![]() |
![]() |
ルイ・ロデレール(Louis Roederer) |
![]() |
![]() |
●生産地:シャンパーニュ地方モンターニュランス地区 ●ブドウ:ピノノワール55%、シャルドネ45% ●日本での販売価格:\25,000〜\70,000 |
1.ルイ・ロデレール(Louis Roederer)
2. クリスタルブリュット (Cristal Brut)
2003年にロシアのサンクトペテルブルグを訪れた私は、アレクサンドル2世が暗殺された「血の上の救世主教会」へ足を運びました。教会の天井の上には、爆弾を投げつけられて死んだ皇帝の巻き添えをくって死んだ、ピロシキ売りの少年の顔が描かれていました。現地ガイドの話だとアレクサンドラ2世は生涯7度も暗殺未遂に遭い、殺された日も実は一度爆弾を投げつけられたが無事だったので、すぐにその場を去ればよかったのに「今日はもう大丈夫だろう」と安心して現場に戻り、捕縛された下手人を見ていたため第二の刺客の餌食になったという話を聞きました。そういう話を思い出しながら、このクリスタル・ブリュットを飲むと歴史を感じずにはいられません。 【注1】「シャンパン物語」(山本博著:柴田書店) 【注2】「世界ワイン大全」(渋谷康弘・柳忠之編:日系BPムック) |
3. テイスティング 2010年8月、ワイフの誕生日を「鮨青木:銀座店」で祝いました。青木さんは「奥様、お誕生日おめでとうございます。これはお店からです」と、冷やした2002年のルイ・ロデレール・クリスタルブリュットを私達の前に出してくれたのです。私は「え?lこんなに高いシャンペンを?」と目が点になってしまいました。「サナエ、オメデトー」と、先週「鮨青木:西麻布店」でスペシャルディナーを作ってくれたパトリックさんが、奥様の三代子さんと一緒に祝ってくれました。「シャンペンにはキャビアですよね」と、青木さんがさりげなく出してくれたのが旬のスルメイカにキャビアを乗せたもの。ルイロデレールを飲みながら青木さんが目の前で作った料理を食べるなんて、夢みたいです!続いて出たお吸い物の松茸は「昔の満州、今の中国東北区産ですが、しっかり香りがあります」と言われました。香りもさることながら肉厚の歯ごたえは抜群。白身魚刺身はマコガレイと九州のアラで、塩、ぽん酢、わさび醤油と味を違えながら箸を進めると、バカラのグラスに入ったシャンペンはいつの間にか空になっていました。メモっておいた記録によると、「色は黄金色。泡はきめ細かで力強く元気。デリシャスリンゴ・洋梨のふくよかな香りを感じ、口に含むとトースト香が印象的。 樽の風味を持ったリッチな味わい。泡立つコルトン?」と書いてありましたが、酔った字体で全くあてになりませんので、読み飛ばしてください。(笑) この後アワビの冷製と天然鮎が続き、「なんとなく空いたクリスタル」瓶の横に、いつの間にかオリヴィエ・ルフレーブ(Olivier Leflaive)のバタール・モンラッシェが置かれていました。こんな贅沢をさせてもらって良いのでしょうか? |
![]() |
![]() |
三代子・パトリック夫妻(左二人)とワイフ(右) |
流れるように鮨を握る青木さん |
![]() |
![]() |
スルメイカとキャビア |
松茸と鱧しんじょう吸い物 |
![]() |
![]() |
アラ(左)とマコガレイ(右) |
アワビの冷製:肝のタレで食べます |
![]() |
![]() |
天然鮎(京都):スイカの香りがしました |
さらにプレゼントされたバタール・モンラッシュ |
![]() |