1.ワイン会
銀座資生堂パーラー10F『Faro』で開かれた『ペリエ・ジュエ』ワイン会に参加し、同社の5種類のシャンパーニュを飲み比べました。1811年に創業したペリエ・ジュエ社は、美しい白いアネモノが描かれた「ベルエポック(Belle Epoque」ボトルで知られています。「ベルエポック(=良き時代)」とは19世紀末から第一次世界大戦勃発(1914年)までパリが繁栄した華やかな時代を指し、この絵を描いたエミール・ガレ(Émile Gallé)は当時を代表するガラス工芸家でした。【注1】ワインの説明をしてくれたペルノ・リカール日本支社【注2】のアントニー・ドゥヴィールさん(=集合写真右から3番目。隣の日本人女性は奥様です)によれば、ガレはその当時自身の故郷ナンシーにある「ナンシー農林学校」に留学していた日本人留学生高島得三【注3】と知己を得、高島の深い植物学造詣とエキゾティックな水墨画に影響され、日本のアネモネをモチーフにして、1902年にこのボトルをデザインしたそうです。
この日の目玉シャンパーニュは2002年のブランドブラン(シャルドネ種100%)で、ブランドブランは本国の他はスイスと日本にしか輸出していない希少品だそうです。『Faro』ソムリエの本多さんによれば、「流通価格で一本8万円ですから、レストランで出すとなると・・・」と口ごもったので、私が「最低一本16万円ということですか?」と合いの手を入れました。「まぁ、その位は・・・」と本多さん。そうですよね、ホテルだったら流通価格の3倍の値段を取るところもありますからねぇ。。。
2. テイスティング
『Faro』の中尾シェフ(=集合写真前列右から2番目)が、5種類のシャンパーニュに合わせて作った料理との“Marriage”(相性)は、なるほどと思わせるものばかりでした。 旬のホワイトアスパラとサヨリ、キャビアのさわやかさ、ロゼに合わせてイチゴをソースに入れるひねり方、そしてメインのブランドブランに合わせた鯛のヴァボーレ(蒸し煮)には、桜の花びらの形をしたラビオリが添えられていました。
シャンパン |
テイスティング感想 |
合わせた料理 |
グランブリュット・ノンビンテージ |
シャルドネ20%・黒ブドウ80%で厚みを感じる |
ハマグリのジュレサワークリーム |
ベルエポック2006 |
バター香と華やかな広がりでキャビアにピッタリ |
ホワイトアスパラとサヨリのマリネ、キャビア添え |
ブレイゾンロゼ・ノンビンテージ |
桜色ロゼがイチゴの香りに似合う |
才巻海老とイチゴのフェデリーニ |
ブランドブラン2002 |
キリリとしたフレッシュ感。何杯もお替わり出来るなんて幸せ! |
桜鯛の蒸し煮と桜のラビオリ、ホタテ添え |
ベルエポックロゼ2004 |
ノンビンテージのロゼより格上 |
ブレス鶏のロースト |
【注1】エミール・ガレの略歴はこちら→ ウイキペディア
【注2】現在ペリエ・ジュエ社は、食前酒(ペルノ)、食中酒(シーバスリーガルウイスキー)、スピリッツ(アブソルートウオッカ)などを扱う、大手酒販業者ペルノ・リカール社グループの一員となっている。 →ペルノ・リカール社公式サイト
【注3】長州藩医の息子として生まれた高島得三は、明治政府の留学生としてフランスで植物学・地質学を学びながら、南画の才を活かして植物の細密写生画やフランスの山岳風景を描いた。→ ウイキペディアより |