*  

シャトーベイシュヴィル
(Chateau Beychevelle)
2004/07/20


●生産地:ボルドー地方サンジュリアン村
●ブドウ:カベルネソービニオン60%
     メルロー28%
     カベルネフラン8%
     プチベルドー4%
●日本での販売価格: \4,900(2000年)〜\7,000(1993年)

1. 帆を下げろ!

ボルドーの中心地ポイリャック村から南に車を走らせると小高い丘が見えてきて、この坂を昇りきると木陰から急に美しい建物が見えてきます。1999年にタクシーでここを走っていた私は思わず運転手に「ちょっとここで止めて!」と頼んで、写真を撮りに行きました。私が想像した通りそこはサンジュリアン村でも一二を争う美しいシャトー、「シャトーベイシュヴィル」でした。(写真右)鉄柵の中の前庭に花壇に囲まれた大きなヒマラヤスギの木がそびえ、その後ろにシャトーの建物が見えました。この日はシャトーマルゴー見学予約が入っていたため、後ろ髪を引かれる思いでその場所を去りました。

一目見たら忘れられない古代帆船のラベルは、このシャトーの名前「ベイシュヴィル」と深く結びついています。日本では豊臣秀吉が天下統一した頃(16世紀末)、フランス海軍提督であったエペルノン公ジャン・ルイ・ヴァレット(Duc d' Epernon, Jean-Louis Nogaret dela Valette)という人物が、このシャトーのオーナーになりました。このシャトーの前を通ってジロンド河でボルドーへ行き来する船は、提督に敬意を表して、ガスコーニュ方言でbaisse-voile(ベセ・ヴォア:帆をさげろ!)という掛け声と共に、船の敬礼である「帆下げ」をしたそうです。このbaisse-voirが時代を経てBeychevelleという現在のシャトー名になりました。(http://www.cellarnotes.net/) 因みにラベルの帆船の船首についているのはグリフィン(griffin)と呼ばれるギリシャ神話の鳥獣で、酒の神ディオニソス[Dionysus,ローマ神話ではバッカス(Bacchus)と呼ばれる]の護衛役とされています。(写真左)

2. シャトーの変遷

1757年に「ベイシュヴィル」はブラシェ・ド・ビュド侯爵(Marquis Bassier de Budot)という人の手に渡り、現在の素晴らしいシャトーになりましたが、その子孫はあまりワインの仕事に精を出さなかったため、1885年のナポレオン三世が音頭を取った格付けでは4級にしか評価されませんでした。さらに1874年相続問題で「ベイシュヴィル」は銀行家の手に移り、その後に保険会社のGMFが筆頭株主となりました。1986年には日本のサントリーが出資者に加わり、40%の株式を占めるようになりました。

3. ワインの評価

ベイシュヴィルのブドウ畑は河が運んだ厚い砂礫(されき)の上にあり、カベルネ・ソービニオンが最も好む土地柄とされています。前述の通り由緒あるシャトーでありながら手入れの悪さから4級にランクされ、そのまま安定性と芳醇さに欠けるワインとして余り高い評価を受けてきませんでした。サントリーが加わってからスタイルを意識的に変え、がっしりした長期熟成型のワイン生産を目指しているようです。私は自分が訪れたシャトーいう思い入れもありますが、豊かで力強いボルドー赤ワインの気質を持ちながら、サンジュリアンの特色である滑らかさと優雅さを兼ね備え、かつ値段が手頃なベイシュヴィルのファンです。ただし専門家の意見は手厳しいようです。(Neal Martin http://www.wine-journal.com/)

Unfortunately there is no correlation between the pulchtude of a chateau and the quality of the wine. Re-examining my notes, there were far too many disappointments with this legendary estate. Saint Julien is one of the most reliable, trustworthy communes in the Medoc, yet for me this is the chateau which is the fly in the ointment. The wines tend to veer towards being too dry, one-dimensional and lacking character - in another word; bland.

残念ながらシャトーの見た目の美しさと、ワインの出来について相関関係はない。私のワインテイスティングノートを読み返してみても、この伝説的シャトーのワインに余りにも多くの失望を味わってきたことがわかる。サンジュリアン村はメドック地方ではもっとも信頼出来る地域なのだが、私にとってこのシャトー(ベイシュヴィル)は、いわば「珠にキズ」といえる存在だ。ワインを開栓すると急激にドライになり、ふくらみがなく一方的で、個性に欠ける。ひとことで言えば淡泊。(ニール・マーティン)

4.ワインの味

今回1997年物のベイシュヴィルを飲んでみました。(写真右)深いルビー色で黒スグリの香りがしました。ロバートパーカー(Robert Parker)はlicorice(カンゾウ、甘草)の香りもすると評していますが(http://www.winespectator.com)、」私にはわかりませんでした。フルボディよりはやや軽めで、ガチガチのカベルネソービニオンよりも噛み心地はスムースで、単調と言えばそうなのかもしれませんが、わかり易いワインだと思います。料理は子羊股肉のロティでしたが、子羊の肩肉のグリエなど手のかからない料理に向いていると「Bordeaux Wine Best Selection」(小学館)には書かれていました。

 

5.ベイシュヴィル1989年でお花見 (2013/03/30)

サントリーのワイン専門子会社「ファインズ」に勤める知人のIさんを我が家の花見パーティに招待したところ、『お寿司も握れず、ワイン知識もなく(・・ご謙遜を・・)、お役に立てるワザはないのですが、楽しめる自信はあるので伺わせていただきます』と、ユーモア たっぷりの返事をもらいました。花見当日彼女がニコニコしながら持ってきたのは、「シャトーベイシュビル1989年」の、なんとジェロボアムサイズ(=通常ボトル4本分の3,000ml!)でした。

24年物のボルドー赤ワインらしく色はルビー色よりややオレンジがかり、香りは胡椒のようなスパイシーさを感じました。もちろんレッグ(=グラスを回した時に内側の縁について下に流れるワインの跡)は長く、舌に当たった最初の感じは「こなれたタンニン」という印象でした。ひと言で表現するなら、「正しく歳を取った赤ワイン」といったところでしょうか。

ただ空気流入を防ぐためにワイン壜の頭が蝋で固められ、リコルク(=ワイン壜熟成が長期になった時、コルクを新しい物に取り替える作業)しなかったせいか、コルクがもろくてなっていて抜栓することが出来ませんでした。ぼろぼろのコルクがワインの中に落ちてしまったため、コーヒー用フィルター用紙でコルクの滓を除きながら、別の容器にワインを移してからグラスに注いで飲みました。

Wine&Dineの「Dine」は「銀座鮨青木」店主による出張握りで、鮪の食べ比べ(=赤身、中トロ、大トロ)や、鯛の味三昧(塩昆布、もみじおろしと芽ネギポン酢、雲丹)、そしてこの時期しかないという生コノコ(=生のナマコ卵巣)、ハーブを効かせたカラスミなどお客様を唸らせるものが、次々と出てきました。牡蠣はシャンパーニュ、白身魚はシャブリとピッタリで、鮪の食べ比べの時はカリフォルニアのピノノワールに合わせましたが、蛸の桜煮や蒸し鮑が、熟成したシャトーベイシュヴィルに良く合うので驚きました。

当日のメニュー

Wine

・ボワゼル (シャンパーニュ)

・シャブリグランクリュ ウイリアム・フェーブル2010

・幻ピノノワール2009

・シャトーベイシュヴィル1989 

 

 

Dine

・毛蟹/牡蠣のスープ・柚子

・鯛三昧(塩昆布、もみじおろし芽ネギポン酢、雲丹)

・鮟肝、カラスミ、コノコ

・蛸桜煮、ヤリイカ、蒸し鮑

・鮪食べ比べ(赤身、中トロ、大トロ)

・握り鮨(スミイカ、ヤリイカ、サヨリ、アジ、コハダ、赤貝、海老、あなご、トロ鉄火など)

大トロ・中トロ・赤身(鮪) 鮟肝・生コノコ・カラスミ二種類 雲丹・もみじおろし・塩昆布(鯛)