*  

シャトーペトリュス
Chateau Petrus
2004/09/22


●生産地:ポムロール
●ブドウ:メルロー95%
     カベルネフラン5%  (年によってはメルロー100%も)
●日本での販売価格:\71,000(1997年)〜\250,000(1989年)

1. 彗星の如きワイン

彗星のように現れ、見る見るうちに他のきらめくシャトーを追い抜き、世界のトップレベルになったワイン、それがポムロールの「シャトー・ペトリュス」です。ボルドーのワイン生産地域はそれぞれシャトーの格付け制度を持っていますが、ポムロール地域だけは公式格付け制度が有りません。しかし「ペトリュス」がポムロールでNo.1のワインであることに関しては、誰も異論がないようです。「メルローで作られた最高のワイン」、とまで言う人もいる位です。その評判と桁違いに高い値段、しかもそれが第二次世界大戦後に突如現れたという事実に、私は「ペトリュス」の歴史とそれに係わった人物について、どうしても知りたくなりました。

2. ペトリュスのラベル

「ペトリュス」のラベルを見ると赤いPETRUSの文字(因みにUはVで、昔フランス語はUをVの字体で書いた名残りだそうです)と、男性の上半身像が印刷されていますが、この人物はキリストの十二使徒の一人である聖人「ペトロ」(ラテン名でペトリュス、英語ではピーター)です。ペトリュスは天国の番人であることからラベルをよく見ると手に鍵を持っていることがわかります。余談ですが英語のジョークに「聖ピータージョーク」という分野があり、聖ピーターが天国の門に到達した様々な人物の入国審査する、面白いジョークがたくさんあります。

3. ペトリュスの台頭:肝っ玉母さんマダム・ルバ

ワインの「ペトリュス」が初めて人々の耳目を驚かせたのは、1889年に開かれたパリの博覧会ワイン品評会で、殆ど無名のこのシャトーが、金賞をさらってしまった事件でしょう。そのことがワイン愛好家にポムロールワインを注目させることになったのですが、受賞後のペトリュスはそれほど高額では取引されませんでした。当時のシャトーはアルノー(Arnaud)家の持ち物で、ワインラベルも「シャトーペトリュス・アルノー」(Chateau Petrus-Arnaud)となっていました。ペトリュスが台頭するのは1920年代に登場した女傑、マダム・ルバ(Mme. Edmond Loubat)の功績によるものです。彼女の夫エドモンドはポムロールの中心地リブールヌで旅館を経営していたのですが、マダムは肝っ玉母さん的存在で他人の面倒もよく見たので、この町の人気者だったそうです。夫がペトリュスの持ち分権の一部を手に入れると、夫の死後この肝っ玉母さんは次々と持ち分を増やして、遂に1945年にペトリュスの単独所有者となりました。彼女の凄いところは自分のペトリュスが世界最高のワインであると心から信じ、他人の冷笑・侮蔑・中傷にめげずに信念を持って行動した点でしょう。彼女は自分のワインを決して安売りせず、五大ワイン筆頭のシャトー・ラフィットに匹敵する値段でない限り売ろうとしませんでした。また彼女の肝っ玉ぶりを示すエピソードに、1956年にボルドーに大冷害が襲った時の話があります。その時ポムロールの殆どのブドウは枯死したため、シャトーのオーナー達はブドウを根こそぎ引き抜いて、新しい樹を植え替えました。ところがマダム・ルバは、それこそブドウ畑を這い回るように調べ尽くし、どうやら生き延びているらしい株を見つけそれに若い株を接ぎ木することを命じたそうです。地元の醸造監督署はそれをやったらブドウの樹はあと10年位しか持たないと警告しましたが、結果はそうはなりませんでした。ですから今日のペトリュスの畑には70〜80年の古木の根に樹齢40〜50年の樹が育った物が残っていることになります。

4. ペトリュスの躍進:ムエックス家の継承

マダム・ルバが着手した「ペトリュスを至上のワインへ」という夢を支え、後にそれを完遂したのは、リブルーヌきってのネゴシアン(ワイン取扱商)であったジャン・ピエール・ムエックス(Jean Pierre Moueix)です。マダムのよき助言者であったムエックスはマダムがシャトーの単独所有者になった時からペトリュスの独占販売業者となりました。ムエックスは買い付けと調合が主体の単なるネゴシアンだけでなく、彼自身で「シャトートロタノア」・「シャトー・マグドレーヌ」などの多くのシャトーを所有していたため在庫が豊富で、1972年に起きた投機相場とその後の大暴落、いわゆる“ボルドーショック”の時も殆ど被害を受けなかったそうです。彼の優れた営業センスは「上流社会で認知される」ことがペトリュスの発展につながると考え、ケネディ家やウインザー侯爵家が出入りするニューヨーク最高のレストラン「ラ・パヴィヨン」に売り込みをかけ、ペトリュスを飲むことはアメリカ上流社会のシンボルと言われるまでにその評判を高めました。1961年マダム・ルバが亡くなり、持ち分の半分をムエックス家が譲り受けることになり、名声維持のためにピエールは有能な管理人であるミシェル・ジレと、若き醸造学の泰斗ジャン・クロード・ベルエをスタッフに加え、息子のクリスチャンをパリとカリフォルニアの二つの大学で醸造学を学ばせました。ジャン・ピエールは昨年(2003年)亡くなりましたが、息子のクリスチャン(Christian)と孫のエデュワール(Edouard)が、その跡をしっかり継いでいます。(右上写真クリスチャン(左)・エデュワール(右)) 2004年12月11日、私はこのエデュワールと一緒に食事をする機会に恵まれ、興味深い話を聞くことが出来ました。【7.ペトリュス1983年と鉄板焼きの宴をお読み下さい】

5. ペトリュス名声の秘訣

「ワインの女王」著者の山本博氏は「ほどよく年を経たペトリュスのグラスを前にして、そのひとすすりを口に含んだ時、『ワインを愛することは幸せなり』と感激し、『人の生命は生きるに値する』と感じさせられずにはいられない」と、最高級の讃辞を贈り、情熱をこめてその名声の秘訣を分析しています。

(1)ブドウ:メルローが殆どで調合用にカベルネフランを少量入れるが、年によっては100%メルローの時もある。このメルロー主体というのがカベルネ・ソービニオン主体の他のメドックシャトーと大きく異なり、ワインを際だたせることになる。

(2)土壌:ポムロールの土壌は粘土と砂礫が混在し、更にその下にはcap de fer(鉄の頭)と呼ばれる酸化鉄からなる地層がある特殊な土壌である。粘土質がブドウに力強さを与えるのに対して、砂礫質は柔らかさと繊細さをブドウに与える。このような土質が「ペトリュス」の原料であるメルローぶどうに特有の風味をつける結果となっている。

(3)剪定・摘み取り・仕込み・選酒:ブドウは一本の樹木に6〜8房しか残さないほど剪定し、摘み取りは晴天で乾燥した日の朝霧の乾いた午後のみに限り、僅か2〜4日で4000ケース分のワインに必要なブドウを180人の詰み手で一斉に収穫してしまう。仕込みに関しては除梗を完全に行わず30%程度の果梗を残す。このことがしなやかだが厚いボディと驚くべき長命さをワインに与える。発酵槽の中での仕込みは2〜3週間に及び、収穫後3ヶ月位経つと、醸造長を中心とした技術陣で味のテストをして合格したもののみ「ペトリュス」として販売対象となる。この時はねられるワインの量は総収穫量の15〜30%に当たるという。その後樽に移して2年位寝かせてから瓶詰めする。この様に驚くべき手間と細心の注意を払って「ペトリュス」は作られている。

(注)ペトリュスの丁寧な栽培・醸造法についてはワインノートのニールマーティン(Neal Martin)も感心しています。 Visiting chateau was an illuminating experience that clarified the importance of terroir accompanied by fastidious vineyard management, both "sine qua non" ingredients of profound wine. The rudimentary tools and equipment utilised during vinification simply translate what has been created by nature into vine.

シャトーを訪れ、奥が深いワインにとって土壌(テロワールterroir)と細心の注意を払ったブドウ畑の管理という二つの要素が”不可欠”である、ということを改めて啓蒙された。ワイン醸造に使われる道具と設備は原始的とさえいえるが、それは自然が創った大地とブドウの恵みを、小細工せずにひたすらワインに伝えるためだけのものである。

(4)販売政策:小さな畑(11ヘクタール)で生産量が少なく安売りせず上流社会で認められたため高価格が維持出来る。

6. ワインテイスティング

『ワインを愛することは幸せなり』と感激出来るかどうか、1999年のペトリュスを飲んでみました。色は深く鮮やかな紫紅色、メルローほぼ100%の馥郁(ふくいく)たる香りは、今まで飲んだ五大シャトーのワインのいずれとも明らかに異なっていました。ワイン評論家によれば『目覚めたスミレの香りと、ひそめる苔の匂いの痕跡を残す、豊かなトリュフの芳香』と表現していますが、素人の私にはそこまで表現出来ません。最初黒スグリの香りを感じ、時間が経つと少しキャラメルの様な感じになりました。バランスは精緻に計算し尽くされ、完璧主義者のこだわりという印象を受けました。【写真右:一緒にワインテイスティングをした友人のI氏。ペトリュスを嗅いでいます】

【参考文献・ウエッブサイト】
「ワインの女王」(山本博:早川書房)
http://www.wine-journal.com/ (ワインジャーナル)
http://www.cellarnotes.net/  (セラーノート)

 

7.ペトリュス1983年と鉄板焼きの宴

2004/12/11 (ホテル・ヒルトン東京「鉄板焼きグリル」にて)

ムエックス家三代目当主エデュワール・ムエックス(Edouard Moueix)氏と、親しく食事をする機会に恵まれました。エデュワール氏は「ワインは何よりも土壌が決め手」という信念を持っており、カリフォルニアに進出してナパヌックワインを生産した時のエピソードや、ペトリュスの畑に収穫期に雨が降ったため、ブドウの木に付着した雨滴を吹き飛ばすため、扇風機替わりにヘリコプターを上空から飛ばした実話などを、語ってくれました。「鉄板グリル」の古沼シェフも高価な食材を惜しげもなく使って、ワインに負けない素晴らしい料理を作ってくれました。

古沼シェフとエデュワール氏

ワイフ、エデュワール氏と私
ワインへの情熱を語る
デキャンティング

 

当日の「鉄板グリル」メニュー

Wine

・ビルカール・サルモン ブリュットロゼ (シャンペン)

・ナパヌック ドミナスエステート

・シャトーラフルール・ペトリュス2001

・シャトーオザンナ2001

・ペトリュス1983

 

 

 

 

Dine

・鮟鱇肝特製味噌ソースかけ

・鯨肉のユッケ

・イベリコ豚の炭火焼き

・鹿肉の蜂蜜ソース

・猪肉のアイスバイン韓国味噌風味

・フォアグラのキーウイソース

・八目鰻の赤ワイン煮

・松坂牛肉鉄板焼き ガーリックライス添え

・アイスクリームの鉄板焼き(デザート)

1.鮟鱇肝の味噌ソース
炭火焼き
5.猪肉のアイスバイン
2.鯨肉のユッケ
この日飲んだワイン
6.フォアグラのキーウイソース
3.イベリコ豚肉の炭火焼き
ペトリュス1983年ラベル
7.八目鰻の赤ワイン煮
4.鹿肉の蜂蜜ソース
煙を上げる鉄板
8.松坂牛肉

 

2004/12/23 エデュワール・ムエックスさんからお礼状をいただきました
題名: Re: Teppan Grill Dinner
送信日時: Wed 12/22/2004 23:06:14 JST
宛先: Kaz Goto
Reply-to: Edouard Moueix

Dear Sir,

Thank you for your kindness. The dinner was indeed fabulous, and your pictures represent perfectly this evening.
Please allow me to congratulate you for your talents as a photographer.
Wishing you a Merry Christmas and a very Happy 2005,
Best regards,

Edouard Moueix
Ets Jean-Pierre Moueix
Libourne, France

拝啓

わざわざお手紙をいただき感謝しております。あの晩の食事は信じられない位素晴らしく、あなたの撮影された写真がそのすべてを完璧に伝えています。私は、写真家としてのあなたの才能を大いに誉めたいと思っています。楽しいクリスマスを、そして2005年が良い年でありますように。

                                                  敬具

エデュワール・ムエックス

ジャンピェール・ムエックス社,フランス リブルーヌ市