シャトーマルゴー |
●生産地:マルゴー |
1.フランスの華 フランスにとってシャトー・マルゴーは単なるワインではなく、フランス文化の華、フランスの栄光の象徴でもあります。ですから第二次大戦後、アメリカのマーシャルプランによる援助物資が届いた時、フランス政府はこのアメリカの代表団をシャトー・マルゴーへ送り込み、そこでの饗宴でお礼の気持ちを表しました。また仇敵だったドイツのアデナウワー首相が第二次大戦後初めてフランスを公式訪問した時、彼が最初に切り出した話が「シャトーマルゴーに立ち寄らせていただけないか?」、だったというのは良く知られています。(注1)さらに1970年代後半にシャトー経営が苦しくなったマルゴーを、アメリカの酒販業者が8,200万フランという高値で買いかけた時は、「シャトー・マルゴーをアメリカ人に売ることは、彼等にエッフェル塔やモナリザを渡せ、ということと同じだ」と、政府が猛反対してこの話をつぶしてしまいました。 2.シャトーマルゴー訪問 1999年に私がボルドーのマルゴー村を訪れた時、美しく整えられた並木道の奥の緑陰から現れてくるギリシャ風の円柱を並べた白い典雅な建物を見た瞬間、まるでそこには森の妖精達が棲んでいるのではないかと思った位、その美しさにうたれました。ひどく熱い夏の日でしたが、目に染み入るようなあの建物の美しい白色は鮮明に覚えています。そしてマルゴーのぶどう畑で拾った石は、まるでそのまま宝石になるような大理石状の石だったことにもビックリしました。
3.数奇な運命 美人がしばしば数奇な運命に弄ばれるように、ボルドーの五大シャトーの中で最も女性的と言われるシャトー・マルゴーの歴史は受難の連続でした。このシャトーがボルドーの歴史に姿を表すのは12世紀の頃で、その当時は「ラ・モット・ド・マルゴー」(La Mothe de Margaux)という名前でした。1590年にピエール・ド・レストナック(Pierre de Lestonnac)という人物がこのシャトーの持ち主になり、20年がかりでブドウ畑を増やし現在のシャトーの基礎を築きました。その後18世紀にフランスの大富豪ジョセフ・ド・フュメル(Joseph de Fumel)の手に渡り、その娘のマリー・ルイス(Marrie Louise)に引き継がれましたが、1789年のフランス革命で人民の敵であるとしてこの親娘はギロチンにかけられ、シャトーは革命政府に没収されてしまいました。マリー・ルイスの従妹のローラ・フュメル(Laure Fumel)がシャトーを95万フランで革命政府から買い戻しましたが、結局は生活に困って1801年に65万フランの捨て値でラ・コロニラ侯爵(La Colonilla)売却することになります。このコロニラが現在のギリシャ神殿風の建物を設計させましたが、皮肉なことに彼はこの邸宅が完成する直前に亡くなっています。コロニラの死後シャトー・マルゴーはスペイン人のアレクサンドル・アグアド(Alexandre Aguado)、そしてその息子の再婚相手であったスコットランド人女性エミリー・マグドーネル(Emily Macdonnel)の手に移りました。このエミリーはシャトーの女主人でありながらナポレオン三世の妻ユージェニー(Empress Eugenie)の侍女として献身的に尽くしました。1855年のナポレオン三世の命によるフランスワイン格付け時には、当然のことながら第一級の二位(シャトーラフィットの次)にランクされました。 フー、次々に人物が登場してくるので、公式サイトの歴史内容を翻訳していても頭がこんがらかりそうです。どこまで行きましたっけ?そうそう、女主人マグドーネルでしたね。彼女はナポレオン三世が失脚した時、ユージェニーと共にイギリスに亡命し、シャトーは1879年パリの銀行家ピレ・ウイル(Pillet Will)に500万フランで売り渡されます。 ところがこの持ち主もついていなくて、19世紀後半から20世紀初めにかけてボルドーのぶどう畑はウドンコ病、ベト病に襲われ、その対策として輸入したアメリカのぶどう苗木に思いもせぬフロキセラ菌がついていたため、ほぼ全滅状態になりました。ウイル家はワイン商ピエール・モロー(Pierre Moreau)とその投資グループにシャトーを売却しますが、このグループも1920年後半の世界大不況と1930年代初めのぶどう不作のダブルパンチで、1934年にボルドーの輸出業者ジェネステ社のフェルナン・ジネステ(Fernand Ginestet)に再び売らざるを得なくなります。ジネステ家はマルゴーの名声を取り戻すためブドウ畑や醸造設備の改良に、湯水の如く金を注ぎ込みました。ところが、このジネステも1973年から1974年のいわゆる”ボルドーワイン暴落”のため一夜にして相場がどん底まで落ちるような事態が起こり、泣く泣く虎の子のシャトー・マルゴーを手放すことになります。アメリカの業者が8,200万フランで購入を申し出たがフランス政府が断ったのはこの時のことです。 数奇な歴史もようやく現在に至る所まで辿り着きました。結局7,200万フランでシャトー・マルゴーを買い取ったのは、なんとギリシャ人アンドレ・メンツェロプーロス(Andre Mentzelopoulos)でした。6ケ国語を流暢に話すアンドレは、インド・中国・パキスタンなどアジアの事業で財をなし、フランス人女性と結婚してフランス全土に1,600件はあるというスーパーマーケット「フェリックス・ポタン」(Felix Potin)を買収したやり手の実業家でした。当初は「なぜメドックにギリシャ人が?」と陰口をたたかれましたが、賢明なアンドレは当代きっての醸造学者エミール・ペイノー教授(Emile Peynaud)を技術顧問に迎え、巨大な資力を注ぎ込み、昔ながらの木樽仕込みによる製法でかつての名声を確実に取り戻しました。アンドレが亡くなった1980年以降は、未亡人のローラ(Laure)と娘のコリーヌ(Corinne)の二人の美しい女主人が、ボルドーワインの女王と呼ばれるシャトー・マルゴーを守り続けています。 4.失楽園
日本でワイン愛好家以外にも「シャトー・マルゴー」が一躍有名になったのは、渡辺淳一氏の小説「失楽園」の映画化で、主人公(役所広司)が不倫相手の人妻(黒木瞳)と心中する時に、毒薬を入れて最後に飲んだワインがシャトー・マルゴーだったからでしょう。この映画封切り以来ワインが良くわからない人達が、シャトー・マルゴーでないマルゴー村の普通の安いワインを買ってきて、「これで心中したんだ」などと悦に入っていた時代が有りました。ワイン評論家のニール・マーティンはこの日本だけの「失楽園・シャトーマルゴー現象」を次の様に評しています。 "Shitsurakuen"
may not appear to be a word many would associate with Chateau Margaux.
No, it is not a Japanese delicacy designed to torture Westerners' taste-buds,
but a Japanese movie drama that inveigled its viewers to consume Chateau
Margaux after it featured in one climactic episode. In this Romeo and
Juliet scenario, two young lovers commit suicide by drinking a poisoned
chalice of the fabled first growth and in a single gesture, suffused
the name with romance and tragedy. Fortunately the Japanese nation elected
to imbibe the wine for its pleasure, instead of grandiose act of mutual
euthanasia.I can understand exactly why the writer of the drama chose
Chateau Margaux to commit suicide. This first growth has become synonymous
with the region, its magnificent portico a symbol of the region's aristocratic
heritage. 「失楽園」という言葉とシャトーマルゴーと結びつかない人が多いと思うが、日本ではそうではない。これは日本人が西洋人の味覚を揶揄しているという意味ではなく、「失楽園」という日本映画の究極のシーンのせいで、日本でのシャトーマルゴーワインの売れ行きが伸びたからである。ロメオとジュリエット仕立てのこの映画のシナリオで、若い二人の男女が名高い第一級赤ワインの正餐杯に毒を入れて一緒に自殺する。この一シーンではロマンスと悲劇が同時に表現されるのである。幸いなことに日本人はこのワインを二人揃って安楽死するために飲むのではなく、楽しみのために飲むようである。私はこのドラマの作者がなぜシャトーマルゴーを自殺する時のワインに選んだか、よく理解出来る。この第一級ワインはマルゴーという美しい地名と同意語であり、そしてそのシャトーの堂々とした建物は、その地方の貴族的文化財産の象徴だからである。 5.テイスティング 今回は国産前沢牛肉を買ってきて自宅でステーキを焼いて、シャトー・マルゴー2001と一緒に味わいました。ワインがまだ若いせいか樽のオーク材に由来するバニラの香りが感じられ、その後スミレの花のような香りに変わりました。シャトー・マルゴーは、土を感じるカベルネソービニオンの渋さが際だつポイリャックワインとも、メルローの柔らかさを感じるポムロールワインとも異なる独特の調和したスタイルで、女王と呼ばれるにふさわしい品格の有るワインだと思います。ワイン評論家のジェームス・ターンブルはシャトー・マルゴーを表して、「力強さと繊細さ、豊穣さと細密さ、コクと香りといった相対する要素を兼ね備えた比類なきワインである」、と表しています。(注2)
(注1)「ワインの女王」(山本博: 早川書房P356) (注2)「ボルドーワインベストセレクション」(ジェームス・ターンブル:小学館) |