*  

ロマネコンティを飲みました

2003/10/25 (ホテルヒルトン東京にて)



ホテルヒルトン東京で保管してもらっていた1993年のロマネコンティを、10月25日に飲みました。 (写真時計回りに)試飲するワイフ、ワイン支配人Y氏、ソムリエA氏、壜を持つ私


フランスブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイという地域の中心にあるのが、しばしば「ニュイの真珠」と称えられるヴォーヌ・ロマネ村です。この村には6つのグランクリュ(第一級)畑があります。そのすべての畑がブルゴーニュきっての極上ワインの原料となるブドウを生産しています。それらのワインとはラターシュ、リシュブール、ラロマネ、ロマネサンヴィヴァン、グランドリュー、そしてこのロマネコンティです。ロマネコンティの畑は他の5つの畑に東西南北を取り囲まれるように中心に君臨しているので、「首飾りの中心の真珠」と呼ばれます。それは単に畑の位置の問題ではなく、ロマネコンティだけがこれら5つの極上ワイン総ての美質、即ち力強さ、華やぎ、繊細さ、堂々たる骨格、素晴らしい香り、滑らかな喉ごしをすべて合わせ持っているからです。

ロマネコンティの畑の歴史は、この「ロマネ」という言葉自体で明かな様にローマ時代にまで遡ります。以来2000年に渡り野菜も穀物も一切作らず、ブドウの樹のみを植え替え、差し替え、継ぎ替えしてひたすらブドウだけを作って来ました。有機栽培では「根が耕す」ということがよく言われますが、人の手で耕せる深さはせいぜい50〜60cm止まりですが、ブドウの樹は10m以上の深さまで根を張りめぐらします。その根が土を耕し、数十年も経つと土の組成そのものが変わってしまうのです。まさにワインは土の歌なのです。

ロマネコンティの「コンティ」はフランスブルボン王朝のコンティ伯爵から来ています。元々はサン・ヴィヴァン修道院の畑でしたが、ルイ15世の愛人であったマダム・ポンパドールと争って1760年にこの畑を所有したのがコンティ伯爵でした。以後このワインはコンティ公宮殿でしか飲めなくなりましたが、フランス革命(1789年)で貴族の荘園がすべて没収されたため、さまざまなオーナーの手に渡りましたが、「ロマネコンティ」という名前はそのまま残り畑も分割されず、現在でもオーナーが単独所有する畑(モノポール)として、その名声を保っています。

 

「語る人多くて飲む人稀なり」、という世界一高い伝説のワイン「ロマネ・コンティ」を遂に飲むことが出来ました。1993年物は全世界で3,600本しか生産されておらず、私が買ったワインにはNo.81と番号が打たれていました。オイチョ(8)+ピン(1)=カブ(9)という数字が偶然とはいえ、縁起が良いと大喜びしました。

壮麗、豪奢、神秘、気品、どう表現して良いのか迷いますが、まず花畑にいるかのような香りに圧倒されました。 ひとつひとつの要素は標準レベルをはるかに越えながら、苦みとか酸味とか一部分だけが突出せず、球状に大きく広がっていく感じがしました。時間の変化とともにまるで黒蜜のような香りになっていくことにも驚かされました。ある人は「孔雀が優雅に羽を広げているような飲み心地」と表現しています。「ビロードであり繻子である」と表現した人もいますが、このワインを一言で語るのは不可能だと思います。

ロマネコンティ当主であるオベール・ド・ヴィレーヌ氏は1993年物を評して、「1993年は非常にエキサイティング年でした。春の大雨で始まりましたが細心の注意で被害を回避し、その後は見事な天候に恵まれ、素晴らしい厚い皮に守られた健全なブドウが生育していきました。9月半ばに一時大雨が降りましたが、この厚い皮がブドウを守り切りました。再び太陽と好天が戻り、完璧なコンディションのもとで完全無欠なブドウが収穫されました。1993年は1990年の果実の完熟と、1988年の偉大なまでの構築力を併せ持ったワイン。まぎれもなくグレートビンテージのひとつとなるでしょう」、と語っています。わずか10年で飲むのはもったいなかったかもしれません。

1998年にブルゴーニュを旅行して、ロマネコンティの畑の前で写真を撮って以来憧れ続けてきたワインでした。ボーヌやパリ、そして東京のワインショップでボトルを見るたびにその値段の高さにため息をついてきましたが、ようやく夢が実現しました。ワイン購入から当日の料理とワイン組み合わせまで、親身になってアドバイスして下さったホテル・ヒルトン東京のスタッフの皆様に、深く感謝します。【Kaz Goto】


当日のメニュー

Wine

・ボランジェーグランダネ1996(シャンペン)

・ロマネコンティ1993

・ラトリシエールシャンベルタン1993

・モンラッシェ1990

・ヴィコントベルナール・ド・ロマネ

・シャトーラトゥール1988

・シャトークーテ1989(デザートワイン)

Dine

・アミュザン

・フォアグラとリードヴォーのソテーカシスソース

・帆立貝トフィッシュダンプリングコンソメ仕立て

・オマール海老のシャンパンクリームソース

・トリュフリゾット

・特選山形牛サーロイン”岩塩包み焼き”

・フランベデザート



フォアグラとリードヴォー

トリュフリゾット

サーロイン“岩塩包み焼き”

フランベデザート
当日飲んだワイン勢揃い
目の前で牛肉を切り分けるレストラン支配人H氏


作家が語るロマネコンティ(開高健著「ロマネコンティ1935年」より)
素晴らしいワイン

 いい酒だ。よく成熟している。肌理(きめ)が細かく、すべすべしていて、唇や舌に羽毛のように乗ってくれる。ころがしても、漉しても、砕いても、崩れるところがない。最後に咽喉へゴクリとやるときも、滴が崖をころがり落ちる瞬間に見せるものをすかさず眺めようとするが、のびのびしていて全く乱れない。若くてどこもかしこも張り切って溌剌としているのに、艶やかな豊満がある。円熟しているのに清淡で爽やかである。つつましやかに微笑しつつ、ときどきそれと気付かずに奔放さを閃かすようでもある。
期待外れのワイン

 唇に乗った時の第一撃にすでに本質が顕わに、そして哀れにと姿と顔を見せていて、瞬間、小説家は手ひどい墜落を覚えた。酒は力もなく熱もなく、まろみを形だけでも装うとする気力すら喪っていた。ただ痩せて水っぽく萎びていた。衰退を訴えることすらしないで消えていく。どの小流れも背を起こさなかったし、岸へあふれるということもなかった。滴の円周にも中心にも、ただうつろさしかなく、球はどこを切っても破片でしかなかった。酒のミイラであった。
エッセイストが語るロマネコンティ(戸塚真弓「ロマネコンティの里から」)

ロマネコンティの酒蔵での利き酒はいつも決まって、エシェゾウから始まる。次にグラン・エシェゾウ。三番目にロマネ・サン・ヴィヴァン、四番目にラターシュ、五番目にリシュブール、最後にロマネコンティである。だんだん高いところに昇りつめると言ったらよいだろうか。エシェゾウはスパイスの風味が感じられ、グラン・エシェゾウはしおれたバラの花びらの香りがした。ロマネ・サン・ヴィヴァンはサクランボやイチゴなどの赤い色の果物の風味が明らかである。ラターシュはいつもジャコウの匂いが際だっていて、まずそれを感じる。リシュブールは前の四つのぶどう酒とは趣の違う風味があり個性的であるように思う。さてロマネコンティであるが、口に含むや思うことはすばらしく均整がとれているということである。まだ幼いというせいで、他のぶどう酒がわがままに欠点を見せる時も、ロマネコンティにはそれがない。今回味わったのは生後たったの六ヶ月だというのに、すでに優雅な気品と繊細さを持っている。そしてロマネコンティの比類のなさを、いつものことながら、しみじみと感じさせられた。