*  

メルキューレ
Mercurey
2005/07/04


●生産地:ブルゴーニュコートシャロネーズ地区メルキューレ小地区
●ブドウ:ピノノワール100%
●日本での販売価格:\3,000〜\7,000

1.貨狄(カテキ)様

リーフデ号模型

エラスムス像
龍江院住職

栃木県佐野市にある漕洞宗・龍江院という寺には、江戸時代から「カテキサマ」と呼ばれた木像が祭られていました。「カテキサマ」の正体は1920年(大正9年)足利市の考古学者丸山瓦全(がぜん)が、「耶蘇教(やそきょう)僧木像」として「足利考古図集」に写真を載せたことがきっかけとなり、突き止められました。なんとこの木像はルネサンス期のオランダの人文主義者エラスムス(Desiderius Erasmus 1467-1536:主著『痴愚神礼賛』)だったのです。木像は1600年(慶長5年)豊後国(現大分県)臼杵市黒島の海岸に漂着したオランダ船「リーフデ(Liefde)号」の船尾に飾られていたもので、このリーフデ号は元々の名をエラスムス号といったことから、三本マスト帆船の後部にエラスムス像が着けられていたものです。この像の右手に垂れ下がっている巻物にER(AS)MVS R(OT)TE(RDA)M1589の文字が認めらます。()部分は読めないので推定です。【注1】

リーフデ号は1598年オランダのロッテルダムを五隻の船団の一隻として出航しましたが、南米マゼラン海峡を経て大航海で船団はリーフデ号だけとなり、ウルグアイのサンタ・マリア島から太平洋を西に向かい、小笠原諸島の母島経由で黒島に漂着しましたが、乗員も百十人から二十四人に減っており立って歩けるものは僅か6名だったそうです。この中の一人がイギリス人、ウイリアム・アダムス(William Adams、1564〜1620)で、後に徳川家康に仕え外交・貿易顧問となった三浦按針としても知られています。この”按針”は「羅針盤」から来た「船先案内人」という意味ですが、おもしろいことに古代中国伝説の黄帝の臣で船を考案したとされる者の名が「貨狄」(かてき)だったので、そのことからこの木像が龍江院で「カテキサマ」と呼ばれて、仏像替わりに拝まれていたのだと推測されます。

なぜこの大分に上陸したエラスムスの木像が栃木の龍江院に渡って来たのか想像の域を出ませんが、龍江院住職住職の大沢光法さん(58)(上写真:右)は、「島原の乱(1637年)で活躍した幕府家臣牧野成純(しげずみ)が恩賞としてもらい受け、菩提寺である龍江院に奉納した可能性が高い」と話しています。【注1】この木像は1930年(昭和5年)に国宝に指定され、戦後の文化財保護法施行で国の重要文化財になり、現在は東京上野の国立美術館に保管されています。

2.ブルゴーニュ地区

さて何故ワインに関係ないエラスムス像の数奇な運命の話を長々したかというと、実はこのエラスムスがブルゴーニュワインの大の愛好者であったからです。当時最高の知識人とされたエラスムスは、ヨーロッパを流浪し各地の見聞も広かったのですが、彼はブルゴーニュワインが自分の体に良いと信じてそのワインの故郷で晩年を送ることを夢みつつ、旅に病んで客死するのです。ワインの王様と呼ばれるブルゴーニュは北から次の地区に分類されます。

1. シャブリ(Chablis)地区:中心地ディジョン(Dijon)の北西150km離れた著名な辛口白ワインシャブリの産地です。シャブリの特徴を決定しているのが貝殻・石灰を含んだキンメリジャン(Kimmeridgien)土壌で、ワインに独特のミネラル感をもたらします。

2. コートドニュイ(Cote de Nuits)地区:ディジョンの南約17kmが、コートドニュイ と呼ばれる赤ワインの名産地です。ロマネコンテを筆頭に、シャンベルタン、シャンボールミュジニイ、ヴォーヌロマネ、エシェゾー、ラターシュなどの最高のピノノワール赤ワイン産地です。

3. コートドボーヌ(Cote de Beaune)地区:コートドニュイの南24kmがコートドボーヌと呼ばれる白ワインの名産地で、コルトンシャルルマーニュ、ポマール、ミュルソー、モンラッシェなど素晴らしいシャルドネ辛口白ワインの名醸地です。「赤のニュイ」と「白のボーヌ」を合わせて「黄金の丘(コートドール:Cote d'Or)」と呼ばれます。

4. コートシャロネーズ(Cote Chalonnaise)地区:コートドボーヌの南でピノノワール(赤)やシャルドネ(白)以外に、ガメイ(赤)、アリゴテ(白)などの品種を使って、バライティに富んだワインを生産しています。赤ワインではメルキューレ(Mercurey)、白ワインではモンタニィ(Montagny)が有名です。

5. マコネ(Maconnais)地区:コートシャロネーズのさらに南で、中世修道院ワインとして有名だったクリュニイ(Cluny)もこの地域にあります。果実味に富んだ爽やかな白ワインマコンビラージュ、白身魚にぴったりのプイィフュッセなどを産する地域

6. ボジョレー(Beaujolais)地区:リヨン市の北にあるボジョレー地区はガメー種で作った若飲み用の新酒ボジョレーヌーボーで有名です。ワイン造りも変わっていてブドウを房ごと発酵桶に放り込み、自重で下のブドウが潰れて発酵させるマセラシオン・カルボニックという方法で、フルーティなワインに仕上げています。

3.メルキューレ

今回ブルゴーニュを代表するワイン商(ネゴシアン)ルイ・ラトゥール社のメルキューレワイン2001年を飲みました。ラトゥール家は18世紀末から操業を続けており、コートドニュイからコートシャロネーズまで46haに及ぶブドウ畑から、さまざまなワインを作っています。メルキューレの名は商業の神様であるマーキュリー(Mercury)が語源で、ローマ軍がこの地にマーキュリーを祀る神社を建てたことに由来すると言われています。【注2】シャロネーズの赤は黄金の丘の赤ワインに比べるとお値段も手頃でそれほど重々しい感じがしませんが、いかにもブルゴーニュといったスッキリした赤で、色は明るいルビー色、ラズベリーの香りとフレッシュな酸味が特徴でした。

ルイ・ラトゥール社のメゾン
ワインを待つグラス
メルキューレに合わせた炭火焼き牛肉

【注1】http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/052/11.htm  (読売新聞・栃木版)

【注2】http://www.louislatour.com/pages/index.php (ルイ・ラトゥール社の公式ウエッブサイト)