*  

ボジョレーヌーボー
Beaujolais Nouveau
2005/11/30



●生産地:ブルゴーニュ・ボジョレー地区
●ブドウ:ガメイ100%
●日本での販売価格:\2,415(レオンスボッケ)
〜\4,200(ルロア)


1.ボジョレーヌーボー

デュブッフ氏【写真:サントリー】

毎年秋になると「今年のボジョレーヌーボーの出来は・・?」という声が日本で聞かれるようになったのは、1980年代後半のバブル経済全盛期の頃からで、「初物」を珍重する日本人にそれまで殆ど注目されていなかったブルゴーニュの田舎の早飲みワインを、お洒落でトレンディな飲み物であるかのようなイメージを植え付けたのは、「ボジョレーの帝王」と呼ばれるようになった醸造家ジョルジュ・デュブッフ(George Duboeuf)氏と、日本の広告会社電通の巧みな「仕掛け」であったと言われています。土地を右から左に回すだけであぶく銭が儲かるバブルの夢に酔っていた日本人にとって、現地で数百円しかしないワインを一万円近くも払って、さもさも貴重なものであるかのように成田空港の格納庫や、お台場のディスコで得意そうに飲むことは、まさしく「バブル」の象徴的現象であったと言えましょう。バブル崩壊後下火になった「ボジョレーヌーボー」騒ぎですが、現在でも毎年のボジョレーヌーボー生産量の半分近くを輸入する日本は、ボジョレーのワイン生産者にとっては上得意のお客さんになっています。

ボジョレーヌーボーの定義ですが、フランスブルゴーニュの南部ボジョレー地方(リヨン市の北、ソーヌ川にそった地域)でガメイ種100%を使って作られるワインのうち、北部の39のボジョレービラージュ及び南部のボジョレー地区で作られた新酒(ヌーボー;その年の秋に収穫されたワインを年内に売り出す)のことを言います。法律によって11月の第三木曜日が解禁日と決められ、これ以前に販売してはいけないことは良く知られていますが、意外に知られていないのはその翌年8月31日以降は販売してはいけないと定められていることです。これはガメイ種が生来アルコール分が低くそれが淡い鮮やかな赤色と軽く爽やかなフルーティワインを作る一方で、単純で酸味が強く長持ちしないとう性質から来ており、樽の中で熟成し長期貯蔵するということには、全く向いていないワインだからです。

2.ガメイ種

ガメイ種

ボジョレーワインと切っても切り離せない品種のガメイは、ブルゴーニュのムルソー村のそばにあるガメイ村の領主が十字軍の遠征から持ち帰ったために、この名が付いたと言われています。ガメイはピノノワール種よりも簡単に過剰の実を着け、収量が多かったため、一時ブルゴーニュの黄金の丘(コートドール)の優れた畑が、ガメイ種で植え尽くされ、ガメイの樽がピノノワールの樽に不正に混ぜられて売られるようになりました。そのためブルゴーニュワインの評判が落ち、1364年にブルゴーニュの領主となったフィリップ豪胆公はブルゴーニュの赤ワイン生産品種をピノノワールに定め、違反者には重い罰金を課したり、家畜や馬車を没収するなどしてガメイ種を一掃させました。追い払われたガメイは南のボジョレー地区に花崗岩質の適地を見つけましたが、世界中のガメイ栽培面積の1/2以上がこのボジョレー地区だと言われます。その他ではフランスのロワール地域、スイスのジュネーブ近辺などでガメイ種は栽培されていますが、スイスではピノノワール種とブレンドしてワインを作ります。

3.ボジョレーヌーボー2005テイスティング

今年の11月17日(第三木曜日)に開かれた『ボジョレーヌーボー』解禁パーティでは、ボジョレーを知り尽くした醸造家といわれているオリヴィエ・ラヴィエ(Olivier Ravier)さんとお話することが出来ました。オリヴィエさんによれば、2005年の新酒は「充分に果実味があり、適度な酸となめらかなタンニンのバランスが素晴らしく、1976年以来のベストヴィンテージと言える」と、大変な自信でした。私の感想はスミレの香りがして、タンニンがアグレッシブで(強く)なく、サラっとした飲み心地なので、色々な料理と合わせやすいだろうというものでした。重厚なボルドーワインではちょっと無理な、焼き鳥やお醤油を使った日本料理にも、ボジョレーの赤は合うのではないかと思います。しかし感動するような繊細さや奥行きの深さといった、偉大なワインとは別世界の飲み物という気がします。オリヴィエさんのワインを飲んだ翌日は、ボジョレーヌーボーでは評価の高いルロア(Leroy)の新酒を家で飲みましたが、「所詮ガメイはガメイだな」という感じです。気取ってテイスティングしながら飲むよりは、食べ物と一緒に皆で気楽にワイワイ飲むワインなのでしょう。

前列中央がオリヴィエさん
オリヴィエ・ラヴィエ2005
メインディッシュ山形牛のグリエ

【参考文献】:The World Encyclopedia of Wine (Stuart Wlaton:Smithmark Publishers) /「ワイン用葡萄ガイド」(ウォンズパブリッシングリミテッド)/「上級ワイン教本」(クリストファー・フィールデン:柴田書店)/「アンリジャイエのワイン造り」(ジャッキー・リゴー:白水社)