アシャヴァル・フェレール・アルタミラ(Achaval Ferrer Altamira) |
●生産地:アルゼンチン・メンドーサ地域 ●ブドウ:マルヴェリック100% (キメラは複数品種) ●日本での販売価格:アルタミラ\11,000、キメラ\6,300、マルヴェリック\2,780 |
アルゼンチンのワイン生産量(2011年)はフランス(年間生産量49百万リットル)、イタリア(41百万リットル)、スペイン(34百万リットル)、アメリカ合衆国(18百万リットル)に次いで世界第5位(15百万リットル)というのは、意外に知られていません。 肉が主食であるアルゼンチンでは、肉料理と一緒に赤ワインを飲む習慣が定着しており、国民一人あたり年間40リットル以上飲むため(=因みに日本の一人あたり年間消費量は約2リットル)、ワインは国内消費が殆どで、日本にはあまり輸入されていません。生産地はアンデス山脈沿いのメンドサ(Mendoza)、サンファン(San Juan)地区で、南緯22〜42度で澄みきった冬と、太陽が燦々と降り注ぐ夏の季節がはっきり分かれており、アンデスの雪解け水を利用した灌漑施設が整っているので、ワイン栽培に適した地域といえます。 今回アルゼンチンワインを飲む会がヒルトン東京で行われ、アシャヴァル・フェレール(Achaval Ferrer)社の三種類のワインを飲みましたが、主要ブドウ品種がマルベック種というのには驚かされました。マルベック種といえばボルドー赤ワイン品種の中でもどちらかというと傍流で、フランスのロット県産の「カオールの黒」と呼ばれる非常に色が濃く癖のある強い赤ワインが知られていますが、好みが分かれるところで、ポリフェノール含有量が高く健康には良いそうですが、私はあまり好きでない品種です。けれど「穀物や野菜よりも牛肉の方が安い」といわれるアルゼンチンでは、肉に合うこのマルベック種の濃いワインが好まれているようです。 このワイン会では2011年のマルベック(Malbec)100%ワイン、同じく2011年ですがボルドー品種ブレンド(マルベック35%、メルロー30%、カベルネソービニオン25%、カベルネフラン10%)というキメラ(Quimera)ワイン、そしてアルタミラ(Altamira)という同社のフラッグシップワイン(樹齢80年以上のブドウの樹から収穫されたマルベック100%ワイン)を試飲しました。最初の若いマルベックは、私の予想通りの野暮ったい味で、鉄板で焼かれたヒラメのポアレ伊勢エビ・雲丹ソースにはミスマッチという印象でした。次のキメラは飲み慣れたボルドータイプの赤でしたので、マッシュルーム生ハム詰めの鉄板焼きとはスムーズに合いました。メインの和牛フィレミニオンに合わせて出されたアルタミラは、マルベック100%と書かれていたので、「え、またあの味?」と期待していなかったのですが、どっこい、期待を裏切るバランスの良さと、熟成によるマルベック独特の野暮ったさが複雑なテクスチャーと、上品な香りに変わっているのに驚きました。うん、確かに牛肉ステーキにピッタリです。 同席したアシャヴァル・フェレール社ワインを日本に輸入している会社担当者に聞いたところ、アルタミラは数が少ないのでなかなか手にはいらないけれど日本では小売価格\11,000だそうです。南米ワインにしてはかなりの高値だと思いましたが、それでもこのワインの不思議な魅力には惹かれます。ワインの解説をしてくれた同社のマルセル・ビクトリア営業部長にお願いして、ワインラベルにサインをしてもらって家に持ち帰りました。その後の調べで、この「アルタミラ2005年」は、ワイン・スペクテーター誌で94点を獲得していることを知りました。 |