*  

オルネライアOrnellaia
2006/01/10



●生産地:イタリアトスカーナ
●ブドウ:カベルネソービニオン65%
       メルロー30%
      カベルネフラン5%
●日本での販売価格:\11,600(2001年)〜\14,150(1995年)

←オルネライアの正面ラベルと裏面の地図ラベル


1.オルネライアの歴史

ワイナリーと壜詰めされたワイン
ブドウ畑
畑の土(左)と醸造用オーク樽(右)

スーパートスカーナワインのひとつであるオルネライア(正式名称はTenuta Dell Ornellaia)は 1981年、名門アンティノリ家の次男坊であるロドヴィコ・アンティノリ(Lodovico Antinori)侯爵が、兄のピエロ・アンティノリが作ったサシカイア(Sassicaia)ワインに刺激を受けて、作り始めました。ロドヴィコはアメリカでワイン・ビジネスを学んだため、自らのワイン造りの拠点として当初カリフォルニアを考えていたそうです。しかし、彼はカリフォルニア・ワインの重鎮であったアンドレア・チェリチェフから衝撃的な一言を耳にします。「アンティノリ家の所有するボルゲリ(Bolgheri)は、サン・テミリオンとポムロールの土壌、そしてカリフォルニアの気候をもっている。なぜカリフォルニアに畑を買う必要があるんだ?」この一言でロドヴィコは、ボルゲリにある母親が所有する「故郷の土地」でワイン造りを決意しました。その辺りはほとんどが不毛の荒れ地でしたが、太陽の光が降り注ぐ丘の上に広がり、低層土は水はけのよい火山灰地(=カベルネソービニオンに最適)、上層土は砂利と粘土質(=メルローに最適)とブドウ造りにこの上ない土壌に恵まれていました。また海に近いことから涼しい海のそよ風を受けることが出来ることが、ブドウの発育にはプラスに作用する土地でもありました。この土地にはトネリコの木(オルネッロ;英語だとash tree)がたくさん(アイア)生えていたので、ロドヴィコはワイン名を “オルネライア” と名付けました。

ロドヴィコは最初からボルドータイプのワインを目指したので、オルネライアにはイタリア原産のブドウは一切使わず、ブドウ畑にはカベルネ・ソービニオン、メルロー、カベルネフランだけを植えて育てました。収穫期にブドウは全て手摘みで行い、茎を取り去ってから30℃以下に温度管理されたステンレスタンクで発酵させ、25日〜30日後にオーク樽に移され18ヶ月熟成させます。

1999年にカリフォルニアのロバートモンダビ(Robert Mondavid)がパートナーに加わり、2002年にはロドヴィコは経営から退き、モンダビが50%、イタリアのフレスコバルディ(Frescobaldi)社が50%の所有権を持つようになりましたが、2005年からはモンダビも退き、現在はフレスコバルディ社が100%所有しています。

2.「オルネライア」テイスティング

下田さん

今回は多摩市の陽気なナポリピッツァリア「ラパーラ」オーナーの下田さんが、わざわざ1998年物のオルネライアを探して出してくれました。このオルネライアは「ワインスペクテーター紙」がWine of the Year 1998の折り紙をつけたため、現在世界中で入手困難になっているものだそうです。ワインが運ばれた途端に私達のテーブルだけが、パーッと花畑のような華やかな雰囲気に包まれました。色はつやつやと光沢がある赤紫色、グラスに鼻を近づけて最初に嗅いだ印象は、やや煙っぽいようなスモモ(プルーン)の香りでした。ワイフは「トリュフ臭がする」と言いましたが、確かにキノコの臭いと言われればそんな気もします。時間が経つとミントかペッパーかよくわからないのですが、そういった感じもするようになりました。タンニンはバランスがよく、口に含んだ触感はしなやかでした。ワインに合わせて下田さんが作ってくれた料理は鶏肉のような食感がしたカジキマグロのバター焼きと、チーズ(水牛チーズ?)が入ったソースで食べる牛肉でしたが、どちらもワインに負けないしっかりとした料理でした。

オルネライアの宴
2015/03/09 Faro資生堂にて

レストランFaro資生堂(銀座)の谷川シニアソムリエから、「オルネライア社の醸造責任者が来日し、キャンペーンディナーを当店で催しますので、参加しませんか?」という電話をいただき、一も二もなく申し込みました。当日指定されたテーブルに座って驚いたのは並べられたワイングラスの数です。赤ワイン用が4脚、白ワイン用とシャンペン用が各1脚で、フォークナイフと料理のお皿を置くと、テーブルが埋まってしまいます。今回はオルネライアの垂直テイスティング(2003年と2012年)、そしてオルネライアのセカンドワインであるレ・セッレヌォーヴォの垂直テイスティング(2005年と2012年)、そしてオルネライアとレ・セッレヌォーヴォの古いもの(2003年と2005年)、新しいもの(2012年同士)を水平に比べるという、凝った比較が出来るので「これはめったに出来ない経験だ」と、ワクワクしました。

もちろんイタリアのワインメーカーの醸造責任者ですから、イタリア語も流暢に話しますが、日本人のために分かり易い英語でワインの説明をしてくれたアクセル・ハインツ氏は、フランス系ドイツ人。彼によればオルネライア社の場合、ファーストワインもセカンドワインもブドウは同じ畑で、醸造熟成するオーク樽の違いで出来が違ってきて「オルネライア」になるか「レ・セッレヌォーヴォ」になるか分かれるそうです。今回空輸した2012年という同社で最も新しい赤ワインは、日本で初公開だそうです。

まずは同じ年代のファーストとセカンドの比較をしてみましょう。オルネライアのセパージュ(ブドウ品種構成)はボルドーの赤と同じカベルネ、メルロー、カベルネフランの複雑な味ですが、ファーストは洗練された(sophisticated)感じで、セカンドはいかにもボルドーの赤という分かり易い(simple)感じでした。次に同じラベルのワイン同士の比較ですが、当然のことながら古いビンテージのものの方が、それぞれ丸みを帯びています。レ・セッレヌォーヴォの2012年物は苦みが強く、2005年物はスーっと口に広がる感じでした。オルネライアの2012年は元気で力強いタンニンを感じ、2003年物は「タンニンの角が取れている」と思いました。4本の異なる赤ワインでどれが一番美味しかったかといえば、迷うことなく2003年のオルネライアを選びます。因みに値段を谷川さんに聞いたら「一本5万円位ですかねぇ」ということでした。 やっぱりねえ。。

当日のメニュー

Wine

・テタンジェブリュット・リゼルヴ(シャンパーニュ)

ポッジョアッレ・ガッチェ(白:ソービニオンブラン)

レ・セッレヌォーヴォ2012年(赤)

レ・セッレヌォーヴォ2005年(赤)

オルネライア2012年(赤)

オルネライア2003年(赤)

Dine

青森産の豚肉と大鰐温泉産のもやし

ホワイトアスパラガスグラタン風包みと生ハムクレマ

フォアグラのソテーカシスと蜂蜜ソース

・鶏ムース詰めのトルテッローニペコリノチーズ

和フィレ肉のピステッカ

グラッパ風味のショコラとミルクジェラート

オルネライア グラスを間違えないように・・・ ホワイトアスパラ生ハムクレマ
レセッレ フォアグラソテー 牛フィレ肉ピステッカ