マルヴィラ(Malvira) |
●生産地:イタリア ピエモンテ州 ●ブドウ:アルネイス(白)、ネッビオーロ(赤) ●日本での販売価格:\2,680 〜 \5,800 |
1. Malvira社 イタリア北西部のピエモンテ(Piemonte)州の英語表現はPiedmont、即ち「山の麓」となりますが、その名の通りアルプス山脈の麓からスイス、フランスに接して広がる州で、バローロ、バルバレスコなどの赤ワインと白トリュフ、そしてお米の産地として知られています。また州都トリノは冬季オリンピック開催地にもなりましたが、イタリアの自動車メーカー「フィアット」の本拠地でもあります。このピエモンテにあるワインメーカーマルヴィラ(Malvira)社のオーナーである、ロベルト・ダモンテ(Roberto Damonte)氏を招いて、今が旬の白トリュフを使った料理と同社のワインを楽しむ会が、「レストラン・ファロ資生堂」で開かれました。マルヴィラ社は1950 年にジュゼッペ・ダモンテ氏が創立し、息子であるマッシモ(Massimo)とロベルト(Roberto)に受け継がれ、現在はマッシモはブドウ畑の責任者、ロベルトは醸造の責任者として働いています。 2.ワイン飲み比べ マルヴィラのブドウ畑(ロエロ)は14世紀にこの土地を統治していたロエロ伯爵家に由来しますが、紀元前は海に覆われていた土地のため当時の貝殻化石が出るそうで、石灰質の土壌です。この日飲んだワインは発泡ワインのスプマンテから甘いデザートワインまで6種類。白は土品種であるアルネイス、赤はバローロ、バルバレスコなどピエモンテを代表する赤ワインの品種であるネッビオーロでした。当日のメニューの順番に従って私の感想を述べて行きましょう。 ●スプマンテ“Rive Gauche”・・・ワインラベルを見てビックリ!私のマンション名と同じではありませんか!ロベルト氏に聞いたらこのスプマンテの原料となるブドウを 作る畑は、村を流れる川の左岸にあるので、「当然、パリのRive Gaucheのことを 考えて、ネーミングした」というので、私も「実は私のマンションも神田川に左岸に あって・・・」と、話がはずみました。 ●ロエロ・アルネイス サリエット・・・50%はステンレスタンクで、50%はフランス製のバリック樽(225リットル)で熟成させたものを混ぜるそうで、麦わら色のトロっとした白ワインでバニラのような風味を感じました。樽香熟成のせいでしょう。白トリュフの香りに半熟卵の食感とほうれん草バター炒めの味が加わった料理とは、よく合っていました。 ●ランゲ・ビアンコ・トレウーヴェ・・・トレ(Tre)はThreeのことですが、その名の通りシャルドネ40%、ソービニオン40%、アルネイス20%という組み合わせのため、柑橘系に食パンの味が加わったような感じでした。 ●ロエロ・スーペリオーレ・・・濃いルビー色の赤ワインで、タンニンが豊かなジャム味でした。料理のリゾットにまるで鰹節を掻くように”ふんだん”に降りかけた白トリュフの香りが、部屋一面に漂いました。ロベルト氏がニヤニヤしながら、”白トリュフはaphrodisiac(催淫)効果があるので、女性を口説くディナーにはピッタリなんだ”と、陽気で女好きのイタリア人らしい(笑)解説をしてくれました。 ●ロエロ・リゼルバ・モンベルトラーモ・・・濃赤色の赤ワインで、石灰質を非常に多く含む畑で作られるそうで、力強く余韻が長く、チョコレートの香りがしました。和牛頬肉とフォアグラがパイ包みされた料理は、とても美味しかったです。 ●レネジウム(デザートワイン)・・・アルネイス種90%に他の白ブドウ品種10%で、フレンチオーク樽で2年以上熟成した甘口ワインですが、色は黄金色でアプリコットの香りがしました。ロベルト氏の説明だと、アルネイエスぶどうは貴腐化してから収穫するそうで、なるほど蜂蜜のような甘さでした。ラベルのイラストはロベルト氏の趣味みたいですね。(下中央写真) 3.Wine & Dine |
当日のメニュー |
|
Wine ・スプマンテ“Rive Gauche” ・ロエロ・アルネイス サリエット ・ランゲ・ビアンコ・トレウーヴェ ・ロエロ・スーペリオーレ ・ロエロ・リゼルバ・モンベルトラーモ ・レネジウム(デザートワイン) |
Dine ・野菜の盛り合わせアロガンオイル ・半熟卵とほうれん草ソース、白トリュフ添え ・ホタテ貝のマリネと百合根のピュレ、白トリュフ添え ・リゾット/パスタ 白トリュフふんだん降りかけ ・和牛頬肉フォアグラパイ包み焼き ・デザート盛り合わせ |
ロベルト氏 | ズラリと並んだワイングラス | 白トリュフの説明 |
白トリュフ半熟卵 | 半裸女性イラストラベル | 白トリュフパスタ |
昨年秋ふんだんの白トリュフ料理と一緒に楽しんだマルヴィラ・ワインを、目黒のイタリアンレストラン「ラッセ」(L’Asse)【注1】で再び味わいました。マルヴィラ社のロベルト・ダモンテ(Roberto Damonte)氏は再会するなり、「うちのスプマンテRive Gaucheを、あなたのマンションの花見パーティでお客さんに振る舞ってくれたそうだね。有難う。で、皆さんの感想はどうだった?」といきなり聞かれました。通訳をしてくれる広瀬さんがニコニコ微笑んでいたので、あぁ、私が彼女に書いたメールを訳して伝えてくれたのだな、とピンと来ました。「フィニィッシュがドライで、スッキリしていて皆さん、とても喜んでくれました。ピンクの桜の花も満開でMeraviglioso!(素晴らしかった)」と、直前に辞書で調べたイタリア語を最後につけて答えたら、ロベルトさんは喜んでくれました。 「ラッセ」オーナーシェフの村山さんによれば、ラッセとは手打ちパスタを打つための木の板のことだそうで、イタリア北部の三つ星レストラン「ダル・ぺスカトーレ」【注2】で修業した村山さんは、イタリア料理の基礎をしっかりと支える板、という思いを込めて自分の店の名にしたそうです。村山さんの料理は旬の素材と産地にこだわり、きれいに盛られたお皿が下から照らされる光線の加減で、とても美味しそうに見えます。リゾットは普通インディカ米で作られますが、村山さんはジャポニカ米のブランド米、魚沼産のコシヒカリを生米から炊いて、たっぷりの魚介スープの味がしみ込み、まるでブイヤ-ベース「おかゆ」みたいな感じで仕上げ、これは日本人ならたまらないなぁ・・・と思いました。旬のハモを使った魚料理はスープ仕立ての中に、舞茸やヒメタケなど茸を入れて味を複雑にしていましたし、栃木那須高原の牧場で取れた仔牛肉の炭火焼きは、ソーテルヌワインとブランデーという甘めのソースに、柚子胡椒でアクセントをつけるなど、工夫を凝らし、味にメリハリが効いていて、マルヴィラ社の6種類のワインと上手な組み合わせで出してくれました。 前回出されなかった「ランゲファボリータ」という地品種100%のワインは、若干やぼったい印象があり、私は前回も飲んだ「ロエロ・アルネイエス」や、三種類の白ブドウ品種を組み合わせた「トレウーヴェ」をお替わりしました。肉料理に合わせて出されたネッビオーロワイン「ロエロ・スーペリオーレ」は申し分なく、ピエモンテの赤ワインの王道、という感じでした。ワイフも「この店は、また来たいわね」と、いたく気に入ったようでした。
【注1】「ラッセ」(L’Asse) 東京都目黒区目黒1-4-15 ヴェローナ目黒 B1 (TEL) 03-6417-9250 【注2】「ダル・ぺスカトーレ」(Dal Pescatore) 46013 - Canneto sull'Oglio - Mantova - Italia |
自然派イタリアンシェフ植竹隆政さんが、お店の「カノヴィアーノ(Canoviano)」を代官山から目黒雅叙園ホテル内に移しました。店内66席+テラス席24席=90席という大きな店になりましたが、「雅叙園」レストランウエディングの店として人気を博しているようです。雅叙園ホテルのウエッブサイト【注1】にも「シェフが目指すのは、とことん無駄をそぎ落として、素材の究極の味を引き出すこと。にんにくや唐辛子、バター、クリームなどの動物性油脂を極力使わず、オリーブオイルや野菜などの 自然の味わいにこだわった 一皿がお客様をお迎えします」と、謳われています。 植竹シェフも雑誌「東京カレンダー」のインタビュー記事で、「賃貸物件では珍しい、立地の良さに惹かれました。目黒雅叙園という歴史ある場所に店を持てるというのが魅力でしたね。また、ホテルが併設されているので、地方のお客様をお迎えすることが出来るというのも決め手のひとつ。目黒は自然豊かで落ち着いた雰囲気の街。そこも移転を決めた理由のひとつです」と語っています。【注2】 その「カノヴィアーノ」で、イタリアピエモンテのマルヴィラ社のワイン会が行われました。毎回お会いするオーナーのロベルト・ダモンテさんが、今回は奥様も同伴され、またマルヴィラが経営するレストランのシェフ、ルーカさんも一緒で植竹さんとコラボレーションすると聞いて、ぜひ行かなくてはと思いました。 最初の二品とデザートを植竹シェフが、残りの四品をルーカさんが作り、6種類のマルヴィラワインに合わせて食べました。
スプマンテのRive Gaucheは今や「わが家のハウスワイン」と私が勝手に宣言して、毎年数ダースずつ買っているもので、これに合わせた植竹シェフの定番料理「北海道産縞海老とカラスミの冷製カッペリーニ」は、おもわず唸ってしまう旨さです。続いて鰤のカルパッチョと季節野菜のサラダは、シェフらしい野菜への思い入れが感じられ、グッと食欲が盛り上がりました。そして次からはルーカのダイナミックな料理が次々出て来て、新鮮な驚きの連続でした。 ピエモンテではポピュラーだという仔牛のツナソースという料理を食べたのは私達は初めてで、ワイフが”真似してみよう”とレシピをメモっていました。肉は市販のローストビーフ、ツナ缶、アンチョビ缶にゆで卵、マヨネーズで、”感じが似たもの”が出来るのでは?と期待しています。(笑)これに合わせた白ワインはDOCGアルネイス2014年。次のチーズフォンデュとポーチドエッグには、ロベルトが「手荷物の中に密輸して持ってきた」と笑いを誘ったピエモンテ名物の黒トリュフが、たっぷりスライスされて乗っていました。我々の笑いにつられたロベルトは、「もう一つ密輸して日本に持ってきたのが、こちらです」とイタリア人らしいユーモアで、奥様を紹介しました。 この料理にはトレ・ウーヴェ(Tre Uve)というシャルドネ、ソーヴィニオンブラン、アルネイスの葡萄三品種で作った白ワインを合わせます。毎年行われるマルヴィラ社のワイン会には何回も参加していますが、このTre Uveは個人的にはとても気にいっています。正に三種類の葡萄が「三位一体」となって至福の味(bliss)を感じるからです。次に ルーカはこれぞイタリア料理といった感じで、ジャガイモのニョッキをアスパラソースで出してきました。これにはロエロ2014年の赤ワインを合わせます。ピエモンテですので葡萄品種はもちろんネッビオーロです。有名なバローロに比べるとタンニンの度合いが薄いような印象ですが、これがロエロ地区土壌の特徴なのでしょうか。 メインのカルネ(肉料理)は仔羊背肉のロースト。羊で一番美味しいとされている部分の肉に、ロエロワインを使ったソースがかけられており、最後のワインはこの日のハイライトであるロエロ・スーペリオーレ“トリニタ”2000年が登場します。2000年といえばボルドーでは近年で一番良かった年ではなかったか?といういうろ覚えの知識に頼らず、テーブルの下でスマホのGoogleをいじって確かめました。イタリアでも良い年だったようです。2014年のロエロを”fairly good”(かなり良い)とすると、2000年の“ロエロ・スーペリオーレ”は”splendid!”(素晴らしい!)だと思いました。またテーブル下のスマホで英伊辞書を探して、この英単語に相当するstupendo!というイタリア語をチラと目で確かめて、 各テーブルを回って感想を聞いているロベルトに、“Stupendo!”と言ったら、ニッコリ笑ってくれました。こんなカンニングを入試の時にやったら、即退場ですね。(笑) 最後のデザートには貴腐ワインのレネシウム。11年物だと紹介されました。
【注1】リストランテ・カノヴィアーノ 【注2】東京カレンダー2017年9月号「大人は目黒で飲んでいる」より |