![]() |
![]() |
カンティーナ・テルラノ(Cantina Terlano) |
![]() |
●生産地:トレンティーノ・アルト・アディジェ(北イタリア) |
1. Cantina Terlano
ファロ資生堂チーフソムリエである本多氏が事前に下見に行って直接交渉したことから、滅多に飲めない1998年物のワインや、これから10年寝かす前に特別空輸してもらった2011年のワインなどが楽しめました。 ガッサー氏は冒頭の挨拶で、「私の名前はドイツっぽいですし、昼の仕事はドイツ人のように几帳面ですが、夜は食べること、飲むこと、そして女性に生き甲斐を感じるイタリア人になります」と笑いを誘い、それぞれのワインを解説してくれました。料理はどれもワインとの相性を考えて、かつ「出来る限り現地に近い料理を作ろうと、シェフと試行錯誤を繰り返しました」(本多氏)というだけあって、ガッサー氏が"“Mamma Mia!”(なんてこった!)と感心するほどメインの牛頬肉のフォンドボーソースと根セロリのピュレは、故郷の味そっくりだったようです。 2.Wine & Dine 前菜のカナッペに使われた生ハムは本多氏が現地で求めて自ら運んだものだそうで、Lagreinというロゼにピッタリでした。魚料理のオマール海老とウイキョウのピュレ料理に合わせたのがTerlaner Grande Cuvee 2011ですが、まるでブルゴーニュのモンラッシェを彷彿させるような、高級な白ワインでした。それに続いたポルチーニ茸とリコッタチーズ入りのカネデルリ(牛乳、パン、タマネギでつくった団子)には、ソービニオンブラン100%の Quarz2006が出て来ましたが、ミネラルが強く熟成感がありました。これはテルラーノの畑が火山によって押し上げられた『石英斑岩』土壌であること、そして出来たワインを最初木製の大樽で、続いてマグナムボトルに移して壜内発酵させることが熟成感を生むのだと、ガッサー氏は説明してくれました。次の黒トリュフをかけたラビオリに合わせて出されたのがNova Domusという白ワインで、ピノビアンコ60%、シャルドネ30%、ソービニオンブラン10%という比率で作られるそうですが、通常手に入る2008年物と、15年以上経った1998年物は色も味も異なり、垂直テイスティング(=同じ種類のワインを違った年度で比べる)の醍醐味が楽しめました。またトレンティーノ・アルト・アディジェはリンゴの産地としても知られ、畑の面積からいうと葡萄の4倍の広さがあるそうで、デザートはリンゴのフリッテル(アップルパイのようなもの)で、これに合わせて“月の光”というゲバルトトラミネールワインが出てきました。一度にこれだけ違った白ワインを飲めるのも、ワイン会ならではです。
|
![]() |
![]() |