*

3. ボルドーワインとブルゴーニュワイン


1.ワインの比較

世界中のワイン造りのお手本となっているのが、フランスの二つの古典的ワイン、すなわちボルドーワインとブルゴーニュワインです。ですからこの二つのワインのスタイルを知ることは、ワイン全般を学ぶことに通じます。一般的にボルドーワインはワインの女王、ブルゴーニュワインはワインの王様と呼ばれますが、この分類は日本人的感覚で捉えると違和感を覚えます。我々が男っぽいワインと言うと色が濃くどっしりしたボルドーを連想し、女性っぽいワインと言うと花の香りの華やかなブルゴーニュワインを連想しがちですが、フランス人の感覚では年と共に複雑に変わるボルドータイプが女性で、サッパリしてしつこくないブルゴーニュタイプが男性ということになるのだそうです。「ワインの女王」(山本博:早川書房)を参考に、二つの赤ワイン基本比較表を作ってみました。白ワインについてはそれぞれの地方で大きく異なり、赤ワインの様に単純に比較出来ないので止めました。下記の表で心理的印象や絵画、音楽での比喩はあくまでも管理人の感覚ですので、皆様は実際に飲み比べて、「自分ならこう形容する」という表現を当てはめれば良いと思います。

比較事項
ボルドーワイン(赤)
ブルゴーニュワイン(赤)
男女の喩え
女性(年と共に複雑に変わる)
男性(竹を割ったような感じ)
壜の形
いかり肩ずん胴
なで肩腰太
ブドウの種類
カベルネソービニオン、メルロー等
ピノノワール
暗紫赤色
鮮紅色
香り
内向型(変化球勝負)
発散型(直球勝負)
渋み
さわやかな酸味
全体の印象
芳醇さ
華やかな香り
心理的印象
心を落ち着かせる
心を躍らせる
絵画での比喩
ラファエロの婦人画
ギリシャ彫刻の青年像

音楽の比喩

ベートーベンの「交響曲六番」
ビバルディの「四季」
選択の目安
シャトー名と格付け等級
クリマ(区画)とドメーヌ(造り手)
著名ワイン
ラフィット,マルゴー,ムートンロートシルト
ロマネコンティ,ラターシュ,シャンベルタン
ワイン飲み頃
5〜8年後、名酒なら10〜15年後
4〜5年後、まれに8〜10年後

 

2.ボルドーワインの歴史

紀元前に古代ローマがガリア(現在のフランス領土)を侵略し帝国の属州としていった時、ボルドーはフランス南西部の港湾都市および軍事基地として大いに栄えました。ボルドーという名はオーボール・ド・ロー(au bord de l'eau:水のほとり)という古語からきているそうですが、大きな河沿いの荷の集積に便利な場所で大西洋という海に面していたことがボルドーの経済的発展の礎となり、ローマ軍の糧食調達のためワインの原料となるブドウ栽培が奨励されたのです。また中世ヨーロッパ各地の巡礼を集め続けたスペインの、サンチャゴ・デ・コンポステラへの巡礼道のひとつがボルドーを通ったため、巡礼の宿場町として旅人にワインを提供して栄えたのがサンテ・ミリオン地方でした。さらにボルドーワインの運命を左右する出来事が12世紀に起こります。それはボルドーを含むアキテーヌ地方の領主だったエレノール・ダキテーヌが英国プランタジネット朝の初祖ヘンリー二世と結婚したことで、その結果アキテーヌ地方が英国領になってしまったことです。ボルドーは英国向けワイン貿易で以前にも増して繁栄し、英国へのボルドーワイン船団を海賊から守るための警備船団が、後の大英帝国海軍に発展しました。ボルドーワイン輸送用の樽(tonneau トノー)がなまって、今日の船舶積載量基準語の屯(トン)になったとか、ボルドーワインは昔は色も薄くフランス語でclairet(クラーレ 澄んだ)と呼ばれていたことから、英語でボルドー赤ワインをclaret(クラレット)と言うようになったなどという面白いエピソードもあります。もともとクラーレだったボルドーワインも、海を越えて遠くへ運ぶという保存上の必要のために、この地方で栽培に適していたカベルネ・ソービニオン種を使った、タンニンをたっぷり含んだ貯蔵に耐えるヘビーなタイプになっていったようです。英仏百年戦争(1338〜1453)の結果アキテーヌを初めフランス国土から英国軍はすべて追い払われるのですが、それまで300年の間、ボルドーワインは主として英国人に好まれていたのです。もともと英仏百年戦争が起きたのはボルドーのワインを飲めなくなったフランスの王様が口惜しがって取り返そうとしたからだ、というジョークがある位です。

ぶどう畑
シャトー
ラベル
ボトル
昔のボルドー港

 

3.ブルゴーニュワインの歴史

ゲルマン民族移動時バルト海地方からやって来たブルグンド族が現在のリヨン周辺に住みつき、ブルグンド王国を建設(443)しました。ブルゴーニュの名前はここに由来しています。その後クロビスが建てたフランク王国に併合(534)されますが、フランク王国の分裂(843)時に西フランク(後のフランス)と東フランク(後のドイツ)に挟まれた中フランクに位置していたブルゴーニュは、イタリア北部も含めたロタール王国となります。ルネサンス最盛期にはブルゴーニュ王国として栄えますが、英仏百年戦争(1338〜1453)後にバロア朝のルイ11世によってフランスに併合(1477)されるという、複雑な栄枯盛衰の歴史を持っています。このヨーロッパ中央部に位置していたブルゴーニュ王国は、ワインの歴史の上で三つの大きな特色を持っていました。第一はこの地方がローヌ河を利用した中世ヨーロッパの重要な交易路になっていたことです。古くはローマからのワイン運搬に使われたこの水路は、この地方を経済的に富ませワイン産業を発展させました。第二はこの地方で修道院が発達したことです。ローマカトリックの堕落に反発したベネディクト派僧侶がブルゴーニュ中南部のクリュニーに修道院を建て、最盛期には直属修道院600以上、修道僧10,000人以上もかかえる勢力を誇りました。このベネディクト派の分派であるシトー派は現在のボーヌで発祥し、修道院でワインを積極的に育て品質向上に寄与した点で特筆すべきものがあります。この地方の最上のブドウ畑は殆ど修道院の持ち物で、フランス革命により没収され競売にかけられたため、今日のブルゴーニュブドウ園が複雑に細かく分かれてしまうという運命になったのです。第三にブルゴーニュ王国とフランドル地方(現在のベルギー)との結びつきです。1361年にブルゴーニュのフィリップ剛勇公がフランドル伯相続人マルグリットと結婚したため、フランドル地方がブルゴーニュ王国の一部となりました。そのため織物をはじめ当時殷賑を極めたフランドルの物産品が入るようになり、ロワール河一帯に押し込められていたフランス宮廷の影を薄くするような、華美な文化がブルゴーニュのディジョンで花開いたのです。

ぶどう畑
ドメーヌ
ラベル
ボトル
オテル・デュ(神の館)