シャトーオーゾンヌ |
●生産地:サンテミリオン ●ブドウ:メルロー50%% カベルネフラン50% ●日本での販売価格:\22,800(1992)〜\45,500(1958) |
1. 詩人アウソニウス AD310年頃、当時ローマ帝国の領土であったフランスのボルドー近郊で生まれた詩人アウソニウス(Ausonius)は、幼少からラテン語とギリシャ語の勉強を始め修辞学の教師をしていましたが、教えた生徒の一人が後のローマ皇帝グラティアヌスであったことからローマ帝国宮廷に出入りを許され、後にライン河に近いトリールの長官になります。このトリールはドイツワイン「モーゼル」の産地であり、アウソニウスは皇帝の依頼によりモーゼル河を讃える詩「モゼラ」(Mosellam)を作っています。ところが彼自身が本当に愛情を持っていたのは、モーゼルではなくボルドーに自分が持っていた小さな可愛い荘園とそこで作られるワインだったのです。この荘園こそが今日のシャトーオーゾンヌなのです。 アウソニウスの残した名言に、『大変な仕事だと思っても、まず、取りかかってごらんなさい。 仕事に手をつけた、それで半分の仕事は終ってしまったのです。』 というのが有ります。出来ない言い訳ばかりして、難しい仕事を避けて易しい仕事ばかりしたがる人には耳が痛い言葉です。 2. サンテミリオン(St. Emilion) ボルドー地域を流れるドルドーニュ川右岸にはリブールヌという町が有り、この町の背後にあるサンテミリオンのワインの積み出しを行ってきましたが、対岸のボルドーの酒取扱業者からは「川向こうの小物ワイン」と見なされて、冷遇されてきました。1855年のナポレオン三世によるフランスワイン格付けの時も、サンテミリオンは眼中に入れられませんでしたが、それでもかなり早い時期からフランスではなくイギリスで、サンテミリオンの極上酒として「シャトーオーゾンヌ」と「シャトーシュバルブラン」の名は知られていました。もともとサンテミリオンは中世以来巡礼地として栄えていましたが、ここのワインは川岸に近い砂利と粘土質の「平地」の畑で作られるメドックのワインと異なり、川岸の小高い丘の畑で作られる「高地」のワインです。栽培されるブドウもメドックのカベルネソービニオン種ではなくメルロー種が中心で、メドックに比べて軽やかで色が明るいワインのため、サンテミリオンのワインは「ボルドーのバーガンディ(ブルゴーニュワイン)」と呼ばれている位です。サンテミリオンの中でも東側半分は石灰質土壌の丘陵斜面畑で、西側半分は砂利土壌の高原状平坦畑です。この東の「丘もの」を代表するのが「オーゾンヌ」、西の「平坦もの」を代表するのが「シュバルブラン」なのです。 3. シャトーオーゾンヌ シャトーオーゾンヌが人々に注目されるようになったのは上述の通り19世紀半ばで、18世紀からずっと世襲でオーナーだったのはラファルグ家(Lafargue)でした。20世紀になって同家のエドワール・デュボワ(Edouard Dubois)がシャトーの経営をするようになってから、オーゾンヌの名声は高まりました。しかしデュボアの死後、未亡人とその娘が嫁いだヴォーチェール(Vauthier)家との間でいさかいが起きたため、第二次世界大戦後はこの偉大なワインにかげりが出てきました。1996年にデュボア未亡人の全株をヴォーチェール家が買い取り単独所有者となり、ようやくお家騒動に終止符が打たれました。また1975年に若い醸造学者パスカル・デルペック(Pascal Dalbeck)がオーゾンヌの立て直しに入り、伝統的な樫材の発酵槽の難しい温度管理装置を工夫したり、新樽を100%使用するなどワイン造り改良を進め、わずか7ヘクタールの畑から注意深く摘み取られるぶどうを使って、昔の栄光を取り戻しつつあります。
4. テイスティング
今回飲んだのはフランスで買った1982年物。抜栓直後は甘い土とキイチゴの香りを感じました。予想通り柔らかい舌触りで、印象としては芳醇でエレガント、飲み込んだ後も長く喉に残る感じですが、イマイチ「これだ!」というインパクトに欠ける様な気がしました。 【参考文献】 ワインの女王(山本博:早川書房)P401〜P412。 |