シャトーグランピュイラコスト |
●生産地:フランス・ボルドー地方ポイリャック村 ●ブドウ:カベルネソービニオン70% メルロー25% カベルネフラン5% ●日本での販売価格:\8,800(2000年)〜\24,000(1970年) |
1.ボルドーワイン格付けリスト フランスボルドーワインは1885年に定められた格付けにより1級から5級までに分けられています。(この格付けの経緯についてはシャトーラトゥールの項をご覧下さい)各級の代表的ワインを掲げます。格付けの後の(14)などという数字はその格付けシャトー総数を表しています。
2.五級畑のリーダー 上記格付けでは一番下の五級ながら、典型的ポイリャックタイプの安定した品質と、価格のバランスから通好みで、五級畑のリーダー的存在なのが、「シャトー・グランピュイラコスト」です。「グランピュイ(Grand Puy)」は直訳すれば”大山”ですが、これはその畑がポイリャック南の大きな丘に位置していたことに起因します。由緒はかなり古くフランス革命(1789年)の少し前に、サン・ギロン(Saint Guirons)という人が所有していて、このギロンの娘婿だったフランソワ・ラコスト(Francoise Lacoste)に遺贈されたので、グランピュイ・ラコストという名になりました。サン・ギロンの名前は今もラベルに印刷されています。1855年五級に格付けされた時の所有者はフランソワの息子のフレデリックで、彼は現在のシャトーを作った人物として知られています。グランピュイ・ラコストは1932年からレイモン・デュパン(Raymond Dupin)の所有になりましたが、この人物はメドックの名物男で、自分で羊の群れを飼っている唯一のワイン・オーナーで、グルメで客のもてなしが良い人気者でした。陽気な独身の楽天家だったデュパンは1978年に健康上の問題で苦しむようになり、相続させる人間がいなかったのでシャトーを「デュクルボーカイユ」オーナーだったジャン・ウジェーヌ・ボリー(Jean-Eugnene Borie)に売り渡しました。ボリー家経営に代わってから、ブドウ畑を20ha増やしシャトーもきれいに修復し、タンクも新しくしました。その結果典型的ながっしりとした骨格を持つこのワインは、ますます品質が安定し、近時名声がとみに上がり、時には二級並みの価格で取引されるようになってきました。 3.テイスティング
2005年12月23日にアラン・デュカスの店「ベージュ東京」でクリスマス特別ランチを食べた時、メインの黒毛和牛のステーキ黒トリュフ添えに合わせてソムリエが薦めてくれたのが、1979年の「グランピュイ・ラコスト」でした。一緒に食事をしていた次女が、「それって、私が生まれた年だ!」と歓声ををあげました。26年物ということで色はやや茶色がかっており、抜栓直後のテイスティングではパワーが衰えてきているかな?という印象がありました。ところがグラスに入れて時間が経ってから口に含むと、カシスの香りと円熟味を帯びたタンニンとのバランスが絶妙で、「あーボルドーの年代物だなぁ」という印象を受けました。もちろん牛肉ペリグーソース(=マデラ酒にトリュフとフォアグラを加えたソース)との相性は抜群で、さすがベージュ東京のソムリエだと感心しました。 【参考文献】「ソムリエマニュアル」(右田圭司監修:柴田書店)、「ボルドーワインベストセレクション」(ジェームス・ターンブル:小学館)、世界ワイン大全(日経BP) |