コルトン・シャルルマーニュ |
●生産地:ブルゴーニュ・コート・ド・ボーヌ地区(アロース・コルトン小地区ル・シャルルマーニュ畑) ●ブドウ:シャルドネ100% ●日本での販売価格: \15,000〜\42,000 |
2.チャールズ(シャルルマーニュ)大帝
コルトンシャルルマーニュの「コルトン」はボーヌの北にあるアロース・コルトン(Aloxe Corton)という地名を表しますが、「シャルルマーニュ」の名は中世にゲルマン部族を一つの国家とキリスト教に統合し、時のローマ教皇から神聖ローマ皇帝の称号を授けられたフランク王国シャルルマーニュ大帝(仏名Charlemagne 英名Charles:768-814 写真右)に由来しています。 ゲルマン民族大移動の後、王国として発展したのはクロビス(Clovis:471-499)が率いたフランク王国で、クロビスはガリア地方制圧後カトリックに改宗し、ローマ教会と提携関係を保ちながら王国(メロビング朝)の基礎を築きました。(=クロビスの洗礼については【世界の街角から:シャンペンよもやま話3:ランスの大聖堂】をご覧下さい)その後王族に代わって宮宰(=執事長)が実権を握るようになり、宮宰のシャルル・マルテル(Charles Martel)が732年にツールポアチエの戦いで、イスラム教徒(サラセン軍)を破り「キリスト教をイスラム教から救った!」と英雄になりました。そのマルテルの息子小ピピン(=背が低かったのでこう呼ばれた)はローマ教皇に土地を寄進するなどして、自分自身を国王として認めてもらい、メロビング朝を廃してカロリング朝を始めます。 さてここでようやく、「シャルルマーニュ」が登場します。チビの父親と異なり6フィート4インチ(195cm)の偉丈夫だったシャルルマーニュは武勇に優れ、ロンバルド・ザクセンなど他のゲルマン王国を滅ぼしサラセン支配下にあったイベリア半島にも征討軍を出し、ほぼ現在のEUに近い領域を支配します。また教会・僧院を保護しローマ古典文化を復興させ、カロリング・ルネサンスと呼ばれる文化の花を咲かせます。そして800年にローマ教皇レオ三世から神聖ローマ皇帝の称号を授かり栄誉の頂点をきわめます。【注1】 伝説によればシャルルマーニュ大帝は赤ワインを好み、コルトンの地にあった皇帝のぶどう畑からは赤ワインばかり作らせていたそうですが、彼の妃が大帝の白い髭が赤ワインを飲むために汚れるのを嫌って、大帝に髭が汚れず威厳が保てる白ワインを飲むように勧めたのが、コルトンシャルルマーニュ誕生のきっかけだと言われています。大帝は775年にこのコルトンのブドウ畑を教会に寄進し、フランス革命までは教会が所有してきました。フランス革命以降二人所有者が変わりましたが、1886年に由緒あるこのブドウ畑を買い取ったのがボノー・デュ・マルトレイ家(Bonneau du Martray)で、それ以降はマルトレイ家が代々この地でワインを製造しています。 【注2】 3. コルトン・シャルルマーニュ ボルドーワインはシャトー名でワインがおよそ見当がつくのですが、ブルゴーニュワインでやっかいなのは同じ名前のワインでも作り手(ドメーヌ)によって、評価が大きく異なる点です。「コルトン・シャルルマーニュ」作り手も大手のルイジャドー(Louis Jadot)社を始め、二十社以上あります。今回はレストラン「エル・ダンジュ」ソムリエの土門氏が勧めた由緒あるドメーヌ・ボノー・デュ・マルトレイ(Domaine Bonneau du Martray)1996年 を飲んでみました。 室温15℃で出されたワインの色は黄金色、ヘーゼルナッツと洋梨の香りを感じました。少し冷やしてもらうとスッキリした酸味と膜で覆うような甘みが際だち、時間と共に複雑さを増しスケールの大きさを実感しました。白ワインでここまでボディがあるのはモンラッシェですが、直線的重厚さのモンラッシェに比べて、コルトンシャルルマーニュは曲線的な優美さを感じました。マルトレイのコルトンシャルルマーニュに関して、ワイン専門家は次の様に評しています。【注3】 ●どこから見てもコルトンシャルルマーニュを代表するドメ―ヌ。コルトンシャルルマーニュには独自の触感がある。重厚さに気おされるほどなのに、じっさいにはちっとも重たくない。一口ふくむごとにひろがる味わいの小宇宙は、けっして探りつくすことができない。ミネラルの風味は、ありあまるというより、おそいかかってくるようだ。私にはコルトンシャルルマーニュというシャルドネを飲むのではなく、テロワールそのものを飲む思いがする。(マット・クレイマー) ●信じられないほどの厚みと力強いミネラル。噛めるようで、よく熟して、甘味がある黄色い果実でありながら、芯がしっかりしている完璧なフレーヴァー。非常に長く、力強いが、まったく粗さのない素晴らしいアフター。(ロバート・パーカー) 【注1】世界史要覧(文英堂) |
2018年2月18日、南青山の礼華・青鸞居で「春節を祝うワインの宴」が催されました。この時勢揃いしたのがルイ・ラトゥール(Louis Latour)社【注1】のブルゴーニュワイン。礼華のオーナーシェフ新山さんは「まずルイ・ラトゥールのワイン在りき」でメニューを組み立てたそうで、ワインの個性を充分意識した食材と味付けで、ヌーベルシノワ(新しい中華料理)というより、むしろ和食やフレンチの繊細さを感じさせる料理でした。 スタートのクレマン(発泡ワイン)が実にスッキリして、シャンパーニュと言われても充分通用するのではないかと思いましたが、ワインの解説をしてくれたインポーター「アサヒワイン」の辻川さんが「最近ルイ・ラトゥール社が傘下に収めたこのシモネ・フェブルの畑はシャブリ地域最北端で、シャンパーニュ地方とは50kmしか離れていません。シャブリ地区で唯一スパークリングワインを造っているワイナリーです」、と語っていたので、「シャンパーニュとシャブリはそんなに近かったのか?」と改めて思いました。グラスの写真は左からシャブリ、コルトンシャルルマーニュ、クレマンですが、色がはっきり違うのがよくわかります。 フランス料理でいえばアミューズに相当する最初の料理は、菜の花とモッツレラチーズも具に入った春巻きと、具に刺さったスポイトにタレが入り、食べる時にこのスポイトを押すと、タレが外にこぼれることなく中味の肉汁と挽肉に行き渡る水餃子です。このスポイトにはビックリしましたが、確かにこのやり方だとタレの小皿に水餃子の外の皮を浸すより、美味しく食べられます。うーん、匠の工夫技ですねぇ。クレマンにピッタリでした。そして右写真で「福」の字が上下逆になっているは、ウエイターが置き間違えたのではなく(笑)、中国ではこの時季「福が外から家の中に入ってくるように」という意味で、「福」の字を逆にした布などを家に掲げるそうです。(料理の解説をしてくれた新山シェフ夫人による) 続いて季節の前菜盛り合わせ。ローストビーフに甘辛オレンジソース、赤カブにとびこ、チャーシューとゴルゴンゾーラチーズ、筍と海苔あたりまでは思い出せるのですが、後は何だったっけ?(笑)中華前菜という感じよりフレンチの前菜に近く、従って次のシャブリプルミエクリュがピッタリ合うわけです。このシャブリはシャブリに共通するミネラル感はハッキリしつつも樽香もしっかり付いており、「並みシャブ」ではなく「プルミエクリュ シャブリ」というのが良くわかります。 次は、まったりしたムルソーの2016年。これにシェフが合わせたがグラタンですが、何とドラゴンフルーツの果実皮を器にして、その中に鱈の白子が入ったベシャメールソースのグラタンが盛られていました。続いてフカヒレの姿煮込みでようやく中華料理と思いきや、ここにも一工夫。なんとソースにたっぷりのトリュフ(!)を使っているいのです。普通の醤油味のフカヒレ煮込みではないので、花の香りがするジュヴレ・シャンベルタンのピノノワール味に抵抗なく合います。というか、今回の組み合わせの中で、私はこのフカヒレトリュフとジュヴレ・シャンベルタンが一番気に入りました。 肉も単に鹿肉を焼いて出すのではなく、鹿肉で自家製ソーセージを造り、周りを色とりどりな野菜のピューレで囲んで、一皿を絵のように見せます。ソーセージの上の野菜は確かザワークラフト(酢漬けのキャベツ or 玉ネギ)ではなかったかと思います。肉料理と赤ワインのマリアージュは、この一品でも冴えをみせます。アロース・コルトンはブルゴーニュワイン独特のスミレ香りを漂わせながらも、タンニンがしっかりしているのでジビエである鹿肉にも負けないのです。しかも臭みを消すためでしょうか、高麗酒で味付けたソーセージなのです。このジュヴレ・シャンベルタンと、アロース・コルトンの二つのワインに合わせて、捻りを入れた料理を出してくる新山シェフのセンスと、創意工夫を産み出す料理引き出しの深さには感心します。 そして締めは長寿を願う塩味の麺(春節長寿麺)で、お待ちかねコルトン・シャルルマーニュが上が大きく開いたワイングラスで運ばれます。さすがフラッグショップワインだけあって芳醇で力強く、酸味と渋みが適度に調和し、もちろんテロワールを感じさせるミネラルが口いっぱいに拡がります。そして昔からずっと抱いている「力強さはモンラッシェが直線的、コルトン・シャルルマーニュは曲線的」という印象は、このワインでも変わりませんでした。 【注1】1797年創設のルイ・ラトゥール社は、コルトン・シャルルマーニュワインの生みの親として広く知られています。19世紀後半フィロキセラ病でピノノワール種ブドウがほぼ壊滅状態になった時、四代目当主がブルゴーニュ・コルトンの丘にシャルドネ種を植樹しました。これがモンラッシェと並びブルゴーニュの二大白ワインと呼ばれるようになった、コルトン・シャルルマーニュ誕生の逸話です。 (ルイ・ラトゥール社のカタログより抜粋) |