Library
2003年8月〜12月
2004年1月〜 6月
2004年7月〜12月
2005年1月〜 6月
2005年7月〜12月
2006年1月〜 6月

2003/08/25 ロシア旅行

先月末にロシアを旅行しました。ロシア語のアルファベットはCをエス、Hをエヌ、Pをエルと発音するのですから、 やっかいです。 CaIIIa(かーりゃ、ではなくサーシャ)、Tahaka(たはか、ではなく( タナカ)、Pectopah(ぺくとぱー、ではなくレストラン)なんですから頭がおかしくなりそうでした。 それでは皆様Дo CBИaНИЯ (ダスヴィダーニャ!:さようなら)。

 


2003/09/15 風に吹かれて

先日35年ぶりに高校時代のバンドを再結成し、原宿「クリスティー」で開かれたセッションに参加しました。写真は1960年代にはやったPPM(Peter Paul & Mary)の「Blowin' the wind」(風に吹かれて)を歌っているところです。

 


2003/10/03 子守歌

評論家塩田丸男氏のエッセイに「子守唄の本音」という面白い文章がありました。 西洋の子守唄はシューベルト、ブラームスなど有名な作曲家が作った優しく愛らしい子守唄が人口に膾炙しているのに対して、日本の子守唄は地方の名もない子守娘たちの嘆きの歌であるという点です。西洋ではゆりかごに眠る赤ん坊の姿から聖母マリアとキリスト降誕を思い浮かべるのに対して、日本の子守娘達は貧しい農家の娘が口減らしのために最低待遇で働かせられているため、希望のない惨めな日々の鬱憤を子守唄に託したのだろうというのが、塩田氏の指摘です。

眠れ 眠れ 母の胸に 眠れ 眠れ 母の手に
快き歌声に 結ばずや 楽し夢  【シューベルトの子守唄】


寝んねこしゃっしゃりませ 寝た子の可愛いさ
起きて泣く子の ねんころろ 面憎さ  【中国地方の子守唄】

おどんが うっ死(ちゅん)ちゅうて 誰(た)が泣いてくりょか
裏の松山 蝉が鳴く  【五木の子守歌 】
♪何気なく歌っていた日本の子守唄の多くは、短調のもの悲しいメロディーにのせて奉公先で辛い思いをしている子守娘の不平不満が吐露されているのですね。

 


2003/10/13 いろは歌

「色は匂へと 散りぬるを 我か世誰そ 常ならむ 憂の奥山 けふ越えて 浅き夢見し 酔ひもせす」
有名ないろは歌にはすべての仮名が一度ずつ使われ、しかも和歌として奥深い意味を 持っています。「花の匂いもやがては散り去る花びらとともに消えるように、人の一生も はかないもので誰でもいつかは老いて死ぬものである」という上の句は般若心経の有名な 「色即是空。空即色是」を思い起こします。色(森羅万象)は空(変化し)、空(変化) が即ち色(森羅万象)である。つまりすべてのものごとは必ず変化するということで、 「無常」ということは決してニヒリスティック(虚無的)な意味ではないそうです。この「いろは歌」の英訳は下記の通りです。

いろは にほへと ちりぬるを
Through fragrant, these flowers shall die soon.
わかよ たれそ つねならむ
Who could remain unchanged in this world?
うゐの おくやま けふこえて 
We cross the mountain of vicissitude today.
あさき ゆめみし ゑひもせす
Life like a light dream intoxicates us no more.  

 


2003/10/26 左利きの人はモテる?

「週刊文春」に掲載中の動物行動学研究家竹内久美子さんのエッセイによると、左利きの人は右脳が発達しており、右脳は男性ホルモンのテストステロンによって発達するので生殖能力が高いことと、芸術・スポーツに重要な空間認識の能力を持つことから左利きの人はカッコいい人、創造的な人が多いそうです。俳優のトム・クルーズ、ロバート・レッドフォード、マリリン・モンロー、ジュリア・ロバーツなどは皆左利きですし、歴史を遡るとレオナルド・ダビンチや、ベンジャミンフランクリンも左利きだったそうです。しかし過去の歴史では洋の東西を問わず左利きは異端者として迫害を受け、無理矢理右利きに直されたりしています。英語の表現でも right(正しい) left(取り残された)と差別されています。Left-handed dream(悪夢)、marry with the left hand (身分の低い女と結婚する)などという表現もあり、中世では魔女であるとして処刑された女性の大半は左利きだったそうです。竹内さんはこれら左利きに対する迫害は、モテない男(女)によるモテる男(女)への迫害だったのだ、とユニークな結論を出しています。 え、Kazさんですか?右利き、血液型A型・短足の典型的日本人です。。。(^^ ゞポリポリ

 


2003/11/13 語呂合わせ

英字新聞掲載写真の見出しを読むと上手に語呂合わせをしているなぁ、といつも思います。

(1)シドニーオリンピック柔道で井上選手が100kg級決勝戦でカナダの選手を破って優勝した瞬間、井上選手が拳を握ったまま両手を高く掲げて万歳をしている写真の見出しはRISING SONでした。もちろんRISING SUNに引っ掛けています。キャプションには井上選手(息子)が亡き母に金メダルを捧げる、と解説が入っていました。

(2)扇千景国土交通省が足を折って車椅子で閣議に出席した時、小泉首相がその車椅子を押している写真の見出しは TRANSPORTED MINISTERでした。国土交通省は Ministry of Land, Infrastructure and Transportですので、 Transport Ministerがtransported(運ばれている)という洒落です。

(3)ブレアー英国首相が余興でエレキギターを弾いている写真の見出しは BLAIR-ING OUTでした。 Blare out (がなり立てる)というイディオムと 首相名のBlairを掛けています。

Rising Son
Transported Minister
Blair-ing Out

 


2003/11/27 乾杯

「もしも宮中晩餐会に招かれたら」(渡辺誠著:角川書店)という本に「乾杯」の由来について次の様に記されていました。 『(宮中晩餐会で)乾杯の時はグラスを顔の前あたりに持って姿勢を正し、「乾杯」の唱和とともに目のあたりまで軽く上げ目礼を交わす。臨席の人ともグラスをぶつけ合ったりしないことが基本である。乾杯の時にグラスを合わせる習慣は、その昔人々がワインを「キリストの血」として崇め、ワインの入った容器をぶつけ合いその音に驚いた悪魔が器から飛び出したすきにキリストの血を飲み干す、という宗教的発想に由来するのである。その当時のワインの容器は銅などの金属製のものだったが、長い歴史のなかでやがてガラスになり、技術の進歩によってどんどん繊細で薄くなっていった。ぶつけあう習慣が形式的なものになったのにも、それなりの理由が あるのである。』−なるほど、乾杯はもともとは悪魔払いだったのですね。

この「乾杯」、フランス語ではA votre sante(あなたの健康のために)、スカンジナビアではSkoal(乾杯)、そして英語ではCheers!、 Salute!、くだけた言い方では “Bottoms Up!”などがあります。傑作なのがイタリア語でchin-chinです。日本人女性の前でこんなこと言ったら。。。(笑)

 


2003/12/11 千と千尋の神隠し

日本のアニメ映画「千と千尋の神隠し」が米アカデミー賞に輝きました。この「千と千尋の神隠し」を英語でどう表現するか興味深かったのですが、Spirited awayでした。これは「神隠しに合う」という意味で正しく短く的確なタイトルだと思います。昔は外来語を翻訳する時は日本語としても分かり易い訳語、例えば民主主義(democracy)、五輪大会(Olympic games)、百貨店(Department store)などを苦労して考えましたが、最近はこういった努力をせずに、外国語そのままカタカナ表記して平気になっているのは嘆かわしいばかりです。“コーポレートガバナンスのためのコラボレーション”なんて、日本語と言えるのでしょうか?また訳のわからない略号の氾濫も困ったものです。UFJとUSJはどちらが銀行でどちらが遊園地だ?と皮肉を言いたくなります。

「文芸春秋2003年3月号」によると、ある政治家が「CDには(1)コンパクトディスク、(2)キャッシュディスペンサー、(3)譲渡性預金(サーティフィケイト・オブ・ディポジット)。。。」と八つばかり略語の解説をしたところ、「クリスチャン・ディオールと中日ドラゴンズが抜けていますよ」と言った新聞記者がいたそうですけど。。。

 


2003/12/20 日本語の乱れ

前回の管理人日記(千と千尋の物語)で横文字羅列の翻訳と日本語の乱れを嘆いたのですが、作家の阿川弘之氏が書かれたエッセイを読んで、「そう、これ、これが言いたかったんですよ。さすが阿川先生!」と思わず膝を叩いてしまいました。

駅前の百貨店に入らうとして、ふと上を見たら、表口の二階正面に、大きな横書きの看板が出てゐた。「エレガンス・リッチカジュアルなスタイルを提供するファデットが2FにOPEN」。何ですか、これは?三十六文字から成る宣伝文のうち、日本語は「な」「を」「提供する」「が」「に」の八字のみ、あと全部片仮名表記の外来語とローマ字綴りの英語と英米式(?)の略語。 しかも名詞の「エレガンス」が形容詞の「リッチ、カジュアル」と結びついてゐて、どうも変だ。変ぢやないのだらうか。よく分からないが、とにかく国籍不明の奇ッ怪極まる文章である。「ファデット」を確かめたくて「2F」へ上がって行つた。それは当百貨店内に「open」したばかりの婦人用高級衣服類 を扱ふ店の店名であつた。美人の店長さんがゐて、「Fadetteと書きます。フランス語で妖精のことださうです」と説明してくれた。大体、横文字を並べ立てれば客が釣れると考へる心根が卑しい。釣れるかも知れないが、おかげで正当な日本語は滅茶滅茶にされる。滅茶滅茶にされても、みんな平気でゐるやうになる。

copywright 阿川弘之氏:文芸春秋 2004年1月号より転載