|
2004/07/01 FUCK 四文字英単語の代表であるFUCKの由来についてお話しましょう。大昔の英国では農民は領主の許可がなければ結婚出来ませんでしたし、子供を産む時も領主の許可を得なければなりませんでした。領主の許可が下りた農民の家の戸にはFUCK (Fornication Under Consent of the King:領主の許可を得て子作り中)というプラカードが掲げられたそうです。このことからFuckは「性交する」という意味になったという説です。またドイツ語のficken(セックスする)から来ているという説もあります。現代ではこのタブー語は本来のセックスに関する意味の他に「畜生!」「なんてこった!」などという感情表現に多く使われるようになっています。アメリカ映画「ダイハード」を見ていると主演のブルース・ウイルスが口癖みたいに”Fuck!”と罵声をあげています。口語の慣用表現も豊富です。 She has fucked up
the program in the computer.(彼女がコンピューターのプログラムをだいなしにしてしまった。) |
2004/07/11 Le Charbon 先月末東京麻布台にオープンしたレストランLe Charbonの、オープニングセレモニー(写真上)に招待されました。Charbonとはフランス語で「炭」のことで、その名の通り炭火焼きの肉が売り物のお洒落なレストランです。柳館シェフ(写真下)自慢の香ばしい三種類の炭火焼き(牛、子羊、鶏)を食べていた時、ふと旧約聖書レビ記の記述を思い出しました。 主への火による献げ物として、その内臓をおおう脂肪と、内臓についている脂肪全部、二つの腎臓と、それについて居て腰のあたりにある脂肪、さらに腎臓と一緒に取り除いた肝臓の上の小葉とを献げなさい。そこで(司祭)アロンの子らは、これを祭壇の上で火の上の薪のうえにある全焼の生け贄(牛)に載せて、焼いて煙にしなさい。これは主へのなだめの香りの火による献げ物である。(旧約聖書レビ記3:3-5) この部分を読んでいると神様はずいぶんと肉料理にはうるさく、しかもこんなにコレステロール値が高い部分ばかり好まれていて大丈夫なんでしょうか、などと不老不死の神様に対して不謹慎な考えを抱いてしまう私です。 レストラン Le Charbon (地下鉄日比谷線神谷町駅下車B2出口、桜田通り沿いの八幡神社が目印)TEL:03-3560-1764 |
2004/07/19 昔都立高校があった 「昔<都立高校>があった」(奥武則著:平凡社)を読んで、1967年に学校群制度が導入される前の都立高校の良さを知っている私は、学校群制度という愚行がそんなにも易々と実現化してしまったのか、と無念な気持ちで一杯になりました。定年寸前の東京都の一教育長が「現在の高校制度は入試中心のゆがんだ教育であり、出来る子も出来ない子も差別なく受入れることが民主主義であり、学校間に格差があるのは誤りである」とぶちあげ、朝日・毎日・読売といった大新聞が「そうだ!そうだ!」と提灯記事を書いて煽り、たった三ヶ月の形式的審議で決定し翌年の3月から実行したのが、志望校選択を認めず成績順に機械的に入学校を割り振るという、生徒を無視した乱暴な「東京都学校群制度」でした。 それからの都立高校は凋落の一方で、平等・格差解消を錦の御旗にしたものの現実には学力上位者を私立校へシフトさせ、小学校から塾に通わせて中高一貫教育の私立学校に入れられる家庭の子しか東大に行けなくなるという、皮肉な結果をもたらしました。その愚に気が付きようやく1994年に学校群制度を廃止したのですが、失われた27年は甦るわけが有りません。どう逆立ちしても『アメリカで大学教授になった秀才も、現在ピアノの先生をしている音楽部のマドンナも、芥川賞作家になった文学少年も、落第スレスレのエレキ・デンデケデン野郎も皆同じクラスで、名物先生の授業や体育祭を楽しんだ、個性豊かで楽しかったあの<都立高校>』は、もはや戻って来ないのです。 |
2004/07/29 タクシー運転手は脳細胞が増える? ロンドン大学(University College London)のマグワイア博士(Dr. Elenor Maguire)がロンドンのタクシーの運転手の脳をSMRI(脳磁図画像)で調べた結果、通常の人よりも脳の海馬(hippocampus)部分が大きいという事実を発見しました。同博士によるとベテラン運転手ほどそれが顕著で、ハンドルを握って30年経つと脳部位が3%膨らむことがわかったそうです。縦横無尽に走っている道路の細部まで覚えているタクシー運転手の驚異の記憶力の秘密は、ここにあったのですね。このことは頭を多く使って鍛えれば鍛えるほど、神経細胞が増殖して記憶力は増大するということでもあり、タクシー運転手に限らず誰でも努力すれば可能なことなのです。読者の皆さんも「もうそんなに若くないからいまさら鍛えるといっても・・」などと躊躇せずに、積極的に脳細胞を刺激して頭を鍛えましょうね。何しろ1000億個あると言われている脳の神経細胞(ニューロン)は黙っていても一秒間に一個ずつのペースで死んでいくのですから。。。 【参考文献】「記憶力を強くする」(池谷裕二:講談社) |
2004/08/08 英語とフランス語 現在の英語語彙の約36%がフランス語起源だということはご存じですか?これは1066年フランス・ノルマンディ公ギョーム(Guillaume)がイギリスの王位継承権を主張し、イングランドのアングロサクソン貴族を破って、ウイリアム征服王(William the Conqueror)としてノルマン王朝を創設したことに由来します。ウイリアムと共にドーヴァー海峡を渡ったフランス人貴族がイギリス宮廷の中心的存在となり、ノルマン朝(1066-1154)断絶後もフランス・アンジュー伯がプランタジネット朝(1154-1399)を引き継いだため、およそ300年に渡ってイギリスはフランス貴族に支配されました。従って中世イギリスでは支配階級はフランス語、庶民は英語という言葉の区分けが出来ました。単語の面白い比較実例が家畜と肉の呼称です。家畜としての「豚・雌牛」は英語では pig, cow、フランス語ではcochon, vacheと異なるのですが、肉として「豚肉・牛肉」となるとフランス語のporc, boeufに準じて英語では pork, beefとなります。これは家畜を飼育するのは庶民=英語で、それを肉料理として食するのが支配階級=フランス語だった、という経緯を物語っています。 【英語がわかればフランス語はできる:久松健一(駿河台出版社)より】
|
2004/08/15 よさこい祭り 「ヨッチョレ、ヨッチョレ」の囃子声と鳴子の音に惹かれて、高知市の「よさこい祭り」を見物に行きました。詳しくは世界の街角から新作、『よさこい日記』をご覧下さい。 |
2004/08/22 年金はネズミ講か? (年金問題その2) 年金の財源不足の危機的状況を直視せず、データを公開せずに小手先の試算で年金改革を強行しようとする政府厚生労働省に対し、金融アナリストの木村剛氏はズバリ「我が国の年金制度は『ネズミ講』と同じである」、と断言しています。(文藝春秋2004年9月号) 1970年には現役世代8.5人で高齢者1人を支えられましたが、2000年には3.9人で1人を支える状況になり、このままの出生率だと2025年には2人で1人を支えなければならなくなります。単純に言って20年後の日本経済が現在の二倍以上の付加価値を稼ぐようにならないと、日本人は全体として同じ生活レベルを維持できなくなる計算になります。それなのに政府は『公的年金は若い世代が保険料を払い高齢者を支えるのが基本ですが、若いうちは保険料を払って、年を取ったら年金を受け取る方が間違いなくお得です』と、言っています。 木村氏は「ふざけるな!これじゃネズミ講と同じじゃないか!『われわれ(国)が後の世代をうまく騙し続けますから、あなたも騙す側に回った方がお得ですよ』と言っている等しい!」と痛烈に批判しています。つまりネズミ講と同じで、儲かるのは初期に参加して、子ネズミの上納金(=給与から天引きされる年金保険料)をもらって早々と勝ち逃げした人達(=現在70歳以上で既に年金を受給している人達)だけで、ネズミの輪が際限なく広がり、ある時点で日本の人口を越えることに気づいた時、このネズミ講の破綻が始まり、後から参入した子ネズミの上納金は殆ど戻って来ないのだ、と比喩しています。不良債権問題と同様、現状を正しく分析し果断に対処すべきところを、現実から目を背けて問題を先送りした結果、傷口を深くしてしまった点は、年金問題も全く同じであると言えるでしょう。 |
2004/08/29 パンダは中国の外貨を稼ぐ 上野動物園のパンダ「リンリン」♂と、メキシコ市動物園のパンダ「シュアンシュアン」♀をお見合いさせて、パンダの子供を産ませようという計画が2001年から進められています。「リンリン」は3年連続メキシコを訪れ、今年は「シュアンシュアン」が東京にやって来ましたが交尾に成功しないので、次は人工授精をしてでも妊娠させたいと動物園関係者は、やっきになっています。 というのは東京の「リンリン」と、メキシコの「シュアンシュアン」、そしてもう二匹の雌パンダだけが、世界中で唯一中国の管理を受けていない四匹のパンダだからです。1960年代から1980年代にかけて、中国は東京、メキシコ、ワシントン、パリ、ロンドン、ベルリン、そしてマドリッドの7つの都市に友好プレゼントとしてパンダを贈りました。しかし1980年代後半から中国はパンダの貸出しシステムに切替え、雌雄ペアのパンダを世界各地の動物園に貸し出す時は、年間100万ドル(約1.1億円)の費用を要求するようになりました。そしてもしこのペアが子供を産んだ場合は、子供パンダ1匹につき毎月10万ドル(約1,100万円)ずつ6ヶ月間中国に支払い、子供パンダが3歳になったら即中国に戻す、という途方もない条件を付けています。無邪気な顔をしたパンダは、しっかり中国のために外貨を稼いでいるのですね。(2004年7月23日 付 Japan Times紙による) |
2004/09/06 お土産 大概の日本人は旅行に行くと友人や近所の人にお土産を買ってきます。どうしてその習慣を持つに至ったのかその起源を辿ると、江戸時代の「伊勢参り」に行きつくそうです。幕府の規制が厳しくて自由に村を離れることが出来なかった江戸時代の農民が考え出したのが、伊勢神宮参拝。これなら幕府も文句を言えまいというわけです。伊勢参りにはカネがかかるので村民みんなで「講」を作り旅費を積み立て、毎年交替で旅にでました。ちゃんと伊勢神宮に参拝してきたという証拠に持ち帰ったのが、神社の宮笥(みやけ=食器・酒器類)でした。この「みやけ」を売る店が門前の土産物屋に発展し、旅に出た人は村の人からもらった餞別に対するお礼の品を、ここで買うようになったということが、今日の「お土産(みやげ)」の習慣になったそうです。【「クセの日本文化」:神崎宣武(日本経済新聞社刊)より/写真伊勢神宮】 |
2004/09/13 オヒョイズ
東京南青山にあるタレント藤村俊二さんのワインバー「オヒョイズ」に行きました。ロマネコンテから五大シャトーは言うに及ばず、こだわりのワインが豊富に揃っています。また夏目シェフの料理は本格的フレンチで、松阪牛のステーキは「お見事!」という焼き加減でした。満員の客席を店主のおひょい(藤村俊二)さんが、ヒョイ、ヒョイと歩きながら、「お味はいかがですかぁ?」などと気軽に声をかけていました。 Wine & Bar O'hyoi's(オヒョイズ) 東京都港区南青山4-1-15 TEL:03-5410-0412 日祝祭日休み |
2004/09/21 プロ野球ストライキ
「たかが選手の分際で」と交渉のテーブルに着くことを拒み続けたプロ野球各球団経営者が、世論の批判を気にしてようやく選手会と話し合いの席に着きましたが、『経営権の問題』という一言で自分達の立場を正当化し、「ストライキは選手側が新球団参入を固執したのが原因」と主張しています。どちらが「固執していた」かは、第三者の目には明々白々です。「赤字二球団合併の白紙撤回が無理ならば、せめて新球団参入の自由を」、という選手会のもっともな要求を、球団経営者側は「来年では準備が整わない」と拒みましたが、私には自分達の既得権と閉鎖的体質を維持するための詭弁にしか聞こえません。特にパ・リーグ経営陣が巨人(ジャイアンツ)対戦で観客、TV放映料が増えるというおいしいシナリオが頭から消えずに、来年一年間は5チームでお茶を濁し、新規参入希望球団はあれこれ難癖をつけて排除しながら更なる合併を進め、一気に一リーグ制に持って行こうとする魂胆が見え見えの様な気がします。 そもそも団体交渉と称しながら経営陣の出席者は球団オーナーでなく、実質的決定権を持たない球団代表なのですから、何度話し合おうとオーナー側が事前に決めた線以上に妥協することは考えられず、結局選手側が折れるかストライキという強硬手段を採るかしか選択肢はなかったのです。しかも本来なら両者の意見を調整しプロ野球全体のために最終決断を下すべきコミッショナーが何もせず、敵前逃亡ともいえる突然の辞表提出ですから、全く何をかいわんや、です。ストライキが決定した途端に鬼の首でも取ったかの様に、『ファンを無視している。選手に損害賠償を請求する』と息巻いている決定権のない球団代表者達ではなく、今までファンを無視して密室政治で話を進め、都合が悪くなったら表面から姿を消し、陰で糸を引いている『球界の迷主』(管理人日記2004/02/18参照)のご意見をぜひ聞いてみたいものです。 |
2004/10/01 レストラン「エル・ダンジュ」 多摩市にあるレストラン「エル・ダンジュ」(Ailes d'Ange:天使の翼)は、自宅から車で15分程で行けるお洒落なフランス料理店なので、よく利用しています。豊嶋(とよしま)シェフは銀座「レ・ザンジュ」のシェフを勤め、TV番組「料理の鉄人」で、フレンチの鉄人坂井シェフと対決したこともあります。「緑に囲まれた一軒家でレストランを開きたかった」というシェフは、美しい盛り付けでしっかりしたソースの料理(ランチ\2,800より)と美味しいワイン、そしてゆったりした雰囲気をお客に提供してくれます。
レストラン エル・ダンジュ:東京都多摩市連光寺3-1803 TEL:042-357-4080
|
2004/10/09 豚に真珠 価値のわからない人に貴い物・高価な物を与えても、役に立たないので無意味であるという譬えを日本では「猫に小判」と言いますが、西洋では「豚に真珠」と言います。これは新約聖書のイエスキリストが弟子達に語った言葉が語源になっています。この格言にイエスがつけたオチをご存じですか?それは「(豚に真珠を投げたら)豚はそれを足で踏みにじり、そして振り返ってお前を引き裂いてしまうだろう」というのものです。 ここでイエスが言う「真珠」とは知恵の真珠、つまりイエスの言葉による神の教えということですから、そうなると「豚」に喩えられている「足で踏みにじりあなたに害を及ぼす愚かな人々」とは誰のことをさしているのでしょうか?「馬鹿につける薬はない」ってことでしょうかね? |
2004/10/13 スーパーマンの死 映画「スーパーマン」でスターになったクリストファー・リーブ(Christopher Reeve)氏が52歳の若さで亡くなりました。リーブ氏を有名にしたのは、スクリーン上での雄姿よりもむしろ1995年に落馬事故で頸椎を損傷してからの、身体障害者としての社会的活動でしょう。「クリストファー・リーブ麻痺治療促進財団」を設立し、自分と同じ神経損傷による肢体不自由者の治療のために募金運動をし、全米身体障害者協会副理事長として身障者の地位向上に努め、パラリンピック協会理事としても身障者のスポーツ活動に資金提供しました。呼吸器の助けなしには呼吸できず、電動車椅子の力を借りなければ動くことが出来ない身体でも、「きっと歩いてみせる」と勇気と希望を捨てずに生きる姿は、まさしくスーパーマンそのものでした。彼が著した二冊の本のタイトルは"Still Me"(僕は変わらない)と、"Nothing is impossible"(やってやれないことはない)でした。 (2004/10/13 Japan Timesより)
|
2004/10/19 郵政民営化について:その1 後退してしまった政府の基本方針 「郵政民営化は構造改革の本丸」と叫び、政府与党内の反対を押し切りながら小泉首相は民営化の基本方針を閣議決定しました。独占官営事業の民営化は、サービスを格段に向上させた国鉄(JR)や、他社との競争により電話料金を値下げしたNTTの例を見るまでもなく、国民生活にプラスの方向で働きます。昔は小包ひとつ出すにも「荷札を二枚つけろ、しっかり紐でしばれ。配達時に留守だったから局まで取りに来い」と、ふんぞり返っていた郵便局も、宅急便の登場で慌てて「ゆうパック」を始めました。しかし今回の拙速な閣議決定は、日本道路公団民営化と同様、本来の改革趣旨と違う方向に進み、結果として民業を圧迫する危険性を含んでいると言わざるを得ません。そもそも郵政民営化は日本の個人金融資産の1/4を占める郵便貯金と簡易保険の資金が、財政投融資制度を通じて公共事業や特殊法人に流れるという偏った状態を改善するためのものだったはずです。理想的な郵政三事業民営化とは(1)郵便会社、郵貯会社、簡保会社を互いのリスクを遮断するために三つに完全分離する、(2)郵貯会社・簡保会社は5-10に地域分割する、(3)郵便会社はその事業だけで民間と自由競争する、というものでした。ところが既得権を譲ろうとしない郵政官僚といわゆる郵政族議員に押し戻された結果、今回の政府の基本方針は(1)政府保有の持株会社の下に窓口ネットワーク会社、郵便事業会社、郵便貯金会社、郵便保険会社の四つを地域分割なしで2007年に設立し、(2)郵貯・郵保会社は2017年までに株式を売却して純然たる民間会社とする、となりました。しかしこれでは「郵政公社」による特権を手放さないまま、実質的に三事業のドンブリ勘定がそのまま継続され、2017年に謳い文句通り二社が政府の持ち株会社から切り離されるかどうか極めて疑問です。また「郵便は全国どこでも均一料金なので構造的に必ず赤字になる」という論理で、郵便事業が郵政民営化を歪める“言い訳”として使われているのも問題です。(この項続く) 【データ】不十分すぎる郵政民営化の政府方針(尾山太郎:産経新聞2004/09/24)
/クロネコヤマト大いに怒る(山崎篤:文藝春秋2004.11月号) |
2004/10/23 郵政民営化について:その2 不公平な競争による民業の圧迫 郵政民営化反対論者がよく言う「郵便は全国どこでも均一料金なので構造的に必ず赤字になる」というのは本当でしょうか?全国津々浦々まで同一料金で葉書が届くのは召集令状を山奥まで配達するための国策で、徒歩(時速4km)で集配することを前提とした明治時代の制度です。ヤマト運輸の宅急便は時速40kmの自動車で「全国どこでも配達します」と、小笠原島の一軒家でも国からの補助金なしで配達しています。クロネコヤマトは昨年20億個の荷物を扱い、200億円の法人税を納めて残りの利益は200億円、つまり荷物一個当たりで10円の利益を得ているのです。ところが郵政公社は民間企業なら負担しなければならない法人税・事業税、預金保険料・保護機構負担金など7,800億円を免除されています。また「公益事業」として郵便配達車は地域によっては路上駐車が認められるなど民間企業では考えられない特権が与えられています。にもかかわらず郵政省は完全独占体制をいいことに、平成6年まで毎年のように郵便料金の値上げを繰り返してきました。郵政公社は総裁が民間出身者に替わった昨年一年間で一千億円の経費削減をした、と胸を張っていますが、昨年急に郵便の配達が遅くなったとかサービスが悪くなったわけではないので、今まで競争がない環境に甘えて無駄遣いしていた分をカットしただけのことです。また2002年に成立した「信書便法案」では、民間業者が封書や葉書などの「信書」配達に参入する場合は、全国に10万本の専用ポストを作れなどというべらぼうな条件をクリアーしなければなりません。既に郵便ポストが全国18万本あるのに、宅急便で10万本、ペリカン便で10万本、佐川急便で10万本、別々に専用ポストを作れというのは、明らかな民間参入障壁です。だいたい「信書の秘密を守るため郵便は国家が配達すべき」という官尊民卑の発想が、時代遅れです。配達が面倒だからと葉書をまとめて捨てるような社員がいたら、民間企業だったら商売が続けられなくなります。また郵政公社は通常290円取られる冊子小包を大口ユーザーには採算を度外視して55円で割り引いて民間のメール便潰しを画策したりするなど、「郵貯」の巨大な資金力と「お国の方針である」という脅しで、民業を圧迫しています。ヤマト運輸社長の山崎篤氏は、「『郵便事業は国が独占して行うもので何人も他人の信書送達を業としてはならない』という郵便法第五条さえ撤廃すれば、現行法のままで充分民間企業が自由に活動できる」、と言っています。
【データ】不十分すぎる郵政民営化の政府方針(尾山太郎:産経新聞2004/09/24)/クロネコヤマト大いに怒る(山崎篤:文藝春秋2004.11月号) |
2004/10/28『モイカ河の橋の上で』 読者の中野吉宏さん(神戸市在住)が、『いつかモイカ河の橋の上で』という旅行記を出版しました。不況で仕事に息詰まり何もかも投げ出し、貯金をはたいてバックパックひとつで飛び出した中野さんが繰り広げる「59日間鉄道の旅」の話です。中国・モンゴル・ロシア・イタリア・ポーランド・スイス・イギリス・アメリカと次々と変わる景色と、行く先々で待ち受ける出会い・再会・災難が、一話一枚ずつの生き生きとしたカラー写真で飾られ、読者の目をとらえて離しません。18年前にレニングラード(現サンクトペテルブルグ)で世話になったロシア人のイリア夫妻を探し、ニューヨーク189番通りで彼等のアパートを探し当てる話は圧巻です。旅行好きの方、鉄道好きな方、冒険心に満ちた方、写真撮影が好きな方、などにお奨めの一冊です。詳しい内容及び購入方法は(http://www.kobeport.net/news/moika.htm)をご覧下さい。
|
2004/11/05 日本料理「梢」 東京新宿のホテル・パークハイアットにある日本料理店「梢」(こずえ)で、秋の味覚を楽しみました。地上40階の席で夜景を眺めながら、秋田の銘酒「十四代」、青森の地酒「田酒」と一緒に味わった料理の一部です。
「梢」 東京都新宿区西新宿3-7-1 ホテル パークハイアット40F TEL 5323-3460 |
2004/11/12 七五三 11月15日は七五三。子供の健やかな成長を祈念して神社にお詣りする儀式ですが、もともとは平安時代に宮中や公家で行われた慶事が武士階級に伝わり、江戸時代には庶民にも広まり、今のスタイルになったと言われています。髪を剃り続けてきた幼児(男女)が三歳になって初めて髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)、五歳男児が初めて袴をつける「袴着」(はかまぎ)、七歳女児が初めて帯を使い始める「帯解」(おびとき)の、三つの祝い事を合わせたものです。また11月15日に決まっていたわけではなく、徳川三代将軍家光が、息子の徳松(=後の五代将軍綱吉)が病弱であることを心配し、これの無事成長を祈るために、袴着の儀式を執り行ったのが旧暦11月15日だったから庶民もこれにあやかるようになった、と言われています。 昔は年齢は数えで行っていましたが、現代では満年齢で行うことが多いようです。 |
2004/11/19 イタリアワインと中華料理 ホテル・ヒルトン東京の中華レストラン「王朝」で、イタリアワインと中華料理を楽しむ会が開かれました。ホストはトスカーナ地方で700年の歴史を誇るフレスコバルディ(Frescobaldi)社のジョセッペ・パリアーニ氏(Giuseppe A. Pariani)で、同社の五種類のワインに合わせて、フカヒレ、北京ダック、牛ヒレ肉の松茸巻き、スズキの清蒸、上海蟹などを食べました。
「王朝」 東京都新宿西新宿6-6-2 ホテル ヒルトン東京2F
TEL 3344-5111 |
2004/11/24 裁判所の判決文 裁判所の判決文は長文で難解なものです。2004年11月5日に林野庁斡旋収賄罪などに問われた元衆議院議員鈴木宗男被告に対する、東京地裁の判決文を管理人流に解読してみました。なお「やまりん」とは鈴木宗男後援会の有力林業会社で、林野庁所有の立木購入への口添えを同被告に依頼し、当時北海道開発庁官だった同被告はその地位を利用して林野庁に働きかけ、そのお礼として現金入りの祝儀袋を「やまりん」から受け取ったとされているもので、鈴木被告はすべて虚偽の証言で自分は無罪だと真っ向否定していました。 八木正一裁判長:「被告の主張通り、各証言が虚偽だとすれば、やまりんと林野庁の関係者が通謀して被告に罪を着せようとしていると想定せざるを得ないが、このような状況は関係証拠上全く認められない。」 管理人流解釈:「あなたの後援者であり自社の商売に有利になるように、あなたに口利きを頼んだ『やまりん』と、あなたの政治圧力には逆らえなかった林野庁とが裏で結託し、鈴木宗男を陥れようという相談をして、嘘の証言であなたを追い込んだという、あなたのストーリーには無理があるんじゃないでしょうか」 |
2004/12/01 リストランテ・ヒロマーレ 小田原漁港の目と鼻の先にあるイタリア料理店「ヒロマーレ」に行きました。漁港直結の新鮮な魚介類と、小田原ネギやブロッコリーなど地野菜のハーモニーが、「素材の良さ」を黙っていても感じさせるレストランでした。値段も良心的(=お任せランチ\4,800)で、イタリアワインが豊富に取りそろえてあります。目の前に広がる海の景色も気持ちよく、休日に東京から車で2時間かけて行くのも悪くないと思います。 リストランテ・ヒロマーレ 小田原市早川1-11-6 TEL:0465-24-1510 月曜定休
|
2004/12/06 癌の激増は食生活の欧米化? 昨年(2003年)の日本人死因順序は(1)癌31万人、(2)心筋梗塞15万人、(3)脳卒中13万人と、癌が断トツのトップです。30年前の1974年の癌死は13万人余。この30年間に癌に関する情報・研究成果は何十倍にも膨れあがり、手術・化学療法・放射線療法などの治療法が長足の進歩を遂げたにも拘わらず、日本で癌が激増しているのは食生活の欧米化が原因とみられています。1950年(昭和25年)に比べると2000年(平成12年)の日本人の肉、卵、牛乳乳製品の摂取量はそれぞれ、9倍、7倍、19倍と驚くほど増加し、逆に米と芋類の摂取量は1/2、1/10に減少しています。肉・卵・乳製品に代表される高脂肪食摂取過剰は、それを消化するための胆汁分泌増加を招き、胆汁が腸内細菌によりデヒドロコール酸という発癌物質に変えられる確率が高まります。また高脂肪食は高コレステロール血症を招き、女性では女性ホルモン過剰から子宮癌が、男性では男性ホルモン過剰から前立腺癌を誘発しやすくなります。イギリスの癌研究家によると発癌の原因の35%は食生活、30%がタバコ、という統計もあるそうです。 【データ】石原結實(いしはらゆうみ):雑誌Signature 2004年10月号 |
2004/12/13 ペトリュスワイン フランスボルドーの有名なシャトーオーナー兼ワイン商(=ネゴシアン)のエドゥアール・ムエックス(Edouard Moueix)氏がキャンペーンのため来日し、ホテル・ヒルトン東京のレストラン「鉄板グリル」で、ペトリュス1983年を始め同社自慢のワインを飲む会が催されました。「鉄板グリル」の古沼シェフは素晴らしい赤ワインに合わせて蝦夷鹿肉のソテー、イベリコ豚の炭火焼き、松坂肉のステーキなどを次々と目の前で焼いてくれました。詳しくはWine & Dine「ペトリュス」の項をご覧下さい。 「鉄板グリル」 東京都新宿西新宿6-6-2 ホテル ヒルトン東京2F
TEL 3344-5111 |
2004/12/20 サンタクロース 欧米人の名前はPaul(聖パウロ)、Mark(聖マルコ)、Steven(聖ステパノ)などキリスト教の聖人に因んだ名が多いのですが、Nixon(ニクソン)やNicholson(ニコルソン)の語源となったNicholasは小アジアのミュラ(現在のトルコ)で司教を勤めた聖ニコラウスで、サンタクロースのモデルとなった人物です。もともとギリシャ語で「勝利」を意味するNike(ニケ)が語源で、翼の腕を持った女神の像で知られていますし、スポーツメーカーのNike(ナイキ)はこれを英語読みしたものです。聖ニコラウスの実像はよくわかりませんが、船乗り、パン職人、肉屋、子供と未婚女性の守護聖人とされています。聖ニコラウスがサンタクロースに変身したのは、オランダ語でNicholasがKlaasとなり、そこに贈り物を交わす北欧の習慣が結び付いたことに起因するようです。この習慣が新大陸アメリカのニューアムステルダム(=現在のニューヨーク)に渡ったオランダ系移民を通じて、おなじみの赤い衣装に白い髭のサンタクロースとしてアメリカ中に、そして世界中に広まっていったのです。【参考文献:人名の世界地図(文春新書)】
|
2004/12/25 ゆとり教育のツケ やはり危惧していた事が現実になりました。OECD(経済協力開発機構)の調査によると2003年に41カ国を対象に15歳の学力を調査したところ、日本は読解力で14位(200年は8位)、数学で6位(2000年は1位)に低下したのです。この10年間沢山の兆候や証拠を突きつけられながら、文部科学省官僚は学力低下という事実を正式には認めてきませんでした。学力低下の原因は一にも二にも、教科の中身を減らし続けてきた「ゆとり教育」のせいです。「ゆとり」という響きの良い言葉で、学校も教師も親もみんな手を抜いて、子供の基本教育をおざなりにしてきて口をぬぐってきたのです。旧知の大学教授から「掛け算の九九が出来ない大学生がいる」とか、「大正時代って江戸時代の前ですか?って真顔で尋ねる女子学生がいる」という話を聞いた時は、まさかとは思っていましたが、まさかだったんですね。小学生の40%が「天動説」を信じ、太陽がどっちの方角から昇るのかの正解率が65%しかないという報告も有ります。教育政策の失敗を糊塗し続けてきた文部官僚・教育関係者の責任は本当に重いと言えます。これら「基礎教育が失われた世代」に育った子供達が、大人になって社会を動かすようになった時、日本は一体どうなるのでしょうか? 【OECDデータ】日本経済新聞 2004年12月8日による 「ゆとり教育」に関する石原慎太郎氏(東京都知事)の批判 義務教育の場として在った学校は、ゆとり教育などという本質的な錯誤を犯した文科省の痴呆的指導の下で弛緩してしまい、義務教育の課程にありながら放漫に堕した生徒やその親は、心ある教師の厳しさに反発しそれを弾劾しさえする。一方しつけや教育の学校に優る場であるべき家庭は、当節の若い親たちが親である前に個人として自己中心化してしまい、親としての責任を放棄して、しつけという基本的価値の伝達を到底行い得ない。代わりにある親たちは容易に自らの幼い子供を殺してはばからない。こうした状況の中で次代を担う子供たちに人間にとっての根源的な価値について、いかに伝達するかを真剣に考えなくてはならぬ所まで私たちは来てしまったと思う。(2005年1月3日:産経新聞「日本よ」より転載) 学力低下を国家的危機感で捉えよ(和田秀樹:国際医療福祉大学教授) 最近OECD学習到達度、国際数学理科教育動向調査と立て続けに日本の子供達の深刻な学力低下の現状が報告された。両調査とも中国は参加していないがおそらく数学・理科ともに北朝鮮を除けば、日本は東アジア最低レベルに転落しているのである。英語力に関してもここ数年TOEFLの平均点は、北朝鮮と並んでアジア最低レベルであることが明らかになっている。これらの調査に影響を与えているのは1989年、そして1992年施行のカリキュラム削減であると考える教育者は多い。1999年の中学二年生の調査では、学校の外で勉強を全くしない生徒が41%にもなっているという。つまり少なくとも1992年以前に戻さないと学力低下には歯止めがかからないのである。日本も小学校や中学校に卒業試験を導入するような大胆な教育改革を行わない限り、国は沈み続けかねない。にもかかわらずこの問題に関する危機感は小さい。(2005年1月7日:産経新聞「正論」より転載) 文部科学省「学力低下」認める 文部科学省は2005年1月19日都内で全国都道府県・指定都市教育委員会の指導主事を集めた臨時会議を開き、昨年末の国際学力調査の結果について、読解力や応用力など現在の学習指導要領が目指している学力が低下していることを公式に認める中間報告を発表した。文科省の銭谷真美初等中等教育長は「ゆとり教育」の目玉として導入された総合学習などで、文科省が目指す「生きる力」が身についていない実情が明らかになったとの認識を示した。その上で『改めるべきは果敢に改めて、充実した教育をしたい』と教育課程の見直しに前向きに取り組む姿勢を示した。(2005年1月20日:産経新聞) |