Library
2003年8月〜12月
2004年1月〜 6月
2004年7月〜12月
2005年1月〜 6月
2005年7月〜12月
2006年1月〜 6月

2004/01/01 謹賀新年

明けましておめでとうございます。

「笑う門には福来たる」、西洋では「笑いは副作用のない最良の医薬」と言われているように、「笑う」ということは人間の健康に良い影響を及ぼすことが医学的にも認められています。今年もジョークで笑って大いに健康を増進して下さい。

ところで先日某所で飲んでいた時の話。お酌をしてくれた舞妓さんに、私が『京都の祇園で開発されたコンピュータOS って知ってます?』と尋ねたら、私の娘より若い舞妓さんは『???』。 私:『MSどすぇ〜(MS-DOS?)』(笑) この手の駄洒落、英語ではcheap jokeと言いますが巷(ちまた)では「おやじギャグ」と称して流行っているようです。「恐れ入谷の鬼子母神、オーソレミーヨのイタリア人」、「聞くは一時のファジー(恥)、聞かぬは一生のファジー」、「猿モンキーから落ちる」、「千里の道も一歩から、選挙の道は一票から」などはなかなか良く出来ていると私は思いますが、読者の皆様はどう思われますか?え、サッブーいって?

 


2004/01/12 学ぶ

まわりの大人に押しつけられて強いて勉める「勉強」よりも、自ら活動的に学ぶ「学習」の方がずっと楽しかった経験は誰でもお持ちでしょう。もともと「学ぶ」という日本語は「まねる」という語源から来ていますが、単なる猿真似ではなく「先人の知恵から真実を学ぶ」、「聖人の行いから倫理における誠実を学ぶ」という二つの意味があります。

「学」の旧字「」には含蓄があります。中央の二つの「メ」のうち上の「メ」は祖先の霊と伝承された文化と垂直的に交わること、下の「メ」は同時代の人々と水平方向で交わることを表します。そして「メメ」の両側の臼の分離した部分は子供達を育てる大人の両手を表し、その下に屋根の形「冖」があって学舎(まなびや)を意味します。その下で「子」が「学ぶ」わけです。学校教育の基本はこの一字に凝縮されている気がしますが、最近の学校では偏差値中心で進学のための知識習得を「強いて勉める」面ばかりが強調され、子供同志、大人と子供との関わり合いが希薄になっているような気がします。

また「ゆとり教育」という偽善的名で教育の手抜きをして、日本の子供の学力を低下させて口をぬぐっている文部科学省官僚や、現場の教師達にも、ぜひ教育の原点に立ち戻ってもらいたい、と強く感じています。 (写真:1954年松竹映画 「二十四の瞳」)

 


2004/01/24 相撲用語

フランスのサルコジ内務相(Nicolas Sarkozy)が「相撲は知的スポーツでない」と失言して、問題になっています。相撲好きなシラク大統領へ当てつけた政治的発言だったようですが、それに対してのシラクのコメントが、「相撲は、知識と忍耐のスポーツだからねぇ(それがない人にはわからないだろうよ)」という痛烈なものでした。ダヴィット・ドゥイエ(フランスの柔道金メダリスト)も、「僕は日本で相撲を実際に見たが、素晴らしいスポーツ だ」と、相撲を擁護していました。さて、日本独特な相撲用語の英訳をJapan Timesのスポーツ欄から拾ってみましたが、翻訳に苦労している様子がうかがえます。

相撲部屋 stable (ex:the Futagoyama stable) まわし belt
殊勲賞 Outstanding performance prize 押し出し pushing out
技能賞 Technique prize 上手投げ arm throw
敢闘賞 Fighting spirit prize 引き落とし pull down
土俵入り ring entering ceremony 外掛け outside leg trip 

 


2004/02/07 鰤はいい

文化の違いが言葉に影響する好例として、食生活の違いによる単語の豊かさの差が挙げ られます。日本では「牛肉」だけで済むのが、英語ではveal(子牛肉)とbeef(成牛肉)は別扱いですし、肉の部署に関してもfillet (脂身のない部分)、sirloin(腰肉)、tenderloin(腰上部肉)、rib(あばら肉)、rump(臀肉)などと違いにこだわります。「牛」にしても一般的な集合名詞はcowですが、これは正確には雌の乳牛です。それに対して去勢していない雄牛はbull、去勢している雄牛はoxですし、食肉用の去勢牛はsteer、子牛はcalfです。家畜全体として牛を表現するときはcattleとも言います。他方魚を好んで食べる日本では出世魚と言って、成長の度合いによって魚の名前を別にして区別にこだわります。鰤(ぶり)は英語ではYellow Tailという呼び方だけですが、日本では稚魚はモジャコ、体長15cm位までをワカシ、 30〜60cmのものをイナダ(ハマチ)、そして90cm以上になると鰤(ブリ)と呼びます。

「鰤はいい 生きてるだけで 出世する」

(第一生命「サラリーマン川柳集」より)

 


2004/02/18 球界の迷主

小・中学生の頃は王・長嶋が全盛期だったことから、東京生まれの私がプロ野球のジャイアンツ(読売巨人軍)ファンになったのは、ごく自然の流れでした。しかし最近のジャイアンツのやっていること、もっとハッキリ言えば巨人・渡辺恒雄オーナーのやっていることには納得出来ません。各チームの四番打者(清原、ペタジーニ、小久保、ローズ)を札束で引張たいて獲得する位なら、「えげつないけど、そんなに集めてどこを守らせるの?」で済みますが、こともあろうに前年の優勝監督原辰徳を一年で馘にして、「読売グループ内の人事異動だ」と記者会見で言い放ったナベツネ(渡辺恒雄)の傲慢不遜さは許せません。職業欄に「プロ野球監督」と書ける者は日本で12人しかいないのです。

スポーツライターの二宮清純氏によれば、シドニー五輪野球競技にプロ・アマ合同軍の派遣が決まった時、ナベツネは「サラマンチ(IOC会長)の金儲けには付き合えん」と言って、自軍の主力選手を派遣しなかったばかりか、アジア予選突破の立役者古田敦也捕手(ヤクルト)の出場に「ヤクルトはセリーグの優勝争いを放棄するのか」と公然と圧力をかけて出場させなかったそうです。(文芸春秋2004年2月号) ところが今回長嶋ジャパンがアテネ五輪の出場切符を入れた途端に、「挙国一致で本当のドリームチームを編成すべきだ。各チームはトップクラスの選手を何人でも派遣すべきだ」と豹変したのです。これは巨人軍の優勝決定戦よりも高橋尚子の女子マラソンの方が視聴率が高く、五輪代表のアジア予選大会の方がプロ野球より高視聴率だったことと無関係ではない、つまり五輪に反対するよりも、それを利用して商売しようという気になったからだと、二宮氏は推測しています。「儲かれば何をしてもよいのか?プロ野球ファンをバカにしている『球界の盟主』は『球界の迷主』と名乗るべきだ。」という二宮氏の意見に、全く同感です。

 


2004/02/28 カラスの勝手でしょ

都会のゴミを汚く食い散らすカラスは嫌われものですが、「カラスと賢く付き合う法」 (杉田昭栄著:草思社)によるとハシブトガラスの脳の重さは10.7gで、ニワトリの3.6gの約3倍もあります。ニワトリの体重はカラスの3倍ですから、粗っぽく言えばカラスはニワトリの9倍賢いということになります。カラス(crow)は全世界で27種類に分類されるそうですが、日本に居るのは「カーカー」と鳴くハシブトガラスと「ガァガァ」と鳴くハシボソガラスです。都会のギャングハシブトガラスは南方系のカラスで嘴が太いことからこう呼ばれ、北方系で農村に住むハシボソカラスよりもひとまわり大き目です。

カラスの中でもワタリガラスはravenと呼ばれ、腐肉を漁ることから西洋では不吉なシンボルとされ、Wherever the carcass is, there will the ravens be gathered together. (死体があるところにカラスが集まる)という表現がある位です。一方カラスは夫婦愛・親子愛が強いことでも知られ、 The crow thinks her own birds fairest.(カラスの母親は自分の子供が一番美しいと思っている)、という表現が有ります。どんなに頑張っても無理なことは出来ない、という意味で A crow is never the white for washing herself often. (どんなに洗ってもカラスは白くなれない)という表現もあります。 え、カラスの勝手でしょ!てか?

 


2004/03/10 Jan-glish

「ハワイ便り」寄稿者のKen Loveが日本にやって来ました。早速Kenがお気に入りの纏鮨(まといずし:東京港区芝大門)で、お酒を一緒に飲みました。(左写真)Kenの後ろは纏鮨オーナーの本保(ほんぽ)氏です。

Ken: Hi, Kaz! Hishashi buri. (Kaz,久しぶり)

Kaz:How are you doing, Ken?(Ken, 調子はどう?)

Ken:Binbo himanashi.(貧乏閑なし)

Kaz: Ryokou no mokuteki wa? ((今回の)旅行の目的は?)

Ken: A research for ichijiku and biwa for University of Hawaii.(ハワイ大学(の果物講座)のためのイチジクとビワの調査だよ)

このように私とKenとは、Jan-glish(日英チャンポン語)で会話しています。

 


2004/03/14  卒業式

娘の母校で私が現在評議員をつとめている、カリタス学園女子高等学校の卒業式に出席しました。村井幹子校長先生(右写真)は祝辞の中で、人と社会との関わりあいについて新約聖書から次の様な譬え話を引用し、人間はひとりでは生きていけないので、他人を受け入れることがいかに大切であるか、ということを強調されました。

目が手に向かって「私はあなたを必要としない」と言うことは出来ないし、頭が足に向かって「私はあなたを必要としない」ということも出来ません。器官は多くありますが、身体はひとつなのです。もしひとつの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、もしひとつの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。(コリント人への手紙1 12節

“人と人との絆”という時の『絆』(きずな)という字は、『糸』偏に『半』という形です。人間一人では半人前であって、他人との関わりを通じて一人前になるのではないかと思いながら「仰げば尊し」と「蛍の光」を歌った私でした。

 


2004/03/22 桜

お花見のシーズンがやって来ました。日本人の桜に対する思い入れは格別な様で、在原業平(ありわらなりひら)は古今集で「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」(=この世に桜がなければ、いつ咲くだろう、もう散ってしまうのかと、あれこれ悩まず、もっとのんびりした気持ちで春が過ごせるだろう)と歌っています。「桜:その聖と俗」を書いた高木きよ子さんは、日本人の桜に対する思い入れを次の様に分析しています。

(1) 絢爛豪華に天を覆った花は、塵芥と化す前に静かにつつましく地に散り敷いているその潔さが美学として尊ばれる。

(2)個よりも群れを好む日本人にとって、独立して大きな花を咲かせる花よりも、ひとつひとつは小さくとも身を寄せ合って咲く花に無意識に心が向くのかもしれない。

つまり日本人は桜の盛りの美を愛で、散るはかなさに愛着を覚えると同時に、桜の持つ群れとしての存在に無意識に心を寄せているのではないか、と高木さんは述べておられますが、皆さんはどう思われますか?

 


2004/04/02  チャン・リュウ
ハープと尺八による
「春の海」演奏
(写真左から)
副支配人マーダッド氏、
ワイフ
シェフチャン・リュウ
8品と6種類の
ワインのコースを待つ

3月31日にヒルトン・東京で催された「チャン・リュウのスペシャルディナー」に夫婦で参加しました。チャン・リュウ(Cheong Liew)さんはマレーシア生まれで現在オーストラリアで活躍し、世界のトップテン・シェフに選ばれた才能豊かな料理人です。この日はシェフが祖母から教わったというピータンのような鶉の卵と雉のジェリーや、日本の茶碗蒸しを想像させるサフランコンソメ、そして金柑を添えた子羊のグリルなど驚きの連続で、まさしく The East meets the West.西洋料理と東洋料理が出会った世界でした。80名以上の出席者はワインと料理、そしてオーストラリアのミュージシャンによる「春の海」(箏曲:宮城道雄)も楽しみました。

 


2004/04/13 国家予算を家計簿にすると

平成16年度予算案を眺めると、一体この先日本はどうなってしまうのかと慄然たる思いになります。サラリーマンの家計にたとえて比較すると、給与収入が420万円の家庭が820万円の支出をして、足りない分360万円を借金している。積もり積もった借金総額は年収の10倍以上の4,830万円、この借金返済分は毎年170万円に達しているのです。【下記の表は「池上彰の情報力」(ダイアモンド社)を参考にして作りました。】

国家予算
サラリーマン家計
税収入
42兆円
給与収入
420万円
その他収入
4兆円
その他収入
40万円
新規国債発行高
36兆円
新たな借金
360万円
(歳入合計)
82兆円
(収入合計)
820万円
一般会計歳出
82兆円
年間支出額
820万円
(うち国債費)
(17兆円)
(うち借金返済分)
(170万円)
国債発行残高
483兆円
借金累積額
4,830万円

通常のやりくりで年収の10倍の借金を返せる訳がありません。常識的に考えれば、毎年新たな借金を繰り返し自転車操業を未来永劫に続けていくのか、或いは自己破産して借金を棒引きにしてもらうしか考えられません。国家レベルで言えばある日突然預金封鎖し、デノミ宣言をして一気に国債額面高を百分の一にしてしまうという荒技以外にどんな手が考えられるのでしょうか?そうなった時、我々国民が被る損害は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

 


2004/04/22 男はつらいよ

「フーテンの寅」の、あの名口上を英語で言うとしたら、どのように言えばよいのでしょうか?『英語版:男はつらいよ』(山田洋次/ウイリアム・ロス:語学春秋社)には以下の様に訳されていました。

わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。

I was born and brought up in Shibamata, Katsushika, and I was blessed at Taishaku Temple. Kuruma is my family name and my given name is Torajiro. But people usually call me Tora, Tora the street peddler.

因みに『男はつらいよ』はIt’s tough being a manと訳してありました。 (ポスター写真:昭和45年松竹作品)

 


2004/05/01 大友旅人

酒と妻を愛した万葉の歌人大伴旅人(おおとものたびと)のことをご存じですか?妻を亡くし、その嘆きを歌ったものに「世の中は 空しきものと知る時し いよよますます 悲しかりけり」という有名な和歌が万葉集にあります。また彼が太宰府長官として赴任中に、九州の有力者を集めて梅の花見をしたのが(天平2年:730年)今日の「お花見」の始まりと言われています。お酒はかなり好きだったようで酒を讃える和歌を13首作っていますが、その作品を読むと大伴旅人は、談論風発の明るい酒飲みというより、皮肉で愚痴っぽい泣き上戸ではなかったかという気がします。

験(しるし)なき ものを思はずは 一杯の 濁(にご)れる酒を 飲むべくあるらし

●何の役にも立たないことを思う位なら一杯の濁)り酒を飲んだほうが飲んだほうがましだ。

なかなかに 人とあらずは 酒壺に なりにてしかも 酒に染みなむ

●なまじ人間などやっているよりは、酒壺になって酒を身体に染み込ませたほうがよい。

私はどうせ飲むなら楽しい酒を、という単純明快な性格ですので先日のお花見で次のような句を作りました。

願わくば ロマネコンテに 花吹雪 リバゴーシュの 桜散りにけり

お酒は楽しく飲みましょう!でも「百薬の長」と呼ばれるお酒も、飲み過ぎると肝臓を壊しますのでご注意を!

臓」をご覧下さい。

 


2004/05/09 年金問題 その1

国会で年金制度改革法案審議中に閣僚の僅かな国民年金未納を小出しに公表し、最後は野党党首の未納をスクープさせて反対意見をトーンダウンさせ、法案を通してしまったのは、年金利権に固執する厚生労働省官僚の狡猾な作戦と思えて仕方がありません。マスコミが鬼の首でも取ったように未納政治家を追及し、福田官房長官は辞任に追い込まれてしまいました。(※5月10日に菅直人民主党首も辞任し、5月12日には神崎武法公明党委員長の未納が発覚しました) しかし当人が気が付かないほど複雑な年金制度の仕組みには触れず、僅かな未納金など比べものにならないほどの、官僚の失策を追及しないのはなぜでしょうか?

機密漏洩の罪は
追及されないんですかね
年金を納めなければ
イカンザキ!
未納三兄弟なんて
言わなきゃよかったナ

国民年金未納者が40%になるというのは、年金はやがて破綻するのではないかという国民の正直な不安と不信の表れで、日本のGDP(500兆円)に匹敵する450兆円という年金積立金不足に対して、厚生労働省の説明はいかにも欺瞞に満ちています。

(1)今回の試算の根拠は『出生率は1.32人から1.39人に回復し、経済成長率は2%に回復し、利回りは3.2%で運用出来る』と仮定していますが、こんな都合の良い非現実的な前提で計算して大丈夫なのでしょうか?

(2)日本の人口構成からいって高齢化のピークは2025年から2040年なのに、今後95年かけて徐々に現役世代が高齢者世代を養うようにしていくので『百年安心』だと宣伝していますが、このピーク時が年金給付時期にあたる我々団塊の世代の給付率は当然下がります。現在の年金積立額の大きな部分を払い続けてきている私達の老後は、どこが『豊かで安全』と言えるのでしょうか?

(3)年金制度がおかしくなった根本原因は、勤労者の給与から天引きして積立ておいた年金資金を官僚が食い潰してきたことにあります。なぜ社会保険庁の2,500台の公用車を年金資金から購入しなければならないのでしょうか?なぜバス停から徒歩1時間もかかる北海道の山奥に「グリーンピア」という誰も利用しないような施設を年金資金を使って建てたのでしょうか?(グリーンピアだけで累計3,758億円もの年金掛け金が消えたそうです。)また「資金運用事業」と称して素人の厚生官僚が巨額の年金資金を株式債券で運用し、累計6兆円もの年金をすってしまったのに、誰も責任を取ろうとしないのはなぜでしょうか?

【データ】「年金大崩壊」(岩瀬達哉:講談社)/文藝春秋2004年5月号による。

※その後の動き※(国民は怒っている、ヤバイぞ。。。)

厚生労働省・社会保険庁は幹部の交際費や、社保庁職員の健康診断費や宿舎建設費、公用車代など年間計千百億円弱を年金保険料から充当させていたが、2005年度予算編成ではこの部分を全面的に税金で賄うように改める方針だ。これは年金保険料の負担増への不満を和らげる狙いだが、同庁の年金徴収給付事務費についてはなお不透明な部分が多く、「むだ遣いの財源を変えただけ」との批判も出そうだ。(2004年6月29日:日本経済新聞)

 


2004/05/17 中東との対話 その1

5月から毎週土曜日午後、カリタス女子短期大学公開講座「中東との対話」を聴講しています。先日の講師は今回イラクで起きた日本人人質解放時に日本語通訳した、イラク人ジャーナリスト、キデル・ディア氏(37歳:右写真)でした。同氏がバビロンで生まれた翌年にサダム・フセインが率いるバース党が政権を握り、それ以降中東戦争、イラン・イラク戦争、湾岸戦争、イラク戦争とずっと戦禍に巻き込まれ続けたイラク国民の疲弊は計り知れないほど大きく、世界の20%の石油産出国であるにもかかわらず国民の大半は貧乏な暮らしをしています。平均一家族に一人戦死者をだしているそうで笑顔が消えたイラク国民の願いは、「贅沢は要らない。命の危険を感じない生活をしたい」、ということだそうです。

同氏は個人的意見としながらも自衛隊のイラク派遣を高く評価し、「自衛隊は日本国内で様々な災害救助・復興作業で活躍しており、今回のサマワで給水活動を始めとしてイラク復興のために行っていることは、まさに国内での人道的救援活動そのものです。」と言っていました。

 


2004/05/22 中東との対話 その2

カリタス女子短期大学公開講座「中東との対話」で、アラブ女性の生活スタイルについて4人の駐日大使夫人の話を聞きました。アラブ社会では女性が男性に比べて低い地位に甘んじているという考えは間違いで、イスラム教の開祖モハメットは、男女は役割こそ異なれ、人間としては対等な立場だとはっきり述べているそうです。男性の役割とは家族を経済的に養うこと、女性の役割とは家族を育てることが基本ですが、現代アラブ社会では女性の社会進出が顕著になり、その結果未婚人口が増え出生率が下がるという現象が起こっています。教育を重視するのはどの国も同じですが、アラブの諺に『女性は学校の様なものだ。良い学校では良い生徒が育ち良い国民になるように、良い女性が母親の家庭では良い子が育ち良い家族になる』というのがあるそうです。結婚しても夫婦別姓であること、妻のお金を夫が使うことは許されないことなど、アラブ文化に関して興味深い話を色々聞くことが出来ました。

レバノン大使夫人
アラブ首長国連邦
大使夫人
通訳モーメン氏
(NHK-TV)
アラビア語講座講師
スーダン大使夫人
エジプト大使夫人

 

 


2004/05/30 ハネムーン

英単語・熟語の語源を調べると、なるほどと肯かされることがあります。例えば新婚旅行のことをなぜhoneymoonと言うのでしょうか?今から4000年前のバビロニアでは、新婦の父親が義理の息子になった新郎を新しい家族として歓迎するため、ミード(mead)と呼ばれる蜂蜜でつくった酒を挙式後一ヶ月間与えることが習慣となっていました。当時のバビロニアの暦は太陰暦で月の満ち欠けを一ヶ月としていましたから、この新婚期間がhoney moonと呼ばれていたわけです。

Mind P's and Q's (言行に気をつけろ)という面白い言い方は、イギリスのパブでビール(ale)を注文する時は Pint(パイント=0.5リットル)かQuart(クオート=1リットル)で頼むことが語源になっています。お客が飲み過ぎて他の客に絡んだり乱暴したりするとバーテンダーが “Mind your own Pints and Quarts and settle down!”(自分の飲んだ量を考えておとなしくしていろ!)と客に怒鳴ったからです。

 


2004/06/06 ヘルツォークワイン

東京六本木のレストラン「マクシヴァン」(MAXIVIN)で開かれたニュージーランドワイン、ヘルツォーク(HERZOG)社オーナーのHerzog夫妻を囲むワイン会に参加しました。お二人は元々スイス・チューリッヒ郊外でワインを製造していましたが、世界トップクラスのワインを造るため世界中を見て回り、1994年ニユージーランド南島にあるマルボーロに理想的な土地を見つけ、そこに移住してワイン造りを始めました。ご主人のハンスさんは「生産量は少なくとも品質は落とさない」と言うワイン造りに自信をもった寡黙な職人タイプ、総支配人を務める奥様のテレースさんは陽気でお話好きな金髪美人でした。五種類出されたワインの中ではニュージーランドでは珍しい赤ワイン用ブドウ「モンテルプルチアーノ」で造ったワインが秀逸で、「マクシヴァン」のオーナーソムリエ佐藤陽一さんも絶賛していました。残りの本数は少ないようですので、お試しになりたい方はお早めに!

マクシヴァン:港区六本木7-21-22 TEL 03-5775-1073 (営業18:00〜02:00日曜定休)

 


2004/06/13 犯罪検挙率

かつて日本の警察による犯罪検挙率は全体で60%前後、凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦)検挙率は90%を越えていたそうですが、現在日本の刑法犯検挙率は19.8%で、米英独仏日先進5カ国の中でアメリカの次のワースト2だそうです。(因みにトップはドイツで53.2%)つまり今や日本の犯罪の80%が野放しになっているわけです。犯罪件数も平成元年は167万件だったのが、平成13年には273万件、1.6倍になっているそうです。あさま山荘事件で現場指揮を取ったことで有名な佐々淳行氏は、上記の原因を警察が平和にあぐらをかき、(1)警察人員が減った、(2)警察の士気がたるんだ、(3)外国人犯罪・愉快犯など犯罪そのものが変わって来ている点を指摘しています。
【「警察に一体何が起きてる?」(文芸春秋2003年6月号)】

(1)
に関して、警察官一人当たり何人の国民を護らなければいけないかという数字を比較すると、日本は541人、ドイツは315人だそうで、犯罪の多いイタリアではこの数字は276人と日本の約 2倍の警察官がいるそうです。桶川ストーカー事件が起きて警察が関わろうとしなかった埼玉県警はこの数字が何と734人と、全国一の警察過疎地域だそうです。そういえば東京の交番は留守の場合が多く、交番に空き巣が入るという笑えない事件が起きています。

(2)に関して佐々氏は市民の安全を護るべき警官が、立身出世のため「起訴率優先主義」で対処しているため、起訴率が高い事件、点数になりそうなことを優先して捜査や立件が難しい事件は敬遠するという風潮を嘆いています。

(3)に関しては中国人の荒っぽい犯罪(=外国人犯罪の81%が中国人です)や、オウムに代表されるカルト犯罪(=本人達は罪の意識が無く大量殺人を計画する)やプリペイド PHS電話を使って行う誘拐事件など、従来の警察の常識では対応出来なくなっている点を指摘しています。いずれにせよ、物騒な世の中になってきたものです。

 


2004/06/19 ドメーヌ・ド・シュヴァリエ ワイン

東京新宿のヒルトンホテル東京のレストラン「王朝」(Dynasty)で開かれたワイン会に参加しました。私の左隣の席に座っていたのがフランスボルドーグラーヴ地区で名高いドメーヌ・ド・シュヴァリエ社(Dormaine de Chevalier)社長のオリヴィエ・ベルナール(Olivier Bernard)氏でした。(右写真)年間わずか700ケースしか生産しない同社の「シュヴァリエ・ブラン」は、ボルドー一の白ワインとして有名です。

この日は1984年物と1994年物を飲み比べてみましたが、ベルナール氏に直接伺ったところシュヴァリエ社ではブドウの剪定と選果を厳しく行い、1ヘクタール当たりの生産量をグラーヴ地区では一番抑えて作っているそうです。同氏は日本で開かれた「ワインマスターズ」の審査員として来日され、この日もワイン会の前に100種類ものワインを飲み比べたそうで、「タンニンで歯が黒く染まるし、かなり酔っぱらっちゃったよ」とウインクしながら、自社のワインを美味しそうに飲んでいました。


2004/06/25  くだらない

多摩市のフランス料理店「リバゴーシュ」の峰岸シェフから借りた『ボトルの中de物語は踊る』(阿部聖・東北放送出版)という本は、お酒にまつわる面白いエピソードが満載されていました。気のおけない友人達と一緒に、こういうウンチク話を傾けながら美味しい酒と料理をゆっくり楽しむのは、本当に楽しいことですね。ひとつご紹介しましょう。

「くだらない」という言葉の語源

江戸時代徳川幕府のお膝元江戸に集まる酒の中で、上等な酒とされていたのは灘を初めとする上方で造られた日本酒であった。上方の酒は新酒が出来上がると杉樽に詰められ、熊野灘、遠州灘、相模灘と船を下らせて運ばれたのだが、一ヶ月の船旅で揺られて杉の樽の香りが染み渡った上方の「下り酒」は江戸っ子を喜ばせた。この当時「上方から下って来ない酒」は質が悪く価値がないとされ、それが転じて今で言う「くだらない」(=つまらない)という言葉の語源となったという。