|
2006/01/02 「食べる」ということ(1)
明けましておめでとうございます。 「食」という文字は「人を良くする」と書くことから、「食べる」ことは単に身体を作り健康を保つだけでなく、心を育てることで、その結果性格にも影響します。偏食な人は偏った性格が多いと昔からよく言われていますが、最近の日本の食事生活を見ているとすぐにキレたりムカついたりする子が多くなったのは、家庭の食生活に問題があるのではと思えて仕方ありません。現代の子供の食事スタイルは次の様に分類されるそうです。【注:カリタス学園後援会報119号:カリタス小学校校長 盛 央子先生による】 (1)個食・・・家族それぞれが自分の好きなものをバラバラに食べる (2)孤食・・・両親不在で子供一人でポツンと食事する (3)子食・・・コーラ、ハンバーガー、菓子パンなど柔らかいものだけを食べる (4)小食・・・ダイエットのため無理して少ししか食べない (5)庫食・・・食卓に並ぶのはチンした冷蔵庫のレトルト食品 。 うーん、確かに家族揃って食事をする家庭が減っていますし、出来合いの総菜で済ませてしまう傾向は否めませんが、お袋の味がマクドナルドのフライドポテトというのは寂しいかぎりですね。 |
2006/01/12 粗大生ゴミ
夫の定年退職と前後する熟年離婚が増えているようです。多くのサラリーマン家庭では夫は朝早くから会社に出かけ、帰りは遅く家に戻っても眠るだけで、妻は「亭主元気で留守がいい」状態に長年慣れてきました。ところが夫の定年を境に、今まで居ないも同然だった夫が朝から晩まで家に張り付いて動かず、朝・昼・晩と「めし」と言って口を開き、妻が外出しようとすると「何処へ行くんだ?何時に帰るんだ?」と文句を言うので、たまりかねた妻が切れてしまって離婚となるケースが多いようです。定年後の夫は俗に粗大ゴミといわれていますが、妻達の本音は「単なるゴミでなく、まだ生きているのだから『粗大生ゴミ』である」そうで、「実質的には用が終わった廃棄物だが、かつては働いてお金を運んできたこともあるので『産業廃棄物』である」と陰口を叩いているそうです。今まで汗水流して家族のために働いてきた夫に対して、ちょっとヒドすぎません? 【参考】「熟年離婚」(渡辺淳一:週間新潮2005年12月22日号) |
動物行動学研究家の竹内久美子さんが、生物学の観点から昨今の皇位継承問題を論じています。【注】人間の性染色体は男がXY、女がXX,で、男のY精子が受精すると男の子が出来、X精子が受精すると女の子が出来ます。つまり父から息子へはあたかも家紋のように同じYが受け継がれているわけで、そのことが日本の皇室を世界でも希有の存在にしていると論じ、今回問題になっている第一子優先・女系天皇を認めるということは、わざわざ皇室伝統のYを途絶えさせることになる『愚かな結論である』と、断じています。竹内さんの論点がユニークなのは、哺乳類は基本的には母系社会であり霊長類でも小型のサルまでは母系であるが、大型類人猿であるゴリラやチンパンジーから父系社会になることを指摘し、これは他の集団と激しい戦闘をする時に、オス同士が血縁である方が強固な協力関係になるからで、人間の歴史を見ても集団(国家)はオス(男)のリーダーが、その血縁者のオス(男)を率いて他国と戦争してきたことからも明らかである、としている点でしょう。そして竹内さんは『皇位は中継ぎとしての女帝は別として、皇室伝統のYを持っている男系の男子でなくては意味をなさない』と、結論を述べています。 私もどういう基準で選ばれたかもハッキリしない『有識者』(=座長はロボット工学(!)の専門家です)が2,665年も続いてきた皇室の歴史を、一年間たった十七回延べ三十数時間の会議だけで、当事者の皇族をつんぼ桟敷においたまま女系天皇を認める結論を出したことは、あまりに拙速すぎると思います。今上天皇と徳仁親王の年齢を考えれば、まだ三十年や四十年はじっくり論議する時間があるはずです。何故『最初に結論ありき』で、ことを運ぼうとしているのでしょうか? 【注】「男系男子でなくば意味なさぬ皇位」(竹内久美子:産経新聞2006年1月13日):写真(C)宮内庁 ●追記:賛否両論あると思いますが、二人の著名女性の意見を紹介します。(週間文春2006/01/26号) 1.二千六百年以上の歴史を有する天皇家に関わる重要な問題が、こんなにも拙速に決められるとは、日本の歴史に対して失礼極まりないことです。しかも17回の会議の出欠を見ると、例えば緒方貞子さんは6回欠席し、佐々木毅さんと奥田硯さんも3回ずつの欠席です。議事録も詳しいものは存在せず、会議で何が議論されたのか詳細はわかりません。そういう密室ともいうべき状態で、今までの伝統を覆す女系天皇を認めてしまった。しかも天皇家とは日本の歴史・文化そのものの存在であるにもかかわらず、吉川弘之座長は「歴史観や国家観で案を作ったのではない」と言い放ちました。これはもはや日本人のやることではないでしょう。(櫻井よしこ:ジャーナリスト) 2.女系天皇に賛成する人たちは、相撲の土俵に女を上がらせないのはなぜだ、と言っているのと全く同じ。天皇とは日本だけにしか存在しない、簡単には割り切れない神がかった摩訶不思議な存在なんです。ですから”有難味”がある。今の皇室には下々のような話題が多すぎる。皇太子様の人格否定発言は、なさるべきじゃなかったと思います。「自分の女房がいじめられている」みたいなこと、ああいうお立場の人がおっしゃるべきじゃない。当初は「奥さん思いですばらしい」という拍手があったかもしれませんが、じわじわと大切な何かが失われていった。(林真理子:作家) |
2006/01/23 二十年物のシャトームートン ボルドーの五大シャトーのひとつ、シャトームートンロートシルトの1982年物を飲みました。ソムリエ土門氏が注意深く抜栓した長いコルクの先端はワインの色で赤く染まり、24年の月日を感じさせましたが、保存状況がきちんとしていたため、ワインは素晴らしい熟成をしていました。若いワインだと最初テイスティングをする時に、ツンとしたアルコール臭を感じるのですが、この20年物のワインは最初から角(かど)がとれており、カシス、コーヒー、杉材などのような複雑な香りを感じました。「ムートンにはムートン(羊)」の定番で、レストラン「エルダンジュ」の豊嶋シェフは子羊のトリュフソースを作って出してくれました。 レストラン エル・ダンジュ:東京都多摩市連光寺3-1803 TEL:042-357-4080
|
『日中対話 政治家の姿を見たい』という朝日新聞の社説(2006年1月11日)を読んで開いた口が塞がりませんでした。『北京での日本中国局長級会議で、中国側が日本のメディアが中国の否定的な面ばかりを報道している。良い報道がなされるように中国はメディアを指導している。日本政府も指導すべきだと述べた』と書かれていました。他国に対して報道規制を要求するとは、さすが民主主義の基本ルール「自由な言論報道」を理解していない一党独裁国家だと思いました。つい昨日の新聞(Japan Times 2006/01/27)にインターネット検索のgoogleが、中国市場参入の条件として、中国政府から「台湾独立」や「法輪功」、「ダライラマ」などはキーワード検索出来ないようにせよと圧力を受け、googleが自主的に検閲して政治的に問題になりそうな語句を削除している、と書かれていた記事を思い出しました。 話を戻してもっと驚いたのは中国の報道規制要求に対する朝日新聞の論調です。『日本の一部メディアに眉をひそめるような感情的な中国攻撃があるのは事実だ』と書いてあるのです。その原因となった中国の反日政策はさておいて、日本のどのメディアのどんな記事を指しているのか、具体的にハッキリ言わない(言えない)のは、自分の主張に自信がないからでしょう。その後に『中国でも環境汚染などで、当局を批判する報道が出てきた。自由な言論は民主主義の根幹であることを改めて指摘しておきたい』と書いてありますが、こうなると支離滅裂です。「日本も自由な言論」を規制しろという中国の言い分をそのまま載せて、「日本のメディアは偏っているのでそう言われても仕方ない」みたいな言い方をして、「当局を批判する報道が出ている中国は民主国家だ」とスルっと論旨をすり替え、最後は『日中友好のために(日本の)政治家の姿の見えないのは寂しい限りだ』と責任転嫁する結論付け、まるで中国当局のスポークスマンではありませんか?まさか朝日新聞て「人民日報」の日本語版じゃないですよね? (赤字の部分が朝日新聞社説からの引用です。) |
2006/02/03 英語の早口言葉(Tongue Twister) 「生麦生米生卵」などの早口言葉は英語にもあります。Tongue Twister(舌をもつれさせるもの)といいますが、実際に発音してみると舌がうまく回らないことに気づくでしょう。特にSheとseaとか、which, witch, watchなどを正しく区別して発音するのは相当難しいと思います。
|
2006/02/07 みっともない(1)
昔は子供が悪いことをすると、親から「そんなみっともないことするんじゃない」と戒められたものでした。お金が欲しいからって嘘をつくな、弱い者いじめなんかするんじゃない、自分がいい子になるために友達を裏切るんじゃない、などという「してはいけないこと」を親父のゲンコツの痛さと共に身体で覚えさせられました。ところが子供を叱らない親に育てられたせいかどうか、最近は「みっともない」大人が多すぎません?国会で「ふざけんな」と怒鳴ったかと思うと、「逮捕の恐れがあるので証言を控えさせていただきます」と三十回も繰り返す厚顔な人(=ヒューザー小嶋社長)とか、最初の記者会見では「ホテル不正改造は、いいからやっちゃえと思った」と開き直って、二回目の記者会見では具体的質問に答えず涙声で謝る芝居がかった人(=東横イン西田社長)、「人の心は金で買えます」「ずるい手でも法律に触れなければ勝ち」(=ライブドア堀江社長)と言う傲慢な人達などです。「みっともない」は「見とうもない」が詰まった言い方で、見苦しい様(さま)を非難しています。昔見た「幸せの黄色いハンカチ」という映画の中で、嫌がっている桃井かおりに無理矢理キスしようと迫る武田鉄矢に高倉健が、「そういうのを草野球のキャッチャー言うんだよ!」と一喝する場面がありました。「?」という表情の武田鉄矢に健さんがボソっと呟いた言葉・・・「ミットもない、ってことだよ」 |
2006/02/13 三つ星レストランは辛いよ いささか旧聞に属することですが、パリのマドレーヌ広場にある有名な三つ星レストラン「ルカ・カルトン」(Lucas Carton)オーナーシェフのアラン・サンドランス(Alain Senderense)氏が、店舗改装をきっかけに28年間維持してきたレストランとしての最高評価の三つ星を自ら返上し、もっと庶民的なレストランに衣替えすることにしました。フランスの新聞フィガロ(Le Figaro)によれば、「サンドランスは美食競争によるストレスの激しい舞台を去るが、多数のシェフは毎年権威あるレストラン案内書『ミシュラン』による、格付けを大きな苦痛に感じている」、と述べています。三つ星の重圧というとすぐに思い出すのが、12年間維持してきた三つ星評価を下げられて2002年に自殺したレストラン「コートドール」シェフ、ベルナール・ロワゾール(Bernard Loiseau)です。三つ星の評価には料理の味に加えて豪華な店の雰囲気やサービスが対象になるため、オーナーシェフは朝から晩まで食材を吟味し、テーブル数とボーイの数はほぼ同数にし、客は一回の食事に3〜4時間かけるので一回転と極めて不経済で、シェフは精神的にも肉体的にも非常にきついようです。
|
2006/02/17 筋書き通り?
今朝の産経新聞を読んで驚きました。同紙が入手した政府極秘文書によると、皇位継承問題に関して政府は既に二年前非公式検討会を作り女性・女系天皇容認を打ち出し、その手順に従って「皇室典範に関する有識者会議」を発足させたそうです。そして有識者会議はこの検討会の結論に沿った答申を出しました。同紙報道によれば平成16年5月10日付「皇位継承制度のこれからのあり方について」という文書には、(1)皇位継承者が不在になる懸念のある現行制度では象徴天皇制度が維持できなくなる、(2)国民意識は女性が皇位に就くことを認めている、(3)歴史上女性天皇が存在する、(4)天皇の血統に属する者が継承すれば男系でなくても皇位の意義は変わらない、と書かれているそうです。この政府非公式検討会とは内閣官房及び法制局、宮内庁幹部らがメンバーだったとされ、今回の「有識者会議」の一員である古川貞二郎内閣官房副長官(当時)や、園部逸夫元最高裁判事も加わっていたとか。古川氏は「あくまで勉強会だった」と言い張っていますが、なんという姑息な手段でしょう。私が管理人日記(2006/01/17 皇位継承問題と父系社会)で「何故『最初に結論ありき』で、ことを運ぼうとしているのでしょうか?」と疑問を投げかけましたが、すべて筋書き通りだったんですね。でも秋篠宮妃殿下ご懐妊の途端に政府がトーンダウンするなんて随分いい加減で、皇室に対して失礼ではないでしょうか? |
2006/02/22 外来語 普段何気なく使っている日本語の多くが実は外来語だったという事実に驚かされます。独身男性という意味で使われる「チョンガー」、これは韓国語で独身男性の髪型「総角」から来ています。また第一線を退いた年配者を「ロートル」と言うのは中国語の年寄りを意味する「老頭児(ロウトールー)」が語源です。レインコートと言うより合羽(カッパ)と言った方が年配の方には分かり易いようですが、このカッパはポルトガル語のcapa(外套)から、同じく歌留多(かるた)もポルトガル語のcarta(カード)から来ています。
意外や意外、博多のお祭り「どんたく」がオランダ語のZondag(休日)から来ていることはご存じでしたか?土曜日半日勤務のことを「半ドン」と言う「ドン」はこのZondagに由来するのです。サラリーマンが毎日着ている「背広」、これも軍服に対して市民服を意味する英語「civil
clothes」の「civil」が訛って「セビロ」となり漢字で「背広」が当てられたとする説と、ロンドンの高級洋服店街「Savile Row」からこの服が売り出されたため、「Savile」が「セビロ」となり、「背広」が当てられたとする説がありますが、いずれにせよ英語が語源なようです。
|
2006/02/27 単騎、千里を走る
雨の日曜日、高倉健主演の中国映画「単騎、千里を走る」(チャン・イーモウ監督)を見ました。癌で余命幾ばくもない息子が見たがっていた仮面劇「単騎、千里を走る」をビデオに収めるために、高倉健演じる父親が独り中国雲南省に向かうという筋立てです。この映画の面白いところは中国側の出演者が殆ど現地の素人ばかりだということと、中国語が喋れない主人公が遠隔地にいるガイドに携帯電話で通訳してもらってコミュニケーションを図ったり、ビデオカメラの前で「助」「謝」という旗の前でひたすら訴える場面を自分で撮影するというアイデアです。仮面劇を演じる男が服役していた刑務所の出演者達も、実際の服役囚だそうで、撮影が終わったらすっかり健さんになついて別れる時は皆泣いたそうです。「彼らと一緒にどっかで食事できないかな?」と、健さんは中国側スタッフに頼んだとか。後日雑誌の対談で「『網走番外地』をはじめ囚人の役を沢山やってきたので、どうしてもそちら側に気持ちが行ってしまうんですかね。(笑)」と健さんは言ってましたが、彼が主演した東映ヤクザ映画が全盛時代、私は大学生でした。その健さんが今年74歳ですから、私も年を取るわけですよねぇ。。。 |
2006/03/03 レストラン「ランスヤナギダテ」 久しぶりに青山のレストラン「ランスヤナギダテ」で食事をしました。シェフの柳舘(やなぎだて)氏は東京の蕎麦屋の息子として生まれ、子供の頃からお店の台所に入り、ひとりで勝手にカツ丼を作って食べていたという食いしん坊だったそうです。フランスのランスにある三つ星レストラン「ボワイエ」で修行したのでお店の名前を「ランスヤナギダテ」とし、美味しそうな季節の料理と、豊富に取りそろえてあるシャンペンでお客の食欲をそそります。この日勧められたシャンペンはジャックセロスのエクストラ・ブリュット。ドサージュ(=最後に補糖すること)がない、辛口の非常にスッキリした飲み口でした。
ランスヤナギダテ:東京都港区北青山3−10−13 TEL
03-3407-3538 定休日 月曜日
http://www.reims.co.jp/index.html |
2006/03/08 みっともない(2)
民主党永田寿康議員のいわゆる「ガセネタ」メール謝罪会見のあまりの稚拙さと往生際の悪さに「みっともないなぁ」、と思わず嘆息してしまいました。そもそも西澤某なる怪しげなジャーナリストから受け取ったとされるメールとは、送信人と受信人が同じなため最初からその部分を黒く塗りつぶしているという胡散臭いものでした。こんな紙切れ一枚だけで鬼の首を取ったようなパフォーマンスを国会で演じたのです。データの真贋性を追及された途端に口ごもり、危うくなると病院に逃げ込み、自分の出所進退は党幹部に一任するという無責任さには開いた口が塞がりません。こんな議員をスパっと首に出来ない民主党は、おかしいと思います。永田議員の後味悪い居座りと民主党の大失態のおかげで「こっちの追及はウヤムヤになる」ホクソ笑んでいるのは、耐震構造データ偽装事件で国会尋問され、未だに塀の中に収監されず大手を振って歩いている人達ではないでしょうか。 なんか、おかしくありません? |
2006/03/13 日はまた昇る 1989年日本経済がバブルで沸き立つ最中に、日本の没落を予言した英国「エコノミスト」紙編集長ビル・エモット氏が、2005年10月に同紙で「日はまた昇る」と題して日本経済復活宣言を行い注目されています。【注1】同氏は、日本は革命が起こる国ではなく徐々に変化していく国であり、この15年ゆっくりではあるが金融緩和策と政治財政改革策を続けて来た結果、バブル崩壊ダメージすなわち「債務の過剰」、「生産能力の過剰」、「労働力の過剰」 がほぼ解消出来た、と捉えています。 その裏付けの数値として(1)企業の売上高比債務比率が1980年代水準の10%に下がった、(2)生産設備稼働率が1992年水準に戻った、(3)2005年4月以降フルタイム雇用率がパートタイム雇用率を上回った点をあげています。そして日本社会が変わったという象徴的な出来事が「2005年9月の小泉郵政改革選挙の大勝利であり、もはやその変化は逆転することはないという歓迎すべき証拠である」としています。そして 「これからの10年、日本は高度成長期のような高水準の成長はないが、GDPをほどほどに維持すれば人口が減少する分だけ個々の生活水準は高くなり豊かになる」と結論づけています。 上記エモット氏の主張を新聞データから補足すると(1)1992年から銀行の不良債権処理累計額は96兆円に達した、(2)GDPデフレーターが9年ぶりに0.1%とプラスになった、(3)民間設備投資額が15年ぶりに前年比15%になった(4)正社員数が8年ぶりに前年比0.5%増加した【注2】などが挙げられます。そして3月9日に消費者物価が先行きマイナスにならないと判断した日銀が、5年ぶりに量的緩和を解除しました。エモット氏の宣託が本当になれば嬉しいのですが。。。 【注1】『日はまた昇る』(ビル・エモット著 吉田利子訳:草思社) 【注2】日本経済新聞2006/03/10
|
2006/03/17 馬力 最近車を買い換えました。運転していてすごくパワーがあると感じて、カタログ値を読み直すと272ps/6000rpmとなっています。これはエンジンの回転数毎分6,000回転の時に最高出力は272馬力であるという意味ですが、rpm(revolutions per minute)に対する馬力(horse power)がなぜhpでなくてpsなのか不思議に思って調べたらドイツ語のPferde Starke(馬の力)の頭文字をとったものだとわかりました。馬力という単位は、ジェームズ・ワットが蒸気機関の能力を示すために荷馬1頭のする仕事を基準としたことに始まることは知っていましたが、数値的には745ワットの仕事率になるそうです。ややこしいのはこれは英国馬力であって、メートル法に基づくフランスでは1馬力=735ワットで、つまり1英馬力=0.98仏馬力となります。日本では従来1馬力=750ワットを採用していましたが、1999年計量法の見直しと共に仏馬力と同じ基準にしました。馬は各国餌の違いによるパワーの差があるのですかね?(笑)余談ですがサラブレッド馬は3馬力以上あるそうです。 【参照】岩波理化学辞典5版(岩波書店)/ウイキペディア百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/ |
2006/03/22 王ジャパン世界一に 野球国地域別対抗戦(WBC)で王貞治監督率いる日本代表が熱戦の末世界一に輝きました。米大リーグ機構と大リーグ選手会の提案による野球世界一を決める初めての大会は、日本とキューバの決勝という誰もが描けなかったシナリオで終わりました。組合わせ抽選も公開でなく、最初から収益の35%が大リーグに割り当てられたり、ドーピング検査が甘かったり、わかりにくい順位の決め方、相次ぐ米国寄りの疑惑判定など強引な米国主導の運営には批判が続出していますが、日の丸チームが世界一になったことは快挙だと思います。野球も米国一極から多極化へ転機を迎えたのでしょうか?いつものクールさを忘れて、「野球人生で最高の日、このチームでメジャーリーグを戦いたいくらいだ」と甲子園球児のように熱く語り、優勝祝賀会では子供のようにはしゃいでいたイチロー選手に親しみを感じました。
|
にぎり鮨のタネとしてマグロは欠くことが出来ない存在で、中でも脂身の部分(トロ)は珍重され、大トロの部分などは目の玉が飛び出るような値段がつけられていますが、今日これほど貴重品扱いされるマグロのトロも江戸時代には一般には賞味されていませんでした。当時マグロはサンマ、イワシなどと同様いわゆる貧乏人が食べる下魚扱いされていたからです。明治・大正時代も鮨屋仲間では「アブ」と呼ばれていたマグロの脂身は歓迎されず、出前の鮨に無断で脂身の部分を入れたりすると、客からいきなり叱られたそうです。 ところが大正七、八年頃日本橋二丁目にあった「吉野鮨」が、当時ライバル店である京橋の「幸寿司」に対抗するため背肉より二、三割安いマグロの腹肉の脂身を商売物として売り出しました。値段が安かったことから「吉野鮨」の店内は押すな押すなの混雑になり、しまいには店の外に行列が出来るほどになったそうです。人気のマグロ脂身については「アブ」は語感が悪いし、霜降りだの、段だらだの注文する客によって呼び方がまちまちでややこしいので、なんとか符丁を統一しようということになり、ある人が「口に入れるとトロっとするからトロにしては?」と提案してこれが即決されたそうです。出典:「鮓・鮨・すし」(吉野舛雄:旭屋出版)
日本人に馴染み深い魚であるマグロにまつわる「まぐろ物語」を、(1)〜(5)まで連載予定です。 |
2006/04/03 日本人と桜 東京では桜が満開です。江戸時代「花は桜木、人は武士」と人々は桜の花の散り際の美しさを讃えました。平安貴族は山部赤人の歌「ももしきの大宮人は暇(いとま)あれや 梅をかざしてここに集へる」(万葉集)を、わざわざ「ももしきの大宮人は暇あれや 桜かざして今日も暮らしつ」(新古今集)と改作してまで桜を愛でたようです。しかし日本人の桜好きと花見のルーツは、これよりもはるか昔に遡ります。水田耕作を始めた頃から農民にとって桜の開花は農事暦になっていたのです。つまり桜の咲く時期は水もぬるむので、まず苗代田を作り、今年の稲作が豊穣であるよう神に祈るため桜の木の下で「まつり」を行いました。近年まで農村では集落ごとに桜の開花を祝い、桜の枝を田に立てる習俗が伝えられていましたが、民俗学者はこの「まつり」が花見の原型となったと見ています。現代の日本人は農村や稲作、そしてそこに宿るとされている神々に向ける眼差しが鈍くなり、「花見」とは公園や土堤で「花より酒」を楽しむことがだと思っていますが、実は「花見」とは二千年近い稲作文化にかかわる意識外の伝承なのです。 |
2006/04/10 まぐろ物語(2): 小僧の神様 マグロの握り鮨というと思い出すのが、志賀直哉の短編「小僧の神様」(大正9年:1920年)です。主人公の仙吉は年の頃は12〜13歳、東京神田の秤屋で小僧として奉公しています。この仙吉は一度でいいから、鮨屋マグロの握り鮨を食べてみたいと思っていましたが、親切なお客のおかげで腹一杯食べることが出来て、仙吉はその客はひょっとしたら神様ではなかったのかと感謝する、という話です。当時の屋台の鮨屋がどんな様子だったか、文豪の文章をそのまま引用してみましょう。(志賀直哉「小僧の神様・城の崎にて」:新潮文庫より) 帳場格子の中に座って退屈そうに巻煙草をふかしていた番頭が、火鉢の傍で新聞を読んでいる若い番頭にこんな風に話しかけた。「おい、幸(こう)さん、そろそろお前の好きな鮪の脂身が食べられる頃だネ」「ええ」「今夜あたりどうだね。お店を仕舞ってから出かけるかネ」「結構ですな」「あの家のを食っちゃア、この辺のは食えないからネ」「全くですよ」(中略)仙吉は「旨いというと全体どういう具合に旨いのだろう」そう思いながら、口の中に溜まって来る唾を、音のしないように用心しいしい飲み込んだ。 それから二三日して仙吉は京橋まで使いに出され、歩いて節約した帰りの電車賃を四銭を握りしめて屋台の鮨屋に入り、思い切って鮪の鮨をつまみます。 小僧は少し思い切った調子で、こんな事は初めてじゃないと云うように、勢いよく手を延ばし、三つ程並んでいる鮪の鮨の一つを摘んだ。ところが、何故か小僧は勢いよく延ばした割にその手をひく時、妙に躊躇した。「一つ六銭だよ」と主が云った。小僧は落とすように黙ってその鮨を又台の上へ置いた。「一度持ったのをおいちゃあ、仕様がねえな」そう云って主は握った鮨と置くと引きかえに、それを自分の手元へ返した。小僧は何も云わなかった。小僧はいやな顔をしながら、その場が一寸動けなくなった。然し直ぐ勇気を振るい起こして暖簾の外へ出て行った。「当今は鮨も上がりましたからね。小僧さんには中々食べ切れませんよ」主は少し具合悪そうにこんなことを云った。そして一つを握り終わると、その空いた手で今小僧の手をつけた鮨を器用に自分の口へ投げ込むようにして直ぐ食って了った。 この様子を見て小僧のことを気の毒に思った貴族院議員Aという人が、後日仙吉の店で秤を買ってそれを仙吉に運ばせ、そのお礼にと言って鮨を食べさせてやります。 神田駅の高架線の下を潜って松屋の横に出ると、電車通を越して横町の或小さい鮨屋の前へ来てその客は立ち止まった。「一寸待ってくれ」こう云って客だけ中へ入り、仙吉は手車の梶棒を下して立っていた。(中略)「私は先へ帰るから充分食べておくれ」こう云って客は逃げるように急ぎ足で電車通の方へ行って了った。仙吉は其処で三人前の鮨を平らげた。飢えきった痩せ犬が不時の食にありついたかのように彼はがつがつと忽(たちま)ちの間に平らげて了った。他に客がなく、かみさんが故(わざ)と障子を締め切って行ってくれたので、仙吉は見得も何もなく、食いたいようにして鱈腹に食う事が出来た。(中略)彼の腹は十二分に張っていた。これまでも腹一杯に食った事はよくある。然しこんな旨いもので一杯にした事は一寸憶い出せなかった。彼は不図、先日京橋の屋台鮨屋で恥をかいた事を憶い出した。漸(ようや)くそれを憶い出した。(中略)とにかくあの客は只者ではないと云う風に段々考えられて来た。自分が屋台鮨屋で恥をかいた事も、番頭達があの鮨屋の話をしていた事も、その上第一自分の心の中まで見通して、あんなに充分ご馳走をしてくれた。到底これは人間業ではないと考えた。神様かも知れない。それでなければ仙人だ。若(も)しかしたらお稲荷様かも知れない。 |
2006/04/12 屋形船遊び 先週末、会社の社員とその奥様達を屋形船遊びに招待しました。隅田川を下りながら川岸の桜吹雪を眺めつつ、揚げ立ての江戸前天ぷらを冷たいビールで流し込むのは最高の気分で、心地よい揺れにお酒を飲むピッチも、どんどん上がりました。
|
2006/04/14 JALは安全か? 昨年から日本航空(JAL)の相次ぐ機体トラブルが目立っています。2005年6月に羽田空港に着陸した機体前脚タイヤが脱落し、8月には福岡空港を離陸した旅客機の左翼エンジンから出火し、11月にはマニラ向け運航便のエンジン二基が左右逆に取り付けられていたことが発見され、2006年3月には検査期限を過ぎた小型機を運航させていたことが明らかになりました。止まらぬミスの元凶はズバリ、コスト削減のための外国整備会社への整備丸投げです。1998年から整備職採用を行わなくなったJALは、2009年までに整備士をすべて子会社に移し、現在38%になっている機体整備の海外委託比率をさらに上げる計画だそうです。前述エンジンを逆に取り付けた整備を行ったサスコ社(シンガポール)や、中国福建省にあるタエコ社から戻った機体はトラブルが多く要注意、というのJAL操縦士達の共通認識だとか。570億の赤字を計上し、社長退陣を求める署名運動が起こるなど、JALの経営状態は末期的様相を呈しています。「御巣鷹山のあやまちを繰り返すな」と言いつつコスト削減を優先させ機体安全管理を軽視していると、いつか再び同じ過ちを繰り返すような気がして不安でなりません。ハインリッヒの法則が頭をよぎります。皮肉なことに決して整備を海外委託しない飛行機がわが国には二台有り、その機体はJALの日本人整備士がいつも入念に整備しています。そう、日本政府専用機ボーイング747-400型機です。 「JALはなぜ危険なのか」(徳本栄一郎:文藝春秋2006年5月号)より |
2006/04/20 隠し味 銀座四丁目のランドマーク「和光」(わこう)時計台(写真中央)のすぐ近くにある、和光直営レストラン「アルペッジオ」で食事をしました。ここはフランス料理の技法に日本独自の素材や調理法を取り入れているのが特徴で、お店の人の話では「和光」を訪れる年配のお客さんに配慮しているからだそうです。この日食べたヒラメのカルパッチョは岩海苔のソースで隠し味は醤油(写真左)、佐渡産の鮑肝ソース(写真右)には隠し味に味噌を感じました。 レストラン「アルペッジオ」:東京都中央区銀座4-5-1
TEL:03-5250-3103 |
2006/04/24 六然(りくぜん) 中国明代(1368-1644年)の崔銑(さいせん)が著したと言われる、有名な格言「六然」をご紹介します。(日本語の解説は安岡正篤氏、橘三朗氏の解説を参考に管理人流にわかりやすくしてみました) 自処超然(みずからしょすることちょうぜん):自分のことは飾り立てず見栄を張らず 処人靄然(ひとにしょすることあいぜん):他人には好意をもってなごやかに接する 有事斬然(ゆうじざんぜん):ものごとが起こった時は、うろたえずバサっと判断する 無事澄然(ぶじちょうぜん):何もない時は、氷の様に澄み切った心を持つ 得意澹然(とくいたんぜん):得意絶頂時でも威張らずあっさりしている 失意泰然(しついたいぜん):うまく行かない時でも、ばたばたしないで落ち着いて対処する 最後の二つはよく「得意澹然・失意泰然」と対にして使われますが、凡人は往々にして得意な時にはふんぞり返って威張り、失意の時は青菜に塩みたいに元気がなくなってしまいます。「勝って兜の緒を締めて、実るほど頭を垂れる稲穂かな」と、「負けてもくさらず落ち込まず」で、人生を歩みたいものです。(右写真は崔銑の弟子で陽明学の祖となった王陽明の石像です) |
2006/04/28 皇位継承問題 その(2) 秋篠宮妃殿下懐妊で中断した形の皇位継承問題ですが、阿川弘之氏が「この問題は天皇陛下の御意志に従えば良いのでは?」と提案しています。私も至極もっともな意見だと思いますので、原文のまま紹介します。【文藝春秋2006年5月号掲載】 どうすればよいか。大変僭越な私見だが、私は今上天皇の御意向を承りたいと思ふ。今のところ皇族のうち寛仁親王殿下お一人、女系反対論を唱へて孤軍奮闘のかたちで、陛下は現行憲法のお立場上沈黙を守っていらっしゃるが、皇室典範改定の議は国政の一大事であると同時に、皇室といふ古いお家の一大事なのである。此の件を一番深く真剣に考へてをられるのは、やはり現在皇位に在る明仁天皇陛下御自身であらう。下世話な表現をするなら、世界に二つと無い旧家の当主、もうすぐ孫の数が四人になる七十二歳のおぢい様、此の家をどの孫にどう継がせるのが最良の策とお思ひか。髭の殿下のインタビュー記事によれば、あの真面目な御性格の陛下が、具体的に女性を容認せよとか長子優先とか、そんなことを仰る可能性は「間違ってもありません」さうだが、無理を承知で伺ってみたい。 その代わり、内々にでも当今(どうぎん)の御意思表明があったら、綸言汗の如し、皇太子様秋篠宮様始め皇族御一同それに随っていただきたい。六十一年前、先帝陛下の戦争終結の御叡断を全皇族が支持協力なさって、日本を亡国の瀬戸際から救ひ出したやうに。首相や各閣僚、国民の総意を代表する国会議員たちは、むろんその線に沿うて皇室典範改定の作業を進めるべきであらう。言論統制を望むのではない。事情が全くちがふ。分裂した輿論の大筋を一つの方向へまとめて行くにはそれしか無いといふ気がする。 ●】「綸言(りんげん)汗の如し」とは、君主の言が一度口から出ればその取り消し難いことは、汗が出れば再び体内に戻り入ることが出来ないのと同じである、という意味です。「綸」とは組み糸のことで、君主の言はそのもとは糸のように細いが、これを下に達する時は組み糸のように太くなる、ということから来ています。【岩波書店広辞苑】 |
2006/05/08 漁村の休日 ゴールデンウイークに、千葉県いすみ市大原にある友人宅の別荘に招かれました。太平洋に面した外房の小さな漁村にある古い日本家屋で過ごした休日は、美しい自然と新鮮な魚貝類、畑で採れ立ての野菜による食事が都会生活の疲れを癒やしてくれました。それぞれ素材を持ち寄り、三々五々集まった友人達とバーベキューも楽しみました。
|
2006/05/11 ウルトラ・ダラー 北朝鮮のドル紙幣偽造をテーマに、日本・アメリカ・中国・朝鮮の諜報戦争を描いた話題の書「ウルトラ・ダラー」(手嶋龍一著:新潮社)を読みました。小説の形式を取っていますが、金正日の長男金正男が成田空港で逮捕され北京に送り返された時の経緯や、北朝鮮に人脈を持ち小泉首相平壌訪問を陰で仕切った外務官僚「瀧澤勳」(田中均氏?)の話、北アイルランド共和軍指導者が北朝鮮・ロシア経由で運ばれた偽100ドル札をダブリンで使って逮捕された実話など、
昨今のニュースから 判断すると、相当確かな情報に基づいて書かれたものと思われます。諜報小説として読むと、BBC特派員という身分で日本の官僚を料亭で接待したり、MGを乗り回して日本人女性と恋に落ちる主人公スティブーン(英国人)の姿は、昔のジェームスボンド(007)を彷彿させます。現実世界の話に戻ると、2006年4月6日アメリカのリービー財務次官(テロ・金融犯罪担当)が上院歳出委員会小委員会で証言し、米当局が1989年以来北朝鮮の「スーパーノート」と呼ばれる偽百ドル札を4,800万ドル(約56億円)押収したと発表しました。小説ではこれらの偽ドルを使って北朝鮮はウクライナから巡航ミサイルを購入し日本を標的にするのですが、一体どこまでが本当でどこからがフィクションなのか、限りなく事実に近い内容なのでは?と思える一冊でした。 |
2006/05/16 回文 「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」の様に、上から読んでも下から読んでも同じになる文を回文(かいぶんといい、日本では古くから親しまれてきた言葉遊びです。幾つか例を挙げてみましょう。
昔から有名なのは次の短歌で、この歌と七福神の入った絵が書かれた紙を枕の下に敷くと、良い初夢が見られると言われています。 ●永き世の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな 因みに回文は英語ではpalindromeと呼ばれ、"Madam, I’m Adam."などが有名です。 |
2006/05/22 回文(2) 前回の管理人日記に「日本語の回文と同じ様に英語にもParlindromeというのが有ります」と書いたところ、長野県で英語の先生をされているYさんから、どんな例が有るか教えて欲しいというメールを頂きましたのでご紹介します。PalindromeはOxford Advanced Learner's辞書には次の通り定義されています。 A palindrome is a word, phrase, or other sequence of units that has the property of reading the same in either direction.(回文とは単語、文章、あるいはひとかたまりの文字列で、どちらの方向から読んでも同じになるものを言う) A Toyota! Race fast, safe car. A Toyota. (トヨタ!速く走って安全な車、トヨタ) Did Joe kill like O.J. did? (ジョーはOJの様に殺したのか?) 注:O.J.はO.J.シンプソンのこと Was it a car or a cat I saw? (私が見たのは車か、それとも猫か?) Damn I, Agassi Miss again! Mad (畜生!俺、アガシは、またミスッた!頭に来るぜ) もっと沢山ご覧になりたい方はこちらへどうぞ→ http://www.palindromelist.com/
|
2006/05/26 黄金比(Golden Ratio) 人間にとって最も安定し美しく見える形は、縦1:横約1.6の比率の長方形で、我々の身近な例でいうと名刺(クレジットカード)の形がまさにそれにあたります。数学的に定義すると「線分をa,bの長さで分割する時にa:b=b:(a+b)が成り立つ比」のことで、これを黄金比と言います。a=1とするとこの比例式はbxb=b+1の二次方程式になり、その正の解b=(1+√5))/2=1.618..≒1.6になります。わかりやすく図で示してみましょう。4.の黄金比で完成された長方形を「黄金長方形」と呼びます。
この黄金比は芸術や建築の世界で多く見られますが、長方形に限らずエジプトのピラミッドは高さ:底辺の長さ=1:1.6、ミロのビーナスの臍から上:臍から下=1:1.6となっています。 【参考】おもしろ数学講座http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/fibona.html
|
2006/05/31 マイカー通勤の楽しみ マイカー通勤の楽しみは車中で聴く音楽です。その日の気分に合わせてCDを取り替えますが、1〜6のスロットはほぼジャンルが決まっています。1はマーチなどアドレナリンを高める音楽で、朝の出勤時にやる気を高めて会社に向かいます。2はPPM、ブラザースフォーなど昔自分が歌っていた曲が中心で、ハンドルを握りながらハモって楽しみます。3はビートルズ、サイモンとガーファンクルなど我々の年代の最高峰ポップスで、4は疲れた時に聴くイージーリスニングです。5はクラシックで、ショパンのピアノ曲など演奏時間が余り長くないものが中心です。最後の6はジャズで、夜帰る時はこのスロットの曲でスイングしながら家に戻ります。 |
銀座にある江戸前寿司の名店「久兵衛」【注1】に行きました。創業者の今田壽治さんはウニ・イクラの軍艦巻きを考案した名人板前で、吉田茂や志賀直哉などの錚々たる顔ぶれが足繁く通いましたが、この店の客で切っても切り離せないのが食通であった北大路魯山人【注2】でしょう。ある日魯山人が「寿司というものは威勢が良くなくてはダメだ。マグロはもっと厚く豪勢に切れ」と言うと、今田さんは食べきれないほど分厚くマグロを切ると、魯山人の前にドンと置き「握り寿司ってぇのは、ネタとシャリのバランスだ!」と啖呵を切ったので、さすがの魯山人も二の句が継げなかったそうです。これをきっかけに二人は肝胆相照らす仲になりました。今でも「久兵衛」の特別コースを注文すると魯山人作の見事な器で寿司が出てきます。 【注1】久兵衛:東京都中央区銀座8-7-6 TEL03-3571-6523 (日曜祝日休) 【注2】北大路魯山人(きたおおじろざんじん:1883-1959):京都生まれの陶芸家、書道家、篆刻家など様々な顔を持った芸術家。美食家としても有名で「美食倶楽部」・「星岡茶寮」などの料亭を創業しそこで使用する食器や料理を自ら創作していた。漫画『美味しんぼ』の登場人物である海原雄山は、魯山人がモデル。 |
2006/06/09 ダヴィンチコード 世界中で四千万部を売り上げたという話題の「ダヴィンチコード」(ダン・ブラウン著・越前敏弥訳:角川書店)を読み、封切りされたばかりの映画も観てきました。長大な内容を165分に縮めた映画は原作に比べると物足らずで、前評判の割にはいささか拍子抜けしました。原作の中で一番論議が喧(かまびす)しいのは、イエス・キリストが実はマグダラのマリア(=復活後のキリストと最初に出会った女性)と結婚し、子供を作り、その子孫が現代まで続いているという部分ですが、あくまでも小説であり歴史的根拠は乏しいと思います。特にレオナルド・ダヴィンチが描いた「最後の晩餐」の絵で、キリストの右側に居るヨハネが、実はマグダラのマリアで、秘密結社の頭目であったダヴィンチがキリストの真実のメッセージとして残したという点は作者のアイデアであり、神聖冒涜などと喧々囂々(けんけんごうごう)騒ぐ程の事ではあるまい、と思いました。源義経が生き延びて蒙古に渡りジンギス汗になったという伝説を、本気で信じる人がいないのと同様に。。。 |
2006/06/12 朋あり遠方より来たる 高知の友人横山氏が東京にやって来ました。早速多摩市の陽気なピッツァーラ「ラパーラ」」で、歓迎宴会です。太っ腹なシェフ下田氏は、なんとイタリアトスカーナの高級ワイン「サッシカイア」を店主のおごりで出してくれたので、一同大感激でした。「朋あり遠方より来たる。また楽しからずや」(論語)の一晩でした。
|
2006/06/16 まぐろ物語(3):万葉集に歌われたマグロ 縄文時代の貝塚からマグロの骨が出ていることから、日本人は相当昔からマグロを食していたことがうかがわれます。有名な短歌「田子の浦ゆ 打ち出(いで)てみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」(万葉集3-318)の作者である山部赤人【右画像】は、マグロについて次の長歌を詠っています。昔マグロはシビと呼ばれていたことから、今でも本マグロ(クロマグロ)の別名をシビと言います。 やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら 高知(たかし)らせる 印南野(いなみの)の 邑美(おふみ)の原の 荒たへの 藤井の浦に 鮪(しび)釣ると 海人船騒き 塩焼くと 人ぞ多(さは)にある 浦を吉(よ)み うべも釣りはす 浜を吉(よ)み うべも塩焼く あり通ひ 見(め)さくも著(しる)し 清き白浜(万葉集 6-938) 【現代語訳】我らの大君が神であるままに宮殿を営まれる、印南野の邑美の原の藤井の浦に、鮪を釣ろうと海人の船が賑やかに行き交い、塩を焼こうと人々が大勢いる――浦が良いので、なるほど釣りをするのだな。浜が良いので、なるほど塩を焼くのだな。何度も大君が通われて御覧になるのも当然だ。清らかな白浜よ。 【解説】◇印南野 播磨国印南郡の野。兵庫県加古川市から明石市にかけての丘陵地。◇邑美の原 明石市西北部、大久保町あたりかと言う。行宮の所在地。◇藤井の浦 明石市藤江付近。 出典 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/akahito2.html なおこの歌が詠まれたのは、神亀3年(726)10月10日と言われています。
日かつ連(日本鰹鮪漁業協同組合連合会)では、古(いにしえ)より「まぐろ」が日本人に親しまれてきたことを伝えるこの歌にちなんで、10月10日を「まぐろの日」と定めています。 |
2006/06/19 愛国心について 今国会に提出された教育基本法改正与党案は、公明党が「愛国心」と「宗教教育」に強硬に反対したためになんとも歪んだ形になってしまいました。愛国心の定義とは、「伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」だそうですが、大体「態度」とは「ふりをする」ことであって、本心とは違っても態度で示せば良いということになります。なぜもっと分かりやすく「自分が生まれ育った国を愛する心を養う」と、書かないのでしょうか。それ以前にこんな言葉遊びレベルの議論に終始していること自体、実に愚かなことです。そもそも法律の条文で強制するような愛国心が、真の愛国心と言えるのでしょうか? 現行の教育基本法は日本国憲法と同様、戦前の軍国主義復活を怖れたアメリカから一方的に押し付けられて制定されたもので、日本人の美徳であった公の精神を育み日本人であることを自覚することよりも、過度に個人の自由と権利平等を主張するいびつなものです。その結果運動会の徒競走で足の速い子はゴール手前で足踏みをして足の遅い子を待ち、全員手をつないでテープを切るというおかしな教育現場を生み、「ゆとり教育」という名で理科も社会も「生活科」にまとめられ、日本の地理も歴史も教えず、「奈良の大仏を実物大で描いてみよう」という、とんでもない教科書で教えられた子供達の中は、大学生になっても九九の計算が出来ないような人もいる、というのが現実なのです。 東京都知事の石原慎太郎氏が愛国心について、面白い喩えをしています。【注1】要約すると、「愛」という言葉をより分かりやすく表現すれば、「愛着」と言える。つまり我々は家族や、住んでいる家や、使っている道具、暮らしている町に愛着を持つ。国そのものが愛着の対象になればそれが「愛国心」なのである。若い世代にこの日本への愛着が希薄なのは、国について関心がないからだ。関心がないのはこの国について何も知らないからではないのか?男女の仲と同じことで、会う前、知る前から「惚れろ」と言っても無理というものだ、ということで、いかにも石原氏らしい大胆な言い方ですが、私は真理を突いていると思います。まずは日本という国の歴史と、正しい日本語を身につけなければ日本人としてのアイデンティティがなくなります。国に愛着のない人に法律で「愛国心」を強要しても、それは無理というものです。 【注1】「若者がこの国を愛するために」(文藝春秋2006年7月号) 【写真】ドイツワールドカップで日本チームを応援する日本人サポーター |
2006/06/26 かきつばた 本格的な梅雨の季節となりました。雨に打たれた紫陽花、菖蒲、カキツバタなどが色鮮やかです。平安時代の歌人在原業平(ありわらのなりひら)作で、カキツバタの花を題材に五七五七七の先頭の文字を拾うと「かきつはた」となる、「折句(おりく)」と呼ばれる修辞技巧を凝らした歌として有名なのが、下の歌です。 唐衣 着つつ慣れにし 妻しあれば 遙々(はるばる)来ぬる 旅をしぞ思ふ
この歌は三河の国八橋(現在の愛知県知立市)で、在原業平が川の畔に咲く可憐なカキツバタの花を見て、都に残してきた愛する女性のことを想う歌です。この「妻」とは藤原高子(ふじわらのたかいこ)という女性で、美男美女のカップルだったとされています。「伊勢物語」では二人は駆け落ちまでしますが、結局高子は父・藤原長良(ふじわらのながら)に取り戻され、政略結婚で清和天皇に嫁がされてしまい、二人は悲恋の結果に終わります。なおこの歌に因んで、愛知県の県花はカキツバタが指定されています。 |
2006/06/30 旧暦の謂われ 六月は旧暦では「水無月」ということは、昔高校生の時古文の授業で教わったのですが、梅雨の時期なのになぜ「水が無い月」なのかとずっと疑問に思っていました。調べてみたら「水を田に入れる『水の月』がミナヅキになった」そうで、「無」は無いという意味ではないようです。他の月の謂われもご紹介しましょう。 |