|
2005/01/01 外国人に教える日本語の数え方 明けましておめでとうございます。本年もKaz's BOOKSTOREご愛読の程、宜しくお願い申し上げます。 もう10年近い昔の話ですが、私は通訳案内業免許国家試験(いわゆるガイド免許)を取るために、会社が終わってから予備校に通っていました。当時の授業で教わった「日本語の数え方を外国人に教える方法」をご紹介しましょう。1〜10の数え方の発音に近い英単語をあてはめて教えると、外国人も覚えやすいようですので、皆さんも外国旅行に行かれた時など試されてみると面白いかもしれませんよ。
|
2005/01/07 高齢社会(1):日本の高齢化率は19% 全人口に占める65歳以上の人口の比率を高齢化率と呼び、7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」と言われます。日本が高齢化社会になったのは1970年、それからわずか24年後の1994年に高齢社会に突入しました。平成16年の高齢社会白書によると現在日本で65歳以上の人は2,431万人で高齢化率は19%に昇っており、2050年には35%に達すると予想されています。日本の急速な高齢化の理由は第二次大戦後に平均寿命が劇的に向上したことが大きな理由です。終戦直後の1947年の平均寿命は男50.1歳、女54.0歳だったのが、2002年には男77.8歳、女85.0歳になりました。経済発展のおかげで食糧・医療・生活環境が改善され、65歳を超えて長生きする人が多くなってきたのです。しかし長寿化したとはいえ人間の寿命には限りがあります。今後一番問題となるのは、これら高齢者の死亡が増加し、その一方で少子化による若年層の増加が望めず、急激な人口減少が起こるということです。2050年には日本の総人口は8,400万人になると推計されています。しかもこの時点で35%が高齢者なのですから、このままでは当然のことながら日本経済は縮小せざるを得なくなる、ということになります。 「人口減少経済の新しい公式」(松谷明彦:日本経済新聞社)による。 |
2005/01/13 高齢社会(2):ボケ予測テスト 「どうも最近人の名前が思い出せなくなった」、「メモをしておかないと約束を忘れてしまう」ということを何度か経験すると、自分はボケ始めたのではないかと不安になることが有りませんか?老人医療で名高い浴風会病院院長大友英一氏考案の下記「ボケ予測テスト」で9〜13点の方は要注意、それ以上の方はボケが始まっているかも?と考えてよいそうです。
(採点法)殆どない=0,ときどき有る=1,頻繁にある=2として合計点を出す。合計点0〜8は正常、9〜13は要注意、14〜20はボケが始まっているかも? 「ボケない生活」(大友英一:詳伝社 P15による) |
2005/01/20 ジビエ 冬になるとフランス料理店には様々なジビエ料理が登場します。ジビエ(gibier)とは猟師が鉄砲で打った、この時期しか食べられない”野禽類"のことで、鳥類だと山鳩、鶉(ウズラ)、シギ、雉(キジ)、雷鳥、真鴨(マガモ)など、獣類だと鹿、猪、ウサギなどです。冬に備えて木の実や虫を食べて栄養を蓄えたこれらジビエの肉は、野趣あふれる味わいです。先日野鶉の足を食べていた時、仁丹粒大の金属がカチンと歯に当たりましたが、なんと散弾銃の弾でした。まさしく鉄砲で打った証拠です。ジビエは野生ゆえ臭みや血の処理に工夫が必要で、ローストや煮込みなどシェフの腕のみせどころです。今冬食べたレストラン「エル・ダンジュ」豊嶋シェフによるジビエ料理をご紹介します。
|
2005/01/26 ジーキン(吉慶) 東京青山にある「レストラン・ランスヤナギダテ」の柳館シェフが、「吉慶」(Ji Qing:ジーキン)という新しい店を出し、そのオープニングパーティに招待されました。Ji Qingとは中国語で「喜ばしい行事」という意味だそうで、「はれ」の日の象徴であるシャンペン(=ランスヤナギダテはシャンペンで有名)と、元聘珍樓副料理長だった林料理長の作り出す素材重視の広東料理との組み合わせは、まさに「喜ばしい行事」のある、特別な日を過ごすのにピッタリでしょう。 レストラン「Ji Qing」 03-3498-8144 地下鉄表参道駅B2出口より徒歩5分。定休日:月曜日 |
2005/02/01 『ふれあい』という美名の下で 「ふれあい」という言葉は耳に心地よく、もし批判でもしようものなら冷血漢みたいに言われますが、この「ふれあい」が一番好きなのはお役人のようです。全国にある公共施設(公民館・公園・広場)などで『ふれあい』と名付けられたものは1,800もあるそうです。これは1980年に当時の自治省が「心のふれあいのある地域作り」のために補助金を出したことに端を発し、農林水産省は農家にお嫁さんを世話する「まちとむらの若者ふれあい促進事業」を進めたり、文部科学省は「いじめ」が問題になると、「地域ふれあい交流事業」、学校週五日制が始まると、「ふれあいクッキング」だの「親子ふれあい入浴」などのプログラムを打ち出しました。これら補助金の出所は言うまでもなく我々が納めた税金です。さすがに「ふれあいダム」や「ふれあい高速道路」というのは見あたらないようですが、「ふれあい」という言葉でくるめば大手をふって予算請求が出来るようです。そもそも「ふれあい」は「袖振り合うも多生の縁」の語源で明らかな様に、たまたま道ですれ違い袖が触れただけの人とも、前世に縁があったのだという意味です。国語辞典をひくと【ふれあい】=縁が有って今まで知らなかった人と親しくつきあうようになること、と載っています。元々他人でない親子を役人が押しつけて風呂に入れようとすることが、なぜ「ふれあい」なのでしょうか?ふれあい施設が151もある埼玉県で不登校・校内暴力、少年犯罪が全国平均よりはるかに高いというのは、「ふれあい」事業は余り効果がないという皮肉な結果ではないでしょうか。 【データ】「反社会学講座」(パオロ・マッツァリーノ:イーストプレス出版) |
2005/02/07 英訳江戸川柳 江戸時代の有名な川柳本「誹風柳多留」(はいふうやなぎだる)を英訳した、「英訳江戸川柳 誹風柳多留 」(撫尾清明著:葉文館出版)を読みました。俳句と同じ五七五の短い風刺詩(epigram)を、いかに原文の洒脱な意味を的確な英語で、しかも語数を少なく使って表現するか、翻訳の勉強になりました。三つほど有名な川柳とその英訳をご紹介しましょう。三番目の句の「親心」をmother's loveと訳すのはさすがです。 これ小判 たった一晩 いてくれろ Ah, gold coin, at least one night Stay with me! 孝行の したい時分に 親はなし When you want to show devotion, your parents are no more. 寝ていても 団扇(うちわ)の動く 親心 Even while asleep, the fan is waved by mother’s love. |
2005/02/13 交通事故死統計 交通安全白書によれば平成15年の交通事故死者数は7,702人と、昭和32年以来初めて8,000人を下回ったと、政府は交通安全対策の成果を強調しています。また平成16年の死者数は警察庁のまとめでは7,358人と発表されました。ここで気を付けなければならないことは、警察庁が定義している死者は事故発生から24時間以内に死亡した人に限られる、という点です。これに対し世界各国で標準となっている交通事故死者の定義は事故発生から30日以内に死亡した人を指します。この基準を当てはめると上記の数字は8,877人に上昇します。さらに厚生労働省がまとめている「事故後おおむね一年以内」で死亡した人は10,854人になります。医療の進歩により以前なら24時間以内に死亡していた者も最新の救命救急医療で生死の淵が先送りされるケースが多くなり、見かけの数字は減っていても、植物状態になった人や、その後重大障害を負って生きる被害者達の苦労は伝わって来ません。警察が発表する「交通事故による死者」はあくまでも氷山の一角に過ぎず、一角が少し小さくなったからと言って氷山全体増が縮小したわけではないのです。ドライバーの皆さん、対向車や歩行者のマナーをあてにしないで、くれぐれも自身で安全運転を心がけて下さいね。注意一秒怪我一生!です。 【データ】中村尚樹「交通事故死統計の疑問」(文藝春秋2004年10月号) /産経新聞2005年1月3日 |
2005/02/18 まるで駄々っ子? 日本経済新聞のコラム欄「春秋」(2005/02/13)に次の文章が書かれていました。 知りたいことがある。ロスタイムの決勝ゴールに日本中が歓喜した九日夜のサッカー日本−北朝鮮戦を、北の将軍様は生中継で見ていたのだろうか。北の国内放送は流さなかったが、将軍様なら衛星放送の傍受など思いのままだろう。惜敗に頭に来て・・・とでも思いたくなる一夜明けての唐突な「核保有・六カ国協議参加の無期限中断」の宣言、まるで駄々っ子だ。 まさかサッカーに負けて口惜しかったから、「俺の国は核兵器を持っているのだから、戦争では負けないぞ!もうお前達なんかと話し合いなんかするものか!」と言った訳ではないと思いますが、覚醒剤を密輸して外貨を稼ぎ、韓国の民間旅客機を爆破したり、日本国民を拉致してあまつさえ他人の遺骨を押しつけたりする駄々っ子に、日本政府はもっと毅然たる態度で臨んで欲しいと思います。
|
2005/02/24 ラ・パーラ 東京多摩市にある陽気なナポリ料理店「La Pala」(ラパーラ)で食事をしました。ナポリピッツァ協会から206番目の店として認定された本場と同じ味のピザはもとより、前菜から魚、肉、パスタまで、食材にこだわるオーナーシェフ下田さんが作ってくれた料理は、 Ho mangiato molto bene! (オ マンジャート モルト ベーネ!:とても美味しかったですよ!) 因みにラ・パーラとはピザを石釜から出し入れする時に使う大きなヘラのことだそうです。
ピッツァリア ラ・パーラ 東京都多摩市山王下1-13-6 TEL 042-339-7888 お店のメニュー、地図等はこちらをご覧下さい。 http://www.lapala.com/ |
2005/03/02 おかしな英語 英語を母国語としない国で、外国人向けに書かれた英文標識には、吹き出したくなるようなおかしな英語が使われている例があります。以下はある英語教材に載っていた実例です。 |
2005/03/07 かんじ鍼灸院がスポニチに紹介されました 当ウエッブサイト「東洋医学の神秘」で鍼灸医療を紹介しているかんじ鍼灸院が、「五十肩治療」の名医としてスポーツニッポン新聞(スポニチ)に紹介されました。
|
2005/03/11 ジャズライブ 東京新宿にあるライブハウス「Jazz Spot」にジャズバンドCandela(キャンディラ)の演奏を聴きに行きました。Candelaは日本の民謡をジャズにアレンジして演奏するのを得意とし、トロント(カナダ)のジャズフェスティバルにも参加した実力派です。この日はメロディーを尺八で演奏した「南部牛追い唄」が印象的でした。 Jazz Spot 新宿区新宿5-1-1 厚生年金会館並び TEL 3354-0335 |
2005/03/16 卒業式 娘の母校で私が現在評議員をつとめている、カリタス女子短期大学の卒業式に出席しました。クローデット・ベルニエ理事長(写真右)は祝辞の中で、カリタス(Caritas:ラテン語で愛)の精神として、(1)神に祈る心、(2)人と交わる心、(3)常に学ぶ心、(4)人に奉仕する心、の「四つの心」の大切さを強調されました。
|
2005/03/23 戦国武将の年齢換算 「団塊の世代」の「団塊」という言葉を三十年前に最初に使った堺屋太一氏が、戦国武将の年齢を現代に換算するとどのくらいになるのかを試算しています。同氏によれば(戦国時代の年齢)x 1.2 + 3 =(現代の年齢)に当てはまるのではないかと考察しています。(文藝春秋2005年4月号) 「人間わずか五十年」と言われた時代の年齢を、「平均年齢八十歳」(男78歳、女85歳)の現代に喩えてみるのは面白いかもしれません。
|
2005/03/31 30年物のブルゴーニュワイン フランスブルゴーニュで250年の歴史を誇るワインメーカー、「シャンソン・ペール・エ・フィス」社のワインを飲む機会に恵まれました。この日のハイライトは同社の赤ワイン、クロ・ド・ヴージョ1976年でした。ブルゴーニュワインで30年の長期熟成というのは珍しく、ピノノワールの深い赤色と花畑の様に芳醇なブーケ、しっかりしたタンニンと調和のとれたボディ、そして優雅で長い後味は、まさに歴史を味わいながら楽しむワインでした。
レストラン「Twenty One」 東京都新宿西新宿6-6-2 ホテル ヒルトン東京1F
TEL 3344-5111 |
2005/04/04 和製英語 今までずっと英語だと思ってきたが実は和製英語で、アメリカ人やイギリス人はそんな言い方はしない、という単語が結構あります。 下の自動車のパーツは正しい英語では何と言うのでしょうか?【オックスフォード米語イラスト辞典:オックスフォード大学出版局 による】
|
2005/04/11 クラレット(ボルドーワイン) 読者の中にはワイン好きな方も大勢いらっしゃると思いますが、先日見ていたビデオ「007ダイヤモンドは永遠に」(1971年 主演ショーンコネリー)の中で面白いシーンに気がつきました。ジェームズ・ボンド(007)を殺そうとする二人組の殺し屋がソムリエと給仕に扮して、ボンドが美女と一緒に豪華船でルームサービスの特別料理を食べる場面に登場します。殺し屋が「1995年のシャトー・ムートン・ロートシルト、逸品です」と勧めますが、この偽ソムリエ、極上ワインなのにソムリエナイフではなく素人が使いやすいエアポンプのコルク抜きを使い、しかもアフターシェーブローションの匂いをプンプンさせています。香りが大切なワインを注ぐソムリエは整髪料やオーデコロンは使わないので、怪しいと思ったボンドがこうカマをかけます。「ワインは最高だ。しかしこの料理にはクラレット(Claret)の方が合う」ここで 偽ソムリエはこう答えます。「いかにも。けれどあいにく当船にはクラレットがなくて。。。」ここでボンドが敵の正体を見破って「ムートン・ロットシールトはクラレットだ !」と言って、乱闘シーンになります。 このClaretはフランス語のClairet(明るい)を 英語風に読んだもので、イギリス英語では「ボルドー産の赤ワイン」を指す時に使う単語で、ソムリエならこの意味がわからないということは有り得ないからです。イギリスの諜報部員ジェームズ・ボンドならではの台詞でした。因みにブルゴーニュワイン(Bourgogne)を英語風に読むとburgundy(バーガンディ)になります。 |
2005/04/18 まるで紅衛兵? 中国各地に拡がった反日デモに伴う破壊行為報道を見ていて、文化大革命時代(1966〜1975)の紅衛兵を思い出しました。「造反有理・革命無罪」という当時のスローガンが、「抵製日貨・愛国無罪」に変わり、壁新聞がインターネットの掲示板に変わっただけではないか、という印象です。背後に時の権力者の思惑が見え隠れする点も同じです。文化大革命時代毛沢東は自らの政治基盤確立のため学生運動を過激化させ、破壊行為を承認し政敵を倒させました。今回の反日デモもこの十年間内政上の不満をそらすために反日教育を叩き込んできた学生達に暗黙の了承を与え、日本大使館や日本企業に投石したり、日本国旗を燃やすような国際社会ルール違反を咎めもせず、「日本も深く反省するだろう」(温家宝首相)、「問題は日本政府が中国人民の感情を傷つけていることだ」(李肇星外相)など発言するに至っては、日中国交正常化から三十年の友好関係を台無しにするような極めて遺憾な行為であると言わざるを得ません。 |
2005/04/25 ナポレオンの好物 コルシカの貧しい砲兵将校からフランス皇帝にまで登りつめたナポレオン(Napoleon Bonaparte 1769-1821)が、好んだ料理として知られているのが「鶏のマレンゴ風」です。時は1800年6月、ナポレオン率いるフランス軍がアルプス山脈を越え、イタリア北西部の小さな村マレンゴで、優勢なオーストリー軍を破り歴史的勝利を収めました。朝からの激戦に疲れたナポレオンが夕食の用意を命じましたが、ろくな糧食がなかったため当番兵は近くの農家から鶏や野菜を徴集し、川で取れたザリガニを一緒に鍋で煮込んで作ったのがこの料理でした。ナポレオンはこの「鶏のマレンゴ風」をいたく気に入り、流刑になった晩年までよく食したそうです。またナポレオンが陣中でも欠かさず飲んだと言われているのが、ブルゴーニュの赤ワイン「シャンベルタン」です。もっとも軍服のまま馬上で眠り、食事は早喰いだったナポレオンは、ゆっくり美酒美食を楽しむグルメとはほど遠かった、というのが定説です。【ワインが語るフランスの歴史:山本博 白水社】
|
2005/05/01 初鰹 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」の季節となりました。モスクワでお世話になった友人のI夫妻が休暇で一時帰国したので、東京新宿の「梢」で旬の料理を一緒に楽しみました。
「梢」 東京都新宿区西新宿3-7-1 ホテル パークハイアット40F TEL 5323-3460 |
2005/05/09 Politically Correct Jokes 男女同権運動(feminism)や市民権運動(civil rights)の高まりにより、アメリカでは差別用語と取られる用語を使わないよう敏感になっています。かつてstewardessと呼ばれていた職業は現在flight attendant、crippled(ビッコ)はhandicapped(身障者)と呼ばれるようになりました。こんな現象を面白おかしく揶揄するのがPolitically correct(政治的に偏っていない)jokesです。こんな例が載っています。 Bald(ハゲ)=Hairy disadvantaged(髪の毛に恵まれていない人) 【出典】The Official Politically Correct(Henry Beard:Villard Books) |
2005/05/15 肉離れ 以前京都に遊びに行った時の話。たまたま乗ったタクシーの運転手がとても話好きで、次から次へ 面白い話をしながら案内してくれました。彼の話の中で未だに覚えているのが「肉離れって、英語で何というか知ってまっか?」というやつ。運転手:「これ、全日本ラグビー監督の宿沢さんが言ってたんやけど、イギリスへ遠征した全日本チームの選手が試合中肉離れを起こし、レフェリーがその選手に英語で『大丈夫か?』って聞いた時、この日本人選手、何て答えたと思いまっか?」私:「??」運転手:「ミート、グッドバイ(Meat Good-by!)でっがな。。」 ひょっとするとこの運転手、元吉本興業所属だったんと、ちゃいまっか?因みに「肉離れ」は正しい英語で "torn muscle"と言います。 |
2005/05/22 慶応3年(1867年)の万国博 21世紀初の万国博として愛知万博が開催中ですが、日本が始めて万国博に参加したのは江戸幕府崩壊寸前の1867年(慶応3年)のパリ万博だったということをご存じですか?パリのフランス陸軍練兵場(シャン・ド・マルス)に建てられた万博会場で日本館は、幕府の他に薩摩藩と肥前藩の陳列がなされるという奇妙なものでした。当時は大政奉還をめぐる幕末の混乱期でしたが、ナポレオン三世の招待状を受けた将軍徳川慶喜は実弟の徳川昭武(とくがわあきたけ)を大使として派遣、甲冑鎧・蒔絵・伊能忠能の実測日本図など187箱を出品しました。ところが幕府と敵対していた薩摩藩・肥前藩を応援していたイギリス公使アーネスト・サトーが藩主の島津候と鍋島候を動かして、漆細工・和紙・浮世絵などそれぞれ506箱の出品をさせたからこうなってしまったのです。提灯を吊した日本パビリオン「水茶屋」では、芸者三名が来客にお酒やお茶をサービスしたため、異国情緒に惹かれた見物人が殺到したそうで、団扇(うちわ)が一週間で数千本売れたそうです。【ワインが語るフランスの歴史:山本博著(白水社)より】
|
2005/05/30 ポルトガルワイン 旧知のアルノー・ポランさんがソムリエを勤めるレストラン「バンドール」で、珍しいポルトガルワインを飲む機会に恵まれました。仔牛の腎臓ローストに合わせてポルトガル赤ワインの最高峰と言われるエヴェル・グランデ・エスコーラ(Evel Grande Escolha)を飲みましたが、濃厚な色とカシスとチェリーの風味が、南フランスのワインを想像させました。
レストラン:バンドール(Bandol)
TEL 03-5785-3722 地下鉄半蔵門線青山一丁目駅 徒歩3分 |
2005/06/04 礼を忘れた礼の国
1972年の日中共同声明には『日本国政府及び中華人民共和国政府は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を確立することに合意する』と明記されています。ところが中国は2002年に瀋陽日本領事館に主権を無視して中国官憲が入り込みました。また2004年には中国原潜が日本の領海を侵犯しました。そして2005年4月の反日デモでは数万人規模の暴徒が日本大使館、日系企業に投石放火をしました。いずれの場合も日本政府は「遺憾である」「謝罪を求める」とは言うものの、中国側は謝罪もなくうやむやのうちに終わってしまいました。そして2005年5月24日に中国の呉儀副首相は日本の小泉首相との会談を「靖国神社参拝する日本の指導者に不快感を感じて」、土壇場でキャンセルするという行動に出ました。これが礼の国、中国がすることでしょうか?情けないのはそれに対して日本政府は「これ以上コメントすることは日中関係にとって生産的でない」(細田官房長官)と、幕引きを図ろうとしていることです。国際法違反という不法行動に対してはっきりと責任を追及せず、ことを荒立てたくないという「融和外交」が、中国からも北朝鮮からも「日本は脅せば引っ込む」と、なめられる原因になっているのではないでしょうか? |
2005/06/11 お人よしニッポン こんな小話を聞きました。 北朝鮮問題に関する六カ国協議で、日本がトイレに席を立った後の会話。中国「日本を本気で怒らせてみたいが難しい。潜水艦で領海に入っても怒らない」。韓国「独島(=日本名竹島)を占拠しても怒らない」。ロシア「北方領土を返さなくても怒らない」。北朝鮮「なら、俺が核ミサイルをぶち込んでみようか」。米国「よせ、それはもう六十年前に俺がやってみた」。ジョークとしては笑えるのですが、日本人としてはちょっと情けない気持ちになります。 【この小話は管理人が翻訳して英語のジョーク#507に載せています】
|
米大リーグデヴィルレイズの野茂英雄投手(36)が、日米通算200勝(近鉄で78勝、大リーグで122勝)を挙げました。1995年に日本球界の反対を押し切って大リーグに挑戦し、ドジャーズ、メッツ、ブリューワーズ、タイガース、レッドソックス、そしてデヴィルレイズと10年間に6球団を渡り歩き、この間に新人王、三振王、ノーヒットノーラン2回という輝かしい記録を残し、日本のトルネード(竜巻)はアメリカ国民を熱狂させました。野茂の果敢なフロンティア精神が、その後イチロー、松井などの大リーグ移籍の道を開いたわけで、野球に対する野茂の純粋な姿勢への評価は、200勝達成後に、デヴィルレイズの監督・チームメイト全員がロッカールームでビールで乾杯し、総立ちで拍手を送ったというエピソードに表されています。OMEDETO! 野茂!
追記:お前ビビッてんちゃうか(吉井理人:野茂の先輩投手。近鉄→ヤクルト→メッツ) 野茂に始めて会ったのは1990年のキャンプで、僕は7年目。毎年ドラフト1位で入って来る選手を自分と比べるようにしていたのですが、率直に言って大体自分が勝っていた。ただ野茂を見た時は「あ、負けた」と思いました。93年に就任した鈴木監督と何があったのかはっきりとはわかりませんが、野茂は個性を認めてくれないところに反発したんじゃないかな。当時は指導者にガッと言われれば従うしかなかった。野茂が「近鉄辞めてアメリカに行きます」と言った時、行けるわけないと思ってましたけど、「いなくなるんやったら、いいやろ」と言って野茂からフォークの投げ方教わりました。当時大リーグでやりたい気持ちは皆持っていましたけど、僕なんか「お前バカか」って言われて終わり。ルールもなかったし絶対無理だと思ってました。そこを野茂は無理矢理こじ開けてドジャースと契約した。「ほんまに行きよったか」とその執念と根性には驚いたし、羨ましかったです。 97年のオフとんねるずの忘年会に行っていた野茂から、「吉井さん、気分直しに飲みに来ませんか?」と電話があったので行ったら、どんちゃん騒ぎしていてタカさん(石橋貴明)と野茂が「お前ビビッてんちゃうか」って言うんですよ。どうなるかわからないアメリカに行くことを、怖がっているんじゃないか、と。野茂には「後悔しない選択をしてくださいね」とも言われました。もう一つ気持ちを押してくれるものを探していたところに野茂のひと言があった。散らかった部屋の中で探し物が見つかったような感覚がありましたね。そして98年にメッツと契約した時、野茂がトレードで移籍してチームメイトになりました。野茂が近鉄を辞める時、「また同じチームでやれたらいいなあ」と話してたんですけど、まさか異国で実現するとは。。。 【文藝春秋2019年4月号:平成31年を作った31人】 |
2005/06/23 鱧(ハモ)の季節 ハモが旬です。鮨屋の白木のカウンターに座って、板前さんが丁寧に骨切りして湯通ししたハモに梅肉をつけて、冷えた日本酒でグッと胃袋に送り込む時、「日本に生まれてよかった!」 とつくづく実感する私です。(=なんと大袈裟な!)ところで鱧(ハモ)は 英語でsharp-teeth eel, 穴子は conger eelと言いますが、いずれも鰻(うなぎ)eelに形が似ているからでしょう。シャコは冗談でgarage(車庫)という人がいますが、正しくはmantis shrimpでカマキリmantisに似ているからです。マグロはtunaですが、マグロの大トロはvery fat tunaと言うようです。「ハマチはハウマッチ?イクラはいくら?」などと、おやじギャグを飛ばして板前さんに睨まれた私ですが、ハマチはyellowtail, イクラはsalmon roeです。 【調理】 旭鮨新百合ヶ丘別館
044-951-1888 |
2005/06/29 トキシラズ 珍しい初夏の鮭、トキシラズを釧路から取り寄せて食べました。鮭は普通は秋に生まれた川へ戻ってきますが、シロザケの一種のトキシラズは春から初夏の時期に帰ってくる鮭なのです。時をわからずに戻ってくる鮭という意味で、トキシラズ(時不知鮭)という名前がついたそうですが、地元釧路ではこの時期だけの鮭の水揚げ風景は、風物詩になっているそうです。ルイベ(半解凍刺身)にワサビと醤油をほんの少しつけて食べたら本当に美味でした。薄塩で焼いてポン酢と大根おろしで食べたとろりと脂ののったハラスやカマの部分は、普段食べている鮭とは別の魚の様に思えました。
写真提供・お問い合わせ先:北釧水産 http://www.hokusen.co.jp/ |