|
2005/07/05 フランスのNon
2005年5月29日EU憲法批准の国民投票で、フランスは"Non"という結果を出しました。そしてオランダも否決、イギリスは批准凍結と、真のEU統合へ向かって厳しい状況になっています。先日あるワイン会で一緒になった世界各国の人達と、飲みながらこの話をしたところ、こんな意見を聞きました。W氏(イギリス人):「EUというのは理想主義的(idealistic)目標ではあるが、現実的(realistic)ではない。」 R氏(フランス人):「フランスのNonはEUというより、現シラク政権に対するNonである。」H氏(ドイツ人):「EUが予想以上のスピードで拡大し、旧東欧諸国などの低賃金労働者や安い農作物の流入を恐れてフランスはNonと言ったのだと思う。」 L氏(南アフリカ):「国民投票をやる限りは、EUの思想がいかに崇高でも、毎日の生活しか考えない国民にぶち壊されるだけだ。」通貨がユーロに統一され、隣国に行くのにパスポートが不要となり便利になる一方で、各国間の経済レベルの差に加えて2000年以上異なった歴史文化の中で歩んできた国々を、共通の理念で統一するというのは確かに難しいことだと思います。 |
2005/07/09 シラクの失言 パリ有利との大方の予想を裏切り、2012年オリンピック開催地が僅差の決選投票でロンドンに決まりました。パリ落選の原因のひとつが仏独露首脳会談でシラク仏大統領が漏らした失言ではないか、と言われています。それは"The only thing British have done for European agriculture is mad cow disease. You can't trust people who have such lousy cooking."(英国がヨーロッパの農業に貢献したのは狂牛病だけじゃないか。だいたいあんなひどい食い物を食べている国民なんて信用できんよ。Japan Times July 7, 2005)というものです。英国料理が美味くないという意見は多いですが、一国の元首としてはちょっと問題発言でしたね。
|
2005/07/13 シャンソンの夕べ 日本シャンソンコンクールで優勝したこともある竹下ユキさんの、シャンソンを聴きました。軽快な「オーシャンゼリゼ」でスタートして、「ラ・メール(海)」、「ラヴィアンローズ(バラ色の人生)」などお馴染みの曲をクリアな歌声で色彩豊かに表現していました。アンコールに応えて日本語で歌ったエディット・ピアフの「愛の賛歌」は、亡くなった越路吹雪さんを彷彿させました。 Bravo!
|
2005/07/19 テロリズムの定義 7月7日のロンドンの同時爆破テロが世界を揺るがせましたが、2001年ニューヨークの9.11事件以来、一般民間人を卑劣な手段で無差別に殺傷するテロがあとを絶ちません。日本のマスコミでは、テロの原因や宗教的背景についてかまびすしく論じていますが、テロリズムそのものが極悪犯罪であり、その当事者が誰であるかとか、何を目標とするのかを論じる以前に、テロリズムそのものを憎まねばなりません。テロリズムはアメリカ国務省の定義によれば『多数の人間に影響を与えることを意図して、国家レベル以下のグループにより、非戦闘員に対して実行される、事前に計画された政治的動機に基づく暴力』【注】となっていますが、一番肝心な点は襲う側が軍服を着けず身を隠し、通常の兵器ではなく時限爆弾などを使って、自衛や反撃の手段を持たない一般民間人を無差別に襲う点でしょう。いかに宗教的・政治的大義名分が有ろうとも、この卑劣な手段そのものがすべての大義名分を帳消しにすると思います。「聖戦」という言葉に惑わされず、犯罪を憎み、今回の実行犯をそそのかせた真の犯罪人を徹底的に追及し逮捕処分すべきです。 【注】2005/07/09 サンケイ新聞ワシントン支局長:古森義久氏記事による (写真 AFP・Reuter) |
2005/07/23 旭川市旭山動物園 今や東京上野動物園を上回り日本一の入場者数を誇る、北海道旭川市・旭山動物園を訪れました。従来の動物園は檻の中に入れられた姿形を見せる「形態展示」だけでしたが、ここ旭山動物園では着眼点を変えて、出来るだけ自然に近い形で動物本来の行動や能力を見せようとする「行動展示」を重要視している点が大きな違いです。地上17mの綱を渡って餌を取りに行くオランウータンには驚かされますが、そもそも高い樹木の上で生活するオランウータン(orang utang:マレー語で森の人という意味)にとっては、これが本来の姿で、『動物たちが本当にやりたいことは何かを考え、知恵を絞ってきた』(小菅園長)という動物園スタッフの熱意と工夫が、この市営動物園を際だたせているのでしょう。そう言えば飼育員の動物解説や掲示板もユーモアと愛情があふれ、味も素っ気もないお役所文書とは全く異なり感心させられました。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/asahiyamazoo/index.html |
2005/07/29 群来膳(くきぜん) 北海道小樽市の鮨屋通りにある「群来膳」(くきぜん)という店を訪れました。有名鮨店で修行した後、独立した小樽生まれのご主人に店名の由来を伺いました。「鰊の群れがやって来て小樽の港が賑わったように、千客万来で自分のお店が賑わうように、という願いがこもっています」、との答えでした。地元の醸造会社に特別に頼んで作ってもらっているオリジナル純米吟醸酒「群来膳」は、清冽な辛口で新鮮な魚介類をさらに美味しくさせます。エゾばふんウニ、毛蟹、牡丹海老などこの季節美味しいネタを、鮮やかな手つきでさばいて、カウンターに出してくれました。お値段もすっかりサービスしていただき、本当にご馳走様でした。
鮨処 「群来膳」
北海道小樽市色内1-12-8 電話:0134-27-2888 |
2005/08/06 郵政民営化について:その3 小泉内閣にとって最重要課題である郵政民営化法案は自民党から大量の造反が出て、わずか5票差という小差で7月5日に衆議院を通過しました。この法案は政府が支配する持ち株会社の下でスタートし、しかも自民党票田である特定郵便局長に配慮して修正したため、郵政改革の本旨から言えば極めて不十分なものであることを私は昨年から指摘していました。(管理人日記2004年7月〜12月)今回は衆院通過のために(1)2017年に持株会社がいったん郵貯、保険の各分社株を売り払った後にまた買い戻せる、(2)不採算の郵便局を救うためにさらに2兆円の基金を用意する、という妥協案を加えたため、本質的な改革とはほど遠くなってしまいました。 郵政民営化の本質とは、日本の個人金融資産の1/4を占める郵便貯金と簡易保険の資金が財政投融資制度を通じて公共事業や特殊法人に流れる、という偏った状態を改善することだったはずです。郵貯資金230兆円+簡保資金120兆円は日本の3メガバンク+4メガ生命保険会社に匹敵する資金量です。仮にこのまま参議院を通過し法案が成立したとしても、350兆円の資金の大半が財政赤字補填のための国債引き受けに使われている現状が変わらないことが心配されます。国民のお金をどんどん借金返済に注ぎ込み、役人の天下り先も確保され、郵便局員の雇用状態も変わらないというのは、まやかしの民営化ではないでしょうか?といってこの妥協法案すら可決出来ないなら郵政民営化のチャンスは限りなく低くなるでしょう。エルビス・プレスリーの歌に喩えるのは不謹慎かも知れませんが、It's Now or Never.(=今でなければ永遠に巡って来ない)、ではないでしょうか。(この項続く) |
2005/08/09 郵政民営化について:その4 郵政民営化法案は8月8日の参議院本会議で賛成108、反対125で否決され、同日夜小泉首相は衆議院を解散しました。与党が特定郵便局長に、野党が郵政労働組合に遠慮して行政改革に反対するのは、自らの信念のためでなく「票田」という実利のためです。一部既得権益の為に政治が動かされ、その結果が日本の将来を危うくするというこの国の悪弊が、またもや繰り返されました。再三再四述べている様に郵政民営化の目的は、財政投融資への資金の流れを断ち、無駄遣いをやめさせることです。そもそも350兆円もの自由に動かせる国民のお金が、国の懐にあることが問題なのです。政府系金融機関であった長銀や日債銀がどうなったかを見れば、国際競争力のない郵政公社の将来は極めて悲観的に思えます。最後のツケは銀行の不良債権処理と同じく、またしても国民に回ってくるわけです。 郵政民営化法案が否決されたことで日本経済破綻へのスピードが加速されることに、深く憂慮せざるを得ません。嘘だと思われる方は下記のサイトへアクセスしてみて下さい。財務省データに基づき現在の政府の長期負債が752兆円(国民一人あたり588万円)、国債だけでも516兆円(国民一人あたり404万円)という驚くべき数値が、リアルタイムで表示されています。これに隠れ借金と言われる政府短期証券、政府保証債務、財政投融資債を加えると実は1,059兆円(2005年3月現在)になると推測されているそうです。これは郵便局にある国民のお金を全部注ぎ込んでも到底返済出来ない額です。そら恐ろしくありませんか?こういう事実に目を背け、党利党略・票田のために国民を翻弄した政治家の罪は大変重いと言えます。 リアルタイム財政支出カウンター http://www.kh-web.org/fin/ |
2005/08/13 帝国ホテル元総料理長 「洋食」と呼ばれていたフランス料理をパリのリッツホテルで本格的に修行し、大正・昭和・平成と作り続けてきた帝国ホテルの元総料理長村上信夫さん(84)が、8月2日に亡くなりました。村上さんは1964年の東京オリンピックでは選手村食堂料理長を務め、帝国ホテルでは日本初の食べ放題「バイキング料理」を展開し、テレビ料理番組に出演しフランス料理の普及に尽力されました。日本経済新聞の「私の履歴書」に村上さんが書かれた「私の座右の銘は『果報は寝て待て』をもじって、『チャンスは練って待て』である」、という言葉が、私の心に強く残っています。当たり前のことですが、努力せずただ寝ているだけでは幸運は巡って来ないのですよね。偉大なる日本のフランス料理伝道者に合掌。(写真:NHK) |
リンク先の「丸一横山商店」さん、カコママさんから、「2005年よさこい祭り」(高知)の写真が送られて来ました。
2005/08/19 御巣鷹山事故 『制御不能・操縦不能』の交信を残してレーダーから機影を消した日本航空ジャンボ機が、群馬県御巣鷹山に追突し乗員乗客520名の生命が失われたのは、1985年8月12日のことでした。「見上げてごらん夜空の星を♪」と歌った、歌手坂本九さんも犠牲者の一人でした。私は奇跡的に助かった少女(川上慶子さん:右写真)が自衛隊のヘリコプターで救助された映像を、今でも鮮明に覚えています。 最近日本の航空会社では管制指示と違う高度を飛行したり、滑走路に誤進入したり、離陸直後にエンジンから火を噴き緊急着陸するなど、ヒヤリとする事件が続発しています。「ハインリッヒの法則」【注】に従えば、人災重大事故1件の下には軽度の事故29件、その下にヒヤリとする過失300件が存在するそうですが、軽度の過失・事故のうちに恒久対策を講じて20年前のあの惨事を繰り返さないでほしいと思います。「定刻運行」を優先させ、スピードを出しすぎて脱線し107人の死者を出したJR西日本の事故が起こったのは今年の4月です。日本の公共輸送部門から安全最優先の原則が軽視されているのでは?という不安な気持ちになります。 |
2005/08/25 ベトナム料理 湿度が高い夏の日など、キリリと冷やしたシャンペンか白ワインと一緒に、香草が効いて野菜の多いベトナム料理を食べたくなることがあります。ヒルトン東京の「ベトナム料理フェア」で、ハノイヒルトンのスタッフが出張して作ってくれたベトナム料理を食べました。牛肉スープにたっぷりの野菜を入れて、青唐辛子の輪切りを入れ、ライムを搾ったベトナム麺(フォー)を口に運んだ時は、3年前にベトナムのホーチミン市(旧サイゴン市)で食べたフォーの味を思い出しました。
「マーブルラウンジ」 東京都新宿西新宿6-6-2 ホテル ヒルトン東京1F
TEL 3344-5111 |
2005/08/30 ダイアナ妃の命日 8月30日はイギリスの元皇太子妃だったダイアナさんの命日です。もうあれから8年も経ってしまったのですね。1997年8月にあの悲劇が起こった時ちょうど私はイタリア旅行中で、第一報はローマのTVの画像で見ました。その直後にマザーテレサが続けて亡くなったことも何かしら因縁深い感じがしたものです。(写真左:マザーテレサ、右:ダイアナ妃)その1年後にパリを訪れた時、彼女が亡くなったアルマ橋まで行って事故現場(トンネル)の上にある場所に献花して来ました。自然発生的に出来たダイアナ妃の献花場所には彼女の写真が飾られ、観光客が各国言語で書いた寄せ書きや花束が山のように積まれていました。2000年に同じ場所を訪れたら、献花や写真はパリ市清掃局によって既に撤去されていました。未だにダイアナ妃の不審な死は単なる事故ではなく何らかの陰謀ではないかという噂が絶えませんが、チャールズ皇太子も再婚し、時の流れを感じます。
|
2005/09/04 郵政民営化について:その5 「郵政民営化」を問う衆議院総選挙について、千葉商科大学学長の加藤寛氏は『今回の解散は官僚天国(天下り・談合・隠蔽)打破の選挙だ』【注1】と捉えています。小泉首相がこれほどまでに郵政民営化に固執するのは、実は年金改革や外交打開など政治経済全ての分野で官僚主導を変えていかなければ、日本の生き残りは不可能であり、郵政改革はその本丸であると気付いているからです。小泉氏が1992年郵政大臣に任命された時、最初の記者会見で「郵便貯金への資金の集中を見直す」、「国の事業が民間の障害になってはならない」と直言し、永田町は大騒ぎになりました。郵政官僚は大臣非協力で徹底的に抵抗し、衆議院の逓信委員会では郵政官僚は一切答弁せず、7人の代議士の全ての質問に小泉郵政大臣一人で3時間40分にわたって答えたという、異例な事実があります。 その中で小泉郵政大臣(当時)は「国がやらなくても出来る仕事は手を引いて民間にやらせたほうがいいということです。そのうち一番大きなものが郵政でしょう。財政投融資という膨大な国の補足機関を持っているわけですしね。ここに手をつけない限りは行政改革はできません。あまりにも関係機関が多くて抵抗勢力が多いから、これは手をつけにくい。一大臣が言ったって無理です。内閣の方針としてやらない限りは憤死しちゃいますね」、と言っています。2001年内閣総理大臣になった時のキャッチフレーズが、『構造改革無くして成長無し。民間に出来ることは民間に。地方に出来ることは地方に』でした。こと郵政改革に関しては、小泉首相の信念主張は一貫してブレていないのです。 郵政改革については「殺されてもいいという思いでやってきた」と言ったそうですが、同じ様な信念を持って北朝鮮に拉致された家族全員救助を目指し、断固たる態度で金正日と交渉してほしかったと思います。郵政改革も大切ですが、一国の指導者として自国民の命を守るということの方がもっと大切なことだと思うのですが。。。 【注1】2005/08/10産経新聞「正論」 |
2005/09/10 天ぷらと白ワイン 天ぷらはキリリと冷えたビールや辛口の日本酒と一緒に食べると、新鮮な具とカラリと揚げた衣の豊かな味わいがいっそう引き立ちますが、白ワインで合わせるのもオツなものです。先日ホテルヒルトン東京の和食レストラン「武蔵野」で、ドイツのリースリングワインに合わせて天ぷらコースを楽しみました。「天ぷら」の語源はポルトガル語で「調理」(tempero)という意味で、日本で現在の形の天ぷらが食されるようになったのは江戸時代からだそうです。戦国時代に鉄砲を伝えたポルトガル人が、油で揚げて調理することをポルトガル語でtemperoと言ったのを聞いた日本人が、それを料理の名前だと思ったのではないかと推測されます。
レストラン「武蔵野」 東京都新宿西新宿6-6-2 ホテル ヒルトン東京2F
TEL 3344-5111 |
2005/09/14 大相撲観戦 大相撲秋場所二日目の幕内勝負を、土俵近くの枡席から観戦する機会に恵まれました。TV中継と違って力士の肉体のぶつかる音や、負けて土俵下へ転がる巨体、ひいき力士への黄色い声援など迫力満点でした。お弁当をつまみにビールを飲みながら芝居見物気分でしたが、モンゴル、ロシア、グルジアなどの外国人力士が多いことに今更のように気が付きました。幕内力士42人中、外国人力士は12人、四分の一以上を占めています。ブルガリア出身の琴欧州に「明治ブルガリアヨーグルト」から懸賞が掛かったのには、思わず微笑んでしまいましたけど。。。。
|
2005/09/19 郵政民営化について その6
今回衆議院選挙でここまでの自民党圧勝を、誰が予想したでしょうか?新聞報道では「勝つ時は
大勝ち、負ける時は大負けとなる『「小選挙区制』の恐ろしさ」と、「小泉劇場選挙」ばかり強調していますが、従来政治に無関心だった人達が投票所に足を運んだこと(投票率67.52%)や、以前は野党に流れていたいわゆる「浮動票」が、「改革」の期待を与党である自民党に託したことも大きな原因でしょう。海外の論評を読むと『改革のために党内の守旧派を一掃した小泉首相を、日本国民は支持した』と、捉えているようです。与党連合で衆議院で2/3を超す議席を持ったため、結果として郵政民営化法案も可決される運びとなりました。郵政民営化のため特定郵便局長会という長年の支持母体を切り離したように、政権を受託した自民党は日本の将来のため、今後農協・医師会・霞ヶ関官僚・族議員などの圧力団体からも距離を置いて、貿易自由化、医療・公務員制度、政府系金融機関などの構造改革を進めて行くべきです。国民の強い期待に応え、公約通りまず「郵政民営化」、そして前述の既得権益ひとつひとつにメスを入れて、日本を沈没させないように舵取りしてほしいと思います。 |
2005/09/22 新蕎麦 今年も新蕎麦の季節になりました。会社近くの手打ち蕎麦「薫屋」のご主人にお願いして、生粉打ち(十割蕎麦)を打ってもらいました。蕎麦の香りがスーっと鼻先をくすぐります。つなぎなし100%蕎麦粉で打った麺の硬めの歯ごたえ、鰹節出汁の効いたつゆにサッとつけてツルツルーっと流し込む喉越しの心地よさは、まさに「そば喰い」の醍醐味です。ご主人の話だと年内は「新蕎麦」と称するそうですが、本当に美味しいのは蕎麦粉が切り替わった1〜2週間位で、蕎麦を打つ時の「もちもち」した感触が、普通の蕎麦粉とはまるで違うそうです。 手打ち蕎麦「薫屋」 Tel:03-3369-8730 http://www.kaoruya.net/ |
TVニュースキャスターを16年間務め、その後社会派ジャーナリストとして活躍中の櫻井よしこさんの母親以志(いし)さんの口癖は「何があっても大丈夫」。彼女はハノイで築き上げた全財産を第二次世界大戦敗戦で失い、ベトナムの野戦病院でよしこさんを出産し、日本引き上げ寸前に強盗に襲われても、戦後夫が出奔し仕送りが途絶えても、「何があっても大丈夫」と決してくじけません。「先のことをくよくよ考えていたら、なかなか前に進むことが出来ないから、思い立ったらさーっとやってしまったほうがいいの。そのほうが楽しいし、先に行けば必ずいいことが待っているんです」と以志さんは語っています。いつも前向きで朗らかな彼女は「歳を取るごとに幸せになる」と言って94歳で毎朝新聞記事を音読し、毎年自分の誕生日には日本舞踊を踊る、という素晴らしい日本女性です。この本を読んで「気は心から」という言葉の実践の重みを感じました。 「何があっても大丈夫」(櫻井よしこ著:新潮社)/「母と子で語ろう」(文藝春秋10月号) |
2005/10/02 てんぷら「みかわ」 東京日本橋茅場町にある天ぷらの名店「みかわ」に行きました。名人といわれる店主早乙女哲哉氏の手さばきは、まさに職人芸。左手で軽くネタを掴みササッと衣をつけて、目にも止まらぬ早さで油の鍋に浮かべ、衣の色を見ながらサッと右手の箸で天ぷらを引き上げます。手元のバット(平皿)に一旦置いて、天ぷらの油を切ってから素早くカウンター席お客の皿にパパパパッと配る仕草には思わず見とれてしまいます。さりげなく二種類の油をつぎ足し、何でもないような顔をしてネタごとにふるいを使って粉を細かくふりかけ、「イカは数秒違っただけで味が落ちるからねぇ」と、つぶやきながら天ぷらを揚げる早乙女氏の姿は実にプロフェッショナル!車エビ、キス、紋甲イカ、松茸、めごち、アスパラ、穴子を食べて、最後にワサビがのった天茶漬けを、美味しい出し汁と一緒に胃袋に送り込んで「ふぅ〜ッ満足!」という気分になりました。
てんぷら「みかわ」 03-3664-9843
地下鉄東西線茅場町駅下車 水曜日定休 |
2005/10/08 上海蟹 ヒルトン東京の中華レストラン「王朝」から「上海蟹が入りました」という知らせを受けて秋の到来を感じ、早速食べに行きました。上海蟹(正式名称:シナモズクガニ)は9月から11月にかけて中国蘇州の陽澄湖や無錫湖で採れる淡水蟹で、調理法は生きたまま空輸された蟹をタコ糸で縛って蒸して、黒酢と薬味の生姜だけで食べるシンプルなものです。生姜は蟹の生臭さを消すとともに、蟹を食べると体温が下がる(陰)ので、生姜で体温を上げる(陽)という理にかなった調味料であるようです。また紹興酒に漬けて食べる「酔蟹」という食べ方もあります。私は蟹の身自体は日本の毛蟹の方がずっと美味しいと思いますが、上海蟹のミソはウニのように濃厚な味わいがあり、それが人気を呼んでいるようです。 |
2005/10/12 政治家の記憶力 日本歯科医師連盟(日歯連)からの一億円ヤミ献金事件の公判で、東京地裁に証人として出廷した青木幹雄参院議員会長、橋本龍太郎元首相、野中広務元自民党幹事長が裁判長に答えたという証言は、新聞報道によると以下の通りです。 政治家の記憶力とは都合の悪いことはすべて消えて、「覚えてないんだから仕方ないだろう」で通ってしまうようで、一般社会の常識とはだいぶ違うみたいです。それにしても橋本元首相が「小切手なら当然証拠が残る」と、言わずもがなの発言をしてしまいました。証拠が残らない現金ならごまかせたのに、という口惜し紛れの本音が出たのではないでしょうか。でも一億円の現金だったら紙袋がいくつ必要だったでしょうかね。 |
2005/10/18 女房担ぎ競争 世の中には変わった競技があるものです。今年で13年目を迎える「女房担ぎ競争」がフィンランドで開かれ、エストニアのマーゴ・ウーソッグ(Margo Uusorg) さんが優勝しました。この競技は泥、砂、水たまりの障害がある253.5mのコースを、奥さんを担いで走りタイムを競うものです。奥さんの最低体重は49kgとルールで定められ、49kg未満の奥さんは不足分を砂袋を背負って参加しなければなりません。マーゴさんの優勝タイムは55.5秒で、優勝賞品は奥さんの体重と同じ重量分のビールというのも笑えます。写真右が優勝カップルです。担ぎ方が堂に入っていますね。 |
友人のM君が原宿で経営する喫茶店「クリスティ」25周年祝いコンサートが、10月23日夜同店で行われました。M君、私、そして私と一緒に写真に写っているAさんは高校時代の同級生で、当時PP&M(ピーターポール&マリー)のコピーバンドを作って文化祭などで歌っていました。二年前にM君の呼びかけで再結成した元同級生・中年バンドは、懐かしい1960年代・1970年代の歌を「クリスティ」で不定期にライブ演奏しています。うまくハモれた時はとても気持ち良いのですが、素人の悲しさ、時々ギター演奏を間違えたり音を外したりします。でも「音楽」は「音を楽しめばいいんだ」と開き直って、下手の横好きを続けています。 |
2005/10/31 「暖簾(のれん)」と「老舗(しにせ)」 昔、寒い冬には客のために部屋の入り口から隙間風が入らないように、目張りとして簾(す=すだれのこと)をかけたことから、「暖かい簾」が、「暖簾(のれん)」と言われるようになりました。これは客を大切にすることにつながります。また先代の仕事を守って「仕事を似せる」ことから「仕似せ」を大切にする店が、老舗(しにせ)になりました。つまり代々の仕事を受け継いで客を大切にすることが、「老舗」の「暖簾」なのです。 ある「老舗」のご主人が『世の中の流れを見つめ、変わるものと変わらないものを見定めまして、変えてはいけないものを守るようにしています。また変えてもいいものは勇気を出して変えて行きませんと店が守れません』と、言っていました。含蓄がある言葉だと思います。 【出典】神田連雀町食味地図 お奨めの老舗店 神田「やぶそば」 TEL 03-3251-0287 |
2005/11/05 武田信玄の隠し湯 戦国時代甲斐の武将として名高い武田信玄(1521-1573)は、傷兵の治療や療養のために積極的に温泉を利用したことで知られ、山梨・長野県下には多数の「信玄の隠し湯」が存在します。そんな隠し湯のひとつである甲府湯村温泉に一泊しました。宿泊した「常磐ホテル」は昭和4年創業、昭和天皇・平成天皇を始め皇族や各国賓客も泊まられている老舗旅館(写真:中央)で、離れの個室は縁側に露天風呂が設置され(写真:左)、他人の目を気にせず24時間好きな時に入浴できます。本格的な懐石料理の夕食(写真:右)と甲州の地酒も堪能しました。 常磐ホテル 山梨県甲府市湯村2-5-21 TEL 055-254-3111 |
2005/11/12 いなせ 最近では時代劇でもあまり使われなくなった言葉、「いなせ」をご存じですか?『粋で威勢よく、さっぱりしていて男らしいこと』【大辞林:三省堂】という意味ですが、漢字で書くと魚の鯔(ぼら)の背とかいて「鯔背」(いなせ)と読みます。実は江戸時代、江戸日本橋の魚河岸の若い衆の間で髷を鯔の背のように、ちょっと立った感じに曲げて結うのが流行し、それを「鯔背銀杏」(いなせいちょう)と呼んだことから来ています。因みに鯔は出世魚で大きくなるに従って、呼び名がオボコ、イナ、ボラ、トドと変わります。「行きつくところ」という意味で使われる「とどのつまり」の「とど」は、この鯔の成魚トドに由来しています。 【イラスト「築地魚河岸三代目14巻」(はしもとみつお:小学館)より】 |
2005/11/18 ピザとワイン 東京多摩市にある陽気なナポリ料理店「La Pala」(ラパーラ)で食事をしました。シェフの下田さんはメニューにない「本日のお奨め料理」と共に、日本では余り口にすることのないイタリアのワインを次々と紹介してくれます。プーリア州(長靴形をしたイタリアの踵に当たる部分の州です)の赤ワイン、「ネロコンティ・ゼッカ」に合わせて作ってくれた牛ハラミ肉のワイン煮は、シチリア州のマルサラ酒とナポリ名産の水牛バターで味付けしていると、シェフが教えてくれました。最後はやっぱり自慢のナポリ直送の石釜で焼いたピザを食べて、食後酒のグラッパで仕上げれば、気分はイタリアン。 Ciao(またね)!
ピッツァリア ラ・パーラ 東京都多摩市山王下1-13-6 TEL 042-339-7888 お店のメニュー、地図等はこちらをご覧下さい。 http://www.lapala.com/ |
私の会社の旧稲城工場跡地に、ホームセンター「くろがねや稲城押立(いなぎおしだて)店」がオープンしました。鰍ュろがねやさんは文久3年(1863年)創業の歴史ある金物店で、山梨県・神奈川県下でホームセンターを20店舗展開しており、今回東京進出の記念すべき第一号店として、私共の土地を使っていただきました。 同店は5,700坪の敷地に1,924坪の一階建店舗、384台の駐車場を完備した大型店で、台所用品、化粧品、自動車用品、介護用品、日曜大工園芸用品など、約6万アイテムの品を発売しております。お近くをお通りの際は、気軽に立ち寄ってご覧になって下さい。 (東京都稲城市押立1777-1 TEL:042-378-0911)
|
2005/12/02 カルミネエドキァノ 東京四谷にある元芸者置き屋の家をそのまま使って、江戸情緒たっぷりの空間でイタリア料理を食べさせる「カルミネエドキァノ」に行きました。南イタリア出身のカルミネさんはフィレンツェの名店「サバティーニ」で料理修行し、28年前に日本で合気道を学ぶために来日しました。日本人女性と結婚しレストラン事業を展開していますが、TVや料理雑誌などでもおなじみの笑顔をご存じの方も多いと思います。この日はアカザエビのリゾットにバルバレスコワインを合わせて食べましたが、掛け軸がかかった床の間の横のテーブルでイタリア料理とワインを飲むというのも、一風変わった雰囲気でした。
カルミネエドキァノ 東京都新宿区荒木町9-13 TEL:03-3225-6767 |
2005/12/09 晩婚・人口減少社会 厚生労働省が発表した2004年の人口動態統計によると、一人の女性が生涯に産む子供の数は1.29となり、4年連続で過去最低を更新しました。因みに昨年成立した年金制度改革法は出生率が2004年まで1.32で推移し、2007年に1.31で底入れするとのシナリオで保険料負担と給付水準を設定していますが、少子化は完全に政府推定以上のペースで進んでいます。出生率は1975年に2.0を下回った後低下傾向が続いており、このまま下がり続けると、労働力人口の減少を通じて経済成長が鈍化する要因になります。また平均初婚年齢は男性が29.6歳、女性が27.8歳で、第一子出産時の平均年齢は28.9歳と6年連続で前年を上回っているそうで、晩婚化と出産年齢高齢化が顕著に見られます。そういえば我が家の二人の娘は25歳を過ぎても独身ですねぇ。。。。(データ 2005年6月2日 日本経済新聞) |
2005/12/13 アラン・デュカス 世界的に有名なフランス人シェフアラン・デュカス(Alain Ducase)氏が、昨年暮れ東京銀座にオープンしたレストラン「ベージュ東京」へ、一周年記念特別ディナーを食べに行きました。デュカス氏はパリのプラザアテネホテル内の「アラン・デュカス」、モナコの「ルイ15世」と二つの三つ星レストランを所有することから六つ星シェフと言われています。この日は1990年のアンリオットシャンペンに始まり、フォアグラにはソーテルヌの甘口白ワインを合わせ、スズキとキャビアにはコルトンシャルルマーニュ、そして栃木産の牛ヒレ肉にはマルゴーの赤、最後のチーズに合わせて、なんとロマネコンテ社のエシェゾーを出してきたのには驚きました。もっとも食事は8時スタート、11時30分終了というフランス人ペースなので、最後の方は疲れてチョッピリ眠たくなりましたけれど。。。
|
2005/12/19 好笑(ユーモア)
第二次世界大戦前にアメリカのイェール大学で長年教鞭をとった朝河貫一博士は、日露戦争(1905)当時、ロシアに傾きがちだったアメリカの世論を日本支持に転換させるべく論陣を張りました。その後日本の大陸侵攻制作が日米衝突につながるのを恐れて、著書「日本の禍機」(1909出版)で日本にいち早く警鐘を鳴らしました。その中でアメリカ人の特色としてユーモアについて次の様に記述しています。 注目すべき米国人民の一特色はその著しき好笑(注:ユーモア)の情なり。国家の重事につきても、一種生々たる好笑の情を用いて止まざるは日本人の用意に理解し難き米国の特色にして、余はしばしばこれを誤って国事に冷淡不誠実なるの証となしたりき。これあるがために国情の容易に窮屈に陥らず、常に余裕を得るの効甚だしきに似たり。 国事を論じる中で自然にユーモアを交えることは決してふざけているのではなく、四角四面で議論するだけでなく余裕を持っている証拠で、これは日本人には真似できないアメリカ人のすごい特性である、と述べています。朝河博士はユーモアのことを「談笑の間に大事を決する一種の雅量」と表現しています。そういえばアメリカの大統領と日本の首相の演説や挨拶を比べると、どちらが堅苦しくて、どちらがドーっと受けるような洒落た文句を織り込むか、一目瞭然の気がします。ユーモアのかたまりであるジョークは「常に余裕を得るの効甚だし」なのです。【参考】文藝春秋2005年12月号「イェール大学の朝河庭園」(加藤良三) |
2005/12/22 モラルの低下 建築耐震強度偽装問題をめぐる当事者の国会証人喚問TV中継を見て、日本人のモラルはここまで落ちているのかと情けなくなりました。お互いに責任をなすり合いながら建築士は「家族の生活のためやむを得なかった」と言い、圧力をかけたとされる建築会社は「鉄筋を減らせとは言ったが法令の範囲内だと思った」とヌケヌケと言い逃れし、元締めとなったコンサルタントは「知らぬ存ぜぬ」と言い張って、証拠をつきつけられると「こんな書類があるとは知らなかった」ととぼける始末。「バレなければ何しても構わない」という、こういう業界人の「劣化」の方が建物の劣化よりも、もっと問題でしょう。昔なら全員切腹ものです。日本人の「恥」の文化はどこへ行ってしまったのでしょうか?偽装張本人の姉歯一級建築士の不自然なカツラを見て私は「建物の鉄筋は抜いて、自分の頭は増毛かよぉ」と、思わず呟いてしまいました。 |
2005/12/28 時代を読む三つの言葉
文藝春秋2006年1月号に「時代を読む三つの言葉」という特集があり、各界のリーダー・有識者が選んだ言葉が載っていました。「まやかし・あほらし・あらまほし」(作家:堺屋太一)や、「構造改革・自己責任・自暴自棄」(アナリスト:森永卓郎)などの中で、作家の半藤一利さんが小林一茶の俳句を借用して、洒脱に答えていたのでご紹介しましょう。 『地獄の上の花見』:世の中は 地獄の上の 花見かな 『そこのけそこのけ』:雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る 『ちんぷんかん』:辻談義 ちんぷんかんも 長閑哉(のどかなり) それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。 |