Library
2007年1月〜 6月
2007年7月〜12月
2008年1月〜 6月
2008年7月〜12月
2009年1月〜 6月
2009年7月〜12月

2009/01/05 滅相もない

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

最近日本では滅多に使われない、「滅相もない」という言い方があります。私が子供の頃、祖母がご近所に何かをさし上げた時、相手の方から御礼を言われて「滅相もない」と、よく言っていたことを思い出します。この語源を調べると仏教から来ているようで、常に変化し続ける「諸行無常」の人生は、四つの「相」から出来ています。因縁によって<生じ>、<存続し>、<変化し>、<消滅する>、この四つの「相」をそれぞれ、<生相(しょうそう)>、<住相(じゅうそう)>、<異相(いそう)>、<滅相(めっそう)>と呼んでいます。この消滅してしまう「滅相」は、人にとって死を意味しますから、生き続けたいと思う人にとっては「有ってはならぬこと、思いもよらぬこと」となります。そこから転じて「とんでもないこと」という意味になり、御礼を言われた時など「とんでもございません、どういたしまして」、という気持ちを伝えるために使われるようになったのだそうです。あ、正月早々抹香くさい話ですみません。<(_ _)>

【写真 :早稲田大学図書館所蔵】

 


2009/01/08 佳香(かこう)

ホテル「ハイアットリージェンシー東京」の和食レストラン「佳香」(かこう)で、懐石料理を楽しみました。新宿の喧噪に居ることを忘れさせるようなゆったりした雰囲気の中、季節感を感じるさせるコースの組み立てで、味付けは繊細でした。二段容器に盛られたお造りを「見事ですねぇ」と言ったら、和服を着た若い女性スタッフが、「お客様は喜ばれますけれど、この器は不安定なので運ぶ時は神経を使うんですよ。特にお座敷に入る時は」と、いたずらっぽい目付きで私に教えてくれました。博識なソムリエからもワインにまつわる歴史話を色々教えてもらい、正月早々とても豊かな気分になりました。

八寸:鮟鱇肝・小蕪・百合根など
椀物:寒ブリ粕仕立て
お造り:伊勢エビ、本マグロなど
止肴:平目奉書巻き。子持ち昆布など

佳香(ハイアットリージェンシー東京):東京都新宿区西新宿2-7-2 TEL 03-3348-1234

 


2009/01/13 昭和天皇独白禄

昭和史の一級資料と言われる「昭和天皇独白録」(寺崎英成編:文春文庫)を読みました。敗戦直後の昭和21年に五人の側近が四日間に渡り、張作霖爆死事件(1928年)から太平洋戦争終結(1945年)に至るまでの歴史を、日本の元首である天皇から直々に聞いた内容をまとめたものです。ここに書かれている通りだとすれば、昭和天皇が戦前・戦中の身勝手な軍人達の行動に、どれだけ苛立ち、立憲君主としての立場にひとり苦悩し、日本民族滅亡を防ぐためにいかに和平の努力をなされたのかと驚きを禁じえません。「私は・・・」という一人称で率直に感情を交えて語られていることに、ある種の感動すら覚えました。

◆昭和10年(1935年)天皇機関説問題
国家を人体に譬えれば天皇を「機関」ではなく「器官」という文字を用いれば、我が国体との関係とは少しも差し支えないと話した。私を神だと云うから、私は普通の人間と人体の構造が同じだから神ではない、そういう事を云われては迷惑だと云ったことがある。

◆昭和11年(1936年)二二六事件
叛軍の首領三人が自決するから検死の者を遣わされたいとのいうのであるが、検死の使者を遣わすという事は、その行為に筋の通ったところがあり之を礼遇する意味も含まれているものと思う。赤穂義士の自決の場合に検死の使者を立てるという事は判ったやり方だが、叛いた者に検死を出すことは出来ないから、この案は採り上げないで討伐命令を出したのである。

◆昭和20年(1945年)8月14日 御前会議
空襲は日々激しくなり加うるに8月6日には原子爆弾が出現し、国民は非常な困苦に陥り、ソビエトは満州に火蓋を切った。之でどうしてもポツダム宣言を受諾せねばならぬ事となったのである。豊田軍令部長、梅津参謀総長、阿南陸軍大臣は之では国体護持が出来ぬと云い、東郷外務大臣は出来ると云う。かように意見が分裂している間に、米国は飛行機から「日本はポツダム宣言受諾」の宣伝ビラを撒き始めた。このビラが軍隊一般の手に入るとクーデターの起こるは必然である。そこで私は何を置いても廟議の決定を少しでも早くしなければと決心し、14日御前11時に会議を開き、この席上最後の引導を渡したわけである。

◆開戦の際東条内閣の決定を私が裁可したのは、立憲政治下に於ける立憲君主としてやむを得ぬ事である。もし己が好むところは裁可し、好まざることは裁可しないとすれば、之は専制君主と何等異なるところはない。然し乍ら終戦の際は之とは事情を異にし廟議がまとまらず、鈴木総理は議論分裂のままその裁断を私に求めたのである。そこで私は国家・民族の為に私が是なりと信ずる所に依って、事を裁いたのである。

◆敗戦の原因は四つあると思う。
1. 兵法の研究が不充分であったこと。即ち孫子の「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という根本原理を体得していなかった事。
2. 余りに精神に重きを置き過ぎて、科学の力を軽視した事。
3. 陸海軍の不一致。
4. 常識ある首脳者の存在しなかったこと。往年の山形有朋、大山巌、山本権兵衛と云う様な大人物に欠け、軍の首脳者は部下統率の力量に欠け、いわゆる下克上の状態を招いた事。

 


2009/01/19 塗り替わるワイン地図

じわじわと進む地球温暖化がワイン産地地図を塗り替えているという事実が、北ヨーロッパの実例で報道されていました。【注1】ひとつはイギリス・サセックス州で生産されている発泡ワインの話です。ここはベルギー・ブリュッセルと同じ北緯51度で、従来ワイン生産には適さないとされている(=北緯・南緯30度〜50度以外)地域でした。ところがブドウ栽培期間中に一定以上の気温に達する日数が、1980年には800日だったものが2002年には950日になり、シャンパーニュの1000日に近くなっていることが数値的にも確認されたそうです。土壌がシャンパーニュと同じ石灰質であることから、地元ワインメーカーは「シャンパーニュに匹敵するワインを目指す」と張り切っているそうです。

逆に地球温暖化で被害を受けているのが、冬の寒さ(−8度以下)で熟した葡萄を凍結させ、1リットルあたり250g以上の糖分にして甘みを強くさせるドイツのアイスワインです。ライプチヒ郊外のフライブルクでは、2005年に約1,000本のアイスワインを製造していたそうですが、2007年には畑のブドウが凍らず一本のワインも出来なかったそうです。「天」と「地」の恵みを「人」の知恵で芳醇な飲み物にしてきたワインも、「天」の気まぐれには勝てないようです。

イギリスで作られるスパークリングワイン
凍結したブドウで作るアイスワイン

【注1】朝日新聞(2008年10月26日)

 


2009/01/23 オバマ新大統領就任演説

44代アメリカ大統領に就任したバラク・オバマ氏の就任演説テキストを読むとWe gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord.(我々は恐怖ではなく希望を、紛争と不一致ではなく共通の目標を目指すためにここに集った。)といったレトリック(言葉の修辞法)の巧みさが際立っています。また注意深く読むと聖書の言葉や過去の大統領の名文句を、自分の演説文に上手に散りばめています。

We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. (我々の国はまだ若いが、聖書に「子供じみたことを止める時が来た」という言葉がある。)/出典はコリント人への手紙13-12 When I became a man, I put childish ways behind me.(私が大人になった時、子供じみたやり方は背後に置き去ることにした)、だと思います。

We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. (道路や橋を作り、送電線網やデジタル通信網を敷き、商業活動を支え、我々を一つに結び付けねばならない。)/これはリンカーン大統領の就任演説(1865年)の中にあるlet us strive on to finish the work we are in, to bind up the nation's wounds,(我々が係わっている仕事を終えるために全力を尽くし、南北戦争で傷ついた国の傷をしっかり修復しよう)を意識していると思います。

A nation cannot prosper long when it favors only the prosperous.(豊かな者ばかりを優遇していると、国の繁栄は長続きしない。)/これはケネディ大統領の就任演説(1961)にあるIf a free society cannot help the many who are poor, it cannot save the few who are rich.(自由社会が多くの貧しい人々を救えないなら、ほんの僅かな金持ちですら助けることはできない)という言葉を意識していると思います。

なるほど「言葉は力である」ということが実感出来る演説です。「ゴルゴ13」で世界情勢を学び、愛読書が「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という、どこかの国の漫画好き首相には真似できないでしょうけどねぇ〜。

 


2009/01/29 ル・ペルゴレーズ

昨年末ヒルトン東京にオープンした「ル・ペルゴレーズ」(Le Pergolese)は、パリ16区ペルゴレーズ通りでミシュラン一つ星レストランを営むシェフ、ステファン・ガボリョー(Stephane Gaborieau)氏が監修するフレンチレストランです。シェフの名物料理である「バスク風ピーマンのアンチョビ包み」は、見た目と酸味がまるで鮨の「コハダ」を連想させますが、中に入ったラタトゥーユの野菜の甘みとオリーブオイル味、そしてアンチョビの上にかかったヨーグルトとバニラスティックが、複雑な味のハーモニーを奏でます。また手長海老のソースアメリケーヌは優しい泡仕立て、メインディッシュの牛フィレステーキはペリグーソース(トリュフとフォンドボー)で上にジロール茸を飾るという、いかにもフランスっぽい粋な演出で、デザートのパッションフルーツ、チョコレートを食べて、日本に居ながらにして本場の料理を楽しめる幸せを噛みしめました。

ステファン・ガボリョー氏(右)
この日のメニュー
バスク風ピーマンアンチョビ包み
手長海老ソースアメリケーヌ・エマルジョン

「ル・ペルゴレーズ」(東京都新宿区西新宿6-6-2:ヒルトン東京2F)

 


2009/02/03 金は諸悪の根源?

Martynさん(在イギリス)から、「文献を調べていたら、He that lends his pot may seethe his kail in his loof.というスコットランドの諺が引用されていました。Kazさん、どういう意味か想像がつきますか?」というメールをいただきました。Kailの意味がわからず辞書で確かめると、Kail(Kale):緑葉カンランという植物であるそうですが、どういう植物かピンと来ません。Loofもスコットランドで掌という意味があるということを調べ、Seetheを「沸騰させる」という文字通りの意味だと解釈すると、「人に鍋を貸してしまうと、自分のkailを自分の掌で煮なければならなくなる」という意味になるので、「見栄を張ると窮地に陥る」みたいな教訓かなと想像しました。Martynさんに答を聞いたら、He that lends money to a friend has a double loss because he loses both his money and his friend.(友人にお金を貸すと損出は二重になる。何故ならば金と友人を同時に失うことになるからだ)、というのが正解だそうです。

同じ意味でよく知られている英語の諺に、If you want to keep a friend, never borrow, never lend.(友達でいたかったら金を借りるな、金を貸すな)というのがありますが、「金」に関する諺は色々あります。Money begets money.(金が金を呼ぶ)と思って、複雑な金融商品に手を出し、Money is a great traveler in the world.(金は天下の回り者)と思って市況欄を見ていたら、When poverty comes in at the door, love flies out at the window.(貧乏がドアの中に入ると、恋は窓の外へ逃げていく=金の切れ目が縁の切れ目)となり真っ青になって、Money is the root of all evil.(金は諸悪の根源)と呻いている人が、リーマンショック(2008年9月)以降、世界中に大勢いるようです。

 


2009/02/09 蕨野行(わらびのこう)

「蕨野行(わらびのこう)」(村田喜代子著:文春文庫)を読みました。江戸時代貧しい山村で実際に行われていたであろう、「口減らし」の姥捨てをテーマにした小説です。その村では六十歳になると男女の別なく人里から離れた「ワラビの小屋」へ自主的に移り、やがて冬の寒さの中で食べ物が尽き、身体が動かなくなり死んでいくという悲しい物語なのですが、この小説のワラビ衆(=捨てられた年寄り達)は簡単に生を諦めず、山中の木の実を拾い、川魚を手で掬い、罠を仕掛けて鳥や兎を捕らえて助け合って必死にサバイバルを計ります。

作者の細かい描写は「昔の山村はこういう風景で、こういう家屋構造だったに違いない」と、まるで黒沢明のモノクロ映画を思い出させるようなタッチです。そして民話を耳で聞くような韻文リズムで話が進行し、行間からは時に物悲しい竹笛の音や、時に薩摩琵琶の激しい音が聞こえてくるような錯覚に陥ります。悲しく重苦しいものが胸につかえて消えずに残りながらも、雨にけぶる林道を歩くワラビ衆の幽玄な世界、小屋で昇天した姑の魂が輪廻で里の嫁の赤子に宿り甦るなど、仏教的幻想の世界が広がる不思議な物語でした。

 


2009/02/16 子供は嘘をつかない

旧知の大学教授T氏から、「ケベック(カナダ)の研究仲間から送ってきた傑作写真です」というメールと共に下記の写真をいただきました。タイトルは”Un enfant, ca ne ment pas!"(子供は嘘をつかない)。なるほど最後の一枚がオチですね。これは笑えます。

 


2009/02/23 ビッグマック指数

イギリスの経済専門誌『エコノミスト』によって考案された「ビッグマック指数(Big Mac index)」をご存じですか?マクドナルドのハンバーガーは全世界どこでも同一品質のものが製造販売され、原材料費・店舗光熱費・店員賃金など原価構成がほぼ共通なため、その販売単価を購買力比較指標に使おうというものです。「ビッグマック一個の価値が世界中どこでも同じとすれば」、という仮定で各国通貨購買力を比較するものです。現在日本でビッグマック一個は290円。アメリカでは3.54ドルだそうですから、290/3.54=81.9なり、1ドル=82円 がビッグマック指数による円ドル為替レートとなります。しかし実際の為替レートは1ドル89.8円でしたので、為替相場はビッグマック指数に比べて円安ドル高であり、この後82円に向けて円高が進むだろう、と予想するそうです。エコノミスト誌(2009/02/04)【注1】によると、ビッグマック指数は以下の通りです。

 
(A)
(B)=(A)/(D)
(C)=(A)/(K)
(D)
(E)=(C)-(D)
 
一個の現地価格
ドル換算価格
マック指数レート
現実為替レート
購買力差
アメリカ
3.54ドル=(K)
3.54ドル
     
日本
290円
3.23ドル
81.9
89.8
-7.90
ロシア
62ルーブル
1.73ドル
17.5
35.7
-18.2
スイス
6.50スイスフラン
5.60ドル
1.84
1.16
+0.68

価格購買力差がマイナス表示になるのは通貨が過小評価されているということで、ロシアではビッグマック一個が62ルーブルで、現実為替交換レートの1ドル=35.7ルーブルで換算すると一個1.73ドルとなります。アメリカでは一個3.54ドルで買えるわけですから、本来なら62/3.54=17.5となり、1ドル=17.5ルーブルが望ましい交換レートだろう、というのがマック指数の意味するところのようです。

【注1】エコノミスト誌 2009/02/04 Big Max Indicators 

 


2009/03/03 楠本(くすもと)

「ご近所に良い鮨屋がありますよ」と知り合いのフランス料理店シェフに紹介されて行ったのが、小田急線百合ヶ丘駅近くにある「楠本」です。初めてのお店なので料理写真を撮るのは失礼と思って遠慮したので、ご主人の見事な腕前と新鮮なネタを紹介出来ないのが残念ですが、こんな近くに新鮮なネタを使った小粋な店があるとは知りませんでした。茹で上げたばかりの筍で始まったつまみは、ノドグロの味醂干し、子持ち昆布の雲丹乗せ、イシガレイに橙を搾って塩で食べる刺身、シャコ・穴子の塩焼きと、目と舌を楽しませてくれます。ご主人が勧めたお酒は長野の「大信州」と、石川の「加賀鳶」。前者は落ち着いた香りと麹の味を感じさせ、後者はスッキリした純米辛口の酒、いずれも鮨によく合った日本酒だと思いました。お任せ握りは白身(ヒラメ、、鯛昆布締め)、マグロ(本マグロ赤身漬け、中トロ、メジマグロ)、ボタン海老、ヤリイカ、青魚(コハダ、締め鯖)と続き、フグの白子を焼いて軍艦巻きにしたものが出てきた時は驚きました。値段も土地柄か、とても良心的です。

楠本神奈川県川崎市麻生区百合丘1丁目18-12  TEL 044-951-1744 (月曜定休)

 


2009/03/09 永田町用語

世界不況がますます悪化する経済環境下で、国民不在の党派抗争・党内対立・不明瞭な政治献金問題などで混迷を深める日本の政局ですが、「交渉術」(佐藤優著:文藝春秋社)を読むと、日本の政治家が使う「永田町用語」は一般国民にはわかりにくい、独特な裏のニュアンスがあるようです。

永田町用語
言わんとしていること
忙しそうだな 
お前は裏で何を画策しているんだ?
お前は行儀が悪
ゴリ押しをするな。、自分の管轄分野以外に割り込んでくるな。
近く俺が挨拶に行く
すぐに来い!
俺は気にしていないぞ
俺が気にしていないということは、お前の方で反省して謝りに来いということだ。
俺は聞いていないぞ
この件は俺に事前に相談していないので絶対認めないぞ。
他の先生を大切にして下さい
他の国会議員と比較して、俺を軽く見ているな。今に思い知らせてやる。

 

 


2009/03/16 ワインをめぐる小さな冒険

「ワインをめぐる小さな冒険」(柴田光滋著:新潮新書)を読みました。「超高価なワインを得々と論じるのは鼻持ちならない。懐と相談しつつ納得のいくワインを食べ物や仲間と共に楽しむのが、ワインの醍醐味ではないのか」という著者の考えには大賛成です。

「トンカツにワインは合わないか?」とムキになって、ムルソーブラニー、バルバレスコ、ブルゴーニュブランとことごとく失敗し、最後にコート・ド・プロバンスのロゼで合わせ、「四度目の挑戦で、初めて勝利の女神が微笑んでくれました。これでトンカツとワインの双方の顔を立てることができました」と、無邪気に喜ぶ著者に微笑んでしまいます。

この他にも「焼き鳥にはジンファンデル。そういえばこいつはコカコーラの味にも似ているけど・・・」とか、「ピエモンテ州には龍もいれば虎もいる。バローロとバルバレスコはイタリアワイン東西の横綱」、「この世で最も生き甲斐を感じさせてくれるワインと女性に、時間と金を出し惜しむなら、その人は人生に対する忘恩の徒だと誹られねばなるまい」、などとユーモアたっぷりの各章を、あっという間に読み終えてしまいました。

 


2009/03/23 サバを読む

数をごまかすことを「サバを読む」と言いますが、魚市場で鯖(サバ)は鮮度が落ちやすいので売るときに急いで数え、数をごまかしたことからというのが有力な説ですが、「さば」はともかく「読む」をうまく説明できないという理由から、別説があります。近世になって魚を扱う商人や魚市場を「いさば(五十場)」と言うようになり、「いさば」で働く人たちは魚は鮮度が大事だから、小魚を売るときに口早で数を数え、ポンポン箱に投げ入れました。これを「いさば読み」と称しました。「いさば読み」された魚は、後で数えるとたいてい数が足りない。そこで「さば読み」という言葉が生まれた、とする説です。いずれにせよ魚に関係が有りそうです。面白いことに英語でfishyというと「うさん臭い、インチキの」という意味です。鮮度が直ぐに落ちて腐りやすい魚は、あまり信用出来ない時の譬えに使われやすいようです。

 


2009/03/27 Throw the kitchen sink (何でも投げる)

WBC世界野球大会では日本が決勝戦延長で韓国を下し、二大会連続優勝して大いに盛り上がりましたが、日本に敗れたアメリカチームのコーチが、日本人投手を“All the pitchers throw the kitchen sink at you.” と評していました。「台所の流し台(kitchen sink)を投げつける」という辞書にも載っていない口語表現をハワイのKenに問い合わせたら、”Throw everything”(何でも投げる)ということだそうです。「まるで料理ゴミを何でも砕いてしまう、ディスポーザー扱いだね?」とKenに言ったら、「あらゆる球種をあらゆるコースに投げ分けた、日本投手の技巧に舌を巻いたのだろう」、という解説でした。

またアメリカメジャーリーグ(インディアンズ)の選手でもある、韓国チームの秋新守(Choo Shin Soo)選手は、「メジャーリーグと、韓国や日本などアジアの野球は大きな違いがある。前者は攻撃的姿勢で打席に入り(more offensive style from the batting position)、積極的に打って出る。後者は投手が非常に辛抱強く(more patient at the plate)、守備陣のレベルが高い」と、二つのベースボールスタイルの違いを比較していました。(Japan Times 2009/03/24)

more patient at the plate(辛抱強く守る)
more offensive from the batting position(攻撃的に打つ)

 


2009/04/03 松下幸之助氏の教え

「不況に克つ12の智恵」(松下幸之助語録:PHP研究所)を読むと、経営者はかくあるべきという姿勢を教えられます。「責任は我にあり」という章では、『時代が悪い、得意先が悪いのではなく、経営者が当を得ていないのだ』と断言し、なすべきことを実行していない会社・経営者自身に100%原因があるとして、己の実力もわきまえず無理して借金したり、焦って注文を取ろうと安売りした結果、会社破綻させたりするのは愚の骨頂であると戒めています。「策は無限にあり」という章では、『好況な時はどこも忙しいので、少々の不勉強でも不充分なサービスでも注文は来る。不景気になると商品・サービスは吟味されるので、本物の商売だけが残る。不景気で暇ならば機械点検、人材研修、研究開発など他にやることがいくらでもある。不景気を逆手に取り、次の大躍進のための準備期間と考える発想の転換が必要』と、力説しています。「百年に一度といわれる未曾有の不況」だからという自己弁解せず、「誰もが苦しいのだから、当社はどうやってそれを抜け出すか智恵を絞ろう」という前向きで積極的な態度が必要なのですね。松下翁は『大暴風雨にちょっとも濡れんといくような、うまい方法はない。多少は濡れていこうやないか、こう腹をくくらんと仕方ない』と、看破しています。

【注】松下幸之助(1894〜1989) 松下電器産業(現パナソニック)グループ創業者。写真は同氏と松下電器産業の目覚ましい発展が、1962年のTIME誌に特集記事で紹介された時のものです。

 


2009/04/09 アメイジング・グレイス

東京の桜が満開だった4月4日に、渋谷の聖ケ丘教会で行われた友人の結婚式に参列しました。その時歌った賛美歌2編167番「我をも救いし」は、通常「アメイジング・グレイス」として世界中でその美しいメロディーと共に知られています。元歌はアイルランド民謡あるいは黒人霊歌という説ですが、歌詞を書いた18世紀の英国人ジョン・ニュートン (John Newton)の経歴は変わっています。いわゆる「奴隷貿易」の船長だったのです。当時アメリカやヨーロッパに奴隷として拉致されたアフリカ大陸黒人への扱いは家畜以下で、輸送に用いられる船内の衛生環境は劣悪で、ジョンも当然のように黒人を家畜並みに扱っていました。ある航海中に大嵐に遭遇し、海に呑まれそうな船の中で彼は必死に神に祈ったところ、船は奇跡的に嵐を脱することが出来ました。この出来事以来ジョンは敬虔な信者となり、やがて勉学を重ねて牧師となり神への奉仕の生活に入りました。この「アメイジング・グレイス」には、自分が黒人奴隷貿易に関わったことに対する深い悔恨と、それにも関わらず赦しを与えた神の愛に対する感謝が込められている、といわれています。

Amazing grace how sweet the sound 驚くばかりの神の恵み、何と美しい響きであろうか。
That saved a wretch like me.      私のような見下げ果てた者でさえ、神は救って下さった。
I once was lost but now am found,   私は道を外し彷徨っていたが、今は歩む道を見つけた。
Was blind but now I see.         今まで見えなかった神の恵みを、私は見出すことができる。

 


2009/04/15 ケベック(Quebec)の思い出

『ケベックを知るための54章』(小畑精和・竹中豊編:明石書店)を読んで、15年前の夏に訪れたケベックのことを懐かしく思い出しました。緑豊かな広々とした東部カナダの州だと思っていましたが、面積は何と日本の4.4倍(=166万平方キロメートル)もあり、夏は短く、5〜8ヶ月に及ぶ冬の平均気温は-20℃であることを知りました。アメリカと国境を接しているのに公用語がフランス語であり、世界中どこに行っても同じ色とデザインだったマクドナルドハンバーガー店の建物が、赤色でなく緑色だったことは、妙に私の心に引っ掛かっていたのですが、この本を読んで氷解しました。

ケベック旅行前必読の一冊です
ケベックの名所シャトーフロントナックホテル

もともとフランス人探検家シャンプランによって開発されたセントローレンス河に面するカナダのこの地域は北米におけるフランス植民の拠点だったのですが、18世紀の英仏植民地戦争の結果イギリス領土になりました。けれど数の上で勝るフランス系住民は北米大陸の中で「孤島」の様にフランス語文化圏を守り続け、ついに1977年にフランス語憲章で公用語をフランス語にしてしまいました。この頑固さが「緑の環境に相応しくないマクドナルド店舗の赤い色」を法令で禁じて、「緑色」に塗り替えさせてしまったのです。

ケベックはカナダの一つの「州」というより、強烈なアイデンティティをもった「独立国」という感じがします。それは世界的に有名になった「モントリオール・ジャズフェスティバル」を後援し、それまでのサーカスの概念を変えてしまった「シルク・ドゥ・ソレイユ」を生み出す、文化的エネルギーを持っていることでもうかがえます。また政治面でも1995年にケベック州の「主権とパートナーシップ」を求めた州民投票が行われ、僅差で否決されていますが、現在連邦政府と別にケベック州は17の国に州政府事務所を構え、独自の外交活動を展開しています。「北海道庁」が 「日本政府」とは関係なく、ロシア、フランス、アメリカと独自の外交をしている ということは、我々日本人の感覚では想像しにくいのですが、それがカナダ・ケベックの現状のようです。

 


2009/04/23 出処進退

西松建設の違法献金問題をめぐり、涙の記者会見で党首続投表明をした民主党代表小沢一郎氏を見ていると、小沢氏同様田中角栄政治を継承し、リクルート事件で失脚した元総理竹下登氏の辞任表明と比べて、いかにも歯切れの悪さを感じました。竹下氏もリクルート事件以外も様々な疑惑が噂され、秘書が自殺するなどスッキリしない面もありましたが、少なくとも政治家としての出処進退はハッキリしていました。二十年の月日は政治家の責任の取り方まで変えてしまったようです。

1989年4月25日

リクルート問題に端を発する今日の政治不信の広がりは、わが国の議会制民主主義にとり極めて重大な危機であります。私は政府の最高責任者として、また自民党総裁として責任を痛感すると共に、特に私の周辺を巡る問題により政治不信を強めたことについて、国民の皆様に深くお詫び申しあげます。政治に対する国民の信頼を取り戻すため、私は自らの身を引く決意を固めることにいたしました。【注1】

2009年3月27日

この体にもういちど鞭を打ち、来るべき衆院選に必ず勝つ覚悟で頑張りたい。政権交代を判断基準に据えて考えている。先のことは分からないが、現時点ではわが党が必ず国民の信を得て、政権を取れると認識している。今後も党首の位置にとどまるかどうかについては、国民の皆様の判断にお任せする。【注2】

【注1】「昭和が終わった日その3」(佐野眞一:文藝春秋2009年4月号) 【注2】毎日新聞2009/03/28

 


2009/04/28 マドンナのような美しさ

本年(2009年)は天皇・皇后両陛下金婚式年で、テレビ・雑誌では1959年の皇太子御成婚当時の画像や、当時の国民の熱狂振りを伝える新聞記事が特集されています。その当時皇太子であった今上天皇の英語教師であったバイニング夫人(Elizabeth Gray Vining)が書いた「Return to Japan」の皇太子妃美智子様に関する抄録が、「マドンナのような美しさ」というタイトルで「文藝春秋5月号」に再録されており、初めて読んだ私はその生き生きとした描写に新鮮な感動をおぼえました。

●美智子様写真の印象
1958年11月17日号「ニューズウイーク」誌には、軽井沢のテニスクラブで撮られた美智子さんと皇太子殿下のお写真が載っていた。それは何気ないスナップ写真にすぎなかったが、白いテニス服にネーヴィスエーターを羽織り、膝の上にゆるやかに手を組んで座っている少女は、マドンナのような美しさをそなえた天真爛漫なお顔だった。私の心が思わず歌いだしたほど、勇気とやさしさと聡明さとユーモアの満ちたお顔だった。

●美智子様との初対面
小泉信三博士の邸宅で、美智子さんと私がお互いに紹介もされないうちに話し始めたのには小泉博士も驚いたらしい。沢山のカメラがぐるぐる回ったりカチカチ音を立てたり、フラッシュがたかれたりする間も、私達は話し続けた。美味しいお昼食をいただいたが、美智子さんがほんの少ししか召し上がらないので、皆は「殿下はほっそりとした女の方が好きですからね」と、やさしくからかった。「私の夫もそうでした」と私が申し上げると、美智子さんはおどけて悲しそうな様子をして見せて、「あら、では先生は私の苦しみがおわかりになりますね」とお答えになった。

●皇居での結婚式列席
内庭の塀の向こうで、微風が木立をかすかに動かした。他には何の物音もしなかった。内部から皇太子殿下の澄んだ、力強い、真剣なお声が聞こえてきた。殿下がお読みになった言葉は古い日本語で書かれ、翻訳してみると次のような意味のものだった。「この吉日我等は賢所の御前において、恭しく結婚の儀を執り行う。我等は終生真心をもって琴瑟相和した生活を送るべきことをここに約する。」殿下のお声がやんだ時、私はふと空を仰いだ。頭上の蒼空に野鴨の群れが円を描いて舞っていた。

 


2009/05/08 花咲かオジサン

「花咲かオジサン」と自称する友人広井氏の趣味は洋蘭栽培。自宅ビルの屋上はミニ植物園状態で、洋蘭に限らず四季折々の花が咲いています「花咲かオジサン」のサイトにアクセスすると、珍しい洋蘭の写真を眺めながら、懇切丁寧な栽培方法を読むことが出来ます。広井さんの職業はインダストリアルデザイナーで、様々な製品のデザインを手がけており、また一般には知られていないガソリン・スタンドのレイアウトや、最近ではウエッブサイトのデザインも手がけています。

胡蝶蘭(2007年)
胡蝶蘭(2009年)
松島セッコク(2009年)
松島セッコク(2009年)拡大写真

 

 


2009/05/14 ちぐはぐな政策

景気対策の手段として採用された大幅な高速道路料金休日割引で、ゴールデンウイーク中の高速道路は大混雑しました。それもそのはず、例えば東京・青森間高速道路料金は通常\24,500なのに、休日ならどれだけ走ろうと一律\1,000というのですから。でも、ちょっと待って。政府が一方で地球温暖化ガス排出抑制を進めながら、他方でガス排出を拡大するような高速道路料金引き下げをする、というのは矛盾していませんか?企業には「環境保護」という名目で種々の規制を課し、生産現場では涙ぐましい省エネ努力をさせる一方で、選挙対策で国民に媚びるために、ガソリンガブ飲み・排気ガスをまき散らす車の運転を奨励していることになるからです。本気で温暖化ガスを削減したいなら、政府は二酸化炭素を排出させることになるガソリン料金や電力料金に「地球保護税」を課して、一般国民に「地球にやさしく」するためには自分達が不便を我慢するか、我慢できないならその分の費用を負担してもらわないと達成出来ない、という事実を実感してもらうしかありません。

景気回復を最優先するため環境問題には暫く目をつぶり、なりふり構わず自動車増産、ガソリン消費増大、観光地売上げを促進させる、と言うならまだわかります。それなら「世界の環境みんなで守ろう」などという偽善的なポスターは撤去し、「まずは景気だ!」とポスターにうたわれた経済活性化政策を前面に押し出すべきです。そして825億円も事務費をかけて 定額給付金2兆円を広く薄く国民にばらまくようなちぐはぐな政策よりも、この愚策のためにかかった国家予算全てを、不況解雇労働者の再雇用促進に当てる方が、はるか実のある政策だと思いますが・・・。

 


2009/05/19 和魂洋才

「フランスの文化をただ伝えるというのではなく、日本人という僕自身の根っこも大切に、フランス料理の中で、どうアイデンティ ティを表現するかということを考え意識してきました」というレストラン「鳴神」の鳴神正量シェフからメールをいただき、早速スペシャルディナーの宴に参加しました。なるほどフレンチの手法を用いながらどの料理も和の素材、和の風味、和の心が感じられるものばかりでした。中でも感心したのが「くろあえ」で、和食の「白和え」(豆腐と胡麻をすり鉢でつぶして野菜と和える)を応用し、黒トリフを入れたもので、香りはトリフ、食感はマスカルポーネチーズみたいで驚きました。ロールキャベツも一工夫し、中に昆布締めした鯛の切り身が入っており、刻んだウイキョウと回りのトマトソース味がマッチしていました。

冷ロールキャベツ(中に昆布締めの鯛入り)
くろあえ
スキヤッコ(すき焼きとストロガノフの中間)
岩牡蠣のカッペリーニ(そうめんの感触)

レストラン「ナルカミ」:東京都中央区銀座6-13-7新保ビルB1F TEL03-6226-2225 月曜定休日

 


2009/05/25 上野家の家訓

2008年北京五輪ソフトボール金メダリストである上野由岐子さんの家では、毎年元旦家族全員が集合し、上野家の家訓を声を出して読むのがしきたりだそうです。そういう家庭環境で育った上野さんは礼儀正しく人に接し、努力精進した結果、世界一になったのですね。

進んでするのが「人の上」
真似してするのが「人の中」
言われてするのが 「人の下」
言われてせぬのが「人の屑」

最後の「言われてせぬのが人の屑」、というのが効いています。

 


2009/05/29 英語の語呂合わせ(4) 

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせです。

Face the music

2009年5月、5億円の詐欺容疑で懲役3年(執行猶予5年)の求刑判決を受けた作曲家小室哲哉に対して、face the music (自分のやってしまった結果を受け入れる)という表現を使っていました。作曲家の犯罪だけにピタリと決まっていますね。

On the go

2009年5月、突然の豚インフルエンザ流行で、感染者が多かった関西地域で、ほぼ全員がマスクをして出勤する風景をon the go (てんてこ舞いする)と形容しています。会社に行く(go)と、電車に乗る(take on)を、上手く使って、せわしさを表現しています。

Tick off

2009年5月25日北朝鮮が核実験を行った翌日、広島にある原爆平和記念館に表示された「最後の核実験からの日数=1日」表示です。Tickは時計が刻む音ですが、tick offは口語で「怒らせる、いらつかせる」の意味があります。

 

 


2009/06/03 一年ぶりの再会

学士会館の「Latin」(ラタン)で開かれた「幻ワインの会」で、オーナーの私市友宏(きさいちともひろ)さんと一年ぶりに再会しました。カリフォルニア山火事の強烈さや、私市さんの農園の近所に住んでいるという、シンセサイザー作曲家の喜多郎さんのこと、世界的なワインコルク不足、リーマンショック以降のアメリカワイン業界の動向など、私市さんの話に時の経つのを忘れて耳を傾けました。「Latin」大坂シェフの料理は、昭和3年に建てられた歴史ある学士会館にふさわしいソースのしっかりしたオーソドックスなフレンチで、素材の選び方やプリゼンテーションに、「伝統的なやり方に新しさを工夫したい」というシェフの心意気が伝わってきました。

仔牛のアラフィセル
解説をする私市さん(右から二人目)
「幻」チョコレート・アイスクリーム
幻ワイン2006年ピノノワール
うちわ海老のロースト
ピノノワール(左)とカベルネソービニオン(右)


 


2009/06/09 北方領土問題(その1:プーチン来日とロシア外交)

2009年5月12日来日したプーチンロシア首相と、原子力協定・省エネ技術協力など3条約5文書の調印を行なった麻生首相は、記者会見で「北方領土問題では我々の世代で最終解決を図る必要があることを確認した」と一人はしゃいでいましたが、日本がロシアに対して大幅な経済協力を文書で示したのに対して、「第二次大戦の結果として固定されたことに議論の余地はない」と、大統領時代から領土問題には強硬であり続けたプーチン首相の口からは、北方領土に関して具体的な島名、返還日程に関しては何も聞かれませんでした。【注1】

北方領土交渉の出発点は1956年の「日ソ共同宣言」で、この中には「歯舞」・「色丹」は返還をハッキリと定めているのに、その実施条件である平和条約締結を延ばし続けてきたのは、ロシア(ソ連)なのです。しかしロシアは政治・経済が閉塞状態に陥った時、決まって「北方領土返還」をちらつかせ、日本に接近して経済援助を迫ります。1973年ニクソン外交でアメリカ中国が接近した時、ブレジネフ書記長は田中角栄首相との会談で「日ソには未解決の領土問題がある」と認めました。1993年旧ソ連が崩壊し経済危機に陥った時エリツィン大統領が来日し、細川護煕首相に「未解決の北方領土とは、歯舞・色丹・国後・択捉の4島のことである」と、固有名詞で文書に残しています。(東京宣言)

日露交渉の歴史を振り返れば、今回のプーチン首相来日も原油価格下落・金融危機で、プーチンを批判するジャーナリストが暗殺され続ける強権国家ロシアでも、国民の不満が高まり、日本からの援助を引き出すことが目的であると、いうことは明らかです。それに対して今回日本は、「バザール商法の達人ロシア」【注2】に対して、どういう交渉カードを切ったのでしょうか?そもそも北方領土四島返還は絶対譲れないのが日本の方針なのに【注3】、値切られて2島だの、3.5島だの日本政府が右往左往している間に、結局ロシアが欲しかった日本の技術・投資はしっかりせしめられてしまった、という印象が拭い切れません。【注4】


【注1】5月29日ロシアのメドべージェフ大統領は、日本の河野ロシア大使に「クリール諸島におけるロシアの主権を疑問視するような試みは、平和条約交渉の促進につながらない。日本政府が情勢を適切に評価し、正しい結論を出すように期待する」と、譲歩の考えがないことを示した。 (サンケイ新聞(2009/05/30)

【注2】「対露迎合した日本政府」(木村汎:サンケイ新聞2009/05/19)

【注3】外務省ホームページ「北方領土問題に関するQ&A」 http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/hoppo/mondai_qu.html

【注4】ロシアはサハリンの自動車道路改修、地熱発電、カムチャッカのリクリエーション観光センター建設、ハバロフスクの浄水システム整備など、インフラ整備や工場建設など総額2.5兆円に及ぶ180件の経済協力を日本に要請してきた。(日本経済新聞2009/05/29)

 


2009/06/15 北方領土問題(その2:ロシアの不法占拠)

北方領土問題となっている、北海道沖「歯舞・色丹・国後・択捉」の北方四島は、江戸時代末期から、一度も外国領土になったことがない我が国固有の領土です。安政元年(1855年)締結の「日露通交条約」では、日露国境を択捉島と得撫(うるっぷ)島との間に設定しました。また明治8年(1875年)の千島樺太交換条約で、それまで日本人が住んでいた樺太の権利を譲り渡すことで、得撫島から占守(しゅむしゅ)島に至る18の千島列島と交換したのですが【注1】、当然のことながらこれより南に位置する北方四島は、何ら影響を受けたわけではありません。

第二次世界大戦末期の1945年8月9日、ソ連は当時まだ有効であった日ソ中立条約を無視して、突如対日参戦しました。日本がポツダム宣言を受諾して連合国に降伏した後にソ連軍は千島列島を南下し、北方四島すべてを占領し当時これらの島々に住んでいた約17,000人の日本人を追い出しました。1951年に麻生首相の祖父に当たる吉田茂首相が、日本が第二次大戦敗戦後の占領状態に終止符を打ち独立国として主権回復するため、サンフランシスコ講和条約に調印しました。その際わが国は千島列島に対する全ての権利を放棄しましたが、そもそも北方四島は千島列島に含まれていませんし、大体国家としてソ連自体が、このサンフランシスコ講和条約に調印しませんでした。

そこで日本はソ連との間で、別途平和条約交渉を行うことになり、一貫して北方四島の返還を主張する日本に対して、不法占拠したソ連は歯舞・色丹二島しか返さないと譲らなかったため、取り敢えず外交関係を復活するために締結されたのが、1956年の「日ソ共同宣言」です。【注2】この共同宣言に基づき、日ソ両国が平和条約を締結したあかつきには、歯舞・色丹二島は日本に引き渡されることになっていましたが、現在に至るまで平和条約は締結されず、したがってこの二島を含んで北方四島は、終戦以来60年以上国際法上の根拠もないまま、ロシアに不法占拠されたままなのです。

つまり北方領土問題とは、日本が「サハリン天然ガス開発投資」や、「人道支援」、「科学技術協力」などと交換にロシアと取引すべき問題ではなく、日本の敗戦につけ込んで日本領土に侵入してきたロシアが、「この問題を歴史的・法的事実に立脚し、両国の間で合意の上作成された諸文書、及び法と正義の原則を基礎として解決」【注3】すべき問題なのです。不法略奪占拠した国に卑屈になる必要があるのでしょうか?

【注1】内閣府北方対策本部ホームページ http://www8.cao.go.jp/hoppo/mondai/01.html
【注2】外務省ホームページ「北方領土問題に関するQ&A」 http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/hoppo/mondai_qu.html
【注3】1993年「日露関係に関する東京宣言」第2条

 


2009/06/18 山梨のワイン

東京都稲城市にあるホームセンター「くろがねやスーパーデポ稲城押立(いなぎおしだて)店」で、今年の6月から山梨ワインを販売するようになったと、「くろがねや」のH社長から電話がかかってきました。ワインと聞いては見逃すわけにはいきません。(笑)早速車を飛ばして訪れると、店のワイン販売責任者兎束(うづか)氏が山梨にある12のワイナリーから、80種類のワインを仕入れて販売していると説明してくれました。昔お付き合いがあった中央葡萄酒さんの「グレイスワイン」もあって、山梨県勝沼町にある「ぶどうの丘センター」にある大きなワインセラーや、ぶどう収穫祭に参加してバーベキューを食べながら、各ワイナリーのワインを飲み比べしたことを懐かしく思い出しました。H社長は「山梨県人として、山梨のワインには誇りを持っています」と仰っていましたが、園芸品や電動工具、カー用品などを売るホームセンターでワインを売るという発想には驚かされます。豊富な品揃えと手頃な値段なので、レジに並んだお客様がレジ付近に置かれたワインを一本、二本と買い物カートに追加するのを目の当たりに見て、目の付け所がさすがだと思いました。

くろがねやスーパーデポ稲城押立店
ワインコーナー
ワイン販売責任者兎束氏(左)
ワイナリー別に仕切られた棚

昔懐かしい一升瓶ワインも販売

甲州、ベリーAなどの日本品種ワイン

くろがねやスーパーデポ稲城押立店稲城市押立1777-1 TEL 042-378-0911

 


2009/06/24 信濃のワイン

銀座のレストラン「ナルカミ」で、長野県小布施ワイナリーオーナー曽我彰彦さんが造るワインとのコラボレーションが行われました。曽我さんの曾祖父が日本酒の醸造販売を始めたのは明治維新前年の慶応3年(1867年)。四代目の彰彦さんはワインに魅せられ、「決め手は畑だ。地に足を着けて、うつ伏せるくらいの姿勢でワインを造りたい」と確信し、フランスのヴォーヌロマネ、シャブリで醸造方法を勉強し、今や曽我さんの赤ワインは、全日空(ANA)ヨーロッパ線ファーストクラスで提供されるまで評価を高めています。

ワインの故郷「信州・信濃」という土地を意識して、シェフ鳴神さんが考案した料理は(1)山椒の葉のグラニテ、(2)ほろほろ鳥とリンゴのキャラメリゼ、(3)トマトのシャーベット三つ葉ソースシロップ、などです。常に前向きにチャレンジするシェフ鳴神さんが考える、次回の企画・料理がとても楽しみです。

山椒の葉グラニテ
小布施ワイナリーオーナー、曽我彰彦さん
ほろほろ鳥とリンゴのキャラメレーゼ
トマトシャーベット三つ葉ソース

レストラン「ナルカミ」:東京都中央区銀座6-13-7新保ビルB1F TEL 03-6226-2225

小布施ワイナリー:長野県上高井郡小布施町大字押羽571 TEL 026-247-2050