Library
2006年7月〜12月
2007年1月〜 6月
2007年7月〜12月
2008年1月〜 6月
2008年7月〜12月
2009年1月〜 6月

2008/07/04 酔鯨

「ローマ人の物語」著者塩野七生さんが、捕鯨国際会議に土佐の銘酒「酔鯨」を寄贈したらどうですか、というユーモアに溢れたエッセイを書かれていたので【注1】、紹介します。

「酔鯨」−名を見ただけで気に入ってしまったのがこの酒だった。鯨とくれば高知産に決まっている。【注2】それに鯨まで酔っぱらっちゃうなんて飲まずにいられようか、というわけで最初に空になったのがこの酒だった。そして中味のない箱を見ながら考えたのである。捕鯨問題で日本はいっこうに解決しないどころか、集中砲火を浴びる一方になっている。これも日本側の出方が当初から完全に誤っていたからだが、あるときイタリアのテレビに映し出された日本代表団の顔を見て、納得が行ったのであった。多分農水省の官僚だと思うが、この人達が外国との交渉どころか日本国内での交渉にすら無縁で来た人の顔をしていたからである。つまり戦略なんて考えたこともない人達に、日本は巧妙で悪賢い戦略を行使しないとやっていけない、ヒステリックなまでにプリンシプル好きな国々との交渉を任せていたのだった。これではダメですね、と思うしかなかったのだが、「酔鯨」を飲みながら考えたのである。

日本から大量の「酔鯨」を捕鯨の国際会議が開かれる国に送らせる。そして、会議中の一夜、日本側の主催でパーティを開き、各国代表者達全員を招待する。もちろん「酔鯨」をふるまうのだが、小さなオチョコなんかでなくシャンパングラスでおおように飲んでもらう。そして相当に酔いが回った頃を見計らって、初めてこの酒の名を明かし、次の言葉も付け加える。「今あなた方は、鯨が乗るので有名な海流が浜辺を洗う地の酒を愉しまれているのです。鯨の様に愉しく酔われましたか?」文化を共有しない外国との交渉は、相手側が思わず苦笑して、ヤラレタネ、と思った時からスタートすべきなのである。理(ことわり)で対して行くのはその後なのだ。

【注1】「日本人へ 六十二話:漢字の美しさ」(塩野七生:文藝春秋2007年7月号)

【注2】酔鯨酒造株式会社ホームページはこちらです。http://www.suigei.jp/

 


2008/07/09 500万ドルの茶番劇

アメリカのテロ支援国家指定解除を受けたい北朝鮮が、6月27日寧辺にある原子炉の冷却塔を爆破する様子を全世界に公開しました(右写真=AFP)が、現在使用していない空洞施設爆破費用500万ドル(5億3千万円)の半分を、アメリカが負担していたとの報道を聞くと、「出来レースの茶番劇」としか言いようがありません。政権末期のブッシュ大統領指導力低下を、「したたかな国家」北朝鮮にうまく利用された感は否めません。クリントン政権末期(2000年)に全く同じ罠にはめられた、オルブライト前国務長官の北朝鮮訪問を彷彿させます。「拉致問題解決」の進展がないまま頭越しに「北朝鮮テロ国家指定」を外されても、「核問題が解決するならば歓迎すべきことだ」としかコメント出来ない福田首相は、日本国民の憤りを感じず洞爺湖サミットと北京オリンピック出席のことしか頭の中にないのでしょうか?

それにしても「政治ショー」のために、こういった原子炉関連施設の爆破を日本でやったとしたらどうなるでしょうか?マスコミはこぞって「核物質飛散でチェルノブイリ悲劇再現?」と大騒ぎするに違いありません。昨年7月の中越沖地震で操業が止まった東京電力柏崎刈羽原子力発電所は、国際原子力機関視察団が「問題なし」と言ったにもかかわらず、一年経過しても運転を停止したままです。そのための不足分電力は折から高値の石油を焚き続けて供給しているのです。また今年5月中国四川大地震の際、核兵器製造工場を含むとされている中国の原子力施設が大被害を受けたにもかかわらず、なぜか全く報道されませんが、一体どうなっているのでしょうか?こんな風刺が雑誌のコラム(=週間文春2007年7月10日号「新聞不信」) に掲載されていました。

東アジアという町内に、チリ一つ残さずゴミ出しする家(日本)と、ゴミについて喋らない家(中国)と、古いゴミを集めて庭で焼いた家(北朝鮮)と、三軒が軒を並べている。日本の新聞はそのうち清潔好きな一軒目の小さな失敗だけを取り立てて騒ぐ。不思議なことだ。

きちんとルールを守ってゴミ出しする家が、勝手にゴミを庭で焼く家に文句を言えず、ゴミを隠して「ゴミなんかない!」と居丈高(いたけだか)に開き直る家に、ペコペコ頭を下げている姿ってどこかおかしくありませんか?

 


2008/07/15 洞爺湖サミットって・・・いったい何のため?

福田首相は洞爺湖サミットで「地球温暖化対策のために日本はクールアース・パートナーシップ構想を推進していく」と発表しましたが【注1】、「クールアース・パートナーシップ」って一体何ですか?空疎な内容を横文字にして煙にまくのが常套手段の霞ヶ関官僚原稿棒読みじゃないですか。こんな英語なんて有りませんよ!記者会見で「G8は低炭素社会の実現に向けて、革新技術の研究開発のための新たな国際イニシアチブを立ち上げることにした」と胸を張って言われた福田首相、少なくとも京都会議議定書内容と、その後の動きをご存じの上での発言ですよね?

1997年に合意された京都議定書は1990年を基準年として、2008年から2012年の5年間でCO2排出量を日本とカナダは6%、アメリカは7%、EUは8%削減するというもので、目標を達成出来ない国は「排出権取引」(cap and trade)で不足分を買うというものでしたが、これはゴミを右から左へ移すだけで、世界全体のCO2排出量が削減するわけでないということ位は子供でもわかりますよね?しかも削減義務を課した基準年が1990年ということでEUは対象外となり、中国・ロシアその他の国々には最初から削減義務は課せられず、残った三国のうちアメリカは中国の不参加を、カナダは目標達成不可能を理由として離脱したということは、もちろんご承知ですね?省エネに努力している日本だけが、どうして貧乏くじを引かなければならないのですか?

2005年統計では世界全体のCO2排出量は266億トン(アメリカ21%、中国19%、ロシア6%、日本・インドが4%、ドイツ3%)ですが、IEA(国際エネルギー機関)の見通しでは2030年にCO2排出量は422億トン(中国27%、アメリカ16%、EU10%、インド8%、ロシア5%、日本3%)と見られています。【注2】

京都議定書でCO2削減義務を負っていない国々がその排出量の殆どを占めるのに、全体の5%未満の排出国日本だけが、「排出権取引」というペナルティを排出大国(中国・ロシア)に2〜5兆円というお金を払うなり、あるいはせっかく開発した先進省エネ技術を取引対価という形で受け渡すという矛盾に甘んじなければならないというのは、おかしいと思います。アラブ首長国連邦のガルフニュース紙が「指導者が問題を先送りしていることは明らか」と批判し、ロシアコメルサント紙は「この数年で最も退屈なサミットだった」と書いたことは【注3】、福田首相の耳には入っていないかも知れませんが、洞爺湖サミットって各国首脳に七夕の短冊を書いてもらうためだけの政治ショーだったんでしょうか?「地球愛で人類全体のために邁進」すれば北朝鮮の日本人拉致被害者は日本に戻り、CO2排出権取引金額をロシアに払えば北方領土は日本に戻って来る、とまさか本気で信じているとは思えませんけど・・・

【注1】地球温暖化対策に関する福田首相会見:毎日新聞2007年7月8日

【注2】「まやかしの地球温暖化政策」:櫻井よしこ「諸君2008年7月号」

【注3】洞爺湖サミット各国「辛口」論評目立つ:毎日新聞2008年7月11日

●管理人夏休みのため、10日程お休みさせていただきます。●

追記:サミットはもうやめたらいいのでは?(2008/08/26)

文藝春秋2008年9月号に塩野七生さんが、「サミット・雑感」という次のようなエッセイを載せていました。

サミットはもうやめたらいいのではないかと思う。第二次世界大戦の戦勝国が戦後も影響力を行使しようとして出来たのが米・英・仏・ソ連・中国の五カ国のみに拒否権を持たせた国連の安保理だった。つまり国連は実質的にはこの五カ国が支配しているのである。だからこの五カ国は安保理の常任理事国に他の国を加えるのを好まない。当然だ。権力とはそれを持つ物が少なければ少ないほど強くなり、発揮する影響力も大きくなるのだから。だが敗戦国として排除されていたドイツと日本とイタリアが、経済では無視できない力を持つようになったので、時代の変化に対応できる強国連合という感じでサミットが出来たのではないかと思う。

昨今のサミットの形骸化は著しい。まず第一に経済サミットで始まったのに、その色が年ごとに薄くなったこと。といって政治サミットでもないので(=もしそうならば日本は絶対招かれない)、何を話し合うかもわからなくなっていいる。第二はもともと欧米的な「法」つまり共生するために必要な「国際ルール」を尊重し合う場に、「法の精神」を共有しないロシアを加えたこと、第三はサミットの参加国ないし招待国の数が年を追うごとに増えていること。考え方が多く集まれば集まるほど、正しく問題の解決によりつながる対策が立てられると信じているとしたら、人間性に無知というしかない。数が増えれば増えるほど意見も増える。結果は結論なしで散会だ。数が増えれば一国当たりの権力と影響力は減少するので、その面でもサミットはやるだけムダということになる。

 


2008/07/26 鷹匠壽

東京浅草雷門の近くにある鳥料理の店「鷹匠壽」(たかじょうことぶき)に行きました。紹介者がないと入れない「一見さんお断り」の店なので、知人のソムリエN氏を通じて予約をしてもらいました。店名が「鷹匠」とあるように古くから続いた鷹匠の店で、昔は鷹が取った鴨を使っていたそうですが、現在は猟師が撃った野鴨を使っています。メインの「御狩場焼き」は、この鴨を炭火の上に置かれた日本刀製作に使われる強度の鋼板の上で、鴨を部位毎に焼き分けてくれるものです。部位毎に肉の柔らかさが違うので、焼き方も微妙に変えるそうで、御主人が耳で温度を計りながら(=300℃と言っていました)、焼いてくれました。 お醤油と大根おろしだけで食べるシンプルなものですが、肉の味は翌朝まで口中に残る程濃厚でした。飲み物は持ち込み自由なので、4人でワインを5本(=そのうち1本はシャンペンのマグナムボトルです)空けてしまいました。 「皇族や政財界人の予約で一杯だから、冬場は無理だよ。まぁ三代で通ってもらわないと馴染み客にはなれないけどさ」、という高飛車なサービスはいただけませんが。。。

鷹匠壽:東京都台東区雷門2-14-6  TEL 03-3841-4527

「鷹匠壽」入り口
鶏の唐揚げ
軍鶏の砂肝
御狩場焼用鉄板
野鴨肉
エシェゾー、ボランジェなど

 


2008/07/30 今時の新入社員

少子化「ゆとり教育」にどっぷり浸かり、算数も国語も満足に学ばなかった今時の新入社員は、「ウッソー!」というようなことを本当にしてしまうようです。週間文春(2008/06/19号)に載っていた実例です。【注:写真の人物は本文の内容と全く関係ありません。某社の入社式風景です。】

●顧客に礼状を書かせたら殆ど平仮名だらけ。先輩社員が「『このたび』の『たび』は温度の『ど』という漢字だよ」と教えたら、『この℃は』」と書いてきた。

●「コピーをB4で頼む」と上司に言われた新入社員が事務所から出て行き、数分後に戻ってきて「課長、このビルの地下はB2までしかありません」と言った。

●得意先にお願いの文書を書かせたら、「・・・していただければ幸いです」が、「・・・災いです」になっていた。こいつは「弔電」を「しゅくでん」と読んで平気な顔をしている奴だが・・・。

●建設現場でサボった新入社員を先輩が注意したが、そっぽを向いて言うことを聞かない。怒った先輩がほっぺたをつねったら新人は何と警察に通報し、先輩が連行され課長が身元引き受けに行く事態になった。

●「お客さんにお茶を出してくれない?」と新人女子社員に頼んだら、急須の使い方がわからずに湯飲みにお茶っぱをそのまま浮かべて持ってきた。自宅でお茶入れたことがないのかぁ?

●いまどきギャル風新人女性教師の話。保護者を呼び出して、「お子さんは超ヤバいっす!」って言ったそうだ。ヤバいのはお前じゃないのか?

 


2008/08/04 フランスの田舎

夏休みにフランスのクルーズ(Creuse)に遊びに行きました。パリから列車で3時間(335km)南に下った場所で、隣県には陶器で有名な町リモージュ (Limoges)が有ります。このクルーズ県は千葉県より少し大きく(=面積5,565km2)、人口は12万4千人だそうですから人口密度はわずか22人/km2です。因みに日本の県別人口密度ランキングを調べるとトップは東京都の5,847人、最下位の北海道ですら71人(2007年データ)ですから、いかに広々とした田園地帯かわかると思います。

なぜ普通の旅行者は行かないような田舎の村を訪れたかというと、私の娘婿であるFabien(ファビアン)の実家がここにあるからで、今年の夏初めて彼の両親と会いました。地図で見るとクルーズは五角形をしたフランスの国のちょうど中心部分にあたる位置なので、地元の人々はnombril de France(フランスの臍)と自慢するのですが、口の悪いパリ人はTrou de cul(ケツの穴)とバカにすると、Fabienの父親Sylvain(シルヴァン)が憤慨していました。初対面でしたがお互い酒飲み同志、Sylvainとはすぐに打ち解けてグラスを傾けながら語り合いました。最後にミラベル酒というスモモ系の自家製果実酒をご馳走になりました。甘くて飲みやすいのですが、日本の梅酒よりはるかにアルコール度数が高く、45度位あるそうです。ところで彼から教えてもらったフランス語で一番長い単語、というのがこれです。 anticonstitutionnellement(憲法違反の)

Souterraine(ステレンヌ)駅下車
クルーズ川に架かる美しい橋
宿泊したオランジェリーホテル
肉屋直営農場
のんびり草を食べる肉牛達
シルヴァンはグラス片手でBBQ

クルーズ公式観光案内はこちらからhttp://www.lacreuse.com/en/en_presentation.php


 


2008/08/09 英語の語呂合わせ(3)

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせです。

Money, Money, Monet

2008年6月、クリスティのオークションでクロード・モネの「睡蓮の池」が8,045万ドル(=86.7億円)で落札されました。左側の女性が購入者だそうです。この見出しはスエーデンのポップグループ「アバ」のヒット曲 "Money, money,money"の最後のMoneyをMonet(モネ)に捻っています。それにしても86億円もポンと出して、一枚の絵を買ったこの女性はどういう人なのでしょうね。

United in disagreement

2008年7月、洞爺湖サミットで各国首脳は「グローバル経済危機に対処するため、世界全体の長期目標を含むビジョンの共有」という結論に達したそうですが、一体何のこっちゃ? 地球温暖化防止のため二酸化炭素排出量を減らしましょうと日本の首相が訴えても、中国やインドは「自分達が先に地球を汚しておいて、こっちにお鉢をまわすのか?」とソッポを向かれました。United Nations(国際連合)ならぬ、United in disagreement(不一致の集まり)です。

HypocrEATs

同じく洞爺湖サミットのテーマのひとつが世界食糧危機への対処。毎食キャビアやフォアグラなど高級食材を堪能した各国首脳が出した結論は、「包括的に検討する専門家グループを立ち上げる」ことだそうですが、そんなスローガンで毎日餓死しているアフリカの人々を救えるのでしょうかね?イギリスの新聞はhyporites(偽善者達)の綴りをわざとhypocrEATs(食い意地の張った偽善者達)と変えて皮肉っています。サミットとは、金を浪費するだけの政治ショーなのでしょうか?

 

 

 


2008/08/14 白々しい言葉

殺虫剤「メタミドホス」混入で、日本で大きな健康問題を起こした中国「天洋食品」の冷凍餃子が、今年6月に中国国内でも同じ中毒事件を起こしており、中国政府からこの情報を伝えられたにもかかわらず、日本政府は8月にメディアがスクープするまでひた隠しにしていたことが明らかになりました。記者団に情報を伝えられた時期を問われた福田首相は、「正確に覚えていないが、洞爺湖サミットの最中かな?」と言ったそうですが、国家の尊厳や国民の生命を守ることを第一に考えなければならない一国の首相として、『かな?』といういい加減な言い方は一体何ですか!(`o´)また高村外相は「情報提供者が公表しないでくれと言っている以上、公表しないのは情報世界の大原則だ」と開き直ったそうですが、中国の言い分に忠実に従うことが、生死を脅かされた日本国民の健康と安全より大切だと思っているのでしょうか?食の安全を扱う太田農水相に至っては、「消費者としての国民から、やかましくいろいろ言われると応えざるを得ない」とテレビの討論会で言い出す始末です。福田首相は自らの内閣改造人事を「国民目線・安心実現内閣」と自画自賛しましたが、この標語の白々しさと各大臣の実際の言動とのギャップは、「寒〜い」ギャグを通り越して「青ざめて凍りつきそう」な絶望感に陥りそうです。

相手が公表するなって言うんだから
洞爺湖サミットの頃かな?
国民からやかましく言われて

 


2008/08/18 素晴らしき誕生日

8月14日はワイフの誕生日。里帰りした長女夫婦も加わり、お気に入りのレストラン「エルダンジュ」の特別料理で祝いました。奮発してクリュッグのシャンペンを開けたら、ソムリエの中山氏がニッコリ差し出した次の赤ワインは、な、なんとペトリュスの1987年物です!一瞬目が点になりましたが、お財布の中味を確かめてから、恐る恐る値段を尋ねました。信じられないような特別サービス価格でした。素晴らしい料理に素晴らしいワイン!豊嶋シェフ、本当に有難うございました。

ペトリュス1987年
前菜三点盛り合わせ
鮑のリゾット
仔牛のトリュフソース
食後のチーズ
あー美味しかった、と皆満足

レストラン エル・ダンジュ:東京都多摩市連光寺3-1803 TEL:042-357-4080

 


2008/08/22 天下り (1)

「天下り(あまくだり)」は公務員制度改革上避けて通れない問題ですが、いつも既得権確保に長けた官僚達に巧みにごまかされ規制法案は骨抜きにされています。「天下り」とは、神道用語で神が天界から地上に下ること(=天孫降臨)、即ち「天降る」から転じた言葉で、現在では退職した高級官僚が、関連する民間企業や独立行政法人などの高い地位に就く事を指して批判的に用いられます。官僚達が「神」で「下々」の民間に降ってやるという、「官尊民卑」の考えがよく現れています。人事院のホームページによれば、平成16年度「営利企業への就職の承認に関する年次報告」(=いわゆる天下り白書)では、中央官庁上級職630人の天下りを認めています。これは氷山の一角であって、民間企業に天下り出来なかった官僚には外郭団体・公営企業(=いわゆる独立行政法人)という隠れ蓑のポストが温存されているのです。

天下りの最大の問題は、各官庁が既得権として天下り先の確保を第一目的にしてしまっている点です。つまり天下り先を確保するために民間企業と不適切に癒着したり(=防衛庁、林野庁汚職)、退職官僚の受け皿事業先として必要もない施設を作って(=グリーンピア問題)、結果として国民を軽視して不公正な行政を行い、不必要な事業に支出して国や地方自治体の財政を圧迫してしまうことです。この悪しき慣習を抜本改革せずに増え続ける国家債務を解消することは不可能です。消費税増税の前に不要経費削減を!と言っても霞ヶ関官僚達は「居酒屋タクシー」の中で振る舞われるビールを飲みながら、目をつむって聞こえないふりをするだけか・・・。

「天下り」を英語でどう説明すればよいか迷っていたら、英字新聞(2008/05/30 Japan Times)には次の通り書かれていました。”Amakudari" is the practice whereby bureaucrats retire into lucrative posts in industries they had overseen. (天下りとは、役人が自分で監督してきた産業部門の会社のうまみのあるポストを得て退職するという慣習のことを言う) Lucrative(金になる、儲かる)という形容詞が本質を突いています。

 


2008/08/28 天下り (2)

「緑資源機構」という林野庁の外殻団体について、覚えていますか?「森林造成・林道整備」をお題目に作られた森林開発公団が名を変えた独立行政法人ですが、2007年5月に林道建設で官製談合を行っていたことが発覚し、当時の農林大臣であった松岡利勝氏が議員宿舎で首吊り自殺、松岡農相の地元後援会幹部、元森林開発公団理事も自殺し、検察特捜部が発注側の緑資源機構理事2名、受注側の土建業者4名を逮捕した事件の当事者です。そして緑資源機構の発注先業者には、217人の林野庁OBが天下っていたことも判明しました。後任の赤城徳彦農相(=例の頬に絆創膏を貼った大臣ですが・・・)は2007年6月1日就任時に、「緑資源機構は廃止するよう事務方に指示した」と言明し、実際に2008年3月31日年度末で解散されたと思っていました。

ところが、です。さすがに日本の官僚達はごまかすテクニックに長けています。林野庁のプレスリリース(2008年2月1日) 【注1】には次の様に記されていました。「独立行政法人緑資源機構については本年度限りで解散するとともに、その業務の一部を独立行政法人森林総合研究所へ承継する等の措置を講じることとしております。緑資源機構入札談合事件で有罪判決を受けた(財)林業土木コンサルタンツについては、本年1月31日に解散、同(財)森公弘済会については、本年度末までに解散予定です。」つまり有罪判決を受けた末端部分だけトカゲの尻尾切りをして、本体の役員も職員も本部所在地もそのままで、看板を架け替えただけで生き残っていたのです。

「緑資源機構理事長」から「森林総合研究所・森林農地整備センター所長」と長い名に替えた町田治之所長は、新たに設置された独立行政法人のホームページ【注2】で、「環境と食に関係の深い森林の整備や農地の整備事業を実施しておりました独立行政法人緑資源機構が廃止されたことに伴い、独立行政法人森林総合研究所では森林農地整備センターを設置し、同機構の水源林造成事業、特定中山間保全整備事業及び農用地総合整備事業を承継することとなりました。森林には木材生産の場としてだけではなく、地球温暖化防止のため二酸化炭素吸収による地球環境保全への貢献という点からもその役割は重要さを増しています。国民の皆様には何卒ご理解とご支援をお願い申し上げます。」と、「エコロジー」を錦の御旗にして過去の不祥事には、シレーっと頬被りをしています。

そして「はっきり言って、これは緑資源機構の看板の架け替えではないか」という追及に対して、「我々の言葉では継承という。公共事業を明日すぐやめるわけにはいかない。元大臣からも職員の雇用を守るように頼まれていた」と開き直っているそうです。【注3】厚労省の僻地『グリーンピア』建設や、40兆円の借金を抱えながら高速道路整備計画(全国9,342km)の完成を目指す国交省と同じく、人がめったに訪れない山奥に農林省がムダな林道を造り続けるのは、「公共事業」というより国民の税金で支払われる予算を関連業者に落とすことで、自らの地位収入確保という利権を食む「組織保存事業」ではないでしょうか?


【注1】林野庁 
【注2】森林総合研究所
【注3】「エコ予算1兆円が喰い潰される」(若林亜紀:文藝春秋2008年8月号)

 


2008/09/03 やがら

レストラン「エルダンジュ」の豊嶋シェフが、「珍しい魚が手にはいりましたよ」とバット(金属皿)に乗せてテーブルに運んで来たのが「やがら」です。名前の由来は「矢柄(=矢の幹)」に似ているからだそうですが、体長の四分の一を占めるという管状の口は、魚というより鳥の嘴を連想させ、全体はウミヘビのようなグロテスクな形です。しかし味は形から連想されるウナギや鱧とは異なり、太刀魚に脂の乗った感じで、周りに巻いた生ハムの塩味と果物系ソースの甘い味とマッチしていました。「刺身で食べると鯛と鱧を合わせたような美味。干したものは肝臓の薬になる」と本に書かれていましたが、一度刺身でも食べてみたいものです。

やがらの長〜い口
やがらのソテー生ハム巻き

レストラン エル・ダンジュ:東京都多摩市連光寺3-1803 TEL:042-357-4080

 


2008/09/08 エッ、昨年と同じ?(Deja-vu?)

9月1日夜突然記者会見を開いた福田首相が、「この難局で首相を続けることは難しいので辞める」と政権を投げ出しました。エッ、これって昨年の9月の出来事と同じなのでは?と瞬間的に思いました。「一年でぶん投げ」内閣総理大臣の比較表を作ってみると、空疎なキャッチフレーズ、責任転嫁と愚痴っぽい言い訳など、よく似ていることがわかります。これでは百戦錬磨の世界各国首脳と、丁々発止渡り合える訳はないですね。

 
2007年9月安倍首相辞任
2008年9月福田首相辞任
家系
祖父岸信介は内閣総理大臣
父親福田赳夫は内閣総理大臣
キャッチフレーズ
美しい国づくり内閣 
背水の陣内閣
直前内閣改造
2007年8月
2008年8月
辞任理由
健康上の理由で職務に耐えられず
内閣支持率低下なので新しい人に託したい
辞任感想
私が職を辞することで局面を転換する方が良い
新しい布陣で政策実現を図るべき
小沢一郎氏に対して
率直な思いを伝えようとしましたが会談を断られました
虚心坦懐に胸襟を開いて話合いたかった
表情

しかも福田首相は辞任表明以来、記者団との取材を拒否しています。後継首相が決まるまでは「内閣総理大臣」なのに、内政外交積み残しの政策課題が山ほどあるのもかかわらず、駄々っ子そのもので最後の最後まで自分勝手を貫くようです。一番驚いたのは9月3日の自衛隊幹部会合に、代理も立てずに出席しなかったことです。自衛隊の最高指揮官としての責任を勝手に放棄していますが、この時期某国が日本列島にミサイルを向けてきたら、誰が撃ち落とすように指示すればよいのでしょうか?「新しい人に任せる」って言ったって、ミサイルは待ってくれないんですよ!自分のことは冷静に見られる男だと仰有ったそうですが・・・

2008/09/09追記 「世襲議員、バカの連鎖を即刻止めろ!」

世襲議員の多くは生まれた時から両親はもとより、秘書・支援者達に甘やかされて育っていますから、一般人の経験するような本当の困難に直面する機会が稀です。また何か間違いを犯しても周囲にはそれを正してくれる人物がいないことが多いので、世間の常識と乖離した自分だけの世界に閉じこもってしまうのですから、これはまさに養老孟司氏の言う『バカの壁』です。他人から否定されることに対する免疫が少ないので自分を批判する人は『敵』としか認識出来ない。安倍氏も福田氏も「他の人にやってもらうほうがいいと判断した」と繰り返しましたが、そんな甘えた考え方を地方の中小企業経営者や商店主はどう聞いたことでしょう。彼等は家族や従業員のことを思い、辞めるに辞められず、歯を食いしばって頑張っているのです。そういう人達の苦労など、この二人には永久にわからないでしょう。(上杉隆:週間文春2008/09/11号より抜粋)

 


2008/09/16 ラリアンス

東京神楽坂にあるレストラン「ラリアンス(L’Alliance)」へ行きました。江戸情緒を残す花街神楽坂の毘沙門天への途中にあるビルをエスカレーターで上がると、そこには高い天井と広いフロアーの非日常的な空間が広がっていました。スタッフに聞くと5年前にディスコを改装してオープンしたそうで、コンセプトは“和のテイストとフレンチの幸福なマリアージュ『フランコジャポネ』”だそうです。鈴木シェフのお勧めに従って、前菜のフォアグラのドーム仕立てを、20年物のバルサミコ酢を少し付けて食べました。脂っこさが酢で抑えられ、さらにソーテルヌの貴腐ワインで口を拭うと味蕾が欣喜雀躍となりました。鮑とフカヒレのコンソメ仕立ては中華料理を連想させる変化球、高知産甘鯛はパリパリの鱗が食欲を増し、ピュリニーモンラッシェの心地よい酸味とマッチします。メインはシャロン鴨のポルトソース・トリュフ添え。迷わずジュヴェリー・シャンベルタンを頼むと、ソムリエは見覚えのある風景スケッチラベルの壜を持ってきて、「ジャンラフェ(JeanRaphet)の98年物が飲み頃です」と勧めてくれました。デザートのクレープシュゼットは目の前でオレンジピールを作るパフォーマンス付き。3時間近くゆったり食事を楽しみました。

広い空間と凝った内装
シャロン鴨トリュフ添え
クレープシュゼット用オレンジピール
鮑とフカヒレコンソメ
フォアグラとバルサミコ酢
甘鯛のポアレくわい添え

「ラリアンス」 東京都新宿区神楽坂2-11  TEL 03-3269-0007 【定休日:土・日・祝日】

        


2008/09/19 まぼろしワイン収穫風景

「まぼろしワイン」オーナーの私市友寛(きさいちともひろ)さんから、今年のワイン収穫風景のお便りをいただきました。

こちらソノマでは8月下旬から2週間ほどヒートウェーブが押し寄せ、一気に葡萄の糖度が上がりました。ヒートウェーブに耐えられなかったヴィンヤードもありましたが、幻ヴィンヤードの葡萄たちはとても素晴らしいフレーバーで完熟し、9月12日の朝3:00AMより収穫をはじめました。総勢25人のハーベストクルーが休みなしに働き、昼ごろにはすべての葡萄が摘み終わりました。 フレーバーはもちろんのこと、pH、酸度、フェノールなども理想的な数字で、2008年は素晴らしいヴィンテージになるでしょう。2年後の2010年には、このヴィンテージを皆様にお届けできるでしょう。

まぼろしワイン2008年収穫風景を詳しくご覧になりたい方は、ぜひ私市さんのブログ「幻ワイン醸造日記」を訪れてみて下さい。写真満載です。→http://pinot.exblog.jp/

2008/09/25 「まぼろしワイン」が「東京カレンダー11月号」で特集

「まぼろしワイン」の私市さんを俳優の大沢たかおさんが訪れました。私市さんが大沢さんをブドウ畑、醸造所に案内する様子が雑誌「東京カレンダー11月号」に掲載されています。

 


2008/09/24 ネラン神父米寿

9月20日に斬新なカテドラルで有名な東京の関口教会で、ジョルジュ・ネラン神父米寿の祝いが催されました。フランス・リヨンで生まれたネラン神父は1952年来日以来宣教活動を続けながら、東京大学や慶応大学で講師を勤め、三島由紀夫の『鹿鳴館』を仏訳しました。私がネラン神父と出会ったのは25年昔の1983年で、同神父がサラリーマンへ布教するため新宿歌舞伎町に「エポペ」というバーを開き、自らシェーカーを振るってカクテルを作っていた頃でした。遠藤周作氏の小説「おバカさん」のモデルにもなったネランさんには流暢な日本語でユーモアを交えた口調ながら、時に寸鉄人を刺すようなひと言で生半可な意見を論駁され、カウンター越しにお互いグラス片手に夜遅くまで話合ったことや、「エポペ」馴染み客と一緒にネランさんと箱根に温泉旅行に行ったことなどを懐かしく思い出します。88歳になったネランさんはかくしゃくとしており、キリスト自身の使命、キリスト教徒の使命、そして私の様に信者でない者には「まず、人の話をよく聞いて、相手のことを理解しようと努めなさい」と、相変わらずわかりやすい口調で話をしてくれました。

 


2008/09/29 新蕎麦

今年も新蕎麦の季節がやって来ました。つなぎの小麦粉を用いず100%蕎麦粉だけでつくる「生粉打ち蕎麦」(十割蕎麦)は、特に新蕎麦の時は色鮮やかな緑色で噛むと甘みを感じ、香りが際立っています。蕎麦の蛋白質は必須アミノ酸を豊富に含み、穀物として優秀な栄養価をもっており、特有な成分であるルチンは血管収縮作用に効果があり、脳出血などの予防に効果があるといわれています。なぜ「ソバ」と呼ばれるようになったかと言うと、ソバの実が尖っていることから物の角を意味する「綾」(そば)から来ているそうで、現在の様に線状に切断して麺の形として茹でて食べるようになったのは、江戸時代に「そば切り」として登場してからのことだそうです。落語「時そば」に見られるような粋な食べ方と野暮な食べ方、「夜泣き蕎麦」の語源となった岡場所の女郎(夜鷹)と屋台蕎麦屋の話など、江戸庶民文化と蕎麦は切っても切れない関係でした。「信州信濃の新蕎麦よりも、わたしゃあなたのソバがいい」という都々逸もありますが、わたしゃこの時季は新蕎麦の方がいいですなぁ〜。(笑)

 


2008/10/03 平等と公平

作家の曾野綾子さんが「小さな親切大きなお世話」と題した、下記の意見を産経新聞(2008年4月25日)に載せていました。まさしくその通りだと思いますので、原文のまま転載します。

戦後の教育が考え違いした要素の中に、平等と公平に関する運用の方法がある。誰もが公平と平等に関しては「そうするより仕方がない」と潜在的に納得しているのだ。昔から兄弟がおやつを分け合う時には平等と公平を原則にしなければ、一家の平安が保てないことは分かっていた。母親はゆでたサツマイモのおやつを子供達に出来るだけ等量与えようとするが、それでも兄弟は一瞬のうちにどれが大きそうか選ぶ素質を磨いた。だから平等と公平はあまり教える必要はないと私は思っている。それより現実に必要なのは、平等と公平でない現実にどうやって耐え、最終的に出来得る限りの平等と公平に近づけるかなのだ。私達の生きる人生は、すべて平等と公平ではない。健康、体格、性格、生まれた家庭、所属する国家など、どの点をとっても平等でも公平でもないのだ。(中略)

ある人は生涯健康に暮らし、ある人は生まれつき病弱である。同級生が同じような時期に結婚しても、一人の奥さんは丈夫で良く働き、別の一人の奥さんは他の男と出奔する。同じ電車に乗り合わせて脱線事故に遭っても、1両目に乗っていた人は助かり、2両目にいた人は死ぬこともある。政治や社会が平等と公平を目指すのは当然だが、現実は必ず不平等で不公平なのである。それなのに完全な公平と平等が簡単に手に入ると思わせる甘い教育をして、その状態が実現しないと、それは政治や格差社会のせいだと教える方がずっと残酷だと私は思って生きてきた。

私達はしかしその不平等や不公平に耐えて、自分だけに与えられた人生を生きる。不平等・不公平に耐えて平等と公平を目指す強靱な魂の教育を始めないのは、日本人にとって本当は不幸なことだ。

 


2008/10/09 スパゲティ・ナポリタン

ピッツェリア「ラパーラ」オーナーシェフの下田さんにいただいた「ナポリへの道」(片岡義男著:東京書籍)という本を読んで、スパゲティ・ナポリタンという料理は、第二次世界大戦後に日本人が考え出したという事実を知りました。1945年日本を占領したアメリカ進駐軍は宿舎として横浜のニューグランドホテルを接収しましたが、彼等は本国から大量に持ち込んだスパゲティを茹でて、それに瓶詰めのケチャップを絡めたものを食べていました。当時ニューグランドホテル総料理長だった入江茂忠さんはそれでは味気ないと思い、中世イタリアナポリの屋台で売られていたトマトソースをかけたパスタにヒントを得て、刻んだニンニクにタマネギとトマトをオリーブオイルで炒めたトマトソースを作り、それにハムやタマネギを具にし、名前も「スパゲティ・ナポリタン」と英語風につけアメリカ兵に出したところ評判になり日本の洋食屋にも拡がり、それを食べた日本人がトマトケチャップを使って家庭でも作るようになったそうです。

そう言えば昭和30〜40年代はデパートの食堂で「スパゲティ」と言えば、この「ナポリタン」か「ミートソース」(ボロネーズ風ひき肉スパゲティ)が定番でしたし、喫茶店でサンドイッチ以外の食べ物といえば、まずスパゲティ・ナポリタンでした。やがて本格的イタリア料理が紹介されるようになり「ナポリタン」、「ミートソース」はどちらかというと「あか抜けない料理」、「お子様ランチ用」というイメージになりましたが、どっこいデパ地下弁当の副菜や、レトルト食品などでは結構根強い人気があるようです。スパゲティ・ナポリタンはウイーン風仔牛カツレットから「豚カツ」を考え出した、融通無碍な日本の洋食文化の一品といえるのではないでしょうか。

 


2008/10/14 オリエンタルヒルズ沖縄(沖縄旅行その1)

10月中旬でも30℃で海水浴が楽しめる沖縄へ二泊三日の社員旅行をしました。社員とその奥様達はレンタカーで島巡りをしたり、マリンスポーツを楽しんだりと、思い思いの過ごし方をしたようです。私達はせっかく各部屋にプライベートプールが付いた素晴らしいホテル(オリエンタルヒルズ沖縄)に泊まったのだからと、ノンビリ泳いでからエステ・マッサージを受けました。あまりの心地良さに私はイビキをかきながらマッサージ中に眠ってしまったようで、「お疲れ様でした」と言われて、「エッ?もう90分経ってしまったんですか」といささかバツが悪い思いをしました。

もうひとつ驚かされたのはホテル従業員教育の素晴らしさです。昼食時私達のテーブルでサービスしてくれた「宮城」 さんという女性が、初対面にもかかわらず「後藤様、お味はいかがですか」と私に聞くので、「エッ、どうして私の名前を知っているんですか?」と尋ねると、「社員旅行でいらっしゃると伺ったので、御社のホームページで調べて社長様のお名前を知りました」という返事です。社員が自主的にそこまでする会社って、凄いと思いません?

オリエンタルヒルズ沖縄のエントランス
各部屋に付いているプライベートプール
ブーゲンビリアの花
朝陽が昇る恩納海岸

オリエンタルヒルズ沖縄:沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣79-1 TEL 098-966-1633

 


2008/10/20 島豆腐 (沖縄旅行その2)

民俗学者柳田國男が「海南小記」の中に「繊細なる都の絹ごしをして面を伏せ、気萎えしむべき、野武士の如き剛健なる豆腐である」と記した【注1】、沖縄の「島豆腐」は確かに普段我々が食べている豆腐より素朴でがっしりとした歯応えがあります。この違いの秘密は本土の豆腐が水に漬けて膨らませた大豆をすり潰したもの(=これを生呉というそうです)を、一旦煮てから濾過する「煮とり製法」であるのに対して、島豆腐は生呉をそのまま絞って濾過した豆乳を濾過してから煮る「生しぼり製法」にある点だそうです。「生しぼり製法」豆腐は、豆乳を煮る段階で出て来る泡を消泡剤を使わず丁寧に手で掬うことでエグミを取るので、「煮とり製法」豆腐の様に煮上がった後に冷水につけてエグミを取る必要がなく、そのまま温かい状態で店先に並べられます。水分が少ないため形崩れしない上に、タンパク質も本土の豆腐より多く含まれています。

島豆腐
スクガラス豆腐
ウニ豆腐

大きさも一丁500gから店によっては1kgという大きさで売られており、暑さで食物が傷みやすい沖縄の風土に適した「豆腐ちゃんぷる」(豆腐の野菜炒め)や、揚げ豆腐、豆腐コロッケなどに重宝されています。そのままで食べる時は、ツルっとした本土の「冷や奴」みたいな食べ方よりも、上に小魚(スク)の塩漬け(カラス)を置いたスクガラス豆腐の方が、島豆腐の粗い食感に合います。今回の旅行でカムチャリゾート内にある「神着」(カムチャ)という店で食べたのは、生ウニを載せた島豆腐です。なるほど本土の豆腐だとプルプル・ツルツルとなってそのまま胃袋に流し込んでしまいそうですが、島豆腐は歯で噛まずに飲み込まれることをしっかり拒み、ウニと一緒に咀嚼し泡盛を口に含むと納得して一緒に食道を下ってくれました。

【注1】ANA機内誌「翼の王国」2008年10月号

 


2008/10/24 沖縄の墓 (沖縄旅行その3)

以前沖縄を訪れた時、お墓がまるで家みたいに大きかったことが印象に残っていました。今回の旅行でも本土の四角柱形の墓とはまるで異なった形をしている墓を、市内・郊外を問わずあちこちで見かけました。最近でこそ霊園墓地の広告を見るようになりましたが、沖縄では伝統的に墓は個人の家の敷地の中に作るものとされており、先祖を大切にする沖縄の人は自分の住む家よりも金をかけて、大きな墓を作る風習があるそうです。大きく分けて(1)亀甲墓 (2)破風墓、(3)屋形墓の三タイプがあるようです。

亀甲墓
破風墓
屋形墓

やはり特異な「亀甲墓」(かみぬくーばか)に眼が行ってしまいますが、この形は中国大陸文化の伝播ではないかと思われます。調べたところ、形が亀の甲羅に似ているところから「亀甲墓」と言われますが、実はこれは女性の子宮を模したもので、墓の入り口は産道を象徴しているらしいのですが【注1】、人は母の胎内から生まれ死ぬとまたそこに戻って行くという意味なのでしょうか?そう言われてもう一度全体の形をじっと見つめると、顔が赤くなってしまいますが・・・・

【注1】ウイキペディアhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B2%E5%A2%93

 


2008/10/27 四十年物の紹興酒

1966年物という紹興酒の古酒を飲みました。この年はビートルズが日本武道館で公演した年で、中国では文化革命の真っ最中でした。そんな時にでもは浙江省紹興市では、せっせと餅米と麦麹を使った酒を甕に寝かせておいたのですね。(笑)ワイン会ホスト役の健興通商の傳(フー)社長によると、中国では娘が生まれた年に紹興酒を仕込むと昔は嫁入りする時にちょうど飲み頃になったそうで、それが15年位だそうです。40年物ともなると甕を封印した漆喰がガチガチに固まり、ノコギリの歯を何本か折りながら蓋を開けるそうです。これ以上置いておくと酸化がどんどん進み黒酢のようになってしまうので、酸味とトロ味のバランスがギリギリといえる状態だとか。15年物はシェリー酒のような感触、40年物はやや酸味の立ったビンテージ物のポートワインを感じさせました。フカヒレ姿煮と今が旬の上海蟹、そして鰻の蜂蜜煮という珍しい料理が紹興酒とマッチして、料理評論家岸朝子さんの口調をまねると、「大変美味しうございました」という一晩でした。

40年物紹興酒
紹興酒の甕
鰻の蜂蜜煮
フカヒレ姿煮

 


2008/10/29 ラジコン熱中日記

高知の友人横山さんはラジコン飛行機操縦が趣味のひとつで、天気の良い休日はラジコンマニアが集まる仁淀川河川敷で、7台ある愛機を次々飛ばしています。彼のラジコン日記をご紹介しましょう。 

○月○日:晴天で風もない絶好の飛行日よりです。このムスタングはもの凄いパワーで、離陸時は砂煙を上げながら走って行きます。着陸時にもなかなかスピードが落ちず、いつも行き過ぎるので苦労します。(写真左で、ラジコンを操作する帽子姿の男性が横山さんです)

△月△日:調子に乗りすぎてヘリを落としてしまいました。メンテナンスミスです。草の上に落ちましたので、被害は少ないのですが、なんと上空でメインローター(プロペラ)がスポンという音を発てて吹き飛びました。

×月×日:この日は他の皆さんの機体も壊れず、印象に残らないラジコン飛行日でした。(笑)飛行終了後ラジコンメンバー3名で近所の居酒屋で、焼酎ボトル2本をこじゃんと飲みました。(注:「こじゃんと」は土佐弁で「たっぷりと」、という意味です)

●多趣味な横山さんは会社のホームページを自分で作成し、趣味のホームページも二つ持っています。
http://www.m-ys.co.jp/ 「高知県の特産物販売・丸一横山商店」
http://www.geocities.jp/virtual3dcg/ 「ゴルフは楽して上達しよう!」
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/「一眼レフデジタルカメラを楽しもう!」

 


2008/11/04 赤めだか

落語家前座生活を綴った「赤めだか」(立川談春著:扶桑社)を、読みました。17歳の時に立川談志(たてかわだんし)に入門した談春は、型破りな師匠に覚え立ての落語をタクシーの中でいきなりやらせれて運転手に不安がられたり、空気銃で猫を撃てと言われたり、礼儀作法を学ぶために一年間築地の魚河岸に働きに出されたり、稽古の時「風邪をひいていますので」と言ったら以後師匠は一切噺を教えてくれなくなったことなどを、まるで高座の落語みたいにポンポンと弾むような言葉で綴っています。

「弟子と師匠の関係は惚れた男女の関係に似ている」という談春に、落語の実力は評価されながらその毒舌奇癖で毀誉褒貶相半ばする談志師匠は、珍しく素面の時にこう言ったそうです。「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。本来ならそいつに並び、抜くための行動・生活を送ればよいのに、嫉妬している方が楽だから、人間はなかなかそれが出来ない。時代が悪いの、世の中がおかしいのと云ったところで仕方ない。現実が事実だ。そこには何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を、俺の基準で馬鹿と云う」

 


2008/11/07 鮨源(すしげん)

東京高田馬場にある鮨屋「鮨源」オーナー佐藤清さん(写真中央)とは、二十年来のお付き合いです。長女由美の中学受験合格のささやかなお祝いをしたのはこの店でしたし、小学生当時魚嫌いだった次女真理が、「お嬢ちゃん、これは卵かけご飯の味と同じですよ」と佐藤さんに勧められ、イクラ丼を食べてからすっかり魚好きになったのもこの店のおかげです。

2008年11月、9階建ての新築ビルに本店を新装開店した「鮨源」のオープンセレモニーにご招待いただきました。「今日はお勘定抜きです」という言葉に甘えて、白木の香りが心地良いカウンターで、大トロから江戸前穴子まで特選ネタを次々と食べさせてもらいました。佐藤さん、店長の細田さん、ご馳走様でした。

鮨源東京都新宿区高田馬場2-18-4  TEL 03-3207-3600

 


2008/11/12 高尾山

秋晴れの土曜日、「運動不足解消に、久し振りに山歩きでもしてみるか」と思いつき、十数年ぶりに東京八王子市郊外にある高尾山に登りました。標高わずか599mですが、奥多摩の自然に恵まれた登り降り5時間程度の手軽なハイキングコースです。山門にあるのが薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)。今から1200年以上前の天平時代僧行基によって開山された名刹で、古くから山岳信仰(修験僧)の霊場として有名です。

高尾山頂より八王子市を望む
木洩れ日と葉
烏天狗像
高尾山門

 


2008/11/17 アラキドン酸

サントリー健康科学研究所が40〜60歳代の男女600人に脳の衰え実感調査を行ったところ、「名前が出てこない」(78%)、「漢字が書けない」(47%)、「物忘れする」(40%)という結果が出て、87%以上の人が一日一回以上起こっていることが分かったそうです。杏林大学医学部古賀良彦教授は「脳の衰えは記憶力、気力の低下から始まる。脳には『海馬』と呼ばれる記憶力を司る部位があり、そうした動きを支える神経細胞が加齢と共に減ってくる。すると神経細胞間のネットワークが脆弱になって、刺激が繰り返されても物覚えが悪くなる」と解説しています。【注1】私も 50歳を過ぎてから自覚症状があるので、超、納得出来ます。(笑)

同教授は神経細胞機能減少を抑え機能改善を図るために有効な成分として、『アラキドン酸』を挙げています。ラット実験によると水の中に放り出されても若いラットはすぐ逃げ場所を覚えるが、年を取ったラットは覚えが悪くなかなか逃げ場所にたどり着けないそうです。ところが年を取ったラットにアラキドン酸を与え続けてから、再び実験すると逃げ場所にたどり着く速度は若いラットと遜色無くなるそうです。ホントかいな?(笑)またヒト試験でアラキドン酸の必要量(1日240mg)を摂取した群と、プラセボ (偽薬)を摂取した群を比較すると、前者の群は脳の認知スピードが上がることが確かめられたそうです。『アラ、ドキン!』(笑)

アラキドン酸は体内では作れない必須脂肪酸なので食物から摂取する以外になく、肉・卵に多く含まれているそうです。そういえば98歳で現役の医師である日野原重明先生、86歳で尼僧活動を続けている作家の瀬戸内寂聴さんは毎日ステーキを食べると仰有っていたことを思い出しました。年を取ってあっさりしたものばかり食べていると脳は呆けるんですなぁ。バリバリ肉と卵を食べて記憶力減少を抑えましょう!

【注1】 産経新聞(2008/09/13)

 


2008/11/21 ミシュラン一つ星、おめでとうございます!

「鮨 青木」が「ミシュランガイド東京2009年」で、一つ星を獲得しました。しかも銀座本店と、西麻布店の二店同時獲得という快挙です!早速お祝いに駆けつけて、美味しいお鮨を握ってもらいました。後日青木さんから丁寧な御礼状をいただきました。

後藤様、いつも格別のお引き立てを頂き誠にありがとうございます。 また昨日はお忙しい中ご来店の上、お祝いのお花とワインを頂戴いたしまして申し訳ございません。これからも銀座店、西麻布店で切磋琢磨し、星に負けないよう精進してがんばります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

鮨青木 

銀座本店 中央区銀座6-7-4銀座タカハシビル2F TEL 03-3289-1044 定休日(日曜・祝日)
 西麻布店 港区西麻布3-23-7             TEL 03-5771-3344 定休日(月曜・祝日)

 


2008/11/28 隅田川に架かる橋

東京の下町を流れる隅田川には、特徴ある異なるデザインの橋が幾つも架かっています。【注1】江戸時代は幕府の江戸城防備政策のため架橋は制限され、人々は渡し舟によって渡河していました。明治時代になり交通量の増加に伴い木造架橋が進み、関東大震災(1923年)で多くの橋が崩壊したため鉄橋に架け替えられました−と、昔地理の授業で教わったのですが、実は国際政治と軍需産業の発展とも関連していたのです。1922年にワシントン海軍軍縮条約【注2】が結ばれ、軍艦製造が制限されて造船会社が干上がってしまったので、その救済策として隅田川橋梁設計・施工を造船所に回したという国策事情が有ったようです。永代橋、清洲橋、白髭橋は川崎造船所、厩橋は浅野造船所、勝鬨橋、両国橋、蔵前橋は石川島造船所に発注が下りたそうで、当然のことながらこれらの会社には退役海軍軍人が天下りしたようです。【注3】

永代橋(えいたいばし)
清洲橋(きよすばし)
白髭橋(しらひげばし)
勝鬨橋(かちどきばし)
厩橋(うまやばし)
蔵前橋(くらまえばし)

【注1】「隅田川にかかる橋」
【注2】ワシントン海軍軍縮条約:アメリカ、イギリス、日本の主力軍艦の比率を5:5:3に制限した条約
【注3】「零戦と戦艦大和」(文藝春秋 2008年6月号)

 


2008/12/04 ムクドリ

ローマでは毎年この時期になると、ヨーロッパ北部から飛来する数百万羽のムクドリの群れが上空の太陽を隠し、町中に糞をまき散らす現象に頭を痛めています。ムクドリ自体は一羽80グラム程度の小鳥ですが、群れとなってジェット機のエンジンに巻き込まれ、緊急着陸事態を引き起こしたり、ローマの遺跡や彫像、駐車中の自動車やオートバイにべっとりと糞を落とし、まるで清掃が不完全な動物園のような臭気を漂わせているそうです。ローマ市では13年前から12万ユーロの予算を計上して、ムクドリ追放チームを編成・出動させ、録音したムクドリの苦しそうな鳴き声を空に向かって流して追い払おうと努力しているようですが、その場所から一時離れてもまた市内の別の場所に群れを移動するだけで、完全な対策にはほど遠いようです。

【参照サイト】
(1)動画:空を覆うムクドリ→ http://jp.youtube.com/watch?v=YadP3w7vkJA
(2)動画:ムクドリ追放作業→http://english.ntdtv.com/?c=150&a=6079
(3)詳しい英文記事はこちらから→http://www.newsdaily.com/stories/tre4aq0k0-us-italy-birds/

 


2008/12/10 AO入試の弊害

少子化で日本の18歳人口は120万人まで減り、そのうちの60%が大学・短大進学を希望していますが、全国の大学入学定員合計は約70万人と志願者数がほぼ同数となり、選り好みさえしなければ全員が大学生になれる状況、いわゆる「全入時代」になりました。そのため定員割れによる国庫補助金減額を恐れる大学が、こぞって採用しているのがAO(Admissions Office)入試【注1】と推薦入学です。一般入試と異なり学力試験の代わりに面接小論文や一発芸で大学に入学させてしまうのですから、当然のことながら従来の基準では大学に入れない学力の人間が大学生になっているのです。AO入試はアメリカの制度を採り入れたそうですが、アメリカの場合は大学に進学する高校生は、必ずSAT(Scholastic Assessment Test:大学進学適性試験)を受け、その点数を評価した上で面接するのに対し、日本のAO入試制度はそういった「最低資格基準」すらないのですから、AO入試生徒には一般入試学生との学力差を埋めるため、「入学前教育」を実施している大学も少なくないと聞きます。【注2】

1998年に行われた調査で、早稲田・慶応大学クラスの大学生でも文系だと20%が分数計算が出来ず、70%が二次方程式の解の公式を使う問題が解けなかったことが明らかになったそうです。【注3】 私の友人で某私立大学で教鞭を取っている先生から、「AO入試入ってきた学生の学力は自分達の時代なら中学2、3年レベルで、英語で過去形が分かれば上出来だ」という、信じられないような話を聞きました。「ゆとり教育」のツケで日本語の読み書きも満足に来ず、世界地理・日本の歴史も知らず、算数も満足に出来ない学生ですから、日常生活に関係ない外国語が使える筈はないですね。

【注1】AO入試実施大学とその内容は 旺文社パスナビ AO入試実施概要をご覧下さい。→ http://passnavi.evidus.com/search_univ/ao/#000000000000-00000-

【注2】拓殖大ではAO入試合格者に、英語・国語・数学の問題集を渡し、入学式までに二回提出させ採点した上で返却する。また鳥取大ではAO合格者にはインターネットを使って英語などの科目を自宅で行わせ、学力向上に躍起になっている。(2008/12/02 日本経済新聞)

【注3】どこまで落ちる大学生の学力 (和田秀樹:2008/09/01 産経新聞)

 


2008/12/13 鳴神(なるかみ)

日曜日も銀座で営業しているレストラン「鳴神」で食事をしました。「フランスのエスプリに和の心を紡ぐ」、がコンセプトの鳴神シェフの出身地は兵庫県赤穂市。当然故郷赤穂の天然塩にこだわっています。今回食べた料理で驚いたのは生牡蠣です。通常はレモンを絞ってそのまま食べますが、鳴神さんは海水をジュレ(ゼリー状)にして、ライムで酸味をつけて生牡蠣の上に乗せ、しかも生牡蠣の下には甘くない生クリームを敷いて出してきました。つまり海のミルク生牡蠣の独特な味が、海の塩で締まり、柑橘系のアクセントをつけ、生クリームで絡めることでまろやかになっているのです。またフォンドヴォー(仔牛のブイヨン)で煮詰めた真鯛の皮をカンパチに挟み、フライパンでポワレしたものにカラスミを添えて出すという魚料理も斬新でした。それもそのはず鳴神さんはフランスの三つ星レストラン「メゾン・ド・トロワグロ」のシェフ・ド・ポワソン(魚部門の料理長)を勤めた経歴の持ち主なのです。

レストラン「鳴神」:東京都中央区銀座6-13-7新保ビルB1F TEL 03-6226-2225 月曜定休日

 


2008/12/18 ジェファーソン・ボトル

「世界一高いワイン・ジェファーソンボトルの酔えない事情」(ベンジャミン・ウオレス著、佐藤桂訳:早川書房)を読みました。1980年頃からワイン業界を揺るがせてきた古酒ワインの偽造問題をテーマに、豊富な引用文献と多数の関係者のインタビューに裏打ちされた内容を、ミステリー小説仕立てにしたノンフィクションです。

幕開けは1985年、ロンドンの競売会社クリスティーズ。そこで1787年の赤ワイン(シャトーラフィット)が、なんと一本105,000ポンド(=当時の為替レートで約3,200万円)で落札されたことから始まります。このフランス革命直前に作られたワインのボトルにはTh.Jの刻印が打たれ、アメリカ第三代大統領となったトーマス・ジェファーソンが購入したというふれ込みのいわく付きの品。ところが二百年後に突如発見されたこのワインをクリスティーズに持ち込んだのは、発見場所については口を濁しつつ次々と18世紀のワインを発見する胡散臭いドイツのワイン収集家ローデンストック。

権威有るテイスティング手引書を表したクリスティーズの競売人マイケル・ブロードベントや、著名なワイン評論家ロバート・パーカーのお墨付きにもかかわらず、購入したワインに不安を感じたアメリカ人富豪は、放射性炭素やゲルマニュウム素粒子による年代測定を試みます。また同年代と考えられるアンティークのボトルに、18世紀末に使用されていた足踏みペダル式銅盤ガラス彫刻器で“Lafitte 1787 Th. J.”の文字を彫り、顕微鏡で断面精査した結果、自分が買ったワインボトルの刻印はダイアモンド針が付いた電動工具で彫られたことを発見し、2006年にローゼストックを訴えるところで最終章を迎えます。

その裁判結果こそ知りたいところなのですが、未だに係争中なのでしょうか?それにしてもこの邦題は、ちょっと意訳し過ぎというか、思わせぶり過ぎます。原題はThe billionaire’s vinegar(億万長者の酢)、つまり大枚はたいて買ったワインが、実は酢のようになって飲めなかったという皮肉が短いタイトルに込められていてスッキリしていると思うのですが・・・

 


2008/12/24 クリスマスと一陽来復

クリスマス(Christmas)は、キリスト教では神の子であるイエス・キリストの降誕を祝う日で、「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」が語源となっています。教会暦では12月24日の日没から12月25日の日没までが降誕祭とされていますが、12月24日夜をクリスマスイブとし、12月25日をクリスマスと呼ぶのが一般的になっています。もともとキリスト教では1月6日を主の降誕日として祝っており現在でもこの日は公現祭として残っています。中世にキリスト教をゲルマン・ヨーロッパに定着させるため、当時その地で行われていた「ユール」(=収穫に感謝し太陽の復活を祈る冬至祭)に合わせて降誕祭を行うようになったようです。現在でもスェーデンなど北欧諸国ではクリスマスを「ユール」(jul)とよんでおり、その関連性がうかがえます。因みにフランス語ではノエル(Noel)です。クリスマスと冬至祭との関連についてこんな記事がありました。【注1】

クリスマスが12月25日と決まったのは西暦350年頃とされているが、この日になったのはかつてローマ帝国で信仰されていたミトラ教の冬至祭の影響を受けたと言われる。冬至の頃太陽神ミトラの誕生日を祝うことで、弱まってきた太陽の蘇りを願うことがその起源だったそうだ。言うまでもなく冬至は昼の時間が最も短く太陽の力も弱々しく感じられるので、世界中の農耕社会で太陽の復活を願う冬至祭りが広く行われてきた。日本の火祭りの多くも冬至祭りとして始まったとされる。東京新宿の穴八幡宮で冬至の時に配られる「一陽来復」という御札の言葉にも、そんな願いが込められている。「陰」が極まって 「陽」が戻って来るという意味で、冬が去って春が来るということから転じて、「悪いことばかり続いたが、ようやく良い方向に向かってきた」という意味になる。してみると今年の冬至ほど「一陽来復」が胸にしみる時はない。米国の金融危機以来、世界の経済は真冬の寒さを味わっている。米国公的資金が金融業界や自動車業界に注入されていくが、果たして太陽のように蘇るのか、まだまだ心もとない。

【注1】「産経抄」(2008/12/21産経新聞)

 


2008/12/30 トドのつまり

What does a polite lamb say to his mother? Thank Ewe. (礼儀正しい子羊は母羊に対してどう挨拶しますか?サンキュー)というジョークがあります。Thank you とThank Ewe(雌羊)の掛け言葉です。羊は集合名詞ではsheep、雄羊はram、雌羊はewe、子羊はlambと言います。成長した羊の肉はmuttonですが子羊の肉はlambです。この様にひとつの動物に対していくつもの単語があるのは、その動物がその言語を喋る国民の生活に深く関わっているからです。英語の同様な例は馬にも見られます。一般的な集合名詞はhorseですが、雄馬はstallion、雌馬はmare、雄の仔馬はcolt、雌の仔馬はfillyとしっかり分けられているのは、やはり狩猟民族だからでしょうか。農耕漁労民族の言語である日本語に出世魚という言い方があるのは、以前ブリの話で説明しました。(管理日記2004年2月7日)では、スズキとボラの出世魚名はご存じですか?「つまるところ、結局は」を意味する「とどのつまり」は、このボラの最終成魚名であるトドから来ています。

(スズキ) セイゴ → フッコ → スズキ → オオタロウ

(ボラ)  オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド

今年も「とどのつまり」大晦日を迎えようとしています。来年も良い年でありますように。