![]() |
|
2007/01/04 おせち料理 明けましておめでとうございます。本年も宜しくおねがい申し上げます。
|
2007/01/09 誰も教えてくれない聖書の読み方 「誰も教えてくれない聖書の読み方」(ケン・スミス著:晶文社)は、いささか斜に構えて聖書のあら探しをしていますが、「ちょっと納得が行かないよ」という著者の指摘は、不信心な私には「なるほど」と頷きたくなるような箇所もあります。例えば・・・
●ロトと娘の近親相姦:さあ、お父さんに酒を飲ませ一緒に寝てお父さんによって子孫を残しましょう。(創世記19-32) ●賢者ソロモンの一夫多妻:彼には700人の妻と300人の側室があった。(列王記I-11-3) ●イエスの臨終の言葉の不一致:「父よ、わが霊をあなたの御手にゆだねます。」(ルカ伝23-46)、「主よ、主よ、どうして私をお見捨てになったのですか。」(マタイ伝27-46)、「終わった」(ヨハネ伝19-30) すべて聖書に書かれた通りの引用です。聖書を一種の神話と考えれば、細かい記述にあまりこだわりすぎることもないと思いますが、カソリック教会にしてみればこの「誰も教えてくれない聖書の読み方」は、「ダヴィンチコード」同様、不謹慎極まりない書物かも知れませんね。 |
2007/01/12 富士は日本一の山 昨年末伊豆高原の温泉宿に泊まった時、好天に恵まれて、富士山の美しい冬景色を眺めることが出来ました。日本最古の物語とされる「竹取物語」の最後の章で、月に昇って行くかぐや姫が彼女に求婚し続けた帝に「不老不死」の薬を送り、別れを悲しんだ帝が「駿河の国に有なる山の頂きにて、不死の薬の壺並べて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまひ」という一節があります。この続きは「強者共があまた具して山へ登りけるよりなむ、その山を不尽(ふじ)の山とは名付けたる。その煙未だに雲の中へ立ち上るとぞ、言い伝へたる」と結ばれています。このことから富士山はその当時は活火山であったことがわかります。この「不死」の山が、日本最高峰の並ぶものの無い「不二」の山となり、鎌倉時代以降に「士が富む」として、武士好みの表記の「富士」になったと言われています。【写真は大室山山頂から撮影したものです】
|
2007/01/19 縄張り意識(セクショナリズム)
日中戦争中、日本に協力して南京政府を作ったために、戦後「漢奸」として墓まで爆破された汪兆銘(おうちょうめい)は日本に協力しながらも、日本の政府・軍部の「三不」を嘆いていたそうです。【注1】それは「上下不貫徹、前後不接連、左右不連携」、つまり上司と部下が違うことを言う、前任者と後任者でやることが違う、隣の部局とは全く関係なく仕事を進める、といった日本の役所や大企業でよく見られる縄張り意識、セクショナリズムのことです。私の会社と取引がある会社の実例ですが、一年前から申請していて許認可寸前だったその会社の事業が、三月に役所の人事異動で担当者が変わった途端に振り出しに戻されたそうです。その後必要部署全てのOKをもらって再度進めようとしたところ、当初の事業に全く関係なかった役所の別の部署が「自分の課は関知していないので認められない」、と突然横やりを入れてくるなど、この会社は役所の「上下不貫徹、前後不接連、左右不連携」に大変苦労したそうです。 【注1】「インテリジェンスを一匙」(大森義夫:選択エージェンシー)P183 |
2007/01/22 武士道解題(ぶしどうかいだい)
22歳まで日本人だった私は、今でも日本の旧制教育の良さと日本の伝統的価値観を尊重しているが、国家百年の計を案じ、未来を背負う若い世代に対して、「人間はいかに生きるべきか、いかに国家に貢献すべきか」という理念を「清貧」に甘んじながらも率先垂範して見せるべき、武士の末裔である日本の官僚・政治家・財界などのリーダーが、私腹を肥やすことに汲々としているのは嘆かわしい限りだ。名誉を重んじ、正直を是とし、嘘を恥とし、個人の命を犠牲にしても大義のために尽くした、凛としたあの日本人はどこに行ってしまったのだ。日本人よ「武士道」精神を忘れるな。 |
2007/01/26 舞妓さんのブログ
●12月13日は事始どす。事始とは、お正月の準備(事)を始めるので、事始と言うそうどす。日頃お世話になっているお師匠さんや、お茶屋、芸妓さんの姉さん方に「おめでとうさんどす。どうぞあいかわりませずおたのもうします。」と ご挨拶にまわります。今年は雨が降ってたさかいに寒おした。 ●1月9日、上七軒歌舞練場で始業式がありました。うちは、お笛をさせてもらいました。去年もお笛をさせてもろたのどすけど、去年よりかは上手く出来たかなと思いました。 市まめさんのブログ:http://ichi.dreamblog.jp/ 【市まめさんのトップページ掲載写真です】 |
2007/02/01 給食費未納問題
追記:給食費滞納で給与差し押さえ。当然でしょ!(2008/12/02) 宮城県登米市教育委員会は、支払能力があるのに市立中学校の給食費を滞納していた保護者の給与を差し押さえたと発表した。この保護者は給与があるのに2005年6月から33ヶ月分の給食費約15万円を滞納し、戸別訪問や簡易裁判所からの支払督促申し立てで再三支払を求めたが、保護者からの返答は一切なかった。市は十一月中旬に仙台地裁に差し押さえ命令を申し立てていた。(2008年12月2日 日経新聞) |
2007/02/05 小泉官邸秘録
また「ワンフレーズ首相」と言われましたが、脈絡の前後をカットし面白い部分だけを何度も放映するテレビの報道を逆手に取って、もっとも効果的にメッセージを伝えるために、表現や発言するタイミングには相当苦労していたことも知りました。そうでしょうね、あんなに絵になる「改革を断行する小泉を自民党が潰そうとするなら、その前にこの私が自民党をぶっ壊す」とか、「本当に郵便局の仕事は国家公務員じゃなきゃ出来ないのか?民間人ではやっちゃいけないのか?
」という啖呵は、咄嗟に出るものではないですよね。安倍首相も、小泉さんの様に自分の信念を他人に遠慮せず、もっと短く、分かり易い言葉で国民に訴えてほしいと思います。 |
2007/02/09 鉄板焼き 見ている目の前で好みの焼き加減で肉を焼いてくれる鉄板焼きは、ジュージュー焼ける音と鼻をくすぐる香りがいやが上にも食欲を高め、肉の食べ方では一番美味しいのではないか、と私は思います。調理場から客席に運ぶ間に熱が肉の中心まで伝わって焼き過ぎになることも防げるので、外は火が通り中は生に近い状態で、レアの食感が楽しめます。合わせるワインはもちろんフルボティの赤ワイン、で決まりです。【写真真ん中:ヒルトンホテル「鉄板グリル」の村田シェフ】
|
2007/02/13 お役所英語
同じ厚生労働省は大部前に失業者の再就職斡旋窓口を「職業安定所」から「ハローワーク」と言い換えました。「明るいイメージ」と自画自賛しますが、雇用保険(=以前は失業保険とわかりやすかったのに・・)の給付条件は、「積極的に就職活動を行っているのに就職出来ない人」のみです。つまり「親族の看護をするためやむなく退職した人」や、「定年で退職してしばらく休養する人」は、「積極的に就職活動していないから」と、対象外にされています。保険料は給与から強制天引き徴収しているくせに、給付する場合はあれこれ条件をつけて払おうとしないなんて、どこが「ハローワーク」なのか、と言いたくなります。 また文部科学省は「保護者や地域の皆さんが、一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させるとともに、学校・家庭・地域社会が一体となってより良い教育の実現に取り組む」ために、「コミュニティスクール」制度なるものを作りました。これってPTAと教育委員会と完全にダブっているのではないでしょうか?税金を投入して「コミュニティスクール」を作ってから、いじめや不登校が減少したという報告は寡聞にして知りませんが、こういった訳のわからないお役所英語で、国民を煙にまこうとするやり方は、いい加減やめてほしいと思います。【写真:文部科学省】 |
2007/02/19 レストラン「銀座ラトゥール」 旧知のソムリエ土門さんがマネージャーをしている「銀座ラトゥール」で食事をしました。この店のオーナーシェフ清水さんは、パリの「トゥールダルジャン」で修行し、日本のホテルニューオータニに支店を立ち上げる時、中心人物となって活躍しました。12年間「トゥールダルジャン」で働いた後独立し、「トゥール」(塔)の名を付けた「銀座ラトゥール」を、昨年銀座にオープンしました。土門さんは私のワインの好みを覚えていてくれて、この日料理に合わせて白ワインはシャサーニュ・モンラッシュ、赤ワインはレオビル・ラスカースを選んでくれました。またこの店の人気料理のフォアグラロワイヤルには、グラスのソーテルヌワインを一杯無料でサービスしてくれました。
「銀座ラトゥール」〒104-0061 東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビル5F TEL 03-3569-2211 |
『人の名前は土瓶のつると同じ』と言ったのは、評論家扇屋正造氏だったと思いますが、「土瓶につるがないとお茶を注ぐことが出来ないのと同様に、人と話す時に相手の名前を間違えると取り返しのつかないことになる」、という主旨だったと解釈しています。この言葉を思い出したのは、先日安部総理大臣が殉職した警官通夜出席時のテレビインタビューを見たからです。交番勤務の宮本巡査部長(=殉職後二階級特進して警部)が線路に入った女性を救おうとして電車にはねられ、亡くなったことは国民の安全を守る警察官の鑑として末永く記憶されるべきことで、多忙な総理がわざわざお悔やみに出かけた誠意はわかりますが、殉職された巡査部長の名前を間違えて、「ミヤケさん」と三度も繰り返しているのにはガッカリしました。 「ミヤケさんの、亡くなられたミヤケさんのような方が、町の安全を守っているのだと思います。危険を顧みずに人命救助に当たったミヤケさんのような方を、私は総理として日本人として本当に誇りに思います」
名前ぐらい事前に確認してきちんと覚えて行くべきでしょうし、一度間違えた時点で、なぜ総理側近がすぐに間違いを注意しないのでしょうか?警官・消防隊員・自衛隊員など自らの命を懸けて危険な任務に取り組む人達が職務に殉じた時、弔問に来て名前を間違えるような総理大臣を、遺族や仲間の隊員達はどう思うでしょうか?櫻井よしこさんでは有りませんが、「総理、しっかりなさいませ!」と言いたくなります。心からの気持ちで訪問したのに、「支持率上昇のために人気取りに行ったのでは?」などと勘ぐられるのは、不本意でございましょう?勇気ある警官の名前は「宮本邦彦」さんです。安部総理、しっかり、覚えてくださいね。 |
2007/02/27 御神体?
題名: はじめまして 送信日時:
Fri 02/16/2007 22:24:52 Hさん、誤字指摘有難うございます。わざと「蛇」にしたわけではなく、単純な漢字変換ミスです。早速修正いたしました。それにしても女性ながら”男性の御神体”ジョークがお好きで、"あれは蛇に似ていますね"、とサラリと言えるなんて、Hさんはなかなかのユーモアセンスの持ち主ですね。これからも夜中に笑い転げるような面白いジョークを載せていきますので、どうぞお付き合いの程、宜しくお願いいたします。<(_
_)> |
2007/03/02 「心の構え」で挫折は力に変わる
素直な性格と柔軟な頭を持っている松井選手だからこそ、両親、恩師、そして巨人軍の長嶋監督などの薫陶を受け、異国の地で才能の花を咲かせたのだと思います。彼が人生の指針としている星陵高校時代の山下監督の言葉は、次の通りだそうです。 心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる |
2007/03/05 青森旅行 銀座「鮨青木」御主人の青木利勝さんと一緒に、青森まで寿司を食べに行きました。雪の青森空港からタクシーを飛ばし、八甲田山の麓にある「酸ケ湯温泉」に浸かり、その夜は青森港に近い「寿司一」で、大間のマグロをはじめ二十種類以上の料理・鮨を堪能しました。翌朝は「寿司一」御主人横沢さんの案内で、青森市場を見学し、市場内の惣菜屋の店先のテーブルで、朝からお酒を飲みながら食事をしてすっかりリラックスしました。詳しくは「世界の街角から」新作「陸奥(みちのく)グルメ旅行」をご覧下さい。
|
2007/03/08 Song for Megumi 北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(=失踪当時13歳)に捧げる歌「Song for Megumi」を、私の大好きなアメリカのフォークグループPP&M(ピーター、ポール&マリー)のメンバーである、ポール・ストーキー(Paul Stookey)氏が作りました。リリースを待ちかねてCDを購入し聴いてみましたが、心に染み入るような旋律で、特に歌詞の次の部分は、無念であろうご両親の気持ちが胸に伝わり、涙が出てきそうになりました。
このCDの収益は「めぐみさん基金」として、拉致家族問題解決のために寄付されるとか。ささやかなお手伝いとして5枚購入し、友人に配りました。またこの曲はぜひ私のレパートリーに入れ、いつかセッションで歌ってみようと思っています。演奏ビデオはこちら→http://www.youtube.com/watch?v=M664fUDYqtE
|
2007/03/15 カラット
ダイアモンドの重さを表す単位として使われるのがカラット(carat)で、1カラット=0.2gです。このカラットの語源となったのが中東やアフリカなどで採れるイナゴ豆で、アラビア語でキラット(quirrat)英語ではキャロブ'(carob)と言います。この豆は乾燥させると約0.2gでバラツキが少なく、昔から金細工職人がその重さの正確さから量り用分銅として用いていました。そこから1カラット=0.2gと世界共通の単位が生まれたのです。日本ではあまり目にする機会がないイナゴ豆ですが、地中海沿岸地域では乾燥した豆を子供のおやつにしたり、すり潰した豆をコーヒーの様に飲むそうです。また莢(さや)は聖書の時代から豚牛馬の飼料で、新約聖書には次の記述があります。『彼は豚の食べるイナゴ豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。』 (ルカによる福音書15−16) |
2007/03/20 週末ソウル旅行 次女の提案で、週末を利用して韓国のソウルに遊びに行きました。民族衣装を着て記念写真を撮ったり、韓国汗蒸風呂に入ってエステをしてから買い物をしたりで、ワイフと娘はとても楽しかったようです。私は本場の焼き肉と韓国伝統料理を堪能しました。
|
2007/03/27 論語
Confucius said, |
岡田教授によると日本では古代は地域の共同体が祭る「氏神」信仰、いわゆる「鎮守の森」が一般的でしたが、平安時代以降は力のある神を外から招く勧請(かんじょう)型信仰が広まったそうです。トップの「八幡」は大分県の宇佐神宮に始まり、奈良時代に道鏡の企てを阻止する神託を出したことから、朝廷の守り神になりました。また二位の「伊勢」は天照大神を祭り、三位の「天神」は菅原道真に因んだ菅原神社・天満神社なども含まれています。また山岳信仰神社としては白山神社、浅間神社などが知られ、商売繁盛のえびす信仰、海上交通安全守り神である金毘羅神社など、日本全国まさしく八百万(やおよろず)の神が存在しています。 |
2007/04/02 下町の桜 ポカポカ陽気の日曜日、東京の下町、深川まで満開の桜を見に行きました。深川不動尊で読経を聞いたその足で、隣の富が丘八幡宮にお詣りするのは、まさしく神仏混淆、日本人の日本人たる所以だと我ながら可笑しくなりました。大横川に沿って吹く風にハラハラと舞うピンクの桜吹雪を見て、「久方の 光のどけき春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(=日の光ののどかな、このようにゆったりとした春の日であるのに、どうして、せかせかと心ぜわしく、花は散るのであろうか:古今集・紀友則)の歌が自然と口に出ました。
|
2007/04/09 満開の桜と桃 仕事でお付き合いがある「くろがねや」布能(ふのう)会長から、桃で名高い山梨県一宮(いちのみや)の花見に招かれました。通常は桜が満開になってからおよそ十日後に桃が満開になるのだそうですが、今年は寒くて桜の開花時期が遅れたため、なんと桃と桜が同時に満開という、願っても望めないような「桃源郷」の景色を見ることが出来ました。昼は勝沼醸造直営の「風」というレストランで、美味しい甲州ワインを飲ませていただき、夜は甲府の「常磐ホテル」で素晴らしい懐石料理をご馳走になり、布能様、本当にお世話になりました。
|
2007/04/16 てんぷら「深町」 青森旅行でお世話になった食通のコラムニスト葉月二十一(はづきはじめ)氏から、「この店の天ぷらはお奨めですよ」と紹介されたのが、東京・京橋にあるてんぷら「深町」。平成16年創業と最近出来たばかりで15人でいっぱいになってしまう小さな店ですが、店主の深町さんは「山の上ホテル」で35年も天ぷらを揚げてきた名人職人。お通しの湯葉の後に、いきなりクチコ(=ナマコの卵巣を干した珍味)の天ぷらでスタートしたのにはビックリしました。ハマグリの磯辺巻きや、ウニを大葉にくるんだ天ぷらも初めてでした。生でも食べられる新鮮な素材が、微妙に揚げ時間を変えて出されるので海老はホクホク、穴子はカリカリ、タケノコはサクサクといった食感の違いが楽しめました。最後のかき揚げ天茶漬けの美味しかったこと!思わず「ホ〜」っと満足のため息をついたら、隣に座っていた若い美女が私の方を向きました。どこかで見た顔だと思ったら、タレントの吉川ひなのさんでした。いや、ホント、顔が小さくて、スタイルが良かったですねぇ〜。
おまかせコース(¥13,650):湯葉、くちこ、車海老、タラの芽、蕗のとう、キス、稚鮎、ハマグリ磯辺巻き、ウニ大葉巻き、京都のタケノコ、メゴチ、スミイカ、椎茸、グリーンアスパラ、穴子、かき揚げ天茶漬け てんぷら深町 東京都中央区京橋2-5-2 シノハラビル101 TEL 03-5250-8777 |
英語のidiom(慣用句)には人間の身体部分を使った面白い表現が沢山あります。 1. Put one’s foot into one’s mouth:
自分の足を自分の口に入れる→ドジを踏む 2. Split hairs:髪の毛を裂く→重箱の隅をつつくようなことを言う 3. See eye to eye:目と目を見合わせる→意見が一致する 4. Turn a deaf ear to: 聞こえない耳を向ける→相手の言うことを聞こうとしない 5. Tooth and nail: 歯も爪も使って(戦う)→全力で |
2007/04/23 江戸前鮨の数え方
ところで江戸時代穴開き一文銭96枚に紐に通したものを「銭さし百文」と呼んで、96文なのに100文として通用したそうです。そしてこの「銭さし百文」を10個まとめて輪にしたもの、つまり960文が「銭さし一貫」(=千文)と呼ばれ、約3.6kgの重さでした。従って銭さし百文だと360gですが、文献によると華屋輿兵衛は一個約40gの握り鮨を9個まとめて出したので、この重さは40x9=360gで「銭さし百文」と同じ重量になります。小さいものを誇張する江戸っ子の洒落で、百文ではなく「鮨一貫」と呼んだことから、鮨の助数詞は「貫」になりました。その後「貫」は9個ではなく、鮨一個(40g)を指すようになり、これでは大きくて食べにくいというので半分の20gに分割して2個出すようになって、鮨2個で1貫という数え方が定着しました。現在では鮨1個で1貫と数える鮨店も有るので、注文する時は気取って「コハダ一貫」などと言わずに、「コハダを一つ(二つ)」と間違えようがない数え方で頼むのが良いでしょう。 参考文献:「日本一江戸前鮨がわかる本」(早川光:ぴあ出版) |
2007/04/27 符丁
従って「ロンジ・ゲタ・キワ」=639ですから、¥63,900ということになります。蛇足ながら鮨屋で勘定を頼むとき「お愛想」と言うのは、昔、飲食代金は「ツケ」が普通で、店側が「愛想尽かしだ(溜まったツケを精算して二度と来るな)」の意味で言ったものが、お互い馴染みなので、軽口(かるくち)めかして言ったからだとされています。 |
2007/05/01 大根役者 演技力のない下手くそな役者のことを「大根役者」と言いますが、これは大根は食べてもめったに食中りすることがないことから、「当たらない役者」の意味でこう呼ばれるようになったという説と、大根の色が白いことから「素人」に引っかけてこう呼ばれるようになったという説とがあります。英語では大根役者のことをham
actorと言いますが、「ハムレット」と「オムレット」の言葉遊びを使った、こんなジョークが有ります。 Hamlet & omelet ハムレットとオムレツ 【画像は「ハムレット」の原作者、ウイリアム・シェークスピア(William Shakespeare)です】 |
2007/05/07 事務所引越 ゴールデンウイークを利用して、会社事務所を引越しました。製造工場は今までと同じ中野区東中野で操業していますが、手狭になった営業・経理事務所は工場から徒歩3分程の距離にある、神田川対岸の北新宿君嶋ビル10階へ移りました。新事務所の窓からは池袋のサンシャインビル、西新宿高層ビル群が見渡せます。桜の季節になると眼下の神田川に沿って美しい桜並木が見られる好環境で、張り切って仕事をしています。 中野パーマロイ株式会社新事務所:(→詳しい地図はこちらをご覧下さい) 〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-8-16 北新宿君嶋ビル10F TEL 03-3368-8061
|
2007/05/10 岸田屋 食通の葉月二十一さんに連れられて、東京月島にある大衆酒場「岸田屋」で、漫画「美味しん坊」にも紹介された有名な「煮込み」を食べました。甘めの味噌味で臓物の臭みを感じさせず、下仁田ネギのさわやかな甘みとマッチして、ブーフブルギニョン(=ブルゴーニュ風牛煮込み)に匹敵するような素晴らしい煮込みでした。これが一皿¥400(!)。葉月さんによれば、煮込みは肉汁と複数の調味料の混じった重い匂いが鼻の嗅覚を刺激し、柔らかく弾力がある肉塊が舌の触覚を刺激するので美味しく感じるのだそうです。肉豆腐¥600、いわしのつみれ汁¥280も絶品。こんなにうまい物が、こんなに安い値段で食べられるなんて、嬉しくなってしまいます。(葉月さんとの出会いに関しては、旅行記「みちのくグルメ旅」1章を参照下さい)
岸田屋:東京都中央区月島3-15-12 TEL
03-3531-2981 (17:00〜21:30 定休:日曜祝日) |
2007/05/14 盗聴2.26事件
【注】2.26事件:1936年2月26日、大雪の日に起こった日本陸軍青年将校によるクーデター。軍部内閣設立を目指し首相官邸・警視庁を襲撃し政府要人を殺害し永田町一帯を占拠したが、反乱軍として鎮圧され首謀者は処刑された。 |
2007/05/18 吉兆 日本料理の名店「吉兆」(=ホテル西洋銀座店)で食事をしました。私のような素人でもわかるのは、段違いの素材の良さと調理に対する手間のかけ方、そして盛り付けのセンスです。オガクズの中から取り出した生サイマキエビを惜しげもなく石焼きにし、稚鮎にわざわざ串を打って波形にしてさりげなく出し、明石の天然鯛を「お醤油でも、塩レモンでも、バルサミコでもお好きな味でどうぞ」、と三種類の調味料を添えて出すのは、さすがです。こういうレベルが高い料理を、当たり前に食べられる日本の食文化は凄いと思います。
|
私の大好きなフォークソンググループPPMのメンバーであるポール・ストーキーが、北朝鮮に拉致された横田めぐみさん救出支援のためのコンサートを行いました。私は5月18日東京文京区のシビックホールに見に行きましたが、ポールはステージでこの歌を作った経緯を語り、「ちょうど昨日、南北朝鮮の国境を越えてpeace trainが往復したというgood newsを聞いた。この会場にいらっしゃる横田夫妻が、近い将来この列車に乗って、めぐみさんに会いに行ける日が来ることを望む」 と前置きして、「Song for Megumi」を歌い始めました。物悲しいバイオリンの伴奏音が非常に効果的で、途中 「めぐみ、あなたは今どこ?Where are you?風の中にあなたの声が聞こえます」 という部分をポールは日本語で歌いました。涙が出そうになりました。この後ゲストの山本潤子さん(元赤い鳥)、鈴木康博さん(元オフコース)と臨時PPMユニットを組んで、 「花はどこに行ったの」、「風に吹かれて」、「くよくよするなよ」等往年の名曲を次々歌いました。日本のフォークソング実力派歌手の二人が尊敬するPPMのポールと一緒に、PPMと同じハモり方で歌うなんて最高でしたねぇ〜。アンコールで♪私は正義の鉄槌を振るいたい♪という歌詞の「天使のハンマー」を歌った後、三人はアカペラで「We Shall Overcome」(勝利をわが手に)をきれいにハモりました。めぐみさん支援のコンサートにふさわしい、素晴らしいエンディングでした。
|
親しくお付き合いしているピッツアリア「ラパーラ」のオーナー下田ご夫妻が、私達夫婦と次女を、東京市ヶ谷にある「ビストロ・カシーヌ」に招待して下さいました。この店の松永シェフは下田さんのシェフ修業時代の先輩だそうで、この日出されたスモークされた穴子に添えられた蕗や姫タケノコなど、季節の素材を生かしたオーソドックスなフランス料理で、ソースもとても丁寧に作っています。オーナーの笹田さんはお話上手でワイン好きなマダム。わざわざ私達のために、「シャトー・トロタノア1983年」を選んで抜栓してくれたのには感激しました。「『カシーヌ(Cassine)』って、フランス語で『小さな別荘』って意味ですよね?」と聞いたら、「うちは『別荘』というより『あばら家』ですよ」と、マダムにユーモアたっぷりに切り返されました。ご冗談を・・・小粋なパリのビストロという形容がピッタリの店ですよ。
ビストロカシーヌ :東京都新宿区市ヶ谷左内町21 市谷左内坂ビルB1 TEL
03-3268-3708 |
2007/05/30 ひいき
|
2007/06/08 ここまでやるかぁ? 中国の偽ブランド品の一例です。(上:中国製偽物、下:本物ブランド)物品貿易だけでなく金融情報通信、知的財産権やサービス貿易も含めた包括的な国際通商ルールを協議するWTO(世界貿易機構)の正式加盟国がここまでやるかぁ?って感じです。下記のサイトから沢山の中国製偽ブランド品をご覧になれます。 http://thirdeyedumb.com/2007/05/chinese_fake_brands.html
|
2007/06/12 天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさず 「 もっとみみっちいレベルですが、厚生労働省労働局職員がカラ残業の不正経理で公金を食い物にしていた事実も会計検査院の調査でバレました。機械警備システムは、最後に事務所を出る人がセットして出て行き、その後人間が一人でもその部屋に居て動けば、センサーが侵入者と感知して警備会社に通報が行きガードマンが飛んできます。それなのに労働局では、毎日何十人もの人が警備セットが済んだ後に事務所内で残業していたことになっていたというお粗末さで、見破られてしまったのです。つまり悪事を行った者は、遅かれ早かれ必ず天罰を受けるものだということで、昔の日本人は「お天道様はごまかせない」と言っていました。「美しい国日本」を目指すなら、正直者が馬鹿を見るような社会であってはならないと思います。なお「天網恢恢疎而不漏」は、英語の諺ではGod's mills grind slow but sure.(神の臼はゆっくりだが確実に粉をひく)と言います。【写真はグッドウイル会長折口雅博氏:毎日新聞】 |
2007/06/18 癌に負けない芸人魂(クレージーキャッツ)
クレージーキャッツのリーダーだったハナ肇さんは、14年前にやはり癌で亡くなっていますが、死の直前で意識朦朧とした状態の時に見舞いに来たザ・ピーナツが、枕元で懐かしい「スターダスト」を歌ってくれた瞬間突然言葉を発したそうです。「アッと驚く為五郎!」と。瀕死の患者がいる病室から笑い声が漏れたそうで、ハナ氏は間を置いてから、付け人のなべおさみ氏に「おい、スケジュールはどうなっている?」と聞いたので、なべ氏はすかさず「いっぱいです!」と答えたそうです。ハナ氏はそれを聞くと再びスーっと眠りに戻ってしまい、結局これが最後の言葉になったとか。自分は臨終間際だというのに、何という芸人魂でしょうか。 【参考文献】「新・がん50人の勇気」(柳田邦男:文藝春秋2007年6月号)、 「植木等とのクレージーな日々」(谷啓:文藝春秋2007年7月号) 【写真提供:昭和語録ブログhttp://ameblo.jp/opapi-syowa/】 |
2007/06/22 EngRish ハワイの友人Kenから、「Kazだったらきっと面白がるだろうネ」と、紹介されたサイトが、広告宣伝文句に見られる「ユーモラスな英語の間違い」ばかりを集めて展示しているengrish.comというサイトでした。アルファベットが抜けているもの(例1)、日本人が苦手な「L」と「R」を間違えたもの(例2)、綴りがちがうので卑猥になってしまったもの(例3)、発音は同じだが意味が全く違う語句(例4)、などが吹き出しそうな脚注付きで掲載されています。理解に苦しむ方は、脚注の赤いイタリック体の綴りを辞書で確かめてみて下さいネ。
|
2007/06/26 レペトワ 東京銀座にあるフランス料理店「レペトワ」で食事をしました。1995年5月 第8回世界最優秀ソムリエコンクールで、日本人として初めて優勝した田崎真也(たさきしんや)さんが、当時シェフ・ソムリエとして働いていたのがこのお店です。(写真右)料理は「コンテンポラリー・フレンチ」というコンセプトで、フランス料理の技法を用いながらも季節の世界中の食材を用いた料理で、ワインリストもさすがに充実しています。重厚なダイニングルームでこの日食べたコースは空豆のババロアカプチーノ仕立て、北海道産マスノスケ(=キングサーモン)キャビア添え、下田産伊勢エビのビスクスープ、フォアグラのポアレ、そして新鮮な驚きだったのが山口産のアジと焼き茄子にトマトサルサソースを添えた魚料理で和食のバリエーションといった感じがしました。メインは岩手産牛肉のステーキ、焼き加減は注文通り外側は火が通って、中はレアですが冷たくない理想の焼き方でした。「料理の写真を撮ってもいいですか?」とマネージャーに聞いたら、「他のお客様が写真に入らないようにお願いします」と言われました。隣の席を見るとTVでよく観るキャスターが妙齢の女性と食事中でした。そりゃ、写真に撮られたら困りますよね。(笑)
「レペトワ」:東京都中央区銀座1-11-2 ホテル西洋銀座 TEL 03-3535-1160 読者のTさんから、田崎さんが勤めていた時代の「ホテル西洋銀座」メインレストランは「レペトワ」ではなく「パストラル」だったというご指摘がありました。記録を調べるとご指摘通りで「パストラル」は閉店し、同じ場所に2001年から「レペトワ」と名を代えてメインレストランを再スタートしておりました。訂正いたします。【管理人】 |
2007/06/27 こんな言い分、信じられます?
【注】光市母子殺害事件:1999年4月山口県光市で当時18歳の少年が、会社員宅に婦女暴行目的で侵入して当時23歳の妻を絞殺後屍姦し、泣き騒いだ11ヶ月の幼女を床に叩きつけさらに首を絞めて殺し、金品を奪い遺体を放置した事件で、犯人は4日後に逮捕。一審・二審とも無期懲役の判決を受けた。 |
![]() |