Library
2005年7月〜12月
2006年1月〜 6月
2006年7月〜12月
2007年1月〜 6月
2007年7月〜12月
2008年1月〜 6月

2007/07/02 柘榴(ザクロ)

ザクロは英語でpomegranateと言いますが、これは中世フランス語のpome(リンゴ)+grande(種が入った)が語源とされており、その形状を見れば納得します。因みに手榴弾をgrenadeというのもザクロの形に似ているからです。日本語でなぜザクロと言うか調べてみてビックリ、なんと原産地がイラン東部のザグロス山脈(Zagros Mountains)であることから、日本ではザクロと呼ばれるようになったそうです。【注】ザクロを手に持った仏像として「鬼子母神」が有名ですが、これはサンスクリット語でハーリティーと呼ばれる訶梨帝母(かりていも)という鬼神が、仏教に帰依した姿です。500人の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまう食人鬼訶梨帝母に対して、釈迦は彼女が最も愛していた末子を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、人肉の味がすると言われる柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させました。以後訶梨帝母は仏法の護法神となり、子供と安産の守り神となりました。仏像を見ると子供を1人抱き、手には吉祥果(ザクロ)を持っています。ザクロが1つの実の中に又たくさんの小さな実があり、その一つひとつがそれぞれに小さな種を持っていることから、縁起のよい果物として子孫繁栄の象徴となっているようです。

【注】「つまらない手みやげですが」(葉月二十一著:小学館)

サマルカンドの柘榴売り(2006年撮影)
鬼子母神像


 


2007/07/06 50年前の憲法大論争

「50年前の憲法大論争」(監修解説:保阪正康/講談社)を読みました。現在の安倍首相の祖父にあたる自民党幹事長岸信介氏他60人の議員が、憲法改正を目指し「憲法調査会」を設置する法案を提出し、それに対して昭和31年(1956年)3月16日に衆議院内閣委員会で開かれた公聴会の記録です。参考人として呼ばれた碩学の大学教授達が自説を曲げずに主張し、憲法改正に賛成、反対それぞれの立場の国会議員が、日本国憲法の抱える問題点を巡って白熱の議論を交わしており、50年後の今読んでも熱い思いを感ぜずにはいられません。否、これ以上本質に突っ込んだ憲法論議は為されずに、現在はヒステリックな「憲法改正タブー論」が跋扈していると言っても過言ではないでしょう。

神川彦松東京大学教授(国際法):今の憲法は、英語で書かれたマッカーサー憲法原案を日本語に逐語訳したものに過ぎない。すべて占領軍の超法規的イニシアチブで決まったものである。日本人の手で改正されるべきだ。

石橋政嗣(社会党):現行憲法は民主主義・平和主義・基本的人権の尊重という三つの偉大な原則を持っており、どのような成立の経過を経ようとも、立派なものであるということには異議をさしはさむ余地がない。

真崎勝次(自民党):占領軍は軍事統治はできても、占領国の根本法である憲法を作る権利はないはずだ。憲法9条にしても、国際法で認められている交戦権を国内法で自分の方だけ一方的に放棄するというのは実におかしな話だ。

中村哲法政大学教授(憲法学):天皇中心の憲法の下ではいくらデモクラシーの主張をしてもダメで、憲法を変えなければならぬと痛感していた。現憲法で象徴となった天皇を元首に戻すような動きは、国民主権を侵害するものだ。憲法9条で戦争放棄しているのだから、当然自衛隊は違憲である。

 


2007/07/11 Couldn't cut the mustard 期待に添えず

英字新聞の"Hot Dog Legend Couldn't Cut the Mustard"(伝説のホットドッグ王者、期待に添えず)という見出しに、思わず「うまいねぇ〜」と唸ってしまいました。"Cut the mustard"は「期待に添う」というアメリカ英語のイディオムですので、否定形だと「期待に添えなかった」ということになります。なぜ「うまいねぇ〜」かというと、この見出しはアメリカのホットドッグ早食い競争で6年連続チャンピオンだった日本人の小林尊(=こばやしたける)君が、今年はアメリカ人挑戦者に負けてしまった記事のもので、「辛子が切れなかった=期待に添えなかった」という、ヒネリが利いているからです。毎年アメリカの独立記念日に行われるこの大食い競争で、29歳の小林君は12分間で63個のホットドッグを食べましたが、カリフォルニア出身23歳のChestnut君は、なんと大会新記録の66個を食べて優勝しました。単純計算すると10.9秒で一個(!)のホットドッグを食べたことになります。

この面白いイディオムは"to achieve the required standard"(必要とされる水準に達する)という意味で、辛子(mustard)が香辛料の中で珍重されていたことに起因するようです。作家のO.Henryはその作品の中で男が売春婦を捜す場面で、"So I looked around and found a woman that exactly cut the mustard."(そこで私はあたりを見回し、まさに自分の好みにピッタリの女を見つけた)という言い方をしています。

語源参照: http://alt-usage-english.org/excerpts/fxcutthe.html (The alt.usage.english Home Page)

 


2007/07/17 ランニングホーマー

アメリカメジャーリーグのオールスター戦で、日本のイチロー選手がランニングホームランを含む3打数3安打で、MVPに輝きました。翌日のAPニュースでは"Ichiro hit the first inside-the-park home run in All-Star game history Tuesday night, winning unanimous MVP honors"(木曜日夜イチローがオールスターゲーム史上初めてのランニングホームランを打ち、満場一致で最優秀選手に選ばれた)と報道されていました。日本人である私には、アメリカベースボール流の「球場内のホームラン」といいう言い方よりも、日本野球流の「走塁の結果ホームラン」という表現の方がピンと来るのですが、日本の野球用語は典型的な和製英語のオンパレードなようです。【写真AP】

野球
Baseball
意味すること
フォアボール
walk
ボール四球で打者が出塁する
デッドボール
hit by a pitch
投手がボールをぶつけたため打者が出塁する
ゴロ
grounder
打ったボールが地面をころがる
キャッチボールする
play catch
二人でボールを投げ合う準備運動
ノックする
fungo
守備練習のためコーチが打つこと
トンネルする
go through a fileder's legs
捕球しようとした野手の足の間を打球が抜ける

 

 


2007/07/23 年金消滅の主犯

「年金消滅の主犯を暴く」(岩瀬達哉:文藝春秋2007年8月号)を読んで、社会保険庁の乱脈ぶりに今更ながら驚かされました。そもそも現在の日本の年金制度は第二次大戦争中の1942年、当時のナチスドイツの労働年金保険法をまるまるコピーして創設されたもので、「市中の資金を吸収して国家政策のために動員することを目標」とするための手段だったのです。同制度を導入した厚生省初代年金課長の花澤武夫氏は自著『厚生年金保険制度回顧録』の中で、「戦争中のどさくさにやってしまったから、一番よかったのですね。落ち着いてみんながまともに考えるようになってから、これを作ろうとしても法律はできなかったでしょう」と述懐しているそうです。なぜなら最初から国民のための社会保険ではなく、国家目的遂行の資金作りの制度だったからです。だから年金官僚達は戦争遂行という国家目的が無くなった後も、我々の年金掛け金を将来の給付のために積み立てることより、自分達の天下り先施設の建設費用に流用し、日常の事務費や車両購入、コンピュータ設備投資など、本来なら省庁予算で支払われるべき費用まで、年金掛け金から”中抜き”して支払っていたのです。

彼等が掛け金を”中抜き”して自分達のために使うことに熱心なあまり、肝心の年金給付については関心を払わなかった結果、保管されるべき国民の納付記録はいい加減なまま放置され、今日の事態を引き起こしてしまったのです。本省(厚生省)から腰掛け意識で着任する歴代の社会保険庁長官は、現場に波風をたてないよう職員組合の要求をそのまま呑み込み、業者の言われるままの見積金額を支払い、その結果業者や外郭団体に天下り先を確保し、自分は甘い汁を吸ってきたのです。国民年金の原簿破棄を指示した正木馨長官は退官後五カ所に天下りを繰り返し、約3億6千万円もの報酬を受け取ったそうです。また社保庁はNTTデータに言われるままに1980年代に開発されたDIPSという古いシステムを導入し、システム開発、使用料など総額1兆円という法外な費用を同社に払っています。

最近になって手のひらを返したように「過去を反省」しているという組合(旧自治労国費評議会)も、こんな意識でいたことが、彼ら自身が記した文書で明らかになっています。「民間労働者は安い賃金で精一杯使うだけ使って使い捨てされるが、我々はタバコを吸いながら入力。疲れたらコーヒーを飲んで一服。時間内組合活動をやったり、雑談をしたり、パソコン一つも一人では満足に扱えない。昼休みに電話がかかってきたり、来訪者が来ても対応しない」『国費協九州地連三役会議:2001年12月1日』

年金の私物化・横領、業者との癒着、現場の怠業という三悪のツケは、結局自分達の年金掛け金を”中抜き”された、我々国民が税金で払わねばならないのです。今回の参議院選では与野党が年金問題でお互いを非難し合っていますが、問題は政党政策の是非ではなく、制度を悪用した官僚の不始末なのです。与野党関係なく現在の年金システムを根本的に変えない限り、将来の不安は解決しないのです。

2007/07/25 追記 「官僚はそこまで偉いのか?」 

国家公務員の天下り実態把握のため、政府が行った公開ヒアリングに出席を求められた中央官庁の事務次官OB7人全員が欠席していたこと、しかもこのOBが所属していた各出身省が本人に連絡すらしていなかった、という明らかな組織ぐるみの抵抗があったことが新聞報道されました。ある財務省幹部は「先輩に対して、公開ヒアリングという官邸のパフォーマンスに出て来いと言えるわけがない」と言い放ったそうですが(2007/07/25産経新聞)、この傲慢不遜な態度は何なのでしょうか?官僚は政府よりも偉いのでしょうか?

2007/09/11追記 年金ネコババ?「牢屋に入れ!」

社会保険庁や市町村の職員が、過去に年金保険料や給付などを計3億4千万円着服していたことが発覚した。社保庁職員による横領は50件、1億4千万円あまりに達したが、刑事告発したのは27件のみ、市町村で確認された49件のケースで、刑事告発を行ったのは東京都葛飾区や熊本県山江村などわずか6自治体。「職員による横領・着服ではなかった」として社保庁に訂正を申し入れた高知県四万十町を除く残る42件については「不明」「行った事実はない」などと回答した。刑事告発しなかった理由については「着服した職員が全額返済しているため」としたのが多かった。(9/5朝日新聞、9/8産経新聞による)国民が国を信じて将来のために納めた年金を、窓口で公務員がネコババしていたなんて!これも年金消滅のひとつの原因だったのですね。「こういう奴等はきちんと牢屋に入ってもらいます」と言った舛添厚生労働相に、ぜひ有言実行をお願いします。ここまで日本人のモラルは落ちてしまったのですね・・・・

 


2007/07/27 莫久来(ばくらい)

「ばくらい」という珍味をご存じですか?「海鞘(ホヤ)」と「海鼠腸(コノワタ)」のブレンドです。写真を見ればおわかりの通り二つの海産物は、どちらかというと食欲がわかない姿をしています。ホヤ(Sea Squirt)は海底の岩などに固着してオタマジャクシの様に遊泳し、その形状から「海のパイナップル」と呼ばれている脊索動物(!)だそうです。一方コノワタはヒトデとかウニと同じ棘皮動物ナマコ(Sea Cucumber)の内臓の塩辛です。この二つを混ぜたものが何故「ばくらい」と呼ばれるかというと、ホヤの形が兵器の「機雷」に似ているところから「爆雷」→「莫久来」と呼ばれるようになったそうです。珍味+珍味なのですから、これを肴にすれば、当然のことながら日本酒がグイグイ進みます。

ほや  +

このわた   = >

ばくらい

 

 


2007/08/01 闇社会の守護神

「反転:闇社会の守護神と呼ばれて」(田中森一:幻冬社)を読みました。検事時代は汚職や選挙違反を率先して告発してきた田中氏が、一転してヤクザ山口組若頭の宅見勝氏、ナニワの借金王と呼ばれた末野謙一氏、マムシと呼ばれたサラ金「アイチ」の森下安道氏、仕手筋コーリン産業の小谷光浩氏など、バブル時代とかく悪評を立てられた人々の顧問弁護士になり、数々の修羅場をくぐり抜けてきた話を本人が書き下ろしたものです。著者は「ひとつだけ間違いなく言えることがある。日本ではエスタブリッシュメントとアウトローの双方が見えない部分で絡み合い動いている」と指摘し、竹下登元総理大臣と安倍晋太郎氏(現在の安倍晋三首相の父)との密談、宅見組長と自民党幹事長三塚博氏との密会、同和部落と国税局との密約、平和相互銀行事件【注1】に対する検察上部圧力による強制捜査中止、和歌山場外馬券場建設に際して自民党代議士後藤田正晴氏に政界工作を頼んだ話、などを生々しく記述しています。我々の目に見えない闇社会での動きを垣間見た思いで、慄然としました。なお田中氏自身はイトマン事件【注2】で知り合った許永中氏との絡みで、手形詐欺容疑で起訴され懲役三年の求刑を受け、現在上告中です。

【注1】平和相互銀行事件
【注2】イトマン事件

 


2007/08/04 土用の丑と鰻

土用(どよう)とは古代中国の自然哲学五行思想(ごぎょうしそう)基づく季節の分類の一つです。五行思想によれば万物は木・火・土・金・水の 5 種類の元素から成り、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割当て、残った時季は季節の変わり目に割当てられ、これを「土用」と呼びました。立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間がこれに当たり、暦の上では春夏秋冬それぞれの土用があるわけです。けれど立秋を迎える前の「夏の土用」が、土用波、土用丑の日と、我々日本人にとって特に馴染み深いようです。また丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑ですから、年によっては土用の期間に「丑」の日が二回あることもあります。因みに今年(2007年)の土用の丑の日は7月30日でした。(写真は鰻店「和田平」)

この「土用の丑の日」に鰻を食べる習慣の由来については、江戸時代商売がうまく行かない鰻屋が、蘭学者・発明家として名の知られていた平賀源内の所に相談に行ったところ、源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたという説が一般的です。物知りで有名な源内の言うことなら本当だろうということでその鰻屋は大繁盛したので、他の鰻屋もそれを真似るようになったというものです。実際うなぎの20%は脂質でこれは即エネルギー源となり、ビタミンB1 がたっぷり含まれ、肝には吸収力に優れたビタミンAも多く含まれています。

 


2007/08/10 竣工式

取引先会社の新工場竣工式に参列しました。建物を建てる前の地鎮祭と対になって、建物が完成した時に土地の神様に感謝の祈りを捧げる儀式ですが、一般的には次の順序で行われます。


一.修祓之儀(しゅうばつのぎ):参列者、場所を清めるために榊でお祓いをします。
二.降神之儀(こうしんのぎ):「オー」という声を出して神様をお呼びします。
三.献餞(けんせん):神前に供物をお供えします。
四.切麻撒米(きりぬささんまい):麻布を切って四方に撒き辺りを清める。清祓(きょはらい)とも言います。
五.玉串奉奠(たまぐしほうてん):榊の枝に紙垂(しで)を付けた玉串を奉って拝礼する。
六.撒餞(てつせん) : 神前から供物を下げる儀式。
七.昇神之儀(しょうしんのぎ):神様にお帰りいただく儀式。
八.神酒拝戴(しんしゅはいたい):御神酒をいただきます。
1. 修祓之儀
3. 献餞
5. 玉串奉奠
8. 神酒拝戴

 


2007/08/13 築地の一流食材を使ったフランス料理

銀座の鮨「青木」で、「East meets West」と題した食のコラボレーション特別ランチを食べました。店主青木利勝さんの弟でパリに「マコト・アオキ」というフレンチレストランを開いている青木誠さんが夏休み休暇で帰国し、お兄さんの店で腕を振るってくれたフランス料理です。白木のカウンターはテーブルクロスでカバーしワイングラスを並べ、お兄さんは鮑を切ったり、大トロを焙ったりと、今日ばかりはアシスタントに徹していました。魚料理ばかりでしたが、誠さんがフランスから飛行機手荷物で持ち帰った50kgのフランス食材と、築地で利勝さんが目利きした魚を使ったのですから、それぞれ一品がメインになる感じで素晴らしかったです。

大トロ焙りとアーティチョーク
スタッフに指示する青木利勝さん(左)
穴子とモリーユ茸のフリカッセ

花ズッキーニと蟹の詰め物

前列中青木兄弟お母さん、右が誠さん
エキゾティック フルーツとレモンケーキ

鮨青木: 東京都中央区銀座6-7-4 TEL 03-3289-1044 日曜定休日

Makoto AOKI: 19,rue Jean Mermoz 75008 Paris TEL 01-43-59-29-24

 


2007/08/17 盆踊り

盆踊りの「盆」とは、旧暦7月15日に「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ぶ先祖の霊を供養する仏教行事から来ています。盂蘭盆はサンスクリット語ullambanaの音写語で、イラン語で「霊魂」を意味するウルヴァン(urvan)が原語ではないかと言われています。【注1】盆踊りは霊魂を慰撫するための踊りであるため、両手を下方で左右に揺らす所作をしますが、慰撫が特に必要なのは迷える霊、即ち新仏や餓鬼仏であり、慰撫はするが後々まで依り憑かれては困るので、手のひらを顔の前で左右交互に立てる所作でそれを拒否します。【注2】 盆踊りはこの二つの手の動きが基本になり、鐘・太鼓などが加わり時代と共に各地方独特の踊りに発達して行ったようです。現在では盆踊りには櫓の周りを輪になって音頭に合わせて踊る「輪踊り」が一般的ですが、古くは家々を巡って踊っていた「行列踊り」も有ったようで、阿波踊りは後者が大衆化したものです。

佐渡おけさ(新潟)
河内音頭(大阪)
西馬音内踊り(秋田)


【注1】ウイキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86
【注2】「旬の民俗学」(神崎宣武)

【 2007/08/20 追記】
読者のHさんから、「盂蘭盆会」について詳しい解説をいただきました。Hさん有難うございます。

[盂蘭盆会]はサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、次の逸話に基づいています。ある日お釈迦様の弟子の目連尊者が、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。どうしたら母親を救えるかお釈迦様に相談すると、お釈迦様は「おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われる」と言われました。そこで目連尊者は夏の修行期間の明ける7月15日に多くの人達に飲食物を献げて供養したのです。するとその功徳によって母親は極楽往生が遂げられました。それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養を積む大切な日となったのです。わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。

 


2007/08/23 明神館

今年も夏休みを過ごすためにパリから戻って来た長女由美のリクエストで、家族揃って温泉に出かけました。今回一泊した長野県の扉温泉「明神館」は、松本駅から車で30分以上走った深山の奥にひっそり佇む小さな温泉ながら、旅館のぬくもりとホテルを思わせるサービスの良さ、ゆったりとしたお風呂と、素朴で美味しい料理に満足しました。

神秘的な扉貯水池
明神館入り口
部屋付きの風呂
鮎の塩焼き
馬刺し
帰りに立ち寄った松本城


 


2007/08/27 JR東日本の真実

年間売上高2.6兆円、一日の利用者1600万人という世界最大級の交通機関であるJR東日本で、この20年間タブーであった「JR革マル労働組合」問題に正面から取り組んだ「マングローブ:テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」(西岡研介:講談社)を読みました。革マル派(注)に牛耳られたJR東日本労働組合では、JRの他組合員と食事をしただけの運転士を「裏切り者」と職場で吊し上げ、この運転士が電車運転中に対向電車からハイビームでバッシングをするなど、大事故にもつながりかねない嫌がらせをするそうです。このことが「週間現代」で報道された途端(2006年)、全国で置き石・電車ドアの接着剤固定など9ヶ月で38件の列車妨害が発生し、JR東労組員が全国47カ所で出版社と西岡氏を相手どった名誉棄損の訴訟を起こすなど異常な事態が起きているにもかかわらず、JR東日本は「貴殿に対しては回答しません」というFAXを西岡氏に送りつけるだけで、週刊現代の中吊り広告まで拒絶したそうです。

この問題の根源は、国鉄分割民営化(1987年)時、民営化に反対した当時日本最大の労働組合であった国労(=国鉄労働組合)を潰すために、「敵の敵は味方」とばかりJR経営陣は、革マル派の松崎明委員長の下、当時国労以上に過激だった動労(=国鉄動力車労働組合)と手を組んだことです。真偽の程は謎に包まれていますが、当時のJR松田社長の家のプロパンガスの周りにマッチがばらまかれたり、何者かによってお孫さんが連れ去られて道路の中央分離帯に置き去りにされるなど、陰湿な嫌がらせや、個人的なスキャンダルで脅されたことも、JR経営陣は組合に文句が言えなくなってしまった大きな原因ではないかと、西岡氏は洞察しています。因みに「マングローブ」というのはJR労働組合内で育成された革マル思想を浸透させる行動部隊員の暗号名で、熱帯河口に根を張り巡らさせるマングローブ(森林)からつけられたそうです。

また「労働者の魂はヒューマニズムだ。支配者が踏みにじろうとするなら命をかけて戦おう」と、組合員の前で演説する松崎氏が、運転手付きの高級外国車を乗り回し、ハワイ、沖縄などに7件の別荘を所有するに至った金銭の経緯が極めて不自然で、警視庁から組合費横領の疑いで家宅捜査を受けた途端に不動産の転売、名義変更などを慌てて行い証拠隠滅を計ったことにも、作者は強い憤りを感じています。

(注)革マル派:日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派を名乗る過激思想集団。殺人・盗聴・建造物侵入・窃盗・武器製造などの反社会的な非合法活動で逮捕された活動家もおり、警察庁は「極左暴力集団」と呼称している。

 


2007/08/31 割烹「中嶋」

東京銀座の老舗割烹「中嶋」で食事をしました。創業者の中嶋貞次郎氏は、北大路魯山人(=管理人日記2006年6月5日を参照下さい)に請われて、会員制の超一流料亭「星ヶ岡茶寮」の初代料理長を務めた伝説の板前です。中嶋氏が昭和6年に割烹を開店した時、魯山人は自ら鑿をふるって「中嶋」という額を彫って贈ってくれました。また自らも客として足繁く来店し、自分で焼いた器を惜しげなく一番弟子である中嶋氏にくれたそうです。私もその貴重な魯山人作のぐい呑みで、料理に合わせてすっきりした日本酒浦霞「禅」を、堪能しました。

「中嶋」入り口
魯山人額
魯山人作のぐい呑み
鱧・松茸・じゅんさいの吸い物
蛸と赤ずいきの煮物

割烹「中嶋」:東京都中央区銀座6-9-13  TEL 03-3571-2600 (日曜・祝日定休日)

 


2007/09/05 鳥獣戯画

「下町に隠れた名店があるよ」と、知人のN夫妻に招待されたのが東京江戸川区小岩にある京懐石・湯葉料理の店「はし本」です。JR小岩駅南口から昭和通り商店街を歩いて、ひょいと右に曲がると住宅街の中にある日本家屋で、案内されなければきっと見過ごしてしまっただろうと思われる佇まいです。「京料理こそ日本の食文化の中心」という信念をもった店主橋本実さんが目指すのは「心優しい料理」。四季を伝える素材を使った繊細な料理、選び抜かれた日本酒、そして従業員の奥ゆかしい接客態度は、辺りのべらんめぇ調の江戸下町風情の店々とは一線を画していました。大した遊び心だと感心したのが、ここで出された表面に包丁で細工された切り込み画を施した冬瓜料理です。なんと鳥獣戯画【注】が描かれていたのです。これは料理に負けないくらい手間がかかっているはずです。

「はし本」で出された冬瓜
国宝「鳥獣戯画」の一部

【注】鳥獣戯画:平安時代末期に描かれたと推定される京都市右京区の高山寺に伝わる絵巻物。兎・蛙・猿などを擬人化して書かれたもので、「日本最古の漫画」とも言われる。 国宝指定。

「はし本」 東京都江戸川区南小岩7-30-2 TEL 03-3672-7482 (月曜日定休)

 


2007/09/10 日本最初の英語教師

アメリカ合衆国オレゴン州で白人とインディアンの混血児として生まれたラナルド・マクドナルド(Ranald MacDonald)は神秘な東方の島国日本に憧れ、「日本語を覚え日本がアメリカと貿易をするようになったら通訳になろう」、というハッキリした目的を持って1848年に捕鯨船に乗り組み、難破を装って北海道利尻島に上陸しました。当時鎖国中だった江戸幕府は彼を囚人として扱い、長崎奉行所へ護送して取り調べ、翌年(1849年)長崎に入港したアメリカ軍艦プエブロ号に乗せて強制帰国させました。座敷牢での7ヶ月の幽閉生活の間、彼は日本人通詞14人に英語を教えながら日本語を少しずつマスターしました。いわばマクドナルドは侍に英語を教えた日本最初の英語教師だったのです。彼の一番弟子であった森山栄之助は後にペリーが来航した時(1853年)、主席通詞を勤めるまでになりました。彼の手書きの和英語彙集を見ると、good =よか、bad =わるか、entertaining =おもすろか、などと長崎方言が使われているのが目を引きます。

『マクドナルド 日本回想記』(副題:インディアンの見た幕末の日本。ウイリアムルイス・村上直次郎編:刀水書房)より

 


2007/09/13 「戦う政治家」が敵前逃亡ですか?

著書「美しい国へ」の中で、尊敬する郷土の偉人吉田松陰が好んだ「自ら省りみて縮(なお)くんば 千万人といへども吾行かむ」という孟子の言葉を引用し、「戦後体制からの脱却を目指し、戦う政治家でありたい」と語った安倍首相が、9月12日唐突に首相辞任を発表したことに失望し、その記者会見内容を読んで首を捻ってしまいました。参院選大敗後も「いばらの道を歩む」と大見えを切って内閣を改造し、国会所信演説では「改革の手は止めぬ」と言って、「職を賭して自衛隊のインド洋給油活動を継続させる」と全世界に宣言したその二日後に、「私が職を辞することで局面を転換する方がよい」と、衆議院代表質問直前に出席を拒否し、政権を投げ出すというのでは、「突撃!」と兵士に命じた指揮官が、クルリと反対方向を向いて敵前逃亡するのと同じで、一国の指導者としては、あまりに無責任な身の処し方ではないでしょうか。

閣僚の度重なる不祥事や年金問題でストレスが重なっていたとしても、まるで「小沢一郎君が会ってくれないから、僕、もう嫌になっちゃった。僕が居ない方がイイみたいだから、もう辞めるもーん!」というような態度では、大人気なくスネている「少年官邸団」のわがまま坊やと揶揄されても止むを得ないでしょう。私は拉致問題で北朝鮮に妥協せず、憲法改正論議も避けずに国民投票法を成立させ、教育基本法を改正した安倍首相の信条・姿勢を買っていただけに、今回の唐突な辞任は「何を血迷って」というガッカリした気持ちと、「最高責任者として、これは最悪のやり方だ」という憤りがあります。結局安倍晋三氏は政治家・指導者としては精神的耐久力が弱かったのですね。残念です。 【写真:日経ビジネス】

 


2007/09/18 喜寿司(きずし)

以前から行ってみたかった人形町の「喜寿司」(「喜」は七を三つ書いた略字になっています)で、鮨を食べました。「日本一江戸前鮨がわかる本」(早川光:ピア出版)によれば、「もともと芸者置屋だった仕舞屋(しもたや)を改装した風情ある木造家屋で、東京でもこれだけ風格のある鮨屋はもはやここだけでしょう。東京以外に住んでいる人に『東京の中で鮨屋を一軒教えてくれ』と言われたら、躊躇なく『喜寿司』を挙げます」とまで言わせた店です。端正な立ち振る舞いの店主油井隆一さんは三代目で、そのお祖父さんに当たる初代の油井喜太郎という方は、江戸前握りの開祖とされる両国の『與兵衛ずし』支店の馬喰町 『すし忠』で、なんと九歳から修行したという職人だそうです。ですからこの店は昭和7年に閉店してしまった『與兵衛ずし』の仕事を今に残す、由緒ある名店なのです。特上握り一人前は、本マグロの赤身、中トロ、鯛の昆布締め、卵焼き、ヤリイカ、穴子、そして巻物(鉄火巻き、カッパ巻きを1/2本ずつ)で、それぞれ一貫ずつなのでもう少し食べたくなります。そこでアジ、新子、海老を追加し、さらにこの店しかないというイカの印籠詰めを頼みました。イカの腹を印籠に見立てその中にかんぴょう、ガリ、もみ海苔を混ぜたシャリを詰め、上から甘い煮ツメをかけるという手の込んだもので、今では殆ど見ること がないという古典的な江戸前鮨ネタです。

喜寿司:中央区日本橋人形町2-7-13 電話 03-3666-1682 日・祝日休み

 


2007/09/25 憲法9条について(1)集団自衛権

「憲法9条は諸悪の根源」(潮匡人:PHP研究所)という本を読みました。いささか過激なタイトルはさておいて、憲法9条の縛りのために自衛隊の活動がいかに法律で制限されているかを知って驚きました。個人の正当防衛は刑法36条で「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は罰しない」と保証されているのですが、自衛隊の場合個別的自衛権(=自国は守る)のは良いが集団的自衛権(=同盟国を守る)のは違憲だと解釈されているのです。平成16年度防衛白書資料9には次の通り書かれています。

「国際法上国家は集団的自衛権、すなわち、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもつて阻止する権利を有しているものとされている。我が国が国際法上、このような集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上当然であるが、憲法第九条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであつて、憲法上許されないと考えている。

これは実におかしな論理で、日本は国連憲章51条で保証されている「集団自衛権」を有しているが、日本国憲法9条によりその権利を行使することは出来ないと言っているのです。例えば北朝鮮からミサイルが発射されて、それが日本に向けられたのなら自衛のために打ち落とせるが、それが同盟国アメリカに向けて発射されたものならば、打ち落とせないという理屈になります。ところが1997年に締結された「日米防衛協力のための指針W」には、「日本に対する武力攻撃がなされた場合には、日米両国政府は、適切に共同して対処し、極力早期にこれを排除する」と、はっきりうたわれているのです。つまり日本は自分が攻撃されたら、アメリカ軍出動を期待するが、アメリカが攻撃された時は日本国憲法の縛りで協力出来ないという解釈になります。逆の立場に立って、日本が攻撃された時アメリカが「アメリカ憲法の制約があるので、日本への派兵は出来ない」と言ったら、日本人は「仕方ない」と思うでしょうか、「それは約束が違う」と思うでしょうか?【写真は日米合同演習に出港する海上自衛隊潜水艦「なつしお」】

追記 :集団自衛権の論議を質す (元駐タイ大使岡崎久彦) 2014/03/06 「正論」

国連憲章には「独立国は固有の権利として、集団的及び個別的自衛権を有する」と明記してあり、日本はこの国連憲章を一言の留保もなく受諾しているのだから、日本が集団的自衛権を有するという点について異論はないはずだ。ただ日本国憲法前文の平和主義の精神に則ると、その行使には制限を加えるべきだというのが従来の法制局の解釈である。

しかし憲法問題について解釈を下せるのは、憲法学者でもなく、国会議員でもなく、まして政府の一部である内閣法制局ではなく、それは憲法に明記してある通り【注1】最高裁判所である。その最高裁判所は昭和34年の砂川事件判決【注2】において、日本が自国の平和と安全を守るための自衛権を有することを認めている。法制局の解釈に従い憲法上の自衛権を自国の防衛だけに限るということになると、刑法上の概念でいえば「自分が攻撃されたら守るのは良いが、妻や子が攻撃されても黙って見ていなければならない」という論理になってしまう。

【注1】憲法81条:最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

【注2】憲法9条2項(=戦力を保持しない)は、わが国が主権国として持つ自衛権を何ら否定するものでない。自国の平和と安全を維持するために必要な自衛の為の措置を取りうることは、当然のことといわねばならない。[昭和34年(あ)七710号最高裁大法廷判決]

●憲法9条の抱える問題点について、連続四話掲載する予定です。

 


2007/09/29 憲法9条について(2)周辺事態

憲法9条のせいで自衛隊の活動がいかに歪められているか、という実例を挙げてみましょう。赤字部分が法律の条文です。

1.周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律(平成11年)5条:船舶検査活動の実施の態様は当該船舶の停止を求め、船長等の承諾を得て、停止した当該船舶に乗船して書類及び積荷を検査し、確認すること。要請に応じない船舶の船長等に対し、これに応じるよう説得を行うこと。説得を行うため必要な限度において、当該船舶に対し、接近、追尾、伴走及び進路前方における待機を行うこと。
●不審船を見つけた時、相手の船長に「ちょっと調べさせて下さい」と頼み、断られたら「何とかお願いします」と説得し、それでも言うことを聞かない場合でも武器は使わず、接近・追跡・進路妨害するしか出来ない。

2.テロ対策特別措置法(平成13年)6条:自衛隊の部隊長は当該協力支援活動を実施している場所の近傍において、戦闘行為が行われるに至った場合又は附近の状況等に照らして戦闘行為が予測される場合には、当該協力支援活動の実施を一時休止し、又は避難するなどして危険を回避する。
●インド洋で友軍艦船に給油活動をしている時テロリストが攻撃してきたら、自衛艦は友軍艦船を置き去りにして逃げて帰らねばならない。

3.イラクにおける人道復興支援特別措置法(平成15年)17条:自衛官は自己又は自己と共に現場に所在する他の自衛隊員の生命又は身体を防衛するため、やむを得ない必要があると認める相当の理由がある場合には、基本計画に定める装備である武器を使用することが出来る。
●自衛隊員は共同作業をしている他国軍の兵士を救うために銃を撃つことが出来ない。また別の場所に居た仲間の自衛隊員がテロリストに拉致されても、「自己と共に現場に所在」していないため、武器を使用して救出することが法律の建前上では出来ない。

こんな両手両足を縛るようなことをされた上で、異国で生命を危険にさらせというのは、あまりにも自衛隊員に酷です。憲法9条改正に正面切って取り組まず、法律条文の小手先追加で先送りしてきた政府の責任は重いと言えます。憲法9条を変えられないのなら自衛隊は海外派遣すべきではありませんし、自衛隊を海外派遣するなら憲法9条を変えて、自分達や友軍を武器を使って守ることが出来るようにしなければ意味ありません。【写真(外務省):イラクのサマーワで現地復興活動に従事する自衛隊員】

2007/10/12 追記 小沢民主党代表の姿勢に疑問あり

小沢一郎民主党党首は「海上自衛隊の洋上給油派遣は、明確な国連安保理決議に基づかず、活動の成果や展望が不明」だからとテロ対策特別措置法の延長に反対していますが、これはおかしいと思います。

(1)まず国連安全保障理事会決議ですが、2001年9月12日、アメリカ同時多発テロ事件後に国連の安全保障理事会で採択された「2001年9月11日のテロ攻撃に対応し、あらゆる形態のテロリズムと闘うため、国連憲章のもとでの同理事会の責任に従い、あらゆる必要な手順をとる用意があることを表明する」(安保理決議1368号)という、明確な根拠があります。

(2)次に海上自衛隊がインド洋上で行う給油で行う、多国籍軍の海上テロ阻止作戦は確固たる成果をあげています。この海域で不審な船舶への無線照会件数は2004年は41,000回、2005年は14,000回、2006年には9,000回と激減していることが、不審船の数が減ったことを示しています。

(3)もっとおかしいのは1991年湾岸戦争勃発時、日本は130億ドルの戦費を多国籍軍に提供しましたが、「日本は対岸から手を出さず金を出すだけだ」と不評を買ったため、当時自民党海部内閣の幹事長だった小沢氏は日本周辺海域の機雷除去を念頭に作られた自衛隊法99条を拡大解釈させ、自衛隊の掃海艇をはるばるペルシャ湾まで派遣したのです。その政治判断を下した同じ人物が、奇妙にも今回は「海上自衛隊の給油派遣は憲法違反」と言っているのです。この矛盾点についてぜひ答弁してほしいのですが・・・

参考文献:「小沢代表よ、掃海艇派遣をお忘れか?」【元海将 金田秀昭、週間文春2007年10月18日号】

 


2007/10/04 憲法9条について(3) 改正に反対する人々

前回、前々回管理人日記で、憲法9条がいかに日本の国際協力活動を歪めているかを紹介しましたが、戦争放棄をうたった日本国憲法をまるで「反戦平和教」の教典のように崇めている日本人も数少なくありません。【出典:「憲法9条は諸悪の根源」(潮匡人:PHP研究所)】

●日本国憲法というのは日本人のドリームタイムです。この憲法に代わるものを僕達が新たに構築するのは不可能です。エジプトのピラミッドも人類の英知を越えた建築物であるがゆえに、世界遺産に指定されているわけで、日本国憲法とりわけ9条はまさにそういう存在だと思います。(中沢新一:多摩美術大学教授)

●平和憲法のままでええねんけどね。ドコの国が何をしようが手をあげて、ウチは何もしませんとそういう姿勢を貫くのが一番いいことやけどね。(井筒和幸:映画監督)

●私は憲法9条は世界で一番美しい法律の条文だと思っています。私は善意を信じるので、どこかの国が侵略してきた場合、他国は一緒に立ち上がってくれると思う。それは戦力を持つよりはるかに日本の安全につながると思います。(森永卓郎:獨協大学教授)

なるほど確かに日本国憲法前文には、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書かれていますが、現実の国際政治に目を向けると日本に工作員の潜入を繰り返し、日本人を拉致し、弾道ミサイルを発射し、核実験を強行する「平和を愛する諸国民」の隣国があります。こういう国に対して、「大阪のおばちゃんに説教」してもらえば引っ込むと本気で思っているのでしょうか?冗談もここまで程度が低いと、悪質な嘘と変わりありません。

●北朝鮮の拉致や侵入が怖いというなら、海岸線に大阪のおばちゃんを並べておく、というのはどうですか?海から攻めてきたらおばちゃんに説教してもらう。すごい迫力やからそのまま帰ると思いますけど。(木村正雄:プロデューサー)

「国の交戦権はこれを認めない」とひとり意気がってみても、日本国憲法公布以降地球上で戦火が消えたことがあったでしょうか?「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない」という建て前と、24万人の軍人がF15戦闘機203機、戦車900両、16隻の潜水艦を抱え、年間443億ドルの軍事費(=世界四位)を使う「自衛隊」を、「戦力を保持してない」と強弁するのは、どう考えても無理があります。現実を直視すれば憲法9条を改正するしかないと思うのですが・・・

            追記(2015/08/08) 憲法9条と安保法制

雑誌「Will」(2015年9月号)で、石原慎太郎氏と百田尚樹氏が対談し、憲法9条と安保法制について述べています。

百田:左翼の言っていることは50年前から同じです。60年安保も、70年安保も、PKO法案も、今回の安保法制審議も、「これで戦争になる!」です。どこと戦争すんねん?といういう話です。確かに日本は戦後70年戦争をせず平和に過ごしてきましたが、それは憲法9条があったからではなく、いうまでもなく日米安保条約のおかげなんです。憲法9条を盲信している連中は、なぜこんな当たり前のことがわからないのか。もし他国が日本に攻めてきたら、9条信者を前線に送り出し他国の軍隊の前に立たせ、「こっちには憲法9条があるぞ!立ち去れ!」と叫んでもらう。もし9条の威力が本物なら、そこで戦争は終わり、世界は奇跡を目の当たりにして人類の歴史は変わる。(笑)

石原:それは面白いアイデアじゃないか。田中美知太郎さん(注:哲学者。京都大学名誉教授)が、「憲法に平和と書いて平和になるのであれば、憲法に台風は日本に来るなと書けばよい」と言っていたけど、その通りですな。全く憲法9条のもたらしているオブセッション(固定観念)は凄いもんだね。

百田:集団的自衛権の問題ですが、「もし自分がやられたら、みんなで助けてほしい。でもみんながやられても、おいらは助けないから、それはよろしく」と言う国があったら、どう思われますかね?いま集団的自衛権に反対している連中は、はっきり言ってしまえばそういうことを言っているのと同じです。そのくせ「他国がやられても一切助けないが、その代わり自国は自分達の手で守る」とは、絶対に言わんのです。

石原:昔安保改定に反対して国会を取り巻いていたデモ隊は、安保の何たるかも良く理解していない手合いで、語呂の良い「アンポ、ハンタイ」を唱え、反権力という情念のエクスタシーに酔って興奮していましたよ。

 


2007/10/09 憲法9条について(4) スイスの防衛体制

太平洋戦争敗戦直後「東洋のスイスたれ」、という言葉が日本でもてはやされました。戦乱の歴史を繰り返したヨーロッパにおいて150年以上に渡り平和と安全を享受してきた永世中立国スイスは、戦争放棄を憲法でうたった日本のお手本とまで言われました。しかしスイス政府によりスイス国民全家庭に一冊ずつ配られた「民間防衛」【注】の本を読めば、「ここまで最悪の事態を想定しているのか」、と驚かされることばかりです。

単なるスローガンだけで平和を守るのは不可能であるということは、この本の巻頭を読めば明らかです「国民が自分の国は守るに値しないという気持ちを持っているならば、政府が国民に祖国防衛の決意を要求したところで無理である。平和と自由は一度それが確保されたからといって永遠に続くものではない。それを守るためには軍事的防衛の準備には絶えざる努力を要する。『わが国で決して戦争はない』と断定するのは軽率であり、防衛への心構えがなくして不意打ちを受けると、悲劇的な破局を迎えることになってしまう」と書かれ、下述のように具体的な対応マニュアルが図入りで詳しく説明されています。

●核兵器、生物化学兵器への対応、放射能に対する防護/消火活動と被災者の救援/民間防衛組織図・全国避難所/救急用カバンの中身/二週間分の必要物資リスト/燃料・食糧の統制・配給/全面動員/妨害工作とスパイ/テロ・クーデター・外国の介入/鉄道・ダムの破壊とその対応策/万一敵国に占領された場合のレジスタンス(抵抗運動)方法

そして「戦争は次のような形で進む」と近未来小説の形で、(1)国際緊張が高まり、スパイの攪乱活動とメディア操作による心理戦が始まり、(2)国境封鎖と難民流入、軍隊動員と戦時経済体制への移行、(3)敵の宣戦布告と原子爆弾による攻撃、(4)敵による祖国蹂躙と傀儡政権の樹立、(5)占領下での国民の抵抗運動と亡命政府の設立など、驚くべきリアルさで想定される事態を解説しています。この本の最後はこう結ばれています。「歴史を学ぶ時、我々は楽観主義に対して警戒的にならざるを得ない。楽観主義を信じすぎると、結果的に何らの防禦手段を持たないまま侵略者の手に委ねられてしまうことになる。健全な現実主義によって我々は戦争の見通しについては、最悪の事態を予想しておくほうがいいことを知っている」

これだからヒットラー率いるナチス・ドイツも、他のヨーロッパ諸国のようにスイスを侵略出来なかったのですね。【注】「民間防衛」(スイス政府編:原書房編集部訳・原書房)

 


2007/10/15  ハッケヨイ、ではなかった?

大相撲時津風部屋の序ノ口力士時太山(ときたいざん:本名・斉藤俊さん=当時17歳)が2007年6月26日名古屋場所前の稽古中に倒れ「心不全」で死亡した事件で、時津風親方が死亡前日に斉藤さんをビール瓶で殴ったことや死亡当日に兄弟子が金属バットで斉藤さんを殴ったことを認め、相撲協会から解雇されたことは読者の皆様もご存じだと思います。この事件に関して私が疑問に思うことが二つあります。

(1)責任の取り方
今回の事件で、暴行を指示した時津風親方及び実行犯である兄弟子達に対して刑事責任が問われることは勿論です。しかし自分達も被害者であるかのような口ぶりで、「相撲協会の名誉と信頼を著しく傷つけたから」と、いわばトカゲの尻尾切りのような形で時津風親方だけを解雇して、自らの責任については「現在警察が調査中なので」と口を拭い、理事給与減俸等で幕引きを計ろうとしている北の湖相撲協会理事長の姑息な保身姿勢には大いに疑問を感じます。ほんの少し前横綱朝青龍巡業サボリ・モンゴル逃避問題でも、協会トップである北の湖理事長は「師匠と弟子の問題」と繰り返すばかりで、責任を自分の部下である高砂親方に総て押しつけましたが、組織の最高責任者としての自覚に欠けていると言わざるを得ません。今回も騒ぎが大きくなり、新しく時津風部屋を継いだ幕内時津海が斎藤さんの遺族を訪問すると、慌ててその翌々日遺族宅まで謝罪に出かけましたが、いくら質問されても警察の捜査を理由にうやむやな返事しかせず、母親は泣き崩れ、伯父からは遺体写真を突きつけられて抗議されたとか。。。【2007年10月13日産経新聞】

(2)隠蔽体質
事件直後時津風部屋から死亡した斉藤さんの両親には、「稽古中に急性心不全で亡くなったのでこちらで火葬してから送る」と、電話してきたそうです。これに対して両親は不信感を抱き、遺体のまま送り返すよう要求し、帰ってきた息子の遺体を見ると歯は折れ、鼻は変形し、耳から血が流れた跡があり、顔や身体に無数の痣とドス黒くなった傷跡があり、胸にも肋骨が折れたようなくぼみがあって、その凄惨な姿を見ただけで父親は震えが止まらず、直ちに警察に再調査を依頼しました。改めて行政解剖が行われ、「多発性外傷によるショック死」の可能性があるとされたというのが、ことの発端です。卑劣な証拠隠滅を図ったのですね。

力士の稽古風景(=今回の事件とは関係ない写真です)

謝罪する北の湖理事長(中央)

医師でもある作家の渡辺淳一氏は、「だいたい心不全というのは、一見診断名のようでその実、診断名ではない。『心不全』とは字のとおり『心臓が完全に動いていない』という意味で、実態は死を表す言葉である。色々な人の死亡欄で『心不全にて死去しました』という文章をよく見かけるが、これではどういう病気で亡くなったのかよくわからない。それ故に何の病気で死んだか、はっきり知らせたくない時などによく使われることがある。たとえば自殺でも『心不全』と言えば、自殺した事実を隠せて不自然に思われない。そこで問題になるのが、最初に担ぎ込まれた病院での『急性心不全』という診断である。もしかしてこの医師は時津風一門と関係があるのか、それとも特別に頼まれてそんな診断をしたのかと、疑いたくもなる。初めに被害者を見た医師の杜撰さというか、無責任さも相当なものである」と、批判しています。【週間新潮2007/10/11号】  

 


2007/10/22 世界五大臭味食品

ハワイの友人Kenは日本の「くさや」が好物という変わったアメリカ人なのですが、彼に世界で一番臭い食べ物って何だろうね?と尋ねたら次の五食品を挙げました。これ以上臭い食べ物を知っていらっしゃる読者の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。私自身は「くさや」と「ドリアン」しか食べた経験がありませんが、この五食品の解説を読むと、どれも進んで食べようという気にはなれませんけどねぇ・・・・・

シュールストレミング(Surstromming)
スエーデン製の発酵ニシン缶詰。ゴミを直射日光の下で数日間放置したような強烈な臭いのため家の外で食べることが多く、発酵ガスにより開缶時に漬け液がほとばしり、臭いが周りに染みつくのを防ぐため缶を水の中で開けるのが普通。ジャガイモ、ポテトサラダ、トマトを付け合わせにするか、スライスしたタマネギとバターとともに硬パンに乗せて食べる。「くさや」の6倍以上の臭気があると言われ中国では「史上最臭罐頭」と呼ばれている。
ドリアン(Durian)
東南アジア原産の果物で、クリームチーズのような食感で「果物の王様」と愛好する人もいるが、「豚の糞」に似た強烈な臭いに辟易する人が多い。シンガポールでは公共の建物や鉄道車両への持ち込みは禁止になっている。
リンバーガーチーズ(Limberger Cheese)
ドイツ原産のチーズで、その鼻をつく強烈な臭いのためアメリカ・ウイスコンシン州では認定チーズメーカー以外の生産は、法律で禁じられている。この臭いは人間の体臭の元となるバクテリアと同じ種類のものを発酵に使うためであると言われている。

ルートフィスク(Lutefisk)
ノルウエー産の鱈を乾燥させ灰汁に漬けたもので、殺鼠剤(ねこいらず)の様な味がする。ジャガイモ、豆、ベーコンなどと一緒に食べるが、「バイキングが征服住民を恐怖におののかせるため、ルートフィスクを無理矢理食べさせた」というジョークがある。
くさや
ムロアジやトビウオを原料にして日本の伊豆諸島で作られる魚の干物であるが、くさや液とよばれる塩水に浸してから乾燥させる。このくさや液は製造元ごとに代々何十年も引き継がれ、魚の成分などが蓄積され微生物などが作用し、「くさや」の名の通り臭みが非常に強く、全く受け付けない人も多い。


 


2007/10/29 訳がわからない裁判員制度導入

どう考えても釈然としないのが2009年5月から実施されようとしている「裁判員制度」です。政府・法務省が「タウンミーティングのやらせ質問」(2006年12月発覚)まで含めてあれこれ広報宣伝しているようですが、裁判員制度が適用される事件は「地方裁判所で行われる刑事裁判のうち傷害致死罪や殺人罪、強盗致死傷罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪など、重大な犯罪である可能性が高い事件」だそうですから、無作為で選ばれふだん六法全書など開いたことがない一般国民が、法律用語が飛び交う席で素人裁判官にされ、訳のわからないままワイドショーレベルの感覚で死刑を多数決で決めるなんて、ホーント無茶苦茶だと思います。

「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資することに鑑み」(=「平成16年法律63号:裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」)という「錦の御旗」の下で、勝手に裁判員に選ばれた国民だって一週間も仕事を休まされて、場違いの法廷に釘付けにされ、妻や友人にうっかり評決の内容を喋ったら「守秘義務違反」の懲役刑を科せられるのですから、迷惑な話です。運悪く暴力団組長の裁判を担当させられ、お礼参りが怖くて不本意ながら無罪の判決を出すなんてことになったら、たまったものでは有りません。素人が有罪か無罪かだけを評決し刑期は裁判官に委ねる陪審員制度だって問題があるのに、なぜ突然こんな疑問だらけの制度を拙速に導入しようとしているのか、法務省・裁判所関係者に納得出来る説明をして欲しいと思います。まさか地裁レベルの裁判官の質が低下したからとか、半官半民の形で責任逃れをしたいから、面倒臭い事件をさっさと片付けたいのから、などとは言わないでしょうけどネ。。。 【イラスト:Copyright愛知県弁護士会】

 


2007/11/01 偽名・ペンネーム

関連業者から費用丸抱え旅行や200回以上のゴルフ・賭麻雀接待を受けながら、国会証言で「便宜供与は一切なかった」と開き直る守屋前防衛次官の言葉を、誰も信じるはずがありません。だって何の見返りも求めずに十年以上も関連省庁の役人の接待を続ける民間会社なんて常識では有り得ませんし、百歩譲って守屋前次官の言う通りだとしたら、それだけ接待されても「便宜を図らなかった」恩知らずの男を、十年以上も接待し続けたその関連業者の担当者は余程のバカで、とっくに左遷されているはずです。

人は後ろめたいことをする時、身分を明らかにしたくない時に本名を隠すようです。渦中の元防衛次官守屋武昌(もりやまさたけ)氏は、供応を受けていた業者とゴルフをする時は、佐浦丈政(さうらたけまさ)の名でサインしてプレーしていたそうです。「佐浦」は彼の母親の旧姓だそうで、「丈政」(たけまさ)は「武昌」(まさたけ)の反対読みと考えると、呆れるほど単純な偽名だと思います。

それに比べると作家のペンネームは、蘊蓄やユーモアが有って面白いと思います。大正昭和期の推理作家平井太郎(ひらいたろう)は、アメリカの推理小説家エドガー・アラン・ポーEdgar Allan Poeの名からペンネームを江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ)としました。麻雀狂だった作家色川武大(いろかわたけひろ)は、「朝だ、徹夜(麻雀明けだ)」から、ペンネームを阿佐田哲也(あさだ・てつや)にしました。また岩田豊雄は百獣の王「獅子」、「文豪」(文五)を上回る「文六」に引っ掛けて、「獅子文六」(しし・ぶんろく)としたそうです。

 


2007/11/05 「鮨青木」西麻布支店

銀座の「鮨青木」が西麻布に支店を出しました。11月11日オープン前のレセプションに招待されましたが、よくあるカクテルパーティかと思いきや、自家製カラスミや鮑の肝などのおつまみ、アラ、鰹の刺身から、鮪、赤貝、煮穴子の握りまでしっかり一人前のコースを、カウンターに座って飲み放題のお酒で二時間近く楽しませてくれたのには驚きました。さすが青木さんです。銀座本店を華やかな「宴の間」とすれば、京都の宮大工が内装工事をしたというこの西麻布店は、落ち着いた「庵」といった佇(たたず)まいでした。

木漏れ日が漏れる窓の後ろは小さな庭園
西麻布店を任された鈴木さん(左)と工藤さん(右)

鮨青木西麻布店:東京都港区西麻布3-23-7パレロワイヤル西麻布1F TEL:03-5771-3344

 


2007/11/12 再び裁判員制度の過ちについて

先月の管理人日記(2007/10/29)で、訳がわからない裁判員制度導入に疑問を呈しましたが、専門家もこの制度は憲法違反の疑いがあり、真相を国民に知らせないまま強引に実施されようとしている点に警鐘を鳴らしていること【引用文献:大久保太郎元東京高裁判事】に、意を強くしました。法律専門知識がない一般国民を無作為に選んで裁判官と同じ権限を与え、殺人・強盗致死傷・強姦・営利誘拐・通貨偽造・爆発物使用・麻薬覚醒剤輸入などの凶悪犯罪の量刑を決めさせるというのは、どう考えても無謀と言うしかありません。

大久保氏は、(1)国民にくじ引きで突然上からお仕着せ的に裁判員になることを義務づけるのは、「犯罪に因る処罰を除いては、その意に反する苦役に服させられない」(憲法18条)「思想及び良心の自由はこれを侵してはならない」(憲法19条)という国民の自由権を侵害していると指摘しています。勝手に裁判員に指名された人は数ヶ月にも及ぶ公判の全審理に立ち会い、判断に苦しんでも必ず評決に一票を投じなければならないのです。そして(2)裁判員業務のため日常の仕事に支障が出ることも考えると、私は「財産権はこれを侵してはならない」(憲法29条)という問題にも関わってくるのではないか、と言いたくなります。

また裁判員は男女同権論者から国粋主義者まで様々な考えを持った人々が選ばれ、氏名も住所も公表されず判決書にも署名しないという、いわば言いっぱなしの身分で評決に加わります。しかも本職の裁判官3人が無罪だと言っても、素人裁判員6人のうちの5人が有罪と言ったら、多数決(5:4)で裁判官は有罪にしなければならないのです。(裁判員法67条:評決) この恐るべき結果は、(3)被告人にしてみればその場限りの赤の他人に自己の運命が決められてしまうことになるので、人権蹂躙も甚だしい問題です。なぜ被告人の権利擁護に熱心な日本弁護士連合会が、この制度に反対しないのでしょうか?この制度は憲法が保障する「すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する」(憲法37条)に明らかに違反しています。現実に裁判員は裁判官と同等の評決権限を持つのに、「裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する」(憲法80条)と全く関係ないくじ引きで選ばれるしくみです。これはどう考えても司法制度の基本、つまり最高基本法である憲法と牴触します。「信号を守れないような人に裁かれたくない」(さだまさし氏)というのは、至極もっともな意見だと思いますが。。。

この矛盾だらけの裁判員法が国会で審議らしい審議もせずに平成16年5月に成立した背景には、オウム事件の麻原死刑囚などに代表される一部刑事事件審理の長期化が引き金になったためと推測されますが、それは麻原弁護団の異常な引き延ばし作戦が主たる原因であり、刑事裁判の迅速化のために国民をくじ引きで強制的に裁判に参加させる法律を立法施行させる正当たる理由になり得るとは思えません。「裁判員制度は違憲のデパートになりかねない」(新潟大学西野喜一教授)という訴えに聞く耳を持たず、13億円もの広報予算を使って国民に周知徹底させようとやっきになっている「憲法の番人」最高裁判所、及び所轄官庁である法務省の真意が計りかねます。「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」(=裁判員法) は、施行前に是非廃案にして欲しいと思います。

【法務省製作の裁判員制度広報アニメーションビデオから:こんな軽いノリで良いのでしょうか?】

引用文献:「裁判員制度のウソ、ムリ、拙速」(大久保太郎:文芸春秋2007年11月号)

2007/11/29 追記 「裁判員制度恐怖のシミュレーション」

(1)ある日突然裁判所から、約6週間先の公判期日と事件の裁判員候補になった旨を通知する「呼び出し状」が、あなたに届く。この通知と一緒に入っている質問票にプライバシーも含めて期日までに正しく回答しないと、あなたは50万円以下の罰金刑となる。(2)あなたは裁判員候補者の一人として公判期日午前中に裁判所に呼び出され(=出頭しないと10万円の罰金)、裁判官・検察官・弁護人の面接を受け、裁判員として適格かどうか、再び質問攻めにされる。ここで回答を拒否すると30万円以下の罰金、虚偽の回答をすれば50万円以下の罰金を課される。(3)こうしてあなたが候補者として残ると、最後は法律の定めにより「くじ引き」で6人の裁判員になるかどうかを決められる。”めでたく”裁判員になると、午後からの裁判に即参加させられる。(4)それから法律の専門知識もないあなたが、ふだん全く縁がない「殺人・強姦」などの凶悪犯罪公判に参加するが、会社を休んだあなたには一日1万円の日当と交通費しか支給されない。(5)あなたは無罪と判断しても多数決で有罪と決まったら、それに従わなければならない。(6)有罪だけでも納得行かないのに、あなたは被告人の量刑を決めることを更に要求される。(7)死刑制度に前から反対していたあなたは「懲役刑」を主張するが、多数決で「死刑」と決まった場合、あなたは「死刑」を宣告した当事者の一人とならざるを得ない。(8)こんなバカなことはないと、裁判の様子を奥さんにグチったりブログに書いたりしたら、あなたは6ヶ月の懲役刑または50万円の罰金刑対象となる。(9)つまり自分が関わった「裁判員」の仕事に関しては、あなたは死ぬまで喋らず墓場まで持って行けということだ。

この(1)〜(9)までの強制苦役を、なぜ一般国民が耐えなければならないのでしょうか?なぜ国会議員、司法関係者、警察官等は裁判員任命を免除されているのでしょうか?嫌な仕事は一般国民に押し付け、自分達はきれい事で済ませるつもりでしょうか?本気で行うなら率先垂範、「隗より始めよ」が常識でしょう。

●週間文春2007年12月6日号:「裁判員制度恐怖のシミュレーション」を要約しました。

 


2007/11/16 鮨処 なり田

友人のA君夫妻が、東京世田谷の「鮨処なり田」に私達を案内してくれました。小田急線経堂駅から歩いて数分の距離で、ラーメン屋や居酒屋などが入った雑居ビルにある小さな鮨屋で、連れて行かれなければ見逃してしまいそうな普通の構えでした。見事な手さばきの店主が一人で仕切っていましたが、10席ほどのカウンターだけで、予約をしないと入れないほどの人気だそうです。それもそのはず素材にこだわるご主人は冷凍物・養殖物を一切使わず、旬の魚の産地を吟味して仕入れているからで、この日も宮城の牡蠣、茨城の鮟肝から始まり、北海道のいくら、富山県氷見の鰤、神奈川県松輪の鯖、静岡の真子鰈、そして真打ちに登場したのが青森県大間の天然釣り鮪です。これだけの魚を出されて酒が進まない訳がありません。四人で日本酒二升以上は空けてしまいました。

鮨処なり田:東京都世田谷区宮坂3-12-4ドム経堂105 TEL 03-3426-8131 (木曜定休日)

 


2007/11/19 「ニッポン社会入門」

「銭湯が大好き」で「居酒屋でお通しが来るとホッとする」、という日本滞在14年というイギリスの新聞記者が、ユーモアたっぷりに書いた「ニッポン社会入門」(コリン・ジョイス著:NHK出版)を読みました。著者は「マザコン」(英語ではOedipus complex)、「バイキング」(英語ではbuffet)など、英語表現としては誤りながら、うまく感じをつかんだカタカナ言葉を作りだす日本人の才能に感心しています。そして「猿も木から落ちる」という日本の諺の方が、Nobody is perfect,(完璧な人などいない)という英語の諺より、はるかに気が利いていると言ってます。私が傑作だと思ったのは、「あの鵜の胃と尾の絵」(ano u no i to o no e)という五つの母音を使った日本語のコミカルな語呂合わせを英語で表現すると、 that picture of a cormorant's stomach and tailと、アルファベットで38文字もかかるし、ちっとも面白くないからやっていられないヨ」、と書いてあった点です。コリンさんの卓越したユーモアセンスに乾杯!

 


2007/11/22 憂国忌

今から37年間前の1970年11月25日のことは、鮮明に覚えています。私は当時東京プリンスホテル地下にあった「ピサ」という高級輸入装飾品店の前を歩いていました。突然テレビの前に人だかりが出来て、誰もが食い入るように画面を見つめ始めました。音声はハッキリしないのですが、建物のバルコニーの前に立つ一人の男が映っていました。「三島由紀夫が自衛隊駐屯地に乱入したらしい」というささやき声が聞こえました。そうです、東京市ヶ谷の防衛庁に彼が乱入し割腹自殺した事件を、私はリアルタイムで観ていたのです。このショッキングな事件は、当時「狂った愛国主義者のナルシズム(=自己陶酔)」などと形容されましたが、彼の支持者は毎年この日を「憂国忌」として、三島が訴えたことを風化させないようアピールして来ました。手段の是非はさておき、彼の主張は次の檄文に現れています。

「我々は戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、日本人自らの歴史と伝統を潰していくのを歯噛みしながら見ていなければならなかった。(中略) 憲法の私生児であった自衛隊は『護憲の軍隊』として認知されたが、これ以上のパラドックスがあろうか?自らを否定するものを守るとは、なんたる論理的矛盾であろう。男であれば男の誇りがどうしてこれを容認し得ようか。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線を越えれば決然立ち上がるのが男であり武士である」(当時の音声記録と三島が撒いた檄文による)

37年前に三島が警鐘したことは、単なるファナティズム(=狂信的行為)、アナクロニズム(=時代錯誤)と言い切れるでしょうか?日本を巡る国際情勢はその当時よりはるかに厳しくなり、日本人のモラル低下がますます顕著になってきているのに、三島が命をかけて訴えた時と変わらず、政治家達は相変わらず権益に群がり、国民不在の密室談義で事を進め、国家百年の大計を先送りしている気がしてならないのですが。

 


2007/11/27 平成版「二条河原落書」

「落書」(らくしょ) 【- トイレの落書きではありません - 】とは,時の権力者に対する批判や社会風刺など、あざけりの意を含んだ匿名の文書のことで、その傑作とされているのが、建武の新政(1334年)当時の混乱する政治・社会を批判し、京都二条河原に掲げられた「二条河原落書」です。七五調88節に渡る小気味よい風刺文の作者は「京童」(きょうわらべ)と書いてありますが、かなり教養が高い反体制派公家であったと推測されています。この落書の冒頭部分を、平成19年の防衛庁疑惑、与野党・党首密談に置き換えたらば?と、管理人がワイングラス片手に作ったパロディです。

二条河原落書写本

○二条河原の落書
此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨 召人 早馬 虚騒動 
生頸 還俗 自由出家 俄大名 迷者 

●霞関・永田町の落書
この頃都にはやる物 贈賄 収賄 裏談合  国会召還 虚証言 
政党野合 撤回自由 俄領袖 亡国奴

 


2007/12/03 ヘイフンテラス

鳴り物入りでオープンしたホテル「ペニンシュラ東京」のレストラン「ヘイフンテラス」で食事をしました。ランチは今年一杯予約が取れないほどの人気だそうで、二週間待ちでようやくディナーテーブルに座ることが出来ました。「ペニンシュラ香港」ホテルの広東料理名店「スプリングムーン」をそのまま東京に持ってきたというふれ込みでロゴマークは鳳凰、店内には飛翔を願う鳥籠も飾られ、日本離れした雰囲気をかもし出していました。ただ正直なところサービスはちょっと気どりすぎで、料理もフカヒレはさすがと思いましたが、あとは値段の割には?と首をひねりました。食事の最後の担々麺もぬるく、デザートの燕の巣入りココナツミルクも高い素材の割にはねぇ、という感じでした。特にガッカリしたのはワインです。本場香港のシェフが作る料理ということで気張ってシャンボールニューミュズニー1989年を注文したのですが、ハッキリ言ってヘタって(=ピークを過ぎて香りも味も劣化して)いました。初めての店であれこれ言うのはどうかと思い、黙って1/4近く残してきました。たまたま料理が私の舌に合わず、たまたま運の悪いワインに出会っただけかも知れませんが、「ボジョレーヌーボー狂騒曲」や「ミシュランガイド東京2008大騒ぎ」もそうですが、私も含めて日本人はマスコミ報道に乗せられ過ぎではないでしょうか?

鳳凰の彫刻飾り
鮑のオイスターソース
ペニンシュラマークの箸置き

ヘイフンテラス 東京都千代田区有楽町1-8-1 ペニンシュラ東京2F 03-6270-2738

 


2007/12/07 唐様で書く三代目

「売家(うりいえ)と唐様(からよう)で書く三代目」、という江戸時代の川柳をご存じですか?努力して築いた財産も孫の代になると遊び暮らして食い潰され、住んでいる家まで売りに出すはめになり、しかも掲げられた「売家」という看板は、孫の道楽ぶりを物語る洒落た唐様(=中国風)の書体で書いてある、という意味です。父親が裸一貫から築きあげた店を、先代の苦労を目にしていた二代目は潰さないように信用を守り、商売を続けますが、最初から苦労知らずでお金に困らない三代目の孫は商売よりも道楽に走り、挙げ句の果てには身代を潰してしまうということです。下の写真は今年「食品偽装」問題で話題になった、三代目社長(専務)の会社です。

「不二家」
「赤福」
「船場吉兆」

 


2007/12/12 北方領土交渉秘録

元外務省欧亜局長の東郷和彦氏が書いた「北方領土交渉秘録」(新潮社)を読みました。ロシア外交の専門家として、四十年近くソ連・ロシアと北方領土返還交渉に直接関わった人物が書いた本だけに、当事者しか知り得なかっただろう細部にわたる記述には迫力があります。東郷氏によれば同氏が交渉の第一線で働いていた1985年から2002年までの間に、日ロ平和条約及び北方領土返還糸口について五度の「失われた機会」 があったそうです。

(1)1985年ゴルバチョフ大統領が誕生し、それまでの教条主義的ソ連指導者と違ったアプローチが取れたのに、来日招請の不手際や米ソ関係の悪化もあって進展出来なかった。【中曽根内閣】

(2)1989年宇野外相がモスクワ入りし、ゴルバチョフ大統領と会見し日本側が経済案件と領土問題を組み合わせた提案をしたが、ソ連の警戒心が解けなかった。【竹下内閣】

(3)1992年渡辺外相とコズイレフ外相が会談し、ロシア側から歯舞・色丹島返還後に平和条約を結び、その後国後・択捉島について話し合う、という秘密提提案があった。【宮沢内閣】

(4)1997年橋本首相とエリツィン大統領が伊豆の川奈で親しく会談し、日ロ国境線を画定し2000年までに平和条約を結ぶ方向で行くと合意した。その後二人の「ボリス・リュウ」関係が続いた。【橋本内閣】

(5)2001年プーチン大統領と森総理大臣が、シベリアのイルーツクで会談し日ソ共同宣言(1956年)及び東京宣言(1991年:ゴルバチョフ・海部会談)を再確認し、四島一括返還から歯舞・色丹二島の早期返還と、日ロ平和条約締結寸前まで話が煮詰まった。【森内閣】

東郷氏はこの(5)時点が「北方領土が一番日本に近くなった時」だったとしています。しかしこの考えは日本の四島一括返還論者の猛反対に会い、また森内閣後の小泉政権下で田中真紀子・鈴木宗男騒動に始まる外務省の混乱も絡んで、交渉の扉が急速に閉ざされてしまい今日に至っている、と解説しています。

 


2007/12/17 30年物のドンペリニョン

ホテルヒルトン東京のメインバー「セントジョージ」で催されたワイン会で、シャンペンのドンペリニョン(Dom Perignon)の1975年物を飲みました。案内役であるモエ・テ・シャンドン(Moet et Chandon)日本支社のフィリップ・ソーゼッド氏(Philippe Sauzedde)が余り冷やさずに 出してくれた黄金色の液体は、30年以上経っているというのに、グラスの中で細かい泡がフツフツと浮き出ていました。味はシャンペンというより、ボディがしっかりしたブルゴーニュの高級白ワインのようでした。「コルトンシャルルマーニュに感じが似ている気がします」と私が感想を述べると、日本語が達者なソーゼットさんは「液体が舌の上でバターのようにネットリ拡がるでしょう?これがドンペリニョンの特徴です。香りもナッツ、スモーク、タバコ、糖蜜がからまったような複雑な香りです。当社のシャンパーニュ(=シャンペンのこと)でも、ドンペリニョンは別格、全然違います。ブドウもピノムニエは使わずシャルドネとピノノワール二種類だけで、その99%はエペルネ(Eperney=モエ社の貯蔵所がある)の自社畑の一番良い場所から、そして残りの1%はドンペリニョンが生涯を捧げたオーヴィレール(Hautvillers)修道院の畑から採ったブドウを使って作ります」と、解説してくれました。

【注】シャンペンを初めて作ったベネディクト派の修道士ドンペリニョンについては、当ウエッブサイトWine&Dineの「シャンパーニュ」で、ブドウの種類に関しては「ブドウの品種でわかるワインの味わいで詳しく説明してあります。そちらをご覧ください。

 


2007/12/21 おざき

東京港区麻布十番にある「おざき」に行きました。一緒に食事をしたソムリエのN氏が、和食に合わせて選んでくれたシャンパーニュ、サンセール、ピュリニーモンラッシェ、そして勝沼醸造の甲州ワインを四人で空けました。いつもの通り美味しい鮪に平目、ウニのお造りには自家製のカラスミも添えられ、寒い夜だったので香ばしい蟹の甲羅焼きや、滋味溢れるすっぽんの吸い物が身体を暖めてくれました。店主の小崎さんに「ミシュランの一つ星取得おめでとうございます」と声をかけると、「最初外国の方が接待されているのかと思いましたが、メモを取ったり女性の通訳を介して色々聞いてくるのでびっくりしました。写真を撮った後になかなか『合格』連絡が来なくて、もうダメだろうと思って気分一新で冷蔵庫を買い換えたら、本の発売直前にやっと電話が来ました。本当に心臓に悪い思いをしました」と、覆面取材の裏話を披露してくれました。

蟹の甲羅焼き
お造り
すっぽんの吸い物

「おざき」東京都港区麻布十番3-4-5 TEL 03-3454-1682 (定休日:日曜)

 


2007/12/26 動物名を使った英語のイディオム

cry wolf = 人騒がせな嘘をつく
eat crow = 余儀なく失敗を認める

動物の名前を使った英語のイディオムには面白いものが、沢山あります。その動物の性質を使ったものでHe is as stubborn as a mule. (彼は【言うことを聞かない】ラバの様に依怙地だ)とか、The politician took the lion's share.(その政治家が【百獣の王が取る】一番いい分け前を取った)などがあります。またイソップ寓話が元になった、He cries wolf so often that nobody trusts him.(彼は【狼少年のように】人騒がせな嘘をつくものだから誰からも信用されなくなった)という言い方もあります。変わった表現では She cooked her goose this time. Her boss found her asleep in the office. (彼女はのっぴきならないことになった。仕事中居眠りをしているのを上司に見つかったからだ)というのがあります。これは本来なら役に立つガチョウを殺して料理してしまった、という譬えから来ています。Eat crow(カラスを食べる)という表現は、不味いカラス肉を渋々食べさせられることから、余儀なく自分の失敗を認めさせられる時に使います。二年前の郵政民営化選挙で自民党が大勝し、小泉チルドレンと呼ばれる新人議員が大勢誕生した時、その中の一人杉村泰蔵議員が「これで高級外車に乗って高級料亭で食事が出来る」とはしゃいで顰蹙を買いましたが、英字新聞にはこう書かれていました。The rookie LDP lawmaker has to eat crow for his "hope to dine at high-class restaurants" remark. (この自民党新人議員は「高級料亭で食事をしたい」と失言したことで、袋だたきにあって発言撤回を余儀なくされた)

 


2007/12/29 5000曲書いた作詞家

2007年8月に亡くなった作詞家の阿久悠さんは生涯に5,000曲の詞を書き、そのレコード売上げは6800万枚を超したそうです。阿久さんと一緒に仕事をした作曲家の小林亜星さんは、「『女ごころの未練でしょうか』の『か』ひとつにこだわり、『未練でしょう』と言い切らず、自分を客観視して分析している女性を表現した」と、その感性の鋭さを語っていました。同じく作曲家の都倉俊一さんは、「僕が曲を先に作ってデモテープで『トゥタター、トゥタター、トゥタトゥタター』と流すと、それが『ウララ、ウララ、ウラウララ〜、あーどうにもとまらない』となるんです。何なんだ、これは?(笑)」と驚いていました。【文芸春秋2007年10月号】下の代表作品をご覧下さい。昭和40〜50年代のヒットした曲の殆どが阿久さんの作詞だと知り、今更ながらビックリしました。【写真:産経新聞、代表作品は阿久悠オフィシャルサイトから引用】

白い蝶のサンバ(森山加代子)、また逢う日まで(尾崎紀世彦)、どうにもとまらない(山本リンダ)、五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)、時の過ぎゆくままに(沢田研二)、北の宿から(都はるみ)、津軽海峡冬景色(石川さゆり)、ペッパー警部(ピンクレディ)、舟歌(八代亜紀)、もしもピアノが弾けたなら(西田敏行)、居酒屋(五木ひろし)、熱き心に(小林旭)、ピンポンパン体操、宇宙戦艦大和、ああ甲子園、ウルトラマン等

それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。