|
明けましておめでとうございます。本年も宜しくおねがい申し上げます。 昨年末、東京新宿区西早稲田にある穴八幡神社で「一陽来復」の御守(おまもり)をもらいました。この神社は江戸時代初めに徳川幕府弓頭の松平直次が流鏑馬の訓練場を設け、射芸の守護神として京都の石清水八幡を勧請(=神仏の分霊を請じ迎えて祭ること)したもので、八幡宮を建てるために崖を整地した時、金銅の阿弥陀像が保存されていた横穴が発見されたことから「穴八幡宮」と名付けられ、将軍家の祈願所となった由緒ある神社です。また堀部安兵衛の「高田馬場敵討ち」の舞台になったのも、この流鏑馬場と言われています。 この神社で冬至から節分の間に限定配布される「一陽来復」の御守は、江戸時代から続いている金銀融通の御守として知られていますが、その語源は「易経」で「冬が終わり春が来ること。そこから転じて悪い事が続いた後で幸運に向かうこと」と、いう意味だそうです。また虫封じ(=子供に寄生虫などの虫がつかないように祈願すること)の御利益があることでも知られ、明治時代に大正天皇の虫封じ祈願もこの神社でなされたそうです。
穴八幡宮(穴八幡神社):東京都新宿区西早稲田2-1-11
TEL 03-3203-7212 |
正月に酒を飲みながら、いろはがるたパロディ2007年版を作ってみました。
|
2008/01/15 いろはがるたパロディ(2) いろはがるたパロディ2007年版の続きです。「い」から「む」までは、パロディ(1)をご覧下さい。
|
東京銀座8丁目にある「資生堂パーラー」で食事をしました。この店は明治時代に日本初の洋風調剤薬局「資生堂」を銀座に開いた創業者福原有信がアメリカ旅行でヒントを得て、1902年(明治35年)店舗の一部にソーダファウンテン(喫茶部)を置いたのがその始まりでした。【注1】1928年(昭和2年)にオープンしたレストランでは、カリーライス、ミートクロケット(コロッケ)などの洋食が大人気になりました。現在でも資生堂のシンボルマークである花椿の模様が入ったお皿でサービスされる蟹コロッケや、ビーフシチューは「洋食」という言葉がピッタリの、日本人に馴染みやすい味です。
【注1】資生堂パーラー 東京都中央区銀座
8-8-3 TEL 03-5537-6241 (第1・3月曜日定休) |
三遊亭圓歌の落語CD「中沢家の人々」を聴きました。75歳を過ぎたとは思えない若々しい喋り方で、「柳家小さんが『あっしもボチボチ』って墓のCMに出て、三遊亭円楽がお線香の宣伝しているだろ?これで俺が仏壇の宣伝したら、寄席だか彼岸だかわかんなくなっちまうよ」と、枕(=落語の出だし)で笑いを誘います。「俺んちの婆あ(=母親)は、もたもた歩いて車に轢かれそうになった時、その車の運転手に『轢かれたいのか、クソ婆あ!』と怒鳴られたら、『上等だ、車で人を轢いてみろや!昔は人が車を引いていたんだぞ』と言い返すんだよ。落語家の俺が負けそうだよ」とか、「65歳になって『年金差し上げます』って通知をもらって俺が区役所に行ったら、『あなたは一人で歩けますか?紙オムツは必要ですか?』って聞きやがるんだよ。一人で歩けるから落語が勤まるんだよな?歩けない圓歌が戸板で運ばれて高座に上がってみろ、誰も笑わねぇぞ。アッタマ来て、区役所に火をつけて燃してやろうかと思った」と、深刻になりがちな「老人問題」を抱腹絶倒の話で繋いで、「死ぬまでこの話を続けます。そして誰にも迷惑をかけず、いい死に方をしたいと思う今日この頃です」と最後に締めくくります。必ず笑えるお奨め品です。 |
2008/01/29 歴史認識の違い 政治家の靖国神社参拝や歴史教科書の記述など、日本の内政問題に直ぐに嘴を入れるアジアの隣国があります。日本の千円札に伊藤博文肖像を使ったところ、韓国は「日韓併合による韓国侵略の張本人をお札に使うなんてケシカラン」と言いました。その伊藤博文を暗殺した安重根は韓国では切手に使われていますので、立場を逆にして「日本の初代首相を殺したテロリストを切手に使うなんてケシカラン」と韓国に抗議したら、彼等はどういう反応をするでしょうか? 日本人を「東洋鬼」と呼んで中国侵略や満州国設立を罵倒する中国は、自国のチベット侵略や内モンゴル自治区強制設立、ウイグル人民弾圧についてはダンマリを決めたままです。どこの国にもある自国中心の歴史認識を他国に強要する姿勢は大人げないと思います。そういう国に昨年末バタバタ表敬訪問し、相手国の首相とニコニコとキャッチボールする日本の首相の媚中姿勢は、いかがなものでしょうか? アメリカ独立の英雄ワシントンがドル札に刷られていても、イギリス国民は「宗主国であった大英帝国への反逆者を肖像に起用するのはケシカラン」などと、いちゃもんを付けたという話は聞きません。日本も自国の歴史観を隣国に押しつけないかわりに、他国からの横車やイデオロギーの押しつけに対しては、毅然として反論してほしいと思います。
|
2008/02/01 三亀(さんかめ) 銀座6丁目数寄屋通りにある「三亀」は、東京が焼け野原だった終戦直後の昭和21年(1946年)創業という老舗の小料理屋です。渡辺淳一著の「失楽園」で『夜、銀座数寄屋通りにある小料理屋で二人は親爺がすすめる石鯛の刺身と土瓶蒸しを頼み、まずビールで乾杯する。』と、描かれた気さくな店主の南條さんは、カウンター越しにお客さんにニコニコ話しかけてくれます。和服をキリっと着こなした上品な奥様がお客様の食事の進み具合を見ながら、「お酒のお代わりはいかがなさいますか?」と、さりげなく気配りしてくれます。この日おまかせコースのスタートは美しい漆器に鴨肉とお餅が入った「仙台雑煮」。次に昆布の上に置かれた鰆の焼き物が出てきて、「昆布を巻いて一緒に食べてみて下さい」と奥様に勧められました。コース最後のご飯と一緒に添えられた山椒味のちりめんじゃこの美味しかったこと!店の客がお土産に欲しがるというのも合点が行きました。ええ、もちろん、私もお土産を買っていきましたよ。 「三亀」:東京都中央区銀座6-4-13 TEL:03-3571-0573 (日祝休み) |
2008/02/12 オノマトペ 「ドスン」、「しとしと」などの擬音・擬態語を英語でオノマトペ( onomatopoeia)といいます。例えば鶏はどこの国でも似通った声で泣きますが、その擬音語は各国によって異なっている点がとても興味深いです。日本では「コケコッコー」ですが、英語ではCook-a-doo-dle-doo(コックドゥドゥルドゥ)、フランス語ではcoquerico(コクリコ)、ドイツ語ではKekeriki(キーキリキー)、中国語ではger ger ger(ゲルゲルゲル)、タイではなんとek i ek ek(エッイッエッエッ)と表記するそうです。【擬音擬態語辞典:山口仲美編 講談社】 パリでフランス人に日本語を教えている長女の由美から、フランス語のオノマトペをいくつか教えてもらいました。皆さん、何の音だか想像がつきますか? |
2008/02/16 パリの思い出(1):ロブションの居酒屋 2008年2月パリに一週間滞在しました。新しい発見がいくつかありましたので、五話に分けて紹介したいと思います。まず始めはフレンチの大御所ジョエル・ロブション(Joel Robuchon)が、日本の鮨カウンターにヒントを得て作ったといわれる「ラトリエ・ド・ジョエル・ロブション(L'Atelier de Joel Robuchon)」です。7区のお洒落な街並みにあるオープンキッチンレストランで、内装は赤と黒を基準にしています。従業員はニコニコ愛想が良く、馴染み客にはカウンター越しに手を出して「やぁ、いらっしゃい」と握手をしてきます。それもそのはず、この店のコンセプトは「コンビビアリテ(convivialite):お祭り気分、懇親」だからです。日本流に言えば『喜んで!』といった感じでしょうか。値段もそれほど高くない小皿料理(tapas)をメニューから選んでそれぞれ注文する、まさに居酒屋スタイルのフレンチといった感じの店ですが、気取らない楽しい雰囲気で私は気に入りました。
この日私はハウスシャンペンを飲みながら生牡蠣を6個食べて、ナスのミルファーユ風コンフィと、イベリコ豚を白ワインのピュリニーモンラッシェで味わいました。ワイフが注文したウニとホタテのスープも一口食べましたが、なぜか日本の寄せ鍋を連想してしまいました。もう一品行けそうだと思ったのでアサリのガーリック焼きを頼み、ハウスワインの赤を頼んだら、なんと2000年という当たり年のクロ・ボーカイユ(Croix Beaucaillou) を、マグナムボトルで持って来たのには驚きました。
この「ラトリエ」はパリの他に、ロンドン、ニューヨーク、ラスベガス、香港、そして東京の六本木ヒルズにもあります。 |
2008/02/20 パリの思い出(2):オランジェリー美術館 ようやくモネ(Claude Monet)の大作「睡蓮」に会えました。何しろこのオランジェリー美術館は2001年から6年間も改装工事中で、毎回足を運ぶ度にFerme(閉鎖中)のつれない看板に、「フランス人の仕事は何でこんなに遅いの?」と不満タラタラだったからです。日本ではこの絵は「睡蓮」で知られていますが、フランス語ではNympheas(ギリシャ神話の水の妖精)という名で、一枚の絵だと思っていましたが実はMatin(朝)、Nuages(雲)、Soleil couchant(夕陽)など8枚の絵が大広間の壁一杯に掲げられていることに気付きました。光の変化を追及したモネの作品の他、ルノワール、セザンヌ、マティス、ピカソ、ユトリロ、モジリアニなど印象派(=写実より感じた印象を重視する)、フォーヴィスム(=原色を多用した野獣派)、キュービスム(=立体的な物体を平面に表現しようとする)などの絵画144点が展示されていました。
オランジェリー美術館:Jardin
des Tuileries 1 ere, Paris 火曜休館日 |
銀座「鮨青木」の大将青木利勝さんの弟青木誠さんが、パリの8区にオープンしたフランス料理店「マコト・アオキ」に行きました。誠さんのお姉さんのみよこさんが、フロアーを取り仕切っているので日本語で注文が出来ます。この日はクスクスの上に鰯のマリネが乗ったアミューズ、前菜は冬野菜のマリネという、日本人にはうれしい酢の味で、メインに牛フィレステーキを注文しましたが、レアに近いミディアムレアという私の注文通りピッタリの焼き加減でした。グラスシャンペンの後、白ワインはシャサーニュモンラッシュ、そして赤ワインはみよこさんお勧めのサンセールの赤を取りました。ブドウがガメイ種なので、ボジョレーのムーランナバンのような感じでした。
みよこさんが、「うちの母が開店の時手伝いに来てくれたのですが、フランス語で必要最低な言葉を教えてくれと言われ、『ボンジュール』(こんにちは)と『メルシー』(ありがとう)を教えたんです。そうしたら母は道を歩いている時、人にぶつかったのに、『メルシー』って言うもんだから、相手のフランス人がキョトンとしてましたよ」、と面白い話をしてくれました。 Makoto Aoki 19, Rue Jean Mermoz 75008 TEL: 33-1-4359-2924 定休日:日・祝日 |
2008/03/01 パリの思い出(4):ナッシオンの市場 パリ12区のナシオン(Nation)駅前通りには、毎週水曜日と土曜日にメインストリートの歩道に沿って市(marche)が立ちます。東京都内では見かけなくなった風景で、スーパーマーケットに売っている品物より新鮮で値段も安く、顔馴染みの店の御主人から「今日は、これがお買い得だよ」と声を掛けられ、あれこれお喋りしながら買い物している地元客は本当に楽しそうです。娘の話だと同じ八百屋でも品物の良い店の方に行列が出来るし、肉でも牛肉はこの店、鶏肉はこの店と使い分けて買い物をするそうです。前回紹介した「マコト・アオキ」のシェフ青木誠さんも偶然この近所に住んでいて、ナシオン市場では顔が売れている日本人だそうです。なるほど、ここで食材を仕入れていたのですね。
|
2008/03/06 パリの思い出(5):牡蠣にあたりました 冬のパリの名物料理といえば「海の幸」(Fruits de Mer)の代表である牡蠣(Huitres)。今回の旅行では三ケ所のレストラン、ビストロで牡蠣を食べましたが、そのうちの一軒で食べた牡蠣にあたってしまいました。フランスの魚介類取り扱いは日本に比べると大雑把で、市場などでも氷の上にポンと置くだけで、生臭い匂いが当たり前のようですが、魚介は火を通して食べるのが普通なのであまり気にしないようです。生牡蠣はレモンをしぼってそのまま食べますが、一人で6〜20個位は平気でペロリと食べているようです。私も日本で食べる牡蠣より磯臭く、ミルク味も強いブルターニュ産の牡蠣を「まぁ、こんなもんだろう」と12個食べたところ、ホテルに戻って吐き気を催し、戻してしまいました。その晩はトイレの往復で殆ど眠れず、翌日は何も食べずに白湯だけを飲んでいました。「カザフスタンで羊の脳味噌を食べても平気なこの私がねぇ〜」と、嘆いても仕方ないのでベッドでじっと横たわっていました。夕方心配した娘が、スープとおにぎりを作って差し入れてくれました。いつも食いしん坊万歳!とばかりには行かないようです。(苦笑)
|
2008/03/10 坂の上の雲 日露戦争を題材にした司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」(文春文庫1〜8巻)を、十何年ぶりに読み直しました。陸・海軍で胸のすくような活躍をした秋山兄弟は、太平洋戦争時の軍人のような「神懸かった精神論」ではなく、彼我の力量を冷静に計算して行動していました。「勝てる喧嘩をしろ。勝てない時もせめて五分の引き分けに持ってゆけ。のっけから運を頼むということは馬鹿のすることだ。戦争は勝つだけの工夫が必要だ」(=奉天でロシアのコサック騎兵と戦った兄の秋山好古大将)、「人の頭に上下などない。要点を掴む能力と不要不急のものを切り捨てる大胆さが問題なのだ。兵法というものは先人や先輩から教わったそのままではなく、自ら会得すべきものだ」(=日本海海戦で東郷元帥の参謀として、バルチック艦隊を殲滅作戦を立てた弟の秋山真之中将)と、司馬氏は小説の中で二人に語らせています。 また明治政府は「臥薪嘗胆」(=目的を達するため薪の上で寝て、苦い肝をなめるほどの苦労をすること)で軍艦・機関銃などの最新兵器を欧米から購入し世界の列強であるロシアに戦争を挑み、国家歳入が2.5億円の時代に、19億円かかった戦費のうち12億円を外国からの借金で賄ったのです。しかも長引けば日本財政が破綻することを知っていた政府は、アメリカ合衆国を調停人としてさっさと講和条約を結び、鉾を収めてしまったのです。原子爆弾を本土に落とされても、なお「一億総玉砕」と戦争を続けようとした昭和時代の軍部・政治家と、何という違いでしょう。司馬氏によれば『世界史の上で民族が後世の想像を絶する奇蹟を演じることがある。日清戦争(1894)から日露戦争(1904)にかけての十年間の日本がそれである』ということになります。明治は日本が輝いていた時代だったのです。 |
2008/03/14 ちゃんこ鍋 ハワイの友人Kenが幕張メッセで開かれたFOODEX JAPAN2008(国際食品飲料展)を見学がてら、日本の休日を過ごしにやって来ました。「Kaz、ちゃんこ鍋を食べようよ」という電話がかかってきたので、東京都文京区にある相撲料理屋「秋田」で待ち合わせました。Kenが毎回訪れるこの店は元大関清国の弟である佐藤さんが店主でKenとは25年の付き合いだそうで、秋田弁で「夫婦だったら銀婚式だべ。Kenは太るといげねぇから、野菜中心の塩味のちゃんこにしたっけ」と言いながら、アツアツの鍋を出してくれました。 相撲料理「秋田」 東京都文京区小石川2-24-12 TEL
03-3816-5544 |
2008/03/19 完璧 欠点や不足が全くなく完全無欠なことを「完璧」(かんぺき)と言いますが、その語源をご存じですか?「璧(へき)」は平らで中央に孔の空いた翡翠などの宝玉のことです。中国戦国時代末期の紀元前260年頃、破竹の勢いの秦の昭王(昭襄王:秦の始皇帝の三代前)は、趙の国の「和氏の璧(かしのへき)」と呼ばれる立派な「璧」が欲しくなり、「秦の15の城と『和氏の璧』を交換したい」と申し出ました。『和氏の璧』は単にまばゆいだけでなく、暗いところの置くと自然に光を放ち、冬には暖気を夏には冷気を発したといわれた天下に名高い璧でした。昭王はただ璧が欲しいだけで、十五城を渡すわけがないと困っていた趙の恵文王に、藺相如(りんしょうじょ)という家臣が、「交換条件がうまく成立すれば『璧』を置いてきましょう。交渉がうまくいかないときは、無傷のままを『璧』持ち帰ります」と言った言葉、即ち「完璧而帰」(璧を完うして帰らん)が「完璧」の語源なのです。
この話の続きですか?秦に入った藺相如は交渉の場でまず「璧」を昭王に手渡すと、昭王は大喜びしましたが、予想していたように交換条件のことは何も言わず知らん顔をしていました。そこで藺相如は「実は、その璧には小さな瑕(キズ)がありまして・・」と申し出て、説明するふりをしてその「璧」をさっと手にするやいなや、部屋の後ろの柱まで一気に下がりました。「あなたは15の城と交換するつもりがないようなので、この『璧』は私が持ち帰ります。ダメだと言われるなら、ここで私の頭もろとも柱に打ちつけて砕いてしまいます!」と叫びました。昭王は藺相如の気迫に押されて、「璧」とともにそのまま帰国させることにしました。こうして「和氏の璧」は完全なまま恵文王の手元に戻ったということです。 |
2008/03/25 日曜日はゆったりと昼食を 暖かい日曜日、「青木さんのお鮨が食べたいねぇ〜」というワイフの声に、「日曜日銀座は休みでしょ」と私が言うと、「西麻布店は営業しているわよ」との答え。そうだった!と地下鉄に乗って「鮨青木西麻布店」に行きました。明るい春の陽差しが差し込むカウンター後ろの京風の坪庭を眺めながら、ゆっくりと日本酒を飲むと、昼間から贅沢な気分になります。青木さんがいつもの様に流れるような手付きで、大間の鮪の中トロ、赤身、平目の昆布締め、ヤリイカ、牡蠣の印籠詰め、青魚(コハダ、アジ、鰯)、サイマキ海老、トリガイ、赤貝、穴子を握ってくれました。そして青木さん創作のハーブを入れたカラスミと、普通のカラスミを食べ比べさせてくれましたが、ハーブ入りは塩味が優しく香りも複雑で、グラスの白ワインにピッタリでした。最後は鮑のお吸い物に、かんぴょう巻きと卵焼きで締めて大満足です。少しお客様が空いて、フロアーで忙しく働いていた青木さんの奥様もやってきて話を聞いたら、私達が2月初めにパリを訪れた一週間後に、青木夫妻はパリとモロッコのマラケッシュを旅行したそうです。来年はぜひ一緒にパリに行きましょうと、いう話で大いに盛り上がりました。 「鮨青木」西麻布店:東京都港区西麻布3-23-7パレロワイヤル西麻布1F
TEL 03-5771-3344 月定休 |
2008/03/31 仰天手当 年度末ということで、相変わらずあちこちで予算消化のための道路工事が行われています。国の借金が800兆円を越えているのに、なぜ無駄遣いを止めないのでしょうか?お役所ではこういった無駄遣いの他に、民間企業では考えられないような名目で、お手盛り手当をもらっている公務員が多いようです。言うまでもないことですが、これら手当の原資となるお金は我々が納めている税金ですよね?
【引用データ】「役人公費40兆円の暗黒大陸」(伊藤惇夫:文藝春秋2005年10月号)及び「公務員仰天手当」(若林亜紀:文藝春秋2008年1月号) |
2008/04/04 あんぱん 銀座四丁目の「木村屋総本店」の前は、いつでも人だかりがしています。お目当ては「元祖あんぱん」。明治時代に日本人の口に合うように考案された日本独自のパンで、パン酵母の代わりに酒饅頭と同様に日本酒酵母を含む酒種を使って作り、中味にはつぶあん、こしあん、白あん、うぐいすあんなどを入れ、中心の窪みに桜の塩漬、表面には炒ったケシの実を乗せています。パンとは言うものの、和菓子の部類に入れても良いような気がする日本独自なものです。「木村屋」のウエッブサイトを読むと、明治8年(1875年)4月4日に山岡鉄舟の推挙により木村屋のあんぱんが明治天皇に献上されたことを記念して、4月4日を「あんぱんの日」としているそうです。知りませんでした。(笑)
|
2008/04/08 中国ジョーク「忽悠」 「笑う中国人」(相原茂著:文春新書)という中国ジョークの本を読みました。社会主義国だけにかつてのロシアのアネクドート風の政治体制批判物、インターネットによって世界中に拡がっているジョークの焼き直し版(=ブッシュが江沢民になったり、ロシアの赤の広場が北京の天安門広場に変わっているもの)、中国人が日本人を飛行機から突き落とすというようなどぎつい反日ジョークなど様々なジャンルのジョークが有りますが、さすが文字の国だと思ったのは韻を踏んだ戯れ歌です。「忽悠(フーヨー)」という中国語は「うまいことを言ってその気にさせて騙す」という意味なのだそうですが、この戯れ歌日本語訳は以下の通りです。 国家が国家を忽悠する。これを外交という。 指導者が指導者を忽悠する。これを策謀という。 政府が国民を忽悠する。これを政策という。 国民が政府を忽悠する。これを犯罪という。 国民が国民を忽悠する。これを商売という。 男と女が忽悠し合う。これを愛情という。 では北京オリンピック開催のための環境汚染ひた隠し、2008年3月のチベット弾圧報道規制などの中国政府の政策は、こう表現すれば良いのでしょうか? 政府が五輪観光客を忽悠する。これを環境対策という。 「侵略虐殺」を「暴徒鎮圧」と忽悠する。これをプロパガンダという。 |
2008/04/14 チベット問題 中華人民共和国は1950年以降チベット侵略・植民地化を進め、それに反対したチベット国民120万人を虐殺したといわれています。いわゆる17条協定を押し付けチベットは中国の一部だと主張し、寺院の90%以上を破壊し宗教指導者であったダライラマ14世を追放し、僧侶に共産主義の学習を強要したのです。ダライラマ日本法王部事務所のウエッブサイトには、次の様に記されています。 中国軍の機密資料によれば、人民解放軍は1952年〜1958年にかけてアムドのカンロ地区で996件の反乱を鎮圧し、10,000人以上のチベット人を殺害したという。またゴロク地区では、1956年に130,000あった人口が、1963年にはおよそ60,000までに減ったという。1959年3月10日にラサで発生した民族放棄が弾圧された際には、3日間で10,000〜15,000人のチベット人が殺された。他方、人民解放軍チベット軍区政治委員会による1960年の秘密文書によれば、1959年3月〜1960年10月までの間に、中央チベットだけで87,000人のチベット人が殺されている。 またチベット語の使用を禁じ、中国人男性とチベット人女性の結婚は奨励するがその逆は許さず、 「チベット民族撲滅化」を進め、現在チベットに住む純粋なチベット人は1/3に減ったと言われています。世界中の人々は2008年3月の「ラサ暴動」に至るまで、半世紀以上もチベットで人権蹂躙を続けている中国に対して不快感を示しているのです。中国のウエッブサイトではノーベル平和賞を受けた「ダライラマ」という言葉が検索出来ないというのはよく知られていますし、逆に中国は自国の立場を正当化する、こんなプロパガンダビデオまで作っています。→http://www.youtube.com/watch?v=x9QNKB34cJo
評論家の櫻井よしこさんが、次の発言をしています。【産経新聞2008/04/10「福田首相に申す」】 いまどの国よりもチベット問題で中国に物を言うべきはわが国である。日本は武力よりも民主主義と国際法、人間の自由・文化文明の尊重を以て戦後の道を切り開きたいと望んできた。同時に米国の占領によって日本文明の粋を失う哀しみを味わってきた。だからこそダライラマ14世が『チベット文化の虐殺』と呼ぶ中国の弾圧に、率先して抗議しなければならない。しかしチベット人の抵抗運動について福田首相は『中国の内政問題』と語るにとどまる。弾圧の中の沈黙は中国共産党の共犯者になることだ。(中略)チベット人が今命を賭して訴えているのは、彼等が最も大切にする信仰を軸としたチベット民族としての暮らしを守る戦いを、21世紀の文明社会はただ傍観するだけでよいのかという問いである。確実にチベット民族の消滅につながる中国の弾圧に目をつぶり、北京五輪を支援するのかと問うているのだ。首相は中国に直ちに抗議しなければならない。それも言えないとしたら私は失望と憤りをこめて一日も早い首相の辞任を望むものである。 |
2008/04/25 英語の語呂合わせ(2) 最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせです。なるほど上手いですねぇ〜と、脱帽です。
【注】 英語の語呂合わせ(1)は、2003年11月13日の管理人日記で紹介しています。 |
2008/04/30 聖火リレーは何のため?(1) 4月26日長野市内で行われた北京オリンピック聖火リレーは一体何だったのでしょうか?出発予定地の善光寺から「同じ仏教徒のチベットを弾圧する国を協賛する気にはなれない」と辞退され、慌てたJOC(日本オリンピック教会)が市民立ち入り禁止の市営駐車場からリレーをスタートさせました。「安全が保証されない」ためコース周辺の学校を休校にして、わずか18.7kmのコースを80人のランナー(=その1/4はタレントや元オリンピック選手)を使い4時間もかけて、皇室警備を上回る3,000人の警官を動員してまで行なう必要が有ったのでしょうか?警護の伴走警官で沿道の風景を遮られ、卵を投げつけられたり突然の乱入者に進路を妨害されたランナー達は、どういう気持ちで「平和の祭典」への道を走ったのでしょうか? リレーを追いかけるテレビカメラに映ったのは「自発的」にチャーターバスで集まった4,000人の「中国人留学生達」が、「組織だった動き」で反対グループを威圧して沿道に林立させた赤い中国国旗だけ。はてここは北京か、上海か、それとも長野だったっけ?という風景でした。このイベント運営・警護費用を中国政府がすべて払って演出したのなら、まぁスポンサー最優先のテレビスポーツ番組だから仕方ないさ、と割り切れるのですが、実際は日本国民の税金で支援・警護したわけでしょう?結局中国の自己中心的強引さだけが印象に残っただけで、お人好し・弱腰の日本が割りを食った様に思います。因みに今から44年前に開かれた東京オリンピック時の聖火リレーは、スタートの沖縄から東京まで国内を4つのコースに分けて、無名の高校生を中心に10万人の日本人が沿道の人々の声援を聞きながら、誇らしげに胸を張って走ったそうです。もちろん警察機動隊の出動など必要なく、マラソンレースと同じく交通整理の警官だけで済みました。これが本来の聖火リレーというのではないでしょうか。 「平和なスポーツの世界に、政治を持ち込むのは許せない」と主張する国が、わざわざチベット人民を逆撫でするようなヒマラヤ経由の聖火リレーを実行するのですから、何をか言わんやです。そういう中国自身が西側諸国に政治的に同調し、1980年のモスクワオリンピック をボイコットしたことは、すっかりお忘れになっているようですが・・・・あの時の大義名分は確か「ソ連のアフガン侵攻に抗議する」でしたよね? 追記:現場検証−長野市民の声(2008/05/05 産経新聞) ●私達は日の丸とチベットの小旗を振りながら、聖火リレーの沿道に向かっていたら、市役所付近の交差点で中国人集団に、巨大な中国国旗で通せんぼされましてね。若い中国人に小旗をもぎ取られ、後頭部に旗ざおでズコンですよ。旗ざおといったも直径3センチ、長さ2メートル以上もあるアルミ製。旗が付いていなければ間違いなく凶器準備集合罪ですよ。結局私は後頭部に大きなコブが残り、おまけに全治3週間の頸椎捻挫ですよ。医師の診断書を取り警察に被害届けを出しましたが、一体ここはどこの国なんですか? ●午前6時に中国語のシュプレヒコールで目を覚ました時から、嫌な予感がしました。『ワンチャイナ!』と叫ぶ中国人達の妨害は激しかったですね。畳ほどもある大きな赤い中国国旗で取り囲んで、チベット国旗や日の丸を隠してしまうんです。「なぜ中国の旗ばかりで日の丸はないの?」と娘に聞かれましたが、怖くなって娘に日の丸を振るのを諦めさせました。10年前の長野五輪は楽しかったです。やっぱり沿道に日の丸や五輪旗がないのはおかしいでしょ? |
2008/05/08 聖火リレーは何のため?(2) 前回管理人日記で北京オリンピック聖火リレーについて、「わざわざチベット人民を逆撫でするようなヒマラヤ経由の聖火リレー」と書きましたが、中国国内聖火移動コース地図を見て改めて中国の「五輪の政治的利用」意図を感じずにはいられませんでした。まず国内出発地点が香港というのが、1997年イギリスから返還された「中国固有の領土」であることのアピールであり、当初「台湾は中国国内だから台北を通過させる」と発表して台湾政府から拒絶されたこと(注:公式地図には独立国家台湾は明確に中国の一部として描かれています)、アメリカの偵察機不時着事件(2001年)でクローズアップされた海南島を意識的に通り、5月の天候の良い日にエベレストに聖火を登頂させ、未だに戒厳令下にあるチベットのラサを通り、ここも中国領土であることを宣伝しようとしています。さらに1949年にチベット同様武力で併合し60万人以上のウイグル人を殺戮したと言われる東トルキスタン(=現新彊ウイグル自治区)のウルムチを通過し、モンゴルから奪い取った内モンゴル自治区外側を沿って進み、かつて日本が占領していた旧満州(=黒龍江省)を回って8月に北京に戻るという手の込んだ演出をしています。これらはすべて中国領土だ、というメッセージであることは明白です。 そもそも「聖火」を発祥の地であるアテネから開催国に運ぶというアイデアを思いついたのは、1936年ベルリンでオリンピックを開催したナチスドイツでした。ナチス総統ヒトラーは大会を世界にPRするためと称して、ギリシャからブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを通ってドイツに入るコースを選びましたが、それには重大な目的が秘められていたのです。ヒトラーは事前にこのコース下見の調査団を派遣し、後にドイツが戦火を開いた時、この調査結果から聖火コースの逆を辿って東欧・バルカン諸国へ侵攻しました。「歴史は繰り返す」といいますが、この中国地図を見ていると「平和の祭典のための聖火リレー」とは名ばかりで、中国の領土的野心を象徴しているように見えるのは私だけでしょうか?
【注】聖火移動コース地図は北京五輪聖火リレー公式ページからコピーし、日本語で地名を加えました。 |
2008/05/14 JAPAIN (1) 衆参ねじれ国会現象による民主党の「何でも反対」ゴリ押しのため、福田内閣は時限立法切れのインド洋の多国籍軍向け給油活動を再開させるのに4ヶ月もかかり、任期満了の日銀総裁の後任者が任命出来ず、一方で4月1日から突然ガソリンが値下がりし、衆議院再可決後は再び価格値上げされるという、他国の信頼を失い、国民の迷惑を考えないような支離滅裂な政局運営を行っています。海外からも時計の針を逆戻ししたような日本の政治と、それに引きずられる「構造改革失速」経済に対して、批判が浴びせられています。2月21日付け英国『エコノミスト誌』はJapanを文字って、「JAPAIN」と皮肉っています。 …because it is the world's second-biggest economy and it has not tackled the fundamental causes of its malaise. Japan's economy is still held back by its politicians. Though much has changed since 1990, a cyclical slowdown is now laying bare Japan's structural shortcomings. A few years ago, people hoped that Japan would help take up some of the slack in the world economy if America tired; that now looks unlikely. Productivity is disastrously low: the return on new investment is around half that in America. Consumption is still flagging, thanks in part to companies' failure to increase wages. Bureaucratic blunders have cost the economy dearly, and Japan needs a swathe of reforms to trade and competition without which the economy will continue to disappoint. The Liberal Democratic Party , which has ruled for the best part of half a century and remains a machine of pork and patronage, has given up trying to tackle these problems. What reformist tendencies it had under the maverick Junichiro Koizumi, prime minister between 2001 and 2006, have now gone into reverse. 【訳文】・・・その原因は日本が世界第2位の経済大国でありながら、根本的な病根の解決に取り組んでいないからだ。日本経済は、まだ政治家達によって足を引っ張られている。1990年以降かなり変わったとはいえ、周期的な後退が日本の構造的欠陥を露わにしている。数年前までは人々は日本が米国が疲弊した後の世界経済の不振の一部を肩代わりしてくれる、との期待感を持っていた。しかし、それは今や期待薄だ。生産性は目が当てられないほど低い。新規の投資に対する収益は米国の約半分。企業が賃金の引き上げをしなかったことで、消費はまだ低迷している。官僚の失策が、経済に多大の犠牲を強いた。日本は、これ以上経済面で失望を与えないためにも、貿易と競争力の面で一連の改革を実施する必要がある。自民党は過去半世紀の大部分を支配してきて、まだ利益誘導マシンとして残っているが、これらの問題に取り組むことを放棄してしまっている。せっかく一匹狼の小泉純一郎が首相をしていた2001年から2006年にかけて改革への取り組みをしていたのに、元に戻ってしまった。 |
2008/05/19 JAPAIN (2) 前回の管理人日記で日本の政治不在状況は「JAPAIN」と評されていると紹介したところ、「単なるエコノミスト誌の翻訳ではないか。貴君の意見はどうなのだ?」というお便りをいただきました。サブプライムローン問題でこれだけ世界経済が逼迫している時に、中央銀行である日本銀行総裁を決めずに空席のままにしておいて「何とかなるだろう」とうそぶいている政治家、年金制度が破綻しても「こうなっちゃったんだから、仕方ないだろう。俺の後のことまでは知らんよ」と責任を取ろうとしない官僚、朝から晩までヒステリックに騒ぎ立てるメディアを見ていると、私は日本の国家機能が完全に弛緩し、真っ当な感覚が完全に麻痺していると、深刻に考えています。現代の日本を『ローマ人の物語』(塩野七生著:新潮社)の「迷走する帝国」に描かれた、ローマ帝国の末期的症状をダブらせてしまうのは私だけでしょうか? この管理人日記で何度も述べましたが、日本の債務残高は1000兆円を越そうとしています。国民一人あたり800万円の借金を背負い、2050年には65歳以上の人口が35%に達するという現実は待ったなしなのに、国政に関わる人々は抜本的対策を提案・実行せず、相変わらず問題の先送りで金と時間の無駄遣いを続けています。「今こそ政権交代を!」と拳を上げていた民主党党首が、実は裏で与党党首と「連立政権」を作ろうと画策していた(写真右)というのは、まさに国民をなめきっているとしか言えません。「連立ドタバタ芝居」が失敗に終わったのに責任を取ろうともしない「地に墜ちた」二人の政治家が、国会で狐と狸の化かし合いみたいな茶番劇を繰り広げているのが現在の日本の実態で、その意味でJAPAINとは、よくぞ言ったものだと思います。悲しい現実ですけれども。 平和ボケしている日本でクーデターが起こる可能性は殆どないでしょうが、昭和初期にこういった政治不信が原因の一つとなって2.26事件が起こり、軍部が主導権を握った結果、太平洋戦争敗戦・日本占領への道を辿ったのではなかったでしょうか?「今ここに存在する危機」に目を背けず、日本人としての矜持を取り戻し、世界に誇れる国JAPANとして立ち直るためには痛みを伴った荒療治が必要だと思います。日本の将来のためのその荒療治を、国民に納得させるだけの、誠心で行動力があるリーダーの出現が待たれます。 |
2008/05/23 ロバート・モンダヴィ(Robert Mondavi) カリフォルニアワインを世界的に広めたロバート・モンダヴィ氏が94歳で亡くなりました。イタリア系移民の息子だったモンダヴィは、父がカリフォルニアで始めたブドウ作りを手伝ううちに、当時はジャグワインと呼ばれる低品質のワインしか存在しないこの地で、最高のワインを造りたいという願いが強くなり、フランス原産のブドウを畑に植え、収穫したブドウをステンレスタンクで低温発酵させ、フレンチオークの小樽で熟成させるなど近代的テクノロジーを積極的に取り入れました。このため保守的な母や弟のピーターと衝突し、ピーターと殴り合いの喧嘩をしてから家族経営とは訣別し、彼が53歳の時(1966年)息子のマイケルと一緒に「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」をゼロからスタートさせました。 この兄弟の軋轢は聖書物語になぞらえ、「ナパバレーのカインとアベル(Cain-and-Abel in Napa Valley)」と呼ばれています。【注1】 モンダヴィが目指したことは、ヨーロッパのワイン作りの伝統をアメリカ流科学技術で管理し、近代経営・マーケティング手法を使って営業展開していくものでした。1979年には初フランスの五大シャトーのひとつ、シャトー・ムートン・ロートシルトを所有するバロン・フィリップ・ロートシルトと共同経営のワイナリーを創設し、「オーパス・ワン」を作ったことに彼の先見性がよく表れています。「ワイン造りは芸術であり、文化である」が持論のモンダヴィは、自分のワイナリーでジャズフェスイバルを開いたり、一流シェフを招いてパーティをするなど文化・芸術活動へも積極的に関わり、ホワイトハウス晩餐会で用いられるほど評判が高くなりましたが、経営困難となり2004年に経営権を世界最大のワイン会社コンステレーション・グループに譲渡しました。【注2】 著名なワイン評論家ロバート・パーカーは彼のウエッブサイトで、「ロバート・モンダヴィはアメリカに高品質ワインをもたらした最大の功労者であり、真の先駆者であり、伝説的な先導者であり、ひときわ優れた人格の持ち主であった」【注3】と、追悼文を書いています。 【注1】Los Angels Times (2008/05/17)、 【注2】日経アメリカ版、 【注3】Japan Times (2008/05/18) 【参考】ロバートモンダヴィワイナリーサイト http://www.robertmondaviwinery.com/flash/index.html ●なお、オーパスワン誕生の経緯については、当ウエッブサイトWine
& Dine「新大陸ワイン4:オーパスワン」をご覧下さい。 |
2008/05/26 まぼろしワインの私市(きさいち)さん カリフォルニアで「まぼろしワイン」を作っている私市友宏(きさいちともひろ)さんと、親しくお話する機会に恵まれました。この日は「まぼろしワイン・ピノノワール」の垂直テイスティング(2004年物、2005年物、2006年物の飲み比べ)をして、醸造家である私市自身さんからカリフォルニア気候の特徴、「かすかなハーブ香がする」という私市さんのブドウ畑土壌、そしてクローン(=同一の起源を持ち、かつ均一な遺伝情報を持つブドウ品種)のブレンド比率など、貴重なお話を直接伺うことが出来ました。詳しくは『Wine & Dine まぼろしワイン3.秋市友宏さんとお話しました』をご覧下さい。
|
2008/06/02 国民に冷たい仕打ち 75歳以上全員と65歳以上の身障者など、まさに医療費負担が多い人だけを一括りにして従来の保険制度から切り離し、彼等の年金から強制的に保険料を天引きし、保険料が払えなくなると自費診療を強制される実質「姥捨て制度」である後期高齢者医療制度が、本年4月からスタートしました。しかし国の政策を注意深くフォローすると、医療保険制度及び年金制度の破綻を国民にジワジワと負担を押しつけていることがわかります。【下記年表参照】 特に2004年に「年金百年安心プラン」と嘘ぶいて物価スライドを廃止した年金改革は支給開始年齢の引き上げと、年金から天引きされる保険料増額の繰り返しで、「安心」どころか「不安」を増すばかりです。(後期高齢者医療制度については2008/04/21管理人日記「塩爺の嘆き」をご覧になって下さい。)
【参考】高齢者いじめ(荻原博子:週間文春2008/05/08号) |
2008/06/06 デュヴァン・ハシシ(Du Vin Hachisch) 東京西麻布のフレンチレストラン「デュヴァン・ハシシ」で食事を楽しみました。名物の「スプーン一杯の幸せ」(タラバ蟹、ウニ、オクラを柚風味のコンソメジェリーでつつんで、スプーンの上に乗せて食べます)と、赤座エビサラダに合わせてソムリエが選んでくれたのが、Blanc Fume de Pouilley Silex(プイフュメ・シレックス)という、ロワールのソービニオンブラン種ワインでした。シレックスというのは石灰土壌のことだそうで、その土壌写真がワインのラベルになっている珍しいものでした。ソービニオンブランの青臭さを想像していたら、厚みのあるボディでした。「シルキーな感じがしませんか?」とソムリエに聞かれたので、「シルキーという表現は良く聞きますが、喉元を絹でスルスルと擦られるような感じのことですか?」と逆に質問しました。「そういう感じですが、そうなるためには酸味と糖分とのバランスが良くないと、どちらかが突出してしまうので、作り手が非常に丁寧に作っているということです」と教えてくれました。続けて鹿児島産黒牛肉たたきにおろしたホースラディッシュをかけ、タマネギ、茗荷を添えてきた料理にもうなりました。メインはノドグロのブイヤーベース。ご飯を頼んでリゾットにしたいと思うほど良い味が出ていました。ワイフの頼んだイベリコ豚も上に乗せた果物との相性が良く、季節を感じさせました。
デュヴァン・ハシシ 東京都港区西麻布1-14-2疋田ビル TEL 03-5474-2844 (18:00- 00:00日曜定休) |
2008/06/11 聖書に学ぶ交渉術 元外交官の佐藤優氏が書いた「インテリジェンス交渉術」(文藝春秋2007年7月号)の中で、聖書に見られる「駆け引き」具体例として、悪徳の都ソドムとゴモラを滅ぼそうとした神と、それを阻止しようとした預言者アブラハムとのやりとり(旧約聖書創世記18章)を解説していました。以下アブラハム(ア)と、神との会話をかいつまんで引用します。 ア:その町には50人の正しい者がいるかも知れません。あなたは正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか?正しい者と悪い者を同じ目に遭わせるということを、あなたがなさるはずはございません。 こうしてアブラハムは最終的に、10名まで人数を下げることに成功します。彼は「ノアの箱船」で神は自分が選んだ正しい人(=ノアの一族)を救ったことを敷衍して、「正しい者が一定人数入れば町を滅ぼさない」という交渉に神を引きずり込み(=土俵に乗せて)、少しずつ人数のハードルを下げて行きました。(=条件交渉) 佐藤氏は交渉術の定石をここから読み取れるとして、こうした論理はユダヤ・キリスト教文化圏の思考形式と表裏一体の関係にあるので、日本の外交交渉の参考になるはずだと言っています。 私達民間ビジネスマンが得意先と交渉する時も、自分の会社のために「こちらの土俵に乗せて」、「少しでもこちらが有利な条件」 になるように努力します。短期的利益を優先するのか、こちらが多少譲っても長期的取引継続を希望するのか、丁々発止の駆け引きとなりますが、それは相手とて同じこと。交渉のプロである外交官はこんなことは百も承知でしょうが、諸外国と渡り合って日本の国益のために少しでも有利に交渉を展開してほしいと思います。【画像はジョン・マーティンによる油彩画Sodom and Gomorrah】 |
2008/06/16 栃木 出張で栃木県栃木市に一泊しました。翌朝市内を散歩していたら「神明宮」という神社が有ったので参拝し、神明宮本殿前の説明文を読んでなぜ「栃木」と呼ばれるようになったかがわかりました。神明祠の社殿には千木(ちぎ=破風の先端が伸びて交差した木)が十本有ったことから、この辺りを十千木(とちぎ)と呼ぶようになり、後に「千」が十個あつまれば「万」になることから、「木万」(=木編に万)という字を作りその後ろに「木」を書いて、「とちぎ」と読んでいたようです。ところが明治初期に県庁の役人が、この字を誤って「がんだれ」に「万」につけ「栃」と書いてしまったため、それが現在の「栃木」になったそうです。私は「栃の木」が多い場所だから「栃木」になったのかと単純に思っていましたから、「へぇ〜」ボタン【注】をピンポンピンポン押してしまいました。(笑)
【注】「へぇ〜ボタン」はTV番組「トリビアの泉」で、意外度が高いウンチクだと思われる時に参加者が押すと「へぇ〜」という音がするボタンのことです。 |
2008/06/20 情報の取り方 前々回管理人日記で紹介した佐藤優氏ですが、鈴木宗男衆議院議員と共に行った対ロシア外交交渉に絡んで、2002年外務省勤務中に背任・偽計業務妨害罪で逮捕されたことは読者諸氏もご存じだと思います。佐藤氏は東京拘置所に512日間拘留され有罪の判決を受けましたが、「これは『最初に結論ありき』の国策調査である」として即時抗告し、現在係争中です。同氏が書いてベストセラーになった「国家の罠」(佐藤優著:新潮社)を読むと、担当検察官との生々しい駆け引きの様子がよくわかります。その中から同氏が情報分析のプロとして興味深く相手を観察している部分は、『情報の取り方』という観点でビジネスの参考になりそうです。
|
2008/06/23 六雁(むつかり) 東京銀座にある「六雁」(むつかり)という日本料理の店に行きました。六雁とは料理祖神である磐鹿六雁之命(いわかむつかりのみこと)に因んでつけられたとか。【注】 ヌーベルジャポネ(新日本料理)とでも呼べばよいのでしょうか、遊び心に満ちた懐石料理でしたが、季節の素材と上品なだし味の料理が、目を楽しませてくれる盛り付けで次々と出て来ました。親会社がワイン輸入商社だけに、ニュージーランドのセイント・クレアワインが、良心的なお値段で飲めるのも気に入りました。 【この日のコースメニュー】前菜三種(コンニャク胡麻味噌和え、鱧南蛮漬け、アスパラと茶豆)、鱧とじゅん菜の椀、お造り(写真)、野菜のおひたし、鴨ロースと加茂茄子の炊き合わせ、稚鮎・蛤の串揚げ、蛸とオクラの酢の物、炊き立てご飯と香の物、アサリの味噌汁、パッションフルーツのくず餅、トマトアイスクリーム
六雁:東京都中央区銀座5-5-19銀座ポニービル6F TEL 03-5568-6266 (日祝日定休) 【注】:『日本書紀』に景行天皇が亡き日本武尊(ヤマトタケル)を偲んで安房の浮宮へ行幸した際、、六雁命が蛤の膾を出したと記述されています。右の肖像画は磐鹿六雁命です。 上総国に至り、海路より淡水門(あわみなと)を渡りたまふ。是の時に覚賀鳥の声聞こゆ。其の鳥の形を見さむと欲し、尋めて海中に出でます。仍りて白蛤を得たまふ。是に膳臣が遠祖、磐鹿六鴈、蒲を以ちて手襷にし、白蛤を膾(なます)に為りて進る。故、六鴈臣が功を美めて膳大伴部を賜ふ。 |
2008/06/30 トホホな朝ウフフの夜 自称「窓際OL」斉藤由香さん(=作家北杜夫氏の娘)のエッセイ、「トホホな朝ウフフの夜」のユーモアたっぷりな内容には吹き出してしまいます。面白い事いっぱい、アホな事いっぱいの会社で、OLは上司にこんなあだ名を付けているのですね。 ●カメ部長=既得権益にスッポンのように噛みついて離さない。都合が悪くなると首を引っ 込めてダンマリ。 ●胃袋部長=仕事より食べることに熱心な部長。彼が外出中の時は黒板に「放牧中」の牛マークが! ●子ネズミ部長=小心者でチョロチョロ動き回る部長。 ●ヒラメ課長=目が上役の方ばかり向いている課長。 ●お使いワンちゃん=本社から予算を取ってきて、それを支社に回すだけの課長。 ●ジキルとハイド=普段は温厚だが、切れると別人になってヤクザ言葉で恫喝する課長。 |