Library
2007年7月〜12月
2008年1月〜 6月
2008年7月〜12月
2009年1月〜 6月
2009年7月〜12月
2010年1月〜 6月

2009/07/01 GMの破綻

77年連続自動車販売台数世界一を誇ったアメリカのGM(ゼネラルモーターズ)が、負債総額1,728億ドル(=約16.4兆円)を抱えて、2009年6月1日アメリカ連邦破産法を申請しました。アメリカ政府による事実上の国有会社として不採算車種から撤退し、人員・工場・ディーラーを削減し経営規模を30%縮小する計画だそうです。キャデラックからシボレーまでの多機種を揃え、事業部制・企業年金制度など革新的経営をいち早く取り入れたGMは、「GMにとって良いことはアメリカにとって良いことだ」と豪語し、アメリカ繁栄のシンボルとまで言われました。

しかし1970年代石油価格高騰時も、「小さい車は利益も小さい」と燃費の良い小型車に目を向けず、2000年になって「4年後にハイブリッド車を100万台売る」と宣言したのに、これも絵に描いた餅に終わりました。また全米で9万人のGM社員に対し、退職者とその家族数十万人に厚く支払う年金負担等負の遺産(=レガシーコスト)が膨らみ、新車一台あたり1,000ドルを超すというこの金額が、GM車の価格競争力を奪ったと言われています。【注1】このような状況下でも既得権にこだわる全米自動車労組(UAW)は、現実を直視せず工場閉鎖・人員削減案などの譲歩を拒み、また米議会に再建計画の説明を求められたGMのワゴナー経営最高責任者(CEO)は、プライベートジェット機でワシントンに乗り付け、顰蹙(ひんしゅく)を買いました。

まさに「驕れる平家は久しからず」で、「企業者の行う不断のイノベーション(革新)が経済を変動させ、それを怠った巨大企業は官僚的になり、大胆さと活力を失い社会主義的になり、効率的で新しい物に駆逐される」という、シュンペーターの唱える「創造的破壊」【注2】そのものではないか、と思いました。日本の企業も、以て他山の石としなければならない大きな教訓となるでしょう。

【注1】日本経済新聞(2009/06/02)

【注2】「資本主義・社会主義・民主主義」(Joseph Alois Schumpeter著/中山伊知郎・東畑精一訳:東洋経済新報社)

 


2009/07/06 ご挨拶

オーディオフアンならお馴染みのBOSE社日本支社長を、30年勤めた佐倉住嘉(さくらすみよし)さんは、運には二種類あり、自分で開発出来ない運を「ツキ」と呼び、自分で開発出来る運を「巡り合わせ」と定義しています。付き合う人がもたらす「巡り合わせ」は、有意義な情報として入って来て「ツキ」をもたらします。佐倉さんは巡り合わせを大切にするため、毎年中元と歳暮を200人に送っていますが、必ずユーモラスな挨拶文を添えています。いくつかご紹介しましょう。【「ご挨拶」(佐倉住嘉著:文藝春秋社)】

■拝啓 いきなりド炎夏、日本コロンビアさんみたいな季節の変わりようです。お元気にご活躍のことと、謹んで中元のご挨拶を申し上げます。

■拝啓 山一証券が潰れようが、クリントンの浮気が露見しようが、お天道様は毎日昇って、年の瀬は必ずやって来るものでございます。ご貴台には変わらぬご健勝、大慶に存じ上げます。

■拝啓 冷夏です。米は出来ない、エアコンは売れない、ボーナスは出ない、カミさんは不機嫌の構図が出来上がってしまいます。

■拝啓 まばたきをする間にまた年末になりました。年齢(トシ)と共に時の流れが加速するのは、アインシュタインさんのせいなのでしょうか。ご貴台様にはアインシュタインとは無関係に、ご清栄の毎日と拝察いたします。

■手違いが発生し、年内納入予定が間に合わなくなりました。間違いと外れは嫁さんだけでござらぬのが世の常と思し召し、何卒ご勘弁くださいますよう、平にお願い申し上げます。

まさしく抱腹絶倒。なるほど、盆暮れの季節になると誰もがそれを読みたくて待ち受けていた、というのが、よくわかります。質の高いユーモアは、心のゆとりを感じさせます。

 


2009/07/13 日本のGDPは10%下がる?

「未曾有の経済危機克服の処方箋」(野口悠紀雄:ダイアモンド社)を読みました。 2008年秋以降生じている大不況は、アメリカの過剰消費を黒字国がファイナンスする形で膨れあがった世界的経済バブルの同時崩壊で、日本は円安誘導による輸出(外需)依存経済政策を続けてきたため、GDP年率換算での落ち込みは 日本△12.1%、ユーロ圏△5.9%、アメリカ△6.2%と予測しており、日本の傷が一番深くなるだろうと論じています。また世界不況の原因であるアメリカ経常収支赤字(現在GDPの6%=7,800億ドル)が、その半分になるまでは世界経済危機は解消されない、と断じています。

ですから景気後退の後は必ず回復すると安易に考えず、日経株価平均が1万円台に回復したとか、失業率は6%(380万人)に上昇するだろうなど一喜一憂せずに、「これまでが異常(バブル)だったので、それが正常なレベルに戻ると考えるべきだ」というのが、野口氏の主張です。そして日本は現在のGDP10%減(2002年水準)のままで留まるだろうと考えて、腹をくくるべきだというのです。ではただ堪え忍ぶだけで、手をこまねいているだけかというと、国家レベル即ち政府としては(1)短期的には公共投資による財政支出拡大で有効需要拡大を計り、(2)長期的には日本経済を外需依存から内需中心に改革しなければ、問題の本質は解決しないというのが氏の結論です。

「日本が外需依存の体質を変えない限り、GDPが10%落ちたままの状態が続く」という、マクロ経済予測を踏まえ、「未曾有の経済危機」に我々個々の企業はミクロ経済下で「他社との競争に勝つ」、「将来に備えて能力を高めておく努力をする」ことで、「会社を潰さない」ようにしなければならない、と私は思いました。

 


2009/07/17 美ら海(ちゅらうみ)水族館

沖縄県本部町の海洋博公園にある「美ら海水族館」を訪れました。ここの目玉は体長10〜12mもあるジンベエザメと、8m近くもあるマンタ(オニイトマキエイ)を飼育していることで、アクリルの水槽越しに見るとその巨大さには驚かされます。また色彩豊かな魚が200種類以上泳ぐ熱帯魚水槽、珊瑚礁の砂底で犬の狆(ちん)に似たユーモラスな顔付きで、プランクトンを吸い込むチンアナゴの生態も観察出来ます。雄種がおらず、雌だけで産んだ卵から雌親のクローンが繁殖するという、ギンブナという淡水魚の存在も初めて知りました。

ジンベエザメ(人間の大きさと比べてみて下さい)
マンタ(オニイトマキエイ)
ギンブナの解説
チンアナゴ

沖縄美ら海水族館  沖縄県国頭郡本部町字石川424番地

 


2009/07/23 運命の人  

1971年の沖縄返還協定にからんだ「外務省機密漏洩問題(=西山事件)」を題材にし、山崎豊子氏が氏の得意とする「限りなく事実に近い形で表現された小説」で書いた、「運命の人」(文芸春秋社)を読みました。当時毎日新聞の西山太吉記者が、外務省女性事務官を通じて入手した外務省極秘電文には、沖縄返還を急ぐ日本政府がアメリカ政府の要求を呑んで、本来は土地を強制収容したアメリカが地権者に対して支払うべき現状復旧費用400万ドル(当時のレートで約12億円)を、秘密裏に肩代わりしたことが記されていました。国会でこの点を追及された佐藤栄作首相は、「裏取引は一切ない」と言って、逆に二人を国家公務員法における「国家機密漏洩」(事務官)・「教唆」(記者)の罪で逮捕し、「秘かに情を通じ、これを利用して」などと二人の不倫関係をことさら騒ぎ立て、「国民には知る権利がある」という世論を押さえ、二人を有罪にしてしまいました。

しかし2002年に秘密指定が解かれたアメリカ公文書には、「日本政府は400万ドルという数字と、日米間の密約が公にならないよう神経を尖らせていた」と記載されており、当時シュナイダー・アメリカ公使と交わした「密約文書」の存在については「交換公文の内容は一切覚えていない」とシラを切り続けてきた吉野文六外務省元アメリカ局長が、2006年に北海道新聞の取材に対して、「当時ドル危機で、アメリカ政府は議会に沖縄返還で金を一切使わないことを約束していた背景があり、交渉は難航し行き詰まる恐れがあったため、沖縄が戻るなら400万ドルも日本側が払いましょう、となった」と、密約が有ったことを認めました。「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、我が国の戦後は終わらない」(1965年佐藤栄作発言)という大目的のため、日本政府はアメリカ政府に相当譲歩した、というのが真相なのでしょう。「非核三原則」といいつつ、核兵器の日本国内持込を黙認する機密文書が日米間であったことも明らかになったくらいですから・・・

 


2009/07/28 千住の花火 

花火好きのKさんから招待され、7月23日に「足立の花火」(荒川千住新橋附近)を観て来ました。Kさん一家総出で二日前の午前5時から並んで確保してくれた場所は、発射地点対岸の西新井橋緑地の河川敷。この花火大会は明治時代に「千住大橋」の落成を祝って花火を打上げたのが始まりとされ、隅田川の花火と並んで東京では最も人気のある花火のひとつで、昨年は59万人の人出を記録したそうです。1万2千発の花火をわずか1時間で、惜しげもなく夜空に打ち上げる真夏のページェントはまさに圧巻(!)。枝豆をつまみながら、冷たいビールを喉に流し込めば、あぁ〜、これぞ日本の夏。落下してくる花火の燃えかすが髪の毛や洋服にパラパラと降りかかり、 身体に硝煙の匂いが残るという迫力体験は初めてでした。

オープニング
Kさん親族と友人の皆さん達
地上60mに開いた花
空から落ちてきた花火の残骸(百円玉と比較)



 


2009/08/03 シルクロードでの中国核実験

アメリカの科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」2009年7月号に、「1964年から1996年までの間、中国の新疆ウイグル自治区で中国が実施した四十数回の核爆発実験放射能により、数十万人のウイグル人民が死亡した可能性がある」、という記事が掲載されました。【注1】現在トルコに住むウイグル人医師のアニワル・トヒティ(Enver Tohti)氏は1973年の小学生時代、空から太陽も月も消え真っ暗になり、風も嵐もなかったのに三日間空から土砂が降った経験をしたそうです。小学校の先生は「これは土星の嵐のせいだ」と説明したそうですが、トヒティ氏は後年それが中国政府が一貫して認めようとしないシルクロード楼蘭地区での一連の核爆発の結果だったことを認識し、札幌医科大教授の高田純氏と合同調査し、「ロプノルプロジェクト」という共同研究で、ウイグル人の放射能被害調査を進めています。

共同研究者の高田教授は、2002年にカザフスタンにある旧ソ連のセミパラチンスク核実験場での0.4メガトン核爆発現場での汚染追跡調査のデータから類推して、(中国政府が立ち入りを拒み続けている)中国の新疆ウイグル自治区での一連の核実験結果は22メガトン(=広島型原爆の1,375発分)に相当し、住民であるウイグル人19万人以上が死亡、129万人以上が癌、白血病などの急性放射線障害に罹ったと推定されるとしています。また中国共産党の機密文書では一連の実験で75万人が死亡したとされている、という恐るべき数値を高田氏の著書「中国核実験」(医療科学社:2009年)で発表しているそうです。

その上で高田教授は中国が核実験を行っていた32年間(1964〜1996)に、ウイグル地区を訪れた日本人は27万に達した事実を重く見て、シルクロードでの中国核事件の事実を認識していながらドキュメンタリー「シルクロード」を取材し、現地への観光を煽っているビデオ販売を中止すべきである、という公開質問状を2009年6月にNHK福地茂雄会長宛に出したそうです。それに対してNHK大型企画開発センター長名で、(1)シルクロード全域で外国メディアが本格的取材を行ったのはNHKが初めてあり学術的に意義深いことだった、(2)番組撮影場所が放射能に汚染された地域だという認識は、当時も現在も持っていない、という返事が来たそうです。【注2】 

私はNHKの回答が嘘だ、というのはすぐわかりました。たまたま私はNHK出版協会が出版した「NHKスペシャル:シルクロード」(全6巻)を持っていますが、その3巻「幻の楼蘭・黒水城」(1980年出版)24頁には、NHK取材班が書いた下記写真通りの文章が存在するからです。次の25頁には『ただし一部分は中国側だけで撮影することが条件であった』、という内幕話まで披露しています。

【注1】”Did China's Nuclear Tests Kill Thousands and Doom Future Generations?”(中国核実験で何万人の人が死亡し、将来生まれて来る子供に不吉な運命が待ち受けているか?)と題する記事はこちらから→  http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=did-chinas-nuclear-tests

【注2】「週間新潮」2009/07/16号

 


2009/08/07 海の武士道

「海の武士道」(恵隆之介著:産経新聞出版)を読み、勇敢・高潔で惻隠の情に溢れた帝国海軍中佐工藤俊作氏の素晴らしい行動と、その徳を他人に黙して語らず戦後を過ごされた奥ゆかしさに、私は深く感動しました。太平洋戦争初期の昭和17年(1946年)スラバヤ沖海戦直後、戦いに敗れて重油だらけのインドネシア・ジャワ島沖を漂流する敵兵を救助したのは、排水量1680トンの駆逐艦「雷(いかづち)」の工藤艦長でした。救助艇を出動させ重傷者を救い、21時間以上漂流していた英国兵を、縄梯子を降ろして海面から次々甲板に引き上げると、その数は駆逐艦乗員220人の倍近い422人になっていたそうです。

「雷」乗員達は総出でアルコールとボロ布を使い、重油と汚物で汚れた英国兵の身体を拭き取り、艦内の予備服・食糧を全て与えたので、英国海軍サムエル・フォール少尉は「日本人は野蛮人だと思っていたから、機銃掃射を受けるかと覚悟していたので、『奇跡が起こった』と思い、夢でないことを確かめるために自分の手をつねった」と述べています。戦後イギリスの外交官となったフォール卿は、2008年に念願の工藤氏の墓参りを実現させ、「あの時工藤艦長は救助された英国士官の前で挙手の敬礼をし、流暢な英語で『貴君達は勇敢に戦った。私は英海軍を尊敬している。本日より貴君達はわが帝国海軍のゲストである』とスピーチした」と、涙ながらに語ったそうです。


 


2009/08/17 沖縄戦

沖縄の美しい海に沈む太陽を眺めていた時、太平洋戦争末期(1945年)この地で行われた熾烈な戦いと、サンフランシスコ講和条約(1951年)による日本の独立回復後もずっと米軍支配下にあり、ようやく祖国復帰(1972年)が叶った現在でも、日本全体の0.6%に過ぎない面積に米軍基地の75%が集中しているという、沖縄の不幸な現実を考えざるを得ませんでした。

1945年3月から6月までの3ヶ月の激戦で、「鉄の暴風」と呼ばれた米軍の打ち込んだ砲弾は230万発と言われ、南北130kmの細長い沖縄本島は山の形が変わるほど破壊し尽くされました。日本軍兵士7万人、沖縄県民15万人が死亡し、沖縄本島では三人に一人、離島を含む沖縄県全県では四人に一人が殺される結果となりました。日本海軍の象徴であった戦艦大和も片道燃料のみで沖縄に向かう途中で撃沈され(天号作戦)、1800機の航空機、人間魚雷回天及び爆雷を積んだ突撃艇(マルレ)による米軍艦艇への波状的体当たり特攻攻撃(菊水作戦)も、相手の圧倒的火力によって殆ど封じられて、あたら純粋な日本の若者の命を散らすのみでした。

私達はこれら多くの英霊と先人の苦難に満ちた努力のおかげで、現在の平和の恩恵を受けていることを、決して忘れてはならないと思います。(左写真2009年7月管理人撮影、右写真1945年4月AP通信撮影)

 


2009/08/21  鮑の塩釜焼き

東京・東銀座にある「うかい亭銀座」で、鮑の鉄板塩釜焼きを食べました。鉄板焼きレストランで鮑を目の前で焼くのは珍しくありませんし、塩釜焼きというと鯛などの白身魚の料理がまず頭に浮かびますが、鮑の塩釜焼きというのは初めてでした。シェフの説明によるとまず鮑を昆布で包み、その回りに卵白を入れた塩で固めた「塩釜」を作ります。鉄板の熱で「塩釜」の中で蒸し焼きになった鮑は、昆布の味と昆布を通して釜から浸透した塩味がつくそうです。時間を見計らって塩釜を崩し、中から取りだした鮑を食べやすい大きさに切って、エシャロットと酢漬のエストラゴンを刻んだものを乗せ、さらにアサリのスープで延ばしたエシャロットバターソースをかけて食べました。凝った鉄板焼き料理法だと思いました。

うかい亭銀座 東京都中央区銀座5-15-8 TEL 03-3544-5252 (年中無休)

 


2009/08/24 築地のバーベキューパーティ

「鮨青木」が店のお客さんや、日頃お世話になっている築地市場の方々を招いて毎年夏に行うバーベキューパーティに参加しました。築地川公園にテントを張って、普段は真っ白い服で鮨を握る板前さん達が、Tシャツで汗だくになりながら、牛肉・穴子・ホタテ・天然釣り鮎など最高級の食材を、惜しげもなく鉄板の上で焼いてくれました。コースの終わりに鱧と松茸のしゃぶしゃぶ、そして締めは一流鮨店の店主達がズラリと並んで握ってくれる本マグロを、握るそばから口に入れるという贅沢さです。シャンペン・ワイン・日本酒・ビール飲み放題で会費ゼロですが、その分参加者は世界食糧計画(WFP)に募金をしていただく、という太っ腹の青木さんらしい企画です。最後は歌有りダンスありで、全員で片付けて、そのまま麻布十番祭りに繰り出して飲み続けるという豪快な一日でした。


 


2009/08/28 ポピュリズムの落とし穴

作家で東京都副知事の猪瀬直樹氏が、文藝春秋2009年9月号で「高速道路無料化で最後に笑うのは役人だ」という問題提起をしています。同氏によれば2005年に民営化された道路公団が過去の放漫経営の結果残した借金は40兆円。この巨額債務は清算会社が引継ぎ、分割民営化された6つの高速道路会社(東日本・中日本・西日本・本州四国・首都・阪神)は、年間2兆6千万円の売上げ(=6社の高速道路料金収入合計)の中から、45年かけて毎年返済していくしくみになっています。大切なのは返済にあたり税金は一円も投入されない点です。ところが今回政権を取ろうとしている民主党がマニフェストでうたっている「高速道路無料化」政策が実行されれば、この売上収入が無くなるのですから、返済はもちろん各社の人件費、道路維持管理も税金で賄わなければならなくなります。この選挙目当てのばらまき政策の根源をなす、ポピュリズム(衆愚政治)の落とし穴を(1)〜(6)まで列挙しましょう。

(1)道路公団の借金は国債に付け替えられ、国債償還のルールに従い60年間ずっと税金で支払われ続け、子孫へのツケ回しになります。実際1987年に民営化された国鉄37兆円の借金は11年後の1998年、残った24兆円を一般会計に流し込むことで、60年間毎年元本4,000億円+利子を税金で払い続けています。またこの手を使うつもりでしょうか?(2)高速道路を無料化するということは高速道路が国道になるということで、その道路が走る都道府県・政令指定都市は建設費の1/3、維持管理費の45%を負担させられることになります。(3)そもそも無料化は受益者負担という高速道路建設原則に反しています。高速道路を利用しないドライバーもその建設・維持代金を国税+地方税という税金で払うことになります。(4)無料化すれば今まで料金支払いを嫌って利用しなかったドライバーも、逆に高速道路を利用するようになり、渋滞が多くなり、物流が滞り、「時間節約のために料金を払っても使う」という高速道路自体の価値がなくなります。(5)なおかつ二酸化炭素排出量が多くなり、環境へマイナス効果になります。(6)そして再び高速道路がコスト意識のない官僚に掌握され、政治絡みの無駄な道路建設、天下り先の温床という悪しき過去へ逆戻りする、これが猪瀬氏の言う「最後に笑うのは役人だ」という結論に到達するのです。

「高速道路がタダで走れるならいいじゃん」と単純に賛成して、国の借金を増やし、交通渋滞を起こして環境汚染を増し、官僚の無駄遣いを復活させ、結果として日本を住みにくい国にして良いのでしょうか?

 


2009/09/03 英語の語呂合わせ(5) 

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせです。

On a roll

2009年7月MLBオールスター戦で期待通りヒットを打ったイチローに、on a roll (勝ち続けて、絶好調で)という表現を使っていました。ゲームの始球式をしたオバマ大統領に直接サインボールをもらったイチローは、 「What’s up?(元気?)と声をかけようかと思ったけど、とてもそんな雰囲気じゃなかったですね」と、さすがに圧倒されたようです。

Turn over a new leaf

2009年8月日産自動車は電気自動車Leafを発表しました。大気中の二酸化炭素を吸収し、酸素に変えるLeaf(葉)は環境優先の象徴。ハイブリッド車・電気自動車開発で出遅れていた日産の社運を賭けた、排気ガスゼロを目指す究極のエコカーLeafに引っ掛けて、Turn over a new leaf(心を入れ替える、心機一転する)の表現を使っています。

Silver lining

2009年8月世界陸上大会女子マラソンで銀メダルを獲得した尾崎好美選手を讃えてSilver lining(逆境にあっての希望の光)という表現を使っていました。これはEvery cloud has a silver lining.(どの雲も裏地は銀色=苦あれば楽あり)という英語の諺から来ていますが、彼女は日本女子マラソ界の希望の光となるでしょうか?

 

 


2009/09/10 拉致問題を解決できない本当の理由

「日本が拉致問題を解決できない本当の理由」(荒木和博著:草思社)を読み、北朝鮮に拉致された日本人を救うために「救う会」事務局長、そして現在は「特定失踪者問題調査会」代表として一貫してこの問題に関わってきた荒木氏が、『この問題の本質は、拉致するのが通常という異常な国と、国民が拉致されても政府は何もしない異常な国の組み合わせが、現在の状況を作り出したのだ』という結論に、ショックを受けました。

まず『拉致をするのが通常な国』北朝鮮ですが、朝鮮戦争(1953-1953)時に南鮮(韓国)に侵入した北朝鮮は47万人の南鮮の人を強制徴用して、自軍の兵士や労役人夫として使用しました。休戦以降これまで北朝鮮拉致された韓国人の数は3,700名余になると言われています。また拉致に類似する行為として、1959年から足かけ3年の間、朝鮮総連が『地上の楽園』と騙して93,000人の在日朝鮮人及びその日本人配偶者を北朝鮮へ『帰国』させ、その後日本に戻れなくしてしまった『帰国運動』があります。これは朝鮮戦争で欠けた労働力の補充が主目的だったと言われ、日本語教師や印刷技能工が必要なら、有無を言わせず日本の各地や、ヨーロッパの留学先から日本人を拉致する、いわば『足りないから連れて来る』という発想に通じます。

次に『何もしない国』日本ですが、現在日本政府が北朝鮮に拉致されたと認定したのは17名。このうち5名が小泉訪朝で帰国しましたが、(1)横田めぐみさんはじめ残りの被害者奪還に関して政府は『彼ら(北朝鮮)の領土内においては、あらゆる人に対する権限を持っておりますので、これは我々(日本政府)が説得して、全員返しますと言うまで粘り強く交渉をすることが方針でございます』(2005年国会における細田官房長官答弁)という、「返してくれるならいいですね」という及び腰の姿勢です。相手の最高責任者(金正日)が拉致を認めているにも関わらず、です。(2)この認定者以外にも「調査会」が調べ上げた「特定失踪者」(=北朝鮮による拉致の可能性が考えられる失踪者)470人の中でも、前後状況から判断して70名は、限りなく被害者である可能性が高いと言われています。ところが年間予算5億円の政府拉致問題対策本部では、『拉致問題に関する情報をご連絡下さい』というパンフレットを何十万部も印刷しているのに、連絡先はファックスとメールだけで、面倒な話は聞きたくないのか、なんと受付電話番号が書かれてないそうです(!)

あるアメリカ人がこのメールアドレスに、『自分の前職関係から協力できる』というメールを送ったそうですが、何ヶ月待っても返事が来なかったそうです。また政府がこの予算の中から、北朝鮮向けに「ふるさとの風」という短波放送を流していますが、『特定失踪者は未認定であるから、特定失踪者家族のメッセージも、名前読み上げもしない』と、拉致問題が大きくなることを頑なに拒んでいるそうです。

北朝鮮がどんなに滅茶苦茶な国であろうと、日本がきちんと『NO!』と対応していれば、こんな非道なことが長期間放置されたままの現状はなかったはずです。それなのに『日朝国交回復』をお題目に、現実の無法状態を黙認して、さらに米やカネを北朝鮮に送ろうと画策する政治家が後を絶たないのは、どういう訳なのでしょうか?

 


2009/09/14 ひやかし

買う気がないのに品定めをしたり、値段を訊ねたりする人のことを、「ひやかし」客と言いますが、この「ひやかし」は、江戸の遊郭吉原で登楼はしないのに、あちこちの張り店(=娼妓が店の往来に面した所に並んで客を待つ店)の遊女をからかったことことが語源であることを、八代目林家正蔵の落語「伽羅の下駄」の枕(=落語の本題に入る前のさわりの部分)を聴いて、初めて知りました。正蔵師匠によれば、その当時の吉原(現在の浅草)は、和紙を作る職人が多く住んでいました。和紙は原料のコウゾミツマタを煮て溶かしたものを水に浸け、冷えるまで待って作った為、冷えるまでの時間を暇つぶしに、これら職人が吉原の郭に上がってお金を使う代わりに、店先の遊女をからかいながら歩いた事が発端だそうです。この紙を冷まして「ふやかす」時間に引っ掛けて、「冷やかし」という言葉になったというのですが、昔の江戸っ子は粋なネーミングをしたものですね。

吉原・角海老楼全盛図(森川周重版画)
明治時代の吉原の張り店(Old Photo of Japan)


 


2009/09/17 銀座ミツバチプロジェクト

銀座3丁目にある11階建てのビル屋上で、30万匹のミツバチが飼育されています。毎朝このミツバチ達は巣箱から東京の空に放たれ、花を求めて四方八方へ飛び去って行き、皇居のユリノキ、浜離宮のソメイヨシノ、銀座商店街のトチノキの花、有楽町に植えられたエンジュなどから蜜を採集して巣箱に戻ってきますが、今年は既に760kgのハチミツが収穫されているそうで、採れたハチミツは銀座の菓子店やバー、デパートなどに卸して、「銀座ハチミツケーキ」、「銀座ハチミツ・カクテル」という銀座でしか手に入らない商品として、売り出しているそうです。

「ナイトクラブやレストラン、ブランドショップが立ち並ぶ銀座で蜂蜜を作るということは、ちょっと考えもつかないようなことかもしれませんが、実はミツバチにとって銀座は居心地の良い場所なのです。なぜって蜂蜜を狙って蜂の巣を襲う熊は居ないし(笑)、殺虫剤の影響で数が減っている田舎のミツバチより、はるかに健康ですよ」と、NGO団体『銀座ミツバチプロジェクト』責任者の田中淳夫(あつお)さんは、ユーモラスに語っています。田中さんはそれまで蜂とは全く無縁のビジネスマンでしたが、初めてミツバチの温かさに触れ、まるで猫を撫でているような気持ちになったと告白しています。「ミツバチの一生はわずか30日。ミツバチ一匹が一生かかって作れる蜂蜜の量はわずかスプーン半分程です。そのことで、ミツバチの命というものは、いかに重みがあるかと、我々に教えてくれているのです。私達が住んでいる銀座の周りの景色がもっと『食べられるものの風景』で一杯になったら、楽しいじゃないですか。もっと東京の中心の広い地域が、ミツバチに優しい草花で満ちた緑の土地になったら素晴らしいでしょ?」と、田中さんの夢は広がります。

近隣ビル屋上に植えられた花とミツバチ
銀座特産ハチミツ
遠心分離器を使い巣箱から蜂蜜を採集
ミツバチを扱う田中氏

【2009/08/16 Japan Times 記事抄訳/写真4枚とも同紙掲載引用】

 


2009/09/29 カバー曲

カバー (cover)曲 とは、音楽の分野で過去に他のアーティストが発表した曲を、他のアーティストが演奏・歌唱して発表する曲のことで、元は代役を意味する言葉であったそうですが、最近では過去の名曲を自身の専攻するジャンルにアレンジして、カバー曲を専門に活動を行うアーティストも出てきています。今まで一番カバーされた曲はビートルズのイエスタデイだそうで、それだけ世界中の人々に口ずさまれているということでしょう。因みにある音楽プロデューサーがカバー曲のベスト10を調べたら【注1】 、次の結果になったそうですが、やはりビートルズの曲が多いですねぇ。


1.イエスタデイ( ビートルズ)
2.エリナリグビー( ビートルズ)
3.クライミー・ア・リバー (ジュリーロンドン)
4.アンド・アイラブハー (ビートルズ)
5.サディスファクション (ローリングストーンズ)
6.イマジン ジョン・レノン(ビートルズ)
7.サマータイム (エラ・フィッツジェラルド)
8.ブラックバード (ビートルズ)
9.オーバー・ザ・レインボー (ジュディ・ガーランド)
10.ザ・ルックオブ・ラブ (ダスティ・スプリングフィールド)

【注1】麻田浩(ANA機内雑誌2009年7月号による)

 


2009/10/05 幻ワインのブドウ収穫風景

カリフォルニアで「幻ワイン」を造っている私市友宏(きさいちともひろ)さんから、2009年のブドウ収穫風景を伝えるメールと写真が届きました。

Happy Harvest!! from Maboroshi Vineyard:

9月21日に2009年度ヴィンテージの葡萄を収穫しました。開花時の低温と、風が強かったことが影響して、今年の収穫量は昨年より30%減となりました。しかし、品質はとても良く、今年も素晴らしいヴィンテージになりそうです。収穫した葡萄は潰され、現在発酵中です。今日は7.4Brixになっていました。【注】 1週間ぐらいでアルコール発酵が終わり、そして、すぐに乳酸発酵が始まるでしょう。

詳しくは私市さんのブログをご覧下さい→http://pinot.exblog.jp/

【注】Brixは溶液中の固形分濃度を表すもので、単位は「%」または「度」。 主に食品産業,ワイン、精糖、果実農業などで、ショ糖濃度(糖度)を表す際に用いられます。

 


2009/10/09 「裁判」と「判決」の混同

極東国際軍事裁判風景(東京・市ケ谷)

第二次世界大戦で日本が降伏した後、連合国が戦争犯罪人として指定した日本の指導者・軍人などを裁いた「極東国際軍事裁判」、通称「東京裁判」は言ってみれば戦勝国による敗戦国への見せしめだったと私は思います。なぜならアメリカの原子爆弾使用には一切触れないまま、偽証罪を適用されない連合軍証人の証言による「日本軍の残虐行為」のみ一方的に裁かれ、日本側弁護人の提出した証拠の半分は却下され、日本語通訳を突然打ち切ったりするという、不公平な審理の下で進められたからです。1946年4月29日(天皇誕生日)に起訴し、1948年12月23日(皇太子誕生日)に死刑執行をするなど、明らかに政治的意図を感じさせます。しかも当時日本を占領していた連合軍司令部(GHQ)は徹底した言論統制を行い、27億円という裁判費用を日本政府に払わせたのに、東京裁判に対する批判は封じたことなどを考え合わせると、日本人被告7名を絞首刑、16名を終身刑にしたこの報復儀式はとても「裁判」とは言えない、というのが私の見解です。

上智大学名誉教授渡部昇一氏は東京裁判に関して、日本人の多くが「裁判」と「判決」を混同していると指摘しています。【注1】渡部氏の指摘に基づき1951年9月8日に締結されたサンフランシスコ講和条約の11条を原文で参照すると、”Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan” となっており、これを外務省が「極東国際軍事裁判所並びに国内外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾する」と翻訳したことが、「東京裁判」そのものを受諾すると受け取られる結果となってしまった、という同氏の主張に納得が行きます。

サンフランシスコ講和条約に調印する吉田首相

なぜならこの諸判決(judgments)を下したのは、日本国内外における連合国軍事裁判所(Allied War Crimes Courts both within and outside Japan) であり、その判決を受諾(accepts)したのは、この講和条約で独立を取り戻したJapan(日本)という国家であると読めるからです。つまり占領下で連合軍の軍事裁判で決定された判決のうち、終身刑などは期間が終わらないうちに講和条約が成立して日本が独立したので、「残りの刑期は国家としてちゃんと果たしますよ」という意味だと解釈出来ます。

判決を受けたいわゆる戦犯達が「受諾」したのはその「判決」であって、「東京裁判」そのものを納得しているわけではありません。「軍事裁判諸判決を受諾する」と言っているのは日本国家なのです。裁判受託と判決受託とは全く別物であることは「ソクラテスの弁明」を読めばわかる、と渡部氏は説明しています。ソクラテスは青年を堕落させたという罪で裁判にかけられ、死刑を宣告されます。ソクラテスはその裁判に不服でしたが弟子達に脱獄を勧められた時、「この裁判は受諾し難いが、その判決を受諾しなければ法治国家は成り立たないから判決には従う」と、従容として毒を飲んで死ぬのです。【注2】


【注1】産経新聞2008年10月10日
【注2】「ソクラテスの弁明・クリトン」(岩波文庫

 


2009/10/15 横山(よこやま)の道

私が休日散歩する「横山の道」は、東京西部の多摩丘陵尾根筋に沿った自然豊かな山道で、古代(飛鳥・奈良時代)には律令国家の租税運搬・兵站輸送の道として使われていたと伝えられています。万葉集には「赤駒を山野に放し捕りかにて 多摩の横山 徒歩(かし)ゆか遣らむ」(宇遅部黒女:万葉集20巻4417)と詠われており、それを裏付けるかのようにこの尾根道を下った多摩市には「馬引沢」という地名が残っています。「横山の道」高台には「防人見返り峠」という見晴らしの良い場所があり、冬の晴れた日には奥多摩の山奥に白い富士山の頂きを眺めることが出来ます。

 
 


 


2009/10/20 ピエール・ガニエール

パリを訪れた時、念願だったホテル・バルザック(l'Hotel Balzac)にある「ピエール・ガニエール(Pierre Gagnaire」で食事をしました。ガニエール氏は1992年にフランス・ロワールにあるサンティエンヌ(Saint-Etienne)で開いた初代「ピエール・ガニエール」店でミシュラン三つ星を獲得したものの店が倒産し、パリの現在の店で捲土重来を期し、1998年に見事三つ星に返り咲いたという経歴の持ち主です。

この日のコースメニューは一人前265ユーロという結構な値段でしたが、「厨房のピカソ」という異名を持つガニエール氏のメニュー組立は確かに前衛的な絵画を思わせるもので、鰻に生ハムスライスを乗せたり、車エビを柚子入りのブイヨンとワインで蒸したものに野菜のフェンネルで作ったソースをかけて出したりと、客の度肝を抜くことを楽しみにしているのでは?と感じました。また牡蠣と鯖と鮪を昆布締めしてあるものなどは、明らかに日本の鮨の影響ですし、そういえば隠元とピーマンの煮込みには刻み海苔がかけられていましたから、ガニエール氏はかなりの日本食贔屓だろうと窺えました。残念ながら東京でオープンした「ピエール・ガニエール・ア東京」は今年8月に潰れてしまいましたが、そのことをテーブルに挨拶に来たガニエール氏本人に聞いたら、再び東京で店を開くつもりだと言っていました。「捲土重来」には自信があるようです。

生牡蠣とマグロ・鯖を昆布締めしたもの
ゆっくり火を入れた鰻の上に生ハムスライス
車エビ柚子入りブイヨンワイン蒸し
サーモンと帆立のソテー
出されるパンもこんな盛り付け
ピエール・ガニエール氏と記念撮影

ピエールガニエール本店 6, rue Balzac 75008 Paris, France Tel : (33) 01 5836- 1250

 


2009/10/26 ライオンの子 そこのけそこのけ 鳩が通る

2005年の「郵政民営化選挙」で国民の支持を得た小泉前首相から三顧の礼で迎えられ、効率化とサービス向上に取り組んできた日本郵政株式会社西川善文社長を、政権交替した途端に民主党鳩山首相は2009年10月その首をすげ替えました。西川氏に対しては、不採算事業である「かんぽの宿」民間売却先選定が不透明であるとの批判はありましたが、2009年6月の株主総会で承認された民間企業の社長を政治家が陰に陽に圧力をかけて辞任に追いやり、西川氏辞任翌日に亀井郵政担当大臣が、小沢一郎民主党幹事長と近いと言われている元大蔵事務次官斎藤次郎氏を後任に指名するとは、ルール違反を越えて陰謀の臭いがします。郵政を再び「官営化」へ戻すために時計の針を巻き戻そうとしている民主党は、その選挙マニフェストに掲げた「官僚支配と無駄を排除する」と、明らかに矛盾しています。

私は以前管理人日記(2005/08/09)で、『郵政民営化の目的は、財政投融資への資金の流れを断ち無駄遣いをやめさせることで、そもそも350兆円もの国民のお金が、国の懐にあって自由に動かせることそのものが問題の本質だ』と主張しました。郵政民営化法案により持ち株会社日本郵便の下に郵便局会社・ゆうちょ銀行・かんぽ生命各社が過剰人員を整理し、不良資産を切り捨て、不採算事業から撤退するなど、どんぶり勘定経営を排し自立を目指して改革途上にあったものを、なぜ再び採算度外視で不透明な組織に戻そうとしているのでしょうか?

「何のことはない、以前の郵政に戻る。これは郵政改革の撤回ではないか。グローバル競争や少子高齢化の中で、日本経済が力を保つための『官から民へ』の改革は、大幅に後退しかねない。『政府の便利な財布』からの脱却を目指してきた日本郵政で、再び野放図な運用がまかり通るようになれば、結果として国民から預かったお金を棄損することになる」(日本経済新聞2009/10/21)との指摘は、まさに我が意を得たり、でした。

●追記:2009/10/29 毎日新聞●

日本郵政は28日開いた取締役会で、斎藤次郎元大蔵事務次官の社長就任と、坂篤郎・前内閣官房副長官補、足立盛二郎・元郵政事業庁長官の官僚OB二人の副社長就任を正式に決めた。斎藤社長は記者会見で「郵政事業は公益性の高い事業で、行政とのつながりが今後の大きなテーマとなる」と述べた。

 


2009/11/02 モロッコ旅行

北アフリカのモロッコを旅行しました。世界遺産にもなっているマラケッシュの旧市街の市場で買い物をしたり、クスクス・タジン・ハリラなどスパイスの効いた料理を食べたり、アトラス山脈麓にあるベルベル人の民家を見学したり、「ファンタジア」と呼ばれる昔の騎馬の戦いを再現したショーを楽しんだりしました。詳しくは「世界の街角から」に連載を開始した、「日が西に没する大地」をお読み下さい。

マラケッシュ旧市街の建物の壁
アトラス山脈麓の観光用ラクダ
ベルベル人の民家
マラケッシュの屋台風景

 


2009/11/06 太陽光発電

究極のクリーンエネルギー源として期待されているのが太陽光です。地球に降り注ぐ太陽光は年間12万テラワット(=テラは1兆倍のことです)で、現在人類が必要としているエネルギーは14テラワットなので、およそ8,500倍の量になります。単純計算すれば120,000÷365日÷24時間=13.6ですから、ロスがなければ一時間の日射量で、全人類が必要とする一年分のエネルギーが賄える計算になります。【注1】

この太陽光を使った発電(ソーラー発電)は年々伸びていますが、その原理はシリコンに代表される半導体の特質によります。即ち半導体は熱や光などの外部要因の変化で半導体内の電子が移動することによって、電気が通るようになります。家の屋根に設置されたソーラーパネル(=これをモジュールと呼びます)は10cm四方のシリコン板(=セルと呼びます)の集合体ですが、ここに太陽光が当たることで、シリコンの上層に電子、下層にホール(穴)が出来、上から下へと回路を繋ぐとそこに電子がホールに向かうことで電流が生じます。この回路の途中に、電化製品を繋げば良いわけです。

太陽光発電の長所は、エネルギー源が太陽の光という無尽蔵なものであり(=石油などの化石燃料の寿命はあと50年と言われています)、かつ発電のために二酸化炭素を出さないので、地球温暖化防止にはもってこいです。また送電ロスが10%と非常に効率が良い点も特記されます。石油や石炭を燃やして発電する火力発電だと、発電所から家庭に届くまでの送電ロスは65%と言われていますから、いかに太陽光発電が効率が良いかわかります。弱点としては曇りや雨の日に発電出来ないことや、起電力が弱く2008年時点で火力発電の1kw当たりのコストが23円に対して、太陽光発電は2倍以上の48円/kwということが上げられますが、技術革新により蓄電能力アップや電力コストの低減は、必ずや実現するでしょう。21世紀の科学技術に期待したいものです。

【注1】雑誌「ニュートン」2009年9月号 (上記図面は同紙32頁より引用)

 


2009/11/11 過去・現在・未来

1953年、カナダのケベック・カリタス修道女会は日本に三人のシスターを派遣しました。来日から7年後、言葉の壁を乗り越えたシスター達の献身的な働きによって川崎市に設立されたカトリック学校が、「カリタス学園」です。長女が同学園卒業生であることから、私も賛助会会長として微力ながら学園発展のお手伝いをさせていただいています。最初にカナダからやって来た三人のシスターの中から初代校長となったリタ・デシャエンヌ先生は、カリタス学園の生徒達に「過去には感謝、現在には勇気、そして未来には希望を」という言葉を残しました。現在の自分があるのは過去に自分を支えてくれた方々のおかげだから感謝しなければならないし、現在の困難に立ち向かうためには自分自身が勇気を持たなければならない。そして不確定な未来に対しては、神を信じて希望を持ち続けなければならない、という意味だそうです。(写真はカリタス学園校舎です)

カリタス学園:神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1  TEL 044(911)4656 

 


2009/11/16 お辞儀にこめた三つの意味 

落語家の八代目林家正蔵(1895〜1982)は義理堅く律儀な人柄で、落語の高座でのお辞儀がとても丁寧で、弟子達にも同じようにしなさいと、口を酸っぱくして言っていたそうです。八代目最後の弟子である林家正雀によると、そのお辞儀の意味を語る正蔵の言葉は次の通りだったそうです。「ひとつはお客様に対して、もうひとつはこれから自分が演じる噺に対して、そして最後はその噺を伝えてきた、代々の名人上手に対してお辞儀をするんだよ。」

私はこのくだりを読んで、「過去に感謝(=この噺を伝えてくれた代々の名人に感謝)、現在に勇気(=この噺を聞いてくれるお客様に励まされ)、そして未来に希望(=これから演じる自分の噺に希望を持って)」と、前回管理人日記で紹介したカリタス学園初代校長リタ・デシャエンヌ先生の「過去・現在・未来」という言葉に通じるものがあるのでは、と感じました。

【参考文献】「落語昭和の名人10:八代目林家屋正蔵」(小学館)

 


2009/11/24 SKY

銀座の夜景が美しいレストランSkyで食事をしました。殆ど新橋に近い銀座8丁目にあり、ホテル入り口から専用エレベーターで16Fまで直通で行けるので、フリの客は訪れない穴場的なレストランです。コンテンポラリーイタリアンで、旬の素材にこだわったシェフの特選コース(\12,000)がお勧めです。この日のメニューは山形牛のたたきトリフ添えと、ヒラメのカルパッチョ唐墨ソース、たらば蟹のパスタ、コンソメスープ、伊勢エビのブイヤーベース、そしてメインは山形牛ステーキフォアグラ添えでした。スプマンテ(イタリアの発泡酒)で乾杯して、魚介類にはクラウディベイ(ニュージーランドのスッキリした白ワイン)、そしてメインにはイタリアの赤ワイン、ブルネロ・ディ・モンタルチーノで合わせてWine & Dineを楽しみました。

この方角からは東京タワーが臨めます
前菜の牛肉たたきとヒラメノカルパッチョ
伊勢エビブイヤーベース
牛肉とフォアグラ

レストラン Sky :東京都中央区銀座8-13-1 三井ガーデンホテル銀座 16F TEL 03-3543-1311

 


2009/11/30 花咲シゲ爺のインドネシア旅行記

友人の「花咲シゲ爺」ことシゲさんが、奥さんと一緒にインドネシアを旅行しました。美しい熱帯の花や珍しい動物、熱気溢れるケチャダンス、そして海岸線に沈みゆく夕陽など写真満載の旅行記をぜひご覧になって下さい。

花咲シゲ爺のインドネシア旅行記↓

http://www5.ocn.ne.jp/%7Ehiroi/2009_indonesia01.html

タナロット寺院と夕陽
コモドドラゴン
ボロブドゥール遺跡
ケチャダンス

 


2009/12/07 英語の語呂合わせ・面白い表現(6) 

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせ・面白い表現です。

Bottomless pit (底なし胃袋)

全日本わんこそば大会で3年連続優勝した菅原初代さん(45)のことを The bottomless pit woman wolfed down 399 bowls in 10 minutes.(底なしの脅威の胃袋を持つ女性が10分間で399杯の蕎麦をがつがつ食べ尽くした)と表現していました。わんこそばは通常の蕎麦の1/10の大きさだそうですが、それにしても10分間で普通盛りの蕎麦を40枚も食べるなんて・・・

In the St, Nick of Time   (サンタは頃合いを計って)

「ちょうど良い時に」とか、「折よく」という表現に in the nick of timeというのがあります。クリスマスの季節にサンタクロース親善大使が日本にやって来た時、Nicholasを縮めてNickとして、次の表現をしていました。An official ambassador from Finland arrives in the St. Nick of Time. (フィンランドから公式サンタ大使が到着!)

Waiting for the fallout (後が怖い)

Falloutの語源は原子爆弾投下後の「死の灰」で、「好ましからざる副産物」という意味で使われます。自身の浮気が原因で妻といさかいとなり、自動車事故を起こしたタイガーウッズは、メディアのバッシングやスポンサー離れなどの「好ましからざる結果」が待ち受けている、という表現です。

 

 


2009/12/11 おことうさんどす

京都の祇園町では12月13日になりますってェと、舞子はんたちがお茶屋さんを一軒一軒回って、「おことうさんどす」と挨拶するしきたりがあるそうで、「暮れから正月へかけて色んな行事が多くて何かと大変ですね」という、ねぎらいの言葉なんだそうです。「おことうさんどす」、いい言葉ですなァ。【注1】

江戸時代の江戸でも、師走の13日には「事(こと)」がありました。その事とは煤払い、つまり今で言う大掃除の行事ですな。宮中や江戸城の煤払い行事が、民間でも行われるようになり、煤払いの道具として笹竹を使っていたので、師走の13日、冷たい風の吹く江戸は両国の橋の上で、宝井其角という俳人と俳句仲間の笹竹売りの大高源吾が出合うことに なったんです。実はこの大高源吾、取りつぶされたばかりの赤穂藩の家臣。其角が「年の瀬や水の流れと人の身は」と問いかけますってェと、源吾すかさず「明日(あした)待たるる その宝船」と答えたそうな。その明日こそが、実は赤穂義士吉良邸討入りの日だったんです。これこそまさしく「おことうさんどす」、大変なやり取りだったんですね。この話はフィクションだそうですが、実際にあってもいいような一幅の絵になるような話ですな。【注2】

舞子さんと福玉
江戸時代の煤払い
宝井其角と大高源吾出会い想像図

【注1】お茶屋回りをする舞妓さん達は、それぞれのお店でご贔屓のお客様から預かって貰っている「福玉」を頂くそうです。

【注2】「志ん朝の風流入門」(古今亭志ん朝・斎藤明:ちくま文庫)より。故古今亭志ん朝(1938-2001)師匠の、歯切れ良い江戸弁を聞いているような文章です。

 


2009/12/16 マコト・アオキ

一年ぶりにパリのレストラン「マコト・アオキ」を訪れました。この日は誠さんのお母さんはじめ親族・知人が日本からやって来たので、誠さんは特別料理を作ってくれました。銀座の名店「ロオジェ」のシェフジャック・ボーン氏の下で修行し、渡仏後は「サンドランス」・「パレロワイヤル」で研鑽を積み、「オー・ルベル」のシェフを経て2006年にパリ8区に自分の店を開いた青木誠さんの料理は、フレンチの基本に忠実なもので、お昼時は味にうるさい近所の画廊店主やビジネスエリートで店が賑わうというのが、彼の妥協を許さない姿勢が評価されている証拠でしょう。値段もランチが20ユーロ、夜のコースは40ユーロからという良心的なものです。またフロアを仕切るお姉さんのみよこさんに日本語で注文出来るので、日本人客もひっきりなしに訪れます。私は、季節を感じさせる誠さんの野菜料理が特に好きです。

Makoto Aoki 19 rue Jean Mermoz 75008 Paris (TEL) 33-01-4359-2924

 


2009/12/21 無理が通れば道理が引っ込む

天皇陛下と中国の習国家副主席の特例会見(=外国要人が天皇会見を希望する場合30日前に事前申請するのがルールなのに、中国が習副主席来日直前に強引に働きかけ、宮内省・外務省の反対にかかわらず民主党政権が中国の要求に屈し、12月15日に異例の天皇会見を実現させたこと)に関して、「天皇陛下の政治利用にあたる」との批判に、小沢一郎幹事長が記者会見で以下のような暴言を吐きました。

「30日ルールって誰が作ったの?法律で決まっているわけでも何でもないでしょ、んなもの。君は日本国憲法を読んでるかね?天皇の国事行為は、国民の選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ。それを政治利用だとかいったら天皇陛下、何もできないじゃない。内閣に助言も承認も求めないで、天皇陛下が勝手にやんの?何とかいう宮内庁の役人(=羽毛田信吾宮内庁長官)が、どうだこうだと言ったそうだが、日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。どうしても反対なら、辞表を提出した後にいうべきだ。当たり前でしょ、役人なんだもん。天皇陛下のお体、体調がすぐれないというならば、それよりも優位性の低い行事はお休みになればいいことじゃないですか。」【注1】

恫喝口調で記者達にキレまくる小沢氏をTVで見ていて、「文句をいうなら辞表を出せ」、「天皇はどうでもいいような仕事はせずに、内閣から言われたことだけやれ」とは、なんたる横暴・傲岸不遜な態度かと思いました。このように自分に都合の良い憲法解釈を敷衍していけば、天皇陛下を恣意的に利用するという、戦前の悪しき軍人政治と変わらなくなります。そもそも内閣の最高責任者である鳩山首相でなく、党の幹事長である小沢一郎が皇室外交に口を挟み国民の前で開き直る、という事態そのものが異常です。仮に小泉内閣時代小泉首相がどうしてもブッシュ大統領を天皇陛下に会わせたくて、30日ルールを破って会見を実現させ、自分は矢面に立たずに上記の論旨を武部幹事長に記者会見で発表させていたら、民主党は黙っていたでしょうか?

現在の民主党は「小沢が右といえば右、五足す五は十五と小沢が言えば十五になる」(=民主党最高顧問の肩書きを外された渡部恒三元衆院副議長談)、という恐怖の独裁体制だそうですから【注2】、「無理が通れば道理が引っ込む」政治が当分続きそうです。まさか総勢600人を率いて北京詣出をして、胡錦涛主席と一緒に写真を撮ってもらった代償に、小沢氏が「オレの面子をつぶす気か!」と怒鳴って、無理難題を首相・官房長官にゴリ押ししたわけじゃないですよね?日本という民主国家は、「将軍様の意向ですべてが決まる」どこかの国とは違うはずですから。

【注1】産経MSNウエッブ版 2009/12/15による。

【注2】文藝春秋2010年1月号「永田町コンフィデンシャル」より。

 


2009/12/24 きよしこの夜 

クリスマスソングとして世界中に親しまれている,「きよしこの夜」(Silent Night)が、作曲されてから191年目を迎えるそうです。この曲は1818年12月オーストリアのザルツブルグに近いオーベルンドルフ(Obendorf)という小さな村の教会で、当時ナポレオン戦争(1803-1815)で心身共に疲れ切っていた村民達とささやかなクリスマスを祝うため、助任司祭・ヨゼフ・モール(Joseph Mohr)が書いた詩に、彼の友人でオルガン奏者のフランツ・グルーバー(Franz Xaver Gruber)が曲を付けたもので、原題はドイツ語でStille Nacht(静かな夜)と名付けられました。この親しみやすい曲はチロル地方の歌として有名になり、現在では教会や小学校の音楽の授業など330の言語で歌われています。オーベンドルフの教会は「きよしこの夜教会」として人気を呼び昨年のクリスマスイブには世界中から一万人の人がミサに参加したそうです。【注1】

教会(上)と音符が記されたステンドグラス(下)
ステンドガラスに描かれた作詞者モール助任司祭

【注1】 "Silent Night" celebrates 190 years (Japan Times 2008/12/26記事による)


2009/12/29 三無主義

臨済宗龍源寺(東京港区)元住職の松原泰道師は「三無主義」=無理をしない、無駄をしない、無精をしない、が長生きの秘訣であると説いています。一方で渡辺捷昭トヨタ自動車副会長はビジネスでの「三無主義」=無駄、ムラ、無理を掲げ、次の様に解説しています。 「無駄」とは余分な作業が多く、「ムラ」は良い時と悪い時の差が大きくく安定感がない。 「無駄」・「ムラ」が多いのに、強引に結果を残そうとすると「無理」が生ずる。何か問題が起きたときは必ず「無理」しているもので、無理が通れば道理が引っ込み、『利』も無くなる。

なるほど「心の安定」にせよ「仕事の安定」にせよ、「無理」して健全な状態を妨げるのは望ましくない行動で、能力以上の負荷をかけてしまうことなのですね。世界不況による日本経済の落ち込み、政権交代による国内政治大混乱で明け暮れた2009年も、大晦日を迎えようとしています。来年は今年の様に「無理が通れば道理が引っ込む」年ではなく、「道理が通る」良い年でありますように。


英語のジョーク(Kaz's):管理人日記