Library
2008年1月〜 6月
2008年7月〜12月
2009年1月〜 6月
2009年7月〜12月
2010年1月〜 6月
2010年7月〜12月

2010/01/04

明けましておめでとうございます。本年も「Kaz's英語のジョーク」サイト、ご贔屓のほどを!

正月に関連する英単語を並べてみました。 「門松」は日本人なら形はこれこれこういうもので、なぜ正月に飾るかということはわかっていますが、外国人にはきちんと説明しないとわからなので、このような長い句になってしまうのです。また「お年玉」は確かにcash giftですが、こう言ってしまうと味もそっけもないというか・・・  【出典:ジャパンタイムス社日本文化辞典】

大晦日 New Year's Eve
元旦(元日) New Year's Day
成人の日 Coming-of-Age Day
門松 a New Year's decoration consisting of a pair of pine trees and bamboo stems
年賀状 New Year's greeting cards
お年玉 a cash gift on New Year holidays
羽子板 a battledore
雑煮 a special soup served during New Year holidays
皇居参賀 a congratulatory visit to the Imperial Palace
初詣 the first New Year's visit to a shrine or a temple
初荷 the first delivery of merchandise during the New Year season
出初め式 the New Year Fire Brigade Parade
書初め the first calligraphic writing of the New Year


2010/01/08 日本三大仇討

「日本三大仇討といいますってェと、『一に富士、二に鷹の羽のぶっ違い、三に上野で花ぞ咲かせる』、この三つが人口に膾炙しているものですな」、と歯切れのよい故古今亭志ん朝師匠の江戸弁が耳に響くような、「志ん朝の風流入門」(古今亭志ん朝・斎藤明著:ちくま文庫)を読んで、これは縁起のよい初夢の譬えとされている『一富士・二鷹・三茄子』と関係があるのでは、と直感的に思いました。

三大仇討の『一に富士』とは、1193年に源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎・五郎兄弟が18年間追い求めた父親の仇である工藤祐経を討った事件です。『二に鷹の羽のぶっ違い』とは、1703年に赤穂藩士大石内蔵助良雄以下47人が、主君浅野内匠頭長矩の仇である吉良上野介義央の屋敷に討ち入りした事件で、『鷹の羽のぶっ違い』とは、浅野家の紋所であることに由来しています。『三に上野で花ぞ咲かせる』は、1630年に渡辺数馬が弟の仇河合又五郎を、姉婿荒木又右衛門の助けを借りて伊賀国上野の鍵屋の辻で討ち取った事件です。

この三大仇討ちの『一富士・二鷹』までは、すんなり入れますが、『三茄子』が、なぜ鍵屋の辻の荒木又右衛門に繋がるか不思議でしたが、どうやら江戸時代の講談師が、「三に名を成す伊賀の仇討」の「なす」に、無理矢理こじつけたようです。実際は河合又五郎の他に三名の家来が討たれたに過ぎませんが、講談では三人を倍にして六人にし、更にこれを二乗して六六・三十六人に増やして、「荒木又右衛門助太刀三十六人斬り」と誇張しているくらいですから。(笑)

曾我兄弟敵討ち
赤穂義士討ち入り
荒木又右衛門

2010/01/14 Zoo pool too cool (ペンギンの行進)

Zoo pool too cool, so pudgy penguins hoof it.(動物園のプールは冷た過ぎるので、ずんぐり太ったペンギンがてくてく歩く)という"oo"を意識的に使った英字新聞の見出しが目につきました。北海道旭山動物園で毎年冬の名物となっているペンギンの行進についての記事でしたが、飼育係の解説を読んで微笑んでしまいました。「ペンギンは-10℃が適温ですが、旭川は-18℃になることもあり、寒すぎてプールで泳がなくなってしまうのです。餌は毎日与えていますので、そのままでは運動不足になるので500m歩くことを日課にさせています。」年末年始で飲み過ぎ・食べ過ぎ・運動不足の私には、耳が痛かったです。(笑)


2010/01/18 民主党の危険な「民主」主義 

「小沢一郎天皇観の異様」(文藝春秋2010年2月号)という論文の中で、京都大学の中西輝政教授は、『民主党政権は戦後日本が経験したことのない、危険領域にいとも軽々と足を踏み入れたという暗然たる思いを抱いた』と警鐘を鳴らしています。具体的には(1)2009年12月14日に民主党小沢一郎幹事長が天皇の意思を勝手に忖度し、宮内庁長官を「文句があるなら辞表を出してから言え」と恫喝したこと、(2)翌12月15日に鳩山由紀夫首相が沖縄の普天間飛行場移設問題を無期限先送り(=ヒラリー国務長官が藤崎駐米大使を呼びつけ猛抗議した結果、2010年5月迄に解決を目指すと後に修正発言)したことを挙げ、(1)は戦後日本が培ってきた国民と天皇との関係を否定し、(2)は日米で合意済みだった出来事を白紙に戻して日米同盟を事実上否定したということである、と中西教授は断じています。

(1)に関連して小沢氏が12月12日訪韓した際『天皇の訪韓は望ましい』と、国民の象徴である天皇陛下をあたかも「官」の一部であるかのような発言し、(2)に関しては小沢訪中団団長の山岡賢次氏が12月14日上海で、『日米・日中は正三角形の関係で、これは小沢幹事長と胡錦涛中国国家主席との会談でも確認された』と、驚くべき発言をしているのです。これほど重大な国策転換が何ら国民に対する説明がなく、しかも内閣・外交に関する正式権限もない党の一幹事長がこういった越権行為を当然のこととして振舞い、これに対して内閣総理大臣はじめ、閣僚や民主党議員の誰もがそのことに異議を唱えないというのは、どう考えても異常事態としか言いようがありません。

小沢氏の論理を突き詰めていくと、『国民が選挙で選んだ内閣なのだから、全権を与えられた民主党と内閣は何をしてもいい。選挙で勝ったのだから私が正しい。天皇ですら従うのだから、一般国民は当然内閣の決定に従うべきだ。それに異を唱えるものは民主主義を理解していない』ということの様ですが、どうやら小沢氏の唱える『民主主義』とは全体主義的民主主義、いわゆる『民主集中制』のことではなかろうか、と中西教授は危惧しています。

1934年選挙で多数議席を占めたヒットラーのナチスが、全権を賦与されたとして一党独裁を進めた結果がどうなったかは、歴史が明らかにしています。また民主党が急接近している中国は毛沢東以降共産党一党独裁で、党内で選んだ中央委員会が政権党の方針を全て決め、最終的には中央委員会が選んだ一人の代表が独裁的な権限を行使するわけで、まさしく現在日本で小沢氏が行っている政治手法を連想させます。我々が一般に理解しているDemocracy(民主主義)とは異質な気がします。側近三人が逮捕されても「私は悪いことはなにもしていない。検察の横暴だ」と開き直ってみても、小沢氏に絶対服従の小沢秘書団が、同氏の承諾なく勝手に行った結果だとは、とても思えません。

自民党にお灸を据えてやろうと民主党に投票した有権者が、「自分達はそこまでの全権を賦与した覚えはない」と思っていても、現実に自分達が選んだ政党が国の根幹をなす外交・安全政策や象徴天皇制を、民意の届かぬところで変えつつあるということを、果たして認識しているのでしょうか?次の参議院選挙で民主党が勝利し(=そのため小沢氏は参議院選挙勝利を最優先課題にしています)、完全に一党で衆参両議院を牛耳るようになった時、北京で胡錦涛中国国家主席に「私は日本人民解放軍の野戦軍司令官です!」と言った人の高笑いが聞こえてきそうですが、日本は一体どういう方向に進んで行くのでしょうか。


2010/01/22 指に関するイディオム(慣用句)

手の指に関する面白い英語イディオム(慣用句表現)をご紹介しましょう。

My fingers are all thumbs.

My fingers are all thumbs. I am terrible at carpentry. (私はぶきっちょなので、大工仕事が苦手だ)

 

Point the finger at

I point the finger at him when he sidestepped my question. (彼が私の質問をはぐらかしたので、私は彼を指差して非難した)

Keep my fingers crossed

I kept my fingers crossed when my daughter took the entrance examination. (私は娘が入学試験を受ける時に必死に祈った) fingers crossed は人差し指と中指で十字架を作ることです。

Give someone the finger

I hit his face hard, because he gave me the finger. (彼は中指一本を立てて僕を侮辱したので、僕は彼の顔を思い切り引っぱたいた)



2010/01/26  フグは喰いたし命は惜しし

冬はフグが美味しい季節。大皿の上に綺麗に盛られたフグの薄造り刺身(てっさ)は「河豚食ふや 伊万里の皿の 菊模様」(水原秋桜子)と詠まれたほど見た目も鮮やかで、もみじおろしとアサツキをフグの刺身でクルクルと巻いてポン酢につけて食べると、日本酒もグイグイ進むという次第。続いてガブと呼ばれる皮下のゼラチン質。熱湯でゆがいて<とおとうみ>と呼ばれるのは、三河(身皮)に接しているから遠江(とおとうみ)という洒落です。

ところがフグの内蔵には、テトラドトキシンという青酸カリの400倍の毒性を持つ猛毒が含まれるため、フグ料理店ではフグ調理師免許を持った専門家のみが扱うよう都道府県の条例で定められています。釣り人が釣ったフグを自分で捌いて死亡する事件が、ときどき新聞などで報道されていますが、フグの種類・時季により致死量となる内蔵部署(=卵巣・肝臓など)が異なっているからで、素人は手を出さないほうが安全です。何しろ昔から「あら何ともなや きのふは過ぎて ふくと汁」(松尾芭蕉)、「河豚食ふや 短き命 短き日」(高浜虚子)とまで詠われているほどで、まさしく「フグは喰いたし命は惜しし」、「当たると死ぬから別名は鉄砲」、という厄介な美味だったのです。


2010/02/01 花神

司馬遼太郎歴史小説の面白さは、氏の考え・歴史観を登場人物に巧みに語らせる点でしょう。明治維新時に倒幕軍司令長官となった長州藩の村田蔵六(後の大村益次郎)は緒方洪庵の適塾出身の蘭学医で、本人は剣術も出来ず馬にも乗れなかったのに、欧米軍事書を翻訳してその本質を見抜き、百姓兵に最新式銃を持たせて三百年の歴史を誇る江戸幕府の武士集団を撃ち破った人物です。司馬氏は小説「花神」(新潮文庫)の中で、蔵六をとことん理詰めで物事を考える人物として描き、「ゼロは一万個集めてもゼロである。(=馬鹿が何人集まっても無駄である)」、「戦術(タクチーキ)はご存じだが、それを包む大きな戦略(ストラトギー)をご存じない。(=射程距離の短い旧式な大砲を並べて外国軍艦と戦おうとした時)、「当たり前のものを当たり前のところまで持って行くのが技術なのです。(=伊予藩主のために初めて蒸気船を製造した時)」などと言わせています。

また氏が思い入れした主人公には魅力的な女性が必ず登場します。「竜馬が行く」で坂本竜馬と連れ添うのは、刺客に襲われた時素っ裸で竜馬を助けたおりょうさん、そして蔵六には、史実とは異なるでしょうがシーボルトの娘であるイネが恋慕します。日本で最初の女医(産婦人科医)になったイネにも、司馬さんは「学問と技術は一枚の紙の表裏でありながら、実際にはバラバラになりがちでございますね」と嘆かせ、それに対して蔵六に「医学に如何に詳しくても臨床は出来ぬ。それは馬術の本だけ読んで馬を御そうとするようなものだ」と応えさせています。因みに「花神」とは中国語で花咲爺のことだそうで、氏は村田蔵六を明治維新という偉業を軍事技術という面で花開かせた花咲爺、と位置づけているようです。


2010/02/08 けむり

東京都内で第二次世界大戦中の空襲を逃れた地域のひとつである神田須田町の一角は、江戸・明治時代から続いている、「伊勢源」(あんこう料理)、「ぼたん」(鶏鍋)、「藪蕎麦」 (そば)など、老舗の店が今でも営業しています。そんな歴史ある裏通りに店内の古材のぬくもりに懐かしさを感じさせるような居酒屋「けむり」があります。その名の通り薫製料理のお店ですが、鴨、サーモン、豚ベーコンはもちろん、餅や蛸など和洋ミックスの薫製料理を楽しめます。面白いと思ったのは薫製沢庵、つまり秋田名物「燻りがっこ」と薫製卵を入れたポテトサラダで、ここまで「けむり」にこだわるのは半端ではありません。料理はビール、焼酎と合いますが、私はカリフォルニアのジンファンデルワイン(赤)を選びました。気さくで会話がはずんでくるようなマリアージュ(=ワインと料理の相性)でした。

「けむり」入口
スモーク盛り合わせ(右手前は餅です)

けむり 東京都千代田区神田須田町1-11-5  TEL 03-5294-0035 (日祝休日)


2010/02/12 日本語の面白さ

日本語は濁点のあるなしで、正反対の意味になることがあります。「ハケに毛あり、ハゲに毛なし」とか、「福にとく(徳)あり、フグにどく(毒)あり」などが良い例です。おそらく後世江戸時代の講釈師か川柳作家の創作だと思われますが、戦国時代のライバル武将、甲斐の武田信玄(左図)と越後の上杉謙信(右図)の間で、このような句のやりとりがあったという話が作られました。濁点のあるなしで正反対の意味になるのですね。

信玄より謙信へ:杉枯れ 竹たぐひなき 朝なりき
(上杉家の杉が枯れて、武田家の竹が どこにも負けない勢いで伸びている 朝である)

謙信から信玄への返歌:杉枯れ 竹たくびなき 朝なりき
(上杉家の杉は枯れず、武田の首が討ち取られた 朝である)

こういう日本語の言葉遊びの面白さを、大切にしたいものです。


2010/02/16 生牡蠣

二年前にパリで生牡蠣にあたってヒドい目に遭いましたが(管理人日記2008/03/06参照)、衛生基準が厳しい日本なら大丈夫と、イタリア料理店「ラパーラ」で生牡蠣に舌鼓を打ちました。下田シェフは三つの貝殻にそれぞれレモン、ライム、そしてスダチを添えて、「違った柑橘類で楽しんで下さい」と粋な演出をしてくれ、冷えた白ワイン「セレガス」(イタリア・サルディニア島産)との組み合わせには思わず頬がゆるみました。牡蠣は必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類はじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」とも呼ばれ、世界中で食されています。さて牡蠣の食中毒原因ですが、細菌(腸炎ビブリオ、大腸菌)とウィルス(特にノロウィルス)がよく知られています。 これは牡蠣の消化器官に、海水中の細菌などが取り込まれ濃縮されるためで、加熱をすればその危険性はほぼなくなるそうです。牡蠣フライや牡蠣鍋なら大丈夫ということですが、生牡蠣のツルツルとした食感と磯の香りは、捨てがたい魅力です。


2010/02/22 本音と建て前

外国人に英語で説明する時苦労するのが、日本人の「本音」と「建て前」の違いです。代表的な説明の仕方を二つご紹介しましょう。

"Honne" means something we really mean and "tatemae" means something we are supposed to say. Often in Japanese society we don't say what we really mean (honne) and tend to say what we are supposed to say(tatemae). In this way we can avoid unnecessary conflicts among people.

「本音」とは「本当の意味」、「建て前」とは「人前で言うこと」を意味する。日本社会では表だって「本音」を言わず、「建て前」で通そうとする傾向が強いが、これはこうすることで、関連した人達の間で不要な摩擦を避けるためである。 【出典】 「聞かれて困る外国人のWhy」:三修社

"Honne" refers to a person's real intention or motive, which the Japanese are reluctant to reveal in public. "Tatemae" refers to the Japanese inclination to take a fixed course of action or follow conventional principles.

「本音」とは個人の本当に欲すること、あるいは本当の動機のことであり、日本人は人前ではこれを隠そうとする。「建て前」とは、予め定められた方向・方法で行動したり、従来のやり方を踏襲したがる日本人の傾向のことを言う。【出典】 「これを英語で言えますか?」:講談社(画像(c):『総務部総務課山口六平太』(小学館ビッグコミック:高井研一郎)


2010/02/26 うかい鳥山 

東京の西、高尾山麓にある「うかい鳥山」という料亭に、知人のS夫妻から招待されました。広大な庭園に点在する離れ座敷で木漏れ陽を眺め、敷地内を流れる清流の音に耳を澄ましながら、ゆったりと季節の日本料理を堪能しました。岩魚酒を飲みながら聖護院大根、ワラビ、川鱒に続き、和牛と地鶏の炭火焼きを食べて、最後は麦とろご飯と味噌汁です。Sさん、豊かな緑に心が洗われるような場所での豪華な食事、御馳走様でした。

うかい鳥山 東京都八王子市南浅川3426 TEL:042-661-0739

聖護院大根
岩魚酒
石垣牛の炭火焼き



2010/03/03 シャネルの真実

「シャネルの真実」(山口昌子著:新潮文庫)を読みました。世界的ブランドの創始者であるココ・シャネル(1883-1971)はフランス・リムーザン地方の教会孤児院で育った不幸な生い立ちで、そこで裁縫を学び、尼僧の服である白と黒、そして教会壁の色であるベージュが、シャネルモードの基本色になったのではないか?という著者の大胆な推理に興味を覚えました。アメリカの雑誌「タイム」(1998年5月)が「二十世紀に最も影響を与えた芸術家20人」の中で、フランス人として選ばれたのは建築家ル・コルビュジェと、いわゆるベルエポック時代(=19世紀末から20世紀初頭)に、「女性が働きやすいシンプルで実用的、着心地が良く無駄がない服」作りを目指した服飾デザイナー、ココ・シャネルなのです。

首から紐で吊った鋏でジョキジョキ布を裁断し、400人のお針子を指導しながら「本当の服装美学とは感情の正確な表現以外の何物でもない。だからこそ1913年の競馬場で着たスーツが1946年の今日まで着られる」と、シャネルは言ったそうです。小さな帽子店から初めてスーツ、バッグ、香水と事業を広め、CC(ココ・シャネル)というデザイナーブランドマークを自分の作品に入れるようにしたのも、シャネルが嚆矢とされており、事業家としての非凡な才能はあちこちで見受けられます。また華やかな恋愛歴や、若手芸術家の保護者としても知られ、87歳で亡くなったシャネルのマドレーヌ寺院での葬儀には、ファッションモデルやパリの有名人が列をなして並んだそうです。


2010/03/09 河童伝説 

鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で有名なものの一つに「河童」があります。「川には河童多く住めり」と、柳田国男の民話集「遠野物語」で記された岩手県遠野市土淵町の通称カッパ淵で「カッパ爺さん」として、守り人を務めている運萬(うんまん)治男さんが、「河童伝説の起源は悲しい物語」という書き出しで、次の様に解説していました。【注1】

遠野は生きるには辛い土地。作物が育つ春から秋にかけては、「やませ」と呼ばれる冷気を含んだ風が吹き、長引くと冷害になり、歴史上飢饉がよく起こった。年寄りは自ら進んで野山に捨てられた。それでも食糧が足りない場合、人びとは苦渋の決断をした。農作業の助けにならない幼い子供をあやめたのだ。河原で大きな石を頭に投げ下ろす。そして川に流した。カッパは漢字で「河童」と書く。「童」とは生を全う出来なかった子、頭上の皿は石でへこんだ子の頭部なのだ。生き抜くためとはいえ、親も身を切り刻まれる思いだったのだろう。「河童伝説」では、河童は水辺を通りかかったり、泳いだりしている人を水中に引き込み、溺れさせたりするというが、河原で無慈悲に命を絶たれた怨念と考えられるし、水中の河童の姿が子供にしか見えなかったということも、上記のことと関連深いのかもしれない。

一年前にこの「管理人日記」2009/02/09で紹介した、「蕨野行(わらびのこう)」という姥捨て伝説に通じる悲しい物語ですね。

【注1】日本経済新聞(2009/06/19)。図は江戸時代の浮世絵師葛飾北斎による「河童」です。


2010/03/15 西南戦争

日本近代史上最後の内戦となった、明治10年(1870年)の西南戦争を描いた「翔ぶが如く」(司馬遼太郎著:文春文庫全10巻)を読んで、今まで「明治維新で特権を失った武士階級の政府に対する反乱」と表面的にとらえていた西南戦争が、複雑な側面を持っていたことがわかりました。版籍奉還・四民平等・廃刀令・徴兵制度と矢継ぎ早の政治改革で、経済的基盤と武力、階級的特権を失った士族が不満を持っていたのは間違いなく、その不満のはけ口を外征に求めた西郷隆盛が征韓論を唱え、受け入れられず下野したのは事実です。しかし幕末以来の盟友であった大久保利通はその後明治政府に留まり近代化を進めますので、西南戦争は大久保利通(明治政府の国家建設)と西郷隆盛(封建秩序と士族の復権)という、薩摩人間の私闘という面もあるような気がします。

もっと不思議なのは、総帥である西郷隆盛への宗教的尊崇心以外に政略(政府打倒後の政治体制)も戦略(どこを攻めるのが最も効果的か)もなく、「西郷が立てば全国の士族も立つだろう」という憶測で、歩いて鹿児島から東京まで進撃しようとしたことです。「薩摩軍の戦い方はまことに白兵戦で上代の隼人が翔ぶがごとく襲い、陣地にはこだわらず翔ぶがごとく退いたのであった」と司馬さんが形容し書名にもした「翔ぶが如く」に見られる通り、政府軍が守る堅固な熊本城に旧式小銃と刀だけで突撃を繰り返したり、退却するとなると宮崎県の道なき山の中をひたすら走って故郷鹿児島に逃げ戻り、銃弾が無くなると民家の鍋釜を鋳つぶして弾を作ったりする姿は到底近代的軍隊とは言い難く、戦国時代以来薩摩では時間が止まってしまっていたのでは?という感じがしました。死を恐れない個々の殉教心を頼りに、凄惨な自己消耗の戦をして敗れ去った三万人の薩摩侍達の戦う様は、まるで宗教一揆を連想させます。担ぎ上げられた西郷隆盛は何を考えていたのでしょうか?故郷鹿児島の城山で自刃した西郷は何も言葉を残していません。

西郷隆盛
西南戦争の錦絵
政府軍将校達


2010/03/23 日本人が犯しやすい英語のミス

「日本人に共通する英語のミス」(J.H.ウエッブ著:The Japan Times出版)には日本人が犯しやすい間違いを具体例で示しています。例えば以下の英語はどこが間違いなのでしょうか?
(1) My salary is very cheap.
(2) I went to Tokyo by my friend's car.
(3) I enjoyed very much at the party.
(4) I am sorry for being late.

【解説】
(1)値段が安い時はcheapですが、給料は高低(high/low)で比較するので、
  My salary is very low. が正解です。
(2) by car, by busなど交通手段を表すbyを使う時は冠詞(a)や形容詞はつけません。
  したがって I went to Tokyo in my friend's car. が正解です。
(3)enjoyは他動詞なので目的語が必要です。
  I enjoyed the party very much.が正解 。
(4)sorry for…は「…を気の毒に思う」という意味です。
  (例)I'm sorry for your father's death in an accident. (お父様の事故死をお痛み申し上げます)
  「遅れてごめんなさい」と言うときは I'm sorry I'm late. というのが普通です。


2010/03/26 旦那

妻が夫を呼ぶ時に「うちの旦那さんは・・」などと使いますが、この「旦那」という言葉は仏教用語の「檀那」から来ています。「与えること」を意味するサンスクリット語danaを音写して「檀那」とし、「布(あまね)く施す」から来た「布施」と同様、「施し与える」という意味で使われました。ですからお寺に属して墓を管理してもらう代わりに、寺院改築時などに金品を寄付する門徒達を「檀家(だんか)」と呼ぶのです。

この「面倒を見る人・金を出してくれる人」が転じて、商家では奉公人が主人のことを「旦那」と呼び、妻が夫を旦那さんと言うようになったのです。最も現代は男女雇用機会均等社会で、「旦那」に一方的に養ってもらっている奥さんの方が少なくなっていますので死語になるのではないでしょうか。何しろ現代の夫達は<共済組合>ならぬ<恐妻組合>に加入し、家計を握る妻から<施し>のお小遣いをもらうようになっている人が多いようですから。(笑)


2010/04/01 メリーエドワーズワイン

カリフォルニアの女性ワインメーカーとして名高いメリー・エドワーズ(Merry Edwards)さんが、キャンペーンのため来日され、 東京神田学士会館の「ラタン」で6種類のワインを飲み比べるワイン会に参加するチャンスに恵まれました。メリーさんがドレスの上に黒い羽織りのようなものを着ていたので、「お洒落ですね。どこで求められたのですか?」と聞くと、「サンフランシスコの古着店で買ったキモノよ。私、とても気に入っているの」という返事でした。またメリーさんのご主人ケン・クーパースミス(Ken Coopersmith)さんとお話したら、カリフォルニア州ナパ(Napa)のロシアンバレー(Rusiian Valley)にあるお二人のブドウ畑の隣人はロシア人で、マッシュルームを育てており、お二人のワインと物々交換しているので 「これがロシアンリバーでの素朴な国際交流だ」と、ウインクして語ってくれました。ワインと料理の詳細については、Wine & Dine 「メリーエドワーズワイン」をご覧下さい。

ワインラベルの説明をするメリーさん

ブドウ畑が違うピノノワール比較

(左から)ワイフ、メリーさん、大坂シェフ、私、ケンさん

 


2010/04/07 Pass the buck (責任逃れをする)

"Pass the buck"(責任逃れをする)という英語の慣用句は、buckの意味から「なぜ鹿を渡す」あるいは「ドルを渡す」ことが「責任逃れ」を意味するようになったか不思議に思っていましたが、ハワイのKenから教えてもらった語源ウエッブサイト【注1】を訪れて得心が行きました。19世紀後半アメリカ大陸ではポーカーが盛んになりましたが、このゲームではインチキ・ペテンが横行し、そのことで殺傷沙汰もしばしば起こりました。特に親(=カードを配る役)になった時、その不正を防止する意味で親の席には「今親をやっているのはこいつだ」という目印として、ナイフを置いたそうです。このナイフの柄は普通鹿の角で出来ていたので、親を次の人に代わる時は、その目印のナイフを次の人に渡したことから、「責任を順送りする」=pass the buckの語源になったそうです。後にこの目印はナイフの代わりにドル銀貨を使うようになったことから、ドル=buckの俗称にもなったとか。語源を調べると意外なことがわかりますね。

【注1】http://www.phrases.org.uk/meanings/pass-the-buck.html


2010/04/12 お花見弁当

「銀座 鮨青木」特製のお花見弁当(\15,000)です。雑誌「和楽4月号」特集記事を見て、あまりに美味しそうなので注文しました。しっかり江戸前の仕事がされた煮浜、サヨリ、蛸の桜煮、菜の花などの手鞠鮨はお酒のつまみにピッタリのサイズ。ちらし寿司はすし飯の上に海老のそぼろを敷いて、海苔と一緒に小さく巻いた新鮮なイカと、茹でた才巻海老を花畑のイメージで一面に飾った豪華なものです。



2010/04/19 幻ワイン便り

カリフォルニアで「幻ワイン」を造っている私市友宏(きさいち・ともひろ)さんから、可愛い羊の写真が届きましたので、ご紹介します。

Greetings from Maboroshi Vineyard (Wed 04/07/2010 06:26:24 JST)

3月中旬には気温が75F°(約24℃)まで上がり、春の陽気が続きました。しかし、先週から雨模様の日が続き、また冬の寒さが戻ってきました。そのため伸びかけていた葡萄の樹の芽がストップ。今朝、霜よけのために、あちらこちらのヴィンヤードでスプリンクラーが回っていました。早く暖かくならないか願うばかりの今日この頃です。

幻ヴィンヤードでは長年、徹底してオーガニック栽培を行っています。さらにビヨンド・オーガニックというコンセプトの元に、ヤギや羊の助けを借りて葡萄を栽培してます。どちらもミニチュア種で、ヤギはピグミーゴート、羊はサウスダウン・ベビードール・シープ。その羊に可愛い4匹の子供が生まれました。まだ生後1ヶ月ですが、すくすく育ちヴィンヤードの中を子犬のように走り回っています。これからも幻ワインをよろしく!

マボロシヴィンヤード 私市(きさいち)友宏
<http://pinot.exblog.jp/> マボロシワイン醸造日記
<http://www.maboroshiwine.com> マボロシワイナリー


2010/04/26 英語の語呂合わせ・面白い表現(7) 

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせ・面白い表現です。

Saints go marching in

2010年2月のスーパーボールでニューオリンズセインツが優勝した時の見出しで、もちろんジャズの発祥地New Oreleansと、ゴスペルソングとして有名な「聖者が町にやってくる」(Oh when the Saints go marchinng in)にかけています。2005年のハリケーンカトリーナ災害で町の85%が水没したニューオリンズ市民にとって、明るいニュースだったことでしょう。

Smug Mug

英国総選挙前の2010年4月、労働党のゴードン・ブラウン首相に対して行った保守党のネガティブキャンペーンポスターです。「私が若者の記録的失業率を引き起こしました。もう一度私にやらせてみて下さい」と、ゴードン首相の口から言わせ、Smug Mug(自己満足しているオバカさん)とタイトルを付けています。 その下に小さく Or vote for change. Vote Conservative(それよりも変化を求めているなら保守党に投票しましょう)と、本当の狙いが書かれています。

Loopy

2010年4月14日のワシントンポストコラムはHapless, increasingly loopy Japanese Prime Minister Yukio Hatoyama (哀れで度し難い間抜けな鳩山由紀夫日本首相)と、沖縄基地移転問題で言を左右する鳩山首相を酷評しました。

 


2010/04/30 まやかしの言葉

前回管理人日記で、鳩山首相がアメリカの新聞に「Loopy」(愚か)と酷評されたことにふれましたが、この点を自民党谷垣総裁から追及された時、鳩山首相が「愚か」を「愚直」と巧みに言葉をすり替えて答弁したことを、産経新聞阿比留記者は「強い違和感を覚えた」と批判しています。この報道記事の通りだとすると、私には「本人はハトだと言っているが、本当はサギ」という巷の戯れ歌が実感を持って聞こえてきます。

4月21日の党首会談冒頭で『ワシントンポストの言うように、私は愚かな首相かもしれません』と、首相はあっさりとこう述べた。平野官房長官は「謙虚さの表れ」と持ち上げたが、果たしてそうだろうか。首相は次の瞬間には同紙にはない表現をおり交ぜたのだ。『愚かだったから、愚直だったから。あるいはそうかもしれません』 そして次の段階では「愚か」を省き「愚直」だけを使った。まるで言葉の手品を見るようだった『少しでも沖縄の負担を和らげることができたら。愚直にそう思ったのは間違いでしょうか?』同日夜記者団に「愚かな首相」と述べた真意を問われた際にも、『沖縄県民のために、愚直さを生かさなきゃならない時だ』と強調するなど、「愚直」を7回も繰り返した。だが「愚か」と「愚直」を混同するのはおかしい。前者は文字通り「考えが足りないさま」で英語のloopyに通じるが、後者は「正直一途なこと、ばか正直」の意味であり、不器用なまでの真っ正直さを表す言葉なのだ。「愚か」と「愚直」を都合のいいようにすり替えるとは、正直な態度とはいえない。とても愚直を自認する資格はないはずだ。

『首相のあまりにも軽い言葉が、国民の政治に対する信頼を失わせることを憂慮している。一国の首相が政策もよく分からないで国民を狼狽させるような発言をしてしまう。こんな朝令暮改を繰り返す状況なら、国民はたまったものではない』−これは鳩山首相が民主党幹事長時代の平成20年11月の記者会見で、当時の麻生太郎首相を批判した言葉だ。省みて自らを恥じる気持ちはわいてこないのだろうか。(2010/04/23 産経新聞)

さぁ、自ら明言した「5月末までに普天間米軍基地移設問題に結論を出す」ことが出来なかった場合、鳩山首相はどう責任を取るのでしょうか?何と言い訳をするのでしょうか?


2010/05/07 船中八策

私が大学を卒業する頃読んで新鮮な感動を覚えた「竜馬がゆく」(司馬遼太郎著)を、五月連休に文庫本(文芸春秋社全8巻)で読み返しました。「アメリカでは木樵でも大統領に成れるし、大統領になったら下女の給料も心配せねばならぬ」と、司馬氏が竜馬に語らせた台詞を見つけ、竜馬が「攘夷か佐幕か?」といった単純なイデオロギーではなく、国家の中心として天皇をいただき民主政体(デモクラシー)実現を目指す、革新的な思想の持ち主であったことを改めて思い出しました。竜馬の考えの神髄は慶応2年(1867年)6月に書かれたとされる「船中八策」に示されています。「国策は議会政治で決定せよ」、「有能な人材を採用し、不要な官職は廃止せよ」、「海軍を拡張せよ」、「為替レートを確立せよ」と、政治・軍事・経済に渡って先見の明に溢れ、これが後の明治政府の方針である「五箇条の御誓文」に影響を与えたことはよく知られています。
日本酒「船中八策」
船中八策複製(原本は不明)
坂本竜馬写真


一策 天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
二策 上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
三策 有材ノ公卿諸侯及天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ、官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ、官ヲ除クベキ事
四策 外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
五策 古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
六策 海軍宜シク拡張スベキ事
七策 御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守護セシムベキ事
八策 金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事

余談ながら、この「船中八策」をブランド銘にした高知の司牡丹酒造の辛口日本酒「船中八策」はサラリとした辛口純米酒で、土佐名物鰹のたたきや皿鉢料理などによく合います。


2010/05/12 トンカツ「あおやぎ」

「ここのトンカツは絶品です!」と、山梨県の知人が案内してくれなければ、まず見つけられなかっただろうと思ったのが、甲府市内の住宅街にある「あおやぎ」。庭に石のオブジェが配置されたアトリエ風の民家ながら、扉を開けて中に入るとそこは昭和レトロの世界。昔の扇風機やランプ、二眼レフカメラなどと一緒にご主人の描いた棟方志功風の絵や、味のある墨書で書かれたお品書きなどが目に飛び込んでくる不思議な空間です。夫婦二人で30年間営業しており、カウンターとテーブル席合わせて7〜9人で一杯になってしまうので、なかなか予約が取れないという「地元の知る人ぞ知る」というトンカツ屋のようです。

まずはどんぶりに山盛りになった16種類の野菜サラダ、チーズの味噌漬け、蒟蒻と梅干し、プティトマトを薄切り三枚肉で巻いた一口揚げ物など、創作のつまみが次々と出てくるので冷たいビールや、地元山梨産のワインが進みます。メインのローストンカツは衣が少なめで肉にしっかりくっついて、豚肉の旨味を上手く閉じ込めていました。温度差のある二つの油で時間をかけて揚げているからでしょうか、油っぽくなく肉の塊を食べているような感じで、確かにそんじょそこいらの食堂で食べるトンカツとは、全くレベルが違いました。ソースも塩とレモン、和風タレと大根おろしに豚の背脂を入れてタバスコをたらしたもの、そして自家製の豚カツソースとマスタードと味を変えて楽しめました。ご飯はお代わり自由、シジミの味噌汁はどんぶり一杯、付け合わせキャベツにさりげなく塩昆布がのっていたり、デザートのコーヒーは水出しと、ご主人の徹底したこだわりを感じました。

「あおやぎ」入口
レトロな店内
野菜サラダ
一口揚げ物
どんぶり一杯のシジミ味噌汁(右)
ロースカツ

「あおやぎ」 山梨県甲府市飯田5-17-32  TEL 055-224-4071


2010/05/18 英語の借用語

ラテン語・フランス語にその殆どの語源を持つ英語にも、全く異なる言語の言葉をそのまま採り入れた、面白い借用語(外来語)があります。

Kowtow: 平身低頭する(中国王朝では高官に対しては頭を地面にすりつけてお辞儀をしたことから)

I no longer have to kowtow to politicians.(もはや私は政治家にペコペコしないですむ)

Powwow:協議、話し合い(アメリカインディアンの言葉で戦勝・病気全快祈祷会の意味から)

Okada called off the powwow with Clinton.岡田(外相)はクリントン(国務長官)との話し合いを中止した。

Assassin: 暗殺者(アラビア語Hashishは大麻を意味し、11〜14世紀シリアのイスラム教ニザール派が反対勢力重要人物暗殺時に、ハシシを吸って幻覚症状を起こした刺客を使ったことから)

Noda ran for the election as an independent and Koizumi sent Sato against her as an assassin.(野田は無所属で立候補したが、小泉首相は彼女の刺客として佐藤を送り込んだ)

Tsunami:日本語の津波がそのまま使われ英語ではan unusually large sea wave produced by a seaquake or undersea volcanic eruption.と定義されています。

A tsunami caused by a magnitude 9.5 quake in Chile killed 140 people along the coast of Japan.(マグニチュード9.5のチリ地震で起きた津波のため日本沿岸で140人の人々が死んだ)



2010/05/24 日本人とジョーク

ジョークは周りの雰囲気を感じ取り、一瞬のひらめきで自分の人生の蓄積の中から、当意即妙な言葉を口に出すことで軽妙洒脱な印象を与えるものです。つまりジョークは人間的な余裕から巧まずして出るから面白おかしいのであって、親爺ギャグの様な無理なゴロ合わせで笑いを強要したり、解説しなくてはわからないようなジョークは、本当のジョークではないと思います。

日本人がジョークがあまり得意でないというのは、他人の欠点をあえて追いつめたりしないことで、自分もその対象から逃れられるという我が国特有の「和」の精神、悪く言えば「なぁなぁ、事なかれ主義」で、他人といさかいをおこさない処世術が身についているからかも知れません。他人との協調性が尊ばれ、勤勉と成功をひたむきに求めることが徳とされる社会で、他人と自分の違いを「面白おかしく」笑いの対象にするジョークは、「不真面目だ!」と白眼視される傾向があることは否めません。でも毎日毎日四角四面で突っ張っていたら、肩が凝ってしまいます。たまには、その場に居る人を傷付けないよう、「馬鹿馬鹿しい」ことをサラリと語って皆にプーっと吹き出してもらえばコミュニケーションも円滑になるでしょうし、自分自身のストレス解消にもなると思います。


2010/05/28 懐石(かいせき)と会席(かいせき)

「懐石」とは茶道で茶会の際、来客をもてなす料理です。昔禅僧は寒さや空腹をしのぐため温めた石を懐中に入れており、ある時客人を迎えたが食べ物がなかったので、その温めた石を渡し客人の懐に入れてもらったという逸話の、「もてなしの気持ち」が語源になっているそうです。基本的には一汁三菜の質素なものです。一方「会席」とは武士や貴族が客をもてなすために出した本膳料理が起源で、現代の和食店コース料理はこの「会席」スタイルが定着しています。一般的なメニュー構成は次の通りです。


1. 先付(さきづけ):突き出しともいう最初の一品。フランス料理でいうアミューズ。
2. 八寸(はっすん):山海珍味による前菜。フランス料理でいうオードブル。
3. 椀物(わんもの):お吸い物。北大路魯山人(1883-1959)が、西洋料理のスープにならってこの順番にしたという説があります。
4. 向付(むこうづけ):刺身。
5. 焼物(やきもの):魚、肉などを焼いた物。
6. 煮物(にもの):野菜などの煮物。
7. 強肴(しいざかな):食欲を高めるための一品。季節の揚げ物など。
8. 止肴(とめざかな):酢の物か和え物。
9. 飯・止め椀・香の物:ご飯(季節によっては炊き込みご飯)、味噌汁、漬物。
10.菓子(かし):食後の水菓子(果物)か、和菓子。

八寸(いくら、唐墨、白和えなど)
椀物(鮎の吉野葛椀)
向付(刺身五点盛)
焼物(鰆粕漬)
煮物(ふろふき大根)
菓子(ずんだ餅と汁粉)

 


2010/06/07 日本人と宗教観

初詣は神社に、葬式はお寺で、結婚式はキリスト教会で行いながら、新居を建てる時には地鎮祭を行うという、異なった宗旨を使い分けることに日本人は違和感を感じません。日本文化・歴史に詳しいドナルド・キーン氏は、「生まれた時は神道で、普段の生活は儒教道徳で、死ぬ時は仏教の法事を行う。神道では現世が大切で死んでからは黄泉(よみ)という暗黒世界へ行く。反対に仏教はこの世は娑婆でありあの世が浄土である。また儒教はこの世の中以外に世の中はない。三つの矛盾しあった宗教を同時に信じられる日本人は、大したものだ」【注1】と述べていますが、古来日本では万物に神が宿るという「八百万(やおろず)の神」を崇める、独特の宗教観を持っていたからだと思います。唯一無二の「絶対神」という原理主義にとらわれず、その時々の情勢に応じて「融通無碍・便宜主義」で対応してきた結果、日本人の宗教観は「初詣もクリスマスもOK」という現実となっているわけで、ヤハウェやアッラーしか信じないキリスト教徒やイスラム教徒にとっては、不可解な信仰心だと思えるでしょうね。

【注1】「日本人と日本文化」(司馬遼太郎・ドナルド・キーン著:中公新書)


2010/06/11 アルテジオ・ダイニング

大分県由布院温泉を訪れました。ランチを食べに出かけたのが「地産地消のイタリアン」を掲げる「アルテジオ・ダイニング」でした。「由布院ご三家」旅館のひとつである「山荘無量塔(さんそうむらた)」が経営するだけあって、大分の地鶏や花ズッキーニを使った前菜、そしてガーリックとアサリの味が効いた天草産イサキのアクアパッツア、阿蘇の赤牛肉炭焼きなど素材にこだわり、中でも由布院野菜18種類のサラダは素朴な自然を感じさせる歯応えで、国産レモンのジュレに塩だけというシンプルなドレッシングが野菜の甘さを引き立てて、思わず顔がゆるんでしまいました。ワインリストも豊富で、2000年ビンテージのバローロ・リゼルバ(限定番号入り)がストックされているのには驚きましたが、さすがに一本8万円には手が出ず、ボランジェのシャンペンの次はソムリエお勧めのピエモンテの赤ワインバルバレスコを飲み、食後酒はサシカイアのグラッパで締めました。

本日のお薦め品
アンチパスト(前菜)盛り合わせ
18種類の野菜を使ったサラダ
イサキのアクアパッツア

アルテジオ・ダイニング 大分県由布市由布町川上1272-175  TELl:0977-28-8686


2010/06/16 天岩戸

由布院に泊まった翌日、車を一日チャーターして大分→熊本→宮崎と足を伸ばし、高千穂渓谷と天岩戸(あまのいわと)神社を見学しました。阿蘇山麓に放牧されているはずの牛馬が全く見当たらず、宮崎に入ると道路のあちこちに石灰が撒かれており、口蹄疫汚染の深刻さをこの目で認識しました。農家の人々が泣く泣く大切な牧畜を屠殺処分していた危急の時に、のんきに南米を外遊していた前農林大臣は前首相同様、「政(まつりごと)」の重みが、全くわかっていなかったのですね。

天孫降臨伝説【注1】の地を訪れるのは初めてでしたが、高千穂町は「神々が常住される町」ということで、家の玄関に一年中注連縄(しめなわ)が飾られているのには驚きました。また昼食で立ち寄った「神楽の宿」という古い民家を改造した料理屋は、食卓の上が約3.6メートル四方の注連縄で囲われ、観光客は「パワーをもらえる」と、ニコニコしながら食事をしていました。天岩戸伝説【注2】で有名な天岩戸神社は、森閑とした境内の木々に小鳥のさえずりが聞こえ、イザナギ・イザナミ【注3】から連なる、古(いにしえ)の神話の世界に、遥かな思いを馳せることが出来ました。

神秘的な真名の滝(高千穂峡谷)
昼食を食べた「神楽の宿」
天岩戸神社鳥居

【注1】「天孫」は天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫の神々、「降臨」は神仏が天界から地上に天下ること。葦原中国(あしはらのなかつくに:日本)平定のため、天照大神の命を受けたニニギが日向(宮崎県)の高千穂に下ったという伝説。

【注2】天照大神は、弟である須佐乃(すさのお)の乱暴狼藉に怒り、天岩戸に引き篭ってしまい、高天原(たかまがはら:神々の国)も葦原中国も闇となってしまった。天岩戸近くの天安河原に八百万神が集まり相談した結果、天宇受賣命(あめのうずめ)を岩戸の前で踊らせ、天照大神の注意を引いて岩戸から出したという。これが神楽の起源になったといわれる。

【注3】「古事記」によれば、イザナギ・イザナミという夫婦の神が混沌の世界を矛でかき混ぜ、日本列島を作ったという。(国産み)その後二人はさまざまな神を作り(神産み)、最後に生まれたアマテラス(日の神、高天原を支配)、ツクヨミ(月の神、夜を支配)、スサノオ(海を支配)は三貴神と呼ばれ、イザナギによって世界の支配を命じられたという。


2010/06/22 関サバ・関アジ

美味しい物には目がないT氏が、湯布院旅行の帰りに大分市内にある、一本釣りの関サバ・関アジを食べさせる店「かぶと」へ案内してくれました。まずは大分県漁協佐賀関支店出荷シリアルナンバー付きの関アジが、ドドーンと大皿に盛られて運ばれました。竹炭塩、金醤油(魚醤と酢を加えた特製醤油)、スダチ、ワサビなど好みに応じて付けて食べて下さいと言われましたが、コリコリとした身の歯ごたえと、甘みを感じる新鮮な肉質が圧巻です。次の関サバは生と表面を軽く炙ったものを食べ比べましたが、脂がかなりのっているのにしつこくなく、普段東京で食べる〆鯖のイメージとは全く違いました。「産卵期のこの季節だけしかない」と出されたのが珍しいサバの白子。刺身の後はサバとアジのかまの塩焼き、そして最後はクロメという海藻とイクラのおにぎりと、さばのアラ味噌汁で締めました。小気味よい口調で語られる「かぶと」の名物女将さんの話には抱腹絶倒!Tさん、素敵なお店を紹介して下さり有難うございました。

JR大分駅から徒歩3分の「かぶと」
関アジ
関サバ
関アジ、関サバのかま塩焼き

お食事処「かぶと」:大分県大分市末広町1-5-21 TEL:097-533-0532


2010/06/29 相撲協会の珍(?)決まり手

底なしの広がりを見せる力士・親方の賭博問題と、その根っこにある暴力団との昔からの『がっぷり四つ』の深い関係は、相撲協会武蔵川理事長が「とことん膿を出し切る」と言っていましたが、深刻な問題を『押し出し』【注1】しようとせず、賭博関与を自主申告した65人の氏名を『小手先ひねり』で公表したり、「金額の大小や賭博習慣年数が、社会的に容認できるかどうかを仕分けする」、と歯切れが悪い『肩すかし』対応で世間の非難を『うっちゃり』しようとしました。

3年前弟子への集団暴行事件を、証拠『とったり』で隠蔽しようとした事件(管理人日記「ハッケヨイではなかった」:2007/10/15参照)や、2年前の力士大麻所持騒動時に「一斉検査した結果はシロ」、と『ちょん掛け』発表でうやむやにした時、今年1月本場所中泥酔暴行事件の朝青龍を、『素首落とし』で無理矢理辞任させた時と同じく、世間常識とは懸け離れ、自己保身のために責任逃れ『送り出し』に終始したため、ついに外部特別調査委員会の勧告で、疑惑の力士及び親方27名の懲戒・謹慎処分を認めることを条件に、名古屋場所を開催することを、ようやく決定しました。しかし肝心の理事長はじめ各部屋の親方や多数の力士が場所入り出来ず、どうやって興業するつもりなのでしょうか?

相撲は伝統有る国技で他のスポーツ世界とは違うという思い上がりと甘えはやめて、「国技」と名乗ることを返上したらどうでしょうか?そもそも相撲が「国技」と呼ばれるようになったのは、明治末期に相撲常設小屋が出来た時、「国技館」と名付けられたことが起源だからだそうですけど。。。【注2】

【注1】「押し出し」、「ちょん掛け」などの相撲「決まり手」(『太字』表記。『がっぷり四つ』は対戦力士がしっかり組み合うこと。

【注2】日本経済新聞「春秋」(2010年6月22日)による。またウイキペディアでも「国の機関によって相撲が正式に日本の国技と認められたことはない」と、書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%8A%80