Library
2009年7月〜12月
2010年1月〜 6月
2010年7月〜12月
2011年1月〜 6月
2011年7月〜12月
2012年1月〜 6月

2011/07/07 鮎

スイカやキュウリに似た香りから「香魚」とも書かれる鮎は、日本の代表的な川魚です。鮎は清流の藻類が多い場所を自分の縄張りとし、縄張り内に入った他の鮎に攻撃を加える性質を利用して、餌の鮎を泳がして新しい鮎を引掛ける独特の釣り方が「友釣り」です。蓼酢を添えて食べる塩焼きや、稚鮎の天ぷらは初夏の風物詩となっていますが、フランス料理店「エルダンジュ」の豊嶋シェフは、焼いた鮎をフードプロセッサーで冷たいスープ状にして蓼酢オイルを垂らして出してくれました。鮎の香りと肝の苦みを感じる夏向けの冷たいスープは、シェフの豊かな発想力と確かな技術を感じました。

鮎の塩焼き(梢)
稚鮎の天ぷら (武蔵野)
冷製鮎のスープ(エルダンジュ)



2011/07/12 テロワール

ワインの違いは(1)ブドウ品種、(2)テロワール、(3)造り手によると言われますが、理解しにくいのがテロワール(Terroir)です。日本語で「土壌」と訳されますが、ワイン作りに関していえば単純に土壌成分や土質そのものではなく、立地の降雨量・風通し・水はけ・海抜・日照・気温といった「微気象」も含んだ、「そのブドウ畑固有の性質」とでも言えば良いのでしょうか?

「ブルゴーニュワインがわかる」(白水社)によれば、著者のマット・クレイマーは「フランス人のすごいところは、ある土地の持つ美質を無理に他の土地に求めたがらず、むしろ違いを愛でていることだ。ブルゴーニュワインの素晴らしさを探り当てようとして、気候、ブドウ、土壌をいくら分析したところで、判然たる結果は出ない。セーターを端から解いてその編み方を知ろうとするようなものである・・・・・」と述べています。うーん、わかったような、わからないような比喩ですね。(笑)

※注※ブルゴーニュのテロワールや、ぶどう畑、ワインの造り手についての詳しい説明は、Wine&Dineページ新作「ブルゴーニュワインをさらに理解するために」をご覧下さい。

ヴォーヌロマネ村のワイン畑図
ドメーヌ・ド・ロマネ社(DRC)の畑
DRCロマネコンティ
DRCリシュブール
DRCラターシュ

2011/07/18 志ん朝落語の魅力

英語のジョークを収集し、世界各国の「ユーモア」に親しんでいくと、日本にも世界に誇るジョーク「落語」があるのだ!ということに、気がつきました。導入部(枕)で聴き手の耳を引きつけ、話を盛り上げて最後に意外な結末や言葉遊び(落ち)でストーンと外す落語の手法は、まさしくジョークそのものです。私が一番好き落語家は(故)古今亭志ん朝です。歯切れの良い志ん朝師匠の落語CDを聴いていると、「べらんめぇ〜」と啖呵を切る大工職人、「いやでありんす」とお客をあしらう吉原遊郭の花魁(おいらん)、「て、てぇへんだぁ〜」とご隠居宅に飛び込むそそっかしい長屋の住人など、見たことがない二百年前の江戸の町の姿が、ふんわりと目の前に浮かんで来るような気がしてくるのです。

「落語を聴くなら古今亭志ん朝を聴こう」(浜美雪著:白夜書房)を読むと、現役第一線の噺家(はなしか)達がそれぞれ自分が一番好きな志ん朝演目を紹介し、その魅力を「江戸っ子の生き様のいいところが全部出ている」(桂米団治)、「高座に出てくるだけで格好良い」(春風亭昇太)、「お芝居を見ているようで情景がうしろに浮かぶ」(古今亭志ん五)、「リズムが心地良い」(林家正蔵)、「軽快で軽妙なやりとりの楽しさ、音の陽気さは音符に写し取れるくらい見事な歌なんですよ」(立川志の輔)、「和太鼓の響きがわき上がってくるようなトーンで、『御慶(ギョケェ〜エェェェ)』って叫ぶ志ん朝師匠の声に、ガーンと稲光に打たれたような感じがしました」(林家たい平)、「噺よりも演者が勝っている」(笑福亭鶴瓶)、などと賞賛しています。


2011/07/21 なでしこジャパン世界一

7月18日女子サッカーワールドカップ決勝戦で、日本代表チーム「なでしこジャパン」が、過去24回戦って一度も勝ったことがない世界最強の米国チームを破って世界一になったことは、久々の明るい話題です。体力に勝る米国選手の攻撃に何度も追い込まれ、窮地に陥っても諦めず一致団結して逆転した「なでしこ」チームの「最後まであきらめない」姿は、震災や原発被害で暗くなりがちな日本人の心に、大きな「勇気」を与えてくれました。【写真:毎日新聞】

中でも「苦しくなったら私の背中を見て」と、延長戦残りわずかな時間帯にゴールを決め、PK戦に持ち込み最終的に日本チームを勝利に導いた、『主将』澤穂希(さわほまれ)選手の有言実行・率先垂範のリーダーシップは際だっていました。いささか古い話となりますが、私には東京オリンピック(1964年)で「東洋の魔女」と呼ばれ金メダルを取った女子バレーボールチーム・キャプテン河西昌枝(かさいまさえ)さんが、猛練習で身につけた正確なトスでチームを率いた姿を彷彿とさせました。

同じ『しゅしょう』でも、根拠のない場当たり発言と情報隠匿、政策不実行、権力への異常な執着で日本復興を混乱させている菅直人『首相』に、彼女達日本人女性指導者が背中で引っ張る姿を見倣って欲しいと、つくづく思います。 ところが人気取りパフォーマンスのため菅首相は数千万の費用をものとせず、政府専用機を使ってワールドカップ決勝戦に応援に乗り込むことを密かに検討させ、さすがに反対されて諦めたと報道されています。凱旋帰国した「なでしこジャパン」メンバーを成田空港から首相官邸に呼んで、「なでしこを見倣って、私も諦めないで頑張らなければ」、と政権延命発言をするに至っては開いた口が塞がりません。


2011/07/28 日本語慣用句の由来

ふだん何気なく使っている日本語慣用句の語源を調べると、それらの由来が日本の伝統文化・宗教・生活に深くかかわっていることに驚かされます。いくつかご紹介してみましょう。

1.「満を持す」
弓を十分に引き絞ってそのまま構えることから、「十分に準備をして機会を待つ」という意味です。

2.「手ぐすねを引く」
「手ぐすね(手薬煉)」は松ヤニと脂を練り合わせたもので、強度を増すために弓の弦の塗るものです。合戦の前に十分な態勢で待機することから、「何事も用意万端相整える」という意味になりました。

3.「見切る」
「見切る」とは剣道で相手の剣先を皮一枚の距離でかわすことから、「見込みがないと判断して見限る」という意味に使われます。ただ「見切り発車」という使われ方は、「確信を持って見限る」というより「時間切れで仕方なく見限る」というニュアンスで、もともとの剣の達人が「見切る」という意味からはズレて来ています。

4.「揚げ足を取る」
柔術や相撲で相手が技を掛けようとして揚げた足を取って倒すことから、「相手の言葉尻を捉えて、皮肉を言うこと」を意味します。似たような関西弁の言い方に「いちゃもんをつける」(=ぐずぐずと文句をつける)というのがありますが、こちらの方が難癖のつけ方がきついようなイメージがあります。

5.「しっぺい返し」
「しっぺい(竹篦)」は禅宗で座禅の際、座っている修行者を戒めのために打つ細長い竹の板で、それを「打ち返す」ということから、「何かされた時、即座に仕返しする」という意味になりました。

【参考文献】 日本語語源辞典(学研)、大辞林(三省堂)


2011/08/04 誰も知らない男

「The Man Nobody Knows」(Bruce Barton著 Ivan R. Dee出版)は、100頁程のペーパーバック本ながら、経営(マネジメント)という観点からイエス・キリストを「世界最大の組織(=キリスト教会)」設立者として捉えて、興味深い考察をしています。著者は新訳聖書に描かれたイエスの業績と、20世紀前半(=本書執筆は1925年)アメリカビジネス界トップの決断や、当時緊張していた国際政治への政治家の対応と比較して、キリストが持っていた「リーダーの資質」を分析しています。

経営トップとして必要な「信念確立」と、その理想実現のための「辛苦に耐える忍耐力」については、キリストが悪魔の誘惑を断ち切って行った荒野での修行と、平然と十字架に掛かるに至る一連の心の動きを、福音書の話を引用して説明しています。また出身階級にかかわらず、能力のある人材を弟子として選んだキリストの「人を見抜く力」は、現代の経営者は大いに見習うべきだ、と強調しています。そして「神の子羊」として全人類の罪を背負って磔になったことから、数多くの宗教画に描かれたキリストは「悲しい目付きをした痩せ衰えた禁欲者の姿」となっているが、聖書をよく読むと大工仕事で鍛えた彼の肉体は、長旅や荒野での寝起きにもびくともせず、社交性もありよく食べよく飲み、女性からもてたアウトドア派の好青年だったのではないか?という大胆な推測もしています。

「彼の手法(His method)」という章では、新興弱小組織(=キリスト教)が従来の大組織(=ユダヤ教、ローマ帝国)と伍すために、キリスト自身が直接一人一人と話し合い、自分の話を押しつけず相手の興味がある話から入っていって、こちらの土俵にのせるテクニックを使った。これはまさに現代トップセールスマンの手法だ、と賞賛しています。また「宣伝上手(His advertisements)」という章では、聖書で有名な「善きサマリア人の話」(=行き倒れになった見ず知らずの人を、純粋な思いやりの気持ちだけで助ける旅人の話)は、まさにキリスト教のエッセンス「神の心は愛である」、を伝える格好のPRお手本だと言っています。こういった「マネジメント」という視点で聖書を読むのも面白いかも、と思いました。


2011/08/10 英語の面白い表現 (11) 

以前この欄(2007/07/17)で、ランニングホーマーを英語では、inside-the--park home runと表現すると紹介しましたが、スポーツ用語の英語表現は日本語からはなかなか想像がつきにくいものです。

Penalty shootout: (PK戦)

Japan beat Korea in 3-2 penalty shootout to reach the final match.(日本はPK戦3-2で韓国を破り決勝に進出した) PK(ペナルティキック)戦は、試合時間内に同点で勝負がつかない場合、ペナルティキックを交互に行ってゴールの数で勝利を決めるやりかたでShootoutの語源「銃撃戦」に由来しています。

Bout-fixing(八百長試合)

Three sumo wrestlers admitted bout-fixing.(三人の相撲取りが勝負は八百長だったことを認めた) 「不正」を強調してmatch-riggingと表記することもあります。日本語「八百長」の語源は明治時代八百屋の長助という男が、相撲部屋の親方と碁をする時にわざと負け、相手の機嫌をとったことに由来するそうです。

Tied−up(手も足も出ず)

Tied-up: Atheletics' Hideki Matsui swings and misses a pitch against Orioles' A. Burnett.(手も足も出ず:アスレティックスの松井秀喜はオリオールズのA.バーネットの投球に空振り) Tied-upは「手を縛られて離せない」状況を示すので、「手も足も出ず」と意訳しました。

8/12〜8/21 管理人夏休みのため、ホームページ更新を暫くお休みいたします。


2011/08/21 「イエスの生涯」

2011/08/04付けの管理人日記で、マネッジメントの観点からイエス・キリストを分析するという書物(「The man nobody knows」)を紹介しましたが、今回は日本人作家の目で捉えた「イエスの生涯」(新潮文庫:遠藤周作著)を紹介しましょう。「我々は自分の人生を投影して、イエス・キリストの生涯を考える」と語る遠藤氏は、11歳の時カトリック洗礼を受け「基督(キリスト)という縁遠い洋服を着たが、この洋服を自分に合わせる和服にしよう」と決意し、代表作「沈黙」以来長い歳月をかけて、日本の精神風土とキリスト教の問題を追究してきました。

遠藤氏は、「神の本質は人を怒り罰するためでなく、哀しい人間に愛を注ぐために在り、その『神の愛』を伝えるために遣わされたイエス・キリストは、『救世主(メシヤ)』としてローマ帝国に反旗を翻す民族運動指導者として担ぎ出されることを拒み、人々の苦しみを背負って十字架で普通の人と同じ様に苦しんで死んだ」、と述べています。

また同氏は聖書に書かれたキリストの奇蹟とは、彼の教えと弟子達との関係を象徴的に顕している、と解釈します。例えばある婚礼の席で水を酒に変えたという記述は、現世の夢(水)を、神の国への理想(酒)に昇華させようとしているlことを伝えるためであり、5個のパンと2匹の魚を5,000以上に増やして集まった人々に振る舞ったという逸話は、心が飢えた人々に愛という食べ物をわかち与えた話としてとらえます。そして信者以外には荒唐無稽にすら思える死んで葬られた「キリストが復活する」というエピソードは、子供が失った母親をいつも自分の横にいると思う心理が強く表れたものと考えれば、「常に同伴者として自分を見守るキリスト」、という信頼関係を象徴していると解釈出来るととらえています。

誰をも非難せず苦痛に耐え、従容として神の国へ旅立つキリストの行いを目の当たりにして、師を救えなかった弱い人間である弟子達は初めてその真意を理解し、強い使徒となって教団を組織し、イエス・キリストの教えを広めるようになった、というのが遠藤氏の結論です。


2011/08/29 英単語:日常生活用品編

学校教育の英語では結構難しい単語を覚えさせられるのですが、我々が日常生活で使う道具などの簡単な英語は意外とわからないものです。以下の設問に正しい英単語でいくつ答えられますか?和製英語に惑わされないようにネ!【出典:オクスフォード米語イラスト辞典】

日本語
英語
麺棒
rolling pin
まな板
cutting board
電子レンジ
microwave oven
ミキサー
blender
シチュー鍋
saucepan
スパナ
wrench
ペンチ
pliers
万力
vice
巻き尺
tape measure
ネジ山
thread(ネジ自体はscrew)

 


2011/09/05 「マオ 誰も知らなかった毛沢東」

『マオ 誰も知らなかった毛沢東』(原題:Mao: The Unknown Story:ユン・チアン、ジョン・ハリデイ著/日本語版:土屋京子訳【講談社】)は、冷戦時代は困難だったロシアやアルバニア所蔵の公文書閲覧や、毛沢東と接触した数百人の人々へのインタビュー、及び関係各地の調査により、今まで知られていなかった中国共産党独裁者毛沢東の残虐な姿を、史実に沿って明らかにしています。中国文化大革命当時(1960年代)紅衛兵の経験もあるユン・チアンは、その後イギリスに渡り小説「ワイルドスワン」を発表して有名になりました。ユンは毛沢東のことを「青年時代に国民党に入党し、共産党に入ってからは卑劣な手を使って党を乗っ取り、アヘンを密売し、国共内線時代(1930年代)の長征では軍を壊滅状態に追いやり、抗日戦争にはほとんど参加しようとせず、中国を征服すると大躍進政策による農業の失敗や、文化大革命などで7,000万人を死に追いやった、自己中心的な良心のない人間だった」と、今までの「中国革命の英雄・毛沢東神話」を根底から覆す批判をしています。

日中国交回復(1972年)後、訪中した日本の政治家が過去の侵略について謝罪すると、毛沢東は「日本軍閥にむしろ感謝したい。日本軍が中国を占領し国民党の力を弱めていなかったら、われわれは現在もまだ山の中にいたでしょう」と述べたと書かれたくだりを読んで、その政治的したたかさに驚くと共に、その後中国政府が「国家侵略・戦争責任追及」を日本に対して一方的に押しつけ、勝手に境界海域を広げて、中国漁船が日本の巡視船に体当たりしても、日本の政治家達は反論出来ず、朝貢外交のようなことを続けている現状に、情けない気持ちになります。


2011/09/12 ベルイル島 (1)

大西洋に面したフランスのガスコーニュ(Gascogne)湾北にある、ベルイル(Belle Ile)島で、5日間の短い休日を過ごしました。パリからTGV(高速鉄道)とローカル線を乗り継ぎ4時間で、ブルターニュ地方のキブロン(Quiberon)に着きます。港から連絡船に45分乗って沖合に浮かぶ伊豆大島と同じ位の大きさ(86平方km)のベルイル島に上陸しました。切り立った断崖に囲まれた入り江にはヨットや漁船が静かにもやい、野生のすぐりが繁る野道を自転車でのんびり進むと、岬の灯台に至ります。また宿泊したカステルクララホテルはタラソセラピー(Thalasso Therapie=海水を使ったマッサージやトリートメントなどの健康美容法)で有名なので、全身マッサージを受けたら気持ちよく鼾をかいて眠りこけてしまいました。(笑)

ベル・イル島港
カステルクララホテル
入り江風景
断崖風景


2011/09/20 ベルイル島 (2)

フランスの西端ブルターニュ(Bretagne)半島は英仏海峡を挟んでイギリスを臨んでいますが、紀元 5世紀にそのイギリス(Britaniaブリタニア)から移住したケルト人が開拓したことから、この地方は「ブリタニア」と呼ばれるようになり、中世にはブルターニュ公国として栄えました。ヨーロッパ大陸に残るケルト語である「ブルトン語」も方言として残っており、この地方にはケルト文化を融合した独自の文化風習があるようです。そのひとつがバグパイプに合わせて踊るブルトンダンスで、私達が日曜日にベルイル島をサイクリングした時お昼に寄った村のレストランでは、老若男女が楽しそうに踊っていました。かつては鰯漁で栄えたこの島の港町では、鰯の缶詰(オイルサーディン)や鰯とトマトのペースト、そして塩ミルクキャラメルなどが、観光土産品として売られていました。

ブルトンダンス風景
鰯の缶詰店ショーウインドー



2011/09/26 移動遊園地

パリのチュールリー(Tuileries)公園では毎夏移動遊園地が設置され、メリーゴーランド、小型ローラーコースター、回転ブランコなどの乗り物や、お化け屋敷、射的、ヨーヨーすくいなど日本の縁日でもお馴染みの風景が見られます。お勧めはパリ市街が一望に見渡せる観覧車。三回転しながら近くのエッフェル塔、ルーブル美術館、そして少し遠くに見えるサクレクール寺院(右下写真)を眺めることが出来ます。また売店の食べ物がホットドックや焼きイカでなく、クレープやショコラというのがフランスらしいです。(笑)


2011/10/01 がんばれ漁業募金

「鮨青木」が社員の家族、店のお客さん、そして築地市場取引先関係者を招いて行う、恒例のバーベキューパーティ(2011/09/25)に参加しました。今年は東北地方太平洋沖地震により被害を被った漁業組合を支援するためパーティ参加者に寄付を募り、その場で50万円以上の募金が集まったので、全額全国漁業協同組合連合会(JF:全漁連)の「がんばれ漁業募金」に送るそうです。がんばれ漁業募金収支報告」によると3月11日の地震発生以来総額20億円のお金が集まり、東北地方の漁協に19億円、北海道その他の被災地漁協に1億円を緊急対策費として送ったそうです。善意の民間募金だけでは、この大災害復興費はとてもまかないきれません。人命、漁船、養殖棚、港を失いながらも必死に立ち直ろうとしている漁業関係者のためにも、豊かな日本の海産物を将来も安全に収穫・供給するためにも、野田新内閣は放射能汚染数値と拡大予測を正直に発表し、その具体的な封じ込め対策方法と必要とされる予算を提示して国民に理解を求め、再建計画に優先順位をつけ、即座に実施してほしいと思います。震災後6ヶ月経過しているのに、「未だに決断出来ない日本政府」では困ります。


2011/10/10 10月の花火大会

夏の風物詩として「両国の花火」と並んで、多くの人に親しまれていた「千住の花火」(昭和54年から『足立の花火』と改称)は、今年は東日本震災の影響で開催が遅れ、中秋の名月を過ぎた10月8日に開催されました。3部構成からなる今回のテーマは『輝く夜空、 つながる絆、 一緒にがんばろう東北』で、50分に1万発という迫力ある打ち上げ方でした。荒川河川敷にしかれたビニールシートに座り、川面の風を受けながら辺りが暗くなるにつれ肌寒くなりましたが、夜空に開いた花火は飛び出る大型3D画面どころではなく、頭上へ落下するかのような錯覚を覚える程の迫力で、毎年のことながら圧倒されました。


2011/10/18 「英語のジョーク」講演

カリタス女子短期大学市民向け特別講座「笑:その比較文化」の一コマとして、「英語のジョークのオチを読む」と題して、10月15日(土)同大学あざみ野キャンパス(横浜)で、1時間30分程話をしました。最初に「予期したことと、現実に起こったこととのズレに対して人はおかしみを感じる」ということを実際のジョークを例に解説し、英語のジョークでは言葉遊び、誇張、意外な設定、民族の類似性、性や人種差別といったタブーへの挑戦までも題材になるということを説明しました。そしてカテゴリー別に代表的な英語のジョークを紹介した後、クイズ形式で受講者にジョークのオチを当ててもらいました。受講者はシニア世代から現役短大生まで知的好奇心旺盛な方々ばかりで、「じゃ、このジョークのオチは知っていますか?」と、逆に質問されたりして、楽しいひとときを皆様と一緒に過ごすことが出来ました。このような機会を与えて下さった、カリタス女子短期大学現代コミュニケーションコース主任・竹中豊教授に、厚く御礼申し上げます。


2011/10/25 焼き鳥とワイン

ヴィレッジセラーズワインクラブ主催による、オーストラリアの醸造家ジェフリー・グロセット氏のワインを「焼き鳥」と味わうスペシャル・ディナーが、ミシュラン一つ星を獲った銀座「バードランド」で開催されました。31年前にアデレードでワイナリーを立ち上げたグロセット氏は、「出来るだけ優しく、自然に」をモットーにテロワール(土壌)にこだわり、特に白ワインのリースリングには定評があります。この日飲み比べた7種類のワインの中でも、1999年物のポーりシュヒルリースリング(Polish Hill Riesling)は年代を経た黄金色でとろみを感じるワインで、ハツの塩焼きや地鶏の山椒焼きなどとマッチしていました。同氏は三回来日しているそうですが、その都度「バードランド」でコラボレーションをしているとか。オーナー和田氏が素材の軍鶏地鶏を厳選し、炭火に目を配らせ焼き過ぎないようにする職人技で作られる焼き鳥に、グロセット氏も惚れ込んでいるようです。締めにバードランド名物の「親子丼」を食べ、焼き鳥とワインという組み合わせも楽しいなぁ、と思いました。

グロセット氏(左)と主催者コーエン氏(右)
ささみを焼く和田氏
軍鶏地鶏山椒焼き
ハツ(心臓)
ねぎま(もも肉とネギ)
親子丼

バードランド 東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビルB1F   TEL03-5250-1081


2011/11/02 英語の暦月名

中学生時代に英語の暦をJanuary, February…Decemberと丸暗記させられた時、どうして1月、2月と単純な数字表記しないのかと思っていましたが、ローマ史を調べると興味深い背景が浮かび上がってきます。紀元前7世紀にローマのヌマ(Numa)王が、それまで穀物の種蒔き時期の3月を第1月とし、一年を10ヶ月としていた農事歴を改め、月の満ち欠けに準じた12ヶ月のローマ歴(太陰暦)を定めました。その650年後ローマ皇帝となったユリアス・カエサル(英名Julius Caesar:右写真)が、太陽の周りを回る地球の周期を基にして作ったユリウス歴(太陽暦)は現在の暦の基本となりましたが、各月の呼び名はこの二つのローマ時代の暦に由来するのです。英語名とそれに対応するラテン語、そして語源について表にしてまとめてみました。9〜12月は以前3月が第1月であったことから、そこから何ヶ月目になるかというラテン語の数詞が頭についたものが、そのまま名称として残ったようです。1〜8月がそれなりに曰く来歴がある名なのに、残りの月の名はそのままというのも、いい加減な感じがしますね。(笑)

英語
ラテン語
由来
1
January
Januarius
ヤヌス(Janus)はローマ神話の出入り口と扉の神。1月が1年の終わりと始まりの境界に位置することから。
2
February
Februarius
家畜を殺す季節であり、清める(Februa)+儀式(ary)から。
3
March
Martius
軍神マルス(Mars)に語源を持つ。
4
April
Aprilis
花が開く(aperire)という動詞から。
5
May
Maius
商業の神Mercurius(英語でMercury)から。
6
June
Junius
結婚を祝福する女神Junoから。6月の花嫁がJune Brideと特別扱いされる所以である。
7
July
Julius
ユリアス・カエサルの生まれ月であったことから。
8
August
Augustus
初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)を記念して。
9
September
Sepbember
3月から数えて7番目(Septem)の月であるから。
10
October
October
3月から数えて8番目(Octo)の月であるから。
11
November
November
3月から数えて9番目(Novem)の月であるから。
12
December
December
3月から数えて10番目(Decem)の月であるから。

【参考文献】「ローマ人の物語I」(塩野七生著:新潮文庫)、Wikipedia、Yahoo辞書


2011/11/09 決断出来ない日本

ケビン・メア(Kevin Maher)前米国国務省日本部長が、著書「決断できない日本」(文春新書)で、2011年3月11日の東日本大震災直後、日本救援のための米国政府による「トモダチ作戦」に加わった舞台裏の緊迫した事実関係を明らかにしています。福島原発水素爆発直後、原子炉が異常高温になった事実を米軍無人偵察機で把握し、燃料溶融危機や放射能物質の空中拡散の危険性を日本政府に伝えたにもかかわらず、「菅内閣が一週間も経過してから、わずか自衛隊ヘリ一機による放水しか出来なかったことは、『二階から目薬』にも似たパフォーマンスにしか過ぎず、絶望的な気分を味わった」と、書かれています。そして最終的には日米同盟崩壊を危惧し取り止めになりましたが、米国政府は日本在住米国人9万人の一斉避難を真剣に検討したそうです。

同氏は東京電力の復興のためのロードマップを「Hope is not a plan.(希望は計画ではない)」と切って捨て、福島原発廃炉・安全化まで20〜30年はかかるが、まずは汚染された瓦礫・汚泥を収容する貯蔵設備が必要なのに、今すぐ発注せずあれこれ会議を開いている日本の指導者達を、「平和ボケに慣れて『今ここにある危機』を直視しようとせず、自己保身を図る事が目的化し、責任を取りたくないために決断をしない」、と酷評しています。また「震災直後に米国政府が提供可能な支援品目リストを送ったのに、関係省庁が前例をたてにとった細かい質問のやり取りで時間を無駄にし、その最中にも放射能は漏れ続け、被災者達は避難所で飢えと寒さに苦しんでいた」と、嘆いています。沖縄総領事も勤め、夫人が日本人で在日年数19年に及ぶ日本通直言居士である著者は、最後のページでの「『七転び八起き』でいいじゃないか。一度失敗したからすべて終わりじゃない。東北の被災地の人々が示した凛とした勇気をもった日本人が、いつまでも低迷しているわけはない。日本の国民はもっと良い指導者に恵まれるべきだ」と、エールを送っています。


2011/11/15 エディション・コウジ シモムラ(Edition Koji Shimomura)

「ラ・コートドール」、「トロアグロ」、「ギーザヴォア」など、フランスの著名な三つ星レストランで修行したシェフ下村浩司氏が、料理、食器、空間、サービス全てを編集したもの(Edition)をお客様に楽しんでもらう、というコンセプトで名付けられた「エディション・コウジ シモムラ」で食事をしました。前菜は生牡蠣の海水ジュレに乾燥岩海苔が上からまぶされたもので、牡蠣のミルク味を塩水と柑橘風味のジュレで、日本人好みの“海苔”でアクセントをつけていたので感心しました。続いて選んだブーダンノワール(豚の血)は通常腸詰めされたものを切って出すのに、下村さんはまるでデザートのチョコレート菓子のような盛り付けで出てきたので驚きました。カカオとクリームを感じた柔らかいレバー状のペーストをパンに塗って、付け合わせのリンゴと一緒に口に運び、よく冷えたシャンペンで喉に流すと自然と微笑んでしまいました。

牡蠣の海水ジュレ岩海苔添え
ブーダンノワール下田風

次に食べたカダイフ(=麺状の細い小麦粉衣)で包み揚げされたマトウ鯛は、上からパルメサーンチーズが振られて、料理と皿との境目にはレモンジャムの上に敷かれており、ブロッコリーのソースが脇に添えられていました。レモンを搾ってかけるより、ジャムの甘みが下から上へ浸透する複雑な味になり、緑の野菜ソースと絡めてチーズの香りまで一緒に楽しめるこの料理は、お店でも人気の一品とか。メインはシャロン鴨のローストでしたが、外側の皮はパリパリで内側の肉は真ん中がピンク色、という絶妙な焼き方だったので、ソムリエが勧めたブルゴーニュの赤ワイン「シャンベルタン」とは、ぴったりなマリアージュ(=料理と酒の組み合わせ)でした。

マトウ鯛のカダイフ
シャロン鴨

シェフが素材にこだわり、バターを抑えた重たくない調理方法でアイデアに満ちた料理を、美しいお皿に盛り合せて提供し、フロアースタッフは穏やかな口調でお客に話しかけてくれるので、ゆったりとした気分にさせてくれます。

エディション・コウジ シモムラ:東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ1F TEL 03-5549-4562


2011/11/24 英語慣用句の由来

歴史的背景をもつ英語慣用句を少しご紹介しましょう。

1.Cut the Gordian knot to act quickly and decisively in a difficult situation, to solve a problem boldly (困難な状況下で、断固たる態度で素早く判断し、大胆なやり方で問題を解決すること)

古代フリギア(Phrgia=現在のトルコ西部)神殿に国王ゴルディオス(Gordius)が作った非常に複雑な結び目があり、「この結び目を解ける者はアジアを支配するだろう」という神託があったそうです。紀元前4世紀東方遠征途上のマケドニアのアレクサンダー大王(Alexander the Great)は、その結び目を解くことなく腰の剣で一刀のもとに切り捨て、その後大王はペルシアを滅ぼしインドまでその勢力下に治め、神託どおりアジアを支配することになりました。このことから、「Cut the Gordian Knot」は、「難題を一挙に解決する」という意味で使われるようになりました。日本語の慣用句「快刀乱麻を断つ」は、恐らくこの古代ギリシャ神話の逸話翻訳が語源ではないか?と私は想像しています。因みに「一石二鳥」の語源は、英語諺”To kill two birds with one stone.”です。

2. You shall love your neighbor as yourself. :隣人をあなた自身のように愛せ

有名な聖書の言葉ですが、原文(新訳聖書ローマ人への手紙13-9) は以下の通りです。For the commandments, “You shall not commit adultery, You shall not murder, You shall not steal, You shall not covet,” and any other commandment, are summed up in this word: “You shall love your neighbor as yourself.” (「姦淫するな、殺すな、盗むな」という戒め、また他にどんな戒めがあっても、それらは「あなたの隣人をあなた自身のように愛せ」ということばの中に要約されている。)

これはルカによる福音書10章に書かれた「善きサマリア人」【注】にも共通し、キリスト教の普遍的愛とは煎じ詰めれば『人にしてもらいたいことは、あなたも人にしてあげなさい』、つまり『見返りを期待せず、純粋な気持ちで他人のために尽くせ』、ということではないか、と私は思うのです。

【注】ある人が追い剥ぎに襲われ持ち物すべてを奪われ、半殺しになって放置されているのに、誰も助けてやらなかった。しかしたまたまそこを通りかかった(外国人である)サマリア人は、気の毒に思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして自分のロバに乗せ宿屋に連れて行って、宿の主人にお金を渡して介抱するようよう頼んだという逸話。

3. Brevity is the soul of wit.  :簡潔さこそ知恵の本質

シェークスピアの戯曲「ハムレット(Hamlet)」で、内大臣ポロニウス卿がハムレットの両親である王と王妃に向かって、「ハムレットは気違いだ」と告げる場面で語られます。 Why day is day, night is night, and time is time, were nothing but to waste night, day and time. Therefore, brevity is the soul of wit. Therefore, since brevity is the soul of wit. And tediousness is limb and outward flourishes, I will be brief. Your noble son is mad.( 昼は昼であり、夜は夜であり、時間は時間でしかありませぬ。ですからそれを何故そうなのかと考えるのは、まさしく時間の無駄です。「簡潔さこそ知恵の本質」と申しますし、冗漫はその手足で飾りにすぎませぬゆえに、端的に申し上げましょう。あなたの息子は気が狂っておられます。)

同様の意味を逆の言い方で表現すれば、「冗漫は知恵のなさの現れ」となり、これは日本語の格言「下手の長談義」に通じます。


2011/12/01 ソムリエ世界一

オーストラリア・ニュージーランド商工会議所が東京で開いたワイン会に参加しました。2007年世界ソムリエコンクールで優勝したアンドレア・ラーソン(Andreas Larsson)氏が、6種類のオーストラリアワインの味や香りの違い、料理との相性などをわかりやすく解説してくれたので、「なるほど、そういう表現をするのか」と頷きながらワインを楽しみました。最初の白はシャルドネ、ピノグリ、ゲヴァルツトラミネールなど5種類の品種をブレンドした手頃なテーブルワイン、次のセミヨン(白)は若くピチピチとしており刺身に合う、とラーソン氏は言っていました。次のリースリング(白)は黄色い果実の味、続いて出されたカベルネソービニオン(赤)は土の匂いと解説しました。最後に年代の異なるシラーズ(赤)を比較テイスティングしましたが、若い方はチョコレート、古い方は凝縮したフルーツを感じると語っていました。商工会議所の農産物キャンペーンとして行われたため、オーストラリアビーフやニュージーランドラムが炭火焼きで出され、駐日オーストラリア大使夫妻も一般客と和やかに談笑されていました。

オーストラリア大使夫人(左)とラーソン氏(右)
ピーターレイマン・シラーズ2004



2011/12/09 レフェルヴァソンス

西麻布の奥まった住宅街にあるフランス料理店「レフェルヴェソンス(L'Effervescence)を訪れました。昔ながらのお寺も近くにあり、店の庭や隣家の草木の緑にも恵まれ、都心とは思えない静かな雰囲気の店です。フランス語で『泡』を意味する店名だけに、絨毯や飾りガラスも泡模様で、テーブルに運ばれたバターも泡の形にするなど遊び心に富み、泡のワイン(シャンパーニュ)品揃えも豊富です。この日はソムリエの勧めでシャンパーニュはボランジェを選び、続いてフランスブルゴーニュの赤ワインヴォルネーを飲みました。お店のホームページによると、生江史伸シェフはフランスではミシェル・ブラス氏に師事し、イギリスのミシュラン三ツ星店「ザ・ファットダック」でも修行したそうで、この店のコンセプトは『人々が元気になれる場所、それが本来のレストランの姿です。食を通じて人々を笑顔にすること、そういう時間と空間と一皿を創造すること』、だそうです。

本日のメニュー一皿目はムール貝のピュレを添えた鮃。低速調理ということで魚身の中心部は半生まに近い感じの焼き加減でした。次に4時間火入れしたという蕪の一皿。生ハムとブリウオッシュを付けたこの店の名物だそうですが、野菜の甘みをほくほくと感じました。続いてフォアグラに柿とココア粉を添えたものが出たので驚きましたが、甘みがナチュラルフォアグラの塩味に合っていました。メインはシャラン鴨のロティで、皮はパリパリで肉の真ん中はピンクで柔らかく、根セロリのピュレーとロックフォールに絡め、さらに添えられた巨峰との甘みが口の中で渾然一体となりました。最後は見た目も楽しいメランゲのハンドバッグ形にキャラメルアイスクリームが入ったデザート。この店ではひとつひとつの料理で眼を楽しませながら、食材の組み合わせによって、お客の味覚をさまざまな角度から刺激している感じがしました。

泡をイメージした飾りガラス
鮃(ヒラメ)とムール貝ピュレ
丸ごと火入れした蕪

フォアグラと柿、ココア粉末

シャラン鴨と根セロリのピュレ
ハンドバッグ形のメランゲとアイスクリーム

レフェルヴェソンス (L'Effervescence) 東京都港区西麻布2-26-4 TEL: 03-5766-9500


2011/12/19 戦艦武蔵

二次世界大戦末期(1945年)沖縄へ向かう途中、アメリカ空軍により沈められた日本海軍戦艦「大和」については人口に膾炙されていますが、その兄弟艦である「武蔵」については余り知られていません。三菱重工長崎造船所で製造された「武蔵」(65,000トン)の建造日誌や、当時の関係者証言を基に書き上げた吉村昭氏の「戦艦武蔵」(新潮文庫)は、まず九州一帯の棕櫚が姿を消している状況から掘り起こし始めます。これは造船中の「武蔵」を覆い隠すための棕櫚縄を作るために、秘かに買い求められたために起こりました。また造船所近くの高台の建物は目隠しされ、進水式の日には市民が港に目を向けないよう道路中に海軍兵士が警戒警備したという、戦時下の異常な雰囲気が伝わってきます。

こうした莫大な人的エネルギーとお金を費やし、ここまで機密秘匿に気を使って製造した直径46cmの世界一の巨砲を持つ戦艦は、いざ実戦配置につくと燃料不足のため基地に鎮座するのみで、戦死した山本五十六連合艦隊司令長官の遺骨を日本に運ぶためにだけ使われるような理不尽な扱いを受け、最後は航空機の援護なしで突入するという、まるで自殺行為のようなレイテ沖作戦(1944年)の犠牲になって、海の藻屑となってしまいました。この本で描かれた「武蔵」の短い一生は、その神秘的なイメージと共に、戦国武将の悲劇を思わせるような印象を与えました。


2011/12/26 X-masの語源

12月になると日本では"X-masバーゲンセール!”や”X-masケーキ特売!”など、X-masを使った宣伝文句が目立ちます。キリスト(Christ)のミサ(mass:聖なる儀式)であるChristmas(クリスマス)をなぜX-masと表記するのか不思議に思って調べてみたら、ギリシャ語が語源だったのですね。

"X" isn't Latin "X," but it is the Greek letter χ(kai). Christ is spelled ΧΡΙΣΤΟΣ (kai-rho-iota-sigma-tau-omicron-sigma) in Greek. Christmas means the Mass of Christ and Mass is spelled μαΣ
(mu-alpha-sigma) in Greek. So the abbreviation X-mas for Christmas derives from s Greek word.

"X"はラテン語のX(エックス)ではなく、ギリシャ文字のχ(カイ)である。キリスト(Christ)はギリシャ語ではΧΡΙΣΤΟΣ(カイ/ロ/イオタ/シグマ/タウ/オミクロン/シグマ)と綴られる。クリスマスはキリストのミサを意味するが、このミサはギリシャ語ではμαΣ(ミュー/アルファ/シグマ)と綴られる。そこでChristmasの略語であるX-masはギリシャ語のχ(カイ)が語源なのである。

【参考文献】 Oxford Advanced Learner's Dictionary

「英語のジョーク」サイトも、足かけ9年となりました。これからもご贔屓の程宜しくお願いいたします。それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。