|
2011/01/03 所変われば品変わる 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 「所変われば品変わる」で、言わんとすることは同じながら、英語の諺は日本の諺とは発想や表現が随分違っていて、比べてみると興味深いものです。
|
2011/01/11 富岳百景 昨年末山梨県富士吉田市にあるホテル「鐘山苑」に宿泊し、最上階の個室露天風呂に浸りながら、頂上を雪に覆われてゆったりと山裾を広げる美しい富士山の姿を眺めました。「部屋の硝子戸越しに富士を見てゐた。富士はのつそり黙って立つてゐた。偉いなあと思つた。いいねえ富士は、やつぱりいいとこあるねえ。よくやつてるなあ。富士にはかなはない」(太宰治「富岳百景【(岩波文庫】)という一節を思い出し、「富士は日本一の山だなぁ」、とつくづく思いました。シニカルな太宰すら感動を覚えるようですから、理屈抜きに富士山の姿が好きなのは、温泉・桜の花見と同様、日本人特有のDNAなのでしょうか? 【2011/01/12 追記】:富士山に魅せられ登頂1000回を目指して、64歳から7年間で819回も登山している佐々木茂良さん(70)の記事が 、産経新聞,(2011/01/11)に掲載されていました。毎朝天気予報を確認して自宅から車で富士山五合目(2,400m)まで行き、午前7時から約3時間(=一般登山客の標準時間の1/2)で山頂に到達し、当日の新聞を山小屋に届けるのを楽しみにしているそうです。古希(70歳)を迎えた昨年は5月から11月の登山期に、佐々木さんはなんと146回も登山したそうです。 |
2011/01/17 鐘山苑 絶景の富士山景色が売り物のホテル「鐘山苑」(かねやまえん)の夕食は、板前が部屋へ出張して目の前で伊勢エビの活け作りや、揚げたての天ぷら、焼きたての甲州牛ステーキなどを、サービスしてくれる豪華なものでした。また清流が流れる庭園を散歩するもよし、宿泊客のために演じられる和太鼓のショーを見物するもよしで、久しぶりにリラックスしました。
ホテル鐘山苑:山梨県富士吉田市上吉田6283 TEL:0555-22-3168 |
2011/01/23 日本の人口構成 年々青少年が減少し、高齢者が増える一方の人口構成を風刺画です。【注1】 成人式(Coming of Age Day)には一組しか集まらず、高齢者(Coming of Aged)グループにはぞろぞろと老人達が集まっている日本の現状を、嫌でも意識せざるを得ません。総務省のデータによると日本の人口は2009年で1.27億人、成人式人口に近い15〜19歳人口は607万人(4.7%)、そして65歳以上人口は2,907万人(22.8%)ですが、45年後の2055年には総人口が0.89億人となります。成人式人口に近い15〜19歳人口は305万人(3.4%)とさらに減るのに、65歳以上は逆に3,358万人(40.58%)に増加すると推定されています。【注2】 現在の人口より30%減るのに、そのうちの4割が65歳以上という「超高齢化社会」に日本はなるのですから、このままでは従来の生産性を維持することは不可能です。冷静に数値を見て考えましょう。現在国債残高(=970兆円)が国内総生産(=550兆円)の約1.7倍の赤字国家が、何の手も打たずにどんどん人口が減って、しかも残っているのは働けくなる高齢者ばかりとなれば、この国が滅びるのは火を見るより明らかです。「45年後の日本なんて自分達は関係ない」と、つまらない目先の人事抗争や選挙票目当てのお金ばらまき政策しか考えていない民主党政権や、「良薬口に苦し」と改革を避けている官僚達は、自分の子供や孫がこの厳然たる事実に直面せざるを得ないのに、目をつぶってこのまま口を濁し続けるつもりでしょうか? 【注1】Japan Times 2011/01/20 (C)DAHL |
2011/01/30 雑学 「アシモフの雑学コレクション」(アイザック・アシモフ著/星新一編訳:新潮文庫) を読むと、「エッ、そうなんだ!」、という驚きに満ち溢れています。「だから何だっ ていうの?」と言われてしまえばそれまでですけれど、まさしくトリビア(trivia=どうでもいいような雑学)の泉です。例えば…
|
2011/02/06 英語の語呂合わせ(10) 最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせ、面白い表現です。
|
2011/02/11 しゃぶしゃぶ 鍋に煮え立たせた出汁にごく薄く切った牛肉をサッとくぐらせ加熱し、野菜・豆腐などの食材を煮込んだものと共に、ポン酢やゴマのタレにつけて食べる「しゃぶしゃぶ」は、楽しみな鍋料理のひとつです。中華料理の羊肉火鍋料理である「 ピンイン」が起源かと思っていたら、肉をくぐらせる音から連想される「しゃぶしゃぶ」の名称は、1952年(昭和27年)に大阪のスエヒロ本店が売り出したのが始まりで、商標登録されているそうです。【注1】 塩と胡椒だけでジュっと焼くレアのステーキや、割りしたで煮た味の濃い牛肉を生卵をつけて食べるすき焼きも美味しいのですが、血圧・コレステロール値が気になる年齢ともなると、しゃぶしゃぶの方が多少は身体に良いかな?などと思ってしまいます。(笑) 【注1】スエヒロ本店のホームページによる。 |
2011/02/18 昭和天皇御製 「御製でわかる昭和天皇の喜びと嘆き」(文藝春秋2011年2月号)、という対談集を読みました。勅語や記者会見での質疑応答、側近への言葉の中では抑えてきた天皇陛下の本当の声が、お詠みになった和歌には豊かに表れ、昭和という時代の光と影を映していると、対談した保坂正康氏と辺見じゅん氏が分析しています。特に私は昭和天皇が平和を求め、国民の生活を心配し続ける気持ちが強かったことが、次の御製(=天皇がお作りになった詩歌)の中に伺われる、と感じました。 天地(あめつち)の 神にぞ祈る朝なぎの 海のごとくに 波立たぬ世を (1933年) 峰つづき おほふ群雲(むらくも) 吹く風の はやく払へと ただ祈るなり (1942年) 降り積もる み雪に耐へて 色かへぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ (1946年) 外国に 長く残りて かへり来(こ)ぬ 人を思ひて うれひは深し (1949年) わが国の たちなほり来し年々に あけぼのすぎの 木は伸びにけり (1987年) 【歴史的背景】 1933年:前年(1932年)は五一五事件(犬養首相暗殺)が起き、満州事変が勃発。 1942年:日本は前年(1941年)12月に、米英相手に太平洋戦争に突入。 1946年:前年(1945年)8月に日本は太平洋戦争で全面降伏し、アメリカの占領統治下に入る。 1949年:「未帰還者を思ふ」と題され、シベリヤ抑留者に心を痛めていたと思われます。 1987年:昭和62年歌会始めの歌で、「あけぼのすぎ」は終戦時にアメリカから贈られ、吹上御所に植えられた、メタセコイアのことだそうです。 |
2011/02/25 旅行鞄 私が初めて海外を訪れたのは1972年でした。当時はインターネットもなく、ドイツは東西に分かれていた時代でした。この時、西ドイツのミュンヘンにあるビヤホールで出会った日本人の方から、「あさま山荘事件」が起きたことを教えられ、驚いたことをよく覚えています。日本に戻ってこの事件に関する新聞記事を読み、その後ビデオの映像は見ましたが、日本中が固唾をのんで注目していたという「あさま山荘」突入シーンを、私はテレビ実況生中継では見ていないのです。 1990年東西ドイツ統一直前にソ連・チェコ・ポーランド・ドイツを訪れた時に、18年ぶりにミュンヘンの同じビヤホールを訪れ、またベルリンで東西を遮断していた壁を実際にハンマーで叩いて壊したことも、懐かしい思い出です。こうした時に持って歩く旅行鞄(スーツケース)には、いつの頃からか訪れた場所のワッペンを貼るようになりました。ロンドンヒースロー空港で知らない間にこじ開けられた鞄、パリで購入したワインを今まで通りバスタオルでくるんで入れておいたら、9.11事件(2001年)以降の厳しいX線検査で開けさせられた鞄など、旅行鞄と旅に関する思い出は尽きません。 |
2011/03/03 東京マラソン観戦 好天の日曜日(2011/02/27)、友人のAさんが東京マラソンに参加したので、私は銀座沿道から応援しました。オリンピック招致に向け石原慎太郎東京都知事の肝入りで2007年に始まった東京マラソンは、皇居・銀座・日本橋・浅草・芝(東京タワー横)と東京の真ん中を走る人気の市民マラソン大会で、当日3万6千人が走りましたが、参加希望者はその9.6倍だったとか。市民マラソンらしく、様々なコスチュームを着たランナー達を見るのも楽しく、また参加者の8%は外国人だったそうです。私は銀座から東京ビッグサイトのフィニッシュ地点へは地下鉄で移動し(笑)、マラソン初挑戦で4時間14分という好タイムでゴールインしたAさんを迎えました。初マラソン完走おめでとうございます。
|
2011/03/11 治部煮 銀座の加賀料理店「大志満(おおしま)」で「治部煮(じぶに)」を食べました。治部煮は鴨肉をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、四季折々の野菜と麩を一緒にだし汁で煮たもので、わさびを薬味に使う石川県金沢市の代表的な郷土料理です。一年中出されますが、もともとは野鳥を用いて作られていた鉄鍋料理が武士のもてなし料理となったといわれるものだけに、やはり寒い時に食べる熱々の治部煮が美味しく感じます。『じぶ』の名前の由来は(1)豊臣秀吉の兵糧奉行だった岡部治部右衛門が朝鮮から持ち込んだことに因んだ、(2)材料を『じぶじぶ』と煎りつけるようにして作ることから、などの諸説がありますが、はっきりしないようです。
大志満 銀座コア店 TEL:
03-3574-8080 |
2011/03/18 東日本大震災 3月17日現在で死者・行方不明者15,000人を越した、未曾有の東日本大震災の被災地・被害者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。福島原子力発電所からの放射性物質放出という深刻な「二次災害」が危ぶまれる中、現場で命がけの任務に就かれている自衛隊員・警察・消防官・関係者の方々に、頭が下がる思いです。外国人が本国からの指令に基づき日本から避難を始めているというのに、本当の情報を公開せず、後手後手の対処に追われている政府の危機管理の悪さが、国民のパニック状態を生んでいます。日本という国を維持するため、政府は非常事態宣言を出して最優先課題(=放射能汚染拡大防止)に強制手段で取り組み、結果を国民に報告し、必要とあれば迅速に避難命令を出すべきです。刻一刻と時が過ぎて行きます・・・・。 |
2011/03/25 二つの祖国 「二つの祖国」(山崎豊子著:新潮文庫4巻)を読みました。この小説は東京裁判(1946〜1948年)【注1】で通訳モニターを勤めた実在人物をモデルに、太平洋戦争によって引き裂かれた二つの母国に対する相反する気持ちに苦しんだ日系人二世の悲劇を描いた作品です。日米開戦と同時に強制収容所に収容された主人公は、築いた財産をすべて失った両親や、アメリカ国民としての忠誠を証明するために、ヨーロッパ戦線に志願出征し戦死する弟の姿に憤りを覚えます。そして日本語解読担当将校となった本人はフィリピン戦地に出向き、皮肉なことに開戦時日本に居たために日本軍兵士として徴兵されたもう一人の実弟を、知らずに撃ってしまいます。また自分が愛した日本人女性は、アメリカ軍による広島原爆後遺症で亡くなるといった残酷な事実にも直面します。彼は「二つの祖国」を持つ人間として、東京裁判では「公正なる裁き」を求めて一語一句正確に翻訳しようとするものの、結局この茶番劇裁判は戦勝国による敗戦国への見せしめだったという事実に絶望し、自殺します。それにしてもシベリアに抑留された軍人を扱った「不毛地帯」、中国残留孤児を扱った「大地の子」といい、作者山崎豊子は戦争という不条理で悲惨な歴史によって巻き込まれる人間の苦しみに関して、強い憤りを持っているのだな、と強く感じました。 【注1】東京裁判(極東軍事裁判)に関しては、私のホームページ管理人日記「2009/10/09 裁判と判決の混同」をご覧下さい。 |
日本で60年近く宣教活動を続けたジョルジュ・ネラン(George Neyrand)神父(91歳)が 、2011年3月24日天に召されました。3月30日東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた葬儀ミサに参列し、「ネラン神父は官僚的な『祭司』ではなく、一人でも多くの人にイエスキリストの教えを伝えるという教会の使命のため、一人の人間として語りかける『司祭』であった」という弔辞を聞いて、「左手にワイングラス、右手にパイプ」を持ちながら、バーのカウンター越しで神について、人生について平易な日本語で話して下さったネランさんの姿を思い出し、涙が出ました。「折りが良くても悪くても励みなさい。咎め、戒め、励ましなさい。誰も健全な教えを聞こうとしない時が来ます。その時人々は自分に都合の良いことを聞こうと真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」(=新約聖書テモテ4・1-8)という追悼の聖書朗読を聞くと、今回の大災害発生で風評に揺れ動く私達を戒め、困難に打ち勝つためには勇気と希望を持って立ち向かえと、ネランさんが私達に語りかけているような気がしました。さようならネランさん、沢山のお話と思い出をいただき、ありがとうございました。 【注】ネラン神父の略歴と私とのふれ合いに関しては、管理人日記2008/09/24「 ネラン神父米寿」をご覧下さい。 |
国の最高責任者である菅直人首相は3月11日の東日本大震災発生以来記者会見を拒否し、「いろんな現象があるので全体を見て対応している」、「最大限の努力をしている」、「この危機を乗り越えることが、私達日本人一人一人に問われている」といった、未曾有の災害国難に対して他人事のようなコメントを一方的に述べているに過ぎません。そして「直ちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と言いつつ、「念のため半径20km以内の方は自主的に退避していただきたい」といった意味不明で、人心不安を与えるような枝野官房長官談話に政府方針発表を丸投げさせて、責任逃れをしています。 私は三週間前の管理人日記(2011/03/18 東日本大震災)で、「政府は非常事態宣言を出して、強制手段で放射能汚染回避問題に取り組むべきです。刻一刻と時が過ぎて行きます・・・」と書いたのですが、それから事態は悪くなる一方なのに、国の最高責任者からは「現状はこの通りで、こういう手を打つが、こういう危険もあるので、その場合はこうしてほしい」という明確な決意表明と、行動方針が国民に全くなされていません。嵐の時にイライラしてただ眺めているだけで操船出来ない船長を、果たして船長と呼べるのでしょうか?
マグニチュード9.0の巨大地震と、それに伴う予想以上の津波の大きさは天災でやむを得ない面もあると言えますが、福島原発事故拡大に関しては、当事者東京電力の初期対応のまずさとデータ隠匿体質、 それを強権発動で改善させられず、迅速に決断すべき自衛隊・米軍現地投入を逡巡した民主党政権によって起こされたダブル人災ではないかと思われます。その結果「日本国土の放射能汚染」と、「長期に渡らざるを得ない日本経済失速」が避けられなくなり、復興のツケは国債発行(=借金増)或いは増税という形で、結局は国民が負担することになることでしょう。 しかし第二次世界大戦敗戦(1945年)後、国土が焼け野原となった状態から復興したことを思い起こし、日本は必ず立ち直ると信じて諦めず、不便を我慢し、負担も国民全員で分かち合い、我々の出来る こと即ち自分の日々の仕事を続けることで、私達の祖国日本を護り続けていくしかありません。 追記(2011/04/10) 大震災から1ヶ月が経ち再興へのグランドデザインを描き、それを国家プロジェクトとして決定し、実行していかねばならない。このとき最大の障害になるのが菅首相であると指摘せざるを得ないのは、日本の不幸である。「やるべきことをやっていない。今の状態で国政を担当するのは許されない」と、西岡武夫参院議長は7日の記者会見で、異例ともいえる首相の進退に言及した。(中略)最大の問題は、いまだにオールジャパンの態勢を組めないことである。官僚組織を束ね、その能力をフル活用せねばならない最高指導者であるにもかかわらず、首相の勉強会といった組織が増殖肥大化していては、政府機能は不全化しかねない。平成7年の阪神淡路大震災時には、復旧・復興の関連法16本のうち3本が1ヶ月以内に、8本が40日で成立したのに比べ、今回は未だにゼロ。菅首相の責任はきわめて重大である。【2011/04/10産経新聞:主張】 追記(2011/04/13) 震災1ヶ月に合わせた記者会見で菅首相は、「地域の要望を尊重し、全国民の英知を結集し、未来志向の復興を目指す」と力説したが、具体案に関しては「津波被害を受けないよう高台に住む」、「自然に優しいエコの街」、「弱い人に優しい社会」と、抽象的・情緒的な印象がぬぐえない。これでは何も言っていないに等しい。本格的な復興には巨額の財源が必要である。野党は震災直後から予算の大胆な組み替えを求めてきたのに、いまだに明確な方針が定まらないのは政府・与党の怠慢である。「野党にも参加してほしい」という前に、政府が原発事故を出来るだけ早期に収拾し、安全に関する情報を適切に発信していく姿勢が必要だ。今夏の首都圏電力不足に対しても、国家レベルでの対応力が問われる。危機に際しての政治の役割は、突き詰めれば国家目標を明示し、政策の優先順位をどうするかだ。そうした決断は、最終的に首相が責任を持って下さなければならない。今の首相の言葉からは困難な状況をどう打開していくのか、という決意が少しも伝わってこない。【2011/04/13日本経済新聞】 追記(2014/02/10) 1986年以降内閣には関東大震災や他国からの侵略など、国家の重大緊急事態に対処するため、必要時には「安全保障会議」を開くことになっています。これまでに北朝鮮が日本海へミサイルを連射した時や、北朝鮮核実験の時に開かれていますが、なぜか「関東大震災のような事態」だった2011年3月の東日本大震災時、菅内閣は急ごしらえの会議を続々立ち上げる中で、なぜか安全保障会議は一度も開かれず従って国家非常事態宣言もなされぬまま、各省庁がバラバラの動きをする結果となり、そのツケが3年経っても避難住民は仮設住宅住まいを強いられ、放射能除染も遅遅として進まない状態でいるのです。 |
2011/04/12 マンション工事進行中 3月11日午後東日本巨大地震発生時、私は会社の新しいプロジェクトとして進行中の東京都中野区に建築する9階建てマンション、「パークハウス東中野リヴゴーシュ」工事現場に駆けつけました。幸いなことに8階部分まで進んでいた駆体工事部分は無事で、細部点検後工事を再開しました。「年々歳々花相似たり、 歳々年々人同じからず」で、4月の2週には防音シートの周りの桜は満開になりました。 詳細については、三菱地所レジデンス株式会社の「パークハウス東中野リヴゴーシュ」 サイトをご覧下さい。
|
2011/04/18 イル・テアトロ 明治時代に山縣有朋が東京に作った庭園「椿山荘」敷地内に建てられた、フォーシーズンホテルのメインダイニング「イル・テアトロ」で、眼下に広がる新緑を楽しみながら休日のランチを味わいました。アミューズ、前菜、スープ、パスタ、メイン(肉か魚のチョイス)、デザートというコースが都心で\8,800と納得出来る値段でワインリストにあるイタリアワインも豊富だったので、前菜のフォアグラに合わせてトレンティーノ・アルトアディジェ州の発泡酒(スプマンテ)フェラーリブリュット(Ferrari Brut)、メインの牛肉の黒トリュフソースに合わせて、トスカーナ州の赤ワインブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(Brunello di Montalcino)を頼みました。一流ホテルらしくサービスしてくれるウエイター、ウエイトレスのチームワークがよく良くとれていました。
イタリアンレストラン「イル・テアトロ」(Il Teatro) :フォーシーズンズホテル椿山荘 東京都文京区関口2-10-8 TEL:03-3943-2222 |
2011/04/23 「想定外」という責任回避の常套句 今回の東日本大震災による福島原発災害の原因に関して、東京電力の清水社長は記者会見で「想定外の津波のため電源を失ったため」、と語りました。日本の行政や企業の責任者は「想定外」という常套句で事故の責任を回避しようとしますが、一体「想定外」とは何なのか?次の三つのケースに分類されるのではないか?と、作家の柳田邦男さんは「文藝春秋2011年5月号」で、実例を上げて問題提起しています。
Aのケース:日本航空ジャンボ機御巣鷹山墜落事故 1985年日本航空ジャンボ機が飛行中操縦不能に陥り、群馬県御巣鷹山に墜落し520人が犠牲となった事故原因は、導体尾部にある椀型の圧力隔壁が破裂して油圧パイプを切断したためと推定されます。その原因は同機が事故7年前に大阪伊丹空港に着陸の際、尻もち事故を起こし圧力隔壁が破損し、その修理に当たったボーイング社の工事方法の杜撰さであったためと判明しました。壊れた椀型下半分を新しくし、残った上部分と接続した時の鋲の打ち方や補強あて板が雑だったので、年数が経つうちにひび割れが生じ金属疲労が広がり飛行中に破裂に至ったものであることが、事故後の残骸調査でわかりました。ボーイング社の修理技術を信じて工事の途中でチェックせず、引き渡し時には接合部にはペンキが塗られ、鋲打ちの不備に気がつかなかったためです。 Bのケース:福島原発耐震性問題 2009年の経産省耐震性審議会で、岡村地震研究センター長は「869年(貞観時代)に宮城県で起こったM8.4と推定される地震では、津波が仙台平野の内陸数キロまで達したことが泥の調査でわかったが、東電では原発の安全対策でこれら大津波の危険度について触れられていない」と指摘しました。これに対して東電側は「福島原発に関しては、関東大震災レベル(M7.9)に耐えられる耐震構造で問題ない」、と答えました。マグニチュードが1違うとエネルギーは32倍違うので、広島原発3万2千発分といわれる今回のM9.0の地震で、津波の高さが5mの想定をはるかに越えた15mに達し、この災害は「不可抗力」だというのが東電の言い分です。しかし福島原発から100km離れた宮城県石巻近くの東北電力の女川原発は、津波を想定して原発は内陸15mの高台に建設したので、今回の地震で起きた14.8mの津波は原発施設に届かず、緊急停止後の冷却ポンプも正常に作動しました。「備えあれば憂いなし」の格言が思い出されます。 Cのケース:中部電力浜岡原発訴訟 2007年静岡県御前崎市の住民が、中部電力浜岡原発の運転差し止め訴訟を起こした時、中部電力証人として出廷した斑目東大教授は、原発非常用電源がすべてダウンした場合の有無を問われ、「非常用ディーゼル2個の破断も考えてなどといった、ちょっと可能性があるものを全部組み合わせていったら、ものなんて絶対造れません」と証言しました。彼は現在原子力安全委員長として政府見解を述べていますが、その斑目氏ですら、「割り切り方が正しくなかった」と、法廷での発言を今回の震災後に訂正しました。 追記(2011/05/20 日本経済新聞) 斑目春樹原子力安全委員長は2011年5月19日の記者会見で、「長期間の全電源喪失を考慮する必要はない」とした原子力発電所安全設計審査指針について「明らかに間違いだった」と語り、「想定外の津波でも非常用電源は守られました、でなければならない」と述べた。 |
2011/04/27 はた迷惑な人々 終業時間ばかり気にして仕事に身が入らぬ人、こちらの都合も考えず延々とお喋りする人、他の運転者の迷惑を考えずに運転する人、ところ構わずゴミをポイポイ捨てる人など、世の中にはた迷惑な人々が大勢いますが、口語英語ではこんな面白い表現をします。
4/29〜5/7 管理人海外旅行のため、ホームページ更新を暫くお休みいたします。 新作ジョーク10話を下記の通り一括掲載しますので、お楽しみ下さい。
|
2011/05/08 教育勅語 まともな挨拶すら出来ず、「別にぃ」・「うざい」という言葉で会話を済ませてしまう現代の若者の一部は、不作法すら「個性の発揮」として注意されなかったため、人に謝ることをせず、問題を他人や社会のせいにしがちです。また教養と気概が重視されなかったため、物事を深く考えたり自分の言動に責任を持つという習慣が身に付いていないようですし、我慢するということが苦手なようです。「躾・読み書き・算盤」という教育の原点を無視した「ゆとり教育」は、人材という日本に取って不可欠な資源の質を低下させた点で国家百年の損失と言えます。明治23年に制定された教育勅語の下記の一節をもう一度読み返してほしいと思います。天皇が臣民に諭し与えるという制定背景はアナクロニズム(時代錯誤)と言われるかも知れませんし、その指針はあまりに儒教的かもしれませんが、ここで述べられた人間関係の基本、自己鍛錬の精神は、「之(これ)古今に通じて謬(あやま)らず」、と書かれた通りだと思います。そういう貴君はこのうちいくつ実践できているのかと問われると、いささか返事に詰まりますけど・・・
父母に孝に 兄弟に友に 夫婦相和し 朋友相信じ 恭倹己れを持し 博愛衆に及ぼし 学を修め業を習い 以て知能を啓発し 徳器を成就し 進んで公益を広め 世務を開く 両親には感謝し兄弟は励まし合い、夫婦は助け合い友人達とは信頼し合い、他人には謙虚に、 自分は慎み深く、まわりの人に思いやりの心を広げましょう。学業や技術を高めるために努力し、 知徳を磨き、一人前の実力を養ったら、世のため人のために働きましょう。 |
2011/05/12 ブイヤーベース (Bouillabaise) 南フランスのマルセイユ(Marseille)を訪れ、ミシュランガイド一つ星レストラン「ミラマー(Miramar)」で、名物料理であるブイヤーベースを食べました。給仕長が「本日は当店の通常のブイヤーベースの中味に、オマール海老か、あるいは満月の夜しか取れない蝉エビをプラスした特別版を提供出来ます」と言うので、蝉エビをプラスしてもらいました。日本で食べる白身魚、海老、ムール貝などが入ったサフランスープをイメージしていたのですが、出てきたものは濃厚な“ごった煮”という感じで、何よりも驚いたのは同じ大きさのスープ皿で、最初はどろどろのスープだけ、次にスープに本日のスペシャルである大きな蝉エビだけを入れたものが供され、最後にスープに残りの魚貝類(小魚、白身魚、蟹、ムール貝)と大きなジャガイモ、ニンジンが入って出てきたことです。つまり三杯続けて食べるということです。最初のスープにはルイユ(Rouille)というニンニクとオリーブオイル、卵黄のソースと、パンを浮かべて食べるゆとりがありましたが、前菜と生牡蠣を食べた後での三杯のブイヤーベースはさすがに苦しくなり、三杯目は具を半分だけ食べてギブアップしました。ブイヤーベースには地元カシ(Cassis)の白ワインが合うと聞いていたのでソムリエに尋ねたら、バンドール(Bandol)の白ワインの方がお勧めと言われ、それを選びました。こってりした料理に柑橘系の香りの白ワインで、救われた感じがしました。それにしてもこれが本場の食べ方とはねぇ・・・。
レストラン ミラマー Miramar:
12 Quaidu Port 13002 Marseille, France |
2011/05/18 情報不足と流言飛語/情報隠蔽と不安増大 1923年9月1日に神奈川沖で発生したマグニチュード7.9の関東大震災は、東京市内の1/2を焼失させ、死者10万人という大惨事をもたらしました。交通・通信手段が突然途絶えた被災者達は錯乱状態も陥り、下記の様な事実と全く相違するとんでもない流言飛語が飛び交い、疑心暗鬼となった自警団により、2,600名の無辜の朝鮮人が虐殺されるという悲劇を引き起こしました。【「関東大震災」(吉村昭:文春文庫)による】
情報不足により人々が冷静な判断を失うとパニック状態になることは上記の例で明らかです。しかし情報手段が格段に進歩した21世紀に日本で起こった東日本大震災では、「パニックを恐れる政府による情報隠し」が、かえって不安を増大させています。3月11日の事故発生以降、放射性物質拡散予測図(SPEED1)を作成していたにもかかわらず、各方面から批判されてそれを公開し始めたのは5月3日。最初からチェルノブイリ事故並み或いはそれ以上になると認識していたにもかかわらず、「直ちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と言いつつ「念のため半径20km以内の方は自主的に退避していただきたい」とごまかし続け、1ヶ月経ってから「実はレベル7の危険性だった」、そして今更「福島原発1号機はメルトダウン(炉心溶融)が起きていた」と言われても、今後の政府発表を額面通り信じろという方が無理になります。 追記(2011/05/21) 昨日購入した文藝春秋2011年6月号にも、「歴史の暗合:関東大震災と東日本大震災」という対談記事が載っており、短命内閣が続き震災以降日本がおかしな方向へ進んで行った「過去」を繰り返さないよう、三人の識者が警鐘を鳴らしています。 保坂正康(作家):今回の最大の不幸は、これほどの大震災が菅首相という最も劣化した内閣の時に起こったことです。国民に希望を持たせるどころか、3月11日以降4月中旬に至るまで立法を何一つやっていません。信じられません。新しい国造りの発想が皆無です。 |
2011/05/25 フランス国歌(La Marseillaise) 南仏マルセイユのシンボルであるノートラダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂(Basilique Notre-Dame de la Garde)と旧港風景を一望する、ラ・レジダンス・デュ・ヴィユーポール(La Residence du Vieux-Port)ホテルに泊まった時の話です。娘の夫であるファビアンに「フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』は、マルセイユの町と関係があるの?」と聞いたら、「フランス国歌はフランス革命時の歌で、マルセイユの義勇兵が歌って広めたことから国歌になったそうです」、と教えてくれました。 インターネット検索で調べたところ、1792年フランス革命中にストラスブールに駐屯していた工兵大尉ルージェ・ド・リールが、出征する部隊を鼓舞するために作詞作曲した行進曲が原形で、その年国王逃亡の企てに憤激したフランス国民がチュイルリー宮殿を襲撃した際、パリ入城を果たしたマルセイユ義勇軍によって歌われたのをきっかけとして、現在の『ラ・マルセイエーズ』という名になり、さらに1795年に国歌と制定されたということがわかりました。【注1】フランス国歌は最後の繰り返しMarchons ! marchons !(進め!進め!)の部分が印象的ですが、歌詞全体を読むと【注2】、さすが『革命歌』という感じです。 Allons enfants de la Patrie, いざ祖国の子らよ Aux armes, citoyens ! 武器を取るのだ、我が市民よ!
【注1】 Wikipedia フランス国歌 【注2】世界の国歌 フランス国歌歌詞 |
2011/05/30 マルセイユの朝市場 ロンドン(イギリス)のパブで飲むギネスビール、ホーチミン(ベトナム)市内のオートバイラッシュ、マラケッシュ(モロッコ)の屋台で食べる正体不明の串焼きなど、海外旅行をして楽しいことは、各地で人々の日常生活に触れることです。マルセイユ港(南フランス)で毎朝開かれる魚市場も活気に溢れていましたが、日本に比べて氷使用や冷凍保存方法など旧態依然としているようで、この鮮度では生で食べることは無理?と思いました。けれど港町には「Sushi Yamato」、「Love Sushi」という看板を、しっかり掲げた店があり、それなりにお客が入っていましたね。(笑) |
2011/06/03 カランク (Les Calanques) マルセイユ(Marseille)から、地中海に沿って20km東にあるカシ(Cassis)まで、プロヴァンス地方沿岸の白い岩肌の切り立った入り江は、カランク(Calanques)と呼ばれます。マルセイユ港から乗った観光遊覧船のパンフレットによると、この入り江は氷河期の地殻変動により海底から盛り上がった岩が海水に侵食されて形成されたもので、主たる5つのカランクはそれぞれSormiou, Morgiou, En-vau, Port-Pin, Sugitonと名付けられています。海の深さに応じて緑、青、群青と変化する海の色とマッチした、断崖絶壁の石灰岩が屹立する風景は素晴らしく、沖合の空と海は同じ青さで、空にも海があり、海にも空がある感じでした。5月の爽やかな陽光を浴びながら3時間のクルージングを楽しみましたが、遊覧コース途中にはアレクサンドル・デュマの小説『モンテ・クリスト伯(巌窟王)』で、主人公エドモン・ダンテスが閉じ込められる監獄島として描かれたイフ島を見ることが出来ます。
|
2011/06/09 マコト・アオキ パリに行くと必ず訪れるレストランが「マコト・アオキ」。この管理人日記でも何回か紹介していますが、銀座の「鮨青木」店主青木利勝さんの弟の誠さんが、お姉さんのみよこさんと一緒にパリ8区で経営しているフレンチレストランです。お会いするのは昨年11月に誠さんがパリで「サロン・デュ・ショコラ」でデモンストレーションに出演した時以来ですが、ずっとパリで暮らしている誠さんは今年3月11日に起きた東日本大地震災害や、その後の原発放射能被害が広がる祖国を心配していました。今回の料理は赤ピーマンのスープ、ラングスチンのムース、スズキのローストと子羊股肉のロースト、そして四種類も異なったデザートを出してくれたので、私達も娘一家も大喜びでした。 Makoto
Aoki : 19 rue Jean Mermoz
75008 Paris, Tel : 33-01-4359-2924
|
2011/06/14 リュクサンブール公園 (Jardin du Luxembourg) パリのセーヌ川左岸(6区)にあるリュクサンブール公園を散歩しました。ベンチで読書をしたり、同好の士とチェスに興じるお年寄り、芝生の上にピクニックランチを広げる家族、遊園地ではしゃぎまくる子供達のまわりは、新緑の樹木とカラフルな花壇が、彩りを添えていました。公園の鉄柵を利用した「世界の女性達」と題された写真展が無料展示されていましたが、公園をさりげなくギャラリーにしてしまうのは、フランス人らしいエスプリ(=小粋さ)かな?と感心しました。
|
2011/06/28 鮨青木 25周年 いつも美味しいお鮨を食べさせてもらっている「鮨青木」が、本年7月に25周年を迎えることになりました。創業者青木義(あおきよし)さんは昭和9年東京浅草に生まれ、昭和25年江戸前鮨店舗として名高い銀座「なか田」に入り、20年余りの厳しい修行の後、昭和47年京都木屋町に「なか田」暖簾分けを許さました。14年を経た昭和61年に青木義さんは東京へ戻り独立し、麹町に「鮨青木」を開店します。 現店主の青木利勝(あおきとしかつ)さんは、この頃日本体育大学を卒業し一年間アメリカ留学後、京橋の名店「与志乃」で修行に入ります。6年後の平成4年「鮨青木」は銀座西五番街に店舗を移転し、親子並んで鮨を握るようになり、平成23年に開店25周年を迎えました。 25周年を記念し、青木さんは特別価格でスペシャルランチメニューを本店(銀座)・西麻布店で提供し、今までなかったグラスワインサービス(一杯500円)を始め、その一杯目の売上代金を、東日本大農災の義援金として「がんばれ漁業募金」に寄付することを決意したそうです。お昼に銀座・西麻布に立ち寄られたら、お得な「鮨青木」のスペシャルランチを食べて、青木さんの心意気にエールを送っていただければ幸いです。【写真提供:「鮨青木」】
|