|
2012/01/05 リヴゴーシュ 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 三菱地所レジデンス株式会社をプロジェクト協同事業者として、私の会社が東京都中野区で建設を進めていた集合住宅建設が、昨年12月末に完成しました。新宿区との境を流れる神田川に沿った、9階建て全136戸マンションで、名称は「パークハウス東中野リヴゴーシュ」 です。「リヴゴーシュ(Rive Gauche)」 はフランス語で「川の左岸」を意味します。通常「リヴゴーシュ」というと、パリのセーヌ川左岸にある文化的香りが高い地域を連想しますので、神田川左岸に立地しているこのマンションがそのような洗練されたイメージを持つようにと願って、名付けたものです。 地下鉄で大手町まで30分という通勤に便利なロケーションで、桜の季節には居ながらにして神田川岸のお花見が楽しめます。
|
2012/01/13 新訳聖書を知っていますか キリスト教信者でない人が「聖書」を物語として読む格好の入門書として、ユーモアたっぷりにわかりやすくダイジェストした、「新約聖書を知っていますか」(阿刀田高著:新潮文庫)をお奨めします。まずは「私が小学校6年生の時初めて手にした新約聖書ヨハネによる福音書一章は、『アブラハムはイサクをもうけ、イサクはヤコブを・・・ダビデはソロモンをもうけ、ソロモンはレハブアムを・・・』とお経の文句みたいに人名がだらだら連ねてあり、ここだけ読んで放り出してしまった」、という阿刀田流の出だしが気に入りました。 「信者でない私は、なんだ?これはと思った。なんで水が葡萄酒に変わるんだよ?聖霊によって処女マリアが身籠もった?そんな馬鹿な。ヨセフ(=マリアの夫)は人がいいから『他の奴の子供が腹にいるんだよ』などと週刊誌には訴えなかったけど・・・」、「イエスはなかなかの雄弁家で、『求めよ、されば与えられん。叩けよ、されば門は開かれん』などという台詞は、歌舞伎の舞台なら『ナザレ屋!』と声がかかりそうな名調子である」と、敬虔な信者が文字面だけ読んだら目を向くような書きっぷりです。【注:ナザレはキリストが育った土地名】 しかし阿刀田さんは「自分は神の子であるという固い信念を持ったイエス・キリストは、当然の帰結として疑いを持たずに神を信じた。そんなイエスでさえも人類の救済のため磔になる前日に『果たしてこれで良かったのだろうか』と悩み、十字架の上で『父よ、なぜ?』と問いかけて、再び自分の使命を思い出し『父よ、私の霊をあなたに委ねます』と、叫んで命果てる人間イエスが、私は好きである」と、慈愛に満ちた目で人間イエス・キリストを見つめています。そして「イエスの教え、即ち新約聖書に書かれたキリスト教の教えは、煎じ詰めれば人間を愛する神が存在しているのだから、ひたすら神にすがって祈りなさいということであろう。そのための普遍的倫理は『人にしてもらいたいことは、あなたも人にしてあげなさい』と、いうことではなかろうか」と、結んでいます。 |
2012/01/23 旧約聖書を知っていますか 「新約聖書」の阿刀田版ダイジェストを読めば、次は「旧約聖書を知っていますか」(阿刀田高著:新潮文庫)へと進むのが必然ですね。旧約聖書といえば「創世記」で天と地、海と陸、男と女の誕生から始まって、ノアの箱船やバベルの塔の話へと順に続くのですが、阿刀田さんはノアの子孫アブラハムやイサクの話から始めて、モーゼ、ダビデとソロモンなどの偉大な指導者の生涯を解説してから、最初の創世記へ戻ります。これは旧約聖書の成立は複雑に入り乱れており、アブラハム以前の話は神話で、それ以降ヨブ記に至るまでが古代イスラエルの民の歴史書であり、その後ろの箴言・詩編・預言書などは文学であるという同氏の解釈に基づいています。「旧約聖書の構成はスルメに似ている。頭はアダムとイブから始まる神話、胴体はアブラハムから系図を追うように重要人物が登場し、足の部分は詩歌・預言書など今までと趣きの異なる足が枝分かれして、ぞろぞろ並ぶ」という阿刀田流ユーモアに、「私の(スル)目から鱗が落ちた」次第です。(笑) 「旧約聖書」はもともとユダヤ教の聖典であり、その教えの一部はイスラム教にも伝えられ、キリスト教では神の子イエス・キリスト誕生以前の物語として、救世主(メシア)の出現を預言する書として扱われています。信徒でない私はむしろ旧約聖書神話部分の話に馴染んでいましたが、これでもか、これでもかと神から苦難を押しつけられても、その信仰に疑いをいだかなかった「ヨブ記」の解説を読み、英語にas
patient as Job(=受難者ジョブのように極めて辛抱強い)という慣用句があることに、納得が行きました。 |
2012/01/30 チャイナブルー 東京汐留「コンラッドホテル」28Fにある、チャイナブルーで、お台場とレインボーブリッジを眺めながらランチを楽しみました。天井から吊り下がる青いランタンをイメージした照明器具と、広い客席空間は静かなBGMと相まって、ゆったりとした気分になれます。そして8mの高さという巨大で透明なワインラックに展示されている、ワイン品揃えには驚きました。料理は広東風ですが大皿を取り分けるスタイルでなく一人一皿ずつ供され、フカヒレスープにあえてサーモンの切り身を入れたり、牛肉の唐揚げには甘じょっぱいシンガポール醤油をからめ、白身魚はココナツカレー風味のソースをかけ、チャーハンには百合根を入れるなど、アジア各国のテイストが絡み合った感じでした。
チャイナブルー:東京都港区東新橋1-9-1コンラッドホテル28F TEL:03-6388-8000 |
2012/02/06 新事務所披露パーティ 本社工場跡地にマンション建設のため、2007年5月から新宿区北新宿のビルに仮住まいだった私の会社事務所が、「パークハウス東中野リヴゴーシュ」(=管理人日記 2012/01/05参照)完成に伴い、2月から創業の地に戻る運びとなりました。それに先立つ1月17日、お取引先や今回のマンション建築でお世話になった方々をお招きして、新事務所披露パーティを催しました。皆様へのささやかな感謝の気持ちとして、ミシュランガイド東京に連続4年掲載された「鮨青木」のご主人青木さんにお願いして、お客様の目の前で鮨を握るという趣向を凝らし、出席された方々に大変喜んでいただけました。
|
2012/02/14 転居しました 私達夫婦は20年以上住んだ東京郊外の一軒家から、今回建設された「パークハウス東中野リヴゴーシュ」に引っ越しました。鍵ひとつで戸締まりして外出できることは便利なのですが、鍵がないとメールボックスに手紙を取りに行くことや、ゴミ置き場へゴミを捨てることも出来ません。また鍵を忘れて外出すると、戻った時に建物エントランス扉のロックが解除できないので、慌ててインタフォンを通して住戸に居るワイフに開けてもらうという、慣れない近代的なマンションの生活に「Key」(気?)を使っています。(笑)
|
2012/02/22 新居からの展望 引っ越して1ヶ月経ち、荷物の整理もなんとか目途がつきました。新居のリビングルームからは西新宿高層ビル群の夜景が素晴らしく、また良く晴れた日の朝、私の部屋から西方向にあるビルの谷間のはるか彼方に、富士山の白い頂上が望めるので嬉しくなりました。(注:富士山写真はデジタル望遠レンズで撮影したので、実際に見える大きさより拡大されています。)
|
2012/02/29 光市母子殺害事件に終止符 13年前に起こった憎むべき光市母子殺害事件に、ようやく最終審判が下りました。加害者が当時18歳の少年だったことから、少年法の保護主義と過去の判例による形式的な「量刑主義」判断で無期懲役という判決に、遺族が世間にその理不尽さと無念さを訴え続け、遂には司法の世界そのものを揺り動かし、最高裁で死刑判決が確定しました。この裁判では被告人にいわゆる「人権」弁護士が21人も付いて、被害者への陵辱を「死者を復活させる儀式だった」などと荒唐無稽な主張を法廷で行い、公判遅延戦術を採ったりして世間の顰蹙を買いました。【注1】 また被告も知人宛の手紙に「無期はほぼキマリで、7年そこそこで地上にひょっこり芽を出すでしょう」、「犬がある日かわいい犬と出合った。そのままやっちゃった。これは罪でしょうか」などと書いたり、被告人尋問時に殺した赤ん坊を押し入れに閉じ込めたことについて、「押し入れに、ドラえもんがいると信じていた。4次元ポケットで何とか再生してくれると思った」と供述するなど真摯に反省した様子が見られず【注2】、今回の最高裁結審は当然のことと思いました。それにしても、なぜこんな極めて当たり前な判決が確定するまでに、かくも長き年数をかけなければならないのでしょうか?何の罪もない遺族にとって、正義の実現までのこの13年間は、苦しみと悲しみの日々だったに違いありません。 ■裁判の経過■
|
2012/03/08 バイオダイナミック農法 今年もカリフォルニアの「幻ワイナリー」オーナー私市友宏(きさいちともひろ)さんと、汐留にあるレストラン「ソラシオ」でのワイン会で、お話する機会に恵まれました。昨年は東日本大震災が起こった3月11日がワイン会の日だったためお会いできず、二年ぶりの再会となりました。今回は私市さんが現在力を入れているバイオダイナミック農法について、色々話を聞かせていただきました。私は農薬と化学肥料を使わない有機栽培という程度の認識しかありませんでしたが、オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱したもので、土壌と植物、動物の相互作用だけでなく、天体の動き(星座)にも着目した農業を行うそうです。具体的には陰暦に基づいた「農業暦」に従って種まきや収穫などを行い(=年間カレンダーには根の日、花の日、葉の日、実の日など、手入れにふさわしい日時が定められています)、また雌牛の角に雌牛の糞を詰めて地中で発酵させ、それを雨水で希釈して畑に散布すると、その畑の作物の根が強化されると伺いました。いささか神がかった話なので「エー、本当に効果があるんですか?」と私が半信半疑で尋ねると、「バイオダイナミックを採用していない隣人の畑より、うちの畑の方が良いハーベスト(収穫)でした」、というのが、実際に自分のぶどう畑で実践している私市さんの答えでした。
レストラン「ソラシオ」 東京都港区東新橋1-8-1カレッタ汐留電通ビル46F TEL
03-6215-8055 |
2012/03/19 悲劇の柔道王 その挑発的な書名と700頁を越す本の厚さに興味を引かれて、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(増田俊也著:新潮社」を購入しました。太平洋戦争をはさんで15年間不敗のまま引退し、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」とまで言われた昭和の不世出柔道家について、著者が28年に渡って資料を集め、関係者へのインタビューをまとめたのがこの一冊です。 昭和12年から3年連続柔道日本一となり、翌年の天覧試合も制した木村政彦は、終戦後プロ柔道を旗揚げしたため講道館から疎まれ、ハワイ、ブラジル、ヨーロッパなど海外での異種格闘技に活路を求めました。そして昭和28年に大相撲力士だった力道山が日本で初めてプロレス興業を行った時、木村は請われて力道山とタッグチームを組み、ショーであるプロレスの台本に従ってアメリカ人レスラーと対戦したのですが、いつも負け役ばかりを押しつけられて不満が昂じるばかりでした。昭和29年12月に「真剣勝負で決着をつける」との触れ込みで、NHKテレビ、読売TV二局が生中継する満員の国技館で(=当時はプロレスが八百長であるということに日本国民は半信半疑だったのです)力道山と一対一で対決します。 もちろんこの試合も「時間切れ」で引き分け、そして翌年に再試合する時は力道山が勝ち、再々試合では木村が勝つというお膳立てになっており、その筋書きを木村はわざわざ念書まで書いていたのです。ところが試合では技をかけず防御も油断している木村に、突然力道山が本気で張り手を浴びせ、息つくヒマも与えず金具のある靴の甲で木村の顔をサッカーボールのように何度も蹴り上げ、50cmの血溜りに木村を沈めてしまったのです。この力道山の裏切り行為により全国放送の前で恥をかかされた木村は、慚愧の念に絶えなかったものの、プロレス勝負の筋書台本については一切語らず、力道山を短刀で殺そうとまで考えたそうです。 ところが皮肉なことに、昭和38年力道山は暴力団関係者に短刀で刺されて死亡してしまいます。失意のまま母校拓殖大学で柔道を指導していた木村は、晩年に「俺の怨念があいつを殺したんだ」とまで言っていたそうです。昭和という時代に生きた武骨なサムライを見た思いがしました。 2012/05/24 追記:この本は第43回大宅壮一ノンフィクション大賞に選ばれました。 |
2012/03/25 鉄の女 英国初の女性首相として、1979年から1990年までイギリス政治経済の立て直しと東西冷戦終結に、信念を持って立ち向かったマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)を描いた映画、「The Iron Lady」を観ました。見終わって一番強かった印象は主演したメリル・ストリープ(Meryl Streep)の、見事なまでの“サッチャー”ぶりでした。私はサッチャー首相在任中の力強い演説スタイルはよく覚えていますし、彼女が引退後来日した時の講演を実際に聞いたこともありますが、ストリープは髪型や衣装、英国アクセントはもちろん喋り方、声のトーン、身振り手振りまで本物そっくりに演じていたので驚きました。
映画は年老いて呆けが始まった(=実際に2008年実の娘が母親は認知症であることを公表ししました)サッチャー元首相が、覚醒(=過去の懐かしく輝かしい思い出)と錯誤(=亡夫が年老いた自分の横でかつての様に語りかける幻想)のまだら症状のまま進行します。誰にでも老いはやってくるという一抹の悲しさを感じさせつつ、おぼつかない足取りで「ミルクを買いに行く位、一人で出来るわよ」と、86歳になっても「自助努力」をモットーにした「鉄の女」の意地を見せるサッチャーに、安易なハッピーエンドでない「現実」をいやが上にも感じさせます。 彼女が一番輝いていた1980年代(=フォークランド紛争に勝利し、首相に三度当選した頃)のスピーチを、荘厳な台詞回しでストリープがスクリーンから語りかけていました。 |
2012/04/02 「不退転の決意」という言葉の軽さ 野田佳彦首相は「消費税増税本案成立に政治生命を賭け、不退転の決意でのぞむ」と大見得を切りましたが、党内外の反対で法案不成立の場合、職を辞す覚悟があるのでしょうか?そもそも消費税率を現在の5%から8%(平成26年)、10%(同27年)と段階的に引き上げる時期まで野田政権を存続させ、首相が責任を持って増税を実行するという「本気」の決意があっての発言でしょうか?そうでなければ、とにかく財源が欲しい財務官僚が作ったプランを受け入れ、将来の政権の手足を縛ろうとしているわけで、「マニフェスト違反」を恥としない民主党政治の本質が見え隠れします。それを端的に示しているが、増税効果を数値的に示せと追及された時、「名目経済成長率3%、実質2%程度を努力目標とする」と答えたことで、「努力目標」という前置きを付けて、最初から失敗した時の逃げをうっていることです。 現在日本の債務残高は国内総生産(GDP)の2.3倍に達し、ヨーロッパで破綻が懸念されているギリシャの1.6倍を上回っているのですから、消費税増税で国民から集めた金はこの莫大な借金削減と、一年経っても遅遅として進まない震災復興と原発事故による放射能汚染拡大防止に最優先に注がれるべきです。それなのに「社会保障と税の一体化」という曖昧な名目で、国民年金・健康保健制度維持のために税金を回そうというのは本末転倒です。国際社会の信認を取り戻すためには、「日本が本気で改革しようとしている」というメッセージを送らないと日本国債急落という「時限爆弾」が破裂し、もはや日本経済は取り返しがつかない状態まで落ち込む危険性が十分にあることを、認識せねばなりません。 「不退転の決意」という勇ましい台詞は、満州、インドシナ、そしてハワイ、ニューギニアまで「聖戦」を拡大して敗戦を招き、国民を塗炭の苦しみに陥れた太平洋戦争中の軍人政治でよく使われたことを思い出します。その過ちを再び繰り返さないために、消費税を増税し国民に負担増を要求するならば、(1)既存の制度にあぐらをかいた政治行政の無駄遣いを削減し、(2)増収税分の使途を明確に定め、(3)その効果を数値で国民に示すこと、が必要だと思います。その説明後に「不退転の決意」で国民の可否を問う、すなわち解散総選挙で再び野田政権を支持してもらってこそ、初めて「政治生命を賭ける」という言葉が真実味を帯びてくると思います。 |
新居披露も兼ねて親しい友人をお招きし、自宅でお花見をしました。今回は「銀座鮨 青木」の青木さんに我が家に出張してもらい、料理の腕をふるっていただきました。「良い友、良い酒、良い料理」に加えて、神田川両岸に咲き揃った満開の桜の花を9Fの部屋から眺めると、まるで真下にピンクの絨毯を敷き詰めたようなあでやかさで、素晴らしいパーティとなりました。
|
2012/04/20 金正男独占告白 「金正男独占告白」(五味洋治著:文藝春秋社)を読みました。新聞記者である著者が、北朝鮮国家主席金正日(=2011年死亡)の長男である金正男(キム・ジョンナム)氏と,2004年北京空港で偶然出会い、ハングルのメールを150通以上交換し、計3回7時間以上のインタビューを行った内容をまとめた労作です。 「東京ディズニーランドに行きたかった」と、2001年日本に偽造パスポートで入国しようとして強制退去させられた金正男氏は、「海外を遊び回っている独裁者の放蕩息子」というイメージで報道されていますが、五味氏は時間をかけて少しずつ事実解明に迫り、正男氏が海外留学を通じて資本主義諸国の発展を肌で感じ、独裁閉鎖国家北朝鮮の将来を危惧し、経済の改革・開放を父に進言して疎まれ中国に追放されたことを、突きとめます。 そして同氏が指導者の三代世襲に反対であり、「祖父(=金日成)に容貌が似ているだけで経験がない異母弟の金正恩が、どれだけ国民を満足させられるか心配だ」、「自分の生き残りのため、嘘や精一杯のお世辞で、父親やその後継者を惑わす奸臣達には消えてほしい」という、生々しい言葉を引き出しています。この本に書かれたことが彼の本音だとするなら、国際社会を敵に回しても、国民の飢餓状態改善よりミサイル発射実験を優先させる「偉大な将軍様の後継者」金正恩に比べ、まともな人物だと思えてきます。 |
2012/04/27 手(Hand)を使った英語慣用句 身体部分を使った英語の慣用表現は沢山ありますが、Handは「手」の意味から働き手、手助け、関与、トランプの札、時計の針等々多くの意味に使われます。したがってHandを使った慣用句も多彩です。
|
2012/05/04 イチローと一郎の違い 政治資金報告書虚偽記載で強制起訴された民主党元代表小沢一郎氏に、東京地裁は2012年4月26日無罪(求刑・禁錮3年)を言い渡しました。直接関与した同氏秘書の検事作成調書に、実際にないやりとりが記載された点が検察側の大きな失点となったことは事実ですが、「天の声」を出して建設工事を回した企業からの闇献金と疑われている4億円の資金について、最初は「銀行からの融資」と言って、次は「親からの遺産」、 そして最後は「こつこつ貯めた個人の金だ」と、小沢氏の発言が二転三転したことを、裁判長はどう判断したのでしょうか?同氏は『収支報告書は一度も見ていない』と主張しますが、4億円もの金銭取引に関してそんなことが常識で考えられるでしょうか?限りなく黒に近い「灰色決着」というのが、私の率直な印象です。以前インターネット上で読んで大笑いした「イチローと一郎の違い」というジョークをご紹介しましょう。かたやアメリカ野球界で常に活躍するマリナーズの日本人選手鈴木一朗、こなた日本政界でマネー疑惑が常につきまとう民主党実力者小沢一郎、その違いは・・・?
|
2012/05/11 原発稼働停止ですべてが解決するのか? 2012/05/05北海道電力泊原発点検実施で、日本国内の商業原子力発電所が一時的にすべて停止することになりました。昨年3月11日の東日本大震災による、福島原発事故に対する政府・東京電力の場当たり的対応が【注1】、「原子力発電」に対する国民の不信・恐怖を増大したのは事実ですが、「原発=悪」というヒステリックなマスコミ論調には、疑問を抱かざるを得ません。 日本の総発電量は1兆2千億KW。このうち60%が石油・石炭・LNGなどの化石燃料による火力発電、原子力発電は30%、水力発電が8%、地熱・太陽光・風力などのいわゆるエコ発電能力はわずか2%、というのが現状です。今まで日本では地球温暖化の原因となる」火力発電を減らす方向で原子力発電を進めて来たわけですから、いきなりゼロにしろと言われても無理な話です。現に今年の夏は原子力発電量が多い関西電力供給地域では電力不足が危惧され、東京電力は福島原発事故収束を明確に示せないまま、事業用・家庭用電力料金の一方的値上げを申請しているのが実態です。 本気で30%の節電をするならば、経済活動縮小(=GDP及び個人所得減)、個人生活快適化減少(=エアコン、インターネット通信使用制限、照明・電車・TV放映削減等) に耐えねばなりません。太平洋戦争当時の軍国主義政治を嫌う民主党政権が、「欲しがりません、勝つまでは」などと叫んで、耐乏生活をに国民に強制することはないと思いますが、どうやって足りない電力を補う腹づもりなのでしょうか? 【注1】原子力発電事故・放射線被曝報告に関する民主党政権対応。 今更そんなこと言われたってねぇ・・・。「人災」で汚染された土地や海は元に戻らないし、「念のため」避難した住民は他県の架設住宅で職を探し、避難しなかった住民は基準値を越す被曝量に毎日耐えなければならないのでしょうか? 『背に腹は代えられない』なら、民主党政権は最初から“すべての原発停止”などとヒステリックに決めつけるべきではなかったのです。何よりも厚顔無恥なのは、必要となれば掌(てのひら)を返したように、『原発立地の福井県に敬意と感謝』などとコロっと擦り寄って態度を変えることです。政策よりも政局、国益外交よりも先送り外交、国民生活安全より自分の議席安全、を優先しているような気がしてならないのですが・・・ |
2012/05/17 ドラゴンボート大会参加 初夏を思わせる陽射しの5月13日、東京都お台場海浜公園で行われた「東京ドラゴンボート大会」に参加しました。中国発祥のこの漕艇競技は、艇の前後に龍の頭と尾を飾った縦に長い「龍舟」(ドラゴンボート)を使うので、長崎ではペーロン(白龍)とも呼ばれています。ドラゴンボートでは舳先に座る太鼓手が音頭を取り、20名が同じ向きで二列に座りパドル(櫂)をかき、船尾で舵取り1名が向きを調整します。私は「鮨青木」チームに加えてもらい、250mの水面コースを太鼓の音に合わせて必死に漕ぎましたが、「チーム青木艇」は記録1分38秒と、オープン参加25チーム優勝タイム1分3秒にはとても及ばず、予選敗退となりました。初参加で恐れを知らぬ素人メンバー達は、「予選突破して全国大会へ!そして香港のアジア大会出場!」などと気勢をあげていましたが、その晩の「お疲れ会」では、「この美味い酒を飲むために、汗をかいたんだよな!来年はもう少し練習してから出よう」と妙に納得して、パドルならぬグラスのピッチを上げていました。(笑)
|
今年は東京・浅草の三社祭りが700年を迎えると報道されていたので、5月19日(土)に見物に行きました。浅草観光連盟からもらったパンフレットを読んで、なぜ「三社祭り」と呼ばれるようになったかを初めて知りました。推古天皇の時代(628年)に、隅田川で漁をしていた檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)兄弟が、漁網にかかった仏像をその土地の文化人であった土師真仲知(はじのあたえなかとも)に見せたところ、土師はこれは尊い観音像であると見抜き、この像を祭る寺に自宅を提供したのが浅草寺(せんそうじ)の始まりだそうです。後にこの三人を浅草の開拓者として「三社権現」と祭司するようになったことから、浅草寺の祭りが「三社祭り」と言われるのだそうです。昨年は東日本大震災で中止になりましたが、今年は44の氏子町内を御輿が練り歩き、完成したばかりの下町の新名所スカイツリー(634m)見物も人気を呼び、三日間で184万人の人出で賑わったそうです。 |
三社祭の帰り、東京浅草の駒形橋ふもとにある「前川」で、隅田川とスカイツリーを眺めながら、鰻料理を味わいました。この店は江戸時代文政年間から営業しているという老舗店で、季節によっては天然物の鰻も食べられますが、通常は養殖鰻では一番美味しいといわれている、「板東太郎」を使っているのが売り物のようです。う巻き、鰻の肝焼きをつまみにビールを飲みながら、鰻が焼けるのを待つこと約30分、注文した鰻重が運ばれてきました。身はふっくらで、飴色のたれは甘すぎず辛すぎずくどくなく、ご飯とからめると美味しかったです。香の物は定番の奈良漬けと糠味噌の胡瓜に加え、辛子茄子がツーンと鼻にこたえましたが、落語「鰻の幇間」で、太鼓持ちが「鰻屋は香の物で、善し悪しがわかる」と、したり顔で語る場面を思い出しました。(笑) 前川:東京都台東区駒形2-1-29 TEL 03-3841-6314
|
2012/06/04 テルマエ ロマエ 古代ローマ人(=濃い顔族)がタイムスリップして、現代日本(=平たい顔族)の銭湯や温泉に現れ、その入浴ノウハウをローマ帝国に持ち帰るという、奇想天外なコメディー映画「テルマエ・ロマエ」を見ました。日本人女性漫画家の原作で、題名はラテン語で「ローマの風呂」を意味するそうです。この映画はイタリアの巨大なオープンセットで再現された古代ローマの街並みを撮影し、日本では東北・伊豆の温泉や、東京の銭湯などでロケしたそうですが、ヴェルディやプッチーニのオペラ曲が流れると、主人公がローマの浴場から現代日本にスリップし、ひなびた温泉でトーガ(古代ローマ衣装)から、浴衣に着替える場面に吹き出してしまいました。 電気がなかった紀元二世紀、主人公がローマのハドリアヌス帝のために、奴隷に人力ポンプを回させ泡風呂やトイレ洗浄装置を動かしたり、日本のユニットバスサイズの風呂を貴族の私邸に作ったり、ローマの公衆浴場にベスビオス火山の壁画を描き、脱衣場でフルーツ牛乳をサービスさせる場面には微笑んでしまいます。また苦戦が続くローマ辺境地戦陣に日本式の湯治場を設営し、傷病兵士を癒やして戦場に戻すというアイデアも、史実はともかく妙に納得した気分になって理屈抜きに楽しめました。【写真は劇場で販売されているパンフレットのものです】
|
2012/06/10 反省なき強弁 5月28日国会の福島原発事故調査委員会に参考人として出席した菅直人元首相は、昨年の原発事故発生時最高責任者としての対応不備を指摘されると、3時間近く反省なき強弁を繰り返し、責任逃れの言い訳に終始しました。言っていることはブレ続け、半可通が全てを仕切ろうとして、言うことを聞かないと誰彼構わず怒鳴り散らし、米国からの技術援助を断り、当然なすべき「国家非常事態布告」を出さなかった本人が「人災の元凶」であったことを菅氏は認めず、逆に「原子力ムラは戦前の軍部と同じなので解体すべきだ」、と言い出す始末。こういう人物が未曾有の災害時に首相だったことは、日本にとって大きな不幸であったと改めて感じました。質疑応答で浮かび上がった同氏の弁明と関係者の証言比較は、産経新聞(2012/05/29)によれば以下の通りです。(関係者肩書きは事故当時のもの)
※注1※ 昨年の震災時、菅前首相が実際に発言し行動した内容については、私の管理人日記「福島原発問題と政府の対応」(2011/04/04)を参照下さい。 ※注2※ 東京電力の福島第一原子力発電所事故を検証する国会「事故調査委員会」(黒川清委員長)は6月9日最終報告書に向けた論点整理をまとめた。菅前首相はじめ首相官邸による過剰な現場介入が事故対応の妨げとなるとともに、官邸の初動の遅れが住民避難の混乱拡大を招いたと結論づけた。(2012/06/09 読売新聞) 追記 (2012/07/06 日本経済新聞) 2012年7月5日、 国会事故調査委員会が衆参両院議長に提出した最終報告書の要旨は次の通り。 |
2012/06/17 ぶらり都電の旅 5月末の晴れた日曜日、東京都で唯一残っている路面電車「都電荒川線」に乗って、早稲田駅(新宿区)から三ノ輪橋(荒川区)まで途中下車しながら、ぶらり都電の旅を楽しみました。ワンマン運転士が「チンチン」という発車ベルを鳴らして電車が動き出すと、足下のレールをゴトゴトこすりながら、短い間隔の30駅を各駅停車していきます。交差点の赤信号で他の車と同じように停車し、併走する他の車に抜かれながらゆっくり進む様は一見バスの感じですが、大きなカーブはまるでスキー初心者が回転する様に、ブレーキを効かせながら、ゆっくり曲がります。
沿線の一部ではバラ、サツキが競うように両側に咲き誇り、とげ抜き地蔵で名高い巣鴨、桜の花見で有名な飛鳥山公園などを通過し、荒川区に入るとビルの谷間からスカイツリーが顔を見せます。昭和のレトロな雰囲気を残した三ノ輪商店街の「千住砂場蕎麦」で、焼き海苔・板わさをつまみに日本酒を飲んで、天せいろで仕上げて下町情緒を満喫しました。 |
2012/06/24 ル・マンジュ・トゥ 「ミシュランガイド東京」で、4年連続二つ星に評価されている「ル・マンジュ・トゥ(Le Mange Tout)を訪れました。閑静な神楽坂住宅街の角に、突如煌々と輝く店の明かりに驚かされ、ドアを開けて中に入ると、1階がキッチン、階段を上がった2階に客席が14席だけのこぢんまりした一軒家レストランでした。料理は\12,600のコースのみ(前菜からデザートまで6〜7品)ですが、旬の素材にこだわり、しっかりしたソースとさまざまな技を使った料理法と盛り付けで、「オーソドックスでやさしい味付け」のフランス料理でした。
今年還暦を迎えるとは思えない若々しいオーナーシェフの谷昇氏は、フランスでの修行後この店を開いて18年になるそうですが、伝統的なフランス料理の大衆化・革新に貢献した偉大な料理人エスコフィエ(Escoffier)に敬意を抱き、古典的手法を大事にしながらご自身の創意工夫を凝らしているようです。また笑顔を振りまきながらテーブルを回るマダムとソムリエール二人の女性の応対もとても心地よく、その日がたまたま私の誕生日で、ワイフと娘がシャンペンで「おめでとう」と乾杯しているのを聞いて、黙ってデザートのケーキに、“Happy Birthday”チョコレートを添えて出す心憎いサービスに、また行ってみたくなりました。
ル・マンジュ・トゥー 東京都新宿区納戸町22 TEL 03-3268-5911 |