Library
2008年7月〜12月
2009年1月〜 6月
2009年7月〜12月
2010年1月〜 6月
2010年7月〜12月
2011年1月〜 6月

2010/07/05 なぜ角栄節は受けるのか

失言・虚言・前言取消しと言葉を大切にしない政治家が多い昨今、立命館大学の東照二教授が、毀誉褒貶はありながらも多くの国民を惹きつけた田中角栄元総理大臣の演説、いわゆる「角栄節」を分析しています。(「新潮45」2010年7月号)同教授によると、田中氏は複数の話し方を交互に使い分けることにより、動きがあり聴衆の心に印象を与える演説をしており、しかも、「力」と「仲間意識」という人間の本質的な二つの欲求を満たすような回路に、上手にスイッチを切り替えていた点が秀逸だったと述べています。

「力」とは権威・能力といった強いリーダーシップであり、この人に任せて大丈夫だという安心感を抱かせ、「仲間意識」はこの人は自分達と同じ様に考え、感じているのだという親近感を抱かせます。1983年自民党内で時の中曽根内閣に対する批判的な声に反論を加えた実際の演説文で、その切り替えの巧みさを見てみましょう。この「力」「仲間意識」の言葉が、交互に寄せては返す波の様に繰り返されながら話が進んでいくところに「角栄節」の真骨頂がある、と東教授は結論づけています。

(自民党総裁選挙で選ばれた)中曽根総理大臣を支持しておる、これは当たり前なんですだってあんた、嫁もらって一年もしねえうちに、やめようなんて、ばかなことありますか?そんなことは論外である。ね? 合議の結果自民党の政策を行い、内閣の使命を達成しているのであります。まぁ、その、そういう意味でひとつ今まで以上に内閣をバックアップしていただく。


2010/07/12 英語の語呂合わせ(8) 

最近の英字新聞から拾った英語の語呂合わせ、面白い表現です。

Phlox Flocks

富士山を背景に、満開に咲いた山梨県河口湖町のシバザクラ。北米原産ツツジ科シバザクラの英名はmoss phloxです。群がって咲いている(flock)との語呂合わせ Phlox Flocks(シバザクラ、咲き揃う)は耳に心地よく聞こえます。(2010年4月)

Be there, be square

官邸で開いたバーベキューパーティに、赤・青・黄色・緑・紫色混在生地にブロック模様の長袖シャツで登場した鳩山首相(当時)。某フアッション評論家が「こんなおかしなシャツを首相が着るのを、止める人はいなったのか?」と酷評しました。Be there, be square(そこに居なさい、ヤボったい人)という見出し。(2010年5月)

Hairy issue

セブンイレブンは、パートを含め髭の男性は採用せず、日本郵便では髭を伸ばすなと言われた社員が会社を訴え、神戸地裁で勝訴だそうで、Hairy issue(やっかいな問題) です。東京ディズニーリゾートでは、アメリカ本社同様男性スタッフの髭は原則禁止。ただしキャプテンクック役男性は例外とか。(2010年6月)イラスト:Japan Times

読者のHさんから「ポルノサイト局部映像の修正・無修正もhairyな問題ですけどね」、というメールをいただきました。さすが英語ジョークサイト 愛好者です。(笑) 【2010/07/14 管理人】


2010/07/20 オットセット(Otto Sette)

山梨県小淵沢にある「リゾナーレ」で週末を楽しみました。石畳の回廊と広場のメインストリートには清里・軽井沢を思わせるショップが両側に立ち並び、森の中の海をイメージした屋内造波プールと温泉スパは子供達の歓声が飛び交い、乗馬・カヌーなどアクティビティが豊富な若い人向けのリゾート施設でした。メインダイニング「オットセット(Otto Sette)」はイタリア語で8, 7を意味し、「八ヶ岳」の麓で「七人の食材達人」が提供する素材を使う、というメッセージだそうです。地産地消を売り物にする料理だけあって山梨・長野の新鮮な野菜が豊富に使われ、ヒゲ根入り一口コーン スープは甘く優しい味でした。メインの甲州ビーフの炭火焼きのソースに使われていたのが、山梨県勝沼の中央葡萄酒製のマデラ酒「周五郎のヴァン」でした。このワインにブランデーを加えた酒精強化ワインは、山本周五郎の著書で取り上げられたことから有名になりましたが、私は以前中央葡萄酒さんとお付き合いが合ったので、懐かしい気分になりました。(管理人日記「山梨のワイン:2009/06/18」参照) またデザートの暖かいチョコレートスフォルマートには、野辺山高原のジャージー牛乳で作られた濃厚なアイスクリームが添えられていました。

「リゾナーレ」のメインストリート
温泉スパ「もくもく湯」
イカ墨パスタ・ヤリイカと雲丹(Otto Sette)
甲州ビーフ炭火焼き・周五郎のヴァンソース(Otto Sette)

リゾナーレ 山梨県北杜市小淵沢町129-1 TEL 0551-36-5111


2010/07/26 的中した(?)予言

文藝春秋2010年8月号「的中した予言50」の中に、三島由紀夫が自刃 (1970年11月) 4ヶ月前に書いた「このままで行ったら日本は無くなり、無機的な空っぽなニュートラルの、富裕な抜け目がない経済大国が、極東の一角に残るであろう」、という言葉が紹介されていました。奇しくも40年後、三島と同じ名を持った富裕で抜け目がないお坊ちゃまが、キョトキョトした無機質な目で「トラストミー」・「人間のための経済」・「日本列島は日本人だけのものではない」などと空っぽで内容のない言葉を並べたてて、日本の首相になりました。

「盾の会」で三島と行動を共にした持丸博氏は、「アメリカから与えられた憲法を後生大事に守り、自らの国を自分で守る気概と機能を棚上げにし、現実は日米安保で安全を担保されながら、一方でアメリカは出て行けと主張する甘ったれた意識構造が今もこの国に続いています。『友愛』を掲げれば近隣の人達は皆仲良くしてくれると思い込むのは、『平和を愛する諸国民の公正と正義に信頼して』(日本国憲法条文)、『陸海空軍その他の戦力は保持しない。国の交戦権はこれを認めない』(日本国憲法9条)という、無責任な他人依存心理と生き写しです。けれどこの論理と心理を笑えぬのが、戦後日本人の姿です」と、指摘しています。

なお死の直前に三島由紀夫が語った言葉は、私の管理人日記「2007/11/22 憂国忌」をご覧下さい。


2010/07/30 安全祈願祭

私の会社所有地(東京都中野区)に分譲・賃貸マンションを建設する計画が具体化し、7月6日に氏神さまである中野氷川神社で、安全祈願祭が行われました。神田川沿いの桜並木を望む緑と水が豊かな街に調和し、建築そのものをランドスケープ(風景)とするコンセプトで建てられる9階建、136戸の集合住宅です。今年の9月にモデルルームがオープンされ、入居申し込み受付が始まります。竣工予定は2011年12月末と、ちょうど東京都墨田区に建設中の634メートルのテレビ塔スカイツリー完成と、ほぼ同時期にあたります。詳細については、三菱地所株式会社の「パークハウス東中野リヴゴーシュ」 サイトをご覧下さい。

完成予想図
安全祈願祭



2010/08/06 隅田川の花火

7月31日は東京隅田川の花火大会。建設中のスカイツリーを背景に、屋上から絶好の花火風景が見られるMさんのマンションに招かれました。冷たいビールとMさんご家族手作りの料理を堪能しながら、涼しい夜風と共に楽しんだ2万発の打ち上げ花火は、壮大かつ華麗でしたこの花火大会は江戸時代八代将軍徳川吉宗が、1733年享保の飢饉で死亡した人々の霊を慰めるため隅田川で水神祭を行ったことが起源とされ、それ以来「両国の川開き」として親しまれてきました。「両国の花火聞こゆる月夜かな」、という正岡子規の俳句はよく知られています。夏の風物詩として各地で定着している花火大会ですが、桜の花見と同様「美しい風景を下から眺めながら宴会を楽しむ」という点と、「彩りあざやかに咲きパッと散る」というところが、日本人の感性に合っているのではないか?と私は思います。

 

2010/08/11 義兄弟コラボレーション

パリで「レストラン・マコトアオキ」を経営する青木誠さんと、誠さんの義兄でパリのレストラン「パレ・ロワイヤル」シェフのパトリックさんが協力して、東京西麻布の「鮨青木」を貸し切り一日限定特別ディナーでフランス料理の粋を披露してくれました。前菜にノルウエーサーモン燻製、続いてフランスから空輸した夏トリュフをふんだんに使った帆立と手長海老のリゾット。魚料理は日本の築地市場で仕入れたスズキのローストに、プロバンス風に調理された夏野菜が添えられていました。メインは小鳩のローストで、セップ茸とジャガイモのピューレが添えられ、芳しい香りを漂わせます。そしてパトリックさんがニコニコと食後酒のアルマニャックと共に数種類のチーズを勧め、デザートはヌガーグラッセとフルーツをハーブティーで楽しみ、「え、もう3時間経ってしまったの?」という程、目と鼻と舌が料理に集中したまま、あっという間に時が過ぎてしまいました。この日の全料理とワインに関しては、当ウエッブサイトWine & Dine 「ヴォーヌロマネ」をじっくりご覧下さい。

トリュフ満載のリゾット
小鳩のロースト
パトリックさん(左)と青木誠さん(右)
大瓶の食後酒アルマニャックを注ぐパトリックさん



2010/08/19 Dog Days(盛夏・猛暑)

夏の盛り(猛暑)を英語ではDog Daysと言います。あまりの暑さに犬がヒーヒーと舌を出して呼吸するから?(笑)と思って調べたら、実は紀元前ギリシャ時代に遡り、星座に関連していました。当時の人々は、おおいぬ座(Canis Major:ラテン語で大きな犬の意味)で、一番明るい恒星シリウス(Sirius:ギリシャ語で焼き焦がすの意味)【注1】が、7月から8月半ばにかけて太陽と共に空に昇ると考え、太陽の熱とシリウスの熱がひとつとなって特別暑くなると思っていました。おおいぬ座は北半球では冬の星座ですから、夏は昼間に空に昇りますが、天体の歳差運動(precession)のせいで、太陽とピタリ同じ時間帯(heliacal)に昇ったり沈んだりするわけではないことが、現代ではわかっています。【注2】

ローマ時代にこのDog Daysは7月の終わり頃から1ヶ月とされていたようで、現在でもヨーロッパではこの時期を指すようです。「Dog Days」という言い方には「犬が狂いそうになり、人間はカッカとしてヒステリックになり、すべての生き物が無気力(languid)になるような蒸し暑さ(sultry)」をイメージするようです。【注3】この時期は日本の「土用の丑の日」の頃と一致します。つまり洋の東西を問わず「盛夏」はほぼ同じ、ということです。日本では鰻を食べて夏バテを防ぎますが、ヨーロッパではバカンスを取ってゆったり休みます。

【注1】Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Sirius
【注2】Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Dog_Days
【注3】Clavis Calendarium (John Brady :Google books) ※google 検索でキーワード “James Brady” “Clavis Calendarium” 入力で、この本を全文を読むことが出来ます。


2010/08/23 シンコ

江戸前握り鮨で光もの(青魚)代表といえばコハダですが、ニシン科に分類される魚でそのままでは臭みがあり小骨も多いので、柔らかい身を崩さないよう丁寧に切り身にして、振り塩をしてから酢漬けにしたものを鮨のタネとして用います。昔から東京の鮨店ではコハダの調理が光りものの基本とされ、コハダが満足に調理出来ない板前には親方は他の魚に手を出させなかったそうです。【注1:冬物を可能にしたコハダ】

コハダは出世魚でシンコ(体長5〜10cm) → コハダ(10〜13cm) → ナカズミ(14〜17cm) と大きくなるにつれて名前が変わっていき、成魚(18cm以上)はコノシロと呼ばれます。この魚は普通の出世魚とは逆で、大きくなるほど値が下がります。したがって春から夏にかけて出回るシンコが一番珍重されます。身が小さいため二枚づけ、或いは四枚づけ(鮨飯の上に2〜4枚重ねて握る)という贅沢な食べ方をしますが、初物の清心さと淡泊さの中に秘められた細やかな味と柔らかなシンコの舌触りは、まさに「旬の美味」と言えましょう。

左からシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロ
シンコの四枚付け(鮨:青木)

なお成魚名のコノシロ(学名:Konosirus punctatus)の名について、次のような伝承が伝わっています。昔下野国の長者の美しい一人娘を常陸国の国司が見初めて結婚を申し出たが、この娘には恋人がいた。そこで娘思いの父親は「娘は病死した」と国司に偽り、代わりに魚を棺に入れ、使者の前で火葬してみせた。その時棺に入れたのが焼くと人体が焦げるような匂いがするといわれたツナシという魚で、国司の家来は娘が本当に死んだと納得し国へ帰った。それから後、子供の身代わりとなったツナシはコノシロ(子の代)と呼ばれるようになった。【注1:コノシロの語源説】 なお関西ではコハダと呼ばず、この「ツナシ」というのがコノシロの通名として、現在でも使われているようです。

【注1】「鮓・鮨・すし」(吉野桝雄著:旭屋出版) / 四種類の比較写真(上記左)もこの書籍より転載。


2010/08/29池波正太郎の世界

荒唐無稽な時代劇小説なぞと読まず嫌いでしたが、池波正太郎作品を手に取った途端、その面白さに引き込まれ、「鬼平犯科帳」(文春文庫24巻)、「剣客商売」(新潮文庫16巻)と立て続けに読んでしまいました。池上作品の魅力を私なりに要約すると次の四点ですが、本文抜粋から「池波正太郎の世界」を感じていただけるでしょうか?

(1) ストーリー展開のうまさ:ミステリー小説に通じる読者を引き込む書き方に脱帽。
大治郎は一泊したのち、すぐさま江戸に引き返すつもりであった。その行方に思いもかけぬ事件が待ち受けて、自分を巻き込むことになろうとは夢にも思わなかったのである。

(2)季節感あふれる描写:風景・色彩が目に浮かび、昔の江戸のイメージが膨らみます。
冬の名残が暁闇(ぎょうあん)の冷えにあり、それが夜明けと共にぬくもり、あたりがあかるくなってくるにつれて、次第に春めいた陽射しに変わってくる。

(3)美味しそうな食べ物の描写:ゴクリ、思わず食べてみたくなります。いまが旬の浅蜊の剥き身と葱の五分切りを、薄味の出汁もたっぷりと煮て、これを土鍋ごと持ち出して、汁もろともに炊きたての飯へかけて出した。深川の人びとはこれを「ぶっかけ」などと呼ぶ。

(4)作者の洒脱な人生観:黒と白と明快に割り切れないのが人の世の常、と看過。
ともあれ人間というものは、辻褄の合わねぇ生き物でございます。真偽は紙一重、嘘の皮をかぶって真を貫けば、それで良いことでございます。


2010/09/05 ABC BOOK

私の十年来の友人であり英語個人教師でもあるTrevor Joseph(トレバー・ジョーゼフ)が、長年構想を温めてきたアルファベット絵本「ABC BOOK」を出版しました。A〜Zまでのアルファベットが単語の先頭に来る動物・植物をイラストで紹介するものですが、北極からサバンナまで六つの気候帯別に分類し、その形態・特色を巻末の索引で解説して簡単な動植物図鑑としても使える点や、アルファベットが浮き出る特殊印刷を使ったり、本文と一緒に使ってゲーム感覚でアルファベットを覚えるワークブックなど、彼の多彩なアイデアが盛られています。私も企画段階からお手伝いしてきたので、出版が実現し2010年7月に幕張メッセで開かれた第16回東京国際ブックフェアでの展示即売も好調で、海外・国内出版社からの商談申し込みや、国内の幼稚園・小学校からの問い合わせがあったということを聞いて、とても喜んでいます。

東京・赤坂「金松堂書店」で販売中
サバンナページのイラスト
登場する動・植物のアイコン
世界地図で示す生息地域

 


2010/09/14 シーザーサラダ

ロメインレタスにパルメザンチーズとクルトンをトッピングし(アンチョビやベーコン、あるいは鶏肉を入れるバリエーションもあるようですが)、ニンニク、塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルをドレッシングとしてかけて食べるサラダは、「シーザーサラダ」(Caesar salad)として知られています。シーザーといえば通常、古代ローマの偉大な軍人政治家ジュリアス・シーザー(Julius Caesar) を思い浮かべます。特に主材料であるロメインレタス(Romaine lettuce)は「ローマのレタス」の意味ですし、帝王切開のことを英語で(Caesarean section:シーザーは自然分娩でなく切開で生まれたという伝説があります)ということから、シーザーが好んでいたサラダではないかな?と、つい連想しがちです。

ところがこのサラダは紀元前の英雄とは、全く関係ありません。アメリカと国境を接するメキシコのティファナ(Tijuana)という町のレストラン経営者、シーザー・カルディーニ(Caesar Cardini)というイタリア系移民のメキシコ人が1924年に創作したものだということを、多摩市のイタリアンレストラン「ラパーラ」オーナー下田さんから、教えてもらいました。

当時アメリカは禁酒法時代だったので、大っぴらに酒を飲みたいアメリカ人は国境を越えたメキシコで羽を伸ばしていたようです。たまたまこの年の7月4日(アメリカ独立記念日)、大勢のアメリカ人が彼の店に押し寄せたため、カルディーニさんが手元に残っていたありあわせの材料で作ったのが、このシーザーサラダだったそうです。【注1】やがてシーザーサラダは名物料理として評判となり、アメリカ本土へ広がったそうです。ジュリアス・シーザーは「来た、見た、勝った(Veni, vidi, vici)」という有名な言葉を残していますが、メキシコのレストラン経営者シーザー・カルディーニさんの場合は、さしずめ(客が大勢)「来た」、(材料が)「なくなった」、(残り物で)「作った」のが、大ヒットしたということでしょうか?

ジュリアス・シーザー(紀元前1世紀)
シーザーサラダ
シーザー・カルディーニ(20世紀)

【注1】ウイキペディア http://en.wikipedia.org/wiki/Caesar_saladによる。


2010/09/21 英語の語呂合わせ(9) 

英字新聞から拾った英語の語呂合わせ、面白い表現です。

Against the grain

三洋電機は米を入れるとパンが出来上がる、家庭用パン焼き器ゴパン(Gopan)開発を発表しました。日本語のご飯とパンを掛け合わせたネーミングですが、写真キャプションは Against the grain(性分に合わない)です。本来パンの原料穀物(grain)は小麦粉なのに米を使う点を、うまく表現しています。

Heat repellent

土用の丑の日(2010年は7月26日)、日本全国で鰻が売られました。Japanese people eat eels to combat the summer heat. This custom began in the 18th century. (日本人は夏の暑さと戦うために鰻を食べる。この習慣は18世紀に始まった)という記事の見出しは、Heat repellent(暑さをはね返すもの)でした。

Soaring saury

東京目黒で恒例の「サンマ祭り」が開かれ、岩手県から送られたサンマ7,000匹が無料でふるまわれました。今年のサンマは不漁で一匹500円と去年の5倍の値段だそうで、Soaring saury(急騰するサンマ)という見出しがついていました。

 


2010/09/24 モデルルームオープン

当社と三菱地所の共同事業として、東京中野区で建築を進めている「パークハウス東中野リヴゴーシュ」 マンションのモデルルームが、オープンしました。見学希望、建物の詳細については三菱地所マンションギャラリーTEL:0120-123-170へ、直接お問い合わせ下さい。

モデルルーム(マンションギャラリー)入り口
全体の模型。手前は神田川と桜並木
リビングルームの一例
ダイニングキッチンの一例



2010/10/01 バーベキューパーティ

「鮨青木」が社員の家族、築地市場取引先の方々、お店のお客さんを招いて行う恒例のバーベキューパーティに、今年も参加しました。築地の仲卸が持ち寄った新鮮な魚貝類や牛肉を次から次へと食べ、最後は板前さんがズラリと並んだテントに、目の前で握ってくれる鮨を求める列に並びました。今年は伝説の鮨職人と言われる「きよ田」の新津武昭さんも握って下さり(下段中央及び右写真)、この時ばかりは新津さんのまわりに若い 鮨職人が一斉に集まり、シャリ(酢飯)の返しや、魚にあてた包丁の「引き」技を熱心に見つめていました。



2010/10/08 検察のほころび

国民の信頼を失墜させる検察関連の事件が、この一ヶ月間に立て続けに起こりました。(1)厚生労働省事務次官の無罪が確定した割引郵便料金不正事件に関し、9/21大阪地検の主任検事が証拠改竄(かいざん)の罪で逮捕された事件、(2)尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突問題で、9/24那覇地検の次席検事が中国人船長を処分保留にした理由を、「今後の日中関係を考慮して」と語った事件、(3) 10/4小沢一郎民主党元幹事長の政治資金規制法違反問題に対して、東京地検第5検察審査会が強制起訴決議を発表した事件です。

(1)は事実をねじ曲げても強引に有罪立件を推し進め、そのためには上司すら黙認するという検察の閉鎖体質が明らかになりました。(2)は法の下に等しく正義を下すべき司法機関が、時の権力の指示で政治的判断を行うことを満天下に暴露してしまいました。全く同じ状況下で仮に日本国籍の漁船が海上保安庁の船に体当たりをしたら、その船長を「お咎めなし」と釈放したでしょうか?(3)は起訴すべきでない人を起訴した(1)とは逆に、起訴すべきだったのに起訴しなかったとして問題提起されたわけですが、原因なった不動産取得原資について「政治献金」、「銀行から借り入れた」、「あれは自分の金だった」と言い換えた不自然さを「起訴するに値しない」と東京地検が判断したのは、(2)と同様何らかの政治的判断が働いたのでは?と思わざるを得ません。政治的判断といえば(3)の決定がなされたのは民主党代表選挙の結果が出た9/14なのに、(2)同様ことさら総理外遊中に発表する政府のやり方も釈然としません。

戦略なき外交と、目先の人気取り政策に奔走する政治と、国内総生産をはるかに超える借金抱えたまま悪化する経済に加え、正義を守るべき司法までほころびてくるようでは、日本の将来が危ぶまれます。


2010/10/12 安房温泉

千葉県の安房温泉「紀伊乃国屋別邸」に一泊しました。茶褐色の温泉湯を舐めると、海岸の源泉のせいでしょうかヨードの味がして、海藻のピート(泥炭)でいぶすアイレー島のスコッチウイスキーを思い出してしまいました。夕食は近くの勝山漁港から直送された伊勢海老の活き作りや、アワビの蒸し焼き、ハマグリ程もある大アサリ、カサゴの煮付けなど、新鮮な海の幸を安房の地酒「寿萬亀」と一緒に楽しみました。全室個室露天風呂・部屋食となっており、プライバシーを保てるのは良いのですが、窓が開放出来ず逼塞感のある部屋造りなのが残念です。もっとも、お忍びの不倫旅行には、うってつけの宿なのでしょうけど。(笑)

紀伊乃国屋別亭 千葉県安房郡鋸南町竜島970-6 TEL.0470-55-3422 


2010/10/18 菱川師宣記念館

安房温泉の帰りに、鋸南町(きょなんまち)にある菱川師宣記念館を訪れました。「浮世絵の祖」と称される菱川師宣(1630? - 1694)は安房国保田(ほた)−現在の鋸南町−出身で、その父親が縫箔師(ぬいはくし=布地に金銀で刺繍をする職人)だったため、幼い頃から縫箔下絵の勉強のため狩野派、土佐派などの絵画を独自で学んだこと、やがて江戸に出て草紙本の挿絵を描く版下絵師となり、そして今日「浮世絵」として知られる木版画の文化を江戸に花咲かせたことを、この記念館展示物を眺めて初めて知りました。

菱川師宣の代表作:見返り美人図
「恋のむつごと」

師宣は美人画、役者絵、名所図鑑、そして吉原の遊郭風景や、はたまた枕絵と呼ばれる春画に至るまで、市井の絵師らしい時代感覚に合った自由で独自の新様式を確立しました。井原西鶴の代表作「好色一代男」の挿絵を担当したことでも知られます。

菱川師宣記念館 千葉県安房郡鋸南町吉浜516 TEL 0470-55-4061


2010/10/23 カリタス学園創立50周年

私の長女の母校であるカリタス学園が創立50周年を迎え、2010年10月16日に記念式典及び祝賀会が催されました。カナダのケベック・カリタス修道女会から派遣された3人のシスターによって、1960年に神奈川県川崎市にカリタス学園は開校されましたが、創立当時日本は敗戦後15年で経済的にはまだ貧しく、日米安全保障条約条約調印を巡って13万人のデモ隊が国会議事堂を包囲する混乱の時期でした。カリタスとはラテン語で「神の愛」(Caritas)を意味し、半世紀の歴史を経た現在、物質的には豊かになったものの、倫理的・精神的荒廃が危惧される日本で、「神の普遍的愛を持って人に尽くす人間の育成を目指す」というカリタス学園建学の精神を継承することを、理事長のクローデット・ベルニエ先生は強調されました。

ベルニエ理事長(左)・カリタス修道女会ルパージュ副総長(右)
カリタス学園中高コーラス部の聖歌合唱
松沢神奈川県知事祝辞
学園卒業生によるハープ演奏

カリタス学園:神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1 TEL 044(911)4656 


2010/11/05 「銀座ラトゥール」特別ディナー

「銀座ラトゥール」開店4周年特別ディナーを味わいました。オーナーシェフの清水忠明さんはパリの「ツールダルジャン」で修行し、同店が日本のホテルニューオータニにオープンした時に腕を奮いました。この日の特別ディナーはシェフが得意とする「フォアグラ・ロワイヤル」、徳仁皇太子殿下にもお出ししたという「帆立のクネル」の後、幼鴨のロティソースモリーユと共に、「これならピッタリです」とグラスに注がれたワインが、何とシャトーラフィット。しかも出来の良い年とされている1996年物なのでビックリしました。料理・ワインについての詳しい解説は、Wine & Dineの「シャトーラフィットロートシルト・1996年物」をご覧下さい。

「銀座ラトゥール」 〒104-0061 東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビル5F  TEL 03-3569-2211


2010/11/12 菜の花の沖

江戸時代後半に廻船業を営みながら間宮林蔵、最上徳内などの幕府役人と接触し信を得て、国後・択捉島間の航路開拓と蝦夷地交易を許可された高田屋嘉兵衛を描いた、「菜の花の沖」(司馬遼太郎著:文春文庫6巻)を読みました。裸一貫で身代を築く冒険譚や、ロシアに拘留されながらロシア人達に尊敬されるようになった嘉兵衛自身の人間的魅力もさることながら、作者独特の韜晦(とうかい:才能を包み隠すようなやり方)的な書き方で、閉鎖的な江戸幕府体制下、商品経済が人間と社会にどのような変化を生み出したかを考察している点に、興味を覚えました。

司馬さんは「商品という物は人間に物事を数量でとらえることを教え、物事には質というものがあることを教えた。もし人間が自給自足だけの農村にいるとすれば、数量も質も考えない。質と量とで物事をとらえることは、物事を認識するということである」と、語っています。そして「物事を認識するというのは書物で教えられるのではなく、商品経済の社会で自然に身につける。また商品の流れには必ず人間が絡み、人と人との関係も自然に学ぶようになる」と付け加えています。

士農工商と身分制度の上では名目的に最下位の地位に置かれた商人が、世の中の変化に対応できず幕府創設時の先例を墨守する権力者である武士階級に代わって、実質的に経済を牛耳るようになったのは歴史の必然の流れだったのでしょう。また同じ武士階級の中でもやがて迎える明治維新の中核となったのは、「鎖国攘夷」に拘った徳川家や東日本の大名ではなく、積極的に商業貿易を取り入れ、開国・外国貿易で軍備を近代化した薩摩・長州などの西日本の雄藩だった事実も、このことと無縁でないだろうと思いました。


2010/11/15 ケルメス・カリタス

カリタス学園創立50周年記念事業の一環として、11月14日(日)在校生・卒業生・父母・教職員・学園関係者が参加して楽しむイベント、ケルメス・カリタス(Kermesse Caritas)が、川崎市登戸にある学園キャンパスで行われました。Kermesseとはフランス語で「村祭り」を意味し、この日カリタスキャンパスでは、飲食店・物品販売、餅つき、コーラス・演劇・外国語スピーチ、スポーツ大会などの盛り沢山なお祭りとなりました。私達賛助会(=卒業生の父母の会)は、和風喫茶「和(なごみ)」を出店し学園ロゴマーク入り「どら焼き」を販売しましたが、あっという間に売り切れてしまいました。

幼稚園生によるオープニング

ベルニエ理事長(左)と私(右)

「アビニョンの橋で」をフランス語で歌う生徒達
賛助会の「どら焼き」完売御礼



2010/11/22 サロン・ドュ・ショコラ

サロン・デュ・ショコラ(Salon du chocolt)は、1995年からパリで始まった世界最大のチョコレートの祭典で、 入場者数10万人を越すイベントです。 パリでレストラン・マコトアオキを経営する青木誠さんが、今年そのイベントのデモンストレーションに参加するというので、見学に出かけました。日本大使館が協賛した「日本の日」(10月30日)に、日本の幕張メッセのような展示会場舞台で、誠さんはTVカメラが回る中、司会者の質問に流暢なフランス語で答えながら、カカオを入れたフォンドヴォーソースを鴨にかけた料理を作ってくれました。予め準備していた観客用の一口サイズの料理を250人分サービスしてくれましたが、野鳥の臭いを力強いフォンドヴォーと、カカオの香ばしさで包み込んでしまうソースでした。

Porte de Versailles(ポルト・ド・ヴェルサイユ)会場
チョコレートケーキに殺到するスイーツ好き
料理の説明をする青木誠さん(右)
鴨のカカオ入りフォンドボーソース
頭上の鏡でシェフの手さばきが観客席から見られる
サロ・ンデュ・ショコラ・デモンストレーション舞台



2010/11/28 レストラン・カルテ

「サロン・ドュ・ショコラ」イベント終了後、私達は青木誠さんイチ押しのレストラン「カルテ」で、食事をしました。この店はパリ11区地下鉄ルパブリック駅近くで、オーナーシェフが一人で切り盛りするため予約客のみ受付けで、扉は中から鍵をかけ、ふりの客は入れないようにしています。この日は我々日本からの一行+「マコト・アオキ」従業員=13名と、もう一テーブルの客3名で店は満席。最初のパテや最後のデザートは、自分で好きなだけ切って食べてよいというサービスも驚きですが、メインのシャトーブリアン(=牛フィレ肉の中央部を使ったステーキ。19世紀フランスの政治家ルネ・ド・シャトーブリアンが好んだことからこの名が付いたと言われる)は、外に火が入り、中は半生まという最高の焼き方!誠さんに聞いたところ、ここのシェフは日本の「シェ・イノ」でも修行したそうで、自分で全てやらないと満足できない職人気質のため、あえて従業員を使わず料理・サービス・清掃片付け・ワイン管理まですべて一人で行なっているそうです。

シャトーブリアン13人前
火が通った肉の外側と半生まピンク色の内側
四種類のパテを少しずつ切って食べました
デザートも少しずつ数種類を選べます

Restauran Cartet 62, Rue de Malte 75011, Paris TEL:33-1-4805-1765

●今回フランス旅行時に訪れたレストランを、続けて何件か紹介する予定です●


2010/12/03 レストラン・ポールボキューズ

フランスリヨン(Lyon)のレストラン「ポールボキューズ(Paul Bocuse)」を10年ぶりに訪れました。前回私達夫婦と娘の三人で行った時の料理とサービスには、あまり良い印象を持っていなかったのですが、今回は一緒に食事をしたメンバー10人のうち3人がプロの料理人で、アラカルトから上手に選んだ料理を皆で少しずつ分け合って食べ、フランス料理の粋を一度に楽しむことができました。

初めて食べたスズキのパイ皮包みは、まずその豪華な姿に驚き、味わいもトマトピューレの酸味が効いたバターソースで、白身の魚にしっくりなじんでいました。一口分けてもらった牛フィレ肉のロッシーニ風のソースは、たっぷりのフォアグラとトリュフが入った濃厚な味でしたし、野ウサギは野趣な味わいで、茹でたキャベツでくるんだ小鳩もフォンドボーソースに馴染んでいました。大勢なのでワインも豪快にマグナムボトルで注文しましたが、特にローヌ特産のコルナスワイン(シラー種)はボディが強く、肉料理にはぴったりでした。御年84歳というポールボキューズ氏も、少しおぼつかない足取りながら各テーブルを回って記念撮影に応じてくれました。

スズキのパイ皮包み
オマール海老のサラダ仕立て
トリュフスープ
牛フィレ肉のロッシーニ風
ポールボキューズ氏(中央)
ピカピカに磨かれたキッチン


Paul Bocuse
40 Rue de la Plage 69660 Collonges au Mont d'or Lyon TEL:33-04-7242-9090


2010/12/09 レストラン・ル・レイヨン

上着・ネクタイ着用でポール・ボキューズの店でディナーを食べた翌日、ジーンズにセーターという気楽な服装でリヨン市内を散策してから、「Le Layon(ル・レイヨン)」というレストランで昼食を食べました。食いしん坊な10人は、この日はローヌの赤ワインを3種類飲み比べながら、昨日は食べなかった蛙、ムール貝、牡蠣などを、皆で分け合って食べるいつものスタイルで楽しみました。

ソーヌ川畔で開かれていた古着市
リヨンのシンボル、サンジャン教会
リヨン新市街を歩く
レストラン「ル・レイヨン」
ガーリック味が効いた蛙の肉
ムール貝とローヌワイン

Le Layon   52, Rue Merciere 69002, Lyon TEL: 33-4-7842-9408


2010/12/14 レストラン・衣川

チュールリー公園近くの「衣川(きぬがわ)」は、私達がパリを訪れる時には一度は立寄る店です。創業1984年とパリの日本料理店では老舗で、日本贔屓のシラク元大統領が訪れたこともあるそうですが、味とサービスは安定しており、連日のフランス料理の合間に、ここで刺身、酢の物、土瓶蒸し、そして白いご飯と赤だしの味噌汁を味わうと、ホっとします。今回「衣川」で長女一家と一緒に食事をした時、私達のテーブルを担当した若いフランス人男性ウエイター(ギャルソン)は、何と彼女が日本語を教えているINALCO(フランス国立東洋言語文化大学)の生徒さんで、流暢な日本語で「後藤先生のお父さんとお母さん、こんばんは。飲み物は日本酒になさいますか?」と聞かれたのには驚きました。

衣川 9 Rue du Mont Thabor 75001, Paris TEL:33-1-4260-6507


2010/12/19 マルコポーロ

今回パリで泊まった12区のNation(ナッション)駅に近いホテルから、徒歩3分程の距離にあるカフェ「マルコポーロ」(Marco Polo) は朝の7時から夜中の1時まで営業しており、値段も手頃だったのでとても便利でした。朝はカフェクレム(ミルク入りのコーヒー)とジャンボンサンド(フランスパンにハムをはさんだもの)、昼は牡蠣やサーモンをつまみにワインを飲みながら道を歩く人々を眺め、夜遅くなってもピッツアやステーキなどを気軽に食べられる店で、「ブラッセリー」という感じがぴったりで重宝しました。

マルコポーロ 8-10 Avenue du trone, 75012 Paris TEL: 33-1-4343-2619


2010/12/24 アシアナ航空

今回のフランス旅行はアシアナ(Asiana)航空を初めて利用しました。成田からパリの直通ではなく、乗り換えのため韓国インチョン(仁川)空港で約1時間待たねばなりませんが、全日空や日本航空に比べてかなりお得な料金設定で、機内食で韓国料理を選べるのも魅力ですし、シャンペングラスが半分以下になると「いかがですか?」と直ぐに注ぎ足してくれるフライトアテンダントのサービスの良さは、なかなか心地よかったです。

24時間営業のハブターミナルのインチョン空港着陸料は日本の成田空港の1/3だそうで、夜間運行をしない成田空港発着数の2倍、というのも頷けます。世界一といわれる免税店の広さとその取扱商品の多さにも驚きました。後手に回った日本は慌てて、今秋羽田空港の国際化を実施しましたが、今更言っても仕方ないことですが、なぜ最初から国際空港は羽田空港一本に絞らなかったのでしょうか?政治絡みの不採算国内空港閉鎖やJALの再生に加え、インチョン空港の様に経済効率が高いサービスを提供するなど航空運輸行政の抜本的改善を図らないと、日本は厳しい国際競争に勝てないのではないかと感じました。 

プルコギディナー
笑顔が美しい女性フライトアテンダント
1,170haの広さを誇るインチョン空港 (成田空港940ha)
インチョン空港内のアトラクション



2010/12/30 大晦日

大晦日(おおみそか)は、古くは「おおつごもり(大晦)」と言いました。この「晦(つごもり)」は「月隠(つきごもり)」が、つまったもので、月の光が見えなくなることから陰暦月の最終日を意味したからです。一年最後の月の『晦』なので『大晦』、それが大晦日になったわけです。日本の正月はもともと「年の神」を家に迎え、豊作を祈る神聖な日だったので、その前日である大晦日までに身も心も居住まいも清めておかねばならないという考えがありました。それゆえ大掃除をして借金も除夜の鐘の鳴る前に返済しておく、という風習が江戸時代には一般化していました。

古典落語「芝浜」で、大酒飲みで大晦日に借金が払えない魚屋の熊さんが風呂敷をかぶって居留守を使っていると、借金取りが「おかみさん、あの風呂敷震えていますぜ」、と混ぜ返す場面には吹き出してしまいます。今年苦しかったこと、辛かったことは大晦日で忘れ、来年は前向きな気持ちで、新たな一年を迎えたいものです。皆様よいお年を。