Library
2010年7月〜12月
2011年1月〜 6月
2011年7月〜12月
2012年1月〜 6月
2012年7月〜12月
2013年1月〜 6月

2012/07/02 七つの罪

インド独立の父と呼ばれるマハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi) が、1925年に「七つの社会的罪(Seven Social Sin)」として掲げたのが、次の七項目です。
Politics without principle,               理念なき政治
Wealth without work,                     労働なき富
Pleasure without conscience,          良心なき悦び
Knowledge without character,          人格なき知識
Commerce without morality,            道徳なき商業
Science without humanity,              人間性なき科学
Worship without sacrifice.               献身なき信仰

「国民のために」と、心にもないお題目を唱えながら永田町近辺を右往左往し、右顧左眄しつつ恥も外聞もなく自己保身を図る国会議員の「品格なき姿」を見ていると、まさしく「理念なき政治」という言葉がピッタリ当てはまります。

以下「働かなくても生活保護をもらえば食べていける」、「自分さえ楽しければ、周りの人の迷惑は関係ない」、「人物実力より学歴派閥」、「相手を騙しても儲ければ良い」、「奉仕より集金活動」などといった、自己中心社会となってしまった昨今の日本で見られる「社会的犯罪」現象を、残念ながら列挙することが出来ます。

かつてアジアの同胞日本が欧米列強のロシアに勝利した(1905)時に、「感動に身ぶるいした」と語ったガンジーは、現在の日本を見たら何と言うのでしょうか?


2012/07/10  ロマーナ・ジャニコロ

麻布十番にあるピッツェリア「ロマーナ・ジャニコロ」を訪れました。ピッツェリアとは専門の職人が生地から作って焼くピッツアが売り物のイタリアンレストランですが、オーナーソムリエの渡邉浩さんに店名「ジャニコロ(Gianicolo)」の由来を伺ったら、ローマにある丘の名前だそうです。またこの店の石窯はローマのマリオ・アクントという会社に注文して船と大型トラックで運んで店に据え付けたそうですが、入口の扉から入らなかったので、わざわざ入口を壊してキッチンに据え付けたとか。

そこまでこだわる渡邉さんのことですから、食材は契約農家・牧場から仕入れた野菜・肉を使い、モツレラチーズは冷凍でない生のものをイタリアから空輸したものを供しています。薪で焼くピッツアはもちもちタイプのナポリ型ピッツアでなく、パリッとした薄焼きのローマ型ですが、この日注文したカイエンペッパーの辛味が効いた「ディアボラピッツア」には、「トスカーナのボルゲリ村の赤ワインはいかがですか?品種はサンジョベーゼ、カベルネソービニオン、カベルネフランの混合です」と勧められたました。「スーパートスカン【注】の配合ですね?」と聞いたら、「そうです。あのサシカイアもボルゲリ村で作っているんですよ」と教えてくれました。

【注】スーパートスカンと呼ばれるイタリアワインについては、Wine&Dineページの「ソライアワイン」解説をご覧下さい。

こだわりの石窯で焼くピッツア ピッツア・ディアボラ(赤タマネギ、トマト、チーズ)
生クリームのようなミルキーな生のモッツレラチーズ 稚鮎とオカヒジキ、トマト、ズッキーニの前菜

「ロマーナ・ジャニコロ」: 東京都港区麻布十番2-8-8 TEL 03-6435-2080(月曜定休日)


2012/07/13 東京スカイツリー

東京新名所となった東京スカイツリーに昇りました。電波塔としては世界一の高さ(634m)を誇り、350mの第一展望デッキまでエレベーターでわずか50秒。そこからエレベーターを乗り換えさらに100m上に昇り、天空回廊と呼ばれるスロープ状の廊下をぐるりと歩くと、まさに雲の上を散歩している気分になります。第二展望台の最高到達点(ソラカラポイント:450m)からは、塔の足下を流れる隅田川の先に東京湾、東京タワー、新宿高層ビル街などが一望に見渡せましたが、あいにくの曇天で富士山を眺めることは出来ませんでした。

東京スカイツリーはM8.6の地震や、風速110m/秒の暴風にも崩壊しない強度を要求され、狭い用地内を横切る地下鉄線路を避けて直径60m以内に建設する必要があったため、基礎構造を三角形にして上部に行くに従い円形に変化していく設計になっています。これは円形が外部の風圧にバランス良く対応出来、かつ360度の眺望が楽しめるからです。また634mという高さの自重負担を軽くするためコンクリート造を避け鉄骨造とし、鉄骨塔体(タワー)内に、タワーと切り離されて屹立する「心柱(しんばしら)」が建てられています。その結果地震が起きてもこの「心柱」がタワーと異なる周期で振動するため、揺れを40%低減する ことが出来るそうです。実は「心柱制振」は法隆寺五重の塔などに見られる日本古来の工法で、五重の塔は木造高層建築ながら地震による倒壊記録が殆どないことで知られています。【注1】

昨年3月11日午後2時46分、死者行方不明者2万人近くを出した大地震が東日本を襲った時、東京スカイタワー先端の放送アンテナ(ゲイン塔)は624mの地点まで引き上げられていました。作業員は一斉に展望台に避難しましたが一人の負傷者もなく、タワーにも問題はなく三日後に作業を再開し、3月19日にゲイン塔は予定通り634mまで引き上げられ、その中心点のズレは許容範囲である6cm(=二階建て家屋だと0.6mmのズレに相当)をはるかに下回る2cm以下だったそうです。【注2】 日本のもの作りの技術は、本当に大したものですね。

真下から見上げる634mの鉄塔 350m天望デッキから眺めた隅田川 幻想的なライティング(手前は浅草寺)

【注1】 日建設計「構造技術の紹介」 http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/structure/structure_04.php

【注2】 「東京スカイツリー3.11の奇跡」(森健:文藝春秋2012年6月号)


2012/07/20 ホテリ アアルト

福島県北塩原村にある「ホテリ アアルト」に行きました。磐梯朝日国立公園内に建つこの木造コテッジは、フィンランド語で「波のホテル」を意味するそうで、敷地内を散策すると木々に囲まれた二つの沸き沼があり、この近くにある硫黄分が強い源泉から、各部屋に湯を循環させています。朝は近くの五色沼まで散歩し、昼は部屋の温泉に浸かって手足を伸ばし、湯上がりのビールを飲みながら寝転がって読書。夜は「地産地消」の素材を使った、優しい味付けのフランス料理をワインと共に楽しみリフレッシュしました。

ホテリ アアルト全景
五色沼のひとつ毘沙門沼
毎日異なる夕食メニュー
会津牛サーロインのポアレ
蛤と健農卵のフラン
カマスのワイン蒸し

ホテリ アアルト 福島県耶麻郡北塩原村大字檜原 TEL 0241-23-5100


2012/07/27  鶴ケ城

福島県北塩原村の「ホテリ アアルト」滞在中、そこから車で一時間ほどの距離にある会津若松市まで足を伸ばし、戊辰戦争(1868)時徳川幕府側についた会津藩が薩長土肥(明治新政府軍)の攻撃に耐え、一ヶ月籠城したことで知られる会津若松城(鶴ケ城)を訪れました。場内に展示された資料を読むと、降伏後会津藩主である松平容保は切腹を減じられ明治後年まで生き延びたものの、新政府は会津藩の戦死者を「賊徒」として埋葬を許さず、生き残った藩士達は青森県の下北半島に流刑のような形で追放するなど、厳しい処分を科したそうです。鶴ケ城は1874年に取り壊されましたが、旧会津藩士子孫の努力により1965年に鉄筋コンクリート建築として復建再興され、2011年には天守閣の瓦も解体以前の赤瓦に復元されました。

 


2012/08/01 オスプレイ配備への異常な反応

最新鋭垂直離着陸輸送機MV22「オスプレイ」の日本国内米軍基地配備をめぐって、政権与党内の見解不一致と、「安全性に疑問?」だけに煽った報道が引き起こした異常な混乱ぶりには、疑問を呈せざるを得ません。 「人の命が絡むことなのでこの問題は極めて大事だ」 (輿石幹事長)、「首相は民意を軽く見過ぎているのではないか。日本側が安全確認するまでは沖縄に搬入させない」(前原政調会長)などと、安全保障体制強化を進めようとする野田首相を公然と批判したり、「日米両国の摺り合わせは出来ている」と強調する森本防衛大臣をサポートすべき渡辺防衛副大臣に至っては、「『すり合わせ』の言葉を使うとアンダーグラウンドで(交渉)しているイメージを持たれる」などと、言い出す始末。思い付きの発言を言いっ放しにして責任を取ろうとしないのは、寄せ集め集団民主党の毎度お馴染みの悪いパターンです。

またオスプレイの事故写真や搬入反対デモ風景を、感情的なナレーションをつけて朝から晩まで放映したTV局には、サブリミナル効果【注1】を期待していたのかと、言いたくなります。現実のデータによれば10万飛行時間当たり1.93の事故率のオスプレイは、米軍海兵隊全体の事故率2.45より少なく【注2】、航空機に100%の安全性を求めるなら、それは飛ぶなというに等しいことです。飛行場が有る限り、民間航空機、取材用ヘリコプターを含め墜落事故は当然想定されることで、従来の輸送機に比べて2倍のスピードと3倍の積載量、5倍の飛行距離を持つ【注3】オスプレイをことさら目の敵にし、軍事地政学的に重要な沖縄から米軍を追い出そうとするなら、尖閣諸島に対する中国の侵略抑止や朝鮮半島での有事に対する備え【注4】は、日本の自衛隊が単独で対応出来るのか?という国家防衛問題を避けて通れなくなります。

自国の安全に対して本気で努力も犠牲も払おうとせず、同盟国アメリカの軍事力に頼りその恩恵を享受しているくせに、その配備にあたって反対運動を繰り返すことは、立場を逆にして考えれば明らかなことですが、アメリカにとって理解しがたいものでしょう。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」(日本国憲法前文)という平和ボケに、70年間どっぷり浸かってきたツケが日本に回ってきたわけです。憲法改正論議を避け、党内の意見一致も図れず、理不尽な要求に対して毅然たる態度で拒めない日本政府の弱腰は、北方領土返還、竹島・尖閣諸島問題等で明らかな通り、とっくに周辺諸国から見透かされています。

【注1】短いメッセージを瞬間的に放映することで、視聴者の潜在意識に影響を与える広告宣伝手法
【注2】日本のルネッサンス(櫻井よしこ:2012年8月2日 週刊新潮)
【注3】World Watch(宮家邦彦:2012年7月24日 産経新聞)
【注4】行動半径600km(空中給油で1,100kmまで可)のオスプレイは、沖縄→尖閣諸島(420km)は勿論、朝鮮半島・中国の上海・フィリピン北部までカバー出来る。


2012/08/06 タテルヨシノ銀座

パリ8区のレストラン「ステラ マリス(Stella Maris)」オーナーシェフ吉野建(よしのたてる)氏は、東京でも「タテルヨシノ」名のレストランを汐留、芝、銀座と三店オープンしています。先日銀座店で食事しましたが、タテルヨシノのウエッブサイトによれば、吉野シェフは「時代は変化するが、昔食べた故郷の自然の味は残しておきたい」として、素材の味を大切にして、『大地の実りをそのまま皿に盛り込む』がコンセプトだそうです。この日のランチコース(\10,000)は、アミューズ、蟹肉トマト包み、オオバの入ったガスパッチョ(冷製トマトスープ)、スズキのポアレに続いて、メインは鴨のローストフォアグラ添えだったので、ソムリエ中村氏お勧めのブルゴーニュの赤ワイン「ニュイサンジョルジュ」を飲んでみました。華やかなバラの香りと、すっきりしたタンニンに加えてスパイシーさを感じ、メイン料理にぴったりでした。天井が高く明るい空間と華やいだ雰囲気と丁寧なサービスのせいか、女性客が圧倒的に多いことに気付きました。

タテルヨシノ銀座 東京都中央区銀座4-8-10 PIAS GINZA12F TEL 03-3563-1511


2012/08/12 そば所 銀座よし田 

高級店がひしめく銀座で、昔懐かしい「町の蕎麦屋」の雰囲気とお値段で気楽に食べられる店が、「そば所 銀座よし田」です。明治18年(1885年)創業のこの店の名物は鶏肉のつくねの「コロッケそば」と、青柳小柱の「あられそば」ですが、夏に訪れて驚いたのは冷たい「ひやむぎ」と同時に、冬の食べ物である「鍋やきうどん」が注文出来たことです。普通の蕎麦屋と言わせない老舗の矜持なのでしょうか。昼から夜まで通しで営業しているので、近くの築地市場で仕入れた季節の素材を使った料理をつまみに、ゆったりと日本酒を飲んで、最後ににざるそばをツツツーとすすって「お勘定!」と店を出ると、気分は池波正太郎が描く江戸の世界、と言ったら言い過ぎでしょうか。

銀座よし田: 東京都中央区銀座7-7-8   TEL  03-3571-0526


2012/08/20 神田川散策 (1) :淀橋

東京の井の頭公園池に源を発し、杉並区→中野区→新宿区→文京区と都心を西から東へ24km流れて中央区で隅田川に合流する神田川は、かつては江戸市民の水道用「神田上水」として利用されていました。この神田川岸に沿って散歩して橋が非常に多いことに気付きましたが、何と140も架橋されているそうです。【注1】 湯島聖堂に因んで付けられた「聖橋」、花柳界があった「柳橋」、駅名にもなった「水道橋」などは有名ですが、私が住んでいる「小滝橋」近辺は川岸整備で植えられた桜並木が大きく育ち、春は花見の名所となっています。また歩いて20分程の距離にある「淀橋」は、かつて東京都の浄水場があった場所で、そこが再開発された新宿西口副都心には高層ビルが林立しています。

小滝橋の桜(2012年4月撮影) 神田川遊歩道
家のすぐ近くにある亀齢橋 神田川里程表 JR東中野駅近くの大東橋
徳川家光が名付けたという淀橋の由来 淀橋浄水場跡に再開発された西新宿高層ビル群

【注1】神田川に架かる140の橋


2012/08/27 オリエンタルヒルズ沖縄

夏休みに沖縄中部恩納村のリゾートホテル「オリエンタルヒルズ沖縄を、3年ぶりに訪れました。このホテルの特色は全室に海を臨むプライベートプールが付いていることで、部屋付き露天風呂ではありませんが他人の目を気にせず気が向いた時にプールを使えることです。昇る朝日を見ながら眠気覚ましに泳いだり、デッキチェアに寝転がって日光浴と読書を楽しみ身体が熱くなったら目の前のプールに飛び込んだり、或いは夜空の星を仰ぎながら何も考えずにゆっくり泳いだりと、ぜいたくな時を過ごしました。

サービスの質も高く、那覇空港まで50分の道のりはホテル専用車で無料送迎してくれますし、夕食は和食・フレンチ・鮨・鉄板焼きから選べる様になっており、朝食はゴルフカートに乗せて各部屋まで運んでくれます。ライブラリに置かれたDVDは自由に部屋に持ち帰って見ることができますし、もちろんジムもついています。エステコースでは、あまりの心地よさに前回と同様イビキをかきながら眠ってしまいました。(笑)

 


2012/09/04  なめられ切っている日本(1)

近隣諸国の領土侵犯に対して、日本政府が馬鹿の一つ覚えのように「大人の対応」と称した卑屈な謙(へりくだり)外交を繰り返し、事なかれ主義で先送りした結果、2012年夏に竹島・尖閣諸島・北方四島を巡る屈辱的事件が立て続けに起こりました。これらの島々が日本領土であることと、近隣諸国の振舞いが傍若無人であることは下記の表で明らかです。彼等が弱腰の日本からこれらの島々を奪おうと虎視眈々と狙っていることは明白で、憲法上の制限から軍事的対抗措置が取れず、政治的にも毅然たる外交態度を取れない日本は、いいようになめられています。

相手に既成事実を積み上げられる前に、日本はこれらの島々は日本固有の領土であることを国連総会などで明確に宣言し、竹島については国際司法裁判所でその所有の正当性について韓国と争い、尖閣諸島は直ちに東京都もしくは国が日本人所有者から買い上げて恒久施設を建設し、中国の1960年代の地図には尖閣を日本領土と認めていたことをハッキリと世界に訴え、北方四島については「歯舞」・「色丹」島の返還をハッキリと定めている1956年の「日ソ共同宣言」をロシア政府に突きつけ、その上で残りの二島についても交渉を重ねるなど、日本による国土実行支配の既成事実を積み上げるべきでしょう。

外交は「力関係」で決まるのですから、自衛隊の高い反撃能力、日米安全保障条約によるアメリカ軍の軍事抑止力をアピールすると共に、経済協力や両国互恵条件の見直しをも辞さずといった、現在の日本が取り得る強硬策で、国家の尊厳にかかわる無理難題を押し返す必要があるのではないでしょうか。

  尖閣諸島 竹島 北方四島
日本領土歴史的根拠 1905年島根県帰属 1895年沖縄編入 1855年日露通交条約
近隣諸国領土主張 石油資源発見後1992年領海法宣言(中国) 1952年李承晩ラインで日本漁船排除(韓国) 1945年日ソ中立条約破棄後占領(ロシア)
2012年夏の事件 8/15香港活動家上陸 8/10 李明博大統領上陸  7/3メドベージェフ首相国後島上陸
関連した出来事 反日デモによる日本商店略奪・日系企業放火 天皇陛下に訪韓時の謝罪要求
日本政府対応 入管法違反で強制送還 野田首相抗議親書。韓国大使館受取拒否返送 外相遺憾表明

 追記1:「中国は尖閣を取り軍事拠点にする」: 平和安全保障研究所理事長 西原正(2012/10/04 正論)

図らずもわれわれは中国政府がどういう手に出るのか、改めて経験した。二年前海上保安庁巡視艇に体当たりした中国漁船の船長を日本が拘束した時、中国政府は自国の主張を押し通すためにまずは中国国内の日本企業社員を不当拘束したり、レアアース対日輸出を停止して船長釈放を迫った。今回もデモ暴徒化の容認、日系企業焼き討ちの放置、国連総会演説で「日本は盗人」などと罵り、非軍事的手段で脅す。今後は徐々に軍事的手段を用いて威嚇を強めてくる可能性がある。

1974年、当時の南ベトナムがアメリカとの戦争で疲弊していた時、中国は西沙諸島を侵略し自国支配下に置き、2012年フィリピンが違法漁業していた中国漁船を逮捕すると、中国政府は監視船を多数繰り出しフィリピン側を屈服させた。尖閣諸島が中国支配下に入れば中国はそこに軍事施設を作り、次に琉球列島を要求し、太平洋での軍事バランスを中国有利に展開させるに違いない。尖閣諸島の現状を維持するためには、巡視船に乗り組む海上保安官の交替や船の燃料補給、那覇空港からの航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル)確実にすると共に、海上自衛隊艦船を宮古島に常駐させたりする警戒措置も必要だ。

追記2: アメリカ両大統領、日本に尖閣諸島は「残存主権」にあることを認める(産経新聞2012/10/08) 

アメリカ議会調査局が作成した「中国の海洋領有権主張」(2001年)という資料によれば、1951年の対日講和会議に加わったアイゼンハワー大統領政権のダレス国務長官が、尖閣を含む琉球諸島に日本が、「残存主権」を有するとの考えを示したことが記されている。その上で報告書は1957年6月の日米首脳会談で、同大統領が日本の岸信介首相に対して「米国が統治する一定期間は米国がその主権を執行するが、その後には日本に返還される」と告げ、その点を確認したと明記している。さらに1962年にはケネディ大統領が、沖縄についての大統領行政命令で、「尖閣諸島を含む琉球は日本本土の一部であることを認め、日本の完全主権への復活が許される日を待望する」と、言明したとの記録が示されている。


2012/09/11 領土奪還に必要な力

近隣諸国による日本島嶼領土侵犯に関して、作家の曾野綾子さんが産経新聞(2012/8/24)で「領土奪還に必要な力」という意見を述べられていたので、そのまま引用させていただきます。

竹島の問題から、やっと日本は自分の領土を守ることに少し眼を向けるようになった。今回の事件が起きたのは民主党の責任だが、長年政権を担ってきながら領土問題をないがしろにした自民党の責任の方が問題だろう。日本人はオリンピックに熱狂するときだけ「力」というものを礼賛した。そしてこの時だけは「勝った、勝った」と喜んでも無難だと敏感に感じたのだろう。それ以外の力は、現代ではすべて悪と見なされる面がある。

私は、人間は常にあらゆる面で力を持つべきものだと思っている。武力もお金も力の一種だが、これらを使って相手をねじ伏せようとすると、周囲を破壊する悪影響を後々まで残すことになる。武力と闘争力は、本当は持っていながら、それを抑止力だけに使い、攻撃力として使わないというのが、最高の使用法である。その他に胆力、直感力、企画力、組織力から、性的魅力なども見ていて明らかに力の一種だろうと思う。

今の政治家達を見ていると、言葉を武器として使うという姿勢が全く見えない。政治家の先生方はやたらと「粛々と」「厳正に」「しっかりと」と言うばかりで、これは表現力の貧困な人達の使う自己満足の常套語だ。相手はこれらの言葉によって恐れも抱かず、感動も覚えず理解もしないだろう。領土問題には資料を網羅し、それを相手の理解する言葉に翻訳し、現在使われている可能な限りの伝達の方法を使って、内外の世論への浸透を試みるほかはない。それには日本政府は情報省が要ると私は思ってきたのだが、現在の政府ではどこの部署がその機能を果たしているのか私は知らない。

人間心理の理解を基に行われる宣伝の効果は、長年訓練してきた特殊な専門家集団だけが、自由自在にそして慎重に駆使出来る優しく強力な武器なのだ。政府は情報発信を専門とする部署に内外から人材を集め、必要な金もかけて作らねばならないだろう。それでも紛争鎮圧にかかる費用より、はるかに安上がりにつくはずだ。

2012/09/16 なめられきっている日本(2)

日本政府が尖閣諸島を日本人所有者から買取り国有化を表明した途端、中国本土で大規模な反日暴動が起こりました。中国政府は暴徒の日本企業への放火略奪を黙認しているのみならず、国連に「尖閣諸島周辺海域は中国領海」とする海図を提出する図々しさで、まさしくチベット、ウイグル、西沙諸島と同じやり方で日本領土を奪おうと画策しています。

もし東京で日本人の反中国デモ隊が中国大使館に投石し、中国企業のビルに乱入して、日本の警察がそれを取締まらなかったら、中国政府は「遺憾である」というメッセージだけで済ませるはずはありません。「対日宣戦も辞さず」と中国政府に恫喝された時、日本政府は一体どういう対応をするのでしょうか?「なめられきっている日本」に関して、文藝春秋2012年10月号に識者の意見が述べられていたので、いくつか紹介します。

韓国・中国・ロシアに共通するのは、日本に対しては何をやってもいいという軽視感情である。日本政府は「触らぬ神にたたりなし」で、ひたすら相手を刺激しないようにと不法上陸した活動家を穏便に送り帰し、侵犯に使った船まで返すのだから、彼等は何度でもやって来る。(岡本行夫:外交評論家)

何故竹島にあれだけの施設を造られるまで手をこまねいてきたのか、訪問するとも仰ってない天皇陛下に対して「謝罪しないなら来なくてもいい」などと失礼なことを言われても「遺憾」の連発しか出来ない日本を見て、メドベージェフさん、胡錦濤さん、李明博さんはこれからも笑い続けるのでしょうね。(伊東四朗:喜劇役者)

韓国・中国・ロシアが領土問題で強圧的な姿勢を強めているのは、日米同盟の揺らぎがある。民主党政権が沖縄普天間基地問題を混乱させたため、日本とアメリカの信頼関係は崩れてしまい、隣国はその隙間を狙ってきたのだ。(額賀福志郎:政治家)

領土問題の要諦は既成事実である。今回の韓国・中国・ロシアの一連の動きは、いずれも外交無策の民主党政権が崩壊する前に、既成事実を作ってしまおうということだ。尖閣諸島上陸をなぜ水際で阻止せず、中国国旗を立てさせたのか。民主党政府の安易さは史上最低だ。(猪瀬直樹:東京都副知事)

最初は領海違反そして上陸と既成事実を積み重ね、世界地図を塗り替えようとする泥棒人種に、吹けば飛ぶような大臣や官僚の「毅然たる抗議」なぞ通用するわけがない。軍隊も持たず経済制裁もせぬ現在の日本は、従来のいじめられっ子的弱腰外交のままでは、諸外国からつけ込まれる一方である。(西村賢太:作家)

日本と韓国の関係が悪化すれば喜ぶのは中国と北朝鮮だ。日本とロシアが対立し続ければアメリカと中国は大喜びだ。そして日本と中国を反目させておくというのは、ここ百年の欧米諸国の基本戦略だ。隣国と反目させておくのは領土問題に限らず外交の基本で、日本政府は挑発や甘言に乗らず黒幕の存在を疑え。(藤原正彦:数学家)

この国の憲法では国民に国を守る義務や、自衛権が明記されておらず、教育もマスメディアも安全保障・外交について、故意と思える程曖昧にしている。先進国でこのような国はない。(田原総一朗:ジャーナリスト)

尖閣・竹島・北方領土と問題が一気に噴出したのは誰の所為でもなく、戦後日本が他力本願の無責任さの中に沈み込み、自主自立の気概を欠いた精神のツケが私達に突きつけられた結果なのである。隣国の暴走を抑制しお互い協力し合える関係を築くためには、日本自身が雄々しく強く変わらなければならない。そのためには現行憲法を改正し、国民・国土を自ら守る力を養うしかない。喫緊の課題としては国を守る来年度防衛予算を目に見える形で増やさねばならない。(櫻井よしこ:ジャーナリスト)


2012/09/24 宇豆基野

「湯葉」は大豆を水に浸してすりつぶして加熱した時、表面に出来る膜を掬い上げたもので、精進料理用の植物性蛋白質材料として知られています。東京の北千住にある湯葉専門店「宇豆基野(うずきの)」では、湯葉や生麩野菜をメインとした懐石仕立ての料理を、製造現場がよく見える店内テーブル席で、週末限定コース料理を提供しています。

向附は通常刺身ですが、ここでは「湯葉三昧」として三種類の湯葉が出てきました。最初は柔らかい板状の「平湯葉」、次に薄く繊細な膜状態で歯触りがよい「刺身湯葉」、そして三番目は弾力があり豆腐に近いイメージになった「汲み上げ湯葉」と呼ばれるそうです。後になるほど味が濃くなってきますが、湯葉だけだと味が淡泊過ぎるので、私は岩塩を少しつけて食べてみましたが、オリーブオイルも合うようです。

椀物は蟹豆腐の真丈、季節野菜のサラダを挟んで、出来たてのすくい豆腐に醤油味のあんをかけて食べ、続いて焼物は麩の木の芽味噌焼き、そして最後は茶碗蒸しと松茸ご飯に赤出汁味噌汁で、デザートはわらび餅でした。最初は「肉も魚もないのに満腹になるのかな?」と思っていましたが、工夫を凝らしたボリュームたっぷりのベジタリアン料理で、\2,600というのはお得なコースでした。

北千住にある宇豆基野本店 すくい豆腐
湯葉を自分で掬ってお皿に盛ります 左から平湯葉、刺身湯葉、汲み上げ湯葉

宇豆基野 東京都足立区千住東2-2-3  TEL 03-3882-8848


2012/09/30 生死を問わず(Dead or Alive)

作家トム・クランシーの「生死を問わず(Dead or Alive)」(Tom Clancy著・田村源二訳:新潮文庫)を読みました。同氏は後の9.11事件(2001年)を彷彿させる、航空機による自爆テロを「日米開戦」(1994年)で描き、ヨハネ・パウロ二世暗殺未遂事件(1981年)をモデルにした「教皇暗殺」(2002年)、コロンビアの麻薬組織とアメリカ麻薬取締当局との死闘を描いた「今そこにある危機」(1989年)など、嘘のような本当の話と、本当のような嘘の話を織り交ぜてスパイ小説を書く第一人者ですが、今回の敵役はズバリ、世界的テロリストのウサマ・ビンラーデン(=小説ではアミールという名で登場)です。

現実の歴史では、ビンラーデンはこの小説原作が出版(2010年12月)されて半年後に、パキスタンで米海軍特殊部隊によって殺害(2011年5月)されましたが、小説ではアミールはブラジルの石油精製施設を爆破し、アメリカ合衆国内に潜入して各地で無差別大量殺人事件を起こしつつ、最後は使用済み核燃料保管場所を核爆発させ、アメリカ国土の放射能汚染を狙うという筋書きです。小説の結末はいつもの通り「我らがヒーロー」の超人的な活躍で、アメリカは危機一髪国難を逃れます。特殊部隊の武器装備、訓練内容、大統領シークレットサービスの実態、アフガニスタン山岳地帯の描写など細部がリアルなだけに、小説とわかっていても、思わず手に汗握って読んでしまいます。


2012/10/06 岸由

東京東中野で、季節感溢れる料理を各地の銘酒と共に出してくれる店が「岸由」です。私は先代のお母様が、日本料理研究家故志の島忠氏に師事していた頃からこの店を知っていますが、現在は仲の良い若夫婦がいつもニコニコ微笑みながらこちらのペースに合わせて、美味しい料理を少しずつ出してくれるサービスが気に入っています。ご主人は有名鮨店で修行後、キューバにある日本大使館に勤めたという経歴を持ち、素材買い出しにアメリカのフロリダ州まで通ったなどという話をうかがうと、思わず身を乗り出して聞き入ってしまいます。奥様は「今日は香川の蔵元から直送されたこのお酒と、岐阜のさっぱりしたこちらのお酒を飲み比べてみて下さい」と、料理に合ったお酒を勧めてくれます。ちょっと隠れ家的雰囲気を持った落ち着いて飲める店なのでお薦めですが、小さな店ですから予約が必要です。(写真は2012年3月撮影)

カウンター壁に飾られた「村の祭」絵
ヒラメ(左)と白子(鱈・フグ)
ホタルイカと平貝の黄身酢和え
鴨と筍の椀物

「岸由」:東京都中野区東中野5−25−6 TEL 03-3360-5736 


2012/10/13  出たとこ勝負

賭博に語源を持つ日本語を調べてみると、当然のことながらあまり上品でない隠語ばかりで、「胡散臭いもの」を形容する言葉や、「運を頼りに勝負に出る」表現が多いことに気付きます。いくつか並べてみましょう。

1.いかさま
「いか」にもそのような様子「様=さま」に見せるという意味で、賭博における不正行為を「いかさま」と言うことから、「偽物・まがい物・詐欺」を意味するようになった。

2.でたらめ
「出たとこ勝負」のサイコロを振って、出た目(=サイコロの数字)で決まることから転じて、論理的根拠がなく首尾一貫しない「いい加減なこと」を、「でたらめ」と言うようになった。

3.一か八か
サイコロ賭博で偶数・奇数を意味する「丁」・「半」の漢字上部が「一」と「八」が書かれているため、丁か半か運を天に任せ、一挙に勝敗を決することを指すようになった。

4.ピンキリ
「ピン」は、「点」を意味するポルトガル語「pinta(ピンタ)」(=英語でpoint)に由来し、サイコロやカルタの目の「一」を意味するようになり、転じて「最初」(最上)の意味となった。「キリ」は「限り」を意味する「切り」から、「最後」(最低)の意味となった。

【参考文献】 日本語語源辞典(学研)、大辞林(三省堂)


2012/10/19 箱根翠松園

箱根小涌谷温泉にある「翠松園」に一泊しました。三井家の別荘であった日本家屋をそのまま食事処とし、敷地内に新たに建築したコテッジ風の客室には、全室源泉掛け流しの個室露天風呂が備え付けられています。

庭の風情や、豊富な熱い源泉を水でぬるくしながら、好きな時に気兼ねせず入れる露天風呂はよかったのですが、夕食の鉄板焼きサービスには、いささか首をひねりました。というのは一泊二食込みの値段で予約したのにもかかわらず、肉、魚介、デザートなどしきりに追加料金でグレードアップを勧めるのです。しかも前菜・お造りの刺身を食べているのに、魚介類を鉄板で焼いて出すので、お皿に盛られて目の前に出された伊勢エビの身は、食べるときは固くなっていました。さらに伊勢エビを食べているのに牛肉を焼こうとするので、「肉はこれを食べ終わってから焼いて下さい」、と思わずストップをかけてしまいました。ちょっとねぇ・・・・残念でした。

箱根翠松園 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷519-9 TEL 0460-86-0852


2012/10/25 新大久保コリアンタウン

JR山手線新大久保線駅で降りると、道の両側には「韓流百貨店」、「南大門」、「マッコリ村」、「オムニ食堂」などの看板が建ち並び、歩いているとハングルの会話が耳に入ってくるので、思わずここは日本か?と思ってしまいます。サムギョプサル(豚の三枚肉焼き肉)を食べたいと思ったので、知人に勧められた「ハッピー豚」という店を探してみました。メインストリートの大久保通りから裏通りに入った24席ほどの小さな店で、テーブルの上には排煙設備が置かれており、10種類のサムギョプサルの中から、コチジャンとハーブのトッピング三枚肉を選びましたが、黙ってても運ばれる惣菜(キムチやナス、レンコン,ナムル)と海鮮チヂミを食べた後に焼いてもらったサムギョプサル」は、夫婦二人では少々もてあまし気味でした。

韓国製品のコンビニエンスストア「ソウル市場」

街のあちこちで見られる韓流スターの写真
安くて美味しい「ハッピー豚」のサムギョプサル 最初に惣菜が出てきます

2012/11/01 紹興酒飲み比べ

ホテル「ヒルトン東京」の中華レストラン「王朝」で開かれた「紹興酒の宴」に参加し、8年物、15年物、28年物の紹興酒を飲み比べました。8年物は力強い律儀な若者、15年物は人生の絶頂期、ひね香を感じる28年物はお年を召してややヘタリ気味といった印象を持ちました。東京神田神保町で、お父様の代から続いている「新世界菜館」という中華料理店のオーナーシェフである傅健興(ふうけんこう)氏によれば、紹興酒は中国浙江省紹興市付近で餅米と麦麹を甕に入れて作られる醸造酒で、アルコール度数は日本酒よりやや高めの16度前後だそうで、熟成させて飴色になる10〜15年目が飲み頃だそうです。紹興酒に合わせて、季節の上海蟹、そして生きた海老を紹興酒の中に入れて蒸す「酔っ払い海老」などを食べました。博識な傅氏によると、蟹は通常横歩きするのですが、紹興酒に漬けて酔っ払わせると縦に歩くそうで、「人間はしらふの時は縦歩きですが、酔っ払うと左右に横揺れしながら歩きますよね。蟹は逆(ぎゃく)なんですよ」と言っていましたが、それって本当?それともギャグですか?(笑)

傅健興氏 左から8,15,28年物紹興酒
豚の丸焼き 酔っ払い海老

 


2012/11/07 大宮八幡宮

東京都杉並区にある大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、境内15,000坪を有し1063年に源頼義が前九年の役【注1】の帰途、京都の石清水八幡宮から分霊して当地に建立したもので、武蔵国の三大宮【注2】の一つとして知られています。特に子育て・安産の祈願に功があるとされており、遠方からも多くの人が訪れます。私が散歩の途中に立ち寄った11月3日はちょうど七五三詣の時期で、着飾った子供達とそれを撮影する両親や祖父母達の嬉しそうな声が境内に響いていました。またこの神社の位置が東京のほぼ中央に位置することから「東京のへそ」という異名も持っているそうです。

【注1】平安中期(1051〜1062年)、陸奥の豪族安倍頼時が朝廷に反乱したが、源頼義によって鎮圧される。この後の後三年の役(1083〜1087年)を経て武家である源氏と平氏が台頭し、鎌倉幕府による武家政治の成立(1192年)へとつながる。

【注2】東京杉並の『大宮八幡宮』、埼玉県秩父の『秩父神社』、東京奥多摩の『氷川神社』が武蔵国の三大宮と言われている。  

大宮八幡宮:東京都杉並区大宮2丁目3−1  TEL 03-3311-0105


2012/11/15 鮨青木、デパ地下で実演販売

2012年11月14日から20日迄一週間、「鮨青木」が初めての試みとして新宿伊勢丹デパートの地下食料品売り場で、実演販売を行っています。狭いブースの一画なので「ばらちらし鮨」と「棒鮨」(鯖、穴子)販売だけで、しかもデパートの衛生基準に合わせるため、まるでクリーンルーム作業員みたいな白衣と手袋着用で、青木さんも慣れたお店のカウンターとは勝手が異なり、最初は少し戸惑っているようでした。

しかし作るそばから次々と売れていくため、横で見ていても青木さんと二人の職人が、鮨を作って、包装して、お客に手渡し、代金を受け取る流れ作業は息継ぐ暇もない程めまぐるしく、朝10時から夜8時迄ノンストップで売り続けるというのは、かなりの重労働に見えました。初日は余りに売れ行きが良くて鮨飯が足りなくなり、銀座のお店で炊いたお米を新宿まで6回も運ばせたそうです。(注:左下の青木さんの写真記事は雑誌dancyuに掲載された「青木の鯖鮨の奥義」から転用いたしました。)


2012/11/20 神田川散策 (2): 遡行

自宅から目と鼻の先にある小滝橋から神田川に沿って西に歩み、高層ビルが林立する西新宿を過ぎ、木造アパートが密集する中野本町を通り、緑が豊かな杉並の塚山公園の辺りまで来ると、川の水面を進む鴨や川の中を泳ぐ鯉の姿を見るようになります。

神田川を横切るJR総武線 地下鉄中野富士見町駅 みどり橋と鴨の模様

立ち止まって瞼を閉じ、鳥の鳴き声やサラサラと流れる川音に耳を傾けると、川沿いの洒落た住宅が目の前から消え去り、往時の武蔵野の田畑や雑木林が甦ってくるかのような錯覚に陥ります。

餌を探す鴨 杉並区内にあった標識 ゆったり泳ぐ鯉

高井戸清掃工場の白い大きな煙突の下を通過し、並行する井の頭線に沿って神田川を遡上すると、やがて神田川源泉である井の頭池まであと2kmという里程が目に入りました。目的地まであとわずかです。

高井戸清掃工場近辺 八幡橋 井の頭線久我山駅付近

2012/11/24 神田川散策(3) :井の頭公園

神田川を遡上して東京武蔵野市にある「井の頭池」に、遂に辿り着きました。豊かな湧水を誇るこの池は、江戸市民の飲料水となった神田川の源泉であり、池の入口に架けられた「水門橋」脇の碑には、「ここが神田川の源流です。神田川は善福寺川、妙正寺川と合流して、隅田川に注いでいます」と書かれています。井の頭池を中心として、かつて徳川三代将軍家光が鷹狩りの休息所を造営したことから「御殿山」と呼ばれるようになった雑木林、そして隣接する動物園やスポーツ施設などを含む38万平方メートルの「井の頭公園」は、東京都民にとって自然に恵まれた憩いの場となっています。井の頭池西端近くに、「お茶の水」と呼ばれる場所があります。かつて徳川初代将軍家康が、この湧水を「関東随一の名水」と誉めて、その水でお茶をいれたことから、その名が付いたそうです。

弁天橋 秋を感じる樹木と噴水
神田川源泉碑 水門橋
公園内フリーマーケット お茶の水湧水

2012/11/29 酉の市

東京新宿の花園神社では、御祭神である日本武尊(ヤマトタケル)の命日である11月の酉の日【注1】に因んで酉の市(とりのいち)が行われ、多くの露店が出店する賑やかなお祭りとなり、毎年60万人もの人が訪れる年末の風物詩となっています。日本武尊が東征の際、大阪府堺市にある鷲神社(おおとりじんじゃ)で戦勝を祈願し、社前の松に武具の熊手を立て掛けたことがその由来とされ、日本全国の大鳥(鷲)神社では酉の市が開かれます。

「酉の市」が立つ日には(=11月に2回もしくは3回の酉の日)、おかめや招福の縁起物(小判、宝船、米俵、神社など)を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並びます。熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれ、福をかき集める、わし掴むという意味が込められているそうです。会社の「商売繁盛」を願って私が写真の様な熊手を買うと、威勢よく拍子木の音に合わせて手締めが五本打たれました。

【注1】中国十二支(鼠・丑・寅・・・猪)に基づく日にちで、「酉の日」は12日毎に巡ってくる。


2012/12/05  女性ワインメーカーの集い

世界的なワインメーカー兼販売業者である「ピーロート(Pieroth)」が、東京アメリカンクラブで開いた「女性ワインメーカーの宴」に参加しました。フランスを始めスペイン、イタリア、ニュージーランドなど17ワイナリーの女性オーナーが、それぞれのテーブルでゲストと食事を共にしながら、ワインについて楽しく語り合うという催しでした。私達夫婦のテーブルにはフランス・ブルゴーニュのドメーヌ・ベルターニャ(Domaine Bertagna)のオーナーであるエヴァ・シドル(Eva Siddle)さんがホステスとして座られ、有名なクロ・ヴージョの畑から200mの位置にある彼女のドメーヌ(=ワイナリー)について、あれこれ話してくれました。宴の最後にチャリティーオークションが行われ、シドルさんの赤ワインが\5,000からスタートしたのでビッド(競り)に参加したのですが、落札価格\160,000には手が出ませんでした。(笑)それでも、もう一つ狙っていたフェランセギュール(Phelan Segur)2000年というボルドーの赤ワインは、\10,000からスタートして結局\55,000で何とか手に入れることが出来ました。

東京アメリカンクラブの大宴会場 赤ワインに合わせた牛頬肉の煮込み
フェランセギュール社のヴェロニク女史と落札記念撮影 ドメーヌ・ベルターニャのシドル女史が自社ワインを勧める

2012/12/10 呆れた大臣達

北朝鮮が発射予告している、長距離弾道ミサイルに関して質問された民主党の藤村修官房長官が、「さっさと月曜日(10日)に上げてくれると、いいんですけど」と発言したという報道記事を読み、世界中で反対している北朝鮮の暴挙に対して、まるで早期発射を期待していると受け取られかねない軽率な発言をする呆れた日本政府のスポークスマンに対して、あぁ、危機感・緊張感のない政治家に国政を任せるのはやはり無理だなと、つくづく感じました。

防衛大臣就任記者会見で「安全保障に関しては素人」とぬけぬけと言って、「ブータン国王の宮中晩餐会より、政治資金集金パーティーの方が大事だと思っていた」と失言して辞任に追い込まれた一川保夫氏、敵国からのミサイルに備えるシステムである航空自衛隊のPAC-3と、海上自衛隊の哨戒機P-3Cの区別がつかなかった田中直紀元防衛大臣、福島原発視察後着ていた防護服を新聞記者に押しつけて「放射能をうつすぞ」と言ったといわれる元経済産業相鉢呂吉雄氏など枚挙にいとまがありません。

極めつきは「トラストミー」と言って沖縄の普天間飛行場移設問題をさんざん迷走させた揚げ句に、「学べば学ぶほど、米軍海兵隊の抑止力がわかった」とノー天気に語り、オバマ政権から見向いてもらえなくなった鳩山由紀夫元首相、福島原発事故翌日、突然思いついたように現地入りを言い出し、現場を立ち去るまでの約6時間、結果としてあらゆる作業を全面ストップさせて日本の国土を荒廃させた菅直人元首相など、民主党の呆れた大臣達には開いた口が塞がりません。たった3年で日本をここまでおかしくしたこういう政党には、12月18日の衆議院総選挙で退陣してもらうしかないでしょう。

藤村官房長官 鉢呂元経産相 田中元防衛相 菅元首相 鳩山元首相

2012/12/15  傅健興さんの出張料理

「紹興酒の宴」で親しくなった新世界菜館オーナーシェフの傅健興さんに、我が家のホームパーティ出張料理をお願いしました。傅さんが中国浙江省で畜養している上海蟹は絶品で、白い肉とウニのように濃厚な蟹の味噌には思わずうなってしまいました。この他にも牛タンの醤油煮、湯葉の和え物、フカヒレと茸のうま煮、フグの唐揚げ、牛肉と大根の澄ましスープなど、強い火が使えない我が家のキッチンでも、次々と料理を作って出してくれるプロの手並みには脱帽です。傅さんの料理に応えねばと、私もワインは気張りました。スタートのシャンパーニュは「アンリオ」、そして白ワインは「シャブリ・プルミエ・クリュ」、赤ワインはオーソドックスなボルドー左岸の「ダルマイヤック」と、ひねりを入れてボルドー右岸で日本人の篠原麗雄氏が造っている「クロレオ」、最後はニュージーランドのピノノワールワイン「ホワイトヘブン」をお出しして、皆様に楽しんでもらいました。

開始2時間前から準備に入ります 一品目の前菜盛り合わせ
上海蟹 フカヒレと季節の茸うま煮
この日お出ししたワイン 食事風景

 


2012/12/27 江戸っ子がそばを好むわけ

貧乏長屋暮らしで充分な煮炊きが出来ないせっかちな江戸っ子は、手軽な屋台の蕎麦を、現代のファミリーレストランやファーストフードの店の様な感覚で、食べていました。蕎麦が江戸中に浸透した大きな理由は、遊郭吉原で蕎麦が儀式に使われるようになったことだそうです。お目当ての遊女に通いつめ、馴染み客として認められると、「敷初(しきぞめ)」といって、客が夜具一式を新調して遊女に贈り、同時に妓楼や茶屋、船宿など関係者一同へ「ご縁が長く続きますように」という意味でそばを配りました。

「敷初は そば屋がいつも 早く知り」という川柳がある位で、蕎麦は「粋で縁起物」として好まれるようになり、引越時に近所に配ったり、大晦日に年越し蕎麦を食べる風習が根付いていったのです。【参考文献:銀座百点2012年10月号】       

それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。