Library
2011年1月〜 6月
2011年7月〜12月
2012年1月〜 6月
2012年7月〜12月
2013年1月〜 6月
2013年7月〜12月

2013/01/03 日本文化に根付いた笑い

明けましておめでとうございます。

「笑う門には福来たる」と言いますが、日本では笑いに結びついた神事・芸能が各地に根付いて伝わっています。山口県防府市小俣八幡宮の氏子達は、鎌倉時代から毎年12月に収穫に感謝し翌年の豊作を願うために「笑い講」に集まり、順番に榊を持ちながら「ワーハッハッ」と大笑いする行事を続けています。また名古屋の熱田神宮では、飛鳥時代に三種の神器のひとつである草薙の剣が戻ってきた喜びを伝えるため、毎年5月4日夜境内の灯りを消して円陣となった神職達が、一斉に「オホホ」と笑う酔笑人神事(えようどしんじ)を行っています。「漫才」のルーツといわれる「三河万歳」、或いは「落語」のルーツといわれる滑稽な仏教講話もそうですが、日本人は素朴な土着文化の時代から、豊穣な笑いを日常生活に自然に取り入れているような気がします。
笑い講 酔笑人神事
三河万歳 落語

【参考文献】「笑いを科学する」(木村洋二著:新曜社)


2013/01/08 ブルゴーニュ利き酒騎士団

昨年12月、「ブルゴーニュ利き酒騎士団」会員であるFさんからご招待いただき、東京の明治記念館で開かれた同会のクリスマスパーティに参加させてもらいました。ブルゴーニュ利き酒騎士団(La Confrérie des Chevaliers du Tastevin)とは、フランス・ブルゴーニュ地方の食とワイン文化に貢献した人々が会員になれる慈善団体で、1934年に創立されました。この会に入会するためには会員2名の推挙と書類審査が必要で、ブルゴーニュのクロ・ド・ヴージョで毎年開催される叙任式を経て、正式な会員になることが出来ます。現在フランスを中心に世界中に約12,000名の会員がいますが、日本人会員は80名程度という「狭き門」だと聞いています。

この会のモットーはJamis en vain,  Toujours en vin. (ワインあれば憂いなし)で、クリスマスパーティでは、フランス本部からやって来た理事長のユーモアたっぷりの挨拶に、日本支部代表の磯村尚徳氏(元NHKキャスター)が、フランス語で長目の答辞を送っていました。その後はブルゴーニュ男性合唱隊の陽気なハーモニーに乗せられ、次々と運ばれるブルゴーニュワインを空けながら、延々と食べ・飲み・歌い続けました。

Cadet de Bourgogne(ブルゴーニュ合唱隊) 駐日フランス大使(右から4人目)も壇上で手拍子
明治記念館のフルコースを堪能 クロドヴージョ、ミュルソーなど続々ワイン登場

2013/01/12  ヴァンセンヌの森

昨年末パリで一週間過ごしました。その時思い出に残ったことを少し紹介します。まず始めはヴァンセンヌの森(Bois de Vincennes)の話です。パリ中心部から東に4kmの位置に広がる4つの湖を含んだこの森林公園の広さは9.947km2、つまり東京の日比谷公園(0.161km2)の61,000倍もあります。ここはもともと王家の狩猟場で、フランス革命後は軍の演習場になり、1860年にナポレオン3世によって市民のための公園になったそうです。そして1929年にパリ市に編入されましたが、今回滞在した12区のポルト・ドレ(Porte Doree)から、4つの湖のひとつであるドムニール湖はまさに目と鼻の距離で、毎朝散歩して草木や野鳥などの自然を楽しみました。

ドムニール湖に架かる橋 緑鮮やかな松
ヴァンセンヌの森地図 ジョギンングをする人々

白鳥(Cygne) 雁(Bernache)

2013/01/15 レストラン「アストランス」(Astrance)

現在パリで最も予約が取りにくいと言われている16区の三つ星レストラン「アストランス(L’Astrance)」に、パリ在住の娘が1ヶ月前に申し込んで予約が取れたので、食事に行きました。料理は「ムニュ・シュープリ(Menu surprise:驚きのコース)」と呼ばれる「お任せ」のみで、運ばれてくるまで何の料理か知らされません。この日出された料理をメモしておきましたが、バターとクリームが少なく重たくないことと、アジアの素材(=塩昆布、パクチー)やスパイス(=ユズ、七味)を使って、「おや?」っとするような驚きを与えてくれました。

フォアグラとシャンピニオンのミルファーユ、レモンコンフィ添え
ホタテと牡蠣と牛の骨髄、塩昆布のペーストキャベツ添え
タラの洋梨・栗ソース/イカとほうれん草のソテー
鶏のローストパルメザンチーズ、里芋添え
鴨とポロネギ、アメリカンチェリーソース
コーヒーキャラメルケーキとアイスクリーム
卵の殻に入れたジャスミンミルクと、栗入りマドレーヌ/果物(ライチ、オレンジ)

パスカル・バルボ シェフと アストランス入口
フォアグラミルフィーユ ホタテと牡蠣牛骨髄塩昆布ペースト
鴨とポロネギアメリカンチェリーソース 卵の殻に入ったジャスミンミルク他デザート

シェフのパスカル・バルボ(Pascal Barbot)氏は、パリの三つ星レストラン「アルページュ(Arpege)」 のシェフ、アラン・パサール氏の右腕として活躍し、 2000年若干27歳にして独立したその年にミシュランの一つ星を獲得し、トントン拍子に三つ星まで昇格したという人物だそうで、そういえば以前「アルページュ」で食事した時も「素材を感じる優しいフレンチ」だったという記憶があるので、「アストランス」の料理も師匠譲りのものと納得出来ました。もう一度訪れてみたいレストランです。


2013/01/19 セーヌ川に沿って

12月だったためパリの朝6時頃は真っ暗でしたが、ナショナル橋(Pont National:12区)からオーステルリッツ橋(Pont Austerlitz:13区) までセーヌ川に沿って歩き、そこから4区との境にあるバスティーユ広場(Plaza de le Bastille)まで徒を進めました。途中川に浮かんだJosephine Bakerと書かれた船が、朝早くから人の出入りがあるのでよく眺めたら、なんとそれはPISCINE(プール)で、川に浮かべた船の船倉部分がプールになっており、そこに出入りしていたのは、早朝水泳で身体を鍛えている人達でした。船名だと思ったプールの名のジョセフィン・ベーカー(Josephine Baker)は、アメリカ・セントルイス出身の黒人歌手・ダンサーで、そのセクシーなパフォーマンスで「黒いヴィーナス」の異名をとり、1937年フランス国籍を取得した人物のことでした。少し明るくなってきた8時頃、やはり川に浮かんだ船から釣り糸を垂れている人が目に入ったので近づいたら、なんとこの船はLa Dame de Canton(広州女子)という名の中華レストランで、人だと思ったのは人形でした。

パリの町は王宮のあったルーヴルを1区として、時計回りの渦巻き状に20の行政区が配置されています。【下図参照】このうち1 - 4、8 - 12、16 - 20区はセーヌ川の右岸に位置するので右岸(Rive Droit)、5 - 7、13 - 15区は左岸に位置するので左岸(Rive Gauche)と呼ばれます。

ナショナル橋(後方煙突煙はセメント工場) セーヌ川午前7時頃
ジョセフィン・ベーカーの名を拝したプール 河岸中華レストラン「広州女子」
オーステルリッツ駅 バスティーユ広場にある遊園地

 


2013/01/21 レストラン「マコト・アオキ」

管理人日記で何回か紹介しているレストラン「マコト・アオキ」ですが、パリを訪れる度に手土産を持って訪れる店です。今回クリスマス休暇前日の12月22日に予約を入れたら、オーナーシェフの青木誠さんはブレス産鴨のパイ皮包み焼きという特別料理を作ってくれました。またトリュフたっぷりのリゾットには、思わず頬が緩んでしまいます。誠さんの義兄であるパトリックさんとも、2010年のサロンドュショコラ以来の再会で話がはずみました。

ブレス鶏 トリュフたっぷりのリゾット
パリの青木ファミリー パトリックさんと談笑

2013/01/25 レストラン「ムーリス」(Meurice)

三つ星レストラン二軒目は、パリ1区チュールリー公園近くの「ムーリス(Le Meurice)」です。ホテルのメインダイニングなので、ベルサイユ宮殿風の光り輝く内装と極めてフォーマルなサービスに、思わずネクタイなしの略装で良かったかな?と、たじろいでしまいました。中央に透明な氷柱の様なものが飾られているので、何かと尋ねたら、高級ガラスの「バカラ」社製の置物でした。料理は銀座の「レカン」や京橋の「シェ・イノ」を思い出させるようなクラシックなフレンチでしたが、今回食事をした「アストランス」のような驚きはあまり感じませんでした。その中でメインの牛肉ステーキの味と焼き方は、そんじょそこらの日本の鉄板焼きより美味しいと感じました。

ホテルムーリス入口 バカラ社製ガラス置物
ステーキが置かれた皿にはナイフ用置きの切り込み あか抜けたレストラン従業員
シーフードプレート デザートのチェリーチョコレートかけ

2013/01/30  シャンゼリゼ通りのイルミネーション

昨年末パリ旅行最後の話はシャンゼリゼ通りのイルミネーションです。クリスマスの時期にパリを訪れるのは初めてだったので、シャンゼリゼ通りにある200本の木々に施される光のデコレーションはとても楽しみにしていました。ところが現地の人に聞くと、去年から「省エネ政策」が全面的に打ち出され、がらりと様変わりしたそうです。初めて見るシャンゼリゼのイルミネーションは、フラフープ型のLED(=発光ダイオード)ライトで、青が基調で時間の変化と共に色彩が変わりましたが、正直言って電飾だけなら東京駅近くのイルミネーションの方が、豪華だと思いました。でも路傍のカフェに入って暖かい飲み物を飲みながら、暖かそうな毛皮のストールや、彩り鮮やかなスカーフで着飾って歩く人々を眺めていると、パリに来たなぁという気分になりました。


2013/02/03 北朝鮮の実態

北朝鮮に拉致され24年間も収容所に閉じ込められて自由を奪われ、自分自身の夢と家族の絆を無残に打ち砕かれた蓮池薫さんが著した「拉致と決断」(新潮社)を読みました。2002年の小泉総理大臣の平壌訪問により帰国の道が開かれた蓮池さんに対し、北朝鮮当局は次の様な筋書きで記者会見するよう強要し、何度も練習させたそうです。

「私は恋人と新潟の海辺でデートしている時、波打ち際にあったモーターボートに勝手に乗り込み、操縦しているうちに海上でエンジンが止まった。漂流しているところを北朝鮮の船に救われ病院で手当を受け感謝した。北朝鮮社会に心を動かされ、恋人ともその地で結婚して日本語翻訳という職を得て、平壌の高層アパートで家族揃って幸せな生活を送っている」と。

またTVで放映されるサッカー国際試合に実況中継はなく、北朝鮮選手の活躍するシーンばかりを編集してつなぎ合わせ、アメリカにも日本にもいつも北朝鮮が勝利する結果になるという、信じられないようなことを平気で行っていることも書かれていました。

北朝鮮の食糧危機は想像以上の深刻さで、国家が配給する食料では飢えてしまうのでアパートのベランダで鶏を、そしてトイレで豚を飼って食用にしたり、川で電極を使って小魚を感電ショックで釣り、それを無造作に上着のポケットに入れて家に持ち帰ったり、大豆油の絞り滓を固めて乾燥させ「人造肉」と称して食べたり、道に落ちているトウモロコシの粒一つでも拾うということが、日常茶飯事で行われているようです。

読めば読むほど独裁社会主義国家の異常な実態が明らかになり、北朝鮮には絶対に住みたくないと思い、同時に自由な日本に住んでいられる幸せをつくづく感じました。いまだに北朝鮮に残っている拉致被害者を一刻も早く母国に取り戻すよう、安倍政権は国家の威信をかけて、この非道な国に対処してほしいと思います。


2013/02/07 夜明けのスキャット

1969年当時の日本の歌謡曲を由紀さおりさんが歌い、アメリカのジャズオーケストラバンド「ピンク・マルティーニ」がバックで演奏したアルバム「1969」が欧米のヒットチャートで上位にランクされたのは2011年のことでした。日本の歌が海外のヒットチャートを賑わせたのは、50年前に坂本九さんの「SUKIYAKI」以来のことです。私も二年前に購入して、「夜明けのスキャット」や「ブルーライトヨコハマ」などを懐かしく聴きましたが、アルバムの中にはボサノバの名曲「マッシュケナダ」や、フォークソングの代表曲「パフ」を日本語で歌ったものも入っており、大学学園紛争がニュースを賑わしていた当時のことを思い出しました。 今月(2013年2月)の文藝春秋随筆欄で、由紀さおりさん自身がこのアルバムについてこう語っていました。

デビュー40周年を前に「もう一度歌謡曲を歌いたい」、という思いを募らせていました。なぜなら21世紀にも歌謡曲は絶対あって欲しいと思うからです。今は音楽をリズムや映像でキャッチする時代です。手をつないだり、抱きしめたりという直接的な歌もいいけれど、銀座の通りを歩く女の哀しみを代弁するような大人の歌があっていい。歌詞の裏側で何かを想像し、自分で世界観を作っていくような音楽、私はそれが歌謡曲だと思っているので。ビートの効いたインパクトの強い音楽が主流の時代に、「1969」がヒットしたのは、美しいメロディを持つ日本の歌謡曲が新鮮だったのではないでしょうか。“言霊”とでもいいましょうか、サウンドにのった感情表現は言葉が違っても通じるもの。歌っているうちにどんどんお客様とひとつになる感覚を味わえる外国でのステージを経験し、私はそう確信しました。(写真は由紀さおりさんの公式ブログ掲載のものです)

2013/11/01追記 天皇陛下のリハビリに使われた「夜明けのスキャット」

2013年10月31日の秋の園遊会に招かれた由紀さおりさんは、天皇陛下から 「私が心臓手術を受けた後のリハビリ用BGMとして『夜明けのスキャット』 をかけ、それに合わせてこう、歩いてね」と声をかけられ、「光栄に 存じます」と感激していました。(2013/11/01 産経新聞)


2013/02/17  春帆楼と下関条約

明治21年(1888年)、初代総理大臣伊藤博文が食べたことがきっかけで、ふぐ料理国家公認第一号店となった歴史ある料亭「春帆楼」(山口県下関市)から、フグを取り寄せました。シャンパンと一緒にテッサ(フグ刺身)・皮をポン酢で食べると、まさに「河豚食ふや 伊万里の皿の 菊模様」(水原秋桜子)を実感しました。続いて熱燗の日本酒を飲みながら、骨がついたフグの身を野菜と一緒にフーフー言いながら鍋で食べ、冬の食卓を楽しみました。

この「春帆楼」を贔屓にした伊藤博文は、1895年日清戦争講和条約締結の際に、清国の代表李鴻章をここに呼びつけ、11ヶ条からなる「日清講和条約」(下関条約)を調印させたことで知られています。料亭旅館として営業を続ける「春帆楼」では、その当時をしのぶ椅子やテーブルや椅子など会談の場をそのまま保存して、「日清講和記念館」として保存してあるそうです。

現在尖閣諸島問題で中国の強引さに押されっぱなしの日本ですが、明治時代には日本が戦勝国として中国(当時の清国)と、堂々と渡り合った歴史的事実を思い出して、毅然たる態度で日本の領土である尖閣諸島に対する不当な中国の干渉を押し払うべきです。下関条約(中国名:馬韓条約)では(1)清国による朝鮮への内政干渉が戦争の原因となったのだから、今後朝鮮を完全な独立国として認める、(2) 清国は、遼東半島、台湾、澎湖諸島を永遠に日本に譲渡する。(後にいわゆる三国干渉でドイツ、フランス、ロシアからの圧力で遼東半島・澎湖諸島は清国に返還)、(3)清国は日本に対して賠償金2億テール(現在の貨幣価値で8,950億円)を支払うと、日本の主張を認めさせています。

中国は1968年の海洋調査後突然「尖閣諸島近辺の大陸棚は揚子江の堆積による」と、一方的に領土権を主張し、2012年11月に楊外相がラオスで「中国は600年前の明代から、釣魚島(=尖閣諸島)を支配している」と平気で史実をねじ曲げる発言しています。しかし長崎純心大の石井望准教授の調査によれば中国明朝の「皇明實録」(1617年)には、福建省の海防担当者であった韓仲雍(かんちゅうよう)が、海防対象海域を福建省沖合の東湧島(現在の台湾馬祖列島東引島)までと定め、『この外の溟渤(=東側の海)は華夷(=中国と諸外国)の共にする所なり』と記しているそうです。石井准教授は「『華夷の共にする所なり』とは、各国の船が自由往来出来る場所即ち『公海』という意味であり、明らかに明の領土ではないことになる」と指摘しています。【2013/01/22 産経新聞】

シャンペン「アンリオ」と合わせてみました 四人前のフグ刺身
春帆楼本店(同社ホームページ写真) 伊藤博文

2013/02/22 ハレクラニホテルでの休日

ハワイのオアフ島で一週間休暇を過ごしました。久しぶりにワイキキのど真ん中、ハレクラニホテルへ宿泊したら、毎日数組の日本人カップル結婚式が行われており、40年前の私達を思い出してしまいました。(詳しくはこのサイト旅行記「世界の街角から:ハワイの休日」をご参照下さい)

私達のハワイの休日はいつもと同じく、昼間はプールサイドで日光浴をしつつ、フローズンマルガリータ(ワイフ)、ブラディメアリ(私)を飲みながら読書を楽しむもので、滞在三日目からはプールサイドのホテル従業員がウインクしながら「いつものカクテルですね?」と、注文を取りに来るようになりました。おかげで滞在中に文庫本5冊が読めました。(笑) 朝はアラワイ運河とそれに繋がるヨットハーバー、或いはカピオラニ公園からダイアモンドヘッドまでなど2時間程ウオーキングして、昼間はプール。そして夜は買い物とレストランで食事というパターンです。今回はロイヤルハワイアンホテルでのショー付き「ルアウ」(食事)、そして “Innovative New Style Japanese cuisine”(創造的な新しい日本料理)が売り物の「NOBU WAIKIKI」(ワイキキパークホテル)、手打ち蕎麦の「松玄」などで料理と酒を楽しみました。

カピオラニ公園の椰子の木 ハレクラニホテルの庭
フラダンス(ロイヤルハワイアンホテル) サモアダンス(ロイヤルハワイアンホテル)
ワイキキのあちこちにあるABCストア

友人のChris夫妻とNOBU WAIKIKIで食事


2013/02/26 モンキーポッド(Monkey Pod)

ハワイでよく見かけるモンキーポッドは高さ25m、枝張り40mにもなる豆科の木で、オアフ島のホノルル空港北のモアナルナ公園にある、大きくて形の良いモンキーポッドは、「この木何の木」という日本の日立製作所CMで知られています。今回私が訪れたのはオアフ島西海岸にある「モンキーポッド・キッチン」というレストランで、そこの野外席真ん中にあるモンキーポッドの下には、ステージが設けられています。

私の友人でミュージシャンであるクリス(Chris Murphy)がここで毎週水曜日に歌っているので、ワイキキから車を40分飛ばしてやって来ました。この西海岸コオリナ(Ko Olina)は、かつては砂糖キビ畑だったそうで今でもその頃を偲ばせる単線鉄道線路が残っています。近年この地域はリゾート地域として大規模な開発が進められ、ディズニー・アウラニホテルや、マリオット・イヒラニリゾートホテルコオリナゴルフクラブなどが次々完成していますが、私達夫婦とChrisの奥さんのLilyは、この美しいハワイの自然が残る新しいリゾート地区にある「モンキーポッド」樹木の下で、彼の演奏を聴きながらシャンペンボトルを2本空けてしまいました。

モンキーポッドの木 Beatlesの"Norwegian Wood"を歌うChris
砂糖キビ畑に敷かれていた線路 コオリナの海岸にあるラグーン(潟)

2013/03/02 老いて美しい人

雑誌「文芸春秋」が65歳以上の男性500人と女性500人に、「老いて美しい日本人」のアンケート調査をしたところ、男性は高倉健、女性は吉永小百合が選ばれました。以下男性では加山雄三、王貞治、長嶋茂雄、女性では八千草薫、美智子皇后、岸惠子などが続いています。単に若々しく姿形が良いというだけでなく、年齢と共に滲み出る人間性が高く評価された高倉健さんは、この結果について、なかなか味わい深い感想を述べています。

『まだそんな爺じゃねぇよと思っているけど、若い頃と比べて成長したとすれば、無駄な争いを避けるようになりましたね。(男の色気が有ると言われて)まだモテようと思っているからでしょうか。(私生活について聞かれて)自分はプライベートを晒したり売り物にするのは好きじゃない。離婚話なんかぺらぺら言うような九州男児にはなりなさんな、という亡き母の声が聞こえてくるので、そのことは喋りません。(今後の映画出演について)幸いにも役者には定年制度がないけれど、台詞が覚えられない、身体が動かない、心が動かないと思ったら、人に迷惑をかけるので俳優を辞めますよ。(貴男が美しき人と思う人は?と問われ)自分が人を美しいなぁと思うのは多くの人があえぎながら生きて行く人生で、その人の心意気を垣間見た時です。美しさとは他者に対しての優しさではないでしょうか』

う〜ん本当に格好いいですねえ、健さんは。さすがにトップに選ばれるだけのことはあります。


2013/03/06 池田眞朗君 紫綬褒章受勲祝賀会

大学以来の友人である池田眞朗君(慶応大学法学部教授)の紫綬褒章受勲祝賀会に出席しました。紫綬褒章というのは「学問芸術に秀でた人物」に渡されるもので、皇居で天皇陛下に拝謁するそうです。池田君と私は同じ経済学部で机を並べて勉強し、学生村の夏合宿ではソフトボールに興じた仲ですが、彼は法律に興味を覚え大学院は法学部に移り、民法の「債権譲渡」研究第一人者となり、司法試験考査委員や、法務省法制審議会委員、国連国際商取引委員会日本代表等を歴任し、フランスの国立東洋言語研究所の招聘教授を務めた俊才です。またカンボジアの法学教育にも協力した池田君の著書はクメール語にも訳されていますし、慶応大学と交流のあるブラジルのサンパウロ大学でも度々講演しています。祝賀会では幅広い池田君の交流を物語るように、清家慶応義塾塾長、鎌田早稲田大学総長、寺田最高裁判所判事などの挨拶が続いた後に、大学時代の我々の仲間が次々と述べる祝辞を聞いていたら、40年以上昔の大学キャンパスに戻った気分になりました。

池田君の挨拶(左令夫人) 祝辞を連ねた友人達と
昨年11月3日に受勲した紫綬褒章 参列者は200名を越えました(交詢社大ホール)

2013/03/11 安倍首相所信表明演説

今年も3月11日がやってきましたが、福島は今も原発事故による被害で子供達は屋外で充分に遊ぶことが出来ず、30万人を超す仮設住宅暮らし生活者は、仮設住宅長期化による先の見えない不安のため、お年寄りの方々からは「自分の家に住みたいが時間がない」という悲痛な声が聞こえてきます。安倍晋三首相は2013年2月28日の国会所信表明演説で、「除染・早期帰還に全力を尽くすのは当然だが、政府はその先にある『希望に胸を膨らますことが出来る東北』を作らなければ、真の復興といえない」と、訴えました。その上で外交・経済について具体的な方針を、分かり易い言葉で述べ、無為無策でパフォーマンスに明け暮れた民主党政権との違いを際立たせました。(民主党が国家のために具体的に貢献した唯一の例外政策は、野田前首相による消費税値上げ法案成立でしょうか?)

外交と国防については(1)緊密な日米関係は復活した、(2)北朝鮮が核実験を強行したことは容認出来ない。また日本人拉致問題は全ての被害者を取り戻すまでは解決しない、(3)中国海軍によるわが国護衛艦へのレーダー照射は国際ルール違反であり強く自制を求める、と国益を守るための主張と具体的戦略を述べました。そして安全保障の危機はひとごとではなく「今そこにある危機」であり、今この瞬間にも荒波を恐れず極度の緊張に耐えてわが国を守っている自衛隊、海上保安庁、警察の人々に感謝を示そうと呼びかけました。

また経済政策については、日本はグローバルなレベルでも地域レベルでも受け身であってはならないと強調し(=「二番じゃいけないんですか?」などと間抜けなことは言わない)、今までと同じやり方では激変している国際経済に立ち向かえないので、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略、という「三本の矢」政策を前面に押し出しました。そしてエネルギーの安定供給とコスト低減のため、安全が確認された原発は再稼働させていくという、極めて現実的な提案をしています。

前回心ならずも病で辞任した安倍首相の思いがこもっているな、と感じたのは、演説の中で使われた次の一節です。「一度の失敗で烙印が押され『負け組』が固定化するような社会は、『頑張った人が報われる』社会とはいえない。何度でもチャレンジ出来る社会を作っていきたい。老いも若きも、健常者も障害者も、意欲のあるものならば世のため人のために活躍出来る機会を作り出すことで、活力ある日本としたい」

私は6年前に憲法改正論議も避けずに国民投票法を成立させ、教育基本法を改正した安倍首相の信条・姿勢を買っていただけに、前回の突然の辞任に対しては「戦う政治家が敵前逃亡ですか?」(2007/09/13)と、厳しい言葉をぶつけました。今回の所信表明で述べられたことは、ぜひ実現してほしいと願っています。

安倍首相所信表明(2013/02/28)演説全文→ http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1301/28/news089.html


2013/03/16 コロンブスの卵

安倍首相の所信表明後の質疑応答でいちゃもんをつけた民主党の玄葉光一郎氏について、産経新聞コラム(2013/03/03)は「コロンブスの卵」と題した一文で批判していましたが、まさにその通りだと膝を打ちましたので、そのまま引用します。

新大陸を発見したクリストファー・コロンブスはスペインに帰り、ある宴席に出席した。彼の成功を賞賛する人もいる半面、「そんなことは誰にでも出来る」という人もいた。それを聞いたコロンブスは卓上の卵を取り、「これを立ててみよ」と切り出した。誰も出来ないのを確認して、卵の先を軽く潰して立ててみせた。「そんなことなら、わけはない」という一同に対して「他人がやった後なら、何でもたやすい」と語ったとされる。

他人の成功をけなしたい気持ちは誰でも潜んでいる。だが民主党政権で外相まで務めた玄葉光一郎氏が安倍首相とオバマ米大統領との首脳会談で、TPP交渉参加問題をめぐり両首脳が認め合った「関税撤廃例外」について「当たり前だ」と決めつけ、自分が外相時代に米側と交渉したと胸を張って、安倍首相の手柄でも何でもないと言わんばかりだった。しかし外相レベルで口にするのと、首脳同士が共同声明を出すことでは重みが全く違う。それを「そんなことなら俺達にも出来た」というのなら、まさしく「コロンブスの卵」になってしまう。安部首相に「政治は結果だ」と一蹴されたのは仕方あるまい。どうせなら「国益のために、首相は一歩前に進めてくれて良かった」と素直に認めれば、玄葉氏の評価はまた違ってきたはずである。


2013/03/21 ネラン神父を偲ぶ会

東日本大震災(2011/03/11)直後に帰天されたジョルジュ・ネラン神父を偲ぶ会が、2013年3月20日(春分の日)に東京カテドラルで行われました。1920年フランスのリヨンで生まれ、1950年にカトリック司祭になった同神父は布教先を日本と希望し、1952年来日以来60年間宣教活動を続けてこられました。私は同神父がサラリーマンへ布教するため新宿歌舞伎町に「エポペ」というバーを開き、自らシェーカーを振るってカクテルを作っていた頃知り合ったのですが、【左下写真文庫本「おバカさんの自叙伝半分」はネラン神父自叙伝です】「偲ぶ会」の追悼ミサで寺西神父という方が次のエピソードを話してくれました。

「ネラン神父は日本人神父教育のための神学書である、『ロゴス叢書』全13巻を1958年に書き上げたのですが、この大書が完成間近の頃、私の元へふらりと一升瓶を抱えてやってきました。何を話したかもう忘れてしまいましたが、最後に『論より証拠だ』と言った言葉だけはよく覚えています。その後彼が東大や慶応大学などの若い大学生を集めて『ネラン塾』を開きキリスト教について教え、『エポペ』で酒を共に酌み交わしながらサラリーマンのために神について語ってきたことを思い起こすと、あぁ、彼はすでにその当時からキリスト教に馴染みが薄い日本での布教を、どうやって実のあるものにするか考えていたのだなぁ、と思い至ったのです」

 因みに「ロゴス」とはキリスト教では「神が定めた世界の論理、あるいはその具現者であるイエス・キリストの言葉」という意味で、ヨハネによる福音書は「初めに言があった。言は主と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。」という言葉で始まっています。

2013/03/26  神田川散策(4) 都心部

昨年は自宅から神田川上流の源泉である井の頭公園まで歩いたので、今年は隅田川と合流する地点まで下流に沿って歩いてみようと考えました。新宿区高田馬場近辺には小さな染め物屋や印刷工場が多く、昔から神田川の水を利用してこの地場産業が栄えてきたのだろうと思いました。また東京都内に唯一残る路面電車である都電荒川線も、途中まで川に沿って進んでいることに気付きました。

神田川は文京区関口に入ると緑豊かな椿山荘(=明治の元勲山縣有朋宅跡)の横を通り、首都高速5号池袋線コンクリート橋梁の下を流れるようになります。そこから飯田橋、水道橋と駅名にもなっている橋を通り過ぎると、東京ドームの丸い屋根が進行方向左手に見えてきます。そしてJRお茶の水駅を越して、湯島聖堂を見ながら東に徒を進めると、中央区神田、秋葉原と東京都心部に入ります。この先隅田川と合流する柳橋まであとわずかです。

JR高田馬場駅壁画(新宿区) 高戸橋を横切る都電荒川線 椿山荘(文京区)
高速道路の下を流れる神田川 東京ドーム JRお茶の水駅
湯島聖堂 昌平橋(外神田) 秋葉原電気街(千代田区)

2013/04/01 日本国債破綻の危機

「日本国はいくら借金できるのか?」(川北隆雄著:文春新書)を読みました。日本のGDP国債比(=政府総債務÷国内総生産)は211%でギリシャの165%を越えています。国債という形で国が巨額の借金をすることが出来るのは、国が徴税権を持ち国民から税金を徴収し、その金で国債を償還してくれるはずだ、と思われているからです。その信用がなくなった時、国債価格は暴落します。このように対GDP国債比が先進国中最悪であるにもかかわらず、日本国債の暴落が現在起こっていないのは、貯蓄大国日本には1,500兆円近い個人金融資産が存在し、その資金をバックに日本国債の殆ど(94%)が国内で消化されているからです。

しかし著者は日本の国債が破綻するのは7〜10年後ではないかと懸念しています。その根拠ですが、現在個人資産は1,471兆円、政府債務は1,154兆円で317兆円の余裕がありますが、現在の国債発行ペースだと、毎年新規国債発行(44兆円)−原本償還(12兆円)=32兆円ずつ国債残高が増加する計算になります。従って317 ÷ 32 = 9.9年後、即ち2022年には政府債務が家計貯蓄を食いつぶす、という計算です。そうなると私達の生活はどうなるか?を小説の形で次の様に記しています。本当に現実のこととなるかと思うとぞっとしますが、日本経済が時限爆弾を抱えていることだけは間違いありません。

国債の市場消化が困難になってきたので、日銀は2010年以降国債保有の上限を日銀券の発行残高以内に抑える「銀行券ルール」を、別枠の国債買い入れ基金を導入することで実質形骸化させた結果、現在(2013年3月)日銀が保有する長期国債の残高は、銀行券を10兆円上回っています。新任の黒田日銀総裁は金融緩和を拡大するために、従来から資金供給のために行ってきた国債買いオペレーションと上記国債買い入れ基金の二つを一つに統合し、国債買い入れを更に拡大する方針を明らかにしました。(2013/03/27 日本経済新聞)わかり易く言えば、国の財政赤字を日銀が補填することを明確に示したことになります。【追記参照】著者の近未来小説では、日本経済の時限爆弾が爆発するのは下記のプロセスとなるようです。

●20XX年、国債未達(=毎月の国債入札応募額が財務省予定額より下回る)が起こり、市場の長期金利は20%に高騰し、額面100円残存期間10年の国債は市場価格半額の50円に暴落した。日経株価平均は5,000円を割り、為替相場は$1=\300の円安となり、固定相場時代の$1=\360まで行きそうな勢いである。超円安で輸入インフレが発生し、それが全面的なハイパーインフレを呼び起こした。国債の元利払いが一時停止され、その後元本が一律30%カットされた。また年金も一律30%カットされた。

一人暮らしのAさん(65歳)は2,500万円の貯蓄のうち、2,000万円を「国が発行しているので絶対に安全です」と言われた個人向け国債にしていたため、一気に1,400万円になってしまい、年金月額12万円が8.4万円になってしまった。マンション管理費、光熱費などがインフレで上がり、どんなに節約しても残りの月額4.4万円で暮らすというのは、何とか餓死を免れる程度の額である。働いて収入を増やそうと考えても、失業者が大量に発生しているのでAさんがパートの職にありつくことは不可能に近い。残った預貯金1,900万円を食いつぶすしかないと考え、銀行に行ったら企業や個人が海外へ資金逃避することを恐れた政府が預金封鎖してしまい、週に2万円限度しか引き出せなくなっていた。

     【追記】 「日銀、緩和策を総動員」(日本経済新聞2013/04/05)

黒田東彦日銀総裁は記者会見でデフレ脱却へ明確な物価目標を決め、大胆な政策を一気に実施することを発表し、「これまでとは次元の異なる金融緩和だ」と強調した。具体的には(1)2%の物価上昇目標を2年以内に達成すると明言し、(2)市場に供給するお金(マネタリーベース)を現在の138兆円から2倍の270兆円に増大させる、(3)そのために国債を毎月7兆円ずつ金融機関から買入れ、(4)さらにリスク資産であるETF(上場投資信託)を年間1兆円、REIT(不動産投資信託)を年間300億円市場から買い入れる、(5)日銀は銀行券発行残高以上の国債を保有しないというルールを停止する、などまさに「自ら退路を断った」量的・質的金融緩和策を打ち出した。


2013/04/08 カッフェ・アロマティカ

家からタクシーで5分程の近距離(山手通り中野坂上近く)に、こんなに素敵なイタリアンレストランがあるとは驚きでした。1階の入り口を入るとオープンキッチンと、ちょっとしたカウンター席とテーブル席があって、ガラス窓を覆うように植えられた緑の木々の木漏れ陽が、優しく私達を迎えてくれました。ワインリストにはイタリアの生産地別にワインが並んでいたので、スプマンテをグラスでもらった後に、白はアルトアデジのシャルドネ、そして赤はピエモンテのバローロを注文しました。白は予想通りキリリと引き締まった感じで前菜のカルパッチョにぴったりでした。また赤はネッビオーロ種独特のフルボディで、一本\9,000とコストパフォーマンスも良く気に入りました。

アラカルトからそれぞれ一品ずつ選んで注文したら、マネージャーが「アラカルトは量が多いので、お二人で前菜、パスタを別々に取られるなら、メインはお一つで充分だと思います。前菜やパスタも宜しければそれぞれ二皿にお分けして、暖かいうちに召し上がっていただけるようにします」と親切な申し出をしてくれたので、丁寧なサービスに嬉しくなりました。料理は重たくなく洗練されていました。

特に冷前菜のヒラマサのカルパッチョは、塩とレモンで締めた後に柑橘系のソースとピリッと胡椒が効き、それを甘酸っぱいグレープフルーツとシャッキリしたチコリと一緒に食べると、食感のバランスの良さを感じました。また穴子にポルト酒のソースをかけた温前菜は、煮きりのツメだれをつけた鮨屋の穴子を思い出しましたが、パリっとした皮の感触から“煮”ではなく、ポワレしたものではないかと思いました。家から近いので、ぜひまた来ようと思っています。

カッフェ・アロマティカ:東京都中野区弥生町1-4-6 アビタシオン 03-3374-9511 (月曜日定休)

明るいテーブル席 ヒラマサのカルパッチョ
穴子のポルトソース 鴨のフリット

2013/04/12 神田川散策 (5) 芭蕉庵

俳聖松尾芭蕉は延宝年間(1670〜80年代)に、江戸の神田上水の改修工事に係わったことで知られ、その時芭蕉が住んだ家が関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)という史跡として東京都文京区に残っています。神田川に沿って下流を歩くと、目白の椿山荘近くにある「駒形橋」のすぐ近くです。

芭蕉庵前の坂の下には「水神社」の祠があり、敷地内庭園には瓢箪池が設置され、風情のある植木が順路に沿って植えられています。かつて庭には安藤広重の浮世絵「名所江戸百景」にも描かれた「五月雨の松」という、推定樹齢700年の巨松があったそうですが、昭和30年代に枯れてしまったそうです。芭蕉はこの庵の目の前に広がる早稲田田んぼを琵琶湖に見立ててその風光を愛したことから、没後の1750年に弟子達が遺吟「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」の芭蕉真筆を、遺骨代わりに敷地内の「さみだれ塚」に埋めたそうです。また奥の芭蕉堂には、芭蕉とその高弟四人(宝井其角、服部嵐雪、向井去来、内藤丈草)の像が安置されています。また昭和48年芭蕉翁二百八十回忌を期して、有名な『古池や蛙飛び込む水の音』という俳句の碑が、新たに建てられました。

水神社鳥居 水神社祠 芭蕉庵瓢箪池
明治時代の芭蕉庵通用門 芭蕉句碑の説明立て札

2013/04/16 民法はおもしろい

友人の慶応義塾大学教授池田真朗君から贈られた近著「民法はおもしろい」(講談社現代新書)を読みました。「社会・経済の目まぐるしい変化により、振り込め詐欺、悪徳商法、交通事故などの問題などが現実の市民生活を破綻させかねない時代となっており、日常生活の多くの問題が民法にかかわる事柄であるから、我々はもっと民法の知識を身近に知っておく必要がある」というのが著述の動機のようで、池田君らしく論理的かつ平易な日本語で法律専門知識がない一般市民の目線で解説しているので、とてもわかり易かったです。

この本では(1)所有権と占有権の違い、(2)保証人と連帯保証人では責任の重さが全然違う、(3)養子と特別養子では扱いが違うなど、興味有る事項が具体的に解説されていますが、会社を経営する私は特に(4)「債権譲渡による資金調達」という、最近注目されている事例に関する記述に興味を覚えました。その論旨は「中小企業は資金調達を金融機関からの借入(金銭消費貸借契約)に頼っている。その場合土地建物に抵当権を設定する(物的担保)か、保証人を立てる(人的担保)であるが、これらは全て民法の範疇である。しかし不動産の抵当権が目一杯設定され、保証人を立てられないとしたら、中小企業はどうやって資金調達をすればよいのか?その答えは『売掛債権・棚卸債権譲渡による借入』である。」というものです。

かつて債権譲渡は借金取りに追い立てられた債務者が、苦し紛れに唯一残った債権を譲渡してしのぐ苦肉の取引であり、「売掛金まで譲渡したのだから、あの会社は危ない」という危険信号でした。しかし1998年の債権譲渡特例法で、今までうだつの上がらなかった売掛債権が「債権譲渡担保」と変身して、債権譲渡は磁気ディスクによる法務局登記で確定日付を得られる担保債権として、堂々と認められるようになったことが大きかった、と池田君は指摘しています。この背景にはクレジット会社・リース会社が3年、5年先回収予定の債権を、現時点での借入担保として使いたいという、現実の需要があったことが立法を促進したようです。 さらに棚卸資産(=企業の倉庫で保管されている製品在庫)も「集合動産譲渡担保」として譲渡可能な債権として評価されるようになり、例えば在庫のトマトソースを担保に融資を受けることも可能になりました。

この二つの譲渡担保を合わせて資金調達をすることABL(Asset Based Lending)というそうですが、これはアメリカでは広く行われており、平成に入ってから日本でもようやく現実のものとなったようで、大企業の様に増資や社債発行で市場から資金を調達することが困難な中小企業にとって、吉報と言えましょう。時代と共に変わる知識に付いていかねば、取り残されてしまいますね。


2013/04/21 神田川散策 (6)

神田川に沿って外神田を過ぎると「万世橋」がありますが、昔ここには国鉄の「万世橋」駅があったそうです。その先の清洲通りにかかる橋が「美倉橋」ですが、この橋のたもとに小さな倉が建てられており、何だろうと思ったら入口の木製看板に毛筆で「厠」と書かれてありました。そうです、洒落た公衆便所だったのです。屋形船が舫いでいる「浅草橋」近辺は雛人形の店が多いことでも知られていますが、ここを過ぎるといよいよ終着の「柳橋」です。神田川が隅田川に注ぐ「柳橋」界隈は、江戸時代は船遊び客の船宿が多く、粋な料亭が軒を連ね、そこで客を接待する柳橋芸者が有名でした。柳橋芸者はあっさりとして趣があり、媚びることなく、吉原や品川の遊女と違い唄や踊りで立つ事を誇りとし、江戸芸者の正統として日本橋界隈の老舗の旦那を中心に人気があったそうです。明治時代に入っても正岡子規が「春の夜や 女見返る 柳橋」と謳った通り、柳橋花柳界は文人に愛されたようです。

万世橋 美倉橋トイレ
浅草橋近辺に舫う屋形船 柳橋
柳橋の柳 神田(手前)と隅田川(奥)の合流点

2013/04/25 神田川散策(7) 隅田川を越えて

隅田川に架かる両国橋を歩いて渡ると、「ももんじや」と巨大な猪の看板を掲げた店が目に入り、ちゃんこ料理屋や、国技館がある両国の街に入ります。京葉道路に沿ってさらに東に進むと、駅前にスポーツ新聞を手に江戸川競艇予想屋の話を聞く人だまりが出来ていました。JR錦糸町駅です。いかにも下町らしい活気のあるラーメン屋や、けばけばしい風俗業店の看板も目に入ります。地名表示が亀戸になったと思ったら、「中川新橋」が架かった旧中川を越しました。川面ではカモメが翼を休めているので海に近いことがわかります。地図によればもうすぐ「小松川橋」が架かる荒川に到達するはずですが、もう家から3時間以上歩き続けているので、ちょっと足が疲れてきました。(笑)あ、ありました、荒川の標識が河川敷に立っています。それにしても大きな川ですね。川幅は神田川の十倍以上ありそうです。

隅田川標識 両国橋 ももんじ’や(猪料理)
錦糸町駅前の競艇レース予想屋 錦糸町の魚屋 錦糸町のラーメン屋
旧中川 荒川の標識 荒川

2013/04/30 世界で最も影響力がある100人

アメリカの雑誌TIMEは、”The 100 most influential people in the world”(世界で最も影響力のある100人)を毎年選んで発表しています。今年はオバマ大統領、フランシス・ローマ法皇、YAHOO社長(CEO)のマリッサ・メイヤー、映画監督のスピールバーグなどに伍して、UNIQLOの柳井正社長が選ばれていました。(TIME誌2013/04/29号) これらの人々の人柄・業績を表す形容詞を読むと、なかなか興味深いものがあります。

マリッサ・メイヤー(Marissa Ann Mayer:写真) = A most influential female CEO in the world, a trailblazer(世界で最も影響力のある女性経営者で、新分野の開拓者)

スティーブン・スピールバーグ(Steven Spielberg)= What other director in the history of cinema has given us such a range of indelible films, Jaws, E.T, and Schindler’s List? (ジョーズ、E.T.、シンドラーのリストなど、幅広い分野で忘れられない映画を撮り続けている映画監督)

フランシス・ローマ法皇(Pope Francis)= A simple, uncomplicated, sincere shepherd, like Jesus (キリストの様に、簡潔でわかりやすい真の神の子羊)

柳井正(Tadashi Yanai)= An inspirational leader, purveyor of cheerful chic(楽しく粋な商品を調達する、閃きのあるリーダー)

金正恩 (Kim Jong Un) = A chutzpah, warmonger and tin-pot dictator (厚かましい戦争挑発屋で安物の独裁者)


2013/05/02 亀戸升本

JR総武線亀戸駅近くにある「亀戸升本」に立寄りました。もともと明治時代は「升本酒屋店」だったこの店の銘柄である日本酒「升本」を常温で飲みながら、名物「大根あさり鍋」を食べました。熱々の味噌仕立てで、大根、あさり、ネギ、豆腐のシンプルなものですが、池上正太郎が「鬼平犯科帳」の中で描く”江戸の味”を想像させるものでした。亀戸は大根の本場ですので、突き出しは大根スティックに味噌、かき揚げ天ぷらも海老と大根の千切り、ご飯は大根寿司と大根のたまり漬けと、お刺身と伊勢エビの焼き物を除くと大根づくしでした。

亀戸升本 東京都江東区亀戸4-18-9 TEL 03-3637-1533 


 2013/05/05 日本家屋のイタリアン 「ラ・バリック」

「ラ・バリック」は東京文京区江戸川橋駅近くにあるイタリアンレストランなのですが、築70年の日本家屋(=オーナーソムリエの坂田真一郎さんの実家だそうです)で、イタリア料理を食べるレストランということで人気が高く、2ヶ月前から受け付ける予約がなかなか取れず、ようやく平日の月曜日夜食事をすることが出来ました。玄関は昔の日本家屋の引き戸で、ガラガラと開けて靴を脱がずにそのまま床に敷かれた絨毯を踏んで上がり、漆喰壁と年期の入った木の柱の上に立派な欄間が目に入るので、まずはレトロな空間に、ほんのりとした気分になります。店名の「ラ・バリック(La Barrique)」とはワインの樽のことで、お店のウエッブサイトを読むと「バリックの中で熟成していくワインのように、年数が経つごとに深みが増し円熟していくようにという思いを込めて名前をつけました」と書かれています。

ワインはすべてイタリアワインで、「バローロ」だけでも2頁もあり素人にはお手上げでしたので、予算と好みを言ってソムリエに選んでもらいました。白はリグーリア州の「チンクエ・テッレ(Cinque Terre)」を勧め、「最大斜度45度の断崖絶壁にある、痩せている土地で栽培されたブドウで、キリリと引き締まったシトラス系の味がします」と解説してくれました。また赤は「ネッビオーロ種というご希望でしたが、カラブリア州の『チロ・ロッソ・クラシコ(Ciro Rosso Classico)』はいかがでしょう?イタリアで最も古いブドウ品種であるガリオッポ種を使って造られたもので、タンニンはしっかりしていてエレガントな味わいがします」と説明してくれました。

料理はプリフィックス(=何種類の中から好みの物一つを選べる)だったので、冷たい前菜、暖かい前菜、パスタ、メインディッシュを二人で違ったものを頼み、8種類の味を楽しみました。中でもトリッパ(内臓)は新鮮であく抜きが上手なので臭みが全くなく、定番のトマト味で楽しめました。筍と鮑に鮑の肝ソースをかけたもの、衣が小さくどっしり仔牛の肉がはみ出たカツレツ、イカスミのリゾット、トリュフがたっぷりかかったタリアテレ(平打ちパスタ)など、ゆったりとした和の空間に、外連味のないイタリア料理が見事にマッチしていました。

リストランテ「ラ・バリック」東京都文京区水道2-12-2 TEL:03-3943-4928 定休日:水曜日/第2火曜日


 2013/05/10 2011年3月12日の真実

「死の淵を見た男:吉田昌郎と福島第一原発の五百日」(門田隆将:PHP研究所)を読みました。2011年3月11日の東日本大震災による津波で制御不能になった福島第一原子力発電所で、緊急対策室に一ヶ月も籠城して指揮を執った吉田所長、高濃度放射能汚染の危険な環境下で命懸けの覚悟で作業を敢行した現場作業員など、最悪の事態で日本人が発揮する土壇場の「底力と信念」には感動しました。それに比べて当時の国のトップだった菅直人首相の稚拙な判断と行動と、それが引き起こした最悪の結果には心から憤りを感じます。著者が現場の当事者に直接インタビューして聞き出した事故翌朝3月12日の生々しいやり取りと、それに対して何でも他人のせいにする菅元首相の無責任な言い訳は以下の通りです。


【現地で対応した人々】 A:班目春樹。福島第一原発首相同行を要請された原子力安全委員会委員長
B:武藤栄。汚染地で首相を出迎えた東京電力副社長
C:池田元久。現地対策本部長の経産省副大臣
D:関矢勝。免震棟入口で外から入ってきた首相に汚染検査を求めた東電放射線安全グループ責任者
E:吉田昌郎。東京電力福島第一原発所長

1.「俺の質問にだけ答えてくれ。1号機と2号機、3号機はどう違うんだ?」(→A:1号機はBWR-3型で46万キロワット、2号機3号機はBWR-4型で78万キロワットです。)
2.「核燃料が溶けると、どうなる?」(→A:金属と水が高温になると反応して水素になります。)
3.「水素が出てきたら爆発しちゃうじゃないか」(→A:格納容器の中は窒素で置換されています。)
4.「(ヘリの窓から発電所煙突を見て)あれは何だ?」(A→広野火力発電所です。原発事故と無関係です)

ヘリが着陸すると随行員から「まず総理だけが降りますから、降りないで下さい」、と言われた班目がヘリの窓から見ていたら、随員が首相現地視察到着風景を撮影していた。原発の危急存亡時に、迎えに来た対策本部の人間を汚染地に立たしたまま「まず首相の写真撮影を」という首相一行の神経に、班目は驚いた。

5.(開口一番)「なんでベントをやらないんだ!」(→B:「なんでベントをやらないんだ、なんで早く出来ないんだ」という繰り返しで、こちらの説明を聞くというより、ただ怒鳴りつける感じでした。/→C:総理は激昂してマシンガンのように怒鳴っているので、何を言っているか全然聞き取れなかった。)
7.「なんで俺がここに来たと思っているんだ!こんなことをやっている時間なんかないんだ!」(→D/→C:これはまずい。総理の周りには作業を終えて検査を受けるために待っている作業員達が居るのに、ねぎらいの言葉をかけるどころか、そういう言葉を発したわけですからね。これはまずいと思いました。)
8.「どういうことになっているんだ?」(→E:全電源を喪失した状態です。)
9.「なぜそんなことになるんだ」(→E:津波によってこのエリアが水没し、ポンプやモーターが水浸しで、そこにあった電源が使えないのが現実です。)
10.「そんなことは想定していないのか?ベントはどうなってるんだ?」(E→決死隊を作ってやっております)

ここで菅首相の緊張が緩んだ一瞬の間を捉えて、池田対策本部長が「総理、これをお願いします」と3km圏内住民現場離脱の決裁をもらったので、ようやく住民避難命令が出せたのである。

■菅元首相の言い訳:2012年10月 筆者のインタビューに答えて■

東電が官邸に送ってきた副社長武黒一郎は原子力の専門家だが、本店はわかっているはずなのに彼自身は情報を伝えられていなくて、説明が出来ない。説明がなきゃ、「おい、どうなっている」って言うのは当たり前じゃないの。だから現地へ行って武藤副社長に直接「どうなってんだ」って聞いたんですよ。だからごく自然なんですよ、私からすると。 東電からきちんと説明がなかっただけなんですよ。ベントだって1時の時点でやると言っていたのに、3時になっても進んでいない。あの時点で住民の避難が確認されてないからベントが出来ないとかいうんだったら、そう理由を言えばいいじゃないですか。武藤副社長だってむにゃむにゃ言って何も説明しないんだもの。もし不信というなら、そういう意味なんだよ。だってあの時点でトップ二人(勝俣恒久会長と清水正孝社長)が旅行でいないんだからね。


2013/05/16  合鹿(ごうろく)天丼

石川県柳田村(=現在は能登町)で作られる、「合鹿椀」(ごうろくわん)は床に置いた状態で食事が出来るように、高台(=椀の下部分)を高く作ってある大ぶりの漆器椀です。この「合鹿椀」に盛った天丼を、数量限定ランチとして出しているのが、ホテルパークハイアット東京の和食レストラン「梢」です。合鹿椀にたっぷり入ったご飯に、車海老二尾、白身魚、野菜三種のカリっと揚げた江戸前天ぷらを濃いめのタレにからませた「合鹿天丼」は、小皿、香の物、味噌汁がついて一人前\2,800とお得な値段なので、外国人観光客にも人気があるようです。

パークハイアット東京「梢」  03-TEL: 03-5322-1234


2013/05/20 小説「坊ちゃん」の面白さ

ゴールデンウイークに四国の道後温泉【右写真】に向かう新幹線車中で、『坊ちゃん』(夏目漱石著:新潮文庫)を読み返しました。江戸っ子坊ちゃんの儒教的な正邪曲直(=正義か邪悪か、人の道として曲がっているか、真っ直ぐであるか)はウンウンと頷けるし、その痛快な啖呵はまるで落語を聞いているようで、中学生の頃、課題図書として読まされた時はこんなに面白いと感じなかったのですが、年を取って言葉の面白さが少しはわかるようになったからかな?と思いました。 坊ちゃんが教頭の赤シャツを酷評する時の啖呵と、落語『大工調べ』で大工の棟梁が因業な家主を『べらんめぇ』とまくし立てるところとは、相通じるものがあります。

●坊ちゃん
あいつは、ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被りの、香具師(やし)の、モモンガーの、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然の奴だ。恐れ入って引き下がるうでんがでん(=愚か者)があるものか。俺を誰だと思うんだ。身長(なり)は小さくっても、喧嘩の本場で修業を積んだお兄いさんだ。

●落語『大工調べ』 :古今亭志ん朝CDより
大家さんとかなんとか云ってやりゃあ、つけあがりゃあがって、何をぬかしやがるんだ、この丸太ん棒め!てめえなんざあ、丸太ん棒に違えねえじゃあねえか。血も涙もねえ、のっぺらぼうな野郎だから丸太ん棒てんだ。てめえなんざ、人間の皮を着た畜生だ。呆助、ちんけいとう、株っかじり、芋っぽりめ!てめえっちに頭を下げるようなお兄いさんと、お兄いさんの出来が少うしばかり違うんだ。

小説「坊っちゃん」の魅力について、評論家故江藤淳氏は次の様に解説しています。

「坊っちゃん」の最大の魅力は、漱石が筆の赴くまま天馬空を飛ぶが如く一気呵成に書き上げた、歯切れの良い文体のリズムである。 その言葉はリズミカルな江戸弁で、その行動は単純明快・直情径行で、ためらうことなく勧善懲悪を主人公に小気味よく語らせている。「坊っちゃん」の原型は江戸時代に流行した「金平(きんぴら)浄瑠璃」(=坂田金時の息子坂田金平による超人的な勇者の荒々しい武勇談浄瑠璃。後の歌舞伎『荒事』に影響を与えた)という、少々思慮が足りないが勇壮活発で腕力に任せて勧善懲悪を行い、悪党を退治する物語の主人公に遡れる。

明治初期に英国官費留学の大インテリである夏目漱石【写真】が、このような主人公を創り出したことは、外国語や近代思想も付け焼き刃に過ぎず、人は生得の言葉によって生得の倫理観によって生きているということを、暗に示唆しているのである。しかし作者漱石はこのような生き方が、近代化の道を進む日本では敗れていくことも知っていた。 「俺は旗本だ」という坊っちゃんは薩長に敗れた幕臣出身であり、彼の盟友山嵐は朝敵の汚名を着せられた「会津っぽ」である。これに対して赤シャツは帝国大学出の文学士で、その腰巾着の野だいこは、いつも強い者に擦り寄る町人気質の標本である。

坊っちゃんも山嵐も鉄拳で二人を退治するが、よく考えてみれば腹癒せをしたに過ぎない。そして勝った二人が辞表を出してその地を去る、つまり一見勝者と見える者が実は敗者に他ならないという点で、一見ユーモアに満ち溢れた全編の行間に漂う寂しさの存在により、「坊っちゃん」が天衣無縫な勧善懲悪にもかかわらず近代小説になり得ており、またこの作品に底流している「ばあや清」に対する暖かさが、時代を経ても読まれる日本の国民小説となっている所以である。


2013/05/25  神楽坂食べ歩き(1) ル・マンジュトゥ

最近よく訪れる東京・神楽坂の「ル・マンジュトゥ」では、谷シェフが前回出した料理と重ならないように工夫を凝らして、季節の素材を出してくれます。今回はツブ貝にホタテ貝柱をミンチしてふりかけた前菜、ミンククジラのタルタル風、リードヴォー、アイナメのソテー、蝦夷鹿などがテーブルを賑わしたので、ソムリエンヌに異なった種類のワインをグラスで出してもらいました。色が美しいロゼシャンペンから初めて、ライチーの香りがするアルザスのゲヴェルツトラミネール、辛口のブルゴーニュ白ワイン、タンニンと酸のバランスが良いマルゴーの赤ワインなど、それぞれの料理に合ったワインの個性を楽しみました。

食後テーブルにやって来た谷シェフが、「昨年夏フランスに行ってあちこちの店で食事しましたが、向こうで修行している最近の日本人シェフは、僕等が行った頃とは随分違ってきていますね」と言われました。その理由を伺うと、「僕等の時代は本場フランスで修行したことでシェフとして認められ、日本の一流店に雇われ、そこでさらに腕を磨いて、いつか自分の店を持つというのが夢でした。でも今の若い日本人シェフは現地のレストランで出世してその店を任されたり、そのままフランスで自分の店を出すなどバイタリティに溢れていますよ」と、しきりに感心されていました。

ツブ貝とホタテ貝柱ミンチ ミンククジラのタルタル風
セップ茸とフォアグラ 谷シェフ(右端)

マンジュ・トゥー 東京都新宿区納戸町22  TEL 03-3268-5911


 2013/05/30 江戸しぐさ

江戸時代「相手を思いやる」気持ちが根底になって、商家の主(あるじ)達などによって考案され、子供の頃から躾けられてきたのが、「見ても、されても、しても気持ちがよい」、つまり「粋」であるというのが「江戸しぐさ」です。江戸の「粋」は、「生きている」の“いき”、偶然に行き合うことの“いき”、「侍に負けるものか」という江戸町人の“いき”、など色々な意味を含んでいたようです。【注1】礼儀を失ってしまった現代に是非実践したい、「江戸しぐさ」を二、三ご紹介しましょう。

【傘かしげ】狭い道で傘をさした者同士がすれ違う時、相手と反対側に傘をかしげて、相手が濡れないようにする心遣い。(右図)

【こぶし腰浮かせ】乗合船に乗った時、後から客が乗ってきたら腰を浮かせてこぶしひとつ分の幅を詰め、席に座れるようにすること。

【うかつあやまり】人混みの中で足を踏まれた際、踏んだ側は勿論、踏まれた側も「こちらもうかつでした」と言って、諍いを防ぐこと。

【注1】「江戸の粋と人情を語る」(越川禮子:雑誌サライ2013年3月号)


2013/06/04 永遠のゼロ

「永遠のゼロ」(百田尚樹著:講談社文庫)を読みました。太平洋戦争末期に愛する家族のために特攻で無駄死にすることに反対していた気骨ある戦闘機乗りが、結局最後は零戦に乗って特攻死するのですが、物語はこの男の孫が生き残った特攻隊員を一人一人訪ね、真相を究明するという形で進み、最後は思いもしなかった真実に突き当たるというものです。

著者はこの生き残り特攻隊員の口を借りて、「特攻」という非人間的な作戦を考えた軍部を罵倒すると共に、強制的に自殺攻撃を強いられた若い特攻隊員の苦悩、当時愛国賛美の羅列で特攻を煽ったくせに戦後はそれを非難することで「社会の木鐸」のフリをする新聞社を痛烈に批判しています。

●自分達の訓練は零戦で急行下するだけだった。訓練終了の日に特攻志願書を書かされた。躊躇すれば非国民と怒鳴られ、あくまで拒めば一番危険な戦地最前線に回される。これは志願書の形をとった命令だ。特攻作戦を指揮した者達は「お前達だけを死なせはしない。自分も必ず後を追う」と行ったが、戦争が終わると皆知らん顔をして「特攻隊員は志願だった。純粋に心から国のために命を捧げた」という輩が大勢いた。特攻隊員を祭り上げることによって、自分達の責任を逃れたのだ。

●特攻で亡くなった4,400人のパイロットの多くが、学徒出陣の中から選ばれた飛行予備学生達でした。連合艦隊の誇りというべき「戦艦大和」さえ特攻で捨てる軍令部には、徹底した人命軽視の思想が持たれていたので、予備学生を使い捨てることに躊躇するはずがありません。一人の人間と一機の飛行機で軍艦一隻を沈められるなら、数十機が無駄になっても仕方ないと思っていたのでしょう。

●我々の中には天皇陛下のために命を捧げたい、などと思っている者など一人もいなかった。戦後インテリの多くが戦前の日本人は天皇を神様だと信じていたと書いたが、馬鹿げた論だ。軍部の青年将校ですらそんなことは信じていなかった。軍部をそんな化け物にしたのは新聞社であり、それに煽られた国民だったのだ。戦前新聞は大本営発表をそのまま流し、毎日戦意高揚記事を書きまくったくせに、戦後はGHQの命じるままに戦前の日本がいかに愚かな国で愛国心は間違っており、民主主義万々歳の記事を書きまくる。自分こそ正義という顔で、民衆を見下す態度には吐き気がする。その結果はどうだ。今日の日本ほど自らの国を蔑み、近隣諸国に阿(おもね)る売国奴敵政治家、文化人を生み出した国はない。【注:写真の特攻戦士の像及び復元された零戦は、靖国神社の遊蹴館に展示されています】

       追記 「永遠のゼロ」映画化(2014/01/13)

「永遠のゼロ」が山崎貢監督・岡田准一主演・主題歌サザンオールスターズで、映画化されました。実写が不可能な零戦による戦闘場面はコンピューターグラフィック(CG)の技術を駆使して再現していましたが、このCGや模型を使った特殊撮影はかつて「特撮」と呼ばれていましたが、現在はVFX(Visual Special Effects)と言うそうです。

主人公のパイロット宮部久蔵が真珠湾攻撃後に日本に戻り、次の戦地へ飛び立つ前に帰宅して愛する妻と水入らずの一日を過ごす場面は原作には書かれていませんが、生まれたばかりの娘を風呂に入れるシーンが、彼の家族に対する愛をストレートに訴えていて、映画化の良さを表していました。

逆に原作のラストは祖父が特攻出撃した真相を知った孫が、満点の星空を眺めて「東京でこんなに美しい星を見たのは初めてだった」と、つぶやく場面で終わっているのが、映画では真昼の上空から零戦に乗った祖父が孫の前に幻想として現れ、敬礼をして消え去るシーンになっていましたが、私にはちょっとやり過ぎと感じました。


2013/06/08 神楽坂食べ歩き(2) 「松の実」

神楽坂にある韓国薬膳家庭料理の店「松の実」で食事をしました。看板がなければ通り過ぎてしまうような路地裏にある普通の一軒家で、個人の家にお邪魔するような感じで靴を脱ぎ、廊下を通って畳の部屋に通されました。料理は\6,800のコースのみで、この日は 前菜からデザートまで9品。九節板(クジョルパン)と呼ばれる料理と、鶏肉に高麗人参、もち米を入れたスープ蔘鶏湯(サムゲタン)が売り物の様です。

九節板は赤、緑、黄色、白四色の食材各二種類ずつ八種類を千切りにして、小麦粉の薄い皮でくるんでクレープの様にして食べる宮廷料理だそうです。この他に煎(チョン)と呼ばれる揚げ物、のチヂミ(韓国風お好み焼き)、サムギョップル(豚の三枚肉)、そして甘辛いタレと野菜と一緒に食べる蛸の韓国風刺身などが出ましたが、「薬膳」というだけあっていずれも薄味で、韓国料理特有の唐辛子の「辛さ」を特に感じる料理はありませんでした。

「松の実」 東京都新宿区神楽坂4-2 TEL 03-3267-1519

お店の入口 この日のメニュー
クジョルパン サムゲタン

2013/06/12  神楽坂食べ歩き (3) 伊勢藤

神楽坂毘沙門天近くを一本路地裏に入ると、曲がり角から粋な和服姿の芸者さんがひょいと顔を出しそうな、そんな風情有る界隈にある創業昭和12年という木造家屋の居酒屋、それが「伊勢藤」です。暖簾をくぐると、右手小上がりは畳の座敷、左手に鍵の字型に広がるカウンター前の囲炉裏でお燗番をするのは坊主頭のご主人。

私が40年前に始めてこの店を訪れた時は、先代のお父様がお燗をされていた頃と思います。お酒は二本までで、大きな声で喋る人を「お帰り下さい」と、叱っていたことを思い出しました。どっこい、伝統は今でも厳然と生きておりました。若い男性連れがアハハハと大声で笑ったら、お燗の手をピタリと止めたご主人が店全体に通り渡るハッキリした口調で「ご一同(いっとう)さん、小声でお話するよう願います」と、ピシャリとひと言。店の中はまるで座禅中に揺れて竹篦(しっぺい=細長い竹の板)で打たれた修行者達の様に、水を打ったようにシーンと引き締まったのです。酒はビールも焼酎もなく、灘の酒「白鷹」一種のみ。あて(=つまみ)は一汁三菜この日は空豆、クラゲの雲丹和え、蕎麦と味噌汁。蚊取り線香の香りと共に部屋を通る微風と虫の音に、パチパチと弾ける囲炉裏の炭の音が都会の一画とは思えない異空間を作り出していました。

伊勢藤  東京都新宿区神楽坂4丁目2 03-3260-6363


2013/06/15 聞く力

週刊文春の対談連載「この人に会いたい」担当者として、20年に渡って900回以上のインタビューをこなしてきた阿川佐和子さんが、「聞く力」(文春文庫)という本で、相手の本音を引き出す彼女のノウハウを披露しています。歌手ジュリーアンドリュースの前で、インタビュー前にいきなり彼女の持ち歌を“♪チムチムチェリー、”と歌い出して相手の心を掴んだ話や、野球音痴なのに知ったかぶりをして“打者ってエースって呼ばれないの?”と松井秀喜選手に聞いて大恥をかいた話などを、35の実例で解説しています。

相手について事前に調べて質問ポイントを3点に絞る、上手に相鎚を打つ、時にはオウム返しで答えて相手の注意をそらさない、「例えば?」と聞いて詳しく喋らせる、話が噛み合わない時は「仰る通りでありますが」などと中断させる、相手の目線の高さでしっかり目を見て喋るなどの、阿川流会話テクニックを惜しげもなく伝授し、「日常生活は会話、即ち質疑応答の連続であるから、相手に『この人に喋りたいな』と思わせることがコツである」、と結んでいます。


2013/06/19 美智子皇后様の英訳詩

美智子皇后陛下が詩人まど・みちおさんの詩集を英訳出版されました。【注1】詩の翻訳は詩人の感性に翻訳者の感性を添わせ、詩人のリズム感を生かしつつ、訳詞はまた訳詞として、一貫して訳された言語の持つリズムを保つことが必要とされる難しい作業です。

皇后様の聖心女子学院中等科時代の後輩である島多代さんは、「歌人として言葉一つに託される想いが非常に深い」皇后様に「翻訳料なし」でお願いし【注2】、原詩の音とイメージになるべく忠実に、そして子供にもわかる平易な英語に訳してもらったそうです。

さくらのはな                           A Cherry Petal

えだを はなれて                      A cherry petal
ひとひら                                  Left the branch

さくらの はなびらが                   Drifted a while
じめんに たどりついた                  And reached the ground

いま おわったのだ                    An end
そして はじまったのだ                  And a beginning

ひとつの ことが                       Of a simple history−
さくらに とって                           For the petal

いや ちきゅうに とって               Nay, for the earth
うちゅうに とって                        For the universe

あたりまえすぎる                       A simple story
ひとつの ことが                          So ordinary

かけがえのない                               Yet
ひとつの ことが                          So irreplaceable

【注1】「Rainbow にじ」(文藝春秋社)
【注2】「美智子さま英訳詩の深いまなざし」(文芸春秋2013年7月号)

追記(2014/03/01):100歳を越えても詩を作り続けていたまどみちおさんは、2014年2月28日104歳で帰天されました。代表的な童謡作詞は「ぞうさん」、「やぎさんゆうびん」、「1年生になったら」、「不思議なポケット」などです。氏の代表作である「ぞうさん」も美智子皇后様は英訳されています。

ぞうさん、ぞうさん、      Little elephant, little elephant,

お鼻が長いのね         What a long nose you have.

そうよ 母さんも 長いのよ   Sure it’s long. So is my mommy’s.


2013/06/24 神楽坂食べ歩き(4) リストランテカルミネ

1987年にオープンした神楽坂の老舗イタリアレストラン「カルミネクッチーナ・イタリアーナ」は、“1万円以下で気楽に食べられる、気取らないイタリアンレストラン”を目指しているようです。カルミネさんについては以前管理人日記「2005/12/02 カルミネエドキァノ」次の様に紹介しましたが、この神楽坂店(Carmine Cucina Italiana)が、そもそも発祥の地、一号店だそうです。なおカルミネドキァノは閉店されました。

四谷の芸者置き屋の家をそのまま使って、江戸情緒たっぷりの空間でイタリア料理を食べさせる「カルミネエドキァノ」に行きました。南イタリア出身のカルミネさんはフィレンツェの名店「サバティーニ」で料理修行し、28年前に日本で合気道を学ぶために来日し、日本人女性と結婚し、レストラン事業を展開しています。

この日家族三人で神楽坂店を訪れ、前菜は盛り合わせと、イタリア直輸入だという水牛のモッツレラチーズを注文したら、この水牛チーズはとてもクリーミーでした。パスタは“お好み”で指定出来るので、“ペスカトーレ(海産物)スパゲティ、トマトソース味”を頼み、もう一品お薦めの“サルッシャ(イタリアソーセージ)のリゾット”も食べてみました。メインはスキャンピ(手長海老)の香草焼きと、鴨肉ローストをそれぞれ一皿ずつ取って、三人で分けて食べました。ワインの値段も手頃で、肩肘張らずに気楽に来られる“クッチーナ”(イタリア語で台所)だと思いました。

水牛のモッツレラチーズ スパゲティペスカトーレ
手長海老の香草焼き 鴨のロースト

「カルミネクッチーナ・イタリアーナ」 東京都新宿区細工町1-19 西川ビル1F TEL: 03-3260-5066


2013/06/27 広島旅行(1) 広島三越イベント

「広島三越」開店40周年記念して、「やっぱりお江戸 TOKYO物語」イベントが開催されました。元祖あんパンの「木村屋」、親子丼の「玉ひで」、つけ麺の「大勝軒」などと共に3年連続ミシュラン星の「鮨青木」が、2週間出店しました。いつも美味しい料理を作ってくれる「鮨青木」の板前さん2名を激励するため、週末観光も兼ねてワイフと一緒に広島に行きました。広島駅から路面電車でゴトゴト5駅進んだ場所にある「広島三越」8階催事場の狭いブースの一画で、白衣と手袋を着けた2人が「ばらちらし鮨」、「棒鮨」、そして「鉄火丼」を次から次へと作っては包装してレジに回していました。夜の8時閉店後、繁華街「胡町」にある「汐(うしお)」という割烹料理屋で、4人はお店の日本酒「賀茂鶴」がなくなるまで痛飲しました。

広島三越の暖簾 広島電鉄の路面電車
イベント宣伝ポスター 太巻きを作っています
「鮨青木」の出店ブース 仕事を終えて飲むビールは美味い!