![]() |
|
2020/07/01 コロナが明らかにしたもの:グローバリズムに対する審判
(1)GDP (右グラフは2020年の世界のGDP比率) サービス面でのGDP数値には気をつけねばならぬ。他方サービス=非生産的労働と決めつけるのも間違いで、「豚を飼育することは金銭価値を産むから生産的だが、子供を育てることは金銭価値を産まないので非生産的だ」【注2】となってしまう。医師、看護士、教師の仕事は非生産的な労働とは誰も思わない。 (2)グローバリズム (3)自分達の生活が守れなくなる これはアメリカも同様で、人口が多いため死者の絶対数はフランスより多いアメリカでも、州によって死亡率が異なり、ニューヨーク州では人口10万人当たり145人なのに、カリフォルニア州は8人、高齢者の多いフロリダ州でも9人、テキサス州は5人と、アメリカ社会は個人の自由を大切にするが、一定の規律が働いているということである。したがってコロナ禍では、中国のような全体主義独裁国家の「監視・管理」こそが感染症対策として最も有効だ、という議論に騙されてはいけない。 【注1】文藝春秋2020年7月号 「犠牲になるのは老人か若者か」 |
2020/07/07 銀座鮨青木『離(はなれ)』オープン 『銀座鮨青木』店主の青木さんから、こんなお便りをいただきました。 「かねてより挑戦したいと思い続けてきた私の職人人生集大成の場として、『離』をオープンいたします。人数限定完全予約制により、毎月旬の食材のテーマを決め、それを使ってお客様の目の前で熱熱に焼いたり、鍋にしたり、他の食材を交えた創作料理を作ったり、定番の刺身・鮨以外でもお客様に「おいしい」と言っていただけるよう精進するつもりです。今月(7月)のテーマは雲丹と鮑です。」
『離れ』は毎週火曜日・金曜日の予約があった時だけお店を開き、助手を使って青木さんが付きっきりで作ります。この日はまず生のムラサキウニとヒラメ・車海老・鮑の刺身が出て来ました。お造り(=刺身)は醤油、ポン酢、塩、鮑の肝醤油を、お好みで使い分けて食べる贅沢なものです。続いて知り合いの漁師が獲れた時だけ送ってくれるという琵琶湖の天然鮎を塩焼きにし、それを握り鮨にして一貫だけ出してきました。キャビアがアクセントとなっています。 さらに鮑をそぎ切りにして馬糞雲丹と海ぶどうとパッションフルーツを混ぜたものが出て来ます。「青木さん、この組み合わせにパッションフルーツというのは、どこから出てくる発想ですか?」と聞くと、「江戸前で甘いフルーツを使うことは、まず有りません。でもフレンチやイタリアンはカルパッチョにフルーツを使うのは良くあります。自分で食べて見て美味しいと思えば、どしどし取り入れて、お客様の反応を伺いながら工夫していきます」と、衰えぬ創作力の源を教えてくれました。来月のテーマは「鱧」だそうです。どういう料理が出てくるのでしょうね。
|
2020/07/17 バナナポーズ
このポーズを作るには片腕をL字形に折り曲げ、握りこぶしを上に向けて、もう一方の手は意識的に垂直にするように折り曲がった手の、上腕二頭筋に添えられます。 そこでコメディアンのマルビオ・ルシオ(Marvio Lucio)はバナナを山ほど持ち込んで、大統領を思いっきり茶化そうとしました。彼はブラジリアにある大統領府に、大統領専用車と同じ様な黒塗りの車で大統領が毎日行っているように乗り付け、スーツと大統領が着用するサッシュ(肩掛け帯)を身に着けた格好で、「熱帯地方のトランプ大統領」として知られたボルソナーロ大統領に質問するため、待機していた報道陣にバナナを配ろうとしました。【注2】 本物のボルソナーロが到着し、その光景に大笑いしながら上機嫌でルシオと一緒に写真を撮りましたが、ボルソナーロからしょっちゅうボロクソに言われている報道陣は、このギャグを面白いとは思わず、誰もルシオが差し出すバナナを受け取りませんでした。 仕方ないのでこの物まね屋さん(ルシオ)は、一本を自分で食べると、残りのバナナはそこに群がっていたボルソナーロ支持者に配ったそうです。
【注1】AFP (March 5, 2020) 【注2】Sydoney Morning Herald(March 5, 2020 ) |
2020/07/23 コロナ後の世界:協調より分断へ 新型コロナウイルス感染拡大は全世界で感染者数1490万人、死者61万人(2020年7月22日現在)と収束の見通しは全く見えて来ませんが、コロナ後の世界はどうなるかを作家・数学者の藤原正彦氏は、「協調から分断になる」と予言しています。【注1】 (1)世界の分断=米欧と中国 (2)国々の分断=国家保護主義の復活 (3)価値観の変化=効率追求・経済至上主義から人間として大切なものを求めるように 【注1】文藝春秋2020年7月号「日本人の品格が日本を守る」 |
2020/07/28 Gout Temps(グータン) 東中野駅近くを歩いて偶然見つけたのが、「Gout Temps」。フランス語のGout Tempsを直訳すれば「食事を味わう時間」。「楽しんで食べてください」という意味ではないかと思って、初めて入ってカウンターに座って驚いたのが、飾られたワイン空き瓶のラベル。何とシャンパンのサロン、赤ワインのムートンロットシールト、オーパスワンなどが、ゾロゾロ。メニューに目を通すと通常のワインは3,000円から5,000円と あれこれ工夫が伺えるラインアップでした。となると料理も期待出来そうです。
シェフの今日のお薦め前菜は鰹のカルパッチョ。それにフォアグラに筍を詰めたものも初めてなので、注文しました。ワインはスペインの発泡ワインcava、ブルゴーニュのシャルドネをグラスで飲み、メインはシェフお薦めのボルドーオーメドックの赤ワイン(\6,500)をボトルで頼みました。名前をメモるのを忘れてしまいましたが、ボルドーブレンド(カベルネソービニオン+メルロー+カベルネフラン)の特徴が良く出ているワインでした。
Gout Temps 東京都中野区東中野4丁目3-4 TEL 03-6908-9448 営業時間18時〜23時。月曜定休 |
「反日種族主義」(李栄薫他共著/文芸春秋)を読みました。 李栄薫教授初め歴史学会に所属する共著者5人は、それぞれの専門分野で数値データに基づき (1)朝鮮総督府の土地調査事業記録原本から、朝鮮農民達が熱心に自己申告し所有権を確定したことを示し、「日本が朝鮮の土地の40%奪った」という妄想を否定し、 (2)1910〜1945日本の植民地時代に韓国は米生産が増し人口、識字率がすべて増加したという 事実から、「日本が朝鮮の食糧を収奪しつくし、朝鮮国民を惨めな状態にした」という妄想を否定し、 (3)朝鮮人慰安所経営者の日記から、募集の実態や賃金支払い状況【【注1:右下写真】、そして慰安婦がそこで金を蓄えて廃業して故郷に戻っていたことなどから、「強制連行され性奴隷にされた」という妄想を否定しました。 日韓関係のネックとなっている(3)慰安婦問題に関しては、歴史を追って以下の様に検証しています。 1)朝鮮には売春婦は有史以来存在し、第二次大戦後韓国政府は性産業従事者をダンサー、慰安婦、接待婦、密娼に分類し、性病 検診するようになった。それなのに1937年(日華事変)〜1945年(日本敗戦)の時だけを切り離し、”慰安婦問題”として追求する。 朝鮮戦争時(1950〜1953)韓国軍慰安婦は、一日平均6.3人の兵士の相手をさせられたし、「洋姫」と呼ばれる米軍慰安婦もいた。性奴隷説を吹聴する韓国人学者や挺身隊問題対策協議会(挺対協)運動家達は、人道主義者でも女性主義者でもなく、史実に よらず日本だけを非難する乱暴な種族主義者達である。私は日本軍慰安婦でしたと告白する韓国人女性は170人以上いるが、 韓国軍慰安婦、米軍慰安婦だと告白する人はいない。慰安婦は性奴隷ではなく性産業従事者だったのに、 客観的議論がなされない不変の敵対感情で永遠の敵「反日」は理屈抜きで正当化される。
3)1983年吉田清治という日本人が「私が済州島で韓国女性2025人を強制連行した」と、全くの作り話(=本人は後日虚偽であることを認めた)を朝日新聞が確認せずに大キャンペーンを張り、嘘の話が事実のごとく認識されるようになった。 【右写真】 5)一方的謝罪・補償金支払いなど日本政府のまずい対応 李教授は「現在の日韓対立はすべて韓国に問題があり、解決するのは日本でなく韓国がすべきである」と明快に結論づけています。 【注1】シンガポールの『菊水倶楽部』という慰安所で働いていた朝鮮人女性文玉珠の軍事郵便通帳記録が熊本に残っており、それによると故郷の大邸に住む母親に5,000円送金し、自らの通帳に26,000円も貯金していたことが分かる。 【注2】1990年代に旧日本軍による従軍慰安婦被害者だと名乗り出たイ・ヨンスさん(91)は、5月7日の記者会見で、「募金がどこに使われたのか分からない。元慰安婦のために使われたことはない。30年間騙されるだけ騙され、利用されるだけ利用された」と告発。5月20日に挺対協に検察の捜査が入った。(右上写真:2020年5月8日本経済新聞) |
2020/08/05 柴又 川千家(かわちや) フーテンの寅さんでお馴染みの葛飾柴又帝釈天参道に、川魚を食べさせて250年の歴史を誇る「川千家」があります。お店のホームページ【注1】によると、安永7年(1778)庚申の日に題経寺で帝釈天王の板本尊(日蓮上人が帝釈天を板に彫った拓本)が発見されて参拝客が増えるにつれ、 茶店がなく不便な柴又では農家が副業で川魚料理の茶店を開き、川千家もその一つだったそうです。明治33年には常磐線金町駅が出来、参道が通ったのを機に、五代目の時代に川べりから現在の川千家の場所に移転し、十代目が経営しているそうです。 このホームページには「柴又」の地名の由来と、鰻をなぜ「うなぎ」と呼ぶようになったかという、面白い話が出ているので紹介します。 (1)柴又 (2)鰻の由来
【注1】川千家 東京都葛飾区柴又7丁目6−16 TEL: 03-3657-4151 【注2】語源辞典 万葉集には「むなぎ」とあり、「む」は「身」を意味し、「なぎ」は「長い」から出ているという説と、胸が黄色いから「むなぎ」という説がある。 |
2020/08/14 四文字熟語を英語で表現すると(7) 漢字四文字熟語の英訳その7です。 阿鼻叫喚 agonizing cry 苦しみ悶える泣き声 無病息災 hale and hearty 元気で達者 He is hale and hearty and walks 2 miles every morning. 彼は無病息災で、毎朝2マイルも歩く。 滅私奉公 selfless devotion 無私の献身 面従腹背 pretend to be obedient 従順なフリをする 面目躍如 evoke vivid image of somebody 生き生きとしたイメージを呼び起こす 問答無用 No ifs, ands or buts もし、そして、もしくは一切不要 夜郎自大 a big fish in a small pond 小さな池の大きな魚 /throw one’s weight around 自分の重要さを周りに撒き散らす 和光同塵 self-effacing 目立たぬよう振る舞う、自分をひけらかさない 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
2020/08/18 僕の東京地図
その安岡氏が「僕の東京地図」(世界文化社1985年発行)で、自分で歩いた東京の風景を古いモノクロ景色写真を添えて描いています。右写真は安岡氏が5歳の時、両親と写真館で撮ったものです。散歩好きの私には、「あそこは、昔はこうだったんだ」と、さらなる興味を揺り起こす本でした。 安岡氏の文章のまま、いくつかの場所を紹介させていただきます。 青山 (渋谷区神宮前、港区南青山) 青山通りと称している国道246号線は、はファッションモデルがデザイナーと歩く道ではなく、歩兵連隊が軍歌を怒鳴りながら代々木練兵場に通うための道だった。今の神宮外苑は、兵士達が穴を掘ったり速足行進したりする、硝煙と馬糞の臭いが立ちこめていた青山練兵場だった。僕は小学校5年の時に青森県弘前市から青南小学校に転校してきてイジメにあい、学校に行かずに青山墓地の中をうろついて時間をつぶし、何食わぬ顔で家に戻っていた。 上野 (台東区上野) 神田 (千代田区外神田、神田神保町) 昔の神田は学生服を着た学生達が、煮魚の匂いが漂っていた横町の路地の安下宿から顔を出していたが、昨今では神田にあった大学の多くが八王子など郊外に移ったし、学生も学生服を着ないので見ただけでは一般人と区別がつかない。しかし古本屋にしても蕎麦屋にしても、プロフェショナルな店が裏通りに残っているのは、やはり神田である。 神田で生まれて育ったいわゆるチャキチャキの江戸っ子は、「ヒ」と「シ」の区別がつかないので、僕の中学同級生で神田生まれの中学校の級友は、英語の授業でSheとHeがゴチャゴチャになり、クラス中が大笑いしたことを思い出す。 三ノ輪 (荒川区南千住) 台東区三ノ輪の浄閑寺は、吉原遊郭で死亡した女郎が2万人投げ込まれた寺である。2万人の遊女が埋められているにしては、墓地がひどく狭い。親元を離れて売られてきた遊女達は死んでも遺骸の引き取り手がないので、この寺に投げ込むように持ち込まれて棄てられたという。この寺は震災でも戦災でも焼け残ったそうだが、いかなる劫火(こうか=仏教用語でこの世を焼き尽くしてしまうという大火)によっても、悲しい女の怨念が焼き尽くされるものでない、ということを示しているのだろう。 |
銀座木挽町にある「竹葉亭」は、江戸時代末期慶応2年(1866年)創業の鰻屋で、当時は近くに在った剣術道場門下生の「刀預かり」をした茶屋だったそうです【注1】。夏目漱石の代表作「吾が輩は猫である」には、「時に伯父さんどうです。久し振りで東京の鰻でも食っちゃあ。竹葉でも奢りましょう。これから電車で行くとすぐです」と書かれている程【注2】、江戸・東京では有名な鰻屋だったようです。 150年以上経った今でも創業者一族(別府家)が営業している老舗で、立派な構えの銀座の店は敷居が高いかな?と思いましたが、どうして、どうして、鰻は庶民の食べ物だと感じさせる程良い値段でした。令和2年(2020年)7月に私が訪れた時、鰻が焼き上がるまでほうれん草のおひたし、鰻巻き、イカの塩辛をつまみに、ビール・日本酒を飲み、鰻丼(=重箱でなく丼でした)の上を食べて8,000円ちょっとでしたから。
【注1】竹葉亭は慶応2年(1866年)浅蜊河岸(現在の新富町)で、桃井春蔵道場門下生の「刀預り所」を役目とした留守居茶屋として初代別府金七が創業。二代目金七が鰻屋として販路を拡大、新富座、歌舞伎座などへ弁当を納入、名店としての地位を確立していった。(清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年) 【注2】文豪が愛した鰻屋 |
2020/08/31 巨大水道蛇口オブジェ 千葉県松戸で昭和49年に創業した水道工事会社「大栄産業」は、千葉県水道局指定業者となり建設工事、電気工事なども手掛ける会社に発展し、社名をダイエックス(dyex)と改名しました。同社ホームページによると、新社名dyexの由来は、dynamic活気のある、young若々しい、expansion成長発展とexpert熟練技術者、x未知の未来、それぞれの頭文字を取って、未来に向かって元気に成長し続ける若者の技術屋集団dyexと名付けたそうです。【注1】 そして千葉県柏市十余二(とよふた)の営業所に、高さ8mの巨大水道蛇口のオブジェを建てました。 創業者である戸田栄造会長(70)は、この巨大オブジェについて産経新聞のインタビュー【注2】で、こう語っています。「平成6年の水不足時、水の大切さを訴えるため制作した。新型コロナウイルスに苦労している今は、これを見て手洗いすることを思い出してほしい」
【注1】 ダイエックス 【注2】 産経新聞2020年5月24日 |
2020/09/04 朝日新聞の品位を疑う「安倍ヘイトスピーチ」 「特定の立場やイデオロギーにとらわれず、各分野の第一線で活躍する学者や専門家が、日本や世界で起きていることの本質は何かを考える多様な論考が、百花繚乱の如く登場するプラットフォーム」と朝日新聞が自画自賛する『論座』欄【注1】で、安倍首相退陣表明直後に、追い打ちをかけるように常軌を逸した偏見・呪詛のヘイトピーチを堂々と掲載することに、「これが社会の公器?アジテーターのビラと変わらないじゃないか」と、私は疑問を感じました。 白井聡京都精華大学講師による『論座』原文 (2020年8月30日)【注2】は、以下の通りですが、どう見ても冷静さを欠く罵倒文にしか取れないのですが、これを朝日新聞は「本質を考える一流の論考」と思っているのでしょうか? ●安倍政権の7年余りとは日本史上の汚点である。安倍政権を多くの日本人が支持してきたことは耐えがたい苦痛であり、安倍政権の支持者へ嫌悪感を覚える。安倍政権を支持することは己の知正と倫理基準からして絶対に許容出来ない。(白井聡 京都精華大学人文学部専任講師) これだけならまだしも、白井氏は自身のフェイスブックに以下の様な書き込みをして、批判を受けて慌てて削除したそうですから、私にすればこんな無礼で、非常識な考えの持ち主が書いたものを掲載する、朝日新聞の「品位」を疑います。 ●シンガーソングライターの松任谷由実さんに対し、京都精華大学の白井聡講師(政治学・思想史)がフェイスブックで、「醜態をさらすより、早く死んだほうがいい」などと発言を自身のフェイスブックに載せて物議を醸している。きっかけは松任谷さんが安倍晋三首相の辞任会見を見て切なくなったなどとラジオ番組で発言したことだ。白井氏は2020年8月29日、松任谷さんのラジオ発言を伝えるスポーツ紙の記事を自らのフェイスブックに引用し、松任谷さんの旧姓を挙げてこう断言した。「荒井由実のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」【注3】 もっとも朝日新聞自体この『論座』の前日(8月29日)の社説で、次の通り書いているのですから、白井氏の『論座』発言は、自社の方針に沿った方向であることは明々白々です。 ●首相在任7年8カ月、「安倍1強」と言われた長期政権の突然の幕切れである。「数の力」を頼んで、集団的自衛権行使に道を開く安全保障法制や特定秘密保護法、「共謀罪」法など、世論の賛否が割れた法律を強引に成立させた安倍政権は、考え方の異なるものを攻撃し、自らに近いものは優遇する「敵」「味方」の分断する民主主義の土台を崩す前代未聞の事態を招いた。安倍辞任を、深く傷つけられた日本の民主主義を立て直す第一歩としなければならない。【注4】 朝日の社説が、やってはいけないと断じている「民主主義の土台を崩す敵味方の分断」とは、白井氏の「安倍政権を支持する人に嫌悪感を覚える」との発言を是とし、「民主主義の土台を崩す安倍とその支持者は敵、民主主義を守る朝日新聞の読者は味方」と敵味方の分断をしていることと同じだと、朝日新聞社説執筆者は気が付かないのでしょうか?そういう方々は自社の■社是■【注5】をもう一度、よく読み直してから筆を取ってほしいと思います。【右上写真は3年前の朝日新聞社説見出し。明らかに”民主主義の土台を崩す“『敵』扱いです。】 ■「朝日新聞綱領(1952年制定)」■ 【注1】 論座について(朝日新聞ウエッブサイト) |
2020/09/10 松茸づくし
青木さんの凄いのは江戸前寿司の基本を崩さずに、「今まで自分が培ってきたものをいろいろと出してみたいと思っています。長年温めてきた理想の鮨や手料理、旅から得た味の記憶を目の前で形にして、皆さまに楽しんでいただけたら」【注2】と、工夫を凝らしたサプライズを、見ている前で演じてくれることです。
主役の松茸はまずは松茸チップを添えたすり流しで出され、次は毛蟹と合わせて、続いて鮑とポワレにして、さらにスッポン鍋にフカヒレと一緒に煮込んで出て来ました。「コラーゲンをたっぷり取ってください」と勧められましたが、この鼈(スッポン)白湯鍋の中身を各人に取り分けて出す時に、「お好みでこのヘベスを振ってみてください」と酢橘(スダチ)のようなものを切って渡してくれました。「ヘベスって何ですか?」と私が聞くと、「宮崎県日向市特産の柑橘類で日向ライムとも呼ばれますが、なんでも最初に作った人が平兵衛さんという名の人らしいです」と青木さん。うーん、サッと振る果汁にもこだわっているのですね。
お酒は「このメニューなら、シャンパーニュでしょ」と、アンリオのボトルを一本頼みましたが、これだけの美味しい料理なら二人ですぐ開けてしまいます。その後ワイフは十四代(高木酒造・山形)、私は月の桂(増田徳兵衛・京都)と、好みの日本酒を何本飲んだかなぁ・・・?(笑) 美味しい食べ物は人の心を幸せにするのでしょう、仕切り版越しに他のお客の方々と、料理の話、旅行の話、家族のことまで、初対面なのに打ち解けて話し合った楽しい一晩でした。
【注1】 鮨青木:離(はなれ) 【注2】 名店の昼膳(家庭画報2020年4月号) 【注3】平兵衛酢 |
「死」という最後の未来(石原慎太郎・曽野綾子共著:幻冬舎)を読みました。人生観が全く異なる二人の作家が、自分の知人・身内の最期や、死に対する宗教観・倫理観の違い、そして身近に迫った自分自身の死について対談形式で語り合っています。ダイジェストした形でお伝えしましょう。
石原:弟の裕次郎が52歳で亡くなった時は呼吸が止まる時まで、ずっと横に付き添って看取った。自分が高校生の時父親が51歳で逝った時は、家に帰る列車の中でずっと読経して、周りの人から気味悪がられた。曽野さんは三浦朱門さんに先立たれて喪失感はないの? 石原:まぁ人は必ず老いて死ぬのは分かってますが、しかし僕は未だ死にたくない。人は息を引き取り、肉体が無くなったら魂も無くなると僕は思っている。死はこの世との別れ、人生との決定的な別れだから、死ぬのはつまらん。 石原:老いとはさまざまな決別を促すものだが、老いを睨みつけながらギリギリまでやるべきことはやっていきたい。大型ヨットは無理でもディンギーを操縦したい。タワシで全身こすり。朝食後散歩2km。スクワット30回を毎日課している。 曽野:植物は春に芽吹いて秋に枯れる、それは人間の一生でも同じ。人間も大地の一粒として同じことを繰り返す。自分の死は他者の生のために譲ることなんです。 【結論】 |
2020/09/20 三方一両損 八代将軍徳川吉宗に用いられ、迅速公正な裁きで江戸の名奉行と言われた大岡越前守を扱った古典落語には「大岡政談物」と呼ばれ、「大工調べ」(=家賃滞納のため道具箱を差し押さえた大家を懲らしめる話)、「五貫裁き」(=強欲な商人に毎日一文ずつ返済し、音をあげた商人が示談を申し入れる話)などがありますが、傑作なのは「三方一両損」でしょう。故三笑亭夢楽師匠の得意ネタで【注1】、そのCD語りを要約再現してみます。最後のオチが「大岡越前守」を盛り込んでいるので、納得!という感じです。 左官の金太郎は大工の吉五郎が落とした三両と印形が入った財布を拾い、吉五郎に届けると吉五郎は、「落とした金は自分のものではないから受け取れない」と突っ返します。現代の感覚から言うと、落とした金を受け取らないというのは奇異な感じがしますが、これは「宵越しの銭は持たない」という江戸職人の意地というか、やせ我慢の表れでしょう。一方で金太郎は「お前の金だとわかったから届けたのに、何で素直に受け取らない」と押し返すと、受け取れ、受け取らないでついに取っ組み合いの喧嘩になります。止めに入った大家が南町奉行大岡越前守に訴えて、決着を付けさせることになります。事の仔細を聞いた越前守は、二人がお互いがどうしても受け取れないという三両を預ると言い、改めて両人に正直の褒美として二両づつ与えるというお裁きを出し、こう説明します。
二人が有難いお調べですと平伏すると、「裁きに時間がかかり、両名共腹が減ったであろう。越前膳部を用意したから食していけ」と言って、鯛の塩焼きに真っ白い炊き立てのご飯を二人の前に運ばせます。二人はご馳走に舌鼓を打ち、腹が減ったらまた喧嘩をしてここに来ようか、など調子のいいことまで言い始めました。二人の食べっぷりを見ていた越前守が 「これこれ両名、いかに空腹だからじゃとて、あまりたんと食すなよ」と諭すと、二人の答がポン、ポーンと戻って来ます。 吉五郎 「多かあ(大岡)食わねえ」 金太郎 「たった一膳(越前)」 【注1】 「三方一両損」 三笑亭夢楽 |
門田隆将氏が新型コロナウイルスについて、 それは「習近平国賓来日の前に、相手の機嫌を損ねないように」(政府高官談:2月19日時事通信報道)という叩頭外交のせいだったことを知り、私は驚きと憤りを感じました。門田氏は「国民の命より中国の面子を優先するのか?」、「蛇口を開けっ放しにしたまま(=中国人入国無条件OK)で、一生懸命水を汲みだそう(=コロナ感染を防ごう)としても無理!」とツイートで酷評していますが、まさにその通りです。結局政府が中国人入国をSTOPしたのは、習近平国賓来日延期になった3月5日の翌日でした。
門田氏は武漢市全面封鎖翌日(1月24日)に、中国大陸全土への旅行禁止とマスク輸出禁止を打ち出した台湾のスピーディな動きと、日本全国のマスクが中国人に買い占められて無くなって、パニック状態になっているまさにその時期に、自身の都知事再選工作のために中国寄りの二階俊博自民党幹事長にすり寄り、中国に33万枚もの防護服やマスクを無償で寄付した小池百合子東京都知事にも厳しい批判を浴びせています。また「平和時の保健所感覚」の厚労省が2月のダイアモンドプリンセス号横浜着岸後の不適切対応で、同船に712人も感染者を拡げ、その二転三転する発表がいかに国民を混乱させたかも、しっかりデータで追及しています。
そして政策秘書官任せで4月1日に各家庭にマスクを2枚配ると発表し、「エープリールフールの冗談か?」と世界中に笑われたアベノマスク問題も「真摯に、丁寧にご説明し、理解いただくという首相の常套句は、実現されないだけに虚しく響く」と、バッサリ切って捨てます。これが実情だったのですね。参考までに「疫病2020」の内容から、分かり易い年表を作成してみました。いかに日本政府の初期対応が間違っていたかが歴然とします。
|
第二次世界大戦後は米軍の射爆演習場となり、米軍は古賀善次氏に年間1万ドルの借地料を払い、使用させてもらっていました。1972年5月沖縄返還と同時に尖閣諸島も日本に返還となります。尖閣諸島は1978年(昭和53年)に古賀善次氏死去後、知人の埼玉県在住の栗原一族の所有になりました。中国が尖閣諸島を「釣魚群島」と言って突然領土権を主張してくるのは、国連の調査でこの地域に海底石油資源があることが明らかになった1971年以降で、その証拠に1969年発行の中国国家測絵筝曲地図には「魚釣島・尖閣群島」表記になっているのです【上地図】が、現在中国は釣魚群島は、120年前の日清戦争で日本に奪われた領土だといって譲らないのです。 1920年に孫文が建てた中華民国の日本領事が、日本帝国尖閣諸島民に「感謝状」を出した事実にも頬かむりしています。さらに栗原家関係者によると、30年以上に渡って中国政府の商務部が何回も島を買いに来て、代理人と称してヤクザ風の人間が『売らんかい』と凄んでみたり、中国系のリゾート会社が一緒にリゾート開発をやらないかと勧誘に来たり、さまざまな手口で圧力をかけてきたそうです。【注4】 2002年(平成14年)石原慎太郎東京都知事が14億円の寄付金を集め、購入の意思を表明すると、日中関係悪化を恐れた当時の民主党野田政権が慌てて栗原氏より魚釣島、北小島、南小島の3島を20億5千万円で購入し、2002年9月尖閣諸島は再び国有地となりました。 以上明治以来の150年に渡る尖閣諸島所有権の動きと、それに対して今迄一切領土権は主張してこなかった中国が、海底油田の話が出た途端に「釣魚群島は中国のものだった」と言い出したことは、どう考えても無理があります。しかし白を黒と言いくるめ、無理やり他人の領土に土足で踏み込んでくる手口は、フィリピンの南沙諸島問題でもお馴染みの中国の常套手段です。このまま尖閣諸島に居座られて実行支配されないことが肝要です。 【注1】産経新聞2020年5月17日「尖閣支配試される日本」 |
2020/10/07 香港国家安全法 2020年05月28日北京で行われた全国人民代表大会(全人代)で採択され、香港議会の承認を得ずに一か月後の7月1日、即日施行された中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法(以下:香港国家安全法)は、一国二制度の形骸化で香港を香港でなくする法律として日本のメディアであれこれ解説されていますが、私は全66カ条を日本語訳文で読んで、これはとんでもない法律だと思いました。最初に香港基本法を専門に研究している大東文化大学国際関係学部の廣江倫子准教授の指摘を引用し、次に私が特に問題があると思われる点を抽出してみます。 廣江准教授(右写真) 香港基本法条文抽出【注2】 また日常レベルは香港政府管轄化にある「国家安全維持委員会」が、監視・取締を行いますが(第十二条)、社会に重大な被害をもたらすと見做されるレベルの犯罪は、中央人民政府が香港特別行政区に新たに設置する(第四十八条)、国家安全維持安全公署が担当します。執行権限については以下の通り定められています。 (第五十五条)国家安全を脅かす重大な事項で、香港特別行政区政府が本法を効果的に執行することができない場合は、国家安全維持公署室が、本法に規定する国家安全を脅かす犯罪案件の管轄権を行使する。
アメリカのポンペオ国務長官はこう表明しました。「この法律は中国共産党批判書籍を図書館から撤去し、学校を検閲し、通信を盗聴し、政府批判者は有無を言わさず逮捕する、いわばオーエルの「1984年」【注3】の世界を香港にもたらす。もはや香港は言論の自由はなく、独立した経済の繁栄はなくなり、一国二制度は一国一制度になった」【注4】 1997年、香港がイギリスから返還された時、中国は「香港は一国二制度に基づき、外交・軍事以外の分野では高度な自治を50年間保証する」という約束を中英同声明に盛り込みましたが、23年にして中国が一方的に反故にしました。香港は、もはや香港ではなくなってしまったのです。
【注1】WEDGE REPORT 2020年8月6日 |
2020/10/13 たん熊北(二子玉川店)
コロナ禍で閑古鳥が鳴いている店が殆どだというのに、玉川高島屋ショッピングセンター南館11階にあるこの店は、昼の12時には8席のカウンター、個室、そして眺望が良い窓際の席も含めて、ほぼ満席というのには驚かされました。皆さん美味しい店はわかっているのですね。
【注1】 たん熊北Website |
2020/10/18 機関銃下の首相官邸(1) 機関銃下の首相官邸(迫水久常/ちくま学芸文庫) 1. 二・二六事件:岡田首相救出
私達はおもむろに遺体の側で礼拝し、顔までかかっていた布団を持ち上げてみた瞬間、はっと驚いて息をのんだ。岡田首相の遺体だとばかり思っていたのが、なんと現実の死体は、前夜福井から帰って官邸に寝ていた、首相の義弟松尾電蔵陸軍大佐の遺骸である。私は一瞬わが目を疑ったが、やはり松尾大佐である。岡田首相でないとすると、いったい首相はどうなっているのだろうか。やはり殺されてしまってどこかに転がされているのか、それとも生きてどこかに隠れているのだろうかと、私の心は千々に乱れた。幸いなことに部屋の中には福田秘書官と私の二人しかいない。お互いの耳に口を寄せ合って、ともかくこの松尾大佐の死体をそのまま総理大臣の死体であるとして押し通すことを打ち合わせた。ここが芝居の見せ所と思い、ハンカチでわざと目を押さえながら部屋を出ると、待ち構えていた(叛乱軍の)中尉が「岡田閣下のご遺骸に相違ありませんね」と念を押すので、私達は「それに相違ありません」と答えた。
|
2020/10/24 機関銃下の首相官邸(2) 2. 終戦への苦悩:終戦詔書作成 二・二六事件(1936年)当時岡田啓介首相秘書官として仕えた迫水久常氏は、鈴木貫太郎内閣(1945年4月〜8月)では事務方トップの内閣書記官長として首相を補佐し、徹底抗戦を唱える軍部とは虚々実々の駆け引きをし、
【注1】ポツダム宣言:1945年5月にベルリンが陥落しドイツが降伏し、枢軸戦闘国は日本だけになったので、7月ベルリン郊外ポツダムにトルーマン(米)、チャーチル(英)、スターリン(ソ連)の連合国首脳が集まり、戦後処理とソ連対日参戦を確認し合った。 【注2】徹底抗戦派の突き上げに苦慮した鈴木首相は 【注3】8月12日サンフランシスコからのラジオ放送による、日本のポツダム宣言受諾準備に対する連合国回答は以下の通り。 |
「輸入葡萄酒再生」という謳い文句でピン、と来たのがこの神谷バーの代名詞にもなっている「電気ブラン」です。 久しぶりに神谷バーを訪れ、2Fのレストランで電気ブランのソーダ割り【右写真】を飲みながらランチを食べました。エビフライとハンバーグのプレートに野菜とスパゲティも添えられて920円という下町価格。「他のつまみは?」とメニューを読むと、お新香380円、ポテトサラダ480円と居酒屋値段で嬉しくなってしまいます。490円の串カツを注文したらドンと二本、とんかつソースと辛子がついて運ばれて来ました。
|
2020/11/05 小説「1984」 米ソ東西冷戦真っ盛りの1948年、全体主義の行き着く姿を未来小説の形で描いたジョージ・オーエル(G.Owell)の「1984年」を、何十年ぶりかに読み直し、オーエルが予想した姿が、まさに21世紀「2020年」に中国、北朝鮮という社会主義独裁国家で現実のこととなっている事実に、今更ながら驚かされました。荒筋は以下の通りです。
オセアニアの都市ロンドンに住む主人公ウィンストン・スミスは、真理省の下級役人として日々歴史記録の改竄作業を行っていた。物心ついたころに見た旧体制やオセアニア成立当時の記憶は、記録が絶えず改竄されるため存在したかどうかすら定かではない。耐えきれなくなったウィンストンは、古道具屋で買ったノートに自分の記憶や考えたことを書いて整理し始める。ある日仕事中、抹殺されたはずの3人の人物が党代表として載った過去の新聞記事を偶然に見つけたことで、体制への疑いは確信へと変わる。 同僚の若い女性、ジュリアから手渡しされたメモによる愛の告白を受け、出会いを重ねて愛し合うようになる。そしてチャリントンという老人の店(=ノートを買った古道具屋)の一部屋を借り、隠れ家としてジュリアと共に過ごすようになる。 さらにウインストンは党内局の高級官僚のオブライエンと出会い、現体制に疑問を持っていることを告白する。するとオブライエンはこっそり憎悪対象となっている旧体制革命家エマニュエル・ゴールドスタインが書いた禁書を彼に渡す。ウインストンはそれを読み、体制の裏側を知るようになる。 ところが、こうした行為が思わぬ人物(=チャリントン老人)の密告から明るみに出て、ジューリアと一緒にウィンストンは思想警察に捕らえられ、愛情省で想像を絶する拷問を受ける。さらに信頼して告白したオブライエンが、実は思想警察の不審人物調査官であり、日記を含めてウインストンの全ての行動は監視記録されており、電気・薬物・殴打で肉体を痛めつけ、精神的に耐えられくなる直前にオブライエンが甘言で党への忠誠洗脳を始める。最終的にウインストンは自分の信念を徹底的に打ち砕かれて党の思想を受け入れ、銃殺処刑される日を想像しながら、そのくせ“心から”党を愛するようになった。
このストーリーだけでもおぞましいのですが、オーエルはそれを骨付けするキーワードを文章の中に散りばめているので、嘘だろ?と思いつつ、もしこれが本当なら狂気の洗脳に屈してしまうだろうな、と思わざるを得なくなるのです。例えば、 (1) ビッグブラザー:スターリンをモデルにした口髭を蓄えた党の象徴人物。彼は神として存在し全て言う事は正しく、忠誠を誓わねばならない。町中の至る所5m四方の彼のポスターが貼られていて、どこに居てもビッグブラザーの視線を感じさせるようになっている。集会では観衆に”B・B"と歓呼させる。 (2) イングソック:Ingsoc(English Socialism)は党の哲学で、神聖にして侵すことは出来ない。ほぼ同様な哲学がユーラシアでは「ネオ・ボルシェヴィズム」、イースタシアでは「自己の滅却」と呼ばれる。 (3) ニュースピークス:極端に語彙を減らし、党のイデオロギーに反する思想を考えられないようにして、支配を盤石なものにするために日々進められる改造新英語。 (4) 二重思考:入念に組み立てられた嘘を述べながら、それが真実であると認める。忘れなければいけないことは事実でも忘れ、必要ならばそれを記憶に戻す。従って今迄「ユーラシアと戦っていた」と演説していた宣伝大臣が、途中でメモが入ると顔色一つ変えず「我々の敵はイースタシアだ」と言える。それ故、歴史の改竄をする省は「真理省」、拷問担当省は「愛情省」と呼ばれる。 その結果、国民は党の三大スローガンを、無条件で受け入れてしまうようになるというのです。 ●戦争は平和なり=三大国がそれぞれ崩壊しない程度に常に戦争状態でいることで、三国とも慢性的極貧状態となり相対的平和が保たれる。 ●自由は隷従なり=党が2+2=5だと言ったらそれが正しい。2+2=4というのは間違っている。それを主張する自由はない。 ●無知は力なり=権力階級(=党)が全てを統治し、それ以外の人間は何も知らず文句を言わず党の言う通り従っていれば体制は保たれる。
このビッグブラザーを「習近平」に、テレスクリーンを「天網」【注1】に、イングソックを「全人代」(=全国人民代表大会。中華人民共和国の最高権力機関および立法機関)、歴史を書き換える真理省を「人民日報」(=中国共産党中央委員会機関紙)に置き換えると、よくわかると思いますが。。。 【注1】天網(中国語: 天网工程)とは、中華人民共和国において実施されているAIを用いた監視カメラを中心とするコンピュータネットワーク。速度は1秒で中国国民、2秒で全世界の人々を照合可能な毎秒30億回とされると言われる。(Wikipedia) |
2020/11/11 アマゾン帝国
1994年にジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)がインターネットによる書籍販売からスタートしたAmazonは、この25年で取扱商品は書籍・文房具・車用品・玩具・美容品・食料品と拡大し、ネット注文翌日配送という便利なシステムが2018年現在売上を1412億ドル(=15兆円)迄押上げました。「amazon帝国(小学館)」を著した横田増生氏は、自ら小田原にあるアマゾン日本の物流センターにパートタイムワーカーとして潜入し、そこでの労働を実際に体験し、アメリカ、海外のアマゾンの経営実態、特に労働者を人間として扱わない労務管理体制と、異常なまでの租税回避体質にスポットを当てて追及しています。 1. アマゾンが躍進した理由 2. アマゾンは労働者使い捨て
3. アマゾンは租税回避常習犯 (1)当初無税のインデアン居留地に本社登記しようとしてカリフォルニア州政府に断られ、ワシントン州シアトルで設立後、売上税(アメリカでは州税で各州異なる)がないデラウエア州に1996年本社移転し、節税専門スタッフ80人を置くほどするほど、租税回避にこだわっている。 (2)2014年のアマゾン日本の申告売り上げは899億円で納税は10億円。
この年のアマゾン本社年次報告によると、アマゾン日本の売上8700億円の10%が手数料で支払われている。従って日本アマゾンは一桁少ない数字を売上としている。国税庁が追徴課税を課した2016年、アマゾンジャパンとアマゾンロジステックは株式会社を解散し、決算公告義務がないアマゾン合同会社になり、以降決算内容を公表していない。 アマゾンを「勝ち組企業」として礼賛する情報が溢れる中で、その過酷な労働条件と、弱肉強食剥き出しで取引企業を追いつめる企業体質、そして死力を尽くして納税義務を逃れようとする経営者の姿勢に、著者は疑問を投げかけています。 |
2020/11/20 シドモア日本紀行 明治17年(1884年)に日本を訪れ日本の風景や人々に惹かれ、45年間日本との絆を断つことなく日米友好に努め、 1.人力車 日本を旅行するとどこでも湯水、米、果物、茶碗が手に入り、清潔な茶屋や旅館に泊まれます。人力車は空飛ぶ肘掛け椅子。可愛らしい私専用の玉座は快適で”ハヤク””アブナイヨー””リキシャー、ホーイ”と私を、どこへでも運んでくれます。日光つまり太陽の光は日本人にとって神聖な土地であると同時に、最も親しみやすい場所になっており「日光を見ずして結構というなかれ」という日本の格言さえあるくらいです。 2.花見 隅田川に沿った向島は低く垂れた桜並木が2マイル以上に渡って続き、満開の日曜日はまさに天下御免の安息日です。自由奔放おばかさん丸出しで三味線をでたらめに弾き鳴らして大声で歌い、お金と意識が続く限り酒を買っては器を満たし、それを空にします。誰も彼もが良き友人となり「異人さんも一杯いかが?」とシェリー酒に似たライスブランデー(日本酒)を陽気に振る舞います。向島のカーニバルはまさに古代ヨーロッパの農神祭です。この春の酒宴は審美的日本人と古代ローマ人との類似点を見せ、酒神バッカスに出くわすこと請け合いです。 3.能・歌舞伎 和風オペラ(能)はとにかく気取った芸術で、漆塗りの木製マスク(能面)を着け、所作は比喩的です。横笛、鼓、太鼓が絶え間なく演奏され、舞台片側に古い儀式装束の男性が彫像のように一列に並び、泣き叫ぶような声で唄います。また能楽の合間に、古典パントマイム(狂言)があります。伝説では天照大神の隠れた洞窟でスズメ(天のウズメのこと)によって演じられたことが始めとか。歌舞伎は女性が舞台に立つことなく、女の役は女形とよばれる男性によって演じられます。なかでも沢村源之助は優れた女装の名人で、繊細で気高いヒロイン役で理想的美女に変身します。また幼児による並外れの演技にも着目します。有名な四十七人の浪人(忠臣蔵)には、愛らしい男の子が登場し極めて自然に台詞を喋ります。 4.京都の寺社 知恩院にある高さ18フィート(5.4メートル)の青銅の逆さ茶碗(釣り鐘)は、聞き手をぞくぞくさせるほど遠くまでよく鳴り響きます。境内の祭壇ホール(本堂)は彫刻と金箔で包んだ装飾集合体で、老僧が丸い木魚を熱心に叩いています。朝5時から夕方4時までツンクツンクという辛抱強い機械音は決して止むことはありません。門徒宗(浄土真宗)本山の東本願寺は、信徒達の巨額の布施で再建した日本最大の寺です。 本願寺の拝礼儀式はとても荘厳で印象深いものです。豪華な衣をまとった僧侶集団、読経、線香、灯る蝋燭と、あらゆる点でカトリックの拝礼儀式に不思議なほど類似しています。 5.照憲皇太后 幸運にも私は明治18年(1885)御所の観菊会に招待され、美子(はるこ)皇后(照憲皇太后)【右原書写真】が伝統的な宮廷衣装(真紅の絹衣と緩やかな袴)でお出ましになる姿を拝見しました。鮮やかな刺繍や金意図で織られた錦織りは目が眩むほどで、その彩りは池に反射し、夢絵巻は想像を絶する優美さを持っていました。 まだまだ卓越した風景・人物描写はあるのですが割愛し、終章で語られたシドモア流の日本人感を載せます。彼女はアメリカの日本人に対する移民差別政策に断固反対し大正14年(1925)スイスに亡命し、日本人を排斥しだした母国には二度と戻りませんでした。 日本人は他のどのアジア民族とも類似点がありません。日本人は最高の感受性、芸術性、人間的機知に富み、同時に最高に無感覚で因習的で無神経です。最高に論理的で博識で良心的で、同時に最も滑稽で気まぐれで多弁です。日本人は大袈裟な感嘆詞的表現よりも、ずっと奥深い無意識の感情を表現しますが、その醸し出す神秘的魅力は西洋人には分析不能です。 |
2020/11/26 ズワイガニ尽くし 「11月はズワイガニ尽くしを企画しましたが、いかがですか?」と「鮨青木」の青木さんから電話をもらったので、早速食べに行きました。ズワイガニは漢字だと「楚蟹」と書きますが、細く真っすぐな小枝を表す古語「楚(すわえ)」が、この蟹の細長い脚のイメージに似ているからだと言われています。【注1】雄・雌の違いによって様々な呼ばれ方をするので混乱しますが、学術的にはケセンガニ科ズワイガニ属ズワイガニと呼ばれる種類だそうです。【注2】
「今日は鳥取で採れた香箱蟹です」と青木さんが、まだ生きている蟹を見せてくれましたが、蟹のはさみが輪ゴムで縛ってありました。大きな出刃包丁でバキ、バキっと脚をもがれ、弟子の方が蟹の身を殻に詰める作業を待つ間、クエとマグロとスミイカのお造りが出てきました。そして新鮮な生の雲丹を添えて、「クエはまず塩で、マグロは醤油と山葵で、イカは塩でスダチを絞ってどうぞ。次はお好みで雲丹と一緒に食べると味が違って面白いですよ」と勧めてくれました。雲丹とイカを合わせる美味しい食べ方は知っていましたが、マグロに雲丹をつけたのは初めてでした。雲丹が新鮮でクリーミーな感じになりました。 そうしているうちに香箱蟹の身がほぐされて出て、続いて脚の部分は細長い身を蟹味噌とキャビアで食べ比べ、さらに別の脚は焼き蟹にして食べました。うーん、同じ蟹でこれだけ食感が違って楽しいですね。
次にクエのヒレの西京焼きと、フグの食感に似たクエの白身の唐揚げが出て、「メインイベントです」と、蟹しゃぶになりました。スープはスッポンで取り、そこに蟹味噌と蟹の甲羅を入れたもので、脚をしゃぶしゃぶして食べましたが、スープが滋養たっぷりで「コラーゲン気がでるわ」と、思わず駄洒落を言ってしまいました。(笑) さらに定番の握り鮨がマグロ、クエ、コハダ、アジ、煮蛸と一貫ずつ出てきます。これで口がさっぱりした後、とどめは蟹ご飯です。口直しのデザートまで2時間以上たっぷり堪能しました。来月の企画は河豚ですかね?
【注1】語源由来辞典 【注2】ズワイガニ(Wikipedia) |
2020/12/02 世界史を大きく動かした植物
稲 大豆 ジャガイモ トウモロコシ |
2020/12/08 一外交官の見た明治維新
(日本語の習得法) (英海軍の長州藩砲撃に参加) (宇和島藩主親子に大歓迎される) (英国人を殺害した武士の切腹立会い) (明治天皇謁見)
サトウは都合四回日本に赴任しています。明治維新前後(1862-1869)、その後(1870-1875)、そして西南戦争前後(1877-1880)は通訳、書記官として勤務し、最後は日清戦争後(1895-1900)の全権駐英公使を勤めました。この「一外交官の見た明治維新」に描かれた内容は、第一回目の動乱期の時のことです。文末は次の様に結ばれています。 明治2年2月24日、私はペニンスラオリエンタル汽船会社のオタワ号で、横浜を出発した。パークス公使夫人もこの船でイギリスに向かったので、居留イギリス人は楽隊を差し向けた。船の碇が上げられた時、「ホームスイートホーム」が演奏され私は両眼に涙が滲み出るのを感じた。六年半も極めて幸福に過ごした国を立ち去る時の愛情の気持ちは何とも言い様のないものであった。 |
2020/12/13 赤穂浪士を英語で読むと
1.浅野内匠頭切腹 He grasped the dirk in both hands and murmured a quick prayer as he placed it low on the left side of his abdomen. He plunged it in and drew it across and then all sound stopped as one of the assitant censors stepped forward to behead him with one powerful swing of his long sword. 2.赤穂城明け渡し Keep in mind that even if we are successful we will be guilty of an illegal act to take revenge. Let no one have any illusions about death. Whether we commit seppuku by our own hands or are crucified by the executioner, our ultimate end is to die. 3.討ち入り直前の打ち合わせ As far as our petition is concerned, Daigaku Asano has been condemned to permanent exile fo his brother's crime and the family name is to be excised. All hopes for the recovery are dashed once and for all. The time for waiting is over. Now we can take our revenge at last. 4.吉良屋敷討ち入り "Let no one interfere," Oishi said, "My men won't kill you, Lord Kira, but I will." With a blood-curdling cry Kira lunged at him. Oishi parried his blow and fight to the death began.Kira was no easy opponent, but his breathing became more painful and suddenly he slipped and his sword stuck in the ground. He realized his end had come. Oisi, in cold rage, swung his sword with two hands in great swinging arc which snipped Kira's head from his shoulders. A great cheer of relief and triumph broke out from all the men of Ako. "We've done it…done it," he murmured. 【注1】『江赤見聞記』巻四では、四十七士の武林唯七が物置の中の人物を十文字槍でついたところ、小脇差を抜いて抵抗してきたので間十次郎が刀で首を打ち取ったとしている。Wikipedia赤穂浪士 吉良の最期に関して、による。 |
2020/12/19 豚カツさくら
私は店主お薦めの「ひとくち銘柄豚5種盛り合わせ」(1880円)を食べましたが、塩、ポン酢、特製とんかつソース(辛口と甘口)をかけながら、キャベツを2皿お替りして(笑)完食しました。店のメニュー注意書きには以下の通り書かれていました。 1.バラサン:バラ肉部位。脂身が甘かったです。 【注1】とんかつさくら東京都新宿区神楽坂5-1-1 (11:00〜23:00日曜日定休) 【注2】シャトーブリアンは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で中央部の最も太い部分で、牛1頭からとれるヒレ肉およそ4kgから600g程しか取れないと言われています。 |
2020/12/26 食卓の情景 「鬼平犯科帳」「剣客商売」などの時代劇小説作家として ●昭和初期に東京の下町のところどころに出ていた「どんどん焼き」というものは、今のお好み焼きの如く、何でもかんでもメリケン粉の中に混ぜ込むという雑駁なものではなかった。茶柄杓のような道具で、牛肉、豚肉、イカ、エビ、タマネギ、キャベツなど次から次へと何種類ものメニューを職人技で鉄板の上に作り出すのである。中でも下谷稲荷町で元洋食屋だったという「町田」は、往年の名コックが作るだけに「一体何が入っているんだろうな」と首をかしげるほど西洋くさい味がして、ふっくらしていた。ニコリともせず鉄板に向かうおやじの手捌きの見事さに見とれて、私が「フーム、すげぇもんだ」と思わず感嘆の声を発したところ、ギョロっと私を見据えたと思ったら、焼きあがったばかりの牛てん(牛ひき肉とネギ)を一枚、私の紙皿に放り込み「私の気持ちだ」と只一言。私はすっかり町田の親父に惚れ込んでしまい、家へ帰って「町田の親父に弟子入りする」と言ったら、母親に「馬鹿」と怒鳴られた。 ●食べることと眠ることの幸福。人間の生活を突き詰めて行くと、この二つにしぼられてしまう。私は仕事も生活も全てこの二点へしぼって行くようにしている。京都のこの日の昼には町のうどん屋で狐うどんを二つ。夕飯は木屋町の「志る幸」で酒二本、鯛の刺身、野菜の胡麻和え、焼き蛤、鰹の塩辛、飯二杯と豆腐の味噌汁。夜食は近くのラーメン屋「飛龍」でラーメンの大盛り、翌朝はホテルのパンケーキにベーコンを挟んでコーヒーを飲み、昼飯は花見小路の「つばさか」で牛ヒレ肉にドライカレーというわけで、無事帰京した。 ●(歌舞伎の)市川中車氏に「とんきの他のトンカツは皆だめですよ」と言われて、目黒の「とんき」に最初に来たのはもう20年前だった。いつ行ってもお店は清潔に手入れが行き届き、白いブラウスに黒のスラックスというユニホームで髪を白い三角巾でおおった乙女たちがきびきびと立ち働いている。「とんき」のトンカツは油の煮え加減に充分神経を使っている様が客の眼からはっきり見て取れる。「なるほど、これだから家庭ではうまく行かぬはずだ」と、「とんき」に行く度に私はいつもそう思うのである。新鮮なキャベツが客の皿になくなると、たちまち見て走り寄りお替りのキャベツを盛り付けてくれる。このおかわりは無料である。入った時に蒸しタオルが出され、食事が終わった途端に新しいタオルが運ばれてくる。接待の乙女たちはいかにも仕事を楽しみ、ダイナミックな動作が溌剌と踊っている。中車氏曰く。「そりゃ、あそこのトンカツもよござんすけども、何より女の子がいい。あれは全く目を見張りますねぇ」 【注1】池上正太郎公式サイト |
![]() |