![]() |
|
2020/01/01 江戸時代トリビア 明けましておめでとうございます。本年も引き続き「英語のジョーク」ご愛読の程、宜しくお願い申し上げます。 日本の歴史上最も平和が長かった江戸時代は、鎖国による閉鎖性、士農工商の身分制度などから前近代的で文化が遅れた時代かと思われがちですが、当時(17-19世紀)の欧米諸国と比べても劣らぬ技術・教育水準の高さを誇った時代でした。その幾つかの事例を、トリビア(Trivia=雑学的知識)風に紹介します。 (1)学問
(2)経済政策 この「政府に信用があるならその通貨は保証されるので、何も金銀である必要はない」という脱金本位制、もっと正確に言えば「信用貨幣論」【注3】を、近代経済学の祖ジョン・メナード・ケインズ(1882-1946)が現れる200年以上前に実践していたのですから驚きです。 (3)測量技術 (4)治安 このエピソードに接すると、当時の日本の治安がいかに良かったか、また参拝に赴く道中に犬に食べ物や水を与えた市井の人々が、いかに呑気で心優しかったかということがわかります。貧しく治安の悪い国だったら、まちがいなく犬が首に巻いた金など直ぐに盗られ、下手をすれば犬だって食べられてしまっていたでしょう。 【注1】出典及び数式 江戸の数学(国立国会図書館) |
2020/01/06 郵政オレオレ詐欺商法 郵便局という信頼を逆手に取って、ダマされやすい高齢者を選んで虚偽説明をして、18万件以上の顧客に不利益を与えていたかんぽ生命保険と、その手先となって実績手当欲しさに口をぬぐって年寄りを騙し続けていた日本郵便に対して、金融庁は2019年12月27日、両社に3ヶ月の一部営業停止命令を出しました。(A)オレオレ詐欺もどきの手口の実態と【注1】、(B)それを報道しようとたNHKに対して、異常とも思える圧力を加え、放送を一年間も先延ばしにさせた親会社日本郵政【注2】の悪どさが、雑誌文藝春秋2019年12月号でレポートされていました。これが元は国営事業で、郵政民営化で民間会社となったものの、株式の57%を国・地方自治体が持つ「日本郵政グループ」(=親会社「日本郵政」の下に「かんぽ生命」、「日本郵便」、「ゆうちょ銀行」)のすることか?と正直、驚きました。 (A)2017年夏、八王子市の高齢女性Sさん(78歳)を騙した手口 (B) スクープを潰されたNHK現場の無念 【注1】かんぽ生命高齢者喰いの手口(藤田知也:文藝春秋2019年12月号) |
2020/01/12 萬寿庵 富岡八幡宮(江東区)の近くにある手打ち蕎麦 料理評論家山本益弘氏が書いた「漬物が美味い店は、その後の食べ物が期待出来る」を試してみると、よい味加減のぬか漬けだったので、続いて卵焼きも注文したら、出汁がしっかり利いた甘い味のフワフワ卵焼きでした。日本酒も20種類以上あって迷いましたが、お店が勧める広島県竹原市の中尾醸造の「誠鏡」を試してみました。辛口で非常にスッキリした切れ味でした。締めは天せいろにするか、これまた店のお勧めのカレー蕎麦にするか少しと考えましたが、寒い日だったので鴨せいろにしました。自宅から遠すぎてしょっちゅう通うことは出来ませんが、散歩の途中に立ち寄る店としては捨てがたい魅力があります。
【注1】萬寿庵ホームページ |
2020/01/17 英語教育が日本を滅ぼす
1.英語民間試験の突然の延期 令和2年4月から12月の間に高校三年生はTOEFL、TOEIC、英検などの英語民間試験を2回受け、その成績が大学入試センターを通し大学側に提供される、という大学英語民間試験予定が突然延期になった。それに備えて一回の検定料5千円〜2万5千円を払って練習していた現役高校生や、それを指導していた高校や塾の教師達、そして試験を請け負う予定だった民間業者は、仰天しているに違いない。 萩生田文科相は「経済的状況や居住している地域で差が出るので、再検討が必要」と延期理由を説明したが、こんなことは当初から指摘されていた。全国都道府県に試験会場を持つ民間業者は少ないし、検定料を何度も払って傾向対策を繰り返すのだから、都市部に住む裕福な家の受験生が有利となるのは、誰でもわかっていたはずだ。しかも採用される民間試験は形式も難易度も全く異なるので、Aという民間試験の成績とBという民間試験の成績を送られて来た大学は、どうやって比較して合否を決めるのか?50万人が受ける試験を民間に丸投げし、採点の公平性は保たれるのか? 2.猫も杓子も「グローバル人間」 10年程前から「これからの激しい社会変化に耐えられるグローバル人材の育成」ということが言われるようになった。どうやら「英語によるコミュニケーション能力を身に付け、国際的に活躍できる日本人が望ましい」という意味らしいが、国民の多くも「英語が自由に操れたらいいなぁ」位の感覚でこれを支持しているから始末が悪い。英語が話せないと国際競争に負けてしまうというが、世界で一番英語が上手いイギリスの経済は20世紀、21世紀は斜陽のままだ。TOEFL試験参加先進国(OECD)36カ国中総合成績ビリ、スピーキングに至っては170カ国中のビリの英語無能国民の日本が、世界3位のGDPを誇り、ノーベル科学賞を24人も出している事実をどう説明すれば良いのか?彼等は小学校から大学院まで日本の学校に通い、日本語で科学の初歩から最先端までを日本語で学び、日本語で研究してノーベル賞を取ったのである。つまり国民の英語力は一国の経済力や知的生産力に無関係なのである。 3.小学校英語教育は日本にとって有害無益
(1)たとえ小学校1年から毎週3時間ずつ英語学習させても、英語の発音は多少良くなるかも知れないが、漢字が書けず掛け算九九が出来ず、日本の地理も歴史も知らないまま上の学校に行く。日常日本語で生活している中で、小中高大とダラダラ続く日本の英語教育は全くものにならない。そんな役に立たない英語に多大な時間をかけるのは壮大な無駄である。 (2)幼い頃から英語を英米人教師に教えられるということは、無垢な心に英米的発想、文化を刻印されるということで、子供達が日本の文化・伝統・道徳に触れる機会を減少させ、日本人としてのアイデンティティ形成の妨げとなる。小学校ではまず自国の文化芸術に触れ、自国の言葉で歴史や科学を学ぶべきである。英語を使う職業(外交官、スチュワーデス、商社マン等)を目指すなら、中学校に入って全力で英語を学べば良い。授業だけでは到底足りないから週に20時間位猛勉強せねばならぬが、外国語学習は一気呵成の集中が最も効率的なのだ。 (3)会話中心の小手先だけの英語教育は教養を積む妨げとなる。小中高で英語だけにかまけていると、古今東西の名著を読む時間がなくなり、教養が身に付かない。私がケンブリッジ大学でフィールズ賞(=数学ノーベル賞と呼ばれる最高権威の賞)のトンプソン教授に会った時、世界的数学者から私が最初に聞かれたことは次の通りだった。「漱石の『こころ』の先生の自死と、三島の自死とは関係あるのですか?」グローバル社会で生き抜くために若いうちから鍛えるべきは英語ではない。話し方ではなく話す内容が大切であって、そのためには読書を通じ知的充実にむべきである。 【注1】私は14年前に、この管理人日記(2006/10/31)で「小学校から英語は本当に必要か?小学校で体育や音楽の授業を受ければ、皆スポーツ選手やミュージシャンになれるとは、誰も思わない。小学校の授業で英語をやれば誰でもペラペラ英語が喋れるようになる、と思うのは幻想だ」と述べました。 |
2020/01/22 男はつらいよ新作 「お帰り 寅さん」
寅さん(渥美清)以外に存命するさくら(倍賞千恵子)・浩(前田吟)などは23年経った現在のそれなりの年齢で、相変わらず葛飾柴又の「くるまや」で働いており、二人の息子である満男(吉岡秀隆)は、新進作家になったという設定でスタートします。満男は自分の新作出版サイン会場で、高校時代の初恋の人イズミ(後藤久美子)と再会し、この二人を軸に50話は展開するのですが、ところどころに寅さん思い出のシーンが、4Kデジタル修復によって甦った過去の映像として交錯し、それがストーリー展開を助けると共に、旧作の名場面、名台詞が懐かしく登場する面白いコラージュになっていました。例えば熟したメロンをさくらが「今日は何人かな?」と人数分に包丁を入れようとして、「メロンといえば、お兄ちゃんの分を忘れて大変だったことがあったっけ」と、第十五話「寅次郎相合い傘」で、自分の食べる分がなかった寅さんが、くるまやの面々に当たり散らす場面がスッと続く、といった具合です。 寅さん以外は皆年を取っているので、ジャズ喫茶のマダムになった寅さんのマドンナだったリリー(浅丘ルリ子)が、「あぁ、やんなるね、年取るとオシッコが近くなっちゃってさぁ」とか、浩が「そういえば、あの人の名前、何てったっけ、ホラ、あの人」などと、まさしくを年を感じさせる台詞が出て来るので微笑みます。でもイズミの父(橋爪勇夫)が特別養護老人施設で、「香典の先渡しだと思って、金くれよ」と満男に金を無心するシーンや、それを見て「あー、やだやだ、私はあの男と別れたのに、葬式の時は面倒見させられるのか」と、プカプカ煙草を吹かすイズミの母(夏木マリ)などのシーンは、高齢化社会問題を山田洋次監督流に表現しているのだと感じました。 満男も寅伯父さんと同じに、相変わらず最後はイズミにフラれてしまうという展開も、安心して(笑)見ていられます。オープニングで主題歌「男はつらいよ」を、旅行鞄を抱えた寅さんスタイルで桑田佳祐が、独特のコブシを効かせた桑田節で歌い、エンディングでは本家本元渥美清が、「奮闘努力の甲斐もなく、今日も涙の日が落ちる、日がぁ落ちぃる」と、歌うのを聞くと、やはり胸にジーンと来ました。色々なものがあっという間に変化していく今の世の中に、どこか懐かしい気持ちにしてくれたり、子どもの頃の記憶をよみがえらせてくれたり、心を落ち着かせてくれる「変わらない」ということの持つ力が有るのではないでしょうか?寅さんには「それを言っちゃ、おしめぇよ」と言われそうですが。。。
|
2020/01/27 アカシア 新宿駅東口アルタの裏に、昭和38年(1963年)から続いているアカシアという洋食屋があります。安くて美味しかったので私も大学生時代には良く行った店ですが、ここのロールキャベツが食べたくて、40数年ぶりにフラっと立ち寄りました。混んでいて相席でしたが、ロールキャベツ1個と、激辛チキンカレーの小、そして砂糖を一切使っていない自家製のマヨネーズがかかった、コールサラダを注文しました。ドイツピルスナービールを飲みながら、昔のままの入口、年季がかかったテーブルや壁などを眺めていると、ガサガサしていたけれど活気があった昭和時代の新宿を思い出し、懐かしくなりました。
この店がオープンした昭和38年、すぐそばの新宿駅で、ベトナム戦争に反対する全学連(=全国の大学の学生自治会で結成された連合組織)が、新宿駅騒乱事件 |
2020/02/02 麻生太郎、ぶっちゃけ話 マフィアもどきのファッションと、上から目線の失言癖【注1】が ●世界中で隣国と仲の良い国同士などあるのかね?隣の国とは利害がぶつかるもの。インドもミャンマーも国境を接する中国とは仲が良くない。ドイツとフランスは何度も戦争をしている。隣国だから韓国と仲良くしようなんというのは、そもそも無理なんだよ。 【注1】確かに麻生氏の物言いはトップクラスの日本の政治家としては、「いかがなものか」と思ってしまいますが、歯に衣着せず本音で暴言(以下の■例参照:出典:麻生太郎のセンスある?失言傑作集)するのはトランプ米大統領やジョンソン英首相も同じで、あちらでは逆にそれが人気(と同時に不人気)の元になっています。 ■ 7万8000円と1万6000円はどちらが高いか。アルツハイマーの人でもわかる。 |
2020/02/07 フグ尽くし 高田馬場の手打ち蕎麦「汐見」では、毎月一度日本酒と料理を楽しむ会が開かれますが、2020年1月は『フグ尽くし』がテーマで、定番のてっさ(=うす造りの刺身)、白子焼き、フグ雑炊、そして唐揚げの代わりに梅しそフライが変化球として出て来ました。日本酒利き酒鑑定士の資格を持つ汐見さんが組み合わせた、料理と日本酒と私の感想は以下の通りです。
1. 最初のひねもすしちじは、「一日中乾杯の時間である7時の気分」という洒落だそうですが、日本酒というより果実酒に近い甘さで、アペリティフとしては悪くないのですが、鶏のササミを思わせるフライにはちょっと甘すぎるなと思いました。 2. ここんはアルコール濃度が13%と低めだそうで、グラスに注がれると底にかすかな泡が立つような繊細な感じです。酒の味が出しゃばらず、てっさにはピッタリでした。 3. 焦げた皮目は香ばしく、中味はトロリとクリーミーな白子に、にいだしぜんしゅの抑えた甘みと長い余韻がよく合っていました。今回の日本酒の中では一番気に入ったので、三杯お替わりさせてもらいました。(笑) 4. 毎年干支ボトルを出す満寿泉ですが、ヴェネチアで作ったボトルのせいか、今年の「子」は、ミッキーマウスのような西洋っぽいネズミでした。これはお米を感じるしっかりとした酒で、ふぐ雑炊が進んで二杯食べてしまいました。 |
2020/02/12 逓進民主制 中国の作家王力雄氏(66)は近未来小説【注1】という形で、 しかし王力雄氏は「毛沢東時代はその独裁的支配で それを防ぐためには強権政治でも大衆迎合政治でもない、「逓進民主制」を今のうちから進めて行くべきだと王力雄氏は主張します。「逓進」とは「順番にかわるがわる進む」【注2】という意味で、氏によれば「参加型民主主義」と「代議制民主主義」を合わせたものだそうです。 【注1】王力雄氏の代表作『黄禍』(集広社:横澤泰夫訳)は、中国国家が崩壊し、世界に膨大な難民があふれ出るという、戦慄の近未来シナリオ小説。 【注2】文藝春秋2020年2月号寄稿:「共産党独裁体制で中国は分裂する」 【注3】学研漢和大辞典による |
2020/02/17 四文字熟語を英語で表現すると(1) ビジネス文書や普段の会話で使っている漢字四文字熟語を、英語で表現しようとすると「帯に短し襷に長し」という感じになり、どうしても漢字四文字のスパっとした語感に欠けるのですが、あちこちの英語サイトや辞書で英文例を参照して、「ニュアンスが似ているかな?」というものを集めてみました。 一蓮托生 in the same boat 同じ船に乗って 因果応報 As you sow, so shall you reap. 紆余曲折 many twists and turns 多くの曲がりくねり 温故知新 He who wants to know what shall be must consider what was. 臥薪嘗胆 go through thick and thin 楽な時も辛い時も 乾坤一擲 stake everything 持ち金を全て賭ける 針小棒大 make a mountain out of a molehill もぐらの住み処を山と言う 本末転倒 put the cart before the horse 馬の前に馬車を置く 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
東京都内に11ある東京都中央卸売市場【注1】のうち最も古い築地市場は、施設老朽化が深刻となり、2018年に江東区豊洲に移転しました。全国各地の生産者から送られてくる水産物・青果物は、この豊洲市場にある卸売業者に納品されます。この生産物を朝5時頃から「競り」(=一番高い値段をつけた人が買える)で、仲卸業者及び売買参加者が卸売業者から買取ります。売買参加者というのは、大手スーパーや外食チェーン店など資力があり直接競りに参加出来る業者で、町の魚屋や鮨屋、個人商店主などは仲卸業者の店を訪れ、「相対取引」(=個々の品物を仲卸売業者と値段交渉して買う)で少しずつ購入します。この仲卸業者に仕入れに来る店主達を市場では買出人と言いますが、ここまでが市場の中に直接入れる市場関係者です、それぞれ「鑑札」と呼ばれるIDカードを持っています。 因みに卸売業者を認可するのは農林水産省、仲卸業者、売買参加者を許可するのは東京都、そして買出人を許可するのは、市場の防犯消火・衛生設備管理を担当する豊洲市場協会です。【注2】
我々の様に鑑札を持たない一般客は、市場3Fの隔離された観光客案内用廊下から見下ろす形で、市場のやり取りをガラス越しに見学することが出来ます。私が午前10時過ぎに家を出て四谷→銀座→晴海→豊洲と約3時間かけて歩いて到着した頃には、市場は取引が終わってガラガラでした。朝5時の競りを見学するためには、家を夜中の2時に出るしかないので、それはちょっと勘弁です。(笑) この観光客案内用廊下壁には市場の歴史がパネルで示され、江戸時代から日本橋に在った市場が大正12年関東大震災によって壊滅し、芝の臨時市場を経て築地に移り、平成末期に豊洲に移転した経緯がよくわかるようになっており、実物大のマグロ模型や、実際に使われている市場のマンホール蓋なども展示されています。
【注1】豊洲市場(江東区豊洲)、葛西市場(江戸川区臨海町)、食肉市場(港区港南)、大田市場(大田区東海)、豊島市場(豊島区巣鴨)、淀橋市場(新宿区北新宿)、足立市場(足立区千住)、北足立市場(足立区入谷)、板橋市場(板橋区高島平)、世田谷市場(世田谷区大蔵)、多摩ニュータウン市場(多摩市永山)の11ヶ所。 【注2】豊洲市場ホームページ |
2020/02/29 四文字熟語を英語で表現すると(2) 漢字四文字熟語の英訳その2です。直訳は出来ないので意味が同じで、なるべくスッキリした短い表現を探してみました。それにしても漢字四文字熟語と英語の諺に、類似した表現が多いことに驚きます。つまり人間が考えることは洋の東西を問わず同じ様なこと、ということでしょうね。 厚顔無恥 impudent いけ図々しい= rude and showing no respect to other people (Longman Dictionary) 栄枯盛衰 vicissitude 変遷 傍目八目 Lookers-on see most of the game. 起死回生 Epic recovery (叙事詩のような)壮大な立ち直り 自画自賛 Every potter praises his own pot. 呉越同舟 strange bedfellows 奇妙な同衾者 空前絶後 unprecedented 今迄例がない 荒唐無稽 implausible 信じ難い 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
2020/03/05 持統天皇に背いた私 雑誌文藝春秋の巻頭エッセイは数学者の藤原正彦氏が書いていますが、論旨明快で洒脱な文章に自虐ユーモアを入れて笑いを誘うので、いつも雑誌が届くと真っ先に読みます。2020年3月号はタイトルの“持統天皇に背いた私”に、まず惹かれました。藤原氏は昨今の「IR推進」って、つまり「カジノ解禁」て、ことでしょ?と、歯に衣着せずズバっと断じます。そして数学者らしくサイコロ賭博で目が当たるのは1/6の確率だから、最初から胴元が有利で客が不利なように出来ている。負けたら悔しいから次で取り戻そうとか、勝ったのだから次も行けると、繰り返せば繰り返すほど、結果はこの「大数の法則」に従って客は必敗となる、と本質を突きます。 『ところが』と前置きして、数学的に必敗のギャンブルにひとりの数学者がはまり、ラスベガスのカジノにふらっと入り、バニーガールの運ぶ飲物を飲みながら30時間不眠不休でギャンブルし続け、留学先のミシガン大学へ戻る航空運賃分50ドルを残して、全ての金を使い果たし、『数学の正しさを身を持って証明した』と、自分の失敗談を述べます。 そして「『賭博は古今東西行われてきたが、日本ではお金は汗水たらして得るもの、あぶく銭は不道徳なものと考えられてきた』として、『飛鳥時代の689年には持統天皇が双六禁止令を出した』と歴史にも蘊蓄が広いことも見せてくれます。あぁ、それで“持統天皇に背いた私”というタイトルの意味がわかりました。(笑) 調べてみると持統天皇(645-703年:41代女性天皇)は、ギャンブル好きの夫(=40代天武天皇)に手を焼いて【注1】、双六禁止令を出したそうです。え? 天武天皇(大海人皇子)は、兄の天智天皇(中大兄皇子)と一緒に『大化の改新』(645年)【注2】を行った人じゃなかったかな?賭博好きとは知らなかったなぁ。。。と、さらに調べてビックリ。持統天皇は天智天皇の娘なのです。叔父である天武天皇と結婚し、自分の息子(草壁皇子)がその次を継ぐ予定だったのが、夫の死後息子も亡くなったので、自ら女性天皇となったということのようです。【注3】 横道に逸れ過ぎたので藤原氏のエッセイ文末に戻ると、『今回のIR推進とは、賭博は不道徳であるという伝統を捨て、日本の品格ある国柄を毀損することである。額に汗して働くことを尊ぶ美風をかなぐり捨て、賭博を経済成長戦略の目玉にするとは情けない』と、これまた小気味良いほど、バッサリ切って捨てています。 【注1】斎宮歴史博物館 |
2020/03/11 四文字熟語を英語で表現すると(3) 日常会話で使っている漢字四文字熟語を英語で表現しようとすると、どうしても漢字四文字のスパっとした語感に欠けるのですが、あちこちの英語サイトや辞書で英文例を参照して、「これなら何となく似た感じかな?」というものを集めてみました。 一期一会 once in the lifetime chance 人生で一度のチャンス 異口同音 unanimously 衆議一致して 言行一致 My word is my bond. 私が言った言葉は私の証文だ。(=武士に二言はない) 信賞必罰 Pay well, command well, hang well よく報い、よく命令し、よく処刑せよ 不撓不屈 fortitude 折れない不屈の精神 羊頭狗肉 cry wine and sell vinegar ワインと言って酢を売る <右図> 臨機応変 flexible 柔軟な 有名無実 become symbolic 象徴的なものとなる 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
2020/03/15 コロナウイルスとオリンピック
コロナヴィールス流行は未だ先が見えていないが、いずれは終息するだろう。人類の歴史は流行病の歴史と言ってよく、発生するのは後進国でそれが先進国に伝染して終息するのが常であった。昔は色彩豊かだったヴェネツィアのゴンドラは、ペスト(黒死病)流行で大量の死者を出したことを忘れないために、黒一色に変えた位であったが、西洋と東洋を結ぶ交易で成り立っていた 疫病発生地から来た船や、原因不明の病院で病人が出た船はヴェネツィアに着いても着岸は許されず、波打ち際対策として湾内にあるラヅァレット島に強制隔離され、そこで40日間過ごして大丈夫なら、入国させた。この40日間を意味するイタリア語Quarantenaが、英語の「検疫」(Quarantine)の語源になっている。 現在蔓延中のコロナヴィールスは、イタリアでも |
2020/03/20 COVID-19(新型コロナウイルス)でなく 2019年12月中国武漢で発生し世界中に広まった新型コロナウイルス肺炎は 世界保険機構(WHO)はCOVID-19と名付けましたが、 トランプ米大統領は「中国ウイルス」と呼ぶべきだと発言し【注1】、物議をかもし出しました。 しかしこれだけの被害を世界中に出しているのに、その発生と初動対応の失敗を認めず、他者に責任転嫁しようとする中国習近平主席こそが、世界的爆発感染(Pandemic)の真犯人といえます。以下の表を見れば、初動対応のお粗末さ、情報隠蔽と「黒を白と言いくるめる」独善さが浮かび上がってきます。 私は今回のPandemicは発生地(Wuhan)と責任者(Xi Zinping)をつなげてWUHXIZ(ウージーズ)と名付ければ、後世の人も忘れない疫病として記憶される と思っているのですが、べったり中国寄り【注2】のWHOテドロス事務局長が 受け付けるはずありませんね。(笑)
【注1】CNN NEWS(2020/03/18) ■追記■ インターネット上にこんな風刺漫画(caricature)がありました。習近平はディズニーのWinnie the Pooh(熊のプーさん)に姿格好が似ているのでよく使われます(=中国では禁止になっています)が、今回のコロナウイルスFlu(インフルエンザ)とPoohを掛けて、中国国旗の星の部分はコロナ菌になっています。 |
2020/03/28 四文字熟語を英語で表現すると(4)
試行錯誤 Trial and error 試すことと失敗すること 先憂後楽 Business before pleasure. 楽しみの前にまず仕事 才色兼備 both intelligence and beauty 知識と美貌とを併せ持つ 大言壮語 Talk big 大口をたたく 、大風呂敷を広げる 他力本願 rely on others 他人を頼る 馬耳東風 Turn a deaf ear つんぼの耳を向ける 八方美人 A friend to all is a friend to none. 皆の友は誰の友でもない。(英語の諺) 油断大敵 Security is the greatest enemy. 安全だと思うことが最大の敵だ 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
新宿区西新宿8丁目にある成子天神社は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る「天神社」です。神社の謂われを読むと【注1】、九州太宰府に左遷された道真公が延喜3年(903年)に亡くなり、その家臣の佐伯と斎宮は東国の当地柏木村鳴子に、道真公が生前に彫られた像を持ち帰りこの天神社を設立したそうですから、1,100年を超える歴史を持つようです。この神社がユニークなのは敷地内に本殿の天神始め、浅間神社(富士山の神様)と富士山のミニチュアである富士塚、天照大神を祀る大神宮、日本武命(ヤマトタケル)を祀る大鳥神社、商売繁盛の稲荷神社、それに七福神全てが点在していることです。【左下天神社境内図参照】まさに日本の神社のオンパレードです。こういう融通無碍な点が神道の面白いところです。
この融通無碍さについて菅原道真から数えて39代目の太宰府天満宮前宮司の、西高辻新良氏が次の様に解説していました。【注2】
【注1】成子天神社公式サイト 【注2】週間文春2020年3月12号「阿川佐和子のこの人に会いたい」 |
2020/04/07 四文字熟語を英語で表現すると(5) 漢字四文字熟語の英訳その5です。 即断即決 snap decision 一瞬の決断 中途半端 by halves 半分ずつで、中途半端に 電光石火 in no time / as quick as lightening 間髪を置かず、稲妻の速さで 当意即妙 riposte 鋭い応答(フェンシングの突き返しが語源) 独断専行 arbitrary 恣意的な 内憂外患 internal and external troubles (conflicts) 内部と外部のトラブル(争いごと) 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
2020/04/10 中国の詭弁と開き直り 新型コロナウイルスが世界中150万人以上の感染者、8万人以上の死者を出す程(4月9日現在)蔓延し、そのウイルス発生源は、中国武漢市場で食用として売買されていた菊頭コウモリと、はっきりわかっています。【注1】あきれたことに中国外務省趙立堅外交官は「昨年10月に武漢で開かれたスポーツ大会に参加した米国参加者が、新型コロナウイルスを持ち込んだ」と言い出し【注2】、米国ポンペイオ国務長官は厳重に抗議しました。
なぜなら中国国営通信社新華社通信(XINHUA)は1月22日の英文記事で、”Wuhan virus sees Olympic football qualifies moved:(サッカー五輪予選会場が武漢ウイルスのせいで変更になった)”と、ハッキリ「武漢ウイルス」と使っているからです。【注4】この1月22日というのは、習近平主席が「武漢の新型ウイルス感染拡大を制圧せよ」と動き出し、武漢市を全面封鎖してから2日目のことで、その時点では中国共産党でさえも、この呼称に全く違和感を持っていなかったことを示しているからです。自分達もそう呼んでいたんですよ! そもそも中国は新型コロナウイルス発生時(outbreak)、その情報を隠蔽しそれを警告した武漢の医師を訓戒処分し死に至らしめ、感染が世界的拡大(pandemic)になると、その原因を他国にすり替え、さらに開き直って「中国ではウイルスを抑え込んだ。気の毒な欧州やアジア諸国に中国製の医療用品を無償で提供する。世界各国は中国に見習え」と情報操作をしています。 それを露骨に示すのが、感染者数と死亡者数データです。全世界で感染者数が15万人だった時点(3月15日)では、当然ながら発生源である中国が感染者数、死亡者数が全体の半分以上でした。ところがわずか二週間で爆発的感染(overshoot)が世界中に広まり、感染者数が5倍以上の80万人を超えた段階(3月30日)で、中国は感染者数で1,428人、死者は110人しか増えていません。武漢封鎖前から中国全土に散らばったウイルスが上海、南京、北京などの大都市に潜伏・発生しているはずなのに、です。 もっとおかしいのは全世界感染者が128万人、死者が7万人を超えても(4月6日)、本家本元の中国は相変わらず感染者82,000人、死者3,000人台で、これを根拠に「武漢では新たな感染者ゼロとなった。中国はコロナウイルスを抑え込んだ」と主張しているのです。ところが武漢市の隔離施設医師へ日本の共同通信が直接電話取材したら、匿名を条件にこの医師は「習近平主席の視察に合わせ、症状の残る患者は隔離施設から追い出され、感染検査が一時停止され、同医師が『肺炎に間違いない』とした患者も当局の判断で『感染していないので隔離を解け』と指示された。明らかに習氏への配慮から対策効果をアピールするため数値を操作している。政府の発表は信用出来ない」と、断言したそうです。【注5】
Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health (ジョンホプキンス大学)によるこの時系列データを読めば、小学生だって、どこかの国では信じられないような奇跡が起きているか?或いはとんでもない嘘をついているか?という素朴な疑問を抱くと思うのですが。。。 【注1】変幻自在(2020/03/19 週刊新潮) |
2020/04/17 コロナに負けず営業中(1):フラットリア 昨年イタリア商工会議所主催で行われた全国イタリア料理コンクールで、カラスミパスタで見事優勝した高田馬場「フラットリア」の大貫成規シェフは、コロナ不況下の今、ルールを守りながらお店の営業を続けています。お店のウエッブサイトに緊急メッセージが載ったのは4月12日のことでした。『営業時間は都の要請に従い、ランチタイム12:00-14:00、ディナータイム16:00-20:00です。感染拡大対策に関しては、(1)自動ドア入店後にすぐ自動散布アルコール消毒液を設置、(2)1.5m以上離して客席設定、(3)空気清浄機で空気入替え、(4)お客来店前後の店舗全面消毒、(5) 予約のないディナータイムは閉店、などを取ります。どうかご予約確認の上、ご来店ください。』【注1】
これはぜひ行かなければと、電話予約しマスク着用の上タクシーに乗って、午後4時という、まだ明るいうちに、ディナーを食べにお店に行きました。【上写真】お客は私達二人だけでしたので、貸し切り状態でひと時コロナ感染のことを忘れて、料理とワインを楽しみました。北海道直送の生きた北寄貝で作った冷菜は、スプマンテ(イタリア製スパークリングワイン)にピッタリでした。メインに出てきたのがハチガラ (オウゴンムラソイ)という珍しい魚でした。大貫さんの話だと、カサゴの仲間で、函館の鮮魚卸商と親しくしているので、締めたてをその日のうちに空送してもらえるので、魚自体を楽しんでもらえるように、水と南イタリアのオリーブだけで炊き込んだアクアパッツァにしたそうです。これぞ、イタリアン!美味しかったですねぇ。(^O^) 大貫さん、コロナに負けず、頑張って営業を続けてください!! |
2020/04/23 四文字熟語を英語で表現すると(6)
年功序列 seniority 年長 反面教師 negative example 否定的な事例 百発百中 never miss 決して失敗しない 付和雷同 follow others blindly 他人に盲目的に従う 茫然自失 be stunned 愕然とする、驚いて動けなくなる 三日坊主 easy quitter すぐに止めてしまう人 無我夢中 into something 夢中になる/ be absorbed in 没頭する 【注】英語例文参照 Oxford Concise Dictionary of Proverbs(Oxford University Press出版) |
2020/04/25 強制(KYOUSEI)と要請(YOUSEI) 今回のコロナウイルス騒動で私が強く感じたことは、大東亜戦争敗戦(1945年)以来、日本が自らの手で自らの国を護るという主権国家としては当然の任務を 感染者が1万人を超し全国に蔓延するのが止められない中で、後手後手と小出しに出してくる政府の対策は「自粛要請(YOUSEI)」という、強制(KYOUSEI)力がないものばかり。この頭の「K」が無いと有るのでは、全然対応が違ってきます。「K」がないため、安倍首相は「各企業には8割程度の出勤減をお願いしたい。国民の皆さんにはゴールデンウイークには帰省せず、ビデオ電話で故郷の人々と話してほしい」と要請し、小池東京都知事は「都内の飲食店は夜8時には閉店してほしい。不急不要でないパチンコ店、遊園地は休業してほしい」と、中途半端なお願いしかできないのです。
法的欠陥もさることながら、たとえ「K」抜きであっても今までの日本人には、大きな災害には胸を痛め、貧しい懐の中から義捐金を出し、被災者に思いを寄せて被災地で労働奉仕を志願し、少ない食べ物をじっと我慢して配給の列に並び、皆で分け合うなどの自制的な行動が、少なくとも神戸大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)当時には、未だ残っていたような気がします。 翻って今回(2020年)は「東京では店が自粛してるから」と、 【注1】大日本帝国憲法条文(国会図書館) 【追記(2020/04/27)】 櫻井よしこさんが、産経新聞(2020年4月6日)に次の文章を寄せていました。KYOUSEI出来ない現在の日本を守るために、政府と国民の協力が絶対に必要であると説いています。 わが国の緊急事態宣言は他国と異なり、殆ど命令が出来ない。要請及び指示止まりの緩さが特徴だ。だからこそ政府と国民の協力なしには課題は達成されない。普通の国にあって当然の力強い仕組みが欠けているため、わが国は政府と国民の賢さによって国を保つしかないのだ。万が一政府が愚かな政府となり、国民が自己中心主義に走る時、わが国は著しく力を失っていくだろう。日々増える感染者や犠牲者のことを考えていないかのように、危機対策とは無関係な非建設的な議論しか出来ない国会議員は無責任極まる。 |
2020/04/30 コロナ災禍をしっかり利用する国:中国 中国は、世界中の目がコロナに向けられている間隙を利用して、火事場泥棒【注1】を働いています。 (1)南シナ海 中国国営通信新華社ネットニュース日本語版(2020年4月20日)【注2】を読んで、思わず「嘘だろ!?」と叫んでしまいました。そのまま掲載します。 『中国国務院はこのほど(=4月18日:管理人注)、海南省三沙市に西沙区と南沙区を設置することを承認した。西沙区は西沙群島の島礁とその海域を管轄するほか、中沙群島の島礁とその海域の管理を代行。同区人民政府の所在地は永興島となる。南沙区は南沙群島の島礁とその海域を管轄し、同区人民政府の所在地は永暑礁となる』 ちょっと待った!中国による南シナ海支配無効のフィリピンからの訴えを受け、ハーグの司法仲裁裁判所は2016年7月に「中国が勝手に造成した人工島は領有権を唱える対象にはならないので、国際法違反である」と、ハッキリ中国の主張を退けています。【注3】 つまりこの地域は中国が行政区を設定する権利はないという判決があるのに、世界中の国々がコロナウイルス対応に追われている混乱時に乗じて、シラっと「ここは俺のものだ」と宣言しているのです。下図を見ればわかる通り、まるで砲艦で脅すかのように勝手にフィリピン沖に人工島を配置し、「ここは中国領土と認めろ」と言っているのです。これを強盗と言わずに、何と呼べばよいのでしょうか?4月19日にベトナム外務省が「中国の決定は無効であり、誰も認めない」と抗議声明【注4】したのは当然です。 (2)香港 こちらについても世界中が「武漢」、「湖北省」に注目している時に、中国共産党は香港併合化準備を立て続けに打ち、香港返還時に約束した「一国二制度」を一気に形骸化させようとしています。以下の記事はいずれも産経新聞【注5】によります。 @香港当局は4月18日反中国共産党デモ参加者の一斉摘発に乗り出し、民主主義運動の有力指導者15人を逮捕した。この中には香港がイギリス領時代から民主化運動にかかわる李柱銘(マーティン・リー)氏(81)も含まれている。 A4月19日香港政府は香港基本法22条(=中国政府所属の部門は香港特別行政区が管理する事務に干渉出来ない)の見解を変更した。これは中国当局が香港問題に随時介入していくと宣言しているに等しい。香港立法会議員22名は中国政府に盲従する香港政府を、「香港は『北京治港(中国政府当局による香港統治)』になってしまった」と非難した。 B4月22日、香港政府林鄭月娥(キャリーラム)行政長官(=首相に相当)は、香港政府の新たな局長(=閣僚に相当)5名を親中国派の人物に交代させ、一方でデモ参加者が辞任を強く求めていた保安局長は留任させた。 <追記1>香港民主化デモの中心的人物であるアグネス・チョウ氏(23)が、日本のメディアからの取材に対して「キャリーラム行政長官は3月28日にコロナウイルス感染防疫のために、一つのテーブルに5人以上座ることを禁じる条例を出したが、それを理由に私が所属する『香港衆志』のメンバーが逮捕されてしまった」と語った。(週間新潮2020/05/21号) <追記2>中国の全国人民代表大会(=国会に相当)で「香港国家安全法」が可決され、8月に香港で公布されることになった。これによって香港議会での審議を必要とせずに<1>デモで香港独立を訴えたり、香港国旗を掲げると国家分裂罪、<2>ネット上で中国共産党を批判したり、天安門事件真相究明を主張すると政府転覆罪、<3>外国議員と面会すると外国勢力干渉罪で逮捕される、となっている。(2020/05/24産経新聞) 【注1】火事で混乱した現場で盗みを働く者。転じて、人々が混乱している中で利益を得る者のこと。(広辞苑) |
2020/05/04 コロナ災禍をしっかり利用する国:中国
【注1】「WHO政争の場に」日本経済新聞(2020年4月16日) |
2020/05/07 コロナ災禍をしっかり利用する国:中国
ネガティブな情報操作だけでなく、習近平主席は3月13日にマスク、人工呼吸器など30tの衣料品を「一路一帯政策」ヨーロッパ拠点であるイタリアに送り込み、 このマスク外交は中国が各国に送った医療用品や医療機器に欠陥が多いこと(=日本のアベノマスクの異臭、異物混入などもそうでした)で不評を呼び、アメリカ・ミズーリ州知事は「中国政府は新型コロナウイルスの危険性や感染力について、内部告発者の口を封じ虚偽の事実を伝えた。また中国政府が医療マスクや防護用品を買い占め世界的感染状況を悪化させ、ミズーリ州に少なくとも数百億ドルの経済的損失を与えた」と、アメリカ連邦地裁に損害賠償の提訴を行いました。【注3】 極め付きの情報操作はイギリスのフィナンシャルタイムズ紙(2020年4月20日)で酷評された「自滅した中国コロナ外交」でしょう。日本語抄訳を載せます。【注4】 米ウィスコンシン州議会のロジャー・ロス(Roger Roth)上院議長のもとに、中国政府から一通の電子メールが届いた。中国の新型コロナウイルス感染拡大に対する取り組みを称賛する決議案を議会に提案してほしいという依頼だった。このメールには決議の文案まで添付されており、その内容は中国共産党がいかに素晴らしく対応したかといった論点や、信じがたい主張が羅列されており、「外国の政府が州議会に接触してきて、法案の可決を求めるなど聞いたこともない。いたずらに違いない」と、ロス議長【右写真】は相手にしなかった。ところがこのメールはシカゴの中国総領事(WuTig, Chinese Consul in Chicago)から送られてきた本物であることが判明したので、ロス議長はこう返信した。「親愛なる総領事殿、ふざけるな!(Dear Consul, NUTS!」と。 【注1】「米軍がウイルス持ち込んだ」産経新聞(2020年3月15日) |
4月17日以降アベノマスクが各家庭に配られると、髪の毛や虫が混入しているものが多数発見されて、国民の怒りを呼び、未配布分は全量回収になりました。私の家には4月20日に届きましたが【右写真】、形が小さいことは安倍首相国会答弁を見てわかっていましたが、着用したら酸えたような異臭がしたので、すぐ洗剤で洗って日光で乾かしました。当然ながら更に小さくなり、鼻を隠すと口が出て、口を隠すと鼻が出るという代物で「え?こんなものを全国ポストに配るために466億円も国費を使うのは間違っている」と思いました。その翌日受け取ったという都内に住む知人からのメールにも、「透明な袋で包装されていたが、中身は埃臭かったので新品なのかな?と思った」と書いてありました。
それに比べると対策が後手後手となって一貫性を欠き、「専門家の意見を聞いて、数日中に発表します」と精彩ない表情で記者会見で語る安倍首相を見ていると、「幕末の薩長雄藩と落ち目の徳川幕府を見ているようだ」【注5】、という指摘もさもありなんと思います。
ウイルスの封じ込めが唯一無二の目的と錯覚させるような、感染症学専門家に事細かく決められた個々の生活スタイルを国民に強要し、自粛生活の期限、緊急事態宣言解除の具体的基準も示さず、「(感染症)専門家の意見を聞いて決める」というのは、責任丸投げと言われても仕方ないと思います。
【注1】安倍官邸の無能な役人の罪と罰(舛添洋一:文芸春秋2020年5月号) |
前回の管理人日記「アベノマスクの真相」で後手後手となった政府対応を批判しましたが、今回のコロナウイルスに対する政府の強制力のない逐次対応の根本原因は、自民党内閣や安倍首相個人の問題ではなく、日本の法制度、ズバリ言えば憲法に問題があるからだということを「2020/04/25 強制(KYOUSEI)と要請(YOUSEI)」で指摘しました。
急遽こしらえた「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(特措法)に基づき、首相は(1)緊急事態宣言を発動するが、(2)実際にその緊急措置権を行使するのは地方自治体の長に任せる、というちぐはぐな法律のため、緊急態勢下で首相は全権指揮官として陣頭指揮出来ないのです。都会では学校が休校されているというのに、地方では新学期が始まる、東京と隣県の埼玉では休業要請基準や休業補償金額が異なる、というおかしな状況になっています。しかも「国民の自由と権利を制限する際には必要最小限度の規制でなければならない」(=特措法5条)という縛りのため、まずは外出自粛を要請し、それでも収束出来ないようなら、企業に休業を要請する、といったステップを踏まねばならないのです。 一方でスタンドプレーする知事は喝采を浴び、法治国家の長として措置法の手順通り進もうとする首相が非難の的になるわけです。 現行憲法に緊急事態対応規定がないため、戦後日本は災害が起こる度に、泥縄式に事後に法律を追加することで対処してきました。緊急時高速道路使用禁止を定める法律がなかったため、警察や自衛隊の救急車両が災害現場にたどり着けず犠牲者を救えなかったり(=阪神大震災)、憲法9条があるため海外でテロにあった日本人を、自衛隊機で救出することが出来なかった(=アルジェリアテロ時)という由々しき事態が、実際に起こっているのです。 これでは今後起こりうる大震災、或いは他国から突然の攻撃を受けた時など、緊急対応出来るとは到底思えません。専門家と関係省庁役人が集まって議論しているうちに被害地が全滅し、「自衛隊の出動交戦は現行憲法に照らして妥当といえるのか?」などと与野党が国会で討論している、まさにその場所が某国の空挺部隊に占領され、頼みの自衛隊は某国上空から飛んできたミサイルでことごとく壊滅し、有無を言わさず降伏文書に署名させられ、翌日から日本語の使用を禁止され、日本が日本でなくなってしまうことを、なぜ考えないのでしょうか。 今回のコロナウイルスは目に見えない伝染病。全国蔓延するとは想定していないため、今回のような逐次対応しか出来ず、いたずらに感染者数・死者を増やし続けています。スペイン風邪(1918-1920年)同様終息と見えて、第二波、第三波と進化した形でのウイルス感染が充分考えられるため、今回の特措法対応では、また同じ過ちを繰り返すことになるのでは?と懸念されます。
【2020/06/10追記】雑誌「HANADA」2020年7月号で、ジャーナリストの加藤伸彦氏が書いた「緊急事態条項を憲法に明記せよ」には、安倍首相の緊急事態宣言(2020年4月7日発令)の法的欠陥は次の二点である、と明確に指摘しています。 |
2020/05/20 コロナウイルス引き籠りのささやかな楽しみ:音楽・食事
何といっても一番の楽しみは食事。我が家は夫婦二人なので、今までは外食(がいしょく:食堂やレストラン等へ出かけて食事をすること)が多かったのですが、この時期営業を続行しているレストランは数える程。家でワイフが素材から調理した手作り料理を食べる内食(うちしょく)が増えています。また変化をつけるために中食(なかしょく:惣菜や弁当などを買ったり、鮨や蕎麦の出前を取ること)もしています。
|
1月中旬から病院のスタッフは次々倒れていった。 このウイルスが蔓延してから私は一度も帰宅せず、家族と接触しなかった。まだ授乳中だった二番目のおチビちゃんは、ビデオ通話しても私の顔を忘れてしまったようだ。1月30日病院の受付に銀髪の老人がいた。32歳の息子がウイルスで亡くなったので死亡証明書を受け取りに来たのだ。老人は渡された死亡証明書をじっと見つめ、目には涙が一滴も浮かんでいなかった。どう泣けばよいのかわからない様子だった。息子は一枚の紙切れになってしまったのだから。 【注1】武漢女性医師の手記(アイ・フェン著、劉燕子訳:文芸春秋2020年5月号) |
2020/05/31 超濃厚接触を避けて 月刊誌「文藝春秋」の巻頭エッセイは、数学者の藤原正彦氏が論旨明快、かつ洒脱に書くので毎月楽しみなのですが、2020年5号は「私にとってコロナとは、小学生の時に東京天文台で見た、太陽の周りで輝く散乱光であった。コロナが百万度もあると聞いて驚いたが、今やコロナ、コロナと騒々しい」という書き出しで始まっていました。 「コロナ、コロナ、と世界中が騒ぐのは、 そして「感染病学者が根拠薄弱などぎつい推測を出し、視聴率狙いのワイドショーがそれを競って取り上げるというのは、東日本大震災時(2011年)にも科学者もどきが、放射能について悲観論を垂れ流し、地震学者がどこそこで大地震津波が起こる確率は・・と報道被害を撒き散らしたことを思い起こさせる」と戒め、「わが国に似た高齢化社会のイタリアがコロナ被害で既に5,500人の死者を出したのに(=原稿起草時の3月23日時点の数値)日本は41人と抑えている。2009年にパンデミック化した新型インフルエンザではわが国の感染者は13万人で死亡者は200人と、致死率は0.16%だった。(アメリカは3.9%)。わが国が伝染病をよく抑え込むのは、(1)衛生観念が高く、(2)公の精神があるからだ、と氏の考えを述べます。
こう解説してから、爆笑物の結論に入ります。 「私もささやかながら、公の精神を発揮している。本年2月以来、耐え難きを耐え、濃厚接触や超濃厚接触を避けるため、恋人や愛人と一切会っていない。それどころか女房にさえキスしていない。これでは彼女達に見捨てられてしまうかも知れない。これは新型ウイルスよりも恐ろしい。」 いいですねぇ、皆がパニクっている時に、こういう冗談でニヤッとさせるのって。(^_-)-☆ |
2020/06/02 コロナに負けず営業中(2):晴京 東京の新宿御苑前にある焼き鳥店「晴京」【注1】店主木村さんから、私の携帯電話にメールが入っていました。「緊急事態宣言で4月8日より営業を控えておりましたが、5月8日(金)営業を再開いたします。ソーシャルディスタンスを踏まえて全席33席を16席とし、最大4人までの予約とさせていただきます。東京都の指示に従い、酒類の提供は19時迄、20時閉店とさせていただきます。従業員は毎日検温を行い、手指消毒後マスク着用でサービス対応させていただきます。テイクアウトもございますので、ご来店をお待ちしております」 これはぜひ食べにいかねばと電話予約し、まだ陽が残っている夕方開店の17時に、ワイフと二人でお店を訪れました。 入口で手をアルコール消毒し、半分の席に減らしたカウンターの端に座り、メニューを眺めて焼き鳥を一本ずつ二人で十種類、長芋のたまり醤油漬け、牛蒡の黒七味揚げなどを注文しました。今日の地鶏食べ比べは美桜鶏と比内地鶏。前者は肉が軟らかく、後者は肉汁が美味く噛み応えがありました。せせり(首肉)とふりそで(手羽先の根元)の食感の違いも面白く、焼き鳥の中で私が一番好きな皮付きの手羽先は幸い今日は在庫があったので、焼いてもらえました。最初ハイボールで始め、次にグラスで白(ソービニオンブラン)、赤(テンプラニーニョ)と変化を楽しみました。この赤ははつもと(心臓と肝臓の間の肉)と、とても良く合いました。最後の締めの親子丼は純米吟醸酒と一緒にお腹に収まり、満足で〜す。
【注1】「晴京」は、以前私の管理人日記「2018/03/15 焼き鳥晴京」で紹介しています。 |
2020/06/06 コロナに負けず営業中(3):礼華・大黒屋 1. 礼華(新宿区新宿一町目) 新宿御苑に面した「礼華」から、「新型コロナウイルス感染拡大対策の一環として政府より発令されました緊急事態宣言を受け、臨時休業を続けて参りましたが、5月7日(木)より時間を短縮の上、とおり営業を再開致します」というメールをもらい、早速夕方5時に予約を取って出かけました。メニューは今までと全く同じなので、前菜、フカヒレ、麻婆豆腐、五目麺と、いつもと同じ様な取り方をしました。15年物の陳年紹興酒を飲んでいたら、マスクを着けたマダム(新山さん)が私達のテーブルに見えて、「お出でいただき有難うございました」と丁寧な挨拶をされました。本店(青山)も新宿同様時間短縮で営業再開したのですが、日比谷店だけはビル全体(ミッドタウン日比谷)が全館休業のため、開くことが出来ないそうです。「それでも家賃は払わなければならないので、これ以上長引かれると本当に困ります」と、マダムは言っていました。
2. 大黒屋(台東区浅草一町目) ガランとして殆ど人通りのない雷門仲見世通りと浅草寺を歩き、伝法院通りでいつも通り午前11時から午後8時までの通しで営業している、「大黒屋天麩羅」で名物の天丼を食べました。そんじょそこらの蕎麦屋の天丼と異なり、胡麻油で揚げられたテンプラの衣はぼってり、タレは甘めでくどいけれど、江戸時代からそのままという感じの野暮ったさが、たまに食べたくなる天丼です。
|
2020/06/10 厚労省組織の致命的欠点
今年初めに人々が何に夢中になっていただろうか?日本ではカルロスゴーンが楽器のケースに隠れてレバノンに密出国していたことに大騒ぎし、イギリスでは昨年末の総選挙で勝利したジョンソン内閣が、ER離脱交渉に手をつけ始めた。フランスでは黄色のベストを着た労働者が一年以上もマクロン政権に反対し、飽きずにデモを続けていた。香港では民主化を求める人々が毎週のように集会・デモを行い警官隊と衝突していた。しかし今では世界中殆どの地域で集会自体が禁止され、ジョンソン首相自身コロナウイルスに感染して九死に一生を得、フランスではマクロンが2ヶ月の外出禁止命令を出しても誰も文句を言わない。生き物としてヒトの最も強烈な欲望は「生きたい」であり、それに比べれば正義だの、愛だの、地球温暖化など、どうでもいいことなのだ。今は皆コロナウイルス感染という「死の恐怖」に怯えているから。 今回のコロナウイルスに関して日本の厚労省は、武漢出身の中国人が感染自覚症状があったにもかかわらず、帰国時無検査で都内を通行させてウイルスを拡散させた。またウイルス感染者を乗せて横浜港に停泊したクルーズ船乗客4,000人を船に乗せたまま隔離し、結果として感染者数712人、死者13人(2020年5月16日現在)を出すなど不手際が目立つ。同クルーズ船に検査に入った感染症専門家岩田健太郎・神戸大教授は「厚労省検査チームには専門家がおらず、感染対策が出来ていない」とインターネット動画発信で現場の様子を発信したところ、厚労省幹部から同教授に直ぐに電話がかかり、「出て行きなさい」と言われ下船することになったという。
これに対して厚労省幹部は「専門家がおらず感染防御を素人集団がやっているという指摘は事実誤認だ」と反論したが【注1】、告発者が本名を出して訴えているのに、それに答える厚労省患部が匿名というのがそもそもおかしい。岩田教授の指摘通り厚労省が素人の集団だからだろう。船内で陣頭指揮を執ったとされる橋本岳厚労副大臣は私立大学文系出身、最高責任者の加藤勝信厚労相は国立大学経済学部卒業で、実名を明かさないこの『厚労省幹部』も感染症専門家と渡り合うだけの専門知識がないからではないか?と、橘氏は疑問を呈示します。
今回の厚労省対応不手際の |
2020/06/15 コロナに負けず営業再開(4):汐見 東京都の自粛要請期間中は出前もせず、完全に店を閉めていた高田馬場手打ち蕎麦「汐見」が6月1日から再開しました。一番乗りでカウンター席を予約し、食材と季節感を大切にする汐見さんの料理を、久々に味わいました。「テイクアウト販売はしなかったのですか?」と私が問うと、「従業員が電車通勤中感染すると、その人だけでなくお店全体が困るので我慢しました」と汐見さん。一切営業せずに黙って家賃と給料を払って待機していた汐見さん、立派です。従業員の方は幸せですね。「汐見」は開店5周年。6月は1ヶ月限定特別メニューとして、選りすぐった食材を使った「5周年記念コース(9000円)」を出すそうですので、さっそく賞味させていただきました。
まずは金目鯛の骨で出汁を取った「潮仕立て」そばがき椀。金目鯛と茄子も具として入っていました。軽く炙った帆立刺身にグレープフルーツを乗せ、珍しい辛み貝割れ大根を添えたものが続きます。辛み貝割れがアクセントとなり帆立の食感と、柑橘類の爽やかさを引き出していました。鰹はニンニク醤油か生姜醤油というイメージを拭い去り、ミニトマトを添えたマリネ仕立てには驚きました。ワイフに「赤身魚のマリネって有ったっけ?」と聞くと、「イタリアではマグロのマリネを食べたんじゃない?」と言われました。記憶が定かではありませんが、そう言われれば、サーモンのマリネはヨーロッパでは良く出て来ますね。 焼き物はカマスですが、ただの塩焼きでなく塩麹焼きというのが、さすが汐見さん。口に入った時の魚の身の捻った味付けがたまりません。鴨のロースはフレンチでは当たり前ですが、それを握り鮨にするというのも面白い。締めは手打ち十割蕎麦ですが、夏らしくサッパリとスダチ蕎麦にしてもらいました。また来まーす!! |
2020/06/19 コウモリウイルスとマスク買い占め 新型コロナウイルスが世界的感染(パンデミック)になったのは、2019年12月に武漢市場関係者がコウモリに起因する新型コロナウイルスに感染し、市内に広まった時、中国政府が事実を隠蔽したことが原因です。武漢で感染発生が明らかになった時、中国政府は「このウイルスはヒトからヒトに感染しない」と発表しましたが、これが100%間違っていたことは、全世界で689万人が感染し、40万人が死亡している(=2020年6月7日現在)ことから、疑問の余地はありません。 ヒトからヒトへの感染力が強く死に至らしめることを初期段階で公表し、アメリカのCDC(疾病予防センター)やWHO(世界保健機構)の専門家を中国に入れて調査させれば、感染拡大を弱めることが出来た可能性が高いので、中国の責任はとても重いと言わざるを得ません。 アメリカノのポンペオ国務長官から「ウイルスは武漢のP4研究所が研究していたキクガラシコウモリの持つウイルスが発生源と思われ、それが漏れ出した可能性が高い」とまで具体的に指摘されても【注1】、中国は必要な感染情報公開や、武漢市への国際研究組織の調査立入りを拒否しています。
過去45年間で世界を震撼させた三つのパンデミック、即ち1976年のエボラ出血熱(アフリカ)、2002年のSARS(アジア)、2012年のMERS(中東)は、すべてコウモリ由来のウイルスであることがわかっています。今回の武漢ウイルスの遺伝子コードを分析したところ雲南省のキクガラシコウモリから採取されたウイルスデータと96%一致したという説があり【注2】、しかもこの小型コウモリは武漢には生息しておらず、生息地から武漢まで飛来する可能性は皆無に近い、といわれているそうです。これが上記のポンペオ発言の根拠となり、うがった見方をすれば「わざわざ山奥の小型コウモリのウイルスを武漢で分析培養し、生物兵器の研究をしていたのでは?」と言われても仕方ないと思います。 もう一つ、中国のコロナウイルス隠蔽は意図的だったと裏付ける証拠は「マスク買占め」指令です。中国共産党中央統一戦線工作部は世界各地の在中国人を大使館経由で組織立てて動かし、その国のマスク、防護服、医療品をまとめ買いして本国に送らせました。花粉症の私は今年1月になって突然日本の薬局やスーパーマーケットからマスクが無くなり、マスクを捜すのにとても苦労しました。「一家族一袋ずつ」と言っているのに、何回も並び直して強引に複数袋を買い求め、さらに携帯電話で同胞を呼び集め、あっという間に列が膨れて、開店と同時に品切れになる光景をこの目で見ました。また商社に勤めている友人からは「品川の郵便局に行ったら、ダンボール入りのマスクをせっせと国際郵便で中国に送る人達を見て、あ、マスク買占めは中国人が犯人!と確信した」というメールをもらいました。 日本だけでなくカナダ、オーストラリアでも同じ現象が起きていましたが、あくまでも中国は白を切り続け、指令を出してから6週間のうちに世界中から20億枚のマスクと、25億セットの防護服を買い集めてしまいました。その結果4月には防護服価格は10倍に跳ね上がったそうです。【注3】
感染拡大を隠しながらコッソリと世界中のマスクや防護服を買い占めた中国は、それを恩着せがましく各国に配り、WHOのテドロス事務局局長に「中国はかつてないほど素晴らしい対応でCOVID19を抑えた」と言わせ、3月11日迄パンデミック宣言をしないよう工作をするほど、したたかです。ベトナム戦争(1964−1975)で戦死したアメリカ人(58,220人)の2倍近い(109,802人)コロナウイルス感染死亡者を出しているアメリカのトランプ大統領が、怒り心頭に発するのは当然だと思います。
【注1】ニューズウイーク誌2020年5月4日号 |
2020/06/22 資生堂パーラーTHE HARAJUKU 資生堂パーラーは明治35年(1902年)、銀座本店化粧品店舗の一部にソーダファウンテン(喫茶部)を置いたのがその始まりで【注1】、昭和2年(1927年)にオープンしたレストランは洋食の老舗として高い人気を保っていますが、令和2年(2020年)6月、原宿駅前のビル5階に「資生堂パーラーTHE HARAJUKU」【注4】をOPENしました。窓越しに明治神宮の緑が広がり、黄昏と共に灯りが灯った西新宿高層ビルが見える絶好のロケーションです。店長は2009年イタリアワイン・ベストソムリエ・コンクールで優勝した【注2】資生堂パーラーのソムリエ、本多康志(ほんだやすし)氏。THE HARAJUKUのワインセラーの在庫はなんと800本もあるそうです。料理は基本フレンチですが、最初の前菜盛り合わせには一口サイズのコロッケや、マカロニグラタンなど銀座本店の名物料理がちょこっと入り、最後の締めにカレーライスが出たりと、洋食の遊び心にニヤリとします。
ワインは本多さんお任せのグラスペアリング(=コース料理一品一品に合わせたワインがグラスで一杯ずつ組み合わされる)が値段もお得で、しかも想像もしないようなペアリングに思わず唸ってしまいます。最初の前菜盛り合わせに組み合わされたのは山口県の日本酒「東陽美人」。リンゴの酸味を感じる清々しい純米吟醸酒で、初っ端は変化球で来ましたが、ボトルなしで黙って出されたら「え、どこの白ワイン?」と聞いてしまいそうです。
ホタテのソテーのペアリングはオーストリアの白ワイン。「フェデスピレールです。ブドウ品種はグルーナーベルトィネールと、リースリング、そして地品種のワチューの組み合わせで面白い甘みがありますが、スッキリしてホタテには合うと思います」と本多さんは説明してくれましたが、分かった単語はリースリングだけ(笑)。家に戻ってネットで調べるとFederspielとは、このワインを造っているWachau地域(あー、これが地品種の名前か)は、昔ハヤブサ(falcon)を使った狩猟をしていたのでfalconのドイツ語Fedrspielから、このワイン名となったそうです。【注3】
コンソメスープにロゼワインを組み合わせているので、「エッ、どうしてですか?」と聞いたら、「このロゼワイン(フリウリ州のカステラーダ)は本来白ワインであるピノグリージョを、皮を剥かずに潰してロゼワインにしたものです。最初にこのロゼを飲んで、次にコンソメを口に入れるとコンソメの出汁成分であるビーフを感じると思います」と教えられ、ロゼを飲んで目をつむってコンソメスープをスプーンで口に入れると、なるほど確かにビーフを感じます。凄いですねぇ、こういう感覚を呼び起こすとは。
最後のカレーライスに、イタリア南部の赤ワイン「タウラージ」を出されたのには、また驚かされました。「タウラージって、アリアーニコ(ブドウ品種)で作る、しっかりした赤ですよね?」と私が聞くと、「イタリアで一番最初にDOCG(原産地呼称)認定されたカンパニア州の赤ワインです。カレーにも負けない個性を主張しますよ」と、これまた思いもかけなかった答え。楽しいですねぇ、こういう話をしながら食事すると。
【注1】資生堂パーラーについては管理人日記(2008/01/21)で紹介しています。 |
2020/06/26 都知事選? M1(漫才)グランプリ? 7月5日投票の東京都知事選挙には、なんと22人も立候補しましたが、訳のわからない人達がゾロゾロと名乗りを上げました。本人は出ないのに3人横並びのポスターには、デカデカと本人写真が貼ってあるホリエモン新党の主張は「大麻解禁」と「爺婆出会い促進」。元暴走族・現クラブ黒服スーパークレージー君は、風俗営業法緩和を訴えて「俺か百合子か?」と迫り、数値根拠を全く示さず「消費税廃止」、「都民税・固定資産税ゼロに!」と訴える候補。「実績は新橋駅前の喫煙所清掃」と胸を張るマック赤坂の付け人。はなはだしきに至っては、「コロナはただの風邪、マスク不要」と意味不明の主張をしてまで、自分の顔写真を貼りたがる人まで。都知事選というより、M1(漫才)グランプリ?の様相を呈してきました。こんな人達に政治任せられるの?(笑)
|
![]() |