Library
2004年1月〜 6月
2004年7月〜12月
2005年1月〜 6月
2005年7月〜12月
2006年1月〜 6月
2006年7月〜12月

2006/07/04 大本営発表

サッカーワールドカップ報道に関し、日本のマスコミは朝から晩まで無責任なイケイケ番組・新聞見出しでさんざん煽ったくせに、日本チームが敗退してからは手のひらを返したように選手・監督批判をしています。まるで第二次大戦中の日本軍大本営発表のように、今回のワールドカップ日本チームに関しては都合の良い楽観的観測ばかり流し、敗戦が現実となると口をぬぐってスルっと責任転嫁するマスコミの姿勢は批判されるべきです。スポーツ新聞の見出しの変化に注目して下さい。いったいあの空騒ぎは何だったんでしょうか?刀折れ矢尽きた感じで涙を流した中田英寿選手の姿が象徴的でしたが。。。【データ:週間新潮7月6日号/Yahoo!ニュース検索】

月日
見出し
新聞
6月12日
いざジーコジャパン、日本の夜が明ける
スポーツ報知
6月16日
ジーコ日本必ず勝つ
サンケイスポーツ
6月17日
明日クロアチア戦 小笠原V弾決めれば100%勝利
日刊スポーツ
6月20日
日本2-0ブラジルで 決勝進出だ!
日刊スポーツ
6月24日
志半ば 23人のサムライはドルトムントで散る
スポーツ報知
6月27日
敗因は体格の差
スポーツ報知
6月29日
おかえりオシム、さよならジーコ
共同通信

 


2006/07/07 笑える(笑えない?)データーベース

北朝鮮のプロパガンダ(政治宣伝)を分析した面白いデータベースがあります。(Database of North Korean Propaganda:http://www.nk-news.net/index.php)カリフォルニアのGeoff Davisという人が趣味のページで始めたものですが、1996年から現在に至るまでの北朝鮮国営放送(KCNA)のプロパガンダ全文(英語)をデーターベース化し、キーワード検索出来るようにしたもので、例えば北朝鮮がよく使う「偉大なる指導者」(Greatest leader)は10,565件もヒットします。笑えるのがそのサイトの中にあるRandom Insult Generator(侮辱文製造機)で、彼らが好んで使う言い回しを無作為につなげて勝手に侮辱文を作るしくみです。毎回クリックする度に、こんな罵詈雑言が次々と浴びせられます。

You psychopathological political dwarf!  精神異常なチビの政治家め!

You loudmouthed human scum!  お前は大口たたきの人間の屑だ!

しかし、自国民は飢餓寸前なのに一日に7発もミサイルを発射する「偉大なる指導者」の狂気は、ひとつ間違えば隣国日本をとんでもない状態に陥れる危険性をはらんでいます。笑い飛ばしたいけれど笑えない現実に、恐ろしさを感じます。 

 


2006/07/11 日朝平壌宣言を破棄したらどうですか?

間髪を置かずに採決に持ち込むべき国連安全保障理事会での「北朝鮮制裁決議」上程は、7月10日中国の反対により延期になりました。また韓国の廬武鉉政権は、「北朝鮮のミサイルは誰かを 狙ったものでなく、単なる軍事訓練でわが国の安全危機とは関係ない。日本のように 早朝から騒ぐ理由などどこにもない」、などと言い出す始末です。覚醒剤・偽ドル札で外貨を稼ぎ、隣国の民間航空機を空中爆破させ、他国民を拉致してあまつさえ他人の遺骨を押しつけたりする国際社会の非常識者を、なぜ庇う必要があるのでしょうか?国連や近隣諸国が頼りにならないなら、日本が独自で即実行出来ることがあります。それは2002年9月に小泉首相と金正日主席が合意した「日朝平壌宣言」を破棄通告し、パチンコ業界からの北朝鮮送金を含む一切の経済チャンネル封鎖を、断固実行することです。アメリカによりマカオの口座を凍結させられた北朝鮮が、あてにしている資金・物資供給ルートは日本なのですから、相当こたえるはずです。

同宣言で日本は「過去の植民地支配について、痛切な反省と心からのおわび」をし、「国交正常化後、北朝鮮に無償資金援助を行う(=一説によると100億ドル、即ち北朝鮮GDPの約60%相当と言われる)」ので、北朝鮮は「遺憾な問題(=拉致問題)の再発防止」し、「朝鮮半島の核問題包括的解決のために、すべての国際的合意を順守し、ミサイル発射凍結を2003年以降も延長する」とうたったはずです。向こうが勝手に約束を破ったのですから、臆することなくこちらも破棄して相手を兵糧攻めにすれば良いのです。軍事攻撃を憲法で禁止された国が相手国に取れる強行対決手段は、外交経済断絶しかありません。ここでブレては相手になめられます。政府には断固毅然たる態度で臨んでほしいと思います。

 


2006/07/18 北朝鮮非難決議

国連安全保障理事会は7月15日、日米が提出した北朝鮮非難決議を、中国ロシアを含む全会一致で採択しました。今回特筆すべき点は、日本が初めて国連安全保障理事会でイニシアチブを発揮したことでしょう。従来の日本外交は「各国の出方を見て」、「アメリカ提案に乗る」というパターンだったのが、今回日本は北朝鮮ミサイル発射後直ちに制裁決議案を国連に示し、アメリカと共同戦線で強硬態度を崩さぬ一方、安保理で各国に根回しを進め、制裁に強制力を持たせる国連憲章7章採択を落とすことで、中国・ロシアも北朝鮮非難のメッセージに加わらせたのだから、良い歩留まりで決着がついたと言えます。

それにしても日本への敵愾心を剥き出しにして、安全保障理事会で拒否権までちらつかせて北朝鮮制裁決議を阻止しようとした、中国の狙いは何なのでしょうか?京都大学中西輝政教授は、「そもそも今回の北朝鮮ミサイル発射の黒幕は中国だ」と断言しています。【週間文春2006年7月20日号】中西氏によれば、北朝鮮はエネルギーの70%、食料の30%を中国に依存しているのだから、中国はいわば北朝鮮の生殺与奪を握っている状態で、核開発・ミサイル発射を中止させようと思えば出来たはずなのに、それをしなかった。それは北朝鮮が崩壊すると、中国はアジアで唯一の共産党国家になり、再び国内民主化運動が盛り上がり、第二の天安門事件が起こることを恐れているからだ、と看破しています。

上海など経済開放が進んだ中国は「普通の国」になったと勘違いしている日本人もいるようですが、昨年春政府主導による反日デモを全土に繰り広げ、北朝鮮の恫喝外交を支援する「中国」は、本質的には毛沢東時代から続く謀略と工作活動によって成り立つ、一党独裁国家であることに変わりはないのです。中国・北朝鮮は日米共同歩調を分断し日本を孤立化させれば、先制攻撃出来ない日本はミサイルの恐怖に絶えられなくなり、脅しに屈すると考えているようです。当然8月15日に焦点を合わせ、「靖国問題」を必要以上に騒ぎ立て、日本の世論を揺さぶってくるでしょう。日本はこの戦略に乗らないよう「北朝鮮への経済制裁」を有言実行し、国連の場では非は非と堂々と主張すべきです。「約束を破ってミサイルを撃ったのはどっちですか?人さらい(=拉致)をして、金をよこせば(=無償援助)返してやると言ったのはどっちですか?」と。

金正日総書記・胡錦濤国家主席
国連安全保障理事会
シーファー駐米 大使・安部官房長官


 


2006/07/21 日英諺(ことわざ)比較

人生に対する深い洞察を覚えやすい短い言葉で表したのが諺(ことわざ)です。 洋の東西を問わず指摘するポイントは同じなのですが、文化の違いが用語の違いに出て来て興味深いものです。 例えば日本語で「船頭多くして船山に上るは英語では Too many cooks spoil the broth. 「料理人が多すぎるとスープの味が台無しになる」となります。では次の日本の諺は英語でどう表現されるでしょうか?

(1「目糞鼻糞を笑う」 (2)「鬼の居ぬ間に洗濯」 (3)「可愛い子には旅をさせよ」 (4) 「好機逸すべからず」(5)「フグは食いたし命は惜しし」

英語のジョークやかん
英語のジョーク猫と鼠
The pot calls the kettle black.
While the cat is away, the mice will play.

【正解】
(1) The pot calls the kettle black.(鍋がやかんを煤けていると言う)
(2) While the cat is away, the mice will play.(猫が居ない間にネズミは遊ぶ)
(3) Spare the rod and spoil the child.(鞭(ムチ)を省くと子供をダメにする)
(4) Make hay while the sun shines.(太陽が照っているうちに刈り取りをせよ)
(5) Honey is sweet, but the bee stings.(蜂蜜は甘いが蜂に刺されると痛い)

 


2006/07/26 お辞めになるのがスジでしょう

日本経済新聞のスポーツ欄「 ピッチの風:2006年7月19日」に、担当記者が以下の文を書いていました。「ワールドカップドイツ大会で日本代表の一次リーグ敗退が決まった直後の感想を正直に記せば、『このメンバーの顔は二度と代表で見たくない』だった。今はさすがに平静になったが、それでも『今回の失敗を糧に4年後のW杯を目指して頑張ります』なんてことを選手にあっけらかんと言われると、開いた口が塞がらくなる。一次リーグで負けたということはこの4年間にかけた時間とカネをすべて無駄にしたに等しい。そんな古株に次の4年も投資するわけがないと考えるのが常識なのに、何の根拠もなく『次がある』と思っている。この危機感のなさと反省のなさが、今回代表の締まりのなさの正体だったのかもしれない。」

(Photo courtesy to 宇都宮徹壱氏)

同じ日に日本サッカー協会の川淵三郎会長は、次期日本代表監督に就任するイビチャ・オシム氏と会談した後の記者会見で、今後の強化策について「古い井戸に水が残っている。急いで新しい井戸を掘るのがいいとは思わない」と、これまでの代表選手に期待しつつ、若手と融合させる必要を説いたそうです。ちょ、ちょっと待って下さい。監督経験のないジーコを強引に代表監督に据えて、ワールドカップ大会一次リーグで敗退した途端「次期監督はオシム」などと、わざとらしく記者会見で名前を漏らしたのはどなたでしたっけ?自身の責任に一切口をつぐんで後継者がいないと言い張ってサッカー協会会長に再選されるなんて、いくらなんでも図々しくありませんか?「新しい井戸を掘るのがいいとは思わない」とは、今回の代表選手になぞらえた自分の出処進退の言い訳なんですね。ここは男らしく最高責任者としての責任を取って、お辞めになるのがスジでしょう。。。。と言っても無理ですね、この方には。

 


2006/07/31 すしの変遷

すしのルーツは、ご飯の中に塩味をつけた魚肉を漬けて発酵させた東南アジアの魚肉保存法だと言われています。日本では奈良時代の正倉院文書の中に「」(語源は魚の塩辛)、或いは「」(語源は塩と米で醸した漬物)という字が見られることから、かなり早い時代から日本に「すし」が存在していたことがわかります。因みに「寿司」は江戸時代に作られた当て字です。古代のすしはルーツに近い形の魚・飯・塩で発酵させ酸味を得て、飯は捨てて魚だけを食べるという形で、「ホンナレ」といわれ、現在でも近江のフナずしにその姿をとどめています。室町時代になると「ホンナレ」より発酵が浅く、捨てていた飯も食べるようになりました。これを「ナマナレ」(生成)と呼んでいたことが「蜷川親元日記」(1486年)には書かれているそうです。現代では鯖ずしなどの製法に受け継がれています。またこの頃から野菜を混ぜる「イズシ」が発展したようで、その代表的なものが秋田のハタハタずしです。

フナずし
ハタハタずし
巻きずし
稲荷ずし
ちらしずし
握りずし

さらに時代を経て江戸時代になると時間がかかる従来の発酵方法から、酢を使う「早ずし」という方法へと変化して行きました。この手軽な方法で巻きずしや、稲荷ずし、ちらしずしが作られるようになり、関西では押しずしがさかんになりました。そして江戸時代後期に職を求めて人が集まって来る江戸で、屋台で手軽に食べるファーストフード的感覚で生み出されたのが、すし飯の上に切った魚を乗せる握りずしです。いわば江戸の郷土料理であった握りずしが全国に広まったのは、実は大正12年(1923年)の関東大震災で、罹災したすし職人が、これを機に故郷に戻って各地で「江戸前」寿司店を開いたことに由来するそうです。日本人とは切っても切れない食べ物「すし」には、このように興味深い歴史があるんですね。【出典:「すしの歴史を訪ねる」(日比野光敏著:岩波新書)】

 


2006/08/07 なんじゃ?この判定は?

8月2日に行われたWBA世界ライトフライ級王座決定戦「亀田興毅vsフアン・ランダエタ」戦判定結果に、首をひねったのは私ばかりではなかったようで、試合終了後放映したTBSに抗議の電話・メールが5万件に達したことが明らかになりました。素人目にも相手のランダエタの方がフットワークも軽快で優勢でし た。亀田はパンチも当たらず、よろよろ最終ラウンドまでようやく持っているという感じでしたので、何故ランダエタが嵩(かさ)にかかって攻めに行かないのか、わざと試合を延ばしているのかと、不思議な気がしていました。そして12ラウンド終了後の不可解な判定結果を聞いた瞬間、これはホームタウンデシジョンというにはあまりに露骨すぎて、tank fight(八百長試合)と勘ぐられても仕方ないのでは?と思いました。その後新聞報道を読むと主催者は試合前にWBAに亀田父親用のチャンピオンベルトを作らせたり、報道陣に祝宴の案内をしていたそうですが、なんじゃ、これ?

元世界チャンピオンのガッツ石松氏は「40年間ボク シング世界に関わってきたが、これほど失望させられたことはない。一体どういう見方をすれば亀田の勝ちになるのか?」と言っていますし、漫画家のやくみつる氏は「泣きながら父親にチャンピオンベルトを巻くシーンなど、最後まで安いドラマを見せつけられた気がする」と酷評しています。「ドラマのTBS」は視聴率のためなら何でもありという感じで、タイトルマッチ調印式に亀田選手をハンバーガーをパクつきながら入場させ、 対戦相手にキューピー人形を渡すと、その次は対戦相手がおむつを亀田に渡すなどの明らかな過剰演出も、気にならないようです。それにしてもこのチンピラみたいにやたらにいきがる若者と、傍若無人なその父親コンビをヒーロー扱いする風潮は困ったものです。外国人相撲力士に「品格」を要求するなら、このように「品のない」日本人に、もう少し礼儀をわきまえるようにボクシング関係者も注意を促すべきだと思います。かりそめにも「世界チャンピオン」と呼ぶならば。。。

【引用参考資料】スポーツ報知8/3、産経新聞8/3、毎日新聞8/3、写真=読売新聞

 


2006/08/11 お宿うち山

夏休みで長女もパリから戻って来たので、久し振りに家族全員で静岡県伊豆にある「お宿うち山」という旅館に一泊しました。この宿の客室はわずか6部屋、すべて二階建て離れ屋で内風呂と露天風呂が一、二階についています。食事も含めて他の客とは一切顔を合わせないプライベート感覚の「隠れ家」で、落ち着いて行き届いたサービス、センスの良い調度品・料理などは、京都の老舗旅館「俵屋」を思い出させました。

建物正面
玄関で記念撮影
海を見渡す露天風呂
八寸(鱧・山桃・ゴリ甘煮など)
カマス幽庵焼き・伊勢海老酒盗焼き
朝食「鮑のあんかけ」ご飯に舌鼓を打つ

お宿うち山 静岡県伊東市大室高原2-716 http://www.ooyado-uchiyama.com

 


2006/08/14 靖国神社問題

8月15日終戦記念日の小泉総理靖国神社参拝を阻止しようと、中国・韓国が執拗な内政干渉を行っています。情けないのは普段は天皇制に反対しているくせに、亡くなった侍従の「天皇メモ」なるものの一部だけを突然かざして、「天皇も戦犯合祀には反対していた」と、煽り立てる日本人がいることです。この件に関しては1953年(昭和28年)国会全会一致決議で「戦傷病者戦没者遺族年金援護法」を改正し、戦犯も戦死も区別なく遺族年金を支給するように定め、公式文書の「戦犯死」を「法務死」と書き改めたこと、1959年(昭和34年)にBC級戦犯、1978年(昭和53年)にA級戦犯を「昭和殉難者」として靖国神社に合祀(=神社の霊爾簿に名を記載)したことで、国内問題としては解決済みなのです。

戦勝国11カ国が裁判官となり、被告席は日本のみという極東国際軍事裁判を公平なものと認めるかどうかはさておいて、その結果国内外で1,068人の日本人が戦犯として命を落としています。これらの人々の尊い犠牲の結果、1951年にサンフランシスコ平和条約が調印され日本は独立を回復しました。この平和条約11条で日本は極東国際軍事裁判の判決を受諾しましたが、同25条には「日本国のいかなる権利・権限利益も、調印された連合国の一国でない国のため減損され、又は害されるものとみなしてはならない」と規定されています。ところが中国も韓国もこの条約調印国49国の中には入っていません。つまり署名批准していない権利のない国が、条約で禁じられた日本の権益に対する干渉をしているのです。なぜ「近隣諸国に配慮」する必要があるのでしょうか?今頃になって無理難題を吹っかけているのは向こうの方なのですから。

私は8月13日に靖国神社に参拝しました。真夏の強い陽差しの下、蝉の声が境内に木霊(こだま)し、あたかも祭られている英霊達が、国家としての誇りを忘れ、主体性のなくなった現在の日本人を嘆いているような気がしてなりませんでした。

拝殿(ここで参拝します)
元宮(明治維新志士の霊座所)
祭られている方々の写真

【参考文献】「戦争を知らない人のための靖国問題」(上坂冬子著:文春新書)

 


2006/08/21 鮨「青木」

銀座の「鮨青木」で食事をしました。職人の間では一目置かれた父親の跡を継いだ二代目主人青木利勝さんは、端正な立ち振る舞いと丁寧な言葉遣いの対応で、さすが銀座の一流店という雰囲気を感じさせます。鮨ネタはとびきり上等、しかも江戸前寿司の伝統であるいくつもの細かい仕事がなされています。握りのシャリはしっかり粒が立っており、ふわっとして口の中でネタと一緒に広がる味は絶妙です。握りの大きさが小振りで、しかも一貫ずつ出してくれるので、旬の魚をあれこれ食べられたワイフは大喜びでした。青木さんの弟さんがパリに開いたばかりのレストラン「Makoto AOKI」で食事をしたことがある長女の由美は、カウンターの後ろから飲み物をサービスしてくれる青木さんのお母さんと、その話で盛り上がっていました。

北海道戸井のマグロ
銀座6丁目です
冷たい塩水から掬って食べる アワビ

鮨青木: 東京都中央区銀座6-7-4 TEL 03-3289-1044 日曜定休日

Makoto AOKI: 19,rue Jean Mermoz 75008 Paris TEL 01-43-59-29-24

 


2006/08/24 まぐろ物語(4):すし屋のトロはなぜ高い?

マグロの身は中心の骨から上を背節(せぶし)、下の腹の部分を腹節(はらぶし)と上下二つに分けます。頭に近い部分をカミ、真ん中の部分をナカ、尾に近い部分をシモと呼びますので、マグロの部位は背節のカミ、ナカ、シモと、腹節のカミ、ナカ、シモと六つに分けて使い分けます。(右図参照)このうち腹節カミの部分の大トロが最高級品になります。骨や皮を除いて刺身として使えるマグロの歩留まりは50%、一匹200kgのマグロから取れるトロは大トロ中トロ合わせて30kg弱、全体の15%程度しかありません。

計算の便宜上キロ五千円でこのマグロを仲卸が競り落としたと仮定すると、一匹が百万円となるのでトロの部分は単純計算だと十五万円となります。ところがこのキロ五千円というのは大部分の赤身を含んだ単価ですから、大トロ部分はキロ五万円をつけて売らないと仲卸は合わないそうです。それを買ったすし屋がトロの賞味期限を考慮して手間賃を考えるとほぼ倍のキロ十万円で換算してお客に出すそうです。すしのシャリの上に載っている大トロ一切れを25gとすると、1kgのトロから40枚の切り身が取れますので、客に出す時には大トロ握り一個が2,500円となるわけです。【注1】

ある一流ホテルの和食の店で「本マグロ大トロのネギトロ丼:時価」とメニューに書かれて合ったので注文したところ、店員がわざわざ「本当によろしいんですか?」と客に確かめに来たそうです。「もちろんですよ」と、言って食べた客が満足して伝票を見たら\15,000だったとか。一流ホテルで本当のクロマグロの大トロを使ったネギトロ丼ならその位になるのは仕方ないそうですが、それにしてもいいお値段ですね。

【注1】魚河岸まぐろ経済学(上田武司:集英社文庫)

 


2006/08/28 まぐろ物語(5):まぐろの取引

日本近海のみならずオーストラリア沖、アフリカ沖、大西洋など世界各地で 獲られたマグロは、一体どうやって私達消費者の口に入るのでしょうか?日本一の東京卸売市場、いわゆる築地市場【写真右】を例にして説明しましょう。ここは農林水産省の管轄下にあり「卸売市場法」という法律の下に運営されています。築地では現在「鑑札」と呼ばれる免許をもらった七つの水産会社即ち「中央漁類」、「大都魚類」、「東都水産」、「東市」、「第一水産」、「千代田水産」、「総合食品」が卸売会社として、世界中から水揚げされたマグロを市場でセリにかけます。【注1】

これを仲卸と呼ばれるマグロ専門に扱う業者がセリで競い、一番高い値段をつけた仲卸にマグロが丸ごと一匹ドン、と渡されます。仲卸はすぐに解体して身の部分をそれぞれの上客(高級料亭やスーパーなど)に直接納品したり、仲卸の店にマグロを求めてやって来る魚屋・鮨屋の主人などに店先で直接販売します。こうして魚屋・スーパーの店先で切り身を購入したり、鮨屋のカウンターで直接手でつまむことによって、私達消費者はマグロを食べているのです。

この流れをお金の動きで辿ってみましょう。例えば青森県大間の漁師がクロマグロを一匹釣り上げたとします。漁師は出来るだけ高く売りたいので、地元の漁業組合に販売を託します。漁業組合は大消費地を控え一番高く売れる東京の水産会社に荷受けを依頼するのですが、この時卸売会社を「中央魚類」にするか 「大都魚類」にするかは一種の賭けになるので、漁業組合担当者は長年のカンで選びます。というのはこれら卸売業者はそれぞれ別にセリを行いますので、たまたま「中央」に荷受けしてもらったが、その日一番高値で競り落とされたのは「大都」のマグロだった、ということがしょっちゅう有るからです。

次にこの大間のクロマグロを、ある仲卸が一匹200万円でセリで落としたと仮定しましょう。その金額が決定した時点からわずか二日後に、卸売水産会社から、一律5.5%の手数料とトラック運送費、作業料、営業費を引いた金額が大間の漁業組合に振り込まれます。一方で仲卸は二週間以内に水産会社へ代金200万円を支払わねばなりません。この時セリ落としたマグロがすべて予定通りの金額で魚屋や鮨屋に売れれば問題有りませんが、解体したら身が変色していたとか、天然マグロで日持ちしないので泣く泣く原価割れで販売したりすると、仲卸は資金繰りに苦労することになります。この例は一匹だけの取引の話ですが、実際には仲卸はそれぞれのセリで複数匹のマグロをセリ落とすわけですから、毎日毎日動くお金の量は相当な金額になります。

【注1】魚河岸まぐろ経済学(上田武司:集英社文庫)

 


2006/09/01 バカ親達

子供が通う学校の担任教師に、無理難題を要求をする親が増えているそうです。大阪大学小野田正利教授の調査によると、全国のバカ親達は、こんな信じられないような「いちゃもん」をつけてくるそうです。こういうバカ親に育てられた子供達が将来どういう親になるのかと思うと、暗い気持ちになります。

[幼稚園]
●うちの子は箱入り娘で育てたいから、この幼稚園では誰ともけんかさせないという念書を書け。
●行事のスナップ写真でうちの子が真ん中に写っていないのは何故だ。

[小学校]
●義務教育なのだから給食費は払わない。そんなにお金のことを言うならもう子供を学校に行かせない。
●学年全クラスの担任配置表を勝手に作成し、「この通りでないと子供を学校に行かせない」と言い張る。

[中学校]
 ●校内でけがした生徒の通学用タクシー代を請求する。その交渉に行った日は母親に休業補償を払え。
 ●「家で風呂に入らないので、先生から入るよう言ってほしい」と担任の教師に依頼する。
 ●授業中に読んでいた漫画を取り上げたら、「すぐに返してやれ」と来校して抗議する。
 ●持込禁止の携帯電話を生徒から取り上げたら、「基本料金を日割りで払え」と要求。

【参考】 2005/07/06 朝日新聞/ 2006/07/23 産経新聞

追記「クレーム親・猛威」(日本経済新聞2007/06/25)

理不尽な文句や、金銭を絡めて無理な要求を学校に突きつける「クレーム親」に悲鳴を上げた東京都港区教育委員会は、2007年6月から弁護士を対応させることにした。また東京都福利厚生事業団によると、都職員向けの訴訟費用保険に加入する学校関係者は21,000人と、2002年度に比べて3.2倍に増えたという。親から学校へのクレームには次の様なものがある。
●母親が朝起きられないので、学校が電話をかけて子供を起こしてほしい。(大阪市の小学校)
●級友に割り箸でいたずらされただけなのに「大木で殴られた。慰謝料を払え」(相模原市の小学校)
●部活動のユニホームは学校側で洗濯してほしい。(大阪市の中学校)

     追々記「モンスターペアレンツ」(週間文春2013/05/23)

●息子は世界で通用する一流料理人にするので、学校給食などで味覚を 鈍らせたくないので、毎日特性の仕出し弁当を持たせる。給食費を払っているんだから息子が食う、食わないないはこっちの勝手だろ!
●(クラスメイトの女子に好きだと告白して振られ、不登校中の中三男子の 母親)これはイジメの一種だ。息子を振った女の子を退学させろ!
●(修学旅行を休ませ、積立てた修学旅行費の返還請求をした母親)子供(中三)は京都とかに行くよりディズニーランドに行きたいというので、そちらに連れて行ったんです。
●入学式は満開の桜をバックに写真を撮りたかったのに、既に桜が散っているのは学校側の管理責任がなっていないからだ。怠慢だ!

  追々々記「運動会の席取りテントで朝から宴会」(2019/05/25) 

知人のUさんから「近所の小学校では運動会の日、席取りのために校庭に親達が来た順番にテントを並べて待っているんですが、そのテントの中で朝からビールを飲んで宴会状態なんですよ」と、呆れてメールを送って来ました。子供の運動会を花見と勘違いしていませんか?こういうマナー違反を平気で行う親を見て育った子供達が、自分が親になったら・・・やはり、同じ様な非常識なことを平気で行うんでしょうね。

 


2006/09/06 一週間で作成された日本国憲法

「白洲次郎・占領を背負った男」(北康利著:講談社)を読みました。現行の日本国憲法は、1946年占領軍総司令長官マッカーサー命令で、GHQ(総司令部)ホイットニー民政局長以下25名のアメリカ人素人集団(=憲法の専門家は一人もおらず)が、わずか7日間で作り上げた原案を、有無を言わせず時の日本政府に押し付けたものだったことを、この本に書かれている生々しい会話のやりとりで、改めて苦々しく思い知らされました。GHQ自身が憲法を制定することはハーグ条約違反でさすがに出来ないので、英文を翻訳させたものを「憲法改正草案」として閣議で承認させ、「日本政府による憲法改正案」として発表し、間髪を入れずにマッカーサーが同案への支持を表明するという、完全な”出来レース”だったのです。 この歴史的事実検証はこちらをご覧下さい。→2017/11/03 日本国憲法を英文で読むと(1)

こうして日本国憲法は大日本帝国憲法の改正という形で、議会両院で可決され1947年5月3日に施行されました。同様に憲法改正を押し付けられた敗戦国ドイツは、そこに「ドイツ国民が自由な決断で議決した憲法が施行されたる日に、その効力を失う」との条文を入れ、暫定憲法であることを明らかにし、その後38回も憲法を改正しています。ところが日本国憲法はご承知の通り60年近い年月が過ぎ、国際情勢が敗戦当時とは全く変化しているにも関わらず一度も改正されていませんし、それどころか日本では憲法改正論議すらタブー視する人々が居るくらいです。新憲法制定時に「象徴天皇制ではなく、あくまで天皇制廃止」と反対票を投じた日本共産党が、日本を骨抜きにするための作ったアメリカ占領軍政策「平和憲法第9条:戦争放棄」を、金科玉条の如く選挙用スローガンにしているのは、何とも皮肉な話だと思います。

 


2006/09/11 マリアカラス

久し振りに京橋の「シェ・イノ」で食事をしました。ソースの名人と言われるオーナーシェフ井上旭氏は、1966年にヨーロッパに渡り、フランスの「トロワグロ」、「マキシム」で修行し、銀座「レカン」の料理長になり、1984年に自分の店をオープンした日本フレンチ料理人界の重鎮です。この日メニューの中から選んだのは名物の仔羊のパイ包み焼き“マリア・カラス”。パリの「マキシム」によく食事に来ていた著名なソプラノ歌手マリア・カラスが、仔羊を好んで食べていたことから名づけられたもので、井上シェフが日本人にも羊のおいしさを知ってほしいと考え、閃いた料理だそうです。仔羊の背肉にシャンピニオンとエシャロットをみじん切りにして炒めた「デュクセル」というソースをからませ、ナイフを入れると包んだパイ皮にソースと肉汁が渾然一体となって染み込む、素晴らしい肉料理でした。もちろんボルドーの上等な赤ワインで合わせました。

シェ・イノ
井上シェフ
マリアカラス(歌手)
マリアカラス(料理)

レストラン「シェ・イノ」 東京都中央区京橋2-4-16 TEL 03-3274-2020 定休日 日曜日
【参考文献】 「フレンチの達人たち」(宇田川悟著:河出書房新社):井上シェフ写真(Courtesy to Manoir d'Inno)

 


2006/09/15 江戸川柳と中国故事

日本人はユーモアのセンスに欠けるという人がいますが、そんなことはありません。故吉田茂首相が晩年に「長生きの秘訣は?」と尋ねられた時、「人を食って生きてきたからだよ」と答えた話は有名です。また江戸川柳の軽妙洒脱さ、語呂合わせの上手さは、ジョーク好きの私には大いに手本になります。江戸っ子にかかっては孔子も孟子もおちょくりの対象になり、思わず吹き出してしまいます。

過って はばからず来る ふてえ奴

論語学而編「過ちては即ち改むるに憚(はばか)ることなかれ」(=間違ったことをしたらためらわずに直ぐに改めるのがよい)を文字ったもので、ふてえ(=図々しい)奴は「はばからず」(=躊躇せず)押しかけて来るという、いかにも江戸っ子庶民感覚にあふれた言葉遣いになっています。

おっかさん 又越すのかと 孟子言い

有名な孟母三遷(=孟子の母が子供の教育のためによりよい環境を求めて三度も住所を移した)を、」子供の立場ならたまらないだろうという、「親の心子知らず、子の心親知らず」をさりげなく表現しています。

【出展】「江戸川柳で愉しむ中国の故事」(若林力:大修館書店) / 画像は孔子です。

 


2006/09/19 麻原弁護団を糾弾する

オウム真理教麻原彰晃被告の死刑がようやく確定しました。13の刑事事件の黒幕として狂信的信者を操り、29人の人間を殺させ6000人以上の人を傷つけた男に法の裁きをつけるために11年もかかるというのは、どう考えても長過ぎます。麻原の身勝手な理屈のために、ある日突然犠牲者になった被害者や遺族の気持ちを考えると、控訴趣意書の提出を遅らせたり、被告は裁判に耐えられないから公判を停止せよと主張したり、拘置所の麻原被告を直接触診した専門家が下した精神鑑定結果を不服とするなど、麻原弁護団が行ってきた意図的裁判遅延行為は、糾弾されるべきです。そこまで犯罪人の「人権擁護」を大義名分とするなら、亡くなった方々や、国家補償もなく後遺症のため寝たきりになった犠牲者の「人権」はどう考えているのか、麻原弁護団はキチンと答えてほしいと思います。

 
年月
事件
死者
重軽傷
罪状
1
平成1年2月
田口修二氏殺害
1
 
殺人
2
平成1年11月
坂本堤弁護士一家殺害
3
 
殺人
3
平成5年11月
サリンプラント建設
   
殺人予備
4
平成6年1月
落田耕太郎氏殺害
1
 
殺人死体棄損
5
平成6年5月
滝本太郎弁護士サリン襲撃
 
1
殺人未遂
6
平成6年6月
自動小銃密造
   
武器製造法違反
7
平成6年6月
松本サリン事件
8
660
殺人殺人未遂
8
平成6年7月
冨田俊男氏殺害
1
 
殺人死体棄損
9
平成6年12月
水野昇氏VX襲撃
 
1
殺人未遂
10
平成6年12月
浜口忠仁氏VX殺害
1
 
殺人
11
平成7年1月
永岡弘行VX襲撃
 
1
殺人未遂
12
平成7年2月
仮谷清志氏監禁致死
1
 
監禁致死遺体棄損
13
平成7年3月
地下鉄サリン事件
13
5,510
殺人殺人未遂
   
29
6,173
 

【麻原が関与したと言われる事件の資料】Wikipedia、産経新聞2006年9月15日 【写真】共同

 


2006/09/25 もしもし

電話で話す時に最初に「もしもし」というのはなぜでしょう?これは「申し申し」という目上の人に対する呼びかけの言葉が元になっているそうで、国語辞書には江戸時代式亭三馬作の「浮世風呂」の『もし、モシ、静かにお使いなされ。はねがかかりますゆえ』という文例が載っています。日本で電話業務が始まったのは1891年(明治23年)ですが、この時に電話交換手が「もしもし」と使うようになったようです。英語で「もしもし」は何と言うのかと問われて、「そりゃif ifだ」と答えた人がいたそうですけれど。。。(笑)英語で「もしもし」は、Helloです。わかりやすいですねぇ。

 

 


2006/09/29 大山倍達正伝

大山倍達正伝」(小島一志・塚本佳子著:新潮社)という620頁のノンフィクション大作を読みました。彼をモデルにした1970年代の漫画「空手バカ一代」で有名になった、極真空手総裁大山倍達は、本名崔永宜(チェ・ペダル)という韓国人で、日本と韓国の二重国籍と二つの家族を持っていました。幼少期から「世界一」になりたいという野望は、韓国人本名の崔永宜を抹消し、日本人空手家大山倍達として「極真空手」の世界で実現しましたが、「空手バカ一代」のストーリーの多くが創作であり、 大山自身が書いた五十冊以上の自伝・空手解説書の中の話も虚実取り混ぜてあることが、資料500点、証言者300人余の取材に基づき明らかにされています。

ただ実戦空手という面では大山は間違いなく強かったようで、第二次大戦終戦直後東京近辺で、北朝鮮系の集団と乱闘になった時、在日韓国系青年団の戦闘隊長として、相手が日本刀を持っている時は左手に革のベルトをグルグル巻いて、いったん左手で相手の刃を受けて、右手一発で相手を殴り倒してしまったそうです。また強さを求めてボクシング、柔道、合気道なども修行し、アメリカでは空手普及と共にプロレスラーと戦った話や、同じ朝鮮出身であったプロレスラー力道山との軋轢も書かれています。

著者も極真会で空手を学び大山を尊敬していたため、単なる暴露本ではなく、腕力に自信のあった韓国全羅北道出身の青年が、戦中・戦後の激動期にその出生を隠し日本人と偽って、まさしく「空」手で全世界に広がる組織を拡げていったこと、そして大山の死後その組織がいくつもの派に別れてしまったことなどが、冷静な筆の運びで書かれていました。

 


2006/10/04 世界の悪人トップ10

アメリカ人のCliff Pickoverという人が選んだ「世界の十代悪人」(The Top 10 Evil)です。
(1)トマス・デ・トルケマダ: 2000人以上の人を拷問して殺したとされている15世紀スペインドミニカ会の宗教裁判異端尋問者。
(2)ヴラッド・テピス:“突き刺し王子”で知られるルーマニアの残酷な領主。ある村の住民20,000人全員の首を刎ねたり、茹でたり、生き埋めにしたりして殺した。
(3)アドルフ・ヒットラー: 20世紀ナチスドイツ指導者
(4)イワン雷帝:16世紀のロシア皇帝。1000人の人間をフライパンで焼き殺した。
(5)アドルフ・アイヒマン:ヒットラーの下で500万人のユダヤ人を殺した張本人
(6)ポルポト:20世紀カンボジアの狂信的共産主義者。国民の半分がいなくなったという。
(7)毛沢東:20世紀中国の指導者。農村運動・文化大革命で2000〜6700万人の国民を殺したと推定されている。
(8)イディ・アミン:30万人の国民を捉えて拷問したと言われるアフリカ・ウガンダの独裁者
(9)ジョセフ・スターリン:ソ連指導者として29年間君臨し、2000万人以上の国民を処刑したり、シベリアに流刑したと言われる。
(10)ジンギスカン:12世紀モンゴル遊牧民指導者。モンゴル軍の通った後は草木も生えないと言われたほどの虐殺略奪で悪名高い。

ジンギスカン
ヒットラー
スターリン
トルケマダ

日本人の感覚だと、(1)のスペインの異端尋問者とか、(2)のルーマニアの残酷な領主よりは、むしろ秦の始皇帝や、自国民を餓死させている現代北朝鮮の独裁者を入れるべきではないかと思うのですが。。。詳しい解説はこちらでご覧下さい。→http://sprott.physics.wisc.edu/pickover/good.html

 


2006/10/16 私たちの嫌いな日本語

阿川弘之氏
阿川佐和子氏
村上龍氏

文芸春秋2006年6月号で作家の阿川弘之・佐和子親娘と村上龍氏(作家)が、「私たちの嫌いな日本語」というテーマで対談していました。当たり前の様に使われるようになっている「いやな日本語」をそれぞれに語っていただきましょう。読者の皆さんはどんな日本語を気持ち悪く感じますか?

阿川(弘):「死にざま」という言葉はあるが、「生きざま」なんて言葉はなかった。なぜ「男の生き方」ではなくて「男の生きざま」でなければ、ならないのか。汚い感じがする。それに「こだわり」。もともとは「僕がちょっと言ったことに、いつまでもこだわるなよ」というふうに、悪く引っかかる意味で使うのに、「美味へのこだわり」とか、「平和解決へのこだわり」とか、おかしな使い方をされている。

阿川(佐):私は「・・・じゃないですか」という言い方がいや。 「私って朝起きるの遅いじゃないですか」なんて同意を求める様に言うけれど、知らないよ、あんたのそんなこと、って言いたくなっちゃいます。

村上:僕は「させていただきます」という言葉がいやです。 「立候補させていただいた誰それです」と言われると、どうもその裏に「今私がこうしているのは自分の意思でなく、命令されて或いは頼まれて『させていただいて』いるです」、というニュアンスが感じとられてしょうがないんですよ。なんだか自分は責任を取りませんと言われているようで。

追記 :嫌いな日本語(林真理子:文藝春秋2013年6月号) 2013/06/04

若者が「マジッすか?」というのは、「すごいですね」という肯定的な相鎚だそうですが、どこか釈然としません。まずい時も良い時も「ヤバい」でカバーするのもどうかと思うし、本来教養があって社会的責任を果たす限られた上流階級を示す「セレブリティ」と言うのに、下品な金持ちやCMに出ているヤンキー娘を「セレブ」と呼ぶのは看過することは出来ません。いい歳をしてことさら「女子」と強調し、さらにそれに「力」を付けて「女子力」などというのも、言葉の裏にある自己肯定的な空気が気になって仕方ありません。男性関係が奔放だったり、我が儘な人に限って「自分に正直に生きてきました」というのも、嫌ですね。スポーツ選手が念仏の様に唱える「ファンの皆さんの声援に勇気をもらった」というのも、心が通っていないマニュアル化した空疎な言葉で、同様な欺瞞を感じます。政治家も評論家も「基本的には」、「ある意味」、「いいか悪いかは別として」などと枕に付けるのは、軋轢を避け、結論を曖昧にして責任リスクを回避するためだということが見え見えです。

 


2006/10/20 中央アジア旅行

友人T君の招きで、カザフスタンとウズベキスタンを訪れました。サマルカンドのモスク(回教徒寺院)の色鮮やかなブルーのタイル模様に見とれ、一泊した鷹匠の家では羊を一頭殺して頭から出されたのには驚きましたが、これが客人をもてなす歓迎の印だそうです。翌朝は鷲(正確にはゴールデンイーグル)の訓練も見せてもらい、出発の時はウオッカで乾杯して別れを惜しみました。

サマルカンドのモスク(ウズベキスタン)
サマルカンドのマーケット
ブハラの城壁(ウズベキスタン)
鷹匠のトリカブールさん
羊の舌を取り出しています
ガラガンドゥ市内(カザフスタン)


 


2006/10/31 小学校から英語は必要か?

今年の3月、文部科学省の中央教育審議会が「小学校英語教育」必修化の提言をしましたが、週に2回程度英語の歌を歌ったりゲームをさせるくらいなら、読み書きソロバン、即ち国語・算数・理科・社会をしっかり教えて欲しいと思います。「アメリカでは子供だってペラペラ英語を話している。日本でも早いうちから英語を勉強すればマスター出来るだろう」という発想は、言ってみれば英語に対するコンプレックスの裏返しではないのでしょうか?私は外国に留学した経験はなく日本で学習しただけですが、「動機づけ」がしっかりしていれば、英語はマスター出来ると思います。外国語の習得は「楽をして」出来るわけはありません。「覚える必要性があるから」マスター出来るのです。日本語が全くわからなかった大相撲の外国人力士が、短期間で日本語を流暢に喋れるようになるのが良い見本でしょう。中学・高校と英語を勉強したのに喋れないのは、日本の英語教育が悪いせいだと文句を言う前に、日本語で育ち日本で暮らし「英語で考え英語で話す」必要性がある小学生が、どれほどいるか考えてほしいと思います。小学校で体育や音楽の授業を受ければ、皆スポーツ選手やミュージシャンになれるとは、誰も思わないでしょう。小学校の授業で英語をやれば誰でもペラペラ英語が喋れるようになる、と思うのは幻想です。正しい日本語が使えず、自国の歴史も地理も知らず、掛け算も出来ないのに、外国語でコミュニケーションが出来るわけがありません。「小学校英語教育必修化」は、基本的姿勢が違っていると思います。

 


2006/11/08 朝青龍大いに語る

前回の管理人日記で、語学習得実例として、日本語が全くわからなかった大相撲の外国人力士が、短期間で日本語を流暢に喋れるようになることを挙げました。雑誌「文藝春秋」2006年11月号に、横綱朝青龍と作家津本陽氏の対談が載っており、その中で朝青龍が次の様に語っていました。『モンゴルは冬はマイナス30度、夏はプラス30度、その60度の間に生きるというのは大変ですよ。しかもモンゴル人は、いい草のある所を探して遊牧する生活をずっと送ってきた。だからモンゴル人は、昔から大きな寒暖の差や、移動生活に慣れているのです。僕に限らずモンゴル人はどこへ行っても生活できる能力が身に付いていると思います。中国へ行ってもロシアへ行っても、アメリカやヨーロッパでも、現地の言葉をすぐペラペラ喋れるようになります。日本人は英語で苦手な発音があると聞いていますが、モンゴル人にはそうした苦手なものはない』 対談相手の津本氏も『横綱の日本語には訛りもなく、本当にお上手です』と感心していました。対談の中で朝青龍が、『今年6月モンゴルに帰った時は、ウランバートルの日本人墓地にお参りしてきました。第二次大戦が終わった後で連れて来られた日本人捕虜で亡くなった方のお墓が、千五百ほどありました。僕はノモンハンで亡くなられた日本やモンゴルの兵士にもお線香をあげたいので、ノモンハンにも行きたいのです』と語っているのを読んで、親方の言うことも聞かないという暴れん坊横綱の、意外な一面を見た気がしました。【写真:サンケイスポーツ】

 


2006/11/13 国家の計

国家の計は百年と言われますが、その半分の50年のスパンでも大きく変化してきたことがわかります。今から50年前の1956年は、近代日本史の最大転換点である第二次世界大戦敗戦からほぼ10年、この年の経済白書で「もはや戦後ではない」と言われた年です。その50年前の1906年と言えば日露戦争が終わって1年、ここから日本の資本主義は発展して行き太平洋戦争に突入します。さらに50年遡った1856年はペリーの来航から3年後、江戸幕府260年の鎖国政策が崩れだした時期でした。ひるがえって50年後の未来2056年の日本を考えてみましょう。人口統計よれば日本の総人口は8,500万人を切り、しかもその三分の一(35%)が65歳以上の高齢者で占められる、と予測されています。現時点で日本政府の抱える国および地方の債務残高は国民一人当たり830万円と計算されています。(下記リアルタイム財政赤字カウンターをご覧になって下さい)

刻一刻と増えていくこの膨大な赤字は50年後に一体どうなっているのでしょうか?また平気で親を殺したり子を殺したり、バレなければ脱税しても構わない、家庭のゴミを駅のゴミ箱に平気で捨てる、といったような日本人のモラルの低下は、さらにひどくなっているのでしょうか?もし北朝鮮のミサイルが日本を襲った時、現行憲法でどうやって対処すればよいのでしょうか?アメリカドルが暴落し、日本政府が大量に保有する米国債の価値が半減した時はどう対応するつもりなのでしょうか?新しく選ばれた安倍総理大臣が、今から50年後の日本後を真剣に考えて、手遅れにならないうちに行動してくれることを願っています。【写真は、1955年保守合同により自由民主党が誕生した時のものです。】

リアルタイム財政赤字カウンター http://www.kh-web.org/fin/

 


2006/11/20 日本の三大珍味

ボラの卵から作る珍味「カラスミ」は、16世紀に長崎代官の鍋島信正が中国から輸入したものを豊臣秀吉に献上したところ、秀吉がいたく気に入ったことから日本でも作られるようになりました。その形が当時の貴重品だった中国製の墨(唐墨)に似ていることから「カラスミ」と呼ばれるようになったそうです。江戸時代には肥前(佐賀)のカラスミ、三河(愛知)のコノワタ(=なまこの塩辛)、越前のウニが三大珍味と呼ばれました。因みに世界の三大珍味と言われているのは、フォアグラ(=鵞鳥の肝)、トリュフ(=黒いキノコ)、キャビア(=チョウザメの魚卵)です。

豊臣秀吉
カラスミ


 


2006/11/24 アメリカ国歌

オリンピック表彰式などでしょっちゅう聞いているアメリカ国歌(The Star-Spangled Banner)の歌詞を、初めて訳してみて、好戦的な歌であることに驚きました。

Oh, say can you see,             おお、見えるだろうか?
by the dawn's early light            夜明けの薄明かりの中
What so proudly we hailed           我々が誇り高く
at the twilight's last gleaming?         声高に叫ぶべきものが

Whose broad stripes and bright stars,  危険な戦いの中、我々が見つめる
through the perilous fight.         城壁の上に、広い縞に星が輝く旗が
O'er the ramparts we watched       雄々しく翻るのが見えた
were so gallantly streaming?

And the rockets' red glare,         砲弾が赤く光を放ち
the bombs bursting in air,          空中で炸裂する中
Gave proof through the night that    我等の旗は夜通し翻っていた
our flag was still there,           我らの勝利を証明するように

Oh, say does that star-spangled       おお、星条旗はまだたなびいて
banner yet wave.                  いるのか
O'er the land of the free             自由の地であり、
and the home of the brave!           勇者の故郷の上に!

これに比べればわが日本国歌「君が代」の歌詞は、たおやかで悠久の時の流れを感じさせます。「君が代」は軍国主義を象徴すると言って、国歌斉唱を拒否する一部教師達は、アメリカ国歌の歌詞内容を知っているのでしょうか?

君が代は 千代に八千代に さざれ石の 

巌となりて 苔のむすまで

 


2006/11/30 五十年前のワインを飲みました

東京銀座「ベージュ東京」で、年代の異なる8本の「シャトー ル・ピュイ」を飲み比べました。いわゆる垂直テイスティング(=同じ銘柄のワインを年代順に飲んで比較する)ですが、一番若い2004年はスミレの香り、1998年は毛皮の匂いを感じ、1961年は煎った紅茶の香り、そして50年以上前の1955年はシェリー酒のようでした。私が幼稚園に入る前の昭和30年のワインを飲めるなんて、不思議な気持ちがしました。「シャトー ル・ピュイ」はフランスボルドー地方の東、サンテミリオン地区のそばにあり、1610年から400年近く続いている老舗のセラー)で、この日ワインを解説してくれたJ.P.アモローさんは13代目の当主だそうです。

アモロー氏と通訳する渋谷支配人
シャトール・ピュイ1955年
シャロン鴨エピス・ドゥス風味

 


2006/12/04 図星なので大慌て

タイ・バンコクで開かれたアジア太平洋地域薬物取締まりに関する会議(11/14〜11/17)で、日本が提案した「北朝鮮の薬物密輸に対する国際協力」勧告案が、参加27カ国満場一致で採択されました。これに対し北朝鮮は会議加盟国でないにもかかわらず、採決直前二人の外交官が突然会議場に乗り込み、「我々は国連加盟国である。議席をよこせ!」とゴリ押しをして、「日本の勧告案は誹謗中傷である」と、北朝鮮テレビアナウンサーのようなヒステリックな調子で原稿を読みげたそうです。各国代表はあっけにとられたようですが、北朝鮮が期待した中国・韓国・ロシアの支援もなく、全会一致で「北朝鮮の薬物密輸はNO!」と制裁決議されました。それはそうでしょう、下表の事実を見れば北朝鮮がしてきたことは、とても偶然の出来事とは思えないからです。これだけ世界各地で同じようなことをするとは・・・。北の将軍様の側近達は図星なので大慌てで、バンコクでこんな醜態を演じたのではないでしょうか。

1998年
コカイン持込みを図った北朝鮮外交官をロシア当局が逮捕。/高知県沖で覚醒剤300kgが漂流。日本警察庁の調べで北朝鮮による海上取引と判明。
2000年
警察当局が島根県沖で北朝鮮による250kgの覚醒剤密輸を摘発。
2001年
海上保安庁、鹿児島県奄美大島沖で不審船を銃撃、不審船は自沈するも北朝鮮工作船による覚醒剤密輸事件と判明。
2002年
鳥取県沖に漂着した覚醒剤200kg発見。後に北朝鮮による海上取引と判明。
2003年
台湾当局、北朝鮮軍人が乗り込んだ漁船にヘロインを発見・摘発。
2004年
エジプト当局、大量の薬物取引を企てた北朝鮮外交官を逮捕、強制送還。/トルコ当局、700万ドル相当の麻薬密輸計画をした北朝鮮外交官を拘束、強制送還。

【写真・資料:産経新聞2006/12/03】

 


2006/12/08 頑張る

「頑張る」という日本語はとても英語に訳しにくい言葉です。目の前で何かしている人に「頑張って」と気楽に応援するつもりで ”Do your best!”と言うと、「完璧にやれ!」と叱咤している感じになりますし、”Hang in there!”も「諦めずに頑張り通せ!」で、やはり強い言い方です。"Come on!”(さぁおやりよ)位が日本語の「がんばって」のニュアンスに近いのではないでしょうか。スポーツ競技なら ”Hold out”(相手に負けずに頑張れ、持ち堪えろ)、論争などして負けられない時は ”Stick to it!”(こだわり続けろ!)がピッタリです。

これから何かをしようとする人に「がんばって」は、”Good luck”が一般的だと思いますが、”Don’t overdo it”(無理しないでね)という気持ちがある場合もありますね。”Brace yourself up!”だと「フンドシを締め直して頑張れ!」となりますし、どうしても負けてほしくない時は “Never give up!”(諦めるな!)と激励します。 広辞苑によれば「頑張る」の語源は「我意を張り通す」から来ているそうですが、平仮名で“がんばって”と書くと、現在使われている励ましのニュアンスがよく伝わる気がします。

 


2006/12/12 ミッテラン最後の晩餐

1996年1月8日に前立腺癌で死去したミッテラン前フランス大統領(Francois Mitterand)が、その一週間前の大晦日に食べたご馳走は生牡蠣30個、丸焼きシャポン(肥育鶏)三片、ズアホオジロ二羽だったそうです。死ぬ一週間前ですよ!

末期癌の苦痛に耐えながら、ミッテランは数個ずつ載せられたエジプト産の生牡蠣の皿を何枚も重ねていき、フランス南西部地方の珍味であるホオジロを、頭も羽根も足もついた状態で焼いて骨を噛み砕き、血汁をすすって丸かじりにしたとか。同席したジャーナリストはこの時の様子を、『完全な沈黙の中で彼はこの動物にかかりきりで、作業が終わると彼はゆっくりと後ろに頭をそらして伸びをした。エクスタシー!』と描写しています。三度目の挑戦で大統領の座を獲得、前立腺癌や隠し子騒動を乗り切り、14年という長期間権力の座にいた男の、凄まじい執念がこの恐るべき食欲にも通じているようです。(2003/12/23 産経新聞「政治学の食」より)

 


2006/12/15 夢を実現させる

西武ライオンズの松坂大輔投手が、ポスティング(競争落札)価格51,111,111ドル11セント(=約60億円)、6年契約52,000,000ドル(=約61億円)計121億円でメジャーリーグのボストンレッドソックスに移籍しました。【日本経済新聞2006年12月15日】 松坂投手は60億円男と大騒ぎされ、11月中旬ハノイで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、ブッシュ大統領が、「マツザカの移籍金が、日本経済に多少なりとも良い影響を与えるだろう」と、安部首相にジョークを言ったとさえ報道されました。

60億円という金額は阪神タイガーズの親会社、阪神電鉄の2005年の連結決算純利益64億円に匹敵します。因みにこの64億円を稼ぐために、資本金400億円の阪神電鉄は従業員数2000人で3,130億円売上げなければなりませんでした。2000人企業の一年間の努力の結果が、たった一人の野球選手の移籍金額と同じというのは、何か割り切れないような気もしますが、日本人野球選手がそこまで評価されたと、考えるべきでしょうか。それにしても121億円というのは凄い金額です。

松坂選手は小さい頃から飛び抜けた野球センスと共に、性格も規格外だったようで、小学校の卒業式の時に全校生徒の前でこう宣言したそうです。「僕は将来甲子園で優勝し、プロ野球にドラフト一位で入団します。そして百億円プレーヤーになります」松坂選手の凄いところは、この三つの夢を全て自分の力で叶えてしまったことです。夢は強く思えば叶うと言います。一般人とは違う天才レベルの話ですが、強く願う 気持ちが夢の実現に近づけたのだと思います。【写真:日刊スポーツ】

【参考文献】 
「夫婦で夢見たメジャー」(吉井妙子:文藝春秋2007年1月号)

 


2006/12/18 硫黄島からの手紙

クリントイーストウッドが監督した話題の映画「硫黄島からの手紙」を観ました。全編日本語のハリウッド映画というのも初めてですが、渡辺謙演ずる勇気と決断力に満ちた日本軍司令官栗林忠道にスポットを浴びせるものとばかり期待していたら、家族を残して無理矢理徴兵された一兵卒の視点で見た戦争の不条理や悲劇を描写しているので、ある意味で反戦映画と言えるのではないかと感じました。また駐在武官としてアメリカに留学した栗林司令官や、1932年ロサンゼルス五輪で金メダルを獲得した西中佐など国際感覚に優れた合理主義者と、精神論でアメリカに勝てると確信して無謀な玉砕戦術を主張する旧態依然たる参謀達との確執は、今でも日本の組織に見られる 縦割り主義の理不尽さ及び合理性の欠如、臭いものには蓋という体質など、日本が太平洋戦争に敗れた原因のひとつを象徴していると思いました。

それにしても当初5日間で陥落すると見られていた世田谷区の半分程の面積の島で、日本軍は36日間も抵抗し、約2万人の兵士が死亡、負傷して動けなくなった1033名が捕虜になりました。これに対して米軍は戦死・戦傷者2万8千人と、太平洋戦争で唯一米軍死傷者が日本軍を上回る激戦となったのは、「我々が一日でも長く米軍を食い止めれば、本土への空襲がそれだけ遅れる」と冷静に読んで、最後の一兵までゲリラ戦で抵抗させ、最後は兵の先頭に立って切り込みをかけた栗林司令官の強いリーダーシップが有ったからこそと、畏敬の念を抱きました。

参考文献 「硫黄島からの手紙」(栗林忠道:文藝春秋)/ 「硫黄島、栗林忠道の士魂」(渡辺謙・梯久美子:文藝春秋2007年1月号)/【写真】C.イーストウッド(左)渡辺謙(右):ワーナーブラザース

 


2006/12/25 平和ボケ日本

10月9日核実験をした北朝鮮が、恐喝の対象とし実際に攻撃のターゲットとしているのは、世界最強の軍事大国アメリカや、核保有する友好国ロシア、中国ではなく、同民族の韓国でもなく、「歴史を清算していない宿敵」としている日本であることは明白です。それに対処するために「核保有を論議することも必要である」、と中川自民党政調会長が発言した途端、大新聞や有力政治家が一斉に反発をしました。曰く、「『核保有の議論はあっていい』という中川昭一氏の発言は政府・与党にとって『あってはならない』ものだった」(2006年10月16日 朝日新聞)、曰く、「国際的に波紋を呼ぶ。自衛隊にはかなりの力がある。そこに核を持つ構想があるとなると、北朝鮮の核保有よりショッキングだ」(加藤紘一自民党元幹事長:2006年10月15日 毎日新聞)

北朝鮮による核開発は、日本が直面する「いまそこにある危機」であるにもかかわらず、この問題については議論すべきでない、という論調がまかり通るのは、まさしく平和ボケ日本を象徴しています。そもそも議論することをその本務とする言論機関が「議論をするな」というのは、あたかも「料理人」が「料理をしてはいけない」と説くほどの滑稽さ(=中国人評論家 石平(せき・へい)氏による)と言えます。あらゆる選択肢を考慮し、最善な政策を練り上げることが職務であるはずの政治家が、最初から議論を放棄し「北朝鮮の核保有よりショッキングだ」と発言するに至っては、何をかいわんやです。実際に「核を持つか」、「核は持たないか」の選択肢の是非はともかくとして、その議論自体を自分達で封印してしまうことは、まさしく北の「将軍様」の思うつぼです。 「こんな卑劣な脅しには屈しないぞ」という、断固たる国家意思をハッキリと示すことが、一国の安全保障の基本ではないでしょうか。

来年は「美しい国日本」もさることながら、「毅然とした国日本」を期待したいものです。

 


2006/12/30 ワインに関する諺

ワインに関する諺には、なるほどと肯かされるものが多く有ります。

Good wine needs no bush. 良酒に看板要らず。

:昔英国ワイン商の建物の壁には目印としてツタ(Ivy)が生い茂っていました。しかし良いワインを扱っている業者の店は、こんな目印がなくても取引相手はやって来ます。徳が高い人はわざわざ宣伝しなくとも人が慕って集まる、ということです。

From the sweetest wine, the tartest vinegar. 最も甘いワインから最も酸っぱい酢が作られる。

:愛情が深ければ深い程、憎しみに転じた時の度合いが激しくなるということです。

When the wine is in, the wit is out. 酒が入ればまともな考えが通用しなくなる。

:適度に飲めば百薬の長である酒も飲み過ぎれば気違い水となり、支離滅裂・乱闘騒ぎを起こします。

では皆様、楽しいお酒でお正月をお過ごし下さい。来年も「英語のジョーク」サイトご贔屓のほど、宜しくお願い申し上げます。