Library
2011年1月〜 6月
2011年7月〜12月
2012年1月〜 6月
2012年7月〜12月
2013年1月〜 6月
2013年7月〜12月
2014年1月〜 6月

 2013/07/01 広島旅行(2) 厳島

広島湾にある厳島(いつくしま)は、古くから神を「斎き祀る(いきまつる)」島として島全体が信仰の対象となり、12世紀に平清盛が優雅な社殿を造営しました。この厳島神社は満潮時には神殿が海に浮かぶように見え、宮城・仙台湾の松島、京都・宮津湾の天橋立と並び日本三景の一つとして知られています。島に上陸すると、人を恐れずにすり寄って来るのが野生の鹿達。ニコニコと鹿の頭を撫でていると、手に持っていた紙袋を別の鹿に食いちぎられたワイフは悲鳴をあげていました。門前町の商店の自動ドアから店の中に入り込んで土産品をただ食いしようとして、店の人から追い出されている鹿もいました。(笑)

高さ16mの朱塗りの大鳥居   干潮時の大鳥居
厳島神社裏から広島市を眺める 人を全く恐れぬ鹿達

JRのフェリーボートで広島湾を横断しタクシーで再び市内に戻る時、運転手さんから広島について色々教えてもらいました。現在広島市街地となっている場所は殆どが広島湾に浮かぶ島々や干潟だったそうで、16世紀に毛利輝元が城を築いたのはその中でも一番大きかった「広島」だったところから、現在にいたる地名になったそうです。江戸時代には浅野藩による干拓工事が進み、さらに明治になってから宇品島が軍港となって、ここから日清戦争(1894年)の時中国大陸に向かう兵隊を輸送する鉄道建設のため、次々と埋め立て工事が進められたそうです。「じゃけぇ、海抜ゼロメートルちう場所が、えっと(=たくさん)あるんじゃが、戦後の枕崎台風【注1】からは水害は全然起きとらん。そりゃぁ、きしゃっと(=きちんと)放水路を作ったけぇじゃ。(=作ったからです)」という説明でした。

【注1】枕崎台風は終戦の年(=1945年)死者2,473人、行方不明者1,283人を出した大型台風で、特に広島県での被害は甚大であり、原爆の惨禍に追い打ちをかけた。


2013/07/05  広島旅行(3) 原爆ドーム

1945年8月6日午前8時15分、広島市の上空600mで人類史上初の原子爆弾が炸裂しました。爆風の圧力は1平方メートルあたり35トン、風速440m、爆発時地上温度は3,000度に達したという凄まじいもので、投下機「エノラゲイ」乗員が、原爆のキノコ雲は12,000mの高さに達した、と記録しています。【注1】その時広島市には35万人の人が居ましたが、爆心地から1.2キロメートルの場所ではその日のうちにほぼ50%が死亡し、放射線による急性障害が一応おさまった1945年12月末迄に約14万人が死亡したと推定されています。【注2】その後も被爆症で亡くなった方の人数は増え続け、2012年8月時点で原爆被爆者名簿に記された死者の数は、280,959名に達しています。(写真は平和記念碑)

爆心地から200mの位置にあった広島県産業奨励館の建物は瞬時に崩壊しましたが、中央のドーム部分だけは奇跡的に全壊を免れ、枠組みと外壁が残りました。「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑として残され、「原爆ドーム」として世界遺産になっています。写真は何度も見て資料も読んでいましたが、あらためて原爆ドームの前に立つと、いかに終戦を急がせるためとはいえ、なぜアメリカがこのような残虐な兵器を使用したのか、しかも広島のみならず長崎にまでも、と暗然たる思いになります。(モノクロ写真は広島平和資料館で撮影したものです)

【注1】広島平和記念資料館で購入した冊子「ヒロシマ」による。

【注2】広島市のホームページ


2013/07/08  広島旅行(4)大和ミュージアム

広島港から高速フェリーで20分飛ばすと、かつて日本海軍の軍港として知られていた呉(くれ)に着きます。ここの海軍工廠では卓越した造船技術で「戦艦大和」などが建造され、日本一の工廠として知られていました。現在でも呉には護衛艦隊、潜水艦隊が所属する海上自衛隊呉基地があり、セーラー服の水兵達が町を普通に歩いています。

その呉に2005年にオープンしたのが「大和ミュージアム」です。ここの展示物の目玉は実物(全長263m)の10分の1サイズの戦艦大和の模型で、これを見たさに入場者数は8年間で800万人を越したそうです。この他にも零戦や人間魚雷「回天」などの海軍兵器や、沖縄沖に沈んだ戦艦大和から引き揚げられた遺品が展示され、当時の記録映像も上映されています。中でも私の胸を打ったのは「回天」で特攻出撃に行く大学生が、実際に録音した音声です。最後の「みんなさようなら。元気で征きます」を聞いて、涙をこらえることが出来ませんでした。

実物は64,000トン、乗組員3,000人 主砲口径は世界最大の46cm
帝国海軍式敬礼 沖縄沖から引き揚げられた乗組員遺品
人間魚雷「回天」(特攻兵器) 回天隊員の遺書(慶応大学生)

2013/07/11 ヒルトンガラディナー

1963年、国内初の外資系ホテルとして千代田区永田町に開業したヒルトン東京は、ビートルズが来日した1966年6月に宿泊したホテルとして有名です。【右写真:ヒルトン東京で記者会見を行っているビートルズメンバー】1984年に場所を西新宿に移転しましたが、今年(2013年)日本上陸50周年ということでスペシャル「ガラ・ディナー」をホテル内の各レストラン持ち回りで行うことになりました。

その第一弾が中華料理と高級紹興酒を楽しむ「王朝の晩餐」。冬瓜の代わりにパパイヤを容器にしたスープの具はフカヒレ、鶏、毛蟹。ダンジネスクラブ(アメリカ銀杏蟹)のホイル焼きは紙包みを開くと、ポルチーニ茸の香りがしました。気仙沼産のフカヒレ煮込みは、その大きさから5m以上の鮫から取られてものと思われましたし、アカハタの清蒸(チン・ジョン:広東風の魚蒸し料理)はアンチョビをスープに入れて、アクセントを付けていました。和牛フィレ肉のカツレットは醤油味のソースと、ピメントソースの二種類の違った味で楽しみ、締めのご飯はなんとスッポン出汁をつかった伊勢エビの炊き込みご飯(!)選りすぐった素材を使った料理を、8年物、15年物、40年物の紹興酒に合わせて次々と胃袋に送り込み、満腹になりました。


2013/07/16  空也の最中(もなか)

インターネット/カード社会の21世紀に、今時電話注文のみ受付け、商品発送・配達不可のためお客は直接店頭に取りにやってきて、現金で支払って買うという、強気な商売で最中(もなか)を売っている和菓子屋が銀座にあります。それが「空也」です。明治17年(1884年)創業で、その頃の最中は現在の様な焦がし皮ではなかったそうですが、創業者が歌舞伎役者九代目市川団十郎宅を訪れた時、火鉢の上でちょっと焦がした最中を勧められたことにヒントを得て、それから皮を焦がしたスタイルにして大好評を得たもので、夏目漱石の小説「我が輩は猫である」文中に「・・『えぇ其の欠けた所に空也餅がくっ付いていましてね』と迷亭は・・」と引用されている位です。

「私共では保存料、添加物は使用せず、小豆と砂糖を充分煮込んでおりますので一年を通じて常温でお買い上げ日より一週間は日持ちいたしますが、乾燥すると餡がすぐ硬くなりますので、お召し上がり中も箱の外側からビニール袋で包んでいただければ乾燥が大幅に防げます」と、品質に自信たっぷりな注意書きが添えられた空也の最中を、ある人から頂戴しました。

「これが噂の空也の最中か」と口に入れたところ、普段食べている最中に比べると甘味が突出せず、パサパサと粉が散らずにしっとりと餡にくっついたパリパリの焦がし皮との組み合わせが何とも上品で、この大きさなら頂いた15個は一週間経たないうちになくなってしまうだろうと思いつつ、もう一個食べてしまいました。(笑)

「空也」 :銀座6丁目並木通り。TEL: 03-3571-3304


2013/07/21 上から目線の言葉

日本大震災以来、やたらと「絆」という言葉を口にする人が増えましたが、「絆」というのは自分だけが勝手に使う言葉ではありません。相手があっての絆なのに、その相手を無視して、「私はあなた方の理解者です。私は手を差し伸べようとしているのですよ」とでも言わんばかりに、上から目線で「絆」を語る人がいかに多いことか。「絆」とは自分から求めるものでなく、相手に対してそうさせていただくというのが真の絆なので、一方的に「絆」を強調する人達は謙虚さに欠けています。「絆」という字は、「糸」偏に「半」という形です。人間一人では半人前であって、他人との関わり(糸)を通じて一人前になることを表しています。

同じ事は「奉仕」という言葉にもあてはまります。もう20年近い昔の話ですが、カナダのケベックにあるカリタス修道女会本部であるメゾン・ジェネラリスを訪問し、そこで笑顔で貧しい人達のために食事を作り、古着を洗濯・アイロン掛けして渡しているシスター達の姿を見ました。引率されたカリタス学園のナド神父は「奉仕とはするものではなく、させてもらっていただいているのだ」云われ、さらに神父はこう付け加えました。「『気の毒な人達のために、私がわざわざ時間を割いているのだ』という心構えでは、真の奉仕とは言えない。身体の不自由な方のお手伝いをすることで、自由に身体が動くのは当たり前と思っていた自分達の考えの誤りを教えてもらい、奉仕することで自分自身も向上するのだ」と。この言葉に私は目から鱗が落ちた様な気がしました。


2013/07/24 悪あがき

7月21日に行われた参議院選挙は自民党の圧勝で、改選121議席中65議席を自民党が獲得したのに、民主党はわずか17議席しか取れませんでした。その結果、非改選議員を加えた参議院議員総数242名の過半数を超える135議席を与党(=自民党+公明党)で占めることになり、ようやく「決まらない政治」に終止符が打てる見込みになりました。

選挙戦終盤になって情勢不利とみた民主党の菅直人元首相は、おかしな行動に出ました。まず(1)7月16日に安倍首相が2年前に配信したメールマガジンが、「私の名誉を著しく傷つけ、民主党と民主党政権にマイナスとなるイメージを植え付けた」と、1,420万円の訴訟を東京地裁に起こし、続いて(2)7月19日自身のブログで「自民党の暴走に歯止めをかけるため『比例では自民党に投票しない』落選運動を繰り広げましょう」と書きました。

(1)については問題となった『水素爆発した福島第一原発1号機冷却のための海水注入』について安倍晋三氏メールマガジンのバックナンバー(2011/05/20)と、菅氏が東京地裁に提出した訴状(2013/07/16)を読み比べてみましたが、二人の主張は以下の通りです。

安倍氏:複数の関係者の証言によると12日19時04分に海水注入を開始。 同時に官邸に報告したところ、菅総理が「俺は聞いていない!」と激怒。官邸から東電への電話で、19時25分海水注入を中断。【注:事故現場では中断していなかったことが後に判明】 実務者、識者の説得で20時20分注入再開。

菅氏:海水注入中止の指示を出したのは東京電力の武黒フェローであったが、福島第一原発の吉田所長はこの指示に従わず、海水注入は中断されることなく実施された。『海水注入を止めた』という前提が成立しないのであるから、安倍氏の主張は虚偽である。

現場のプロとして本社命令に反してまでも海水注入を中断させず、結果として最悪の被害を避け日本を救った吉田所長の功績を逆手にとって、菅氏は「現実に海水注入は中断されていなかったのだから、『私が海水注入を止めたり、再注入を指示した』ということ自体が成り立たない」と論理をねじ曲げ、自身が海水注入をストップさせたことに触れないまま、安倍氏の指摘を虚偽と決めつけています。

現場での海水注入が吉田所長の判断で中断されていなかった事実は、後に明らかになったのであって、2011年3月12日夜の時点で大混乱の官邸で、菅首相が東電本社と福島の現場とのやり取りに過剰介入し、海水注入を中断させようとした事実は、複数関係者証言【注1】、及び本人自身が「いろいろ検討してみて下さい、と申し上げた」と、口を濁している国会答弁【注2】を読めば明白です。何しろこの人、東電本社に怒鳴り込み「撤退は許さない。60歳になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」と恫喝したTV会議の記録が残っているのに、 「頑張ってもらいたいと言ったが、怒鳴り声で叱責してはしていない。私の夫婦喧嘩の時より小さな声だった」と、ぬけぬけと言い逃れる人ですから・・・  

(2)に関しては、政治家が政策を訴えるのではなく他党の「落選運動」を行うとは、これが一国の総理をやった男の言うことか?と呆れて物が言えません。身内の長島昭久民主党衆院議員すら自身のツイッターで 「やはりあの人はバッジを外して市民運動に戻るべきだ、即刻!」と一刀両断している位です。選挙直前の見苦しい悪あがきとしか思えませんでしたが、菅氏は選挙後に自身のブログこう書いているのですから、もう何をか言わんや、です。\(>o<)/

与党圧勝。株価の上昇など景気が良くなっているような雰囲気が大きかったようだが、原発推進が支持されたわけではないので、原発ゼロへの活動はこれからも継続することはもちろんである。

【注1】当事者証言内容

(1)「死の淵を見た男」(門田髀ォ:PHP)
武黒:お前、海水注入はどうした?
吉田:もう入れてますから。
武黒:それはまずい、とにかく止めろ。
吉田:何でですか?入れ始めたのに止められませんよ。
武黒:お前うるせえ、官邸がもう、グジグジ言ってんだよ!

吉田は先回りしてテレビ会議のマイクに入らないよう、担当者に指示していた。「本店から海水注入の中止命令が来たら、本店に聞こえるよう海水注入中止命令を俺が出す。しかし、それを聞き入れる必要はないからな。お前達はそのまま海水注入を続けろ。いいな」 (吉田所長写真はNHKニュースより)

(2)「カウントダウン」(船橋洋一:文芸春秋)
武黒は社長から直接吉田を説得してもらう以外はないと思い、清水社長に電話した。 「まだ総理の正式なゴーは出ていません。やめさせた方がいいと思います。吉田所長に言って中止させて下さい」

(3)2012年5月14日国会事故調査委員会での勝俣恒久東電会長陳述。 「日本の総理である菅総理から指示されたので仕方なかった。いやしくも日本の総理。私が注水継続を言うのは難しかった」

【注2】2011年5月31日衆議院集中審議で、中川秀直自民党衆院議員質問への菅首相(当時)答弁:「海水の場合は水が蒸発した後、塩が残るんです。塩による腐食可能性とかそういう問題もある。そういう意味で専門家の皆さんに海水を注入した時の色々な可能性の問題を検討してみて下さいと、3月12日18時の時点で申し上げたわけでありまして・・・・」

                 【2013/07/27追記】 身内からもカンべんしてよの声

産経新聞(2013/07/25)阿比留記者が以下の記事を書いていました。「民主党執行部から議員辞職と離党を勧告された菅直人元首相の様子を取材したが、目を怒らせ口をとがらせた不服そうな表情からは、反省している様子がうかがえなかった。韓非子が説く『亡国の君主』の類型は、約2000年も前に書かれたにもかかわらず、まるで予言の様に現代の菅氏にぴたりと重なるのである。即ち『君主がねじけてかたくなで人と和合せず、諫言に逆らって人に勝つことを好み、国家のことを考えないで、軽率な行動で自信たっぷりという場合は、その国は亡びるであろう(狠剛而不和、愎諌而好勝、不顧社稷、而軽為自信者、可亡也」)』、と。」

               【2013/10/30 追記】  カン違いも甚だしいです

「カン違い」につける薬はないのでしょうか?菅元首相のブログ(2013/10/26)を見て、目が点になりました。だって「原発問題を批判していたタレントのみのもんたが失脚したのは、『原子力村』の陰謀だ」と、何の根拠もない話を、臆面もなく述べているのです。しかも自分自身が追及されないように「・・・という説が流れている」、と文章を終える姑息さです。

息子にバカヤローと言いたい これは原子力村の陰謀だ

ちょ、ちょっと、待って下さい。この事件は他人の不祥事はコテンパンに攻撃するみのもんたが、自分の次男が窃盗容疑で逮捕され、犯罪行為が監視カメラで一部始終録画されているにも関わらず否認し続け、最後に「実は嘘をついていました」と息子が白状したにもかかわらず、一切コメントしなかったことで、世間の轟轟たる非難を浴びたのではありませんか?単に往生際の悪い窃盗犯の犯罪が、『原子力村の陰謀』とは荒唐無稽すぎません? 東京電力福島第一原発事故収拾に過剰介入し、無用の混乱をもたらしたことを今なお反省するそぶりを見せず、『原子力村の陰謀』という曖昧な言い方で、訳のわからない与太話を喋って恥とも思わないその姿勢は、「カン違い」を通り越して、誠にイカン(遺憾)です。

【2013/11/01 追記】   高級料亭でみのもんたにゴチになった菅直人(週間文春2013/11/07号)

実は菅氏とみのにはかねてから親交がある。菅氏は総理大臣時代の2011年3月1日、一人四万円はするという赤坂の高級料亭「口悦」で、みのもんたからゴチになっている。またすぐに「原子力村」を持ち出すのもワンパターンで、先の参議院選で民主党員と対立する無所属候補を勝手に応援し、党員資格停止三ヶ月の処分を受けた時も、「処分の背景には『原子力村』に連なる勢力の画策があった」と、わざわざ支援者に手紙を送っているのである。


2013/07/30 神楽坂食べ歩き(5)  蓮(れん)

神楽坂毘沙門天近くにある日本料理店「蓮」で食事をしました。出汁(だし)の美味しさと、旬の材料を組み合わせ、手際よくコースに仕立てる、石山料理長の外連味(けれんみ)のないサービスが心地よい店でした。料理はお任せコース(\12,000)のみで、鮎を唐揚げして箸でお皿の上に立たせたり、お店の名に因んだ緑に蓮の葉の上に白い鱧の湯引きを乗せた料理の出し方にも、若い感性を感じました。和食には良く合うシャンパーニュのボトルが、次々と出てくる料理に舌鼓を打っている間に空いてしまったので、新潟の辛口純米酒の鄙願(ひがん)を追加しました。鴨の止め椀、締めの雑炊、そして最後は和菓子と緑茶で満ち足りた気分になりました。いやぁ、それにしても神楽坂近辺には、おいしい店が沢山ありますねぇ・・・

石山料理長(右) 鮎の唐揚げ
鱧の湯引き 満願寺唐辛子と餅米の磯辺巻き

「蓮」 東京都新宿区神楽坂4-3-2 近江屋ビル 4F  TEL:03-6265-0177


2013/08/07 生涯現役の知的生活術

戦前、戦後、そして平成の時代を生き、今なお現役で活動を続ける13人の識者達が人生の総仕上げである老年をどう生きるか、をそれぞれ述べた「生涯現役の知的生活術」(育鵬社)を読みました。何しろ「この13人の年齢を合わせると1,053歳(!)というのが、この本のキャッチフレーズなのですから・・・(笑)深い経験に裏付けされた至言を幾つかご紹介しましょう。年齢は2013年7月時点での満年齢です。

小野田寛郎(小野田自然塾理事長)91歳 :自分の命は天から授かっているもので、自分ではどうにもならないのです。ルバング島に30年に居た時も、私は神頼みをしたことはありませんでした。毎年お正月に手を合わせて「去年一年有り難うございました」と言いましたが、「今年も守って下さい」とは言いませんでした。たった一人ですから、すべて自分の考えで、自分で行動しなければなりませんでした。少しでも神頼みなど安易な気持ちが起きると集中出来ません。それが怖いのです。ただ言えることは死んだ人間には人生の可能性が全く無くなってしまうが、生き残った者にはまだ可能性が残っているということです。

三浦朱門(作家・評論家 87歳):人には内面と外面があるが、何十年も一緒に暮らしてきた配偶者へは、ナマの感情をぶつけられる。どんなに罵られようと、相手が頼れるのは自分しかいないのだと思えば、I love youと言っているのだと思えばよい。

渡部昇一(上智大学名誉教授 83歳) :頭も身体のうちだ。心をそこに置いて気を注ぎ込めば血も通って脳も良くなるのではと思い、暗記を始めた。ラテン語の辞書を暗記するためA4の拡大コピーを取って、毎日通学途中で850頁を全暗記してしまった。すると驚いたことに他の文書もスラスラ暗記出来るようになった。鍛えれば年をとっても記憶力は向上するのだ。

曾野綾子(作家 82歳) :人は何かを得ようとしたら、対価を払わねばならない。年寄りといえどもこの原則を忘れてバスのフリーパスを暇つぶしに乗っているのは、「社会がしてくれるものなら、何でももらっておこう」という乞食根性である。払える年寄りは何歳になっても自らの尊厳のために払うべきだ。

江口克彦(PHP総合研究所 元社長 73歳):人はついつい相手の話を聞いているうちに自分の意見を押しつけたりしがちであるが、松下幸之助は常に人の話を「なるほど、なるほど」と素直に聞き、熱心に質問し、どんな答えをしても否定されることはなかった。松下自身への批判であっても、である。特に社員に尋ねる時は単に情報を得るだけでなく社員を育てる意識もあったので、「あんたどない思うねん?」とよく問い返したものだ。聞かれた社員は一生懸命自分の頭で考えて、その場でわからない時は調べてから返事をするので、その積み重ねが社員を成長させていった。


2013/08/10  レ・ロジェ・エギュスキロール(Les Rosiers Eguzkilore)

銀座三越12階レストラン街にある、バスク料理の店でランチを食べました。まずは舌を噛みそうなこの店の名前の意味を、メートルドテル(給仕長)に聞きました。「ロジェはフランスのビアリッツにあるレストランオーナー夫妻の姓で、奥様がMOF(フランス国家優秀職人)のシェフ、ご主人がパティシエリ(デザート職人)です。エギュスキロールというのはアザミの花のことだそうです」とのこと。家に戻ってEguzkiloreという言葉をフランス語、スペイン語の辞書で調べたのですが、載っていません。インターネット検索してこの言葉は、「太陽の花」を意味するバスク語だということがようやくわかりました。バスクはスペイン領だと思っていましたが、調べてみたらバスク民族のこの地域北側はフランス、南側はスペインと二国に属しているのですね。

前置きが長くなりすぎましたが、料理は非常に美味しくワインも良心的な値段でしたので、前菜と魚料理はポール・ロジェのシャンペン、メインの鳩肉にはボルドーのシャトー・タルボーを合わせてみましたが、「血のソースにはベストチョイスだと思います」と、給仕長に誉められました。鳩肉と共に印象に残ったのは、マダム・ロジエのスペシャリテだという白身魚と小イカにチョリソーソーセージを絡めたものに、ココ豆のクリームをかけた料理で、魚貝と辛いソーセージのスペイン風味に、豆とクリームの甘みのフレンチソースという、いかにも両国にまたがるバスク料理という実感でした。

白身魚とイカのチョリゾ-絡みココ豆ソース フォアグラのロワイヤル
鳩の内臓ソース 後方に銀座四丁目交差点時計台

レ・ロジェ・エギュスキロール:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越新館12F TEL: 03-3561-7020


2013/08/13 所沢航空記念公園(堀越二郎特別展)

埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園は、大正8年(1919年)、航空兵・機関兵の養成を目的として設置された陸軍飛行学校の跡地です。明治44年(1911年) 幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と格納庫、気象観測所を備えたわが国最初の飛行場が誕生し、この年4月にわが国最初の飛行場での初飛行が行われたため、所沢は「日本の航空発祥の地」と言われています。【注1】 上写真はフランス製複葉機を参考にして作られた初の国産軍用機「会式一号機」(復元模型)です。

この所沢航空記念公園で零戦を設計した「堀越二郎」に関する特別展示が行われ、この展示に合わせて世界で唯一飛行可能な零戦も見られるというので、見学に行きました。アメリカの航空博物館が所蔵するこの零戦は、第二次世界大戦中サイパン島で捕獲され、当時の勇姿そのままに保存され、現在もアメリカの航空ショーなどで飛行しているものだそうです。日本が誇る戦闘機なのに、日本が所有していないのはとても残念です。

堀越二郎氏は東京帝国大学工学部卒業後三菱重工に入り、九六式艦上戦闘機、零式艦上戦闘機(零戦)、雷電、烈風など革新的な設計で後世に語り伝えられる名機を作り出しました。2013年7月に封切りされた宮崎駿のアニメ映画「風立ちぬ」【注2】は、この堀越二郎氏をモデルにしています。

全長9m、幅11m 最高速度560km、巡航距離2,200km
前列左から5番目が堀越二郎氏 終戦の日に書かれた堀越氏の日記

【注1】日本で最初に飛行機が飛んだのは明治43年(1910年)東京渋谷の陸軍代々木練兵場で、陸軍の徳川好敏大尉がアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、続いて日野熊蔵大尉も グラーデ式単葉機により1分間の飛行に成功した。

【注2】堀辰雄の小説「風立ちぬ」がその由来であるが、因みにこのアニメの主人公堀越二郎の恋人(=架空の人物)の名前は「菜穂子」で、これまた堀辰雄の小説名である。


2013/08/18 ハレベトナム(Hale Vietnam)

ホノルルのワイキキから車で東北に15分程のカイムキ(Kaimuki)地区にある「店員の愛想は悪いが料理の味は良い」という評判の「ハレベトナム(Hale Vietnam)」を訪れました。席に着いても手を挙げないと注文を取りに来ないし、メモった注文内容を笑顔も見せずに復唱し、”Thank you”も言わずに踵を返すベトナム人店員の接客態度には「なるほど評判通りだ」と苦笑してしまいました。

では味の方は?と食べてみると、こちらも評判通りで、量がたっぷりでもあっさりしているパパイヤサラダや、生春巻き(spring roll)と揚げ春巻き(summer roll)をニョクマム(魚醤)或いは辛いチリソースに付けて食べ比べて、「美味しい」と思いました。次に注文した牛肉のフォー(ベトナム風スープ)は、薄い牛肉の切り身と一緒にトロトロの牛スジが浮いており、生もやしと香菜(パクチー)をドーンとぶち込んで、中に入っているビーフン(=メニューにはvermicelli:細麺と記されていました)と絡めて食べると、昔ホーチミン市で食べたフォーを思い出しました。 これぞ、ベトナム料理といった感じです。

もう一品行けそうなので、海老と野菜のスパイシーカレーを取ってみました。タイ風のシーフードグリーンカレーのイメージでしたが確かに味は辛く、中に入っていた唐辛子を食べたらヒーッという感じで慌ててビールで流し込みました。一品一品の値段は高くないのですが、この接客態度で18%のサービス料を最初から請求書に書き入れてくるのは、いかがなものか?と思いましたけどね。(笑)

店の入口 店内風景
Spring Roll(生春巻) Summer Roll(揚げ春巻)
パパイヤサラダ スパイシーカレー

Hale Vietnam 1140 12th Avenue, Honolulu, HI 96816 / TEL (808) 735-7581


2013/08/22ウルフギャング ステーキハウス

「鮨青木」店主の青木利勝さんから、「後藤さん、ホノルルへ行ったら『ウルフギャング』のTボーンステーキ、食べてみて下さいよ。これぞ、アメリカンステーキ!という感じですから」と勧められたので、ワイキキのど真ん中「ロイヤルハワイアン・ショッピングセンター」3階にある「Wolfgang’s Steakhouse」に予約を取りましたが連日満席の混み具合のようです。 私の家族一行7名がピッタリ約束の時間に訪れた時も、「予約はいただいておりますが、少々お待ち下さい」と30分も待たされので、さすがに「私はオアフ島に着いた一昨日に予約を取り、昨日もドレスコードと幼児同席がOKか電話確認しています。支配人を呼んで下さい」と受付の女性を促しました。支配人がスッ飛んで来て「申し訳ありません。前の客が長引いておりまして・・・5分以内にお席を用意します」と平謝り。5分後に着席することが出来ました。

まさかWolfgangは狼のギャングではあるまいな?と、インターネットで調べたら店の名はオーナーのウルフギャング・ズィーナー(Wolfgang Zwiener)氏【右写真】の名前を標したもので、同氏はブレーメン市出身のドイツ人で、ニューヨーク市ブルックリンにあるステーキハウスの老舗「Peter Luger Steak House」で40年間ウエイターを勤めた後独立し、ニューヨーク、マイアミ、ロサンゼルス、そしてここホノルルなどアメリカ各地にステーキハウスを展開しているそうです。【注1】そして「Wolfgang’s Steakhouse」のウエッブサイトにアクセスすると、モーツァルトの音楽が流れてきます。これまた気になってMozart/Wolfgang で検索して二度ビックリ。何とモーツアルトの本名はWolfgang Amadeus Mozartと言うのですね。【注2】なるほど、納得しました。

さて前置きが長くなり過ぎましたが、肝心のステーキは“8日間かけて熟成される自慢の肉”を焼くそうで、アメリカのステーキとは思えない軟らかい肉で、注文通りのミディアムレアで、外はしっかり焦げ目がついても中の肉はピンク色でした。特にTボーンの骨の周りの肉は手で掴んで囓ると、肉の旨みがしっかり伝わってきました。しかし青木さんの言うとおり「これぞアメリカン!」というボリュームには我々の胃袋では勝てません。大人5人で3人前取ってちょうどいい量でした。またせっかく肉が美味しいのだから、トマトケチャップ+ウスターソースのような甘めのステーキソースより、醤油とワサビの方が良いのになぁとも思いました。

前菜に取った牡蠣 看板メニューのポーターハウスステーキ

【注1】New York Times:

【注2】Wikipediaによる。

Wolfgang’s Steakhouse : 2301 Kalakaua Ave., ロイヤルハワイアンセンターC館3F Honolulu, HI 96815 TEL: 808-922-3600


2013/08/27 「最後の吉原芸者」

昭和の初め11歳の時に吉原の芸者置屋に入り、2010年に90歳で亡くなるまで現役の芸者だった「みな子姐さん」の、本物のお座敷芸を記録したDVD「最後の吉原芸者」(安原眞琴製作)を購入して、みな子姐さんの三味線の桴(ばち)捌きの見事さと、85歳過ぎとは思えぬ美声で、しかも全て暗譜で歌う抜群の記憶力には驚きました。

幇間(太鼓持ち)の踊りと姐さんの絶妙な掛け合いを見ているうちに、思わず手足が動いてしまう「かっぽれ」や、艶っぽい端唄、そしてお座敷の最後に歌われたという「吉原さわぎ」など、本物の芸者遊びとはずいぶん粋なものだったんだなぁ、と想像しました。なお色事が商売だった花魁(おいらん)とは異なり、「吉原芸者」は踊りや三味線などの芸事だけで遊郭に遊びに来る旦那衆を楽しませ、「芸は売っても身は売らない」矜持を持っていました。


2013/09/01 日本酒飲み比べ

ヒルトン東京で「日本酒飲み比べ会」が開かれ、料理に合わせて5種類の酒を製造元「朝日酒造」【注1】の杜氏である郷さんの日本酒造りの話を聞きながら味わいました。最初の「久保田・翠寿(すいじゅ)」は香りが華やかで前菜の八寸にはピッタリで、次に出された「久保田・紅寿(こうじゅ)」はやや辛口で、この日客席の目の前で解体された大間の本マグロの刺身によく合いました。続いて出された「洗心」という酒は変化球というイメージでしたが、「タカネ錦という蛋白質が少なく硬い新潟の米を、精米率28%まで磨いたものです」という郷さんの説明に、なるほど久保田シリーズの酒とは違うと納得しました。次の「久保田・碧寿(へきじゅ)」はぬる燗で出され、口中の茄子の煮物の甘じょっぱさを洗い流しました。最後は「久保田・無濾過生原酒」。これはまさに絞りたてのスッキリした酒ですがアルコール度は18度と、他の酒(14〜15度)より高めで「調子に乗ってスイスイ飲んだら酔酔(スイスイ)となりそう(笑)」、と思いました。

この日飲んだ日本酒勢揃い 大間の鮪(70kg)解体
前菜八寸盛り(右上椀は酒粕ワイン割り) 茄子印籠煮(中味は鴨のミンチ)

【注1】朝日酒造:新潟県長岡市にある酒造メーカーで、創業は天保元年(1830年)。


2013/09/06  落語と英語のジョーク

古今亭志ん朝写真集「志ん朝の高座」(写真:横井洋司・文:京須偕充:筑摩書房)を買って、落語 「試し酒」の速記記録を読んでいたらオチが、アイルランド人の酔っ払いジョークと全く同じなので、あぁ、笑いのポイントは洋の東西を問わないのだなぁ、と改めて思いました。

「試し酒」:近江屋の旦那が大酒飲みの下男を連れて別の大店に行った時、その大店の主人が近江屋の下男は底なしの酒飲みと聞いたので、五升一気飲み出来たら小遣いをやろうと言い出す。近江屋の下男は「ちょっと考えさせてくれ」と表に出て、暫くして戻って来ると「やってみます」と五升一気飲みに挑戦する。最後は朦朧となりながらも一滴も残さず五升の酒を飲み干したので、大店の主人が「恐れ入ったぁ、さぁさぁ、これが約束のご褒美だよ」と小遣いを渡してから尋ねる。「お前さん、さっき考えさせてくれと表に出ていったけど、神様に願でもかけにいったのか?」下男の答えは「そうじゃねぇだす。おれぁ今まで五升まとめて飲んだことがねぇんで、飲めるかどうか、表の酒屋で試しに五升飲んできただぁ〜」 >

「ギネスビールの一気飲み」(20 pints of Guinness in a row): アイルランドのパブにやって来たアメリカ人が「20杯のギネスビールを、一滴もこぼさずに一気に飲んだ最初の男に100ドルやるぞ!」と叫ぶと、小柄なアイルランド人が「俺がやってみよう。でも、その前に10分間だけ猶予を欲しい。10分後に挑戦してみるから」と応じた。10分後に戻ってきたアイルランド人は、一滴のビールをこぼすこともなく20杯のギネスビールを飲み干した。度肝を抜かれたアメリカ人が100ドルを渡して、「ここで飲む前の10分間、何をしていたのか?」と尋ねた。ゲップをしながらアイルランド人が答えた。“I went to the pub across the street to see if I could do it.”(この店の向かいにあるパブに行ってね、一気に飲めるかどうか試していたんだ)


2013/09/09  2020年東京オリンピック招致

2013年9月7日ブエノスアイレスで開かれたIOC(国際オリンピック委員会)総会で、2020年夏期オリンピック開催地に東京に決定しました。マドリード、イスタンブール両都市と最後まで予断を許さない混戦の中で、決選投票でIOC委員の賛成票多数を獲得しました。東京の最終プレゼンテーションは「チーム日本」が一丸となった見事な進行で、洗練された画像に合わせてアスリート達が、スポーツの力、東京の魅力について情熱を込めて語りました。【写真Copyright:2020東京オリンピック招致委員会】

何よりもインパクトがあったと思われるのは、冒頭に高円宮妃が流暢なフランス語と英語で、東日本大震災への世界各国からの被災地支援について、「感謝の気持ちは一生忘れません」と語られたとことと、G20会議が開かれたサンクトペテロブルグからアルゼンチンに直行し、「東京は現在も2020年も世界で最も安全な都市のひとつだ」と満場の観衆にわかりやすく、メリハリある英語で訴えた安倍晋三首相の力強い言葉だったと思います。

そして「福島原発事故が東京にダメージを与えないという科学的根拠は?」という質問に、「正確を期すために日本語で答えさせていただきます。汚染水の影響は福島第一原発港湾内0.3平方キロの範囲内で完全にブロックされています。福島近海でのモニタリング最大数値はWHO飲料水水質基準の1/500、日本のどの地域でも食品・飲料水からの被曝量は1/100で健康に全く問題ありません」と、安部首相が言い切ったことが大きかったと断言できます。しかしこの言葉をオリンピック委員の前で語る前に、日本国民、特に福島県民に語ってほしかったと思います。世界中にこう宣言したのですから、決して事実を隠蔽せず、放射能汚染拡大を断ち切ることを政府が最優先で有言実行してほしい、と心から願っています。

日本での五輪は1964年東京、1972年札幌、1998年長野と合わせ4度目の開催となりますが、過去3回TV観戦した私は2020年には、ぜひ競技場へ足を運ぼうと思っています。


2013/09/15「中秋の名月」コース料理

ヒルトン東京の中華レストラン「王朝」で、「中秋の明月」をテーマにした特別料理を提供するという案内状が来たので、早速食べに行きました。前菜からデザートまで8品のコースで、満月をイメージさせるような形の料理が次々と出てきました。それぞれ漢字四文字で名を付けた説明がありましたが、「ちょっと、苦しいかな?」つまり「牽強付会」とも思われる名前(料理)もあって、シェフの苦吟する姿が偲ばれました。(笑)


前菜:中秋満園=湯葉巻、ピータン、テリーヌなどを円形に切って
点心:明珠戯兎=穴子の包み揚げ(月)、点心(兎)、茸(ススキ)のイメージ
肉料理:金珠夜行=黒酢酢豚とトマト、ライチ
炒飯:翠湖映月=蟹肉と岩のりのスープかけ炒飯

中秋満園 明珠戯兎
金珠夜行 翠湖映月

2013/09/19 海女のいる風景

日本の水中写真家の草分けである大崎映普(おおさきえいしん)さんが、昭和30年代に撮影した写真を多数収録した「海女のいる風景」(自由国民社)を読みました。中でもタクナワ(命綱)のみで素潜りする石川県輪島の舳倉島(へぐらじま)の海女が、身にまとうのはハチコ(褌)とブンド(重り)だけで、「贅肉ひとつない引き締まった身体ひとつで一家の暮らしをたてる姿には、神々しいオーラがあった」と大崎さんが述べる通り、水中メガネを着けオオビガネ(鮑取りの手鉤)を持って一気に水深50mまで潜水する美しい裸身は、まるで人魚のようです。

縄文時代から続く日本の海女文化に憧憬を抱いてやまない大崎さんが、ウエットスーツの普及で地球上から裸の海女が絶滅する以前に撮った貴重な写真はまさに一見の価値があります。


 2013/09/23 日本赤軍ハイジャック事件

安田講堂事件(1969年【注1】)以降、学園紛争での限界を感じた全共闘【注2】世代の一部は、過激化して1970年代に様々な事件を起こしました。【注3】 「日本赤軍とのわが七年戦争」(佐々淳行:文春文庫)を読んで、そういえばあの頃やたらとハイジャック事件が起こったことを思い出しましたが、 下記の表に整理してまとめると、時の政府がいかに弱腰で、獄中の過激活動家を”超法規”で釈放したため、図に乗った彼等が同じような手口で 同じような事件を起こし、世界中から日本という国が、そして日本人が批判されたかがよくわかりました。 最初に超法規処置を命じた三木首相は無責任にも「また捕まえればいいじゃないか」と言い、二回目の福田首相は「人命は地球より重い」とうそぶいて わずか5人のテロリストに全面降伏し、600万ドル(当時の金で16億円)も持たせてパスポートまで発行して6人の凶悪犯の手錠を外したのです。 いまだにその連中が国際指名手配中というのは、全く嘆かわしいことです。

年月日 事件名 犯人 事件の要約とその後
1970/3/31 よど号ハイジャック 田宮麿など9名 福岡行日航機(乗客106名)をハイジャック。韓国金浦空港偽装着陸がバレ、山村運輸次官が 身代わりとなって乗客釈放、北朝鮮平壌に犯人を送る。生存している4人の犯人は日本人妻を娶って 北朝鮮で現在も暮らしている。乗客の日野原重明医師(当時58歳)が犯人にHIJACKの綴りを教える。
1972/5/30 テルアビブ空港乱射事件 岡本公三(終身刑)、 安田安之、奥平剛士(自爆) イスラエル首都の空港で自動小銃と手榴弾を使って無差別攻撃。24人死亡、76名重軽傷。JAP KAMIKAZE と世界中から非難。佐藤首相は謝罪特使を派遣し、ゴルダメイア首相に150万ドルの弔慰金を払う。
1973/7/20 アムステルダムハイジャック 丸岡修他4人のアラブ人 乗客137人の日航機ハイジャック時犯人女性1名爆死。岡本公三の釈放を要求。ドバイ→リビアに着陸後機体を爆破。丸岡は1987年日本に潜入したところを逮捕。
1974/1/31 シンガポールシージャック とクエート大使館占拠 和光晴生、山田義昭、アラブ人2 名、別働隊アラブ人5名 シェル石油製油所を爆破しフェリーボートで湾内閉じ籠もり。別働隊がクエート日本大使館占拠。 田中首相の判断で日航機をシンガポールに飛ばし犯人を乗せ、クエート空港で別働隊を乗せて 南イエメンに着陸し、出迎えたPFLP(パレスチナ人民解放戦線)と共に姿を消す。
1974/9/14 ハーグ・スキポール事件 和光晴生、西川純、奥平純三 ハーグ(オランダ)の仏大使館占拠し、偽造パスポートで捕まりフランスの刑務所にいるスズキ(山田義昭) 釈放を要求。オランダ政府から30万ドルを受取り、スキポール空港に輸送されたスズキと合流して ダマスカス(シリア)に着陸。西川は戸平和夫と共に1975年スエーデンで逮捕、日本に強制送還。
1975/4/4 クアラルンプール事件 和光晴生、丸岡修、奥平純三 日高敏彦、山田義昭 クアラルンプールのアメリカ・スエーデン大使館占拠(人質70人)。日本政府に西川純、戸平和夫、松田久、 山田義昭、佐々木規夫、板東国男、松浦純一、坂口弘釈放を要求。三木首相の「超法規処置」指示で 出国を拒否した松浦、坂口以外の5人を釈放出国。日航特別機はクアラルンプール空港で5人の犯人を 乗せリビアへ着陸。和光はシンガポール事件でも特別機を操縦した増子機長に「またお会いしましたね」 と言った。
1977/9/28 ダッカハイジャック 和光晴生、丸岡修、板東国男 佐々木規夫、西川純 乗客142人のパリ発東京向け日航機。奥村純三(1976年ヨルダン不正入国逮捕、日本強制送還)、 植垣康博、大村寿雄、城崎勉、知念功、大道寺あや子、浴田由紀子、泉水博(強盗殺人前科四犯)、 仁平映(殺人前科七犯)釈放要求。福田首相は「人命は地球より重い」と身代金600万ドルをつけて 犯人の要求に屈し、世界中の非難を浴びる。出国拒否の植垣、知念、大村を除く6人が釈放。 日本政府は6人のパスポートも作り、身代金を値切らず刑務所内での労賃まで計16億円を支払う。 断固反対した福田一法相は大臣辞任。その後丸岡は日本入国逮捕・死亡、和光、西川、浴田、泉水は 日本へ強制送還逮捕。城崎はアメリカで服役。奥平、佐々木、板東、大道寺、仁平は国際指名手配中。

 

よど号事件 アムステルダム事件

【注1】安田講堂事件: 東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠していた学生を、大学から依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件。 教授室がめちゃめちゃに破壊され、明治以来の貴重な原書が燃やされてストーブ代わりになるなどの暴挙が行われ、この年の東大入試は中止になった。

【注2】全共闘: 1960年代後半から1970年代前半にかけて日本の各大学で学生運動が行われた際に、大学を超えて組織しされたもので、バリケードストライキ、警官隊との衝突を繰り返し過激化した。

【注2】過激派の起こした事件: 上記7件以外にも、あさま山荘事件(1972年)、成田空港闘争(1967〜1978年)、連続企業爆破事件(1974年)などがある。


  2013/09/30 映画字幕作りの苦労

洋画字幕作りでは日本の第一人者と言われている戸田奈津子さんが、翻訳の苦労を「一行十文字、長くて二行。この限られた枠の中で観客を笑わせ、泣かせ、楽しませる四苦八苦の作業が字幕作りなのである」と、裏話をいくつか「私の銀座」(銀座百店編集部篇:新潮文庫)で紹介しています。1982年に封切られた青春映画「グリース2」で、高校の女生徒がかなりオバンの校長先生の所に硬い表情でやってきて告白する場面ですが、女生徒はperiod を“生理”の意味で使っているのに、オバン校長は”学習時間”の意味に取り違えているのです。

女生徒 “I missed my last two periods.” 生理が二度ないんですけど。

女校長 “That’s all right, dear. You can make them up after school.” 大丈夫よ、それなら放課後の補習で取り戻せるわ。

この取り違えの英語のダジャレの面白さは、直訳した日本語では理解できません。ここでは日本語で何としても笑ってもらわねば、と考えた戸田さんは苦肉の策で女校長の字幕をこう作り替えました。

女校長:大丈夫、私なんか二年前からないわ。

「試写室ではここでドッと笑いが起こったので、字幕担当者としてはホッとする反面、後ろめたい気がしないでもない。意訳どころか、完全な創作だからである」と、戸田さんは語っています。私も「英語のジョーク」を日本語に訳す時に、いつも悩むのがこの日本語の直訳では意味が通じない部分ですが、一行十文字、長くて二行の映画字幕では、こんな“脚注”をつけていたら画面がどんどん進んで、わからなくなってしまいますものね。 (笑)

女校長:大丈夫よ、それなら放課後の補習で取り戻せるわ。 【注】“それ(period)”を女生徒は生理の意味で言ったのだが、女校長はperiodを学習時間と勘違いしたのがおかしい。


2013/10/05  神楽坂食べ歩き(6) 志満金

東京新宿飯田橋駅近くの神楽坂下に、創業140年の鰻屋「志満金」があります。ビル上階座敷では会席料理による法事・宴会なども行われていますが、私は日本酒を飲みながら季節の素材で作られたつまみを味わいつつ、鰻重が焼き上がるのを待つという伝統的なスタイルが気に入っています。

お店の入口 鰻重
焼き松茸 茄子柚味噌・雲丹添え

「志満金」 東京都新宿区神楽坂2-1  TEL:03-3269-3151


2013/10/10 マー君に脱帽

プロ野球パリーグ楽天イーグルズの田中将大(たなかまさひろ)投手、愛称マーくん(24歳)が、開幕以来負け知らずの24連勝という偉業を成し遂げました。これは1957年当時の西鉄ライオンズ稲尾和久投手が達成し、不滅の記録と言われていた20連勝を56年ぶりに破ったものです。日本のプロ野球は50年前の稲尾投手時代よりずっと打撃技術が向上したのみならず、米大リーグ基準のホームランが出やすいボールを採用している中で、弱冠24歳の若者が一年間かけて、自分の年と同じ数だけ勝ち続けるというのは大したものです。

「毎試合全部勝つという気持ちでマウンドに上がる」という田中投手は、その言葉を本当に実現してしまいました。前人未踏の努力に脱帽です。何しろマー君が投げた試合は絶対負けないのですから、チームメートは「今日は安心!」と心強いことこの上なかったと思います。因みにファンに絶大な信頼を受けた稲尾投手は、「神様・仏様・稲尾様」と崇め奉られたそうです。

         追記:圧巻の投球(2013/12/14)

「凄い投手だ・・」思わずそうつぶやいてしまった。パ・リーグ優勝を決めた9月26日の西武−楽天戦の最終回、今シーズン初のリリーフで登板した田中将大選手が、19球で西武打線をねじ伏せてしまった時のことだ。先頭打者に安打を許し、四球と犠打でワンアウト2,3塁のピンチで、田中は「これを乗り越えて優勝しろ、と言われているのかなと、自分自身を盛り上げた」と、圧巻の投球を見せた。なんと最後の8球はすべて直球勝負、しかも球速は150kmを超えていた。捕手の嶋はあの場面をこう述懐する。「相手の三番打者への変化球配球サインに首を振ったので、これは『全部真っ直ぐで行きたいんだな』、と感じた。悔いのないように決着がつくまで全て直球サインを送った」言葉ではなくボールを通じて意思を確認し合ったバッテリー。直球のみであの難局を乗り切る度胸と技術には、感服するしかなかった。(産経新聞 浅野英介記者)

追記:マー君161億円でN.Yankeesと契約 (2014/01/24:日本経済新聞)

田中将大投手(25)はアメリカメジャーリーグのニューヨーク・ヤンキースと7年総額1.55億ドル(=161億円)の契約を結んだ。日本人選手としては最高のこの金額はメジャー史上でも5番目という大型契約。


2013/10/15 Dancyu祭り

人気店のシェフが名物料理をキッチンカーやテントで提供するイベント「dancyu祭り」が、10月12,13の両日、築地本願寺境内で催され、銀座「鮨青木」も名物の「炙り鯖鮨」を特価\1,000で売り出したところ、あっという間に限定100食が売り切れ、銀座の店から追加50食を運ばせましたがこれも直ぐに予約満了となってしまいました。お店で通常\4,200でお土産にしているものがハーフサイズとはいえ、\1,000ですから飛ぶように売れたのも当然です。青木さんは「いつもお世話になっているプレジデント社の食の専門雑誌『dancyu』からの依頼ですので、ボランティア価格というか赤字覚悟の限定販売ですが、宣伝効果を期待しています」と言っていました。

鮨の青木シェフと販売テント 会場中央の食事用テント
日本料理の野崎シェフ 中華の脇屋シェフ 天ぷらの近藤シェフ

2013/10/19 明治のサーカス芸人

「明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか」(大島幹雄:祥伝社)を読んで、幕末から明治初期にかけて日本人の軽業師や曲芸師達が、海を渡ってロシアやフランスなどヨーロッパ各地でサーカス興業を行っており評判が高かったことを知って驚きました。著者が旧ソ連時代末期(1988年)にモスクワで、「ロシア革命(1905年)以前やって来た日本のサーカス芸人で、革命後もロシアに残りました」と見せられたのが下の三枚の写真でした。この写真を頼りにイシヤマ、タカシマ、シマダという三人の芸人の足跡を追ったのがこの本です。

イシヤマ(左端)と家族 タカシマ シマダ(下)

イシヤマは「ハラキリショー」(=観客の目の前で切腹の真似事をして血だらけになる残酷なショー)で有名になった「ヤマダサーカス」のブランコ乗りで、ロシア人女性と結婚し、その息子も孫もソ連でサーカス芸人になりました。タカシマは撥(ばち)や鞠を使った大神楽仕込みのジャグラーで、ロシア革命後もソ連各地で人気を保ち、彼の地に葬られています。そしてシマダは7mの棒の先に子供を乗せたまま垂直の梯子を上り、そこから二本の鉄線の上を歩き、最後は棒の先の子供が倒立をするという、究極のバランス芸でロシア人の度肝を抜いたそうです。ところがこの天才軽業師シマダは、1942年にスパイ容疑で粛正されてしまうという数奇な運命を辿ります。明治時代の日本人はブラジル、アメリカ、ペルーなどに移民しただけでなく、芸人としてヨーロッパで活躍するなど、まさに海外に雄飛していたのですね。


2013/10/24 世の中馬鹿なのよ(ヨノナカバカナノヨ)

雑誌「週間文春」(2013/10/24号)に、「土下座するバカ、させるバカ」という記事が載っていましたが、事の顛末を要約すると次の通りです。

■札幌の衣料品店で購入した980円のタオルに穴が開いていたとクレームをつけた女性が、謝罪に来た店員に謝罪の念書を書かせ、さらに土下座をさせその姿を撮影してツイッターに投稿したため、札幌東署に強要容疑で逮捕された。このツイートには批判が集中し、逆に過去の投稿からこの女性の身元が割り出され、本名や子供の写真までがネットで拡散し、ネット上でリンチ状態になった。

この事件について同誌は、「土下座させた写真を正義と勘違いしてネットに載せるバカ女も、それを見てそのバカ女のプライバシーを晒すことに夢中になる奴等も、両方とも自分の鬱憤を適当な対象にぶつけているだけだ。そもそも980円のタオルケットに穴が開いていた位で、土下座させる方も、する方も頭がおかしい。そんなことは物を取り替えれば済むだけのことではないか。」と断じていますが、まことにその通りだと思います。さらにその後の解説が傑作です。

「注意しなければならないのは、ここ最近になってこういうバカが急増したわけではないことだ。ブログ、フェイスブック、ツイッター等素人が発信するインフラが整ったため、昔からいるバカが顕在化しているだけのことだ。まさに『踊る阿呆に見る阿呆』状態だ。インターネットのせいで、バカが横行するようになってしまった世の中、もう手遅れ、どうしようもない。阿久悠は「上から読んでも、下から読んでも『よのなかばかなのよ』」と言っていたくらいだ。」

この記事を読んでから一週間後、プロ野球の楽天イーグルスがロッテマリーンズを破って日本シリーズ出場を決めた翌日の朝刊(2013/10/21産経新聞)に、次の記事が小さく載っていました。昔の鶴田浩二の歌ではありませんが、まさしく「♪右を向いても左を見ても、馬鹿と阿呆の絡み合い♪」みたいです。これが大学教授?って思いたくなります。

■不適切ツイートで東北大教授が謝罪: プロ野球のクライマックスシリーズ楽天−ロッテ戦をめぐり、東北大学文学部教授が短文投稿サイト「ツイッター」に「千葉、滅びろ!」と不適切な投稿をし、大学から厳重注意処分を受けていたことが21日分かった。同教授は17日の試合後ツイッター上に、「ロッテごときが神であるマー君に逆らえるものではない」、「神に逆らう不届き者め!千葉、滅びろ!」などと投稿。利用者から批判が殺到した。同教授は18日「一夜明けてツイートを見直し、自身の行為を恥ずかしく思っております」と、ツイッター上で謝罪した。

   2013/11/11 追記  非礼極まりない、度しがたい国会議員

2013年10月31日の秋の園遊会に出席した山本太郎参議院議員(38)は、天皇陛下 に直接手紙を渡すという非常識な振る舞いを行い、顰蹙を買いました。本人は明治時代の反公害運動政治家田中正造(=足尾銅山鉱毒問題で明治天皇に直訴) を気取ったつもりなのでしょうが、 今上天皇は国民の象徴であり(憲法1条)、国政に関する権能を有さない(第4条) のですから、『原発作業現場の労働条件』だの『子供の健康』だのをマスコミ注視の中で陛下に訴えるのは筋違いで、自分の政治パフォーマンスに天皇陛下を利用するとは非礼極まりない行為です。【写真:信濃毎日新聞】

それなのに 記者会見で「非礼?でも禁止されてないじゃん。マスコミが騒ぐから政治問題になるんじゃないの」 という度しがたい態度。こんな人間に66万人もの東京都民が一票を投じたということ自体が、正に「よのなかばかなのよ」の象徴的現象です。

そもそも彼が参議院議員に選ばれなければ園遊会に招待されるはずはなく、右手にコップ、左手に紙を握りしめ、陛下の後を追いかける彼の挙動不審なパフォーマンス(=「週間新潮」2013年11月14日号による)のため今後警備が強化され、園遊会で参列者と陛下との距離が遠くなることが懸念されます。全く迷惑な話です。二人しかいない無所属議員に割り当てられた参加枠を、2ヶ月前からもう一人の無所属議員に頼んで譲ってもらい、園遊会に出ることが決まってから「被爆について陛下にお願いするしかない」と周囲の人に話し、墨汁と巻紙を買って手紙を書き上げた(「週間文春」2013年11月14日号による)そうですから、用意周到な計画だったわけです。

しかも「手紙の内容は陛下にプレッシャーがかかるから、口外出来ない」と傲慢無礼な言い方をする始末。宮内省が「陛下の手にはそのような非礼な手紙は渡っていない」、と発表している(11月5日)にもかかわらずです。「11月に福島で行われる東日本女子駅伝は、ランナーが被爆するから開催を中止に追い込みたい」、「議員に出す弁当はベクしているんだろうな」(=放射線量を表すベクレルを文字って?)、などと被災地で心を痛めている人達の立場を考えず無神経な放言をする非常識な人物には「即刻退場!」と言うしかがありません。こんな人物に毎年5千万円もの歳費を税金で払う必要があるのでしょうか?

「一人の人間として陛下に訴えたかった。テレビカメラが遠かったから映らないと思っていた」と、バレなければ問題ないはずだと言わんばかりの浅知恵な詭弁は、妻と離婚した事実を隠し「母と一緒にフィリピンで暮らしているので、選挙運動に顔を出せません」、との虚言で有権者を騙した非常識さにつながります。3.11以降三度も福島に足を運ばれ、原子力専門家の話を聞かれている天皇陛下は、「原発=悪」で凝り固まった山本議員より、はるかに原発の状況を把握されていると思います。自分が原発については一番知っているかのようにカン違いし、「陛下に現状を知っていただきたかった」などとぬけぬけぬかすとは、失礼極まりない思い上がりです。

「一人の人間として訴える」前に、「一人の日本人として最低の常識をわきまえて」ほしいと思います。

              2013/12/03 追記 「山本太郎の歪んだ天皇観」

雑誌Will(2014年1月号)で、評論家の古谷経衡氏が、次の様に述べています。

山本太郎参議院議員の園遊会不敬事件は、「東日本から逃げた方がよい」と公言していた男が、被災地を十四回も訪れられ、川内村・飯舘村現場で放射能除染について質問されている天皇陛下に、「現状を教えてあげる」という滑稽な構図なのである。このような「天皇無知論」を山本が持つに至ったのは、戦後階級闘争史観に囚われた教師達が歪んだ教育を純粋無垢な学童達に刷り込んできた結果である。「天皇は国民の象徴だから尊称をつけて呼ぶのはおかしい。国民と同じ立場に引き下げるべきで、『あきひとさん、みちこさん、なるひとさん』でよい。天皇は国民生活から乖離されて世間を知らない裸の王様であり、その愚昧な権力者のために国民の税金が使われているのだから、税金泥棒だ」といった歪んだ戦後教育の申し子達が、社会の大半を占めるようになったからこそ、山本は66万人の衆愚から支持を集めて議員になれたのだ。この国の戦後教育の宿痾を根治しない限り、次の山本太郎は彼のすぐ後ろに魑魅魍魎のように控えて、出番をうかがっているのだ。


 2013/10/29 海上自衛隊の歌姫

23万人いる自衛官の中で唯一人の専属歌手、それが三宅由佳莉(みやけゆかり)三等海曹です。自衛官採用試験に合格後、匍匐前進、小銃訓練、水泳、ボート漕ぎなど基礎訓練を受け、海上自衛隊東京音楽隊のボーカリストとして、この4年間で100回も各地のステージに立っているそうです。「3.11震災後に被災各地で歌うと観客の皆さんがすすり泣きながら、『ありがとう』と声をかけてくれたので、自衛官として歌うことが人の気持ちに寄り添い、助けになることに気付かされた」と三宅さんは語っています。【注1】 三宅さんが初めて商業ベースで世に出したCDアルバム「祈り〜未来への歌声」は2013年8月末発売以来、クラシック部門で4週連続一位にヒットチャートに記録され、注目を浴びました。

私もタイトル曲の「祈り」、そして同じく震災復興支援ソングである「花は咲く」、懐かしい「翼をください」、「ふるさと」、「浜辺の唄」などを聴いて、三宅さんの透明感ある清らかなにソプラノに心を打たれました。伴奏をしているのが、仲間の海上自衛隊東京音楽隊ブラスバンドとピアノ、ハープというのも心温まります。CDに入っている「アメイジング・グレイス」の最後を、彼女は日本語【注2】で次のように歌っています。

♪やさしい愛の 手のひらで 今日も私は歌おう。
♪何もしらずに 生きていた 私はもう迷わない。


【注1】文芸春秋2013年10月号「海自の歌姫と呼ばれて」
【注2】岩崎時子訳詞。「愛の賛歌」、「恋のバカンス」、「君といつまでも」、「恋の季節」などのヒット曲作詞(訳詞)を手がけた岩谷さんは2013年10月25日逝去されました。ご冥福をお祈りします。

               2013/11/03 クシガッティ 

競馬コラムニストの井崎脩五郎さんが産経新聞のスポーツ欄(2013/06/14)に、こんなエッセイを載せていました。そのまま英語のジョークに使えそうな話ですね。

昭和40年代のことだが、東京の新宿に「久寿愚亭」(くすぐってい)という名のスナックがあった。マスターは初老のアメリカ人で世界中を旅行しているうちに、新宿が気に入り長逗留しているうちにこのスナックのママさんとデキて、マスターにおさまったと聞いたが、この店の看板「久寿愚亭」の下に英語でCUSHY GUTTYと書かれている。

CUSHYは気楽な、GUTTYは元気のいいという、くだけた英語だとマスターが教えてくれた。マスターは世界旅行に出る前はミネソタで馬主だったそうで、その時持っていた二頭の馬に付けた名がCUSHYとGUTTYだったが、この店に初めて入った時、「くすぐってい?クシガッティ?ここに骨を埋めるのが自分の運命かもしれない」と、頭の中にピカッと光が灯ったそうである。後年寄る年波で店を閉めることになった時、マスターが馴染みの客に「くすぐってい時は、これ」と「孫の手」を配ったことを思い出す。


2013/11/08 分けとく山

新宿伊勢丹デパートに買い物に行った時、7F食堂街にある「分けとく山」で食事をしました。南麻布にある本店はミシュランの二つ星を獲得し、鮑の肝のソースと磯海苔をのせて焼き上げる名物の「鮑の磯焼き」で有名です。伊勢丹支店でも「鮑の磯焼き」を含む松茸コースを注文しましたが、トリュフとイサキ、サザエと雲丹など十種類の料理が木製の枡に美しく盛られた前菜を、心地良い芳香の新潟の銘酒「鄙願」と共に楽しみ、鮑の磯焼きは肝の苦みと海苔の磯臭さが鮑に染み込み、コリコリとした歯ごたえに食欲が進みました。

店名「分けとく山」の由来は、そもそも店主の野崎洋光さんが、ふぐ料理店の名店「とく山」から「暖簾分け」を許されて作った店だからだそうで、巨人軍の長嶋茂雄選手がご贔屓にしていた店としても有名です。何しろ現役選手時代、負け試合で最終回に打席が回ってこないと判断した長嶋選手が、さっさと後楽園球場を引き上げてお店に現れて食事を注文したので、野崎さんが「え?長嶋さん、まだ試合中じゃないんですか?」と驚いて聞いたというエピソードがあるくらいです。現役引退後2004年のアテネオリンピックに全日本野球チームの監督として参加した時、現地で選手達に日本食をふるまうよう長嶋さんに請われた野崎さんは、「分けとく山」のスタッフと共に、オリンピック期間中は店を閉めて、アテネで料理を作ったという有名な話はよく知られています。


2013/11/12 現実的な原子力発電議論を

日本では福島第一原発事故以来「原発=悪」というヒステリックな心理に陥り、原発廃止論者やそれに同調する一部マスコミは、必要以上に恐怖心を煽っています。CTスキャン一回で10ミリシーベルトの放射線を受けることがわかっているのに、年間1ミリシーベルトを超えると安全といえないと言いつつ、福島原発事故除染地域作業者の被爆限度を年間50ミリシーベルトにするという、政府の放射線被曝の線引きは一体何を基準にしているのでしょうか?

1986年のチェルノブイリ原発事故後当時のウクライナは、原発を全廃したため経済が破綻し、生活に困った自殺者が急増しました。ソ連崩壊でウクライナが独立共和国になり、チェルノブイリ復興のため広島と長崎の原爆体験に学び、被爆者手帳配布と定期検診で人々の健康データを一括管理し、原発の安全性を高めて再稼働させ、経済と人々の暮らしを立て直し、チェルノブイリを子育てが出来る町に甦らせました。同国では2013年時点で原発15基が運転中です。【注1】つまり現在の日本は放射能汚染よりも、反原発の視点で非科学的な情報汚染に影響されているのではないか、という点が懸念されます。その最たる例が山本太郎参議院議員の非常識な行動によく表れています。

東アジアに限っても稼働中(稼働中+建設予定)の原発数は、中国17(71)、韓国23(32)、台湾6(8)もあり、世界では429基の原発が稼働中で76基が建設中というのが現実の数値です。しかも世界中の原子炉圧力容器の80%は日本のメーカーである日本製鋼の技術に依拠し、日本は核兵器非保有国として唯一、ウラン濃縮と核燃料再処理双方(=核燃料サイクル)を実施していますが、これは日本の原子力技術が高く、平和に徹してきたことに他ならないのです。【注1】

原発が停止され電力会社が支払う石油などの燃料代金が増大したため、日本は2011年に30年ぶりに6.9兆円の貿易赤字になりました。また日本は一次エネルギーの92%を海外依存する結果となり、1973年石油ショック時の時より依存率が高くなりました。【注2】日本の総発電量は福島原発事故勃発当時で1兆2千億KW。このうち60%が石油・石炭・LNGなどの化石燃料による火力発電で、原子力発電は30%、8%が水力発電、残りのほんのわずか2%が地熱・太陽光・風力発電でした。「原発発電をエコ発電で代替すればよい」と主張する人達は、原発の発電コストが7〜13円/kwで、政府の太陽光発電買取り価格は35円/kwというコストの差をどう考えているのでしょうか?

原子力発電停止により一気に40年前のエネルギー状況に引き戻されて、しかも人口減で高齢化した日本社会でどうやってエネルギー供給を安定させ、経済活動を保って行けるのか、原発即廃止論者には感情的意見でなく、現実的数値に裏付けられた代替案を示してほしいと思います。

【注1】「美しき勁(つよ)き国へ」(櫻井よしこ:2013/11/04 産経新聞)
【注2】「小泉純一郎原発ゼロ宣言にもの申す」(飯島薫:2013/10/24 週間文春)

2014/10/23 再生エネルギー固定価格買入制度わずか2年で破綻

日本経済新聞朝刊トップ(2014/10/11)に<太陽光発電の参入凍結>という見出しが躍りました。これは2012年に時の菅首相が自身の首相退陣と引き換えに導入した、「再生エネルギー固定価格買入制度(FIT=Feed-in Tariff)」が破綻したということです。FITは政府認定済み事業者が太陽光・風力など再生可能エネルギーによって発電した電力を、電力会社が市場価格の2倍の固定価格で最長20年間が買い取るというもので、黙っていても儲かることから新規参入事業者がこぞって参入したため、例えば九州電力では政府認定済事業者の太陽光発電を全て引き受けると、それだけで夏のピーク時電力需要を上回る計算になってしまいました。【注3】そこで電力会社はこれら業者からの買取を拒否し、経産省も新規事業者認定を中止した訳です。そもそもFITはソーラー発電のために広大な土地と太陽光パネルに投資出来る富裕層にとっては、政府が高い金額で確実に買い上げてくれるので黙っていても儲かり、差額補填のための電力料金値上げはもろに太陽光パネルに投資できない一般消費者が被ることになるという、端(はな)から市場原理を無視したおかしな制度でした。

先行してFITを導入していたドイツでは電気料金高騰問題が指摘されていたのに、中身なき「スッカラ菅」が強行したのですが、案の定「スッカラカン」になりそうになった電力会社が悲鳴をあげ、わずか2年で崩壊してしまいました。 日本でも1KW当たり42円(2012)、38円(2013)という固定価格買取りが魅力で、外資系ファンドから中小企業まで多くの事業者が太陽光発電に参入しましたが、経産省から認定業者とされても、一向に運転を開始しない例が相次いでいます。それは買取価格が年々安くなるので、取り敢えず出来るだけ急いで認定を受けながら、建設費が値下がりするまで運転開始を遅らせて利益を増やそうとしているからです。実際2013年度末までに認定を取得した6,300万KWのうち現在運転開始しているのは573万KWと十分の一にしか過ぎません。 東京工大柏木孝夫教授は「日本のベースロード電源はあくまで原子力、火力、水力で、天候に大きく左右される再生可能エネルギーをベース電源にするのは無理です。今すぐ電気が欲しいと思っても頼りにならない。まぁ質の悪い学生アルバイトみたいなものです」【注4】とまで言っています。

【注3】「菅直人元首相の原罪」(週間新潮2014/10/23号) 

【注4】再生可能エネルギー信仰の嘘(文芸春秋2014年11月号)

2014/11/4 太陽光買取価格は高すぎた(松村敏弘:東京大学教授)

9月24日九州電力が太陽光接続申込回答を保留すると発表し、6日後には北海道、東北、四国、沖縄電力も追従し、計5社で固定価格買取制度(FIT)が停止してしまった。現在未だ2%にしか達していない再生可能電源の、更なる導入にブレーキがかかる由々しき事態である。にもかかわらずこの事態を引き起こしたのは、現行のFITの欠陥、即ち買取価格が高すぎることである。

本来FITは「時間を買う」政策であり、太陽光導入が進めば量産効果により費用が低下することは期待されるが、普及されていない現時点では設備・用地購入などが重なり発電費用が高くなる。そのため初期投資に見合うための国で定められた高価格で購入することを電力会社が義務づけられ、その差額補填は電力料金値上げという形で消費者が負担させられる。将来太陽光の費用が下がるのは、太陽光が高い段階でこの制度のおかげで電力会社に買ってもらえることで、発電スケールが拡大するからである。であれば目先の利益を追う業者は、値段の高いうちに早く枠を確保しようとして駆け込み申請する。その結果九電は夏の最大需要1522万キロワットを上回る1760万キロワットの申込が集中したのである。(2014/11/04日本経済新聞)


2013/11/17  「カウントダウン・メルトダウン」

福島原発事故独立検証委員会(「民間事故調」)を組織し、司法、立法、行政、当事者企業のいずれでもない自由な立場で、東京電力福島原子力発電所事故の検証を、300人の関係者から聞き取り調査した船橋洋一氏が著した「カウントダウン・メルトダウン」(文藝春秋社・上下2巻)を読みました。各章の記述を時系列順に並べ直してみたら、パニくって現場介入を繰り返し事態収拾を混乱させた首相官邸、国家危急存亡の時にも省益第一で責任回避工作する各省庁の官僚、緊急時にも平時のマニュアルで対応し、役所よりもっと役所的な東京電力の企業体質など、問題点が浮かび上がってきました。一例(=2011年3月12日:東日本大震災発生翌日)を示しましょう。こんなドタバタした動きをしていたのですね。

時刻 事実
5:44 枝野官房長官が福島原発から半径10km圏内の住民避難指示。
6:50 海江田経産大臣が原発1号機と2号機のベント(内部気体放出)命令を東京電力に出す。
7:11 菅首相がヘリコプターで福島第一原発入り。吉田所長から説明を受ける。この間ベント待機。
9:02 首相が去った後、300mmSV/時の高放射線下で、決死隊による1号機ベント作業開始。
14:00 中村幸一郎原子力保安院審議官が記者会見で「セシウムが検出されたことから1号機の炉心融解が進んでいる可能性あり」と発表。枝野官房長官が「官邸に知らせず発表するとは!」と激怒し、17:50 同審議官更迭。
14:30 1号機の1,2弁が開き白い蒸気が出たことを現場で目撃。
15:36 第一原発1号機水素爆発。第一報映像は福島中央TV→日本テレビで、東電からは官邸へ情報入らず。日本テレビニュースを見て菅「こりゃなんだ、爆発じゃないか!」班目原子力安全委員会委員長「あちゃ−」。福山官房副長官(班目に)「あなた、水素爆発はないと言ったでしょ」
17:47 枝野官房長官が何ら確認情報を持たずに「何らかの爆発的事象があった」と発表。18:40「水素爆発であった」と認める。
17:55 原子炉への海水注入方針に菅首相が反対し、首相官邸会議が紛糾。
19:00 武黒東電フェローが官邸から、第一原発現場で指揮を執る吉田所長に電話。「お前海水注入は?」→吉田「もうやってますよ」→武黒「うるせぇ、とにかく止めろ。官邸がぐじぐじ言ってんだよ」
20:20 武黒→吉田「海水注入方針が決まった。それまでの注入は試験注入ということにしとけよ」【実際は武黒からの指示を無視して吉田所長が海水注入を止めなかったので、結果として原子炉の連鎖爆発が防げた】
20:40 枝野記者会見。「放射性物質が大量に漏れ出すものではありませんが、念のため万全を期すため、避難範囲を半径20kmに拡大いたすものです」

船橋氏はこの本の最後の章に結論を書いています。「福島第一原発事故は日本の『戦後の形』」、即ち精神の自立を欠いた安全と安全保障がいびつな日本を生み出し、その限界を私達に思い知らせたのである。起こるべくして起こった事故である。」


2013/11/22 ヒロシマとフクシマ

作家の半藤一利氏と、前回の管理人日記で紹介した「カウントダウン・メルトダウン」の著者船橋洋一氏が、戦前の軍部(半藤)と、戦後の福島原発事故(船橋)のケースを比較して、70年経っても変わらない日本の組織文化に根ざした問題について論じています。【注1】 日本は太平洋戦争時(1941-1945年)、技術、物量、兵站、情報の差でアメリカとの戦に敗れたことを教訓とせず、福島原発事故(2011年)でもロボット、無人偵察機による上空からの放射線量観測、トモダチ作戦による物資輸送、リアルタイムの情報など結局はアメリカに頼らざるを得なかったのに、枝野官房長官はメンツを失うと、ルースアメリカ大使の申し出を当初断り、日本の本気度並びに取り組み方の稚拙さをすっかり見透かされてしまいました。

日本の情報(インテリジェンス)は「上がらない、回らない、漏れる」という致命的欠陥があり、今回の原発事故が起きた時でも各省の対応がバラバラ、そしてタコ壺のように自分の部署に閉じこもり、情報を他所に回さないくせに、機密事項をマスコミにペロリと喋ったりするので、政府一丸となったアプローチが出来ず、同盟国であるアメリカからも信頼されなかったのです。

太平洋戦争の時も陸軍・海軍・外務省は見事に情報がバラバラで、欧州駐在武官がヤルタ会談でソ連が対日参戦を決めたという情報を本国に伝えても、ソ連に英米の和平仲介を依頼しようと考えていた参謀本部はこの都合の悪い情報を無視したため突然のソ連の侵攻を受け、日本敗戦後のパワーバランスを確保するために、アメリカが広島と長崎に原発を落とす結果を招いてしまいました。

半藤・船橋両氏の結論は「『誰かに恥をかかせてはいけない』という身内の都合を優先させるため、それに対して不都合な真実を覆い隠して都合の悪いことは起きないという思考回路になり、『最悪のシナリオ』を想定して、誰かが責任を取らざるを得なくなることを避けたがる、日本の官僚文化システムがその根源だ」、ということで一致しています。日清・日露戦争に勝った日本なのだからアメリカにも勝てる、という「日本軍不敗神話」が国を滅ぼした歴史に学ばず、原発の「安全神話」【注2】が地震・津波でもろくも崩れて、フクシマが「第二の敗戦」となってしまったのです。

【注1】「日本型リーダーはなぜ敗れるのか」(文藝春秋2013年6月号)

【注2】原発事故一年前(2010年10月)に中部電力浜岡原発で、、今回の福島第一原発事故と全く同じ全電源停止による冷却機能喪失を想定した訓練を行ったが、最後迄電源が回復しなかった場合の訓練は行わなかった。その点を視察した経済産業省副大臣から指摘された原子力保安院担当者は、「住民が不安になるからそれは出来ません。電源が回復されないことは絶対ありません」と答えた。つまり訓練は訓練ではなく、儀式に過ぎなかったのだ。(同書)


2013/11/27 ミッシェル・トロワグロ 

新宿ハイアトリージェンシーホテルにある「キュイジーヌ・ ミッシェル・トロワグロ」で 食事を楽しみました。1968年以来、ミシュランの三つ星を守り続けているフランス、ロアンヌのレストラン「メゾン・トロワグロ(Maison Troigros)」が日本で開いた支店で、こちらも「ミシュランガイド東京」二つ星を取っています。料理は一品一品がさりげなく主張しつつ、しっかりした安定感と、コースに沿って味の変化が楽しめました。

「え?イクラの軍艦巻きですか?」と思わず聞いてしまったのが、アボガドをトウモロコシの粉をパリパリに焼いたもので囲い、その上にイクラを乗せた前菜で、シェフの遊び心を感じました。続いてがホタテのロティで、「別料金になりますが、今が旬の白トリュフをトッピングされるとさらに美味しくなります」と言われ、「金粉より高いな」と思いつつ、3gの白トリュフをトッピングしてもらいました。確かに素晴らしい香りでした。

メインの鶏料理(ブレス産)は食材としては淡泊なので、二種類のソースで味の変化を楽しめるように工夫してあり、私は特に伊勢エビの味噌の濃厚なソースとの絡みが気に入りました。合わせて飲んだブルゴーニュ赤ワイン、シャンボールミズニュイの絹糸のような繊細さとのマリアージュは、ピッタリだと思います。デザートの前にこれまた旬のモンドールチーズを少し食べて、窓ガラス越しに青空から心地よい光を送る太陽を眺めました。 あぁ、秋ですねぇ〜。

イクラの軍艦巻き? ホタテのロチ白トリュフ添え
ブレス鶏伊勢エビソース シャンボールミズニュイ

 2013/12/01 土下座

演出家の鴨下信一氏が、文藝春秋2013年12月号に、「土下座の流行は困る」という一文を書いており、その通りだと思いましたので、内容を要約して紹介します。 【画像(C) テレビ朝日】

人気テレビドラマ「半沢直樹」のおかげで、ドラマの悪役常務が土下座させられるシーンのロケ現場に来て絨毯を撫でさすって、「半沢は気持ち良かっただろうな」と感慨深げにつぶやくサラリーマンの見学が絶えないそうだが、「土下座」の流行は困る。土下座はもともと相手への敬意の最大表現で、自発的に身体を極端に低くすることだから強制された謝罪とは違う。「土下座してでも嫁にもらいたい」というように、土下座にはその内容を意味する語句が続く。土下座は態度で、内容は別に述べるのが日本語なのだ。

僕が最初に土下座したのは、やんごとなき方のお召し列車を見送った子供時代だ。終戦の時宮城前の玉砂利で人々は土下座したが、あれは謝っているのではなく、ひたすら身を謹んで未来を祈ったのだ。戦後の労働争議や学園紛争で「吊し上げ」が横行し、土下座させて謝らせることが、謝罪の内容より重要になってくると、糾弾される方がこの形式主義を利用するのは当然で、「土下座して通ってさえしまえばいい」という風潮になってくる。企業不祥事での責任者の土下座記者会見、政治家の土下座外交、みなこれだろう。悪い言葉が良い言葉を駆逐すると言われるが、姿が変わらなくても中味が悪くなることが言葉にはあるのだ。


2013/12/07 日本人の英語

「日本人の英語」(Mark Petersen:岩波新書)を読んで、今まで苦労してきた定冠詞・不定冠詞の用法や、わかりにくい単数・複数の区別も、英語の論理にしたがって考えれば、がむしゃらに丸暗記しないで済むことがわかり、もっと早くこの本を読んでおけば随分英語学習もはかどっただろうと思いました。例をいくつか挙げましょう。

(1)the United States of Americaに、なぜtheが必要か?それは普通名詞の statesがあるからで、the states which are unitedの意味だからである。ところが日本の英文法書を読むと「特定の国の名前 the United States of Americaなどには定冠詞 theをつける。ただしJapan, Canadaはつけない」と書かれている。どちらの方が頭で理解し易いだろうか?

(2) 相対位置を表す前置詞 in は「中に」、onは「上に」が基本概念である。したがって足を接して乗ったり、跨がって乗る乗り物は get on (train, ship, bicycle)であり中に乗り込み、自分の意識と動いている物の意識が近い乗り物はget in(car, taxi)となる。

(3) A chickenと chickenとはイメージすることが全く違う。前者は一羽の鶏を想像するし、後者は鶏肉を想像する。したがって “Last night , I ate a chicken in the backyard.”と書かれていれば、まるまる一羽の鶏を食べている光景を思い浮かべてしまう。ところが日本の英文法書では、「数えられる名詞の前にはaをつける」と教えられるので一羽、二羽と数えられる鶏にはa が必要と思い、アクセサリーのように付けてしまう。実際は鶏肉という決まった形を持たない“食肉”なのであるから、“I ate chicken.”が正しい。

(4) I went to a movie with my friend. と言うと、「君の友達は1人しかいないの?」と思ってしまう。 I went to a movie with one of my friends. もしくはI went to a movie with a friend.なら、誰だか知らないけど友達と一緒に映画に行ったんだね、と素直に理解できる。

著者は日本人の英語は日本語の論理で考え、日本人が書いた日本語による英文法書で教わった文法知識を使って英語を使おうとするので、奇妙な英語になると指摘し、英語を使う時は頭脳を英語環境に変えれば、英文の読み書きが上手になれる、と勧めています。


2013/12/11 五穀亭

新宿の京王プラザホテル南館2階にある「五穀亭」で、「ヘルシー」がコンセプトという韓国料理を食べました。店内には竹や壷などが置かれ、テーブルに運ばれてくる料理の盛り付けも美しく、野菜の量が多く焼き肉も塩とタレとどちらでも選べるようになっており、煙と油がこびりついたイメージの「焼肉屋」とは異なる、お洒落な店です。朝鮮人参等が使われた薬膳料理コースも有りますが、私はナムルとキムチと一口チヂミの後、タン塩と焼き肉三点セット(ロース、ハラミ、カルビ)を食べ、辛いユッケジャンクッパで仕上げました。飲み物は竹炭で濾過すという韓国焼酎チャミスル。アルコール度は20%で日本酒より高いのですが、クセがなくて飲みやすくロックでスイスイ行けます。

五穀亭東京都新宿区西新宿2-2-1 京王プラザホテル TEL: 03-3344-0111


2013/12/14 士魂商才

出光興産創始者出光佐三を描いた「海賊と呼ばれた男」(百田尚樹:講談社)を読みました。序章で、太平洋戦争終戦二日後に生き残った社員の前で、訓示を行う出光の言葉からぐいぐい引き込まれ、一気に上下二巻を読み通してしまいました。その言葉とは「皆の者に申し渡す。愚痴はやめよ。愚痴は泣き言であり、断じて男子のとらざるところである。すべてを失おうとも、日本人がいる限り、この国は必ずや再び立ち上がる日が来る。直ちに建設にかかれ!しかし、その道は死に勝る苦しみと覚悟せよ」というものです。

そして人員整理による建て直しを勧める重役達を一喝します。「確かに事業は全てなくなり、残っているのは借金ばかりだ。しかし我が社には何よりも素晴らしい財産が残っている。それは一千名にのぼる店員達だ。一人の馘首もならん。店員は家族と同然である。家が苦しくなったら幼い家族を捨てるか!もし家がつぶれるなら、僕は店員達とともに乞食をする。」

こうして出光佐三(=小説の中では国岡鐵造)は石油メジャー資本の露骨な日本支配画策と、通産省を巻き込んで出光興産を排他しようとする同業他社の理不尽と闘いながら、石油会社では戦後初の新造タンカー「日章丸」(1.8万トン)を建造します。そして1953年イギリス支配を排除して国有化したイラン石油を買い付けるため、イランに近づく艦船を拿捕しようとイギリス軍艦が待ち受けるペルシャ湾に、この日章丸を無線封鎖した極秘航海で送り込むことに成功し世界を驚嘆させます。喜んだイラン政府は最初の原油代金は無償、それから半年間は国際価格の半分で提供するという、破格の条件を申し出ました。

また1957年まだ反日感情が残っていたアメリカの銀行から1,000万ドルの借入に成功し、アメリカ一の業者に設計させた当時最新鋭の徳山製油所をわずか10ヶ月で建設してしまったり、東西冷戦真っ直中にソ連のバクー油田原油820万トンを輸入する原油輸入契約を発表し石油業界の度肝を抜かせ続けた風雲児は、「人間尊重」を経営の原点とし、合理的に利益をあげることはお金を尊重することで良いことだが、社会に迷惑をかけても金を儲けりゃいいというのは金の奴隷だ、と一刀両断に切り捨てます。だから出光興産の社是は「士魂商才」、即ち侍の魂を持って商売人の才を発揮すること、となっています。 久々に血湧き肉躍る小説を読みました。


2013/12/20 村さんの魚

割烹「岸由」店主の坪島さんから、「村さんの黒鯛が手に入りましたけど、食べに来ませんか?」という電話が入りました。あの鮨の名店「すきやばし次郎」の小野次郎さんが太鼓判を押したという【注:左下写真】、徳島県鳴門市のプロフェッショナル漁師村公一さんが獲った魚と聞いたら、食べに行かねばなるまいと早速馳せ参じて、ほのかに磯の香がする刺身に徳島産のスダチを絞って、ごく少量の醤油をつけて食べると、その甘みにビックリしました。新鮮で美味いものは甘いという原則に、見事に一致しています。

村さんの考えは「魚は生き物なのだから、魚の気持ちになって苦しまない、リラックスした状態で絞めれば、自然に近い状態で美味しい」というもので、魚の通り道に仕掛けた伝統的な刺し網に掛かった魚を、鱗や身を傷つけないように素早く引き揚げ、港に全速力で戻り毛布を掛けた水槽で一晩寝かせて魚を落ち着かせます。翌朝まだ魚が寝ぼけた状態の時に一気に急所に包丁を入れ、直ぐに神経を抜いて死後硬直を遅らせた状態で、海水を含んだスポンジに包んで魚の重みで身が崩れないよう、わざわざ縦置きにした状態で納品先に直接送るという、手の込んだ処理発送をしているのです。 【注】

夏のスズキも美味しかったのですが、冬の黒鯛は刺身は勿論肝もそれほど苦くなく上品な感じで、頭の部分を強めに焼いてパリパリした皮と、骨の周りの白い肉と共にかぶりつき、香川県琴平のお酒「凱陣」で流し込めば、♪金比羅船々、追い手に帆かけて しゅら〜しゅしゅしゅ〜♪ の気分でした。

【注】2007年毎日TV放映「情熱大陸」による。


 2013/12/27 天は人の上に人を造らず

「学問のすすめ」(福沢諭吉著:岩波文庫)が、有名な『天は人の上に人を造らず 人の下に人をつくらずと言へり』という言葉で始まっていることはよく知られています。その後に『されども今広くこの人間世界を見渡すに、賢き人あり、愚かなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや?』と続いています。つまり万人は平等に生まれたはずなのに、なぜ賢かったり愚かだったり、金持ちだったり貧乏だったりと差が出て来るのか?と問いかけているのですが、その答えを福沢諭吉は次の通り書いています。 『賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。また世の中に難しき仕事もあり、易き仕事もあり。その難しき仕事をする者を身分重き人と名づけ、易き仕事をする者を身分軽き人という。』

勉強して成長しなければ、賢い会話も、豊かな生活も出来ないという、言われてみれば当然のことですが、我ら凡人はついつい安易な道に陥りがちです。「初心忘るべからず」の気持ちで、いつまでも学ぶ姿勢を失わないようにしたいものです。英語の諺にも「学ぶに遅きことはなしIt is never too late to learn.」とありますしね。 それでは皆様良いお年をお迎え下さい。