Library
2012年1月〜6月
2012年7月〜12月
2013年1月〜6月
2013年7月〜12月
2014年1月〜 6月
2014年7月〜12月

2014/01/01  迎え酒

明けましておめでとうございます。今年の8月でKaz's BOOK STOREも11年目に入ります。これからも面白い英語のジョークを探して、掲載し続けていくつもりですので、どうぞ宜しくご贔屓の程、お願い申しあげます。

さてお酒を飲み過ぎて二日酔いの時、気分を直すために飲む酒を「迎え酒」といいます。気分が良くなったように感じるのは、実は更なるアルコール摂取で、ボーっとしている脳の中枢神経を更に麻痺させている錯覚に過ぎないのですが、なぜか呑兵衛は「迎え酒」を良しとする傾向があります。この「迎え酒」のことを、英語では”The hair of the dog that bit one”と奇妙な言い方をします。これはスコットランドでは、犬にかまれたらその犬の毛が傷を治すのによいという迷信があったことが、この言葉の起源になったからです。つまり最初は「毒を以って毒を制す」の意味だったのですが、それが「酒を飲んで二日酔いになったらその酒を飲んで治す」という意味になったようです。英語では次の様に解説されています。

In Scotland it was believed that applying a few hairs to a dog-bite from the dog which bit you would prevent ‘evils’ such a rabies. Therefore, they say drinking a glass of the same wine within 24 hours of drinking would excessively cure a hangover.(スコットランドでは犬に噛まれた時は、狂犬病の予防には噛んだ犬の毛を傷口に塗布することが効き目があると信じられていた。それゆえ飲酒してから24時間以内に同じ酒を飲むと、二日酔い予防に効果があると言われるようになった)


2014/01/05 論理の飛躍(すり替え)

8年前の2006年1月28日の管理人日記でも批判したのですが、朝日新聞は「まさか『人民日報』日本語版じゃないですよね?」と思う位、親中・反日的記事な偏った書き方をするので納得出来ません。今回の安倍首相靖国神社訪問(2013/12/26)は、「中国・韓国へはこれだけ対話の窓口を開いても、再三拒否されて日本批判を展開するだけなので、これ以上配慮しても意味がないという政治判断で、政府の意思を示すタイミングを図っていた」(2013/12/27日本経済新聞)というのが当たっていると、私は思います。

しかし朝日新聞は、まず「靖国参拝は、過去の侵略と植民地支配を日本の政治指導者がどう捉えるかという歴史認識の問題に直結する。こうした意味をもつ靖国神社に安倍首相があえて政権1年の報告を伝える必要があったのか?」と異議を唱え、その裏付けとして人民日報報道をそのままベタに伝えます。「人民日報は『中国やアジアの人民の感情を粗暴に踏みにじるもので、戦後の国際秩序に対する公然たる蔑視であり、靖国参拝は安倍首相の誤った歴史観の新たな暴露である』と論評している。」そして安倍首相の靖国神社訪問は、同盟国アメリカからも失望されているとして、次の文章につなげます。「安倍晋三首相の突然の靖国神社参拝から一夜明け、批判や懸念の声が世界に広がった。『失望』を表明した米国、『遺憾の念』を示したロシア、『慎重な外交』を求めた欧州連合(EU)。日本への逆風は中国、韓国にとどまらず、国際社会で孤立感が深まっている。」まるで、日本が世界中から総スカンを食らっているような書き方です。 (2013/12/27 朝日新聞)

ちょ、ちょっと待って下さい。アメリカが言う"disappoint"は何を対象としているかは、 アメリカ大使館の公式表明原文を読めば明らかです。 The U.S. Embassy in Tokyo released a statement that said, "Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan's leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan's neighbors.・・・・We take note of the Prime Minister's expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan's commitment to peace."(在東京アメリカ大使館は、「日本は尊重すべき同盟国であり友人であるが、アメリカ合衆国は日本の指導者のとった行動が、近隣諸国との緊張を悪化させる(exacerbate)ことになりかねないことに、失望している。・・・我々は安倍首相が日本の過去に対して自責の念(remorse)を表し、今後日本は平和に対して寄与していくことを再確認することを表明したことに注目している(take note)」と述べた。)

つまりアメリカが失望したのは、靖国神社訪問それ自体ではなくて、そのことによって近隣諸国との関係が悪化するようなことをした行為に対して、"disappoint"している、という言い方で、決して「安倍首相が靖国神社を訪問したことに失望した」とは言っていないのです。しかも安倍首相が日本の過去を反省し、将来の平和へ寄与すると表明したことを、評価しているのです。

ところが、朝日新聞(英字版)では、こう書かれています。 December 27, 2013 (By TAKASHI OSHIMA/ Correspondent) WASHINGTON--In a rare move, the Obama administration criticized Prime Minister Shinzo Abe's visit to Yasukuni Shrine Dec. 26, expressing its disappointment. The U.S. government has until now never publicly expressed opposition to visits by Japanese prime ministers to the shrine in Tokyo that memorializes Japan's war-dead along with 14 Class-A war criminals. (2013年12月27日【ワシントン−オオシマタカシ特派員】 極めて異例なことだが、オバマ政権は安倍首相が26日靖国神社を訪れたことを批判し、「失望した」と表明した。アメリカ政府は、日本の首相が14人のA級戦犯を含む日本の戦没者を祀った靖国神社を、訪れることを公式に反対したことは今までなかったのに、である。)

明らかに論理の飛躍、もっとハッキリ言えば意図的なすり替えと違いますか?

追記: 米への失望禁じ得ず (2014/01/06 櫻井よしこ:産経新聞)

アメリカよ、どうしたのだと、思わず尋ねたくなる。わが国唯一の同盟国であるアメリカを最重要のパートナーと位置付けつつも、オバマ政権への失望を禁じ得ない。安倍首相の靖国神社参拝を受けて、「近隣諸国との緊張を悪化させる行動をとったことに失望している」と表明したが、アメリカは靖国問題が政治的要素となった経緯についてどれほど調べた上で発表したのだろうか。 靖国参拝が問題視され始めたのは、歴代日本国首相が合計60回の参拝を果たした後の1985年9月だった。いわゆる「A級戦犯」合祀が明らかになった1979年以降も、歴代首相は6年半にわたって21回参拝した。中国の非難はその後だ。同問題が中国の政治的思惑から生じたもので、日本叩きのカードであることを示している。 12月26日安倍首相は靖国神社のみならず鎮霊社にも参拝し祈りを捧げた。鎮霊社には靖国神社に祀られていない全ての戦死者-外国人をも含む-の霊が祀られている。オバマ大統領がアーリントンで祖国に殉じた英霊に経緯を表し、祈りを捧げるのと何ら変わりはない。指導者として当然の責務である。

靖国問題はこれきりにしよう(元駐タイ大使:岡崎久彦 2014/01/13産経新聞)

戦争の記憶というのは通常戦後一世代が経てば忘れ去られる。ワーテルローの戦いに敗れ1815年にセントヘレナに流されたナポレオンがパリのアンバリッド(廃兵院)に祭られたのは1840年である。日本も第二次大戦敗戦後一世代を経た1970年代には靖国問題は存在せず、この問題が騒がれ始めたのはそもそも日本の左翼反米勢力から発信されたものである。それは中曽根首相靖国訪問阻止のための朝日新聞キャンペーン、日本社会党の中国働きかけである。中国は天安門事件後、民主化運動を押さえるために日本を敵国とする愛国主義運動が鼓舞され、その後30年間も言われ続けている。英語で”Enough is enough.”(もうたくさんだ)というのが、多くの日本人の心情ではなかろうか。


2014/01/09 日米鮨シェフ対決

銀座「鮨青木」の青木利勝さんが、正月TV番組『ジャパンプライド:職人対決』(2014年1月5日テレビ朝日放映)に出演し、アメリカNo.1の鮨シェフと言われているジェリー・ワーナー氏と、料理の鉄人同士でガチンコ対決しました。キッチンスタジオはアメリカのサンディエゴ、食材はすべて現地調達、審査員5人は全てアメリカ人の料理評論家という、完全アウエー状態で、見事5-0の勝利を納めました。

ジェリーの鮨はカリフォルニアロール(アボカドとマグロ)、ハマチにハラペーニョなどの強い香辛料を合わせた刺身、ビンチョウマグロにマンゴーの乗せたにぎり寿司、そしていなり寿司風の鮨に衣を付けて天ぷら状に揚げたりと、奇をてらい過ぎた感がありました。青木さんは魚本来の美味しさを最大限に引き出すように江戸前の技を駆使しつつ、アメリカ人の好みに合うようにそぼろを少し甘めにしたり、蛸の桜煮を日本で出す時以上に柔らかく煮て、更に表面に包丁の切り身を入れて食感をソフトにしたり、大トロと赤身のヅケを、まるでミルフィーユのように交互に重ねたマグロの握りを出したり、京都の庭園を想像させるような盛りつけで巻物を出すなど、随所工夫を凝らして完全勝利を掴みました。

審査員の一人をして「ジェリーの料理はとても斬新なアイデアだったが、今回は相手が凄すぎた」と言わせた程でした。いやぁ、お見事!「鮨青木」の客として、私も誇らしい気持ちです。やっぱ、鮨は日本でしょ!


2014/01/14 築地の初競り 

1月5日に東京築地の中央卸売市場で恒例の初競りが行われ、230kgの青森県大間産のクロマグロ(本マグロ)が、736万円で回転寿司チェーン「すしざんまい」に競り落とされました。昨年は「すしざんまい」と香港の「板前寿司」が6年越しの意地の張り合いで、なんと222kgの本マグロに1億5千万円という史上最高値がつきましたが、今年は「板前寿司」が「高値になればなるほど、『すしざんまい』の宣伝の片棒を担ぐ結果となり、バカバカしくなった」と競争を下りたことで、前年の二十分の一という価格でケリがつきました。市場関係者によれば、マグロ1kgあたり\32,000という今年の価格が本来の“初競りご祝儀相場”(通常価格の1.5〜2倍程度)だそうです。

日本経済新聞(2014/01/07)には、こう書かれていました。 『市場のゲームには経済の不思議が隠れている。1億5千万円のマグロが異常で不公正かといえば、そうでもない。漁師は宝くじなみの大金を手にし、競り落とした会社にとっては全国宣伝効果となり、すし店の客も縁起物だと喜んでマグロを食べた。誰かが大損をしたわけでなく、元気な会社同士が明るく意地を競ったマグロ狂騒曲がひとまず終わった。知名度も十分高まったから、費用対効果を考えれば収束の潮時だったのだろう。理性と感情が同居する築地の熱気が、日本経済全体に広がるといい。』 【写真(C)MSNニュース】


2014/01/19 原発神学論争

医学の進歩と経済発展によって日本人の平均寿命が延び、高齢化社会となっても枯れない元気な老人が増えたのは良いことですが、共に60歳代で政界を引退しヒマをもて余していた元首相達が、現在人気・実力とも上昇中の安倍首相に嫉妬を感じて、生臭い行動を起こしたのは、明らかに「老害」です。

オペラと歌舞伎に入り浸っていた72歳の小泉純一郎元首相に御輿を担がれて、第一線から退き陶芸に没頭していた75歳の細川護煕元首相が東京都知事選への出馬を決意し、それを自分の所属する政党から党員資格停止のペナルティを受けても議員辞職しない67歳の菅直人元首相が大はしゃぎで応援するというのは、どう見ても異常です。さらに裏で糸を引いているのが、政党を作ってはぶっ潰して政党助成金はしっかり懐に入れ、政治資金収支報告書に建設会社の献金記載漏れがあった時点で「違法」なのにも関わらず、「適法」だと言い張る71歳の小沢一郎かも知れないと考えると、永田町の魑魅魍魎の世界は常人の計り知れないものだとつくづく感じました。

三人の元首相(上写真左から3人)が政権担当時の政策は水と油であり、今回単に「反原発」で結びついただけの同床異夢の野合で、そもそも原発を立地していない東京都の知事選に、原発問題を争点にすることはかなり違和感があります。現在日本が消費している年間1.2兆KWの電力を今後どうやって発電するのか?原発を完全停止すれば日本の一次エネルギー海外依存率は92%となって1973年石油ショック時より高くなり、燃料輸入代金が5兆円増える−つまり消費税2%分相当額を外国に支払っているのと同じになるが、それをどうするのか?という対案を示さず、「とにかく原発は止めろ」というヒステリックな「反原発・脱原発」論を聞いていると、まるで「原発廃止=善」・「原発継続=悪」という神学論争の如きになっています。いや、もっと俗っぽい喩えでいえば、一向一揆【注1】の筵(むしろ)旗風に、『原発促進・無間地獄、原発廃止・極楽往生』と、理性を無視してひたすら呪文を唱え続けているような気がしてなりません。

今、日本の首都東京で最も優先すべきことは、不正献金疑惑で猪瀬前知事が辞任したことによる地方行政の滞りを解消し、2020年の東京オリンピック開催に向けて迅速にインフラ整備することではないでしょうか?

【注1】15〜16世紀に浄土真宗本願寺門徒が各地で起こした一揆。農民、郷士、僧侶が武装し、室町幕府守護や戦国大名と抗争したが、織田信長による石山合戦和睦(1580年)で終結する。阿弥陀仏のために戦って死ねば極楽浄土に行けると信じていた門徒達は、『進者(すすまば)往生極楽・退者(ひかば)無間地獄』という旗を掲げて、鉄砲や弓矢に向かって突入していったという。

【追記】 (「引き際で問われる真価」:元小結・舞の海秀平)

人としての真価を問われるのが引き際である。いま世間を賑わしている東京都知事選に立候補予定の顔ぶれを見て、ふと考えさせられてしまう。担ぐ方も担ぐ方だし、担がれる方も担がれる方。政界から引退したはずの二人の元首相が、また公の場に顔を出してきた。

現役時代私の師匠だった元横綱佐田の山が引退したのは、二場所続けて優勝した直後の昭和43年春場所。まだ30歳になったばかりだった。師匠に当たる武蔵川親方でさえ、まだやれると慰留したが、本人の決意は揺るがなかった。横綱としての相撲を見せられなくなったこと、そして自分の中で絶対に負けるはずがない相手に負けたということで、けじめをつけたのだろう。それほど自分に対して厳しく向き合っていた。

潔さを問われるのは相撲の世界だけではない。21歳の若さで芸能活動引退した山口百恵さんもそうだ。二度とお茶の間に姿を現さないからこそ、伝説の人とされるのである。安土桃山時代に茶人として名をはせた千利休も、その散り方ゆえに神格化される。もし豊臣秀吉から切腹を命じられないよう、自分の信念を曲げて生き続けていたら後世にまで語り継がれる存在へ昇華してはいなかっただろう。

それに比べて、と言ってはなんだが、政治の世界は節操がないのだろうか。細川護煕氏は政界引退後、ろくろを回して唯一無二の陶器を見つめながら、自身の人生はうたかたの夢のようなものだという無常観を抱けなかったのか。人はけじめをつけるからこそ、皆に惜しまれるのだろう。(2014/01/22)


2014/01/24 コルテージア

東京南青山の骨董通り近くにある、イタリア・プーリア州料理が売り物のリストランテ コルテージア(Cortesia)で食事をしました。店長の加藤さんが「店名のCORTESIAとは、イタリア語で『親切、心尽くし』を意味します」と説明してくれたので、英語のCourtesy( 礼儀正しさ、丁寧な扱い)という言葉と同じ語源だろうと思い、「心のこもった『お・も・て・な・し』、ということですね?」と聞き返したら、我が意を得たりという笑顔で頷いてくれました。

この日のシェフお任せランチ(\3,800)前菜は、ホタテのカルパッチョ、生ハムの赤ワイン漬け、フルーツトマトとモッツレラチーズという定番に、プーリア州産のピメントにツナを詰め唐辛子をふったものが加わりました。「パンコット」という熱々のミネストローネスープにパンを加えた次の皿はオニオングラタンを彷彿させましたし、蟹の身をほぐしたトマト味のリングイネは上品な盛り付けでもう少し食べたいなと思って、ワイフの分を半分分けてもらいました。

最後の榛名豚は炭火で焼いて、名高いプーリア塩をふっただけのシンプルなものですが、とても美味しかったので料理の由来を加藤さんに尋ねました。「プーリアの首都バーリの旧市街住宅は古いので排煙設備がなく、市民は路上で豚肉を網焼きするんです。ちょうど昔の日本の長屋で秋刀魚を焼くときは、表に七輪を出して焼いたようなものです」と説明してくれました。なんとなく南イタリアの庶民生活が思い浮かびますね。因みにプーリア州は長靴形をした国イタリアの長靴の踵の部分の州で、アドレア海に面しています。

ワインは加藤さんのお勧めでシチリアのスプマンテ(=発泡ワイン)でスタートしましたが、ドライでスッキリして前菜にピッタリでした。メインにはSalice Salentinoというプーリア州の赤ワインを勧められました。「ブドウ品種はネグロアマーロです」と言われました。隣のナポリ州のTaurasiというワインは、多摩市のピッツエリア「ラパーラ」でよく飲んだのでそのブドウ品種「アリアーニコ」の味は覚えていたのですが、何しろイタリアは1,000種類を越えるブドウ品種があるので、とても覚えきれません。このネグロアマーロはアリアーニコよりタンニンがやさしく、全体のイメージはボルドー右岸の赤ワインに近いイメージかな?と思いました。食後はアクアビッツ(=無色透明のスピリッツ)と、エスプレッソコーヒーでしめて、コストパフォーマンスと味、サービス、気の利いた会話はまさしく“コルテージア”という気分でお店を出ました。

リストランテ コルテージア: 東京都港区南青山5-4-24 TEL 03-5468-6481


2014/01/30 ハーバード流宴会術

児玉教仁さんが書いた「ハーバード流宴会術」(大和書房)を読みました。「宴会を仕切れる人は、ビジネスも仕切れる」ということを私は体験的に掴んでいましたが、ハーバードビジネススクールを出た元商社マンが、総合商社の伝統的な宴会術をビジネステクニックに対応させて体系的に整理し直した本書を読んで、その感をますます強くしました。

児玉さんの結論は「宴会はミニ・プロジェクトである」ということで、宴会幹事は(1)ビジョンを描きプランに落とし込み、周りの人を巻き込み実行するリーダーシップ、(2)美味しい店を探し、受ける宴会を企画するマーケティングセンス、(3)老若男女が集う不確定要素が満載の酒の席を仕切るオペレーション能力、(4)胸襟を開いて対話を出来る様にするコミュニケーション能力が、要求されるそうです。そしてその時のキーワードが、「人は誰しも自分のことがわかって欲しい」で、参加者それぞれにスポットを浴びせて、自分の主演タイム(ON AIR TIME)を上手に作ることで、宴会を盛り上げられると極意を伝えています。

わがままが効く行きつけの店を少なくとも3軒は手持ちにして相手に合わせて選ぶ、席順は事前に決めておく、グラスが空いていないか常にチェックする、料理を食べる速度は一番遅い人に合わせる、とことんディテールにこだわる方が宴会は成功するなど、極めて実用的なテクニックをいくつか紹介しています。


2014/02/03 ケネディ大統領暗殺事件の謎

ケネディ大統領暗殺事件(John F. Kennedy Assassination)とは、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが、1963年11月22日金曜日にテキサス州ダラスでライフル銃で狙撃された事件です。昨年11月TIME誌に、このarcane(不可解な)事件をもう一度洗い直して検証する記事、” We have lived with it for half a century”(この事件と共に我々は半世紀生きてきた)が載っていました。 It is one of the most brutally violent scenes ever captured on film. The victim was one of the most powerful, glamorous, wealthy, charismatic individuals on the planet.(この事件は今まで録られた映像記録の中で最も残酷なシーンである。その犠牲者は地球上で最も権力があり、魅力に満ち、金持ちで、カリスマ性があった人物であった)という文章で始まる特集記事は、ケネディ暗殺犯について今まで論争となった仮説を再検討しています。

暗殺直前のケネディ大統領(後部座席左) 副大統領から大統領になったジョンソン

1. オズワルド単独犯説

事件後設立されたウオーレン委員会の最終結論は、「ソ連に亡命したこともある元海兵隊員リー・オズワルドが単独で、ビルの6階からパレード車上の大統領を狙撃した」というものですが、(1)自分はpatsy(身代わりだ、嵌められた)と主張していたというオズワルドの供述記録が残っていない、(2)逮捕後2日目警察署の前でオズワルド自身が射殺され、犯人のジャック・ルビーはその後獄死している、(3) オズワルドが発射した弾丸3発のうちの1発が、ケネディ大統領の首の後ろに命中し、体内に侵入した弾丸は喉から体外に出て、その後軌道を右に変え、車の真ん中に座っていたコナリーテキサス州知事の右肩に命中し、知事の体内を下に移動し右胸部を貫通し、上げようとしていた右手首を貫き、さらに左大腿部に食い込んだという、同委員会が主張する“魔法の弾丸”(magic bullet)説明は、どう考えても不自然である。

2. マフィア陰謀説

犯罪組織(マフィア)は、かつて大統領選挙でケネディ陣営の資金集めや不正を手伝ったにもかかわらず、ケネディが大統領に就任すると弟のロバート・ケネディを司法長官に任命し、マフィアに対する壊滅作戦を進めたことを「裏切り」と受け取ったため暗殺された。

3. 軍産複合体陰謀説

ケネディがその当時泥沼になりかけていた南ベトナムから、アメリカ軍の撤退を考えていたため、軍と軍需産業は利害を損ねると判断し政府の一部勢力に働きかけ、パレードをわざわざオープンカーにさせて大統領の警備を弱体化して犯行に及んだ、とするもの。オリバーストーン監督による映画「JFK」は、この可能性を追及して話題となりました。

4.大統領の座を狙った副大統領ジョンソン主犯説

彼はケネディの暗殺直後、遺体をワシントンに運ぶ飛行機の中で、血だらけの服を着けたままのケネディ未亡人を脇に立たせ、大統領就任の宣誓式をあげています。

5.ピッグス湾事件(=1961年にアメリカ政府が後押ししてキューバのカストロ政権を倒すクーデターを仕掛けたが失敗した事件)の失敗を恨む亡命キューバ人主犯説。

6.暗殺されそうになったことに激怒したフィデル・カストロ主犯説。

7.解任されたことを恨んだアレン・ダレス元CIA 長官主犯説。

8.ケネディのリベラルな政策に反発したFBI 長官エドガー・フーヴァー主犯説。

9.ケネディと大統領選挙を争って破れた、リチャード・ニクソン主犯説。

10.ソ連のKGBが関与し、オズワルドを手先として使ったという陰謀説。

犯人とされたリー・オズワルド オズワルドが射殺される瞬間の写真

と列挙にいとまがないのですが、このような疑惑・憶測を呼ぶ原因は証拠物件の公開が政府によって、2039年まで不自然にも制限されていることにあります。TIME誌はこの記事の最後を、Monstrous causes will never accept that a weak little man, acting alone, murdered John F. Kennedy.(おどろおどろした様々な原因・動機を考えると、小柄できゃしゃな男がたった一人でジョン・F・ケネディを殺害したとは、とても思えないのである)と結んでいます。


2014/02/08 湯豆腐

「湯豆腐という言葉が浮かぶと、ただそれだけで身体の芯にポッと灯りが灯るかのようだ。小鍋に水と昆布を一切れ、弱火にしてゆっくり暖める。昆布が上機嫌になって出汁が引けてきたところへ豆腐を入れるのだが、私は包丁で四角に切らずに、お玉でさっくりすくって、『行ってらっしゃい』と、湯の中へ静かに送り出す。

絹ごしにしろ木綿にしろ、壊れやすい豆腐だから、赤子をおずおずと風呂に入れてやる手つきで。ひとひらの雲がゆうらり揺れる様子は眺めているだけでおおらかな気持ちになる。決して煮立たせず、ふわっと浮き上がって来る瞬間を待ちわびて、サッと赤子を風呂から上げてやる。この瞬間が何とも好きだ。ポン酢をほんの数滴。薬味は刻みネギでも、おろし生姜でも、七味でも何でもかまわない。ぬくい雲がふるふると喉から胃の腑に滑って降りると、息もぬくい」【注1】

こういう文章を読んだら、誰だって湯豆腐が食べたくなりますよね。ご近所の昔ながらのにがりを使った手作り豆腐屋「小野田豆腐店」に走り、三代目の若旦那に「絹と木綿と一丁ずつ!」と注文し、その足でスーパーマーケットで野菜とポン酢を買求め、平松さんに教えてもらった通り、豆腐をお玉で食べる大きさに掬って、『赤子を風呂に入れるように』そっと、湯の中に入れて、浮き上がって来たところをサッと取り上げて、薬味をつけて胃の腑に滑り落とすと・・・う〜ん、日本酒が飲みたくなりますねぇ。 今日はいただいた「菊姫」吟醸酒をぬる燗で。(笑)

【注1】評論家平松洋子さんのエッセイ(2014/01/16週間文春)


2014/02/13 プルターク英雄伝ダイジェスト

アレキサンダー大王
ジュリアス・シーザー

「ギリシャとローマの英雄達」(阿刀田高著:新潮文庫)は、日本では「プルターク英雄伝」として知られるプルタルコスの「対比列伝」を、阿刀田流に分かり易くダイジェストしたものです。歴史上の偉大な業績や共通するギリシャとローマの英雄を、比較対照して論じているところから、原著は正しくは「対比列伝」と呼ばれています。例えば都市国家アテネを作ったテーセウスには、狼の乳で育てられたというローマ帝国創始者ロムロスを、マケドニア王国を築いたアレキサンダー大王には、ローマの繁栄をもたらしたジュリアス・シーザーを配して、戦の進め方や統治方法、性格や金銭感覚、女性関係までも比較しています。

紀元前4世紀に大軍を率いてエーゲ海を渡り、トルコ、ペルシャからインドにまで帝国領土を広げたアレキサンダー大王は、古代の王にしては女色に溺れることもなく財宝に淡泊で、32歳で客死しました。ところが雄弁で権謀術数に優れたローマの軍人政治家であったジュリアス・シーザーは、エジプト女王クレオパトラの色香に迷い、終身独裁官の地位を手に入れた紀元前1世紀、元老院の会議場で政敵達の襲撃によって身体を23箇所も刺され、「プルータス、お前もか!」と裏切った男に叫んで息を引き取ったのは、56歳の時でした。栄枯盛衰は時の流れとはいえ、西欧社会では最も人気がある二人の古代英雄の最期の「対比」は興味深いものでした。


2014/02/17 朝日新聞 Was(戦前) − Is(戦後)

2014/01/05の管理人日記「論理の飛躍(すり替え)」で、安倍首相靖国神社参拝問題に関する朝日新聞の偏向報道ぶりを批判したばかりなのですが、昨年成立した「特定秘密保護法」反対のため、社説・コラム・投稿歌壇まで総動員して攻撃する姿勢は、まさにプロパガンダそのものです。何しろここ6ヶ月間に反対の社説を26本、コラム「天声人語」では10回批判し【注1】、1月6日の朝日歌壇で一人の選者は10首中8首まで「秘密保護法反対」を詠んだ歌を選ぶという徹底ぶりなのです。もっとも朝日歌壇は一昨年8月、まるでシュプレヒコールのように「原発反対」の歌をズラリと並べたことがあったそうですけど。【注2】

「特定秘密保護法」は日本の情報保全がしっかりしていないため、英米から確度の高い機密情報が得られない状態を改善するため公務員の機密漏洩を防ぐための法律で、特別管理秘密とされる42万件の情報のうち90%が衛星写真、残りは暗号や武器のスペックなのです。【注3】それなのに、朝日新聞では「ふつうの市民の暮らしをめぐる調査活動も違法となりかねない」(2013/11/06)、「原子力発電所にかかわる情報を得ようと話合っただけでも一般庶民が処罰されかねない」(2013/11/08)、「安倍政権の野望が成就すれば、平和国家は終わる」(2013/12/08)と、的外れな事例を挙げて意図的に不安を煽っています。これでは販売部数761万部というこの新聞の読者の多くは、知らず知らずに洗脳されてしまうのではないか?と懸念を抱いてしまいます。

朝日新聞は戦前社説で「一億火の玉」と煽り、まさに軍部のお先棒を担いでいました。(Was)

●われらはわれらに与えられた至上命令である航空機増産、食糧増産、その他の刻下の急務にひたすら邁進すれば足る。敵の暴虐に対する報復の機は、国民が黙々としてその職場において練り固めつつある火の玉が、一時に炸裂するときにある。すでに幾多の同胞は戦災者となっても、その闘魂は微動だもせず、一億の信念の凝り固まった火の玉を消すことはできない。(1945/08/14:敗戦一日前の社説) 【注4】

ところが敗戦となると、その舌の根も乾かぬうちに主張を180度左転換してしまうのです。 (Is)

●日本の進路は、軍国主義の徹底絶滅、封建的国家性の超克による民主主義的革新以外にない。これはマッカーサー司令部の命令ではなくして、日本自体の国情から発する絶対命令である。新生日本を再建する者は工場に、職場に、農山村に働く国民であり、実にこれらの人たち、その額に汗する貴重なる労働以外にないのである。新聞の担うべき究極の使命は働く国民の間から生まれるべき日本民主主義戦線の機関たることでなければならない。(1945/11/07:敗戦後2ヶ月半の社説)【注4】

これが朝日新聞全体主義<戦前は右翼全体主義、戦後は左翼全体主義>と言われる所以です。だから共産党一党独裁の中華人民共和国の「一方的歴史観」に同調しやすいのでしょうね。

朝日新聞(1941年) 朝日新聞(2014年)

【注1】「美しき勁き国へ
【注2】産経新聞(2014/02/05)
【注3】文芸春秋2014年2月号
【注4】新歴史の研究

    追記(1):「日本に危機をもたらす朝日新聞の主張」

2月12日の衆院予算委員会で安倍晋三首相が集団的自衛権の憲法解釈について持論を述べると、朝日新聞は早速2月15日の社説で「法の番人である内閣法制局が1972年に示した解釈を尊重すべきであり、安倍首相発言通りなら政権毎に憲法解釈が変わり、憲法改正すら不要ということになりかねない」と主張した。そもそも朝日が擁護する「内閣法制局解釈」というのは『わが国は主権国家として集団的自衛権を保有しているが、憲法上その行使は許されない』という矛盾そのものであり、そんな解釈でごまかしてきたのは東西の冷戦下でアメリカの庇護の下、日本自身が国防の努力をせずとも安穏としていられたからである。

だが現在は中国が南シナ海・東シナ海への進出をあからさまにしており、北朝鮮は東京に向けて核ミサイルを発射出来るようになり、日本を取り巻く国際情勢はその当時と全く異なってきている。だが朝日新聞は観念の世界に埋没し、42年前の政府解釈をそのまま守り通せと主張してやまない。アメリカが作った憲法に縛られ、選挙で選ばれたわけでもない官僚が決めた解釈を守り通した結果、日本の主権が侵されることを良識ある国民なら望んではいないだろう。朝日新聞は戦前戦中強硬な主張を展開することで国民の戦意を煽り、日本を戦争へと駆り立てそして日本は敗戦した。いま朝日は再び日本の滅びを招こうとしているのだろうか。 (櫻井よしこ:日本ルネッサンス2014/02/27)

   追記(2):「相も変わらぬ朝日自虐史観」

朝日新聞社の週刊『AERA』(2014/04/28)号のトップが「日中韓の歴史教養を知る」だったので読んでみたが「中国の歴史関係の本を読め」とか、「中国各地の戦争記念館に行ってみろ」とか、「韓国併合(1910)から韓国独立(1945)までの歴史は韓国人の方が詳しい」とか、相も変わらぬ「朝日自虐史観」だ。[花田紀凱(はなだかずよし)の週刊誌ウオッチング(2014/04/26)]

    追記(3):「無責任な朝日プロパガンダ」

海洋に向かう中国の拡張主義はとめどない。国内法で新たに防空識別圏を設けて領域拡大の既成事実化に余念がない。尖閣諸島での中国陽動作戦は、日米同盟の抑止力がどの程度強固であるかの、トライアルテストに他ならない。抑止力が脆弱だとみれば、中国は尖閣の軍事占領にまで突き進む危険性がある。日本が尖閣を守るには、集団的自衛権行使を容認して、日米同盟による抑止力の一弾と強化を図る以外にすべはない。

集団的自衛権行使容認への反対根拠は、朝日新聞などの論調から推察するに、容認を許すならば「国家権力の暴走に歯止めがかからなくなる」という著しい「日本不信」にある。不信というよりマゾヒズムに近い。容認すれば日本が戦争に加担し、際限なく軍備を拡張するというのは、途方もないプロパガンダで、あたかも中国・韓国と「共闘」しているかの如くである。集団的自衛権行使の手足を縛っても、なお日本の安全が保障されうることを説得力をもって主張するのでなければ、平仄が合わない。大新聞のネガティブキャンペーンは実に見苦しい。議論を少しでも建設的に導くのがジャーナリズムの責務ではないのか。  (2014/06/10 渡辺利夫 拓殖大学総長)

         追記(4):朝日新聞、川柳までが見苦しい

朝日新聞2014/06/13朝刊の「朝日川柳」(選者:西本空人)に掲載され、☆を獲得した「『安倍総理バンザイ』と散る自衛隊」(東京都 林明倫)という川柳を読むと、国を守るという崇高な覚悟を持って入隊した自衛隊員を茶化した句を評価(☆)するなんて、何を考えているのかと首を傾げる。大地震が発生した時、朝日だって自衛隊に助けてもらうのではないか?それなのによく言えたものだ。大体この選者は2001年まで朝日のコラム「天声人語」を執筆していた元論説委員。そしてこの詠み人は2007年以来「武器輸出平たく言えば死の商人」、「戦死者を出さぬ憲法たたかれる」などと言った句が104回も掲載されている人物である。投稿なのに朝日新聞の意向と連動しているのは、自分達が書きにくくなると常連投稿者に代弁させるという朝日のプロパガンダ戦略だからだ。朝日新聞は政治団体で、決して報道機関ではないのである。(2014/06/27 週間新潮)


2014/02/23 湯河原温泉

神奈川県湯河原は奈良時代から豪族土肥氏の領地であり、湯河原温泉については東国の歌を集めた万葉集巻14に『足柄の土肥の河内に出づる湯の 世にも絶よらに 子ろが言はなくに』(=私たちの恋は、足柄(あしがら)の土肥(とい)に湧く温泉のように、絶えるなんてことはない、と彼女は言うのだが)と歌われています。中世鎌倉時代には武士や村人の湯治場として栄え、温泉旅行が普及した江戸時代には相撲番付にならい、全国の温泉地を東西に分けて格付けした『諸国温泉効能鑑(かがみ)』が作られ、湯河原温泉は東方では、草津(大関)、那須(関脇)に続いて小結の位置にランキングされています。【注1】

その湯河原温泉で昭和8年から操業している老舗旅館「山水楼」に一泊しました。他人を気にせず好きな時間に入浴出来る個室露天風呂は極楽ですし、「料亭旅館」と謳うだけあって先付けの引き上げ湯葉、伊豆近海の魚が盛られたお造り、蕪と芝エビの炊き合わせ、足柄牛の叩きに地元野菜をバーニャカウダー風に添えた八寸など、工夫を凝らした夕食献立を、スッキリした日本酒黒龍純米吟醸で楽しみました。翌日は「春告げ草」と呼ばれる梅の樹木が4,000本あるという湯河原梅林を訪れ五分咲きの梅を鑑賞し、ゆったりとした東京近郊の週末を過ごしました。

山水楼個室露天風呂 夕食前菜
雛飾り 湯河原梅林の梅

【注1】「いい湯の話」(温泉評論家 石川理夫著)


2014/03/01 霞ヶ関用語の解説

不可解な「官僚用語」(●霞ヶ関用語)を、一般人の感覚で解説してみます。慇懃無礼、二枚舌、すり替え、自家薬籠、換骨奪胎、面従腹背等、何でもありですが、それにしても「民には知らしむべからず」という上から目線ですねぇ〜。


●所定のお手続きが必要です=もう一度出直して下さい。
●担当者に申し伝えます=私は関わりたくないので、今日は帰って下さい。
●傾聴に値する=ご意見ご苦労様。
●前向きに検討いたします=まぁ、一応上司に言っときますけどね。
●鋭意努力します=やってみるけどさぁ、多分無理だと思うよ。
●可及的速やかに=いつかやります、そのうちやります、きっとやります…、多分。
●いま暫くお待ちください=いつになるかはわかりません。
●善処いたします=ハイハイ分かりました、取りあえず聞いておきますからね。
●粛々と進めております=反対意見は一切聞きませんよ。
●努力する所存です=結果については文句言わないで。プロセスが大事なんです。

霞ヶ関(財務省) 永田町(政治家)

 


2014/03/07 「今日の諺」

今年の元旦から英語の諺を紹介しています。これは10年以上昔に、それまで私が収集した諺の中からよく知られているもの365を「日めくりカレンダー」としてまとめたもので、親しい友人にクリスマスプレゼントとして配ったものです。この「日めくりカレンダー」を無くしてしまったHさんが昨年「Kazさん、あの内容、もう一度読みたいんだけど」と言ってきたので、一年間かけて管理人日記の下に書いていくことにします。カレンダーには日本語表現と英語のニュアンスの微妙な違いや、典拠となった聖書の引用なども書いていたのですが、スペースの都合上省略し、日本語の五十音順に英語の諺を毎日ひとつずつ紹介していきます。


2014/03/14 黒トリュフ

キャビア、フォアグラとともに世界の三大珍味といわれているトリュフ(西洋松露)は、 19世紀のフランス人食通ブリア・サヴァランが「台所のダイアモンド」と賞賛した、独得の強烈な香りがする球形のキノコです。フランス産の黒トリュフはステーキにフォワグラとトリュフのソテーとを添えた「ロッシーニ風ステーキ」が良く知られていますし、北イタリア産の白トリュフはバターを絡めたパスタやサラダの上に削ってふりかけて食べます。

新宿ハイアットリージェンシーホテルにあるレストラン「ミシェル・トロアグロ」から 『LA TRUFFE NOIRE − De la terre à la degustation:黒トリュフの誘惑−森の地中からテーブルへ』という案内状が届いたので、早速出かけて食してみました。メニューに『大地と海の間』と前菜は、ホタテとラディッシュとトリュフを、同じ大きさの円形でモザイク状に並べたもので、食べる前にその幾何学模様に魅せられてしまいました。トリュフの香りを削がないよう生のホタテは岩塩を上にまぶしただけで、一緒に食べて水気を口の中に広げるために、ラディッシュをもう一つの食材として選んだようです。メインは仔牛の背肉で、グレービーソース(=焼いた肉汁で作るソース)にはトリュフの香りが漂っていました。付け合わせがニョッキ(=ジャガイモと小麦粉で作ったイタリアの伝統的ダンプリング)で、その上にパラパラと蕎麦の実が振りかけられアクセントとなっていました。


2014/03/20 「蛍の光」 歌詞3・4番

3月は卒業の月で、卒業式には定番の「蛍の光」(明治14年=1881年:小学唱歌)が歌われます。この歌の1,2番はよく知られていますが、3,4番もあるのはご存知ですか?戦前は歌われていたのですが、戦後「平和日本に相応しくない」と、歌われなくなったようです。

(1)蛍の光 窓の雪 書(ふみ)読む月日 重ねつつ 何時(いつ)しか年も すぎのとを あけてぞ 今朝は 別れゆく
(2)止まるも行くも 限りとて 互(かたみ)に思う 千萬(ちよろず)の 心の端を 一言(ひとこと)に 幸(さき)くと許(ば)かり 歌うなり
(3)筑紫(つくし)の極(きわ)み 陸(みち)の奥 海山(うみやま)遠く 隔(へだ)つとも その真心(まごころ)は 隔てなく ひとつに尽くせ 国のため
(4)千島の奥も 沖縄も 八洲(やしま)の内(うち)の 護(まも)りなり 至らん国に 勲(いさお)しく 努めよ 我が背 恙(つつが)なく

【現代語訳】 (1)蛍の光や雪の灯りで書物を読む日々を重ねているうちに、年月が過ぎ去っていき、今朝は(勉学を友にした)友と別れていく日を迎えた。 (2)学舎に留まる人も、卒業して出て行く者も今日限りでお別れなので、万感の心の思いをたった一言「ご無事で」と、歌に託して歌うのである。 (3)九州の果てであろうと東北の奥であろうと、海や山が遠く隔てたとしても真心だけは隔たりがない。ひたすら国の発展のために尽くそう。 (4)千島列島の奥も沖縄も日本の国土である。わが国土に侵入してくる敵に、男子ならば勇敢に戦おうではないか。互いにお元気で。

(4)を見れば明らかな様に、北方領土(千島)、沖縄(=尖閣諸島を含む)が日本国土であることは1945年(昭和20年)以前は当然のものとみなされていました。「至らん国に 勲(いさお)しく 努めよ 我が背」というのは、まさしく専守防衛精神だと思うのですが、『ひとつに尽くせ 国のため』も含めて「軍国主義高揚」・「好戦的」とレッテルを貼られてしまったようです。私は(3),(4)を読むと、『筑紫の極み陸の奥』(=日本の果ての地での防衛任務)、 『我が背』(=私の愛しい夫、兄弟)という言葉から、万葉集の『防人の歌』を思い出さずにはいられません。


2014/03/27 八海山

ヒルトン東京で行われた新潟県魚沼の日本酒「八海山」飲み比べの会で、蔵元である八海醸造の南雲製造部長から、日本酒に関して色々教えていただきました。この日飲み比べた八海山は大吟醸、吟醸、純米吟醸、本醸造、そしてこの季節にしかない生酒でした。

日本酒の分類はまず米と米麹しか原料としない「純米酒」と,米・米麹にアルコールを加えた「醸造酒」の二つに分かれます。これを精米歩合(=米粒を削る割合)の違いで分類します。本醸造は精米歩合70%以下、吟醸は60%以下、大吟醸は50%以下と決められ、この米粒の削り方が大きいほど果実香が強くフルーティになります。

米粒の外側にはタンパク、ビタミンなどが多く人間の身体には良いのですが、日本酒を造る上ではこのタンパク、ビタミンが雑味となってしまうので、わざわざ手をかけて米粒の外側を削るのだそうです。因みにササニシキやコシヒカリなどの食用米は玄米の外側20%を削ったものがふっくら炊きあがって美味しいそうですが、日本酒製造に使われる山田錦や五百万石といった醸造米は食用にするとあまり美味くないそうで、これはワインの葡萄にも共通しているなと思いました。

醸造酒に加えるアルコールは砂糖黍から作られるもので、わざわざブラジルから輸入されているということも、初めて知りました。大吟醸はやや甘く、吟醸は非常にスッキリしており、火を入れていない生酒はアルコール度19%と高めですが実に美味く、ついつい飲み過ぎてしまいそうです。また本醸造はお燗にすると、何かホッとくつろげる気分になれます。

清酒八海山 八海醸造取締役 南雲氏
バイオリン演奏も 甲羅に盛られた毛蟹

2014/03/31 無理強いされたお見合い

オランダのハーグに53カ国が参加して開かれた「核安全保障サミット」会議の合間をぬって、3月26日オバマ米大統領の強い要請で、安倍晋三首相と韓国の朴槿恵大統領の二人が初めて正式に会談しました。会談の冒頭に安倍首相がわざわざ韓国語で「お会い出来てうれしい」と語りかけたのに、朴槿恵大統領は返事も会釈もせず硬い表情を崩しませんでした。ロイターの報道には皮肉っぽくこう書かれていました。 (Reuters) Japan and South Korea successfully created the semblance of an alliance in a U.S.−brokered trilateral summit in Hague.(アメリカが仲介したヘイグの日米韓三国首脳会談で、日本と韓国とは見せかけの同盟関係を築くことに成功した) 下の写真【ロイター】でも明らかなように、このsemblance(うわべだけの、見せかけの)という単語が、まるで嫌がっている男女を無理矢理お見合いさせて、二人にそっぽを向かれ慌てている仲人の様に見えるこの会談の雰囲気を良く伝えています。

この三国首脳会談直前に朴槿恵大統領は、中国の習近平国家主席に「伊藤博文元首相を暗殺した安重根の記念館を、中国のハルピン開設を中韓国友好の象徴だ」と述べ、ドイツ誌のインタビューには「慰安婦問題で金銭補償を意味する誠意ある措置を、日本側がとるべきだと」百年一日のようなお題目を繰り返しています。日本が自分の主張に付き合うのは当然だというような自己中心的な態度を取り続ける限り、「うわべだけの」会談を何回続けても無駄でしょう。

そもそも日韓関係がここまでギスギスしたきっかけは、2012年8月に時の李明博大統領が竹島にいきなり上陸し韓国領土だと内外に宣伝し(=島根県の竹島は1952年、時の韓国大統領李承晩が独断で公海上に突如設定した韓国の排他的経済水域で、日本は国際司法裁判所で争おうと韓国に提案しているのに韓国が拒んでいるのです)、同時に天皇陛下に対して「謝罪するなら韓国へ来てもよい」という非礼な発言をしたからです。朴大統領は日本が韓国国民を傷つけたと世界中に吹聴していますが、日本国民も韓国の云われなき言動で傷つき、怒っているという当たり前のことが理解出来ないのでしょうか?


2014/04/05 地元利益誘導政治(Pork barrel politics)

政治家が選挙で投票を得るために、支持基盤とする地域に政策的な便宜を図ることを「地元利益誘導政治」といい、顕著な例としては東海道新幹線開通時に選挙区である岐阜羽島の水田地帯に駅を建てさせた大野伴睦、地元の埼玉県深谷駅に急行を停めるよう国鉄総裁に迫った荒船清十郎、そして新潟県に新幹線・高速道路を敷設した田中角栄、広島県三原市の山奥に広島新空港を作らせた宮沢喜一などが知られています。このような地元利益誘導政治を英語では“Pork barrel politics”(豚肉保存樽政治)と、面白い言い方で表します。その語源を調べると【注1】、興味深い歴史が浮かび上がってきました。

The term “Pork barrel politics” usually refers to government spending which is intended to benefit constituents of a politician in return for their political support, either in the form of campaign contributions or votes. In election campaigns, this term is used in derogatory fashion to attack opponents. Typically, "pork" involves funding for government programs whose economic or service benefits are concentrated in a particular area but whose costs are spread among all taxpayers. Public works projects and agricultural subsidies are the most commonly cited examples.

「豚肉樽(Pork barrel)政治」という用語は、通常政治家が選挙での投票もしくは政治献金などの見返りに、政府予算を自分の選挙区の利益となるように支出させる時に使われる。この言葉は選挙戦では対立候補を非難する時に、軽蔑的なニュアンスとして使われる。通常この「豚肉」とは、全国民から集めた税金を原資として、ある特定の地域へ集中して経済的利益やサービスの向上などを図るべく政府支出することを意味する。公共事業や農業補助金などが顕著な事例として挙げられる。

The phrase originated in American English, pre-Civil War practice of giving slaves a barrel of salt pork as a reward and requiring them to compete among themselves to get their share of the handout. More generally, a barrel of salt pork was a common larder item in 19th century households, and could be used as a measure of the family's financial well-being.

この言葉の語源はアメリカ英語で、南北戦争以前に農場主達が奴隷達を競って働かせるために、樽に入った塩漬けの豚肉を褒美にして、働きに応じて分けて与えたという慣行に基づいている。さらに一般的な解釈としては19世紀当時、塩漬け肉の樽は一家の肉保存用に博く使われており、この樽の多さがその家の豊かさを示すものとされたことも挙げられる。

【注1】ウイキペディア 


2014/04/10 ブラッスリー「リバゴーシュ」

好天の日曜日(4/6)、久しぶりに多摩市乞田川沿いのブラッスリー「リバゴーシュ」を、花見がてら訪れました。一週間前の土曜日(3/29)、知人を招いて神田川を見下ろす自宅での花見は済ませていたのですが、多摩市の桜は満開が都心より約一週間遅いので、今年は二週連続桜の花を楽しめました。峰岸シェフも以前と少しも変わらず、こちらが頼む前に「シャンパンと、赤ワインを一本ずつで、締めはスパゲティ・アラビアータでしたよね?」と私達の好みを覚えていてくれました。赤は久々のマルゴーワイン「ローザン・セグラ」。メインの和牛ステーキと良く合いました。フロアーで働く若い男の子はシェフと瓜二つの顔をしているので、直ぐに息子さんだとわかりました。「いつも小学校の校庭で野球をしていた久君だったよね?今いくつになったの?」と聞くと、「大学2年生です」と答えたので驚きました。まさしく「年々歳々花相似たり。歳々年々人同じからず」と言うわけで、私も年を取るわけです。(笑)

店の前の乞田川に沿った桜並木 若々しい峰岸シェフ
鮑のステーキ・ドライトマトソース ユーモラスな狸の置物

ブラッスリー「リバゴーシュ」:東京都多摩市乞田688-101 ラ・プランタン TEL:0423-38-:4564


2014/04/16 河野談話について

石原信雄元官房副長官が国会で、従軍慰安婦制度への旧日本軍や官憲の関与を認めて韓国に謝罪した1993年のいわゆる『河野洋平官房長官談話』について、 (1) 日本側の公文書では、慰安婦といわれるような女性を強制的に募集するような文書はなかった、(2)河野談話の基本となった元慰安婦とされる韓国人女性の証言について裏付け調査は行わなかった、ことを明らかにしました。またこの問題について(3)韓国側が「意に反して慰安婦とされた者がいるのでそこは認めてもらいたい」と終始主張していたこと、そして(4) 「私自身は直接関与していないので、韓国側とどのようなやり取りがあったのかは承知しておりません」と但し書きを付けながら、この種のものをまとめる段階で何らかの事務的なすり合わせはあったかもしれません、と認めました。【注1】

これに対して韓国外務省は慌てて「日本政府が河野談話の検証を行うことを即刻中断するよう求める。いま重要なのは問題の解決であって検証ではない」、と述べました。【注2】語るに落ちるとはこのことで、韓国側は河野談話作成過程を検証されてはよほど困るのだろうと思われます。 当時の政府関係者が、記録をもとに産経新聞に詳細に証言した日韓政府やり取りの要旨は、以下の通りです。【注3】


<1>河野談話に至る諸調査は韓国側の要請に基づいて始まり、最終発表文については「韓国国民が納得するものでなければならない」と、約十カ所の字句修正を求められた。
<2>例えば原案で慰安婦に対し「心からお詫び申し上げ」となっていた部分は、韓国側から「反省の気持ち」を付け加えるように言われ、『心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる』となった。
<3>河野談話には『(慰安婦の)募集、移送、管理等も、甘言、強圧によるなど、総じて本人たちの意思に反して行われた』という文言があるが、この『総じて』は、「全般的に」(日本側意向)と「すべて」(韓国側意向)と、どちらにも取れる玉虫色のキーワードとして入れられた。この語句が世界中に「慰安婦=性奴隷」、「20万人すべてを日本政府が強制連行して行った」という荒唐無稽な韓国政府デマ発信の源になっている。

一貫して河野談話を持ち上げ擁護してきた朝日新聞ですら、河野談話発表翌日の朝刊【注4】では、こう報道している位です。 「今回の発表について河野官房長官は4日の記者会見で『調査した結果を淡々とまとめた』と語っているが、どういう表現にすれば韓国側が納得するか協議しながら進めたことは、外務省アジア局幹部らが認めている。また在日韓国大使館筋も『強制性』について触れる表現で、『一部』では韓国世論が納得しないとして『全体として強制があったことを認める』とするよう要望したことを否定していない。発表文の表現をめぐり、相手の顔色をうかがいながら進めた調整のやりかたには批判の意見もある」

日本政府の公式見解である『河野談話』が史実に基づくものではなく、韓国側の意向に沿って作られた政治文書だったことが白日の下にさらされることは、河野談話を歴史カードとして利用し続けたい韓国にとって、甚だ都合が悪いことです。なぜなら慰安婦像をアメリカ国内に建てたり、慰安婦漫画をフランスで上映したり、慰安婦を国連の世界遺産にしようと必死のキャンペーンを行っている韓国にとって、『日本軍による慰安婦強制連行=性奴隷』は、実は史実でなく韓国自身のプロパガンダであることが明白になってしまうからです。(写真はソウル日本大使館前の慰安婦像と,抗議する韓国人女性)


【注1】2014年2月20日衆院予算委員会証人尋問で、日本維新の会山田宏議員への答弁。
【注2】趙泰永韓国外務省報道官記者会見(2014年3月13日)
【注3】河野談話日韓合作の舞台裏(阿比留瑠比  正論2014/05号)
【注4】朝日新聞1993年8月5日

 【追記】 日教組(日本教職員組合)は未だに反日教育をし続けている。

大分県教職員組合(大分県教組)が、韓国の「慰安婦」関連施設などを見学する旅行を募集していたことが明らかになった。その“反日教育ツアー”は、県教組が助成金を出すことで親子2人が2泊で2万5千円という破格の旅行代金で、しかも旅行業登録していない県教組が代金徴収まで行うことは違法行為なのに、堂々と大分合同新聞に旅行募集広告を出していたというもの。大分県教組はかつて「南京大虐殺の日」や「日本戦犯裁判処刑の日」などを載せた「平和カレンダー」を作成し小中学校に掲げたり、特定の教科書会社の歴史教科書採択阻止を求める全面広告を大分合同新聞に掲載するなど、偏向教育で批判されている。
(2014/07/22 産経新聞)


2014/04/21 とんかつ「成蔵」

歩いて15分の高田馬場駅近くに「成蔵」という、美味しいとんかつ屋があると、とんかつ好きな鮨職人Oさんに教えてもらったので夕方訪れたら、なんと開店前から行列が出来ているのには驚きました。しかも「予約は受け付けません。2名以上の客はメンバー全員が揃ってからお並び下さい」という貼り紙があり、実際に待ち合わせ仲間が遅れたグループは全員が揃うまで後回しにされているので、いささか高ピー(高飛車)ではないの?という気がしました。しかし待ち行列は途切れることなく後ろに長くなるので、一人客はカウンターで、複数客はテーブルに相席で入れて、常に満席状態で回転させているので、これが一番効率的なのだろうと思いました。

店主自らが選んだ日光霧降高原の豚肉を、低温ラードでじっくり揚げて、さらに別の鍋に移して余熱で仕上げる方法で、引き揚げてから油を切りながら肉の中心部分まで余熱で火を通すので、外はサクサクッと、中はジューシーなとんかつに仕上がるようです。私はネーミングに引かれて「シャ豚ブリアン(特ヒレ)定食」(\2,400)を注文しました。ご飯と豚汁とキャベツ、そして香の物が付きます。最初にビールを注文してつきだしのポテトサラダと枝豆で待つこと約20分で、シャ豚ブリアンが運ばれてきました。衣が軽くて美味しいのでビックリしました。こんな白っぽいとんかつの衣は初めてです。肉も茶色というより薄いベージュ、牛肉でいえばミディアムレアのような感じでした。うーん、確かに並んでも食べてみる価値はありますね。その後ネットで「成蔵」を調べているうちに、食の評論家山本益博さんが自身のブログ【マスヒロ食事記】で、こう書いているのを見つけました。

低温でじっくりと揚げるとんかつ。きつね色にならない衣がそれを証明している。ここで問題になるのが、揚げ切りである。どうしても、油切れが悪くなりがちなのだが、巧みな技術による温度コントロールが効いて衣がべたついていない。最上級の分厚いヒレ肉「シャ豚ブリアン」の揚げ加減は申し分のないものだった。衣は柔らかくふうわりと崩れてゆく。とんかつの衣の再発見である。 これに比べると、御飯、豚汁、新香の出来栄えが見劣りしてしまう。御飯が改善されれば、鬼に金棒の「平成」を代表するとんかつになるのではないかしらん。

「成蔵」:東京都新宿区高田馬場1-32-11 小澤ビルB1F (TEL) 03-6380-3823


2014/04/27 葡萄園の労働者

キリスト教徒でない人には馴染みが薄い聖書ですが、セム族文化の物語として読むと、なかなか含蓄深い話があちこちに見られます。マタイ伝19・20章に書かれた「葡萄園の労働者」を読むと、「契約」の原則が示されています。即ち約束したことを履行することの大切さと、その「契約」の対象とならない人があれこれ口を挟んでも無駄だということがよくわかる譬え話です。我々は自分が正しいと信じていることの反対の行動を取る人は正しくないと思いがちですが、現実を正視すれば自分が正しいと思うことの反対をする人も、その人は正しいと信じて行っているということに気付かされます。

● ある家の主人が葡萄園で働く者を雇うために、朝早く出かけた。彼は1日1デナリオンの約束で、労働者を葡萄園に送った。9時頃また市場に行ってみると、何もせずに立っている人たちがいたので、『あなたたちも葡萄園に行きなさい。ふさわしい賃金を払おう』と言った。そこでその人たちは葡萄園に行った。主人はまた12時頃と3時頃と5時頃に出て行って、同じようにした。(中略)夕方になって、葡萄園の主人は管理人に、『労働者たちを呼んで、最後の組から始めて、最初の組まで賃金を払いなさい』と言った。そこで午後5時頃の組の人たちが来て、それぞれ1デナリオンずつもらった。終わりに最初の組の人たちが来て、それより多くもらえるだろうと思っていたが、彼等も1デナリオンずつもらった。すると彼等は『最後の組は1時間しか働かなかったのに、あなたは彼らを、一日中労苦と暑さを辛抱した私達と同じように扱われる』と言った。主人はそのうちの一人に答えて、『友よ、わたしはあなたに何も不正なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。あなたの分を取って帰りなさい。わたしはこの最後の人にも、あなたと同じように支払いたいのだ。わたしが自分のものを自分のしたいようにするのが、なぜいけないのか。それとも、わたしの気前のよさを、あなたは嫉むのか』と言った。


2014/05/04 石焼き料理「木春堂」

新緑の爽やかな椿山荘庭園の「木春(もくしゅん)堂」で、富士山の溶岩石で焼いた「石焼き料理」を楽しみました。鉄板焼きと同じで牛肉と旬の野菜・魚介類を石の上で焼いてタレをつけて食べるのですが、遠赤外線効果で食材がふっくら仕上がるのだそうです。相性が良いアスパラと温泉卵の小鉢でスタートし、季節野菜を中心とした前菜五点盛りの中に、ミョウガの一口鮨が入っているのが気に入りました。この日の魚介は伊勢エビとホタテと、コショウ鯛。エルダンジュの豊嶋さんが、この季節にコショウ鯛をよく出してくれたけど、カリカリに焼いた鱗が美味しかったなぁ」と、多摩市のフレンチ店を思い出しました。嬉しかったのが国産牛の各部位(タン、ロース、フィレ、カルビ、内腿)を少しずつ焼いてくれたことです。焼き肉店それぞれ注文すると、とても我々二人では食べられない量になってしまいますので。

そもそも「木春」とは「椿」という漢字の偏と旁(つくり)を左右に分けただけ、という洒落っ気ですので、割烹着を着て客の目の前で焼き上げてくれる和装の女性スタッフに、「割烹着を着て仕事なんて、ひょっとしてこの肉はSTAP細胞で造ったんですか?【注1】」と悪い冗談を言ったら、スタッフは大笑いしましたが、ワイフに睨まれました。(笑)

【注1】2014年1月、理化学研究所(理研)小保方晴子氏が万能細胞「STAP細胞」を開発したと発表したが、他の論文の無断引用や画像のコピーペーストなど「悪質な改竄」と指摘された事件。

木春堂: 東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘庭園内 TEL  03-3943-5489


2014/05/10 21世紀は19世紀と変わらない?

雑誌Timeに”This isn’t what the 21st century was supposed to look like.”(21世紀はこんなはずではないと思われていた)という記事が載っていました。【注1】ロシアによるウクライナ併合を「19世紀的野蛮行為」と西側諸国は一斉に非難しているが、実は21世紀でも地球上の争いの原因の殆ど大部分が「領土」や「部族」のいさかいである、というのがその結論です。

アメリカやヨーロッパの先進国は、国際関係を民主主義とか各国協調といった視点で捉えたがりますが、中東、アジア、アフリカ、ロシアなど地球の大部分の地域の国々では、国際関係とは自国の生き残りのために他国と争うことであると考えているのです。それゆえ「アラブの春」【注2】の民主化運動は宗教戦争や権力闘争となり、東アジアでは天然資源を巡って、島の所有権を主張し合うようになっているのです。【注3】つまり文明が進歩した現代でも紛争の根源は“地理(Geography)”であり、それゆえ地理的な位置関係が政治、国際関係に影響を与えるとする地政学(Geopolitics)が重要視されるのです。

Territory and the bonds of blood are still important to what makes us human. Technology hasn’t negated geography. Leaders beyond America and Europe tend to be highly territorial in their thinking. Nationalism is fired up by territorial claims. The 21st map of the Pacific Ocean is like a map of conflict-prone Europe from previous centuries. Technology has abetted rather than alleviated conflict. Anywhere you look around the globe, geography confounds and it establishes the broad parameters. In geopolitics, the past never dies and there is no modern world.

領土と血の絆は未だに人類にとって重大な意味を持っている。技術の進歩は地理問題を打ち消すには至っていない。アメリカやヨーロッパ以外の指導者達は、領土に非常にこだわる。そしてその国民の愛国主義は領土争いによって燃え上がる。21世紀の太平洋の地図は、まるで過去数世紀にわたって領土争いを繰り返してきたヨーロッパの地図を見るようだ。地球上のどこを見回しても地理こそ厄介の種であり、地理が一般的な紛争要因として存在している。地政学では過去の軋轢は残ったままで、決して近代と呼べる状態ではない。

ウクライナ・クリミア リビアとその周辺国 南シナ海


【注1】Robert D. Kaplan (TIME March 31, 2014)
【注2】アラブの春:2010年から2012年にかけて、チュニジア、エジプト、リビア、シリアなどにおいて発生した、大規模な民主化要求・反政府デモが起きたこと。
【注3】日本の尖閣諸島、フィリピンの南沙諸島を中国が実効支配しようと軍事的圧力を加え続けている。


2014/05/14 憲法記念日

憲法記念日(5月3日)の全国紙4紙社説比較です。ハッキリとスタンスが分かれていますが、言論の自由が保証され、自分の意見を堂々と主張出来る日本に住んでいて本当に良かったと思います。もし私が近隣某国人民で、自分のホームページの英文ジョークで指導者を皮肉ったり、管理人日記で政権批判をしたら即、強制収容所送りか、黙って銃殺刑でしょうから。。。

  論点 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 産経新聞
1 憲法9条 安倍政権は憲法を国民から取り上げようとしている。条文をいじらず解釈を変えたら日本国憲法の形は残っても平和主義の魂が奪われてしまう。 戦争忌避のため憲法9条で平和理念 を国際社会に浸透させ、現実の軍事抑止は日米安保条約で補ってきた。 この「国の形」を崩してはならぬ。 砂川事件最高裁判決では、国の平和と安全を維持するために必要な自衛措置を取りうることは認めている。 陸海空軍その他の戦力を保持しないとなっており、自衛権に 関する記述がなく、国民の安全を守るためのネックになっている。
2 自衛権 日本の個別的自衛権を認めたに過ぎない砂川判決をねじ曲げて集団自衛権に適用することは、これまでの政策から180度転換であり許せない。 憲法は安保条約に優先する。その逆 では逆立ちした国家になる。9条の理念を超える「限定的自衛権容認」は歯止めが効かなくなる。 米国の力が相対的低下し、中国が軍備増強している中で、米国との同盟関係を強化し防衛力整備に取り組む安倍政権を評価する。 敵の第一撃を甘受してからで なければ反撃出来ない「専守 防衛」のため手足を縛られている。
3 集団自衛権 米国の要請に押されて自衛隊の活動が必要最小限を超えるのは、2003年のイラク戦争時の小泉内閣で明らか。 他国の要請で他国を守るために自衛 隊が出動することで、NATOの太平洋 版というべき新たな集団安全機構の構築であり地域の安定につながらない。 「国際法上保有するが、憲法上行使 できない」とする従来の解釈は国際的には全く通用しない。 国際法上の権利は有しているものの、憲法上必要最小限度の武力使用を越えるとされるため、同盟国への攻撃を阻止出来ない。
4 憲法改正 集団自衛権行使がしたければ衆参両院の2/3の賛成と、国民投票で過半数承認を得ることが必要。 国会議員の2/3の発議を、国民の過半数が賛成した時のみ可能。政府の憲法解釈変更でのなし崩しは許されぬ。 国民投票法を改正させ、憲法改正の必要性を強く訴えるべき。 国を守るためには憲法改正が必要。

2014/05/18 愛国者(Patriot)

雑誌TIME(2014/04/28号)の表紙に、安倍晋三首相が「Patriot(愛国者)」というタイトルで登場しました。記事内容要約は以下の通りです。

The Rising Son 【注1】

日米安全保障条約を締結した岸信介首相の孫であり、死の直前までソ連邦崩壊後の初代ロシア大統領ゴルバチェフと交渉していた、安倍晋太郎外相の息子である安倍晋三は、サッチャー英国首相やレーガン大統領のような政治スタイルを持つ(Thatcher-Regan-style conviction)、保守本流の政治家である。2006年日本で最年少の首相となった安倍晋三は、病のため任期半ばで降板を余儀なくされたが、2012年再び首相の座に就くと、アベノミクス(Abenomics)と呼ぶ大胆な経済政策で日本経済のデフレ克服を押し進めている。

The China Card【注2】

東シナ海の尖閣諸島領有権を主張する中国の軍事的示威行動で、日中関係は現在抜き差しならない状態(remain in deep freeze)になっている。ある調査によると、中国が嫌いだという日本人の割合は2007年の67%から2013年は93%まで上昇した。安倍首相は軍隊を保有することを不可能にしている(preclude)アメリカから押し付けられた(forced)平和憲法の改憲論者である。現実の日本は自国「防衛」のための軍事力を持っているが、安倍首相はその軍事力を同盟国への攻撃に対しても行使出来る、「集団的自衛権」(collective self-defense)まで高めようとしている。

Divine Mandate【注3】

安倍首相が言う日本復活(restore Japan)とは、単に経済の活性化にとどまらず、第二次世界大戦敗戦後の体制見直し(break from the postwar regime)をも意味している。その顕著な行動例が首相による靖国神社参拝である。もちろん母国の自然と先祖の人々を敬う素朴な信仰(homegrown faith)を尊ぶことは、決して悪いことではない。しかし靖国神社には第二次大戦の戦犯も祭られていることから、安倍首相の靖国参拝は近隣アジア諸国の怒りを呼び起こした。だが安倍首相は毅然たる態度(his spine is stiff)で、中国に立ち向かう決意のようである。

【注1】Rising Sun 「日出づる国」と、Rising Son「立ち上がる息子」を掛けた見出し。
【注2】China cardの cardはもともとトランプの手札を意味することから、外交戦略の切り札、といったニュアンスで使われる。
【注3】Divineは神、Mandateは委託という意味であるから「神託」と訳されるが、ここでは安倍首相が揺るぎない信念を持って行おうとしている「政治的使命」、というニュアンスで使われている。

            <追記:読者からの反応 TIMES 2014/05/26号>

It was heartening to read TIME's article about Abe. This Prime Minister can redeem so much for Japan. (Timesの記事を読んで元気づけられた。この首相は日本を取り戻せすことが出来る人物だ。New Zealand)

Abe should be labeled as "patrioteer." The real patriots are those who bravely resisted Japanese invaders. (安倍はエセ愛国者と言うべきだ。真の愛国者とは日本の侵略に対して勇敢に戦った人のことだ。 Taiwan)


2014/05/23 エッ、こんなことが銀行窓口で起きているの?

昨年TVドラマ化されて大ヒットした「半沢直樹」シリーズの女性版ともいうべき、「不祥事」(池井戸潤著:実業の日本社)を読みました。謳い文句は『痛快すぎる女子銀行員がズバッと事件を解決!』です。池井戸さんは三菱東京UFJ銀行に勤めていたので、自動車会社の大型トラックの脱輪による死傷事故と不良リコール隠しなどを書いた「空飛ぶタイヤ」や、技術は高いのに大企業の横やりで資金繰りに苦しむ中小企業を描いた「下町ロケット」などを読むと、池井さん或いは彼の同僚達が担当した取引先で、本当に有った出来事をベースに書かれたものか?と思えるフシがあります。

この「不祥事」には、恐らく実際にあっただろうという事例を、短編の形式で、毎回『痛快すぎる女子銀行員』が解決していくものです。エッ? こんなことって本当に銀行窓口で起きているんですかねぇ。。。

■盗んだ3,000万円の預金通帳を解約して現金を詐取しようとして、犯人が本人住所の「緑が丘」を「緑ケ丘」と書いたためにバレる /(株)鈴木商店と鈴木商店(株)を間違えて、別の会社に振り込んでしまった。・・・ウン、人間だからこの位のことは間違えることはあるでしょうけど・・・

■現金で振込と同時に送金先口座のある他の銀行支店にいる仲間に引き出させ、本人はすぐに振込取消しを要求し、一度窓口から渡した現金も取り戻すオンオンライン詐欺。 ・・・秒単位の勝負ですな・・・

■振込名はカタカナで良いので、「新井苑子」宛ての送金を、別口座「荒磯の子」(アライソノコ)に振り込ませて詐取する。 ・・・こんなこと、よく考えつきますねぇ・・・


2014/05/28 殴られても殴り返すことが出来ない自衛隊

私は7年前の管理人日記で「憲法9条の縛りのために自衛隊の活動がいかに法律で制限されているか」を、憲法条文、集団自衛権、周辺事態、特別措置法等4回に分けて論じました。しかし実際にカンボジアやイラクで活動した佐藤正久一等陸佐(=ヒゲの隊長としてイラク駐屯勤務で貢献後退官。現在衆議院議員)、そして自衛隊の航空幕僚長として国境侵犯・挑発する近隣諸国軍用機にスクランブル(=緊急発進)命令を出してきた田母神俊雄氏が語る事実【注1】には、背筋が寒くなる思いがしました。ひと言で言えばアメリカが日本を再軍備させないために押し付けた日本国憲法9条の(1)武力を永久に放棄する、(2)陸海空軍戦力を保持しないという条文が、『殴られても殴り返すことが出来ない』現状を作っているということです。お二人の具体的な実例証言を箇条書きで列挙しましょう。

佐藤:(1)イラクに派遣された時、現場で自分達が撃たれて撃ち返すのは許されるが、逃げた相手を捕まえるために武器は使えない。それは正当防衛でないからだと上から言われた。(2)自衛隊は武力行使の恐れがある「戦闘地域」には派遣できないので、自衛隊が活動するのは「非戦闘地域」と言われたが、戦闘地域・非戦闘地域は常に変化するので他国にはとても理解してもらえない。(3) 防衛出動命令が出ないと自衛のため武器を使えない。しかし防衛出動命令が出るのは(a)わが国に対する急迫不正の侵害がある、(b)武力以外に排除する手段がない、(c)その場合でも必要最小限度の実力行使にとどめる、というきまりがあるため、例えば他国の潜水艦が日本領海内に潜没したまま動かない時は、これだけでは防衛出動にならない。(4)自衛隊は出動すれば結構やります。しかし敵は日本の法律をつぶさに調べ、こうすれば自衛隊は動けない、という状況で来るので戦えないのです。時々刻々状況が変化する戦場にノートを持って、今はどの法律で対応すれば大丈夫かなどと確認しながら対処していては、とても勝負になりません。これでは国は守れません。

田母神:(5)他国機が領空侵犯して自衛隊機を撃ち落としたとする。二番機が出て反撃を加えようとした時、敵機が逃げたらこれを撃ち落とすことは正当防衛でない、と禁じられている。(6)北朝鮮からミサイルが飛んできて防衛出動令が出る前に、危険を感知した自衛隊が撃ち落とした場合、落ちたミサイルの残骸を海上(陸上)自衛隊が回収するのは、災害派遣法が法令上の根拠となっている。(7)尖閣列島で中国の艦艇から海上保安庁の船が攻撃を受けても、防衛出動令が出ていなければ自衛艦は武器を使って海上保安庁の船を助けることが出来ない。(8)大震災などの災害が起きた場合、他国は最高指導者が緊急事態宣言をすれば一人の指揮官の下に自動的に軍も警察も消防も民間土木業者、運送業者も動ける。日本はこのような国家危機時でも、自衛隊は個別に要請がない限り出動出来ない。(9) 日本は戦争放棄した国だから戦死者は戦後ゼロが建前になっているが、実際は掃海艇の機雷処理作業中の事故などで1,000人位の自衛隊員が殉死しているにもかかわらず、靖国神社に祀られることを許されていない。

これでは「本当に戦えない」のは歴然としています。軍隊、戦闘、武器使用といった言葉を聞くだけで拒否反応を示し、現実の危機に目をつぶって遠ざけて67年間過ごしてきた日本人も、サッカーやオリンピック競技でこれだけ手足を縛られて相手と戦えと言われれば、間違いなく「それはおかしい。不公平だ」と言うに決まっていると思うのですが。。。 「平和と自由は一度それが確保されたからといって永遠に続くものではない。それを守るためには軍事的防衛の準備には絶えざる努力を要する。『わが国で決して戦争はない』と断定するのは軽率であり、防衛への心構えがなくして不意打ちを受けると、悲劇的な破局を迎えることになってしまう。」(スイス政府が国民に配る『民間防衛』テキスト巻頭)という文言を、もう一度よく読み直す必要があると思います。

【注1】「本当に戦えない自衛隊」(正論2014年5月号)


2014/06/03 しもみや

東京の東中野にある「季節料理 しもみや」は、東京農大醸造学科卒のオーナー下宮龍児さんが、その知識と人脈を活かして、日本中の酒蔵から自分で納得したお酒を選び、来店したお客さんに日本酒を美味しく楽しく飲んでもらおうというお店です。カウンター内ある大きな冷蔵庫には一升瓶がずらりと並び、下宮さん自身が毎日築地市場へ足を運んで求める素材で作る季節料理に合わせて、その中から最も相性が良さそうなお酒を勧めてくれます。

この日のコース料理は、とろみのついた温かい出汁に豆腐を入れて、アクセントに和辛子を添えた高津湯豆腐、ホタル烏賊やウルイのおひたし、など9種類のつまみが乗った「枡御膳」に続き、刺身と春野菜の天ぷらが出て、次にホタテの貝柱にブルーチーズを乗せてオーブンで焼いた料理が続きました。締めは日本酒の原料として名高い「亀の尾」を、お釜でふっくらと炊いた白いご飯。しじみの味噌汁と香の物が付きました。 ご主人と一緒にカウンターで働いている奥様のみどりさんは、お話していてとても楽しい方です。3.11東日本大震災で被害を受けた東北の蔵元を支援するため積極的に東北のお酒を仕入れていることや、「しもみや」の売上の一部を義捐金として現地に届けたことなどを、目をきらきら輝かせて語ってくれました。

毎日変わるお品書き 舛御膳
日本酒セラー ホタテ貝柱ブルーチーズ焼き

2014/06/07 風変わりな贈り物

雑誌TIME(2014/04/21号)に、「Peculiar gifts(風変わりな贈り物)」と題して、世界各国首脳が外交相手国首脳に贈った品物が紹介されていました。ホンマかいな?と思ってしまいますが。。。

2010年ブルガリアのボリソフ大統領が、ロシアからの天然ガス供給協定調印時に感謝の印として、ロシアのプーチン大統領に子犬をプレゼント。
2013年マリ共和国は、自国内のイスラム急進派の叛乱鎮圧のため軍隊を出動してくれたフランスのオランド大統領に、ラクダを一頭プレゼント。
2011年イギリスのカメロン首相はアメリカのオバマ大統領に、犬がおしゃぶりして遊ぶ骨のおもちゃ(chew toy)をプレゼント。しかもこの骨のおもちゃは英国国旗ユニオンジャック模様入り。
1972年フランスのポンピドー大統領がイギリスのエリザベス女王に、バッタ(grasshopper)の形をしたワインクーラー(ワイン冷却容器)をプレゼント。

2014/06/11 ファロ資生堂

ヨーロッパで春の食材といえば、生のホワイトアスパラガスが定番です。ホワイトアスパラガスはグリーンアスパラガスと品種は同じですが、芽が地上に出ようとするところに土を盛り上げ、ずっと陽に当たらせないようにして伸ばしていく手間のかかる作業が必要なので収穫量は少なく、新鮮な生のホワイトアスパラガスが食べられるのは旬のこの時期だけで、素材の味が充分においしいので、「茹でてソースと一緒に」というシンプルな食べ方が一番好まれています。

今日は銀座のイタリアンレストラン「Faro資生堂」で、アスパラづくしの料理を堪能しました。なおFaroとはイタリア語で「灯台」を意味するそうです。 最初の前菜はホワイトアスパラガスと卵をオーブンで焼いたものに、赤ワインソースをかけたもので、半熟の卵黄がソースのポリフェノールの苦みを柔らかくして、焼いたアスパラの食感に合っていました。次の前菜はフォアグラのソテーにホワイトアスパラガスのピューレをかけたもので、フォアグラの脂っぽさをアスパラの野菜味がうまく抑えていました。次にイタリア料理らしくホワイトアスパラのリゾットが出ましたが、ふんだんにトリュフを乗せてあったので、これまた違った味を同時に楽しめました。メインはカセロールに入れてオーブンで焼いた骨付き仔羊肉。ローズマリーの香味がしっかり効いていました。

アスパラと卵黄赤ワインソース アスパラとトリュフ  
アスパラとフォアグラ アスパラと仔羊肉  

イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクールで150名の参加ソムリエの中で一番となった本多ソムリエが前菜と共に勧めたのがシャンパーニュのティタンジェ(TAITTINGER)で、「ラベルを注意してご覧になって下さい」と言われてよく見たら、サッカーワールドカップの優勝トロフィーが浮き彫りになっていました。TAITTINGER はFIFAワールドカップのスポンサーの一社だそうです。次の白ワインは「フリウリ【注1】のソービニオンブランです」と言われて、グラスに注がれた色を見てビックリ。ブラン(Blanc:白)というより、黄金色で、「まるでフランスのジュラのVin Jaune(黄色ワイン)みたいですね」と私が言うと、本多さんは「丁寧な樽作り熟成の結果です。マーマレードのような香りがしますよ」、と教えてくれました。仔羊に合わせた赤はサルディニアのTurrigaでなんと2001年物ですから13年の月日を経ていました。高密度で洗練されていましたので本多さんにブドウ品種を聞きましたが、メモしなければ覚えられないサルディニア地品種ばかりでした。

えーっと、カンノナウ、カリニャーノ、ボヴェーレ・サルド、マルヴァジア・ネーラでした。(笑) カンノオナウは南仏の主品種「グルナッシュ」、カリニャーノは南仏濃黒ワイン「カリニョン」のことだということ位はわかったのですが、いやぁ、イタリアワイン品種の多さは衰えつつある私の記憶力ではついて行けません。ベストソムリエの本多さんはこんな蘊蓄まで披露してくれました。「石の十字架みたいなワインラベルのデザインは、サルディニア島は古墳文化遺産が残されているので、その象徴なのですよ」・・・脱帽です。<(_ _)>

本多康志ソムリエ ワールドカップ優勝杯レリーフ Turrigaワイン  

【注1】フリウリはバルカン半島のスロベニア共和国と国境を接する、フリウリ・ベネツィア・ジュリア州のこと。


2014/06/17 村上海賊の娘

「村上海賊の娘」(和田竜著:新潮社上下二冊)を読みました。中世日本の瀬戸内芸予諸島(=広島県と愛媛県に挟まれた海域の島々)には、制海権を握って航行船から通行料を徴収し、これを拒むと船の略奪破壊も行う村上海賊と呼ばれた一族が住んでいました。村上一族の中でも最も有名で「海賊王」と呼ばれたのが、能島の領主村上武吉でした。この武吉の娘で、長身痩躯・筋肉隆々たる景(きょう)が、「姫様」と慕う荒くれ海賊の先頭に立って刀を振り回す活躍を、まるでアクション映画のようなタッチで描いたエンターテインメント・フィクションです。

織田信長率いる泉州(=和泉国:現在の大阪府堺市、和泉市、岸和田市)真鍋海賊との血飛沫をあげ生首が飛び交う壮絶な海戦場面でも、作者のユーモア精神からでしょうか、どこかクククっと笑えるような台詞をちりばめているのが魅力的で、一気に終わりまで読んでしまいました。父の武吉が「某(それがし)は急用が出来たゆえ、これにて暇(いとま)つかまつる」と侍言葉で語ると、女の景は「こらぁ、お前ら!オレが行くほかなかろうが」と、現代のヤンキー女番長言葉で応え、敵の真鍋海賊は方言丸出しで「なに調子乗(いちびっ)てんねん。阿呆やな、こいつら」、「あかんやん、小手斬られてしもた。姫さん、ええ戦いぶりやで」などと応酬する言葉の掛け合いが絶妙なのです。映画化したら大ヒット間違いなしでしょう。

※「村上海賊の娘」は第11回本屋大賞(=全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶもの)に選ばれました。


2014/06/21 人間関係を表す面白い英語表現

人間関係を表す面白い英語表現がいくつかありますが、その語源や日本語表現との類似性を調べると、興味深いものがあります。

Fair-weather friend
(いざという時に頼れない友人)
I thought I could count on him, but I have found he is just a fair-weather friend. (彼はあてに出来ると私は考えていたが、いざとなると頼れない男だということがわかった。)

◆天気が良い時だけ近づき、天気が悪くなったら遠ざかるといった打算的で不実な友人は、古今東西あとを断たないようです。

Give someone the cold shoulder (冷遇する、意地悪く無視する)
Why do you always give my mother the cold shoulder?  Because she always criticizes me.(なぜ私の母親に対して、いつも冷たい態度を取るの?だって彼女は、僕のことを批判してばかりいるからさ。 )

◆長居をする客に冷たくまずい肩肉を出して、迷惑であることを意思表示したことが語源と言われています。

Get on like a house on fire
(アツアツの仲である)
Chris and Jenna get on like a house on fire. (クリスとジェナはアツアツの仲だ。)

◆燃えさかる家のような情熱を持って付き合っている、という譬えです。

Tie the knot (結婚する)
Finally he tied the knot with Jenna. (彼は結局ジェナと結婚した。)

◆一本の紐で結び目(knot)を作ることが語源と言われ、日本語の『縁結び』に通じます。


2014/06/27 保守とは何か?

雑誌文藝春秋2014年6月号で、同誌が日本の識者に『保守』とはいかなるものかとを問い、興味深い回答が寄せられていたので、いくつか紹介しましょう。

歴史の中で自分の立ち位置を心得る(石原慎太郎:作家)
歴史の原理に則って国家を考えるのが保守。その原理とは「天は自ら助くる者のみ助く」ということで、本当の保守は日本の自主自立を再確保すべきで、安倍首相が言う「日本を取り戻そう」というのは、本当の自立ということだろうね。

変な保守が多すぎる(藤原正彦:数学者)
戦後日本では「左翼」は社会主義者を意味していたが、平成になってからは平和憲法を堅持しようとする人々と言ってよいだろう。中国の台頭とアメリカの衰退という現実を見ようとせず、戦後レジームを墨守しようという脳天気な人達だ。一方戦後レジームに異を唱えながら経済のためならなんでもする守銭奴保守、アメリカ追随だけを信ずる親米ポチ保守、ヘイトスピーチなど過激言動に走るヒステリー保守も困ったものだ。本当の保守とは、わが国の文化や伝統、世界に誇る国柄を何より尊び、それを継承発展させる人々のことである。

プロレスラーに殴りかかる人はいない
(田母神俊雄:元航空幕僚長)
軍事力は弱いより強い方が国家は安全なんです。誰も屈強のプロレスラーに殴りかかろうとは思わない。軍事力が強いということはつまり抑止力なんです。日本人だけが軍事力が強くなると侵略戦争になると言うが、それは東京裁判と戦後教育で「戦前の日本は悪い国だった。戦後アメリカによって民主主義が与えられた」という歴史観を戦勝国であるアメリカに強制され、日本人が自虐史観を持つようになったからです。

家族のような国を作りたい(水島総:日本文化チャンネル桜社長)
保守といえば軍備だ、核武装だと叫んでいるように思われるが、いつも国民のために祈っておられる天皇の存在を中心にして、道徳的で「家族のような国」をつくりたというのが、本当の保守でしょう。日本企業を見てもかつては家族的経営と呼ばれる風土があり、優れた才能はなくとも、真面目に働いていればそこそこの暮らしが出来て、寅さんやハマちゃんみたいに出来の悪い社員だろうと、怒られながらも定年まで勤められたのです。

先人達が全身全霊を捧げて皇室を守った(櫻井よしこ:ジャーナリスト)
日本を特徴づけてきた価値観を守りたいと考えるのが保守でしょうね。その人が本当に日本の価値観を理解しているか、一番基軸になるのは皇室問題でしょう。皇室の権威と政治や経済の権力が補完し合いながら国家国民を守る、これが日本独特の国柄です。

日本が嫌いなら外国にどうぞ(曽野綾子:作家)
強いて言えば、現在の日本をいい国だと感じている人が保守で、そうではない、日本はひどい国だと信じている人が進歩的ということだろう。自分の国が嫌いなら、そこに留まらなければいいだろう。ことに日本は現在出入り自由な国なのだから、社民党の言う様に格差がひどく悪い国ならば、自分が好きな国に行くことも自由なのだ。しかし日本の悪口を言う 人も、日本を捨てて出ていくことはしない。

追記:「国旗国歌を批判するのは悲しいことだ」(2014/06/29 千玄室:裏千家前家元)

とかく国旗国歌を批判する方がいる。悲しいことだと私は申したい。なぜならその国に生まれた以上、その国の民であり、その国のルールに従うことになる。ルールに従いたくないと無視し、鬱々とした気持ちでいると何もかも面白くなくなる。自由だ民主主義だと自分本位の考え方で良いと思ってしまう人が多くなった。集団的自衛権の問題でも、勇気を持って前向きの姿勢で日本国を守ろうと、一生懸命に解決を望む政治家を「戦争を引き起こす」などと非難することは間違いである。自国を守るのに他国ばかりに頼り、何かあっても他国に力を貸すことも出来ないことが平和であるということであれば、その平和とは一体なんだろうかと首を傾げたくなる。