Library
2012年7月〜12月
2013年1月〜6月
2013年7月〜12月
2014年1月〜 6月
2014年7月〜12月
2015年1月〜 6月

2014/07/02 最高に旨い寿司 

漫画「江戸前鮨職人きららの仕事」原作者で寿司通の早川光さんが、日本の一流寿司店を訪れ、その店で「最高に旨い寿司」十貫を親方に握ってもらうというTV番組が、BS12チャンネルで放映されています。「鮨青木」の青木利勝さんが出演した時の内容をご紹介しましょう。

青木さんは「江戸前とは何か?」という早川さんの質問に、「素材を蒸す、煮る、〆るなどの一仕事を加えること」、と答えています。そしてこの伝統的な江戸前の基本がしっかりしていれば、「旬の素材を自分の目で選び、自分で仕込み、自分の包丁の入れ方で作ることで、色々なバリエーションを考え出すことが出来る」と、奥深い表現をしていました。

■最高に旨い寿司十貫を握って下さい 1. 骨切りした鱧のもちもちの食感を 2. .鯛の幼魚におぼろを加えた春子
3. 皮目をあぶったノドグロ 4. 昆布締めにした縞エビ 5. フレンチにヒントを得た手長エビ
6. 才巻きエビの唐子づけ 7. 海苔がパリっとしたヅケマグロの手巻 8. 中華にヒントを得た牡蠣の煮詰め
9. 塩水茹で加減がポイントの煮蛤 10. 父親から教えられた蛸の桜煮 ■ 青木お勧めおまかせ十貫はこれ!

2014/07/08 集団的自衛権解釈に関する閣議決定

今月初め(2014/07/01)に与党合意の下に決定された「集団的自衛権行使閣議決定」に関する安倍首相談話と、その翌日の各新聞社説です。朝日新聞の一方的でヒステリックな論調が私には異様に感じられました。「地球が動いている」のが事実なのに、「天動説」 に拘泥するかのようです。【注1】とりわけ「集団的自衛権の解釈変更を許したら、基本的人権すら有名無実にされてしまう」という牽強付会には、まったく開いた口が塞がりません。同じ社説に「米軍の連携は必要だとしても、有事を防ぐには韓国や中国との協調が欠かせない」とも書かれていましたが、日本国民に訴えているというより、中国・韓国政府に秋波を送っているのかのようです。

安倍首相談話 集団的自衛権が現行憲法の下で認められるのか否かそういった抽象的、観念的な議論ではない。例えば海外で突然紛争が発生し、そこから逃げようとする日本人を同盟国の米国が救助輸送している時に攻撃を受けたら、わが国自身への攻撃ではないが、日本人の命を守るため自衛隊が米国の船を守ることが出来るようにするのが、今回の閣議決定だ。人々の幸せを願ってつくられた日本国憲法が、こうした時に国民の命を守る責任を放棄せよと言っているとは思えない。万全の備えをすること自体が、日本に戦争を仕掛けようとする企みをくじく大きな抑止力を持ち、日本が戦争に巻き込まれる恐れを一層なくす。日本が再び戦争をする国になることは断じてない。
日本経済新聞 これまで平和を享受出来たのは同盟国である米国が突出した軍事力・経済力を持ち、「世界の警察」を任じてきたことが大きい。しかし米国の影響力の衰えを見計らったように、中国はアジアの海洋で強気な行動に出ている。北朝鮮が国連制裁を無視し、核やミサイルの開発を続けるのも、米国の威信低下と無縁ではない。だとすれば米国が弱まった分だけ、他国がその役割を補い、平和を守るしかない。
産経新聞 国家が当然に保有している自衛権について、従来の解釈を曖昧にしてきたことが問題なのであり、それを正すのは当然であり、長年やり残してきた懸案を政権の重要課題と位置づけ、集団的自衛権の行使容認を認めた安倍首相の手腕を高く評価する。行使容認を「戦争への道」と結びつける反対意見があったが、これはおかしい。厳しい安全保障環境に目をつむり、抑止力が働かない現状を放置することは出来ない。仲間の国と助け合う態勢をとって抑止力を高めることこそ、平和の確保に重要であり、戦後日本の国の守りが、ようやくあるべき国家の姿に近づいたといえよう。
朝日新聞 戦後日本が70年近くかけて築いてきた民主主義が、こうもあっさりと踏みにじられるものか。日本には憲法9条がある。戦争への反省から自らの軍備にはめてきたタガである。その大きな抑止力を、安倍政権は虚を突くように脇からすり抜けようとしている。今回の閣議決定はクロをシロと言いくるめるような、まごう事なき「解釈改憲」であり、憲法の基本原理である平和主義の根幹を、一握りの政治家だけで曲げてしまっている。日本政治にとって極めて危険な前例になる。極端な解釈変更が許されるなら、基本的人権すら有名無実にされかねない。解釈は変更されても9条は憲法の中に生きている。安倍政権の暴挙をはね返すことが出来るかどうか、日本の民主主義そのものが、今問われている。

【注1】集団的ヒステリーを起こした朝日新聞 【防衛大学校名誉教授 佐瀬昌盛 (2014/07/03 週間新潮 ) 】
このところの朝日新聞の記事を読んでいると、自らの希望的観測に基づいて過去の事例を都合良く解釈しているものが目につきます。とにかく政府の見解の欠陥を一つでも拾い上げようと躍起になっているものの、焦ってしまって誤報を飛ばしてばかりで、とても危なっかしくって読んでいられません。

5月16日付け社説<集団的自衛権:戦争に必要最低限はない>は非常にお粗末でしたが、とりわけ<自衛権の行使=戦争>という中見出しには開いた口が塞がらなかった。集団的自衛権の行使は即ち戦争であるとの考えを読者に植え付けようとしていることは一目瞭然でした。国連憲章51条【注2】では、「ある国が外部からの攻撃を受けた場合、加盟国は集団的・個別的自衛権を行使出来る」と書かれています。<自衛権の行使=戦争>という主張は、とりもなおさず国連憲章を否定することを意味しています。

集団的自衛権に関する朝日の報道は、まるで天動説です。他の国にしてみれば集団的自衛権は自明の権利で、空気のようなもので議論にもなりません。にもかかわらず朝日は「集団的自衛権は行使出来ない」日本がスタンダードだと思い、集団的自衛権を妖怪のように仕立て上げています。

【注2】国連憲章第51条この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。


2014/07/13 レストラン あづま

銀座6丁目にある「レストランあづま」の人気料理は、昔懐かしいタマネギとハムのケチャップライスを、ふわふわの卵でくるみ、濃いデミグラソースとケチャップが別々にかけられ、しかも蟹クリームコロッケ、ハンバーグ、エビフライの一品をトッピングで選べ、千切りキャベツを添えて出されるオムライスで、値段は\1,100とお手頃です。メニューを見たら、「あづスパ」(\880)はカレー・ナポリタン・かにクリームコロッケがセット、120gのビフテキ(=昔はビーフステーキのことをこう呼んでいましたっけ)が\1,000、豚肉の鉄板焼き(=じゅーじゅー焼き、醤油タマネギソース)\850となっています。ボリュームがありますし、銀座でこの値段なのはうれしいですね。4名以上で前もって申し込めば、2時間飲み放題の洋食宴会セットを一人\3,500で提供してくれるそうです。

狭い店内のテーブルは、今時珍しい赤いタータンチェックのビニールのテーブルクロスでテーブルを覆われているレトロなお店です。あ、もし地下一階の部屋へ案内されたら、階段が急勾配でしかも天井が低いので、頭をぶつけないように気をつけて下さい。(笑)

レストラン「あづま」:東京都中央区銀座6-7-6 TEL:03-3571-0392


2014/07/18 天安門事件から25年

雑誌Timeに「Tiananmen 25 years later」(天安門事件から25年)という記事が特集されていました。記事要約は以下の通りです。

Divergent meaning 意見が分かれる点

「天安門」という言葉は世界中では「天安門虐殺(Tiananmen massacre)」の悲劇【注1】を思い起こさせる(denote)が、中国においては中国経済躍進と中華文明復活(resurgent civilization)のシンボルとして扱われており、天安門事件以降に生まれて世界一の購買力を持つようになった中国人民には、1989年6月4日に起こったこの野蛮な事件は全く知らされていない。

Socialist Scion Xi Jinping 社会主義の御曹司 習近平

天安門事件以降、共産党政府の徹底した情報管理と警察国家政策で、中国における反政府運動は弾圧されてきたが、経済成長が国民の貧富の差(income gap)を増大させ、社会主義の御曹司ともいうべき習近平が政権の座についた現在、体制の矛盾が噴き出ようとしている。GDPの16%が不動産投資で資産以上の債務超過(overextended)状態は、いつ破綻が来てもおかしくないと言われているし、チベットでは僧侶が焼身自殺し、ウイグルでは回教徒のテロが頻発するなど、少数民族(minorities)の漢族に対する不満は爆発寸前である。

China’s youths are apolitical 中国人の若い世代は政治に無関心

25年前に天安門広場に集まった若者と異なり、相変わらず共産党幹部の懲りない腐敗ぶり(endemic corruption)は目を覆うばかりなのに、現在の中国人の若者は政治的に無関心で、自身の物質的満足追求に熱心である。若者のみならず中国人は「拝金主義」(accretion of money)が顕著であり、特に富裕層は金の力で、スモッグや水質汚染がなく言論が自由であるカナダやオーストラリアなど海外に移住する傾向が著しい。

Legacy of Tiananmen 天安門事件が残したもの

戦車と銃弾によって血塗られた天安門の史実を全く教えられなかった現代の中国の女子大生が、たまたま検閲から漏れてしまった天安門事件のビデオ映像をYouTubeで見てしまった時、彼女は画面に釘付けになり見終わった後立ちすくんでしまった(transfixed)そうだ。彼女は現在言論の自由が保証されたアメリカの大学で勉強を続けているが、「母国に戻るかどうか迷っている」というのが偽ざる気持ちだ。

【注1】天安門虐殺:1949年の建国以来長年共産党の一党独裁下にあった中華人民共和国で言論の自由化や政治改革を推進しようとして失脚、軟禁されていた中央委員会総書記胡耀邦が1989年4月に亡くなった。北京の学生達がその追悼集会を行ったのが発端で、5月には天安門広場は100万人を越す学生・労働者が、共産党幹部の腐敗追及や民主化要求を求め、広場の中心にアメリカの「自由の女神」を模した「民主の女神」像が作られ、世界中のメディアで取り上げられた。業を煮やした中国共産党政府は戒厳令を発動し、6月4日に人民解放軍の戦車を含む完全武装部隊が天安門広場に突入、数百人から数千人(=正確な人数は未だに不明)に及ぶデモ参加者を虐殺した事件。


2014/07/22  てんぷら 山の上

東京都千代田区神田駿河台にある「山の上ホテル」は、もともとは実業家の洋館だったもので太平洋戦争敗戦後は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収されてアメリカ軍婦人部隊の宿舎として用いられていたそうです。昭和29年(1954年)に接収が解除となってホテルとして開業した時、女性兵士の間で建物の愛称になっていた「Hilltop」をホテル名の「山の上」としたそうです。【注1】

神田駿河台近辺には出版社が密集していたことから、このホテルは作家の缶詰(=執筆促進のため強制滞在させられること)に使われることが多く、そのため「文人の宿」として知られ、川端康成、三島由紀夫、池波正太郎らは定宿としていたそうです。なかでも作家檀一雄は舞台女優・入江杏子と愛人関係になり同棲生活を送ったのが山の上ホテルで、その入江との生活そして破局を描いたのが代表作『火宅の人』です。【注2】また三島由紀夫は三島事件(=1970年11月25日、三島由紀夫が、憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた後に割腹自殺をした事件)の前に、決起行動を共にした盾の会のメンバー4人をこのホテルに呼んで打ち合わせをしていたそうです。【注3】

そんな歴史と風格あるホテル内のレストランで、食通の川端康成が好んで食べたという「てんぷら山の上」で、夏の味覚コース(\15,000)を食べました。ジュンサイと焼き茄子の前菜に続いて、サイマキ海老、鱧、稚鮎、雲丹、穴子と旬の魚が、茗荷、隠元、グリーンアスパラガス、トウモロコシなどの季節の野菜と交互に揚げたてで出されてきました。白ごま油で熱々に揚げているのに衣が薄く、しかも油切りが出来るバット【下写真左】の上に置かれるので、非常に軽い感触の天ぷらでした。

カウンターの後ろには、今時めったに見ることがなくなった大きな木製冷蔵庫【下写真右】が、置かれていました。「天ぷらのネタは氷で冷やすんですか?」と私が聞いたら、板前さんは扉を開いて中を見せてくれましたが、冷蔵室の半分近い大きさの透明な一貫氷が入っていました。そして「電気冷蔵庫に比べてはるかにコストはかかるんですが、湿度を保ち冷蔵庫臭がつかないという利点があるんです」と、昔ながらの知恵を活かして伝統の味を保っていることを、教えてくれました。

【注1】ウイキペディア:山の上ホテル
【注2】「檀一雄の光と影」(入江杏子:文藝春秋社)
【注3】「裁判記録・三島由紀夫事件」(伊達宗克:講談社)


2014/07/27 修羅場の極意

ノンキャリアで有りながらソビエト・ロシア大使館に勤務しつつ、モスクワ大学で神学を教えた「異能の外交官」と呼ばれた佐藤優氏は、政治家の鈴木宗男と関連した対ロシア支援事業に絡んだ背任などの容疑で2002年に逮捕されました。東京拘置所に513日拘留後、裁判でも有罪となって外務省を失職した同氏が著した「修羅場の極意」(中公新書ラクレ)を読みました。佐藤氏は拘置所での劣悪な環境下で健康を維持しつつ、検察官の誘導尋問や、情報遮断等に耐えつつ、古今の修羅場をくぐり抜けた先人のテクニックを参考にして精神のバランスを崩さないようにしたと述べています。

例えば『経済学も小説もどちらも必要だ』、と言ったマルクス経済学者宇野弘蔵氏の著書から、「冷静な論理、熱い情熱のどちらかいずれかだけでは、危機的状況から脱出出来ない」ということを学び、ヒットラー・ナチスの崩壊の歴史から「政治とは権力闘争であるが、折り合いをつけるゲームでもある。自分が絶対正しいと信じる政治家は歩留まりがなく破滅する」ということに気付きます。そしてそのナチスに抵抗して殺されたドイツの神学者ボンヘッファーの著書から、「自分のそばにいる人を思いやれば、その人もあなたを思いやるようになる」ということも、身につまされて感じたそうです。

また新約聖書「使徒言行録」に書かれた『主イエスは言われた。受けるよりは与える方が幸いである』という言葉から、人から自分が何を貰えるかと考えるより、自分が人に何を与えることが出来るのかと考えると世界観が変わってくる、という逆転の発想を見つけ出します。最後に旧約聖書伝道者の書にある次の一節を記し、「修羅場の達人は時を見極める達人である」という結論を提示しています。

何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
生まれる時、死ぬ時、 泣く時、笑う時、   黙する時、語る時、
求める時、失う時、   愛する時、憎む時、 戦争をする時、平和な時、
人が苦労してみたところで何になろう。


2014/08/01 日本の子守唄

10年以上前の管理人日記(2003/10/03)で、「日本の子守唄は貧しさゆえに奉公に出された少女の辛い気持ちが吐露された詞を、もの悲しいメロディーにのせて唄われる」と書きましたが、今回安田祥子・由紀さおり姉妹による「日本の唄」(東芝EMI)を聴いて、改めてその感を強くしました。唄われる地方は異なっていても、「赤ん坊が泣いてばかりで困る、ちっとも楽しいことがないので、早く自分の家に帰りたい」といった歌詞の内容は、ほぼ同じです。

【串間(宮崎)の子守唄】
いやだいやだよ 泣く子の守りは 子からせつかれ 親からがられ 世間の人から にらまれる

【竹田(京都)の子守唄】 この子よう泣く 守りをばいじる 守りも 一日 痩せるやら 

【江戸(東京)の子守唄】 ねんねのおもりは どこへ行った あの山越えて 里へいった 

【前橋(群馬)の子守唄】 ねんねん子守りは つらいもの 人には楽だと 思われて 親には叱られ 子にゃ泣かれ 雨風吹けども 宿はなし   

【磐城(福島県)の子守唄】 いぐら泣いでも この子は憎ぐはね これがおまんまの 種だもの 一にいじめられ 二で憎まれ 六でろぐなもの 食わせらんにぇで とうとうこの子は 泣ぎ泣ぎ 家に帰って しまっだと


2014/08/07 神楽坂食べ歩き(7) 地中海魚丸(うおまる) 

JR飯田橋駅から神楽坂を神楽坂上方面へ歩くと、以前魚屋だったような雰囲気がする海鮮居酒屋「地中海 魚丸(うおまる)」があります。気になって中に入ってメニューを読むと「浜焼き料理」が売り物だそうで、七輪の上で海老、帆立貝、牡蠣などを焼きつつ、鮪の刺身やシーフードサラダを食べて、最後はスパゲティ・ペスカトーレ(魚介類が具になったスパゲティ)を注文しました。

店内が狭く雑然とした感じで、コンセプトの「地中海のバール(居酒屋)」というよりは、逗子あたりの季節営業「海の家」といった方がピッタリです。料理の値段は高くありませんし、イタリアワインも3,000〜5,000円と手頃です。年中無休で昼の11時30分から夜の11時30分まで通しで営業なので、気の向いた時に立ち寄れるのは便利です。夜は若い人で満席の時もしばしばですが、気のおけない仲間と一緒に、ワイワイ飲み食いする居酒屋としてなら手頃な店だと思います。

地中海 魚丸(うおまる):東京都新宿区神楽坂3-2 TEL 03-5206-7178


2014/08/19 英語で読む「奥の細道」

「月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口捉えて老いを迎うる者は、日々旅にして旅を住み処とす」という有名な一節で始まる松尾芭蕉「奥の細道」は、俳人の聖典ともいうべき書であると共に、旅行記の傑作でもあります。ドナルド・キーン(Donald Keene)氏がこの古典を、格調高い英語で訳した”The Narrow Road to Oku”(講談社インターナショナル出版)を読むと、あぁ、俳句の英訳はこうするのかというお手本を見る思いがします。氏は日本語では略されている主語を英文ではきちんと表記し、また旧仮名使いと今は使われなくなっている江戸時代の日本語を、ひとつひとつ丁寧に翻訳しているので、逆に英文を読むと芭蕉の言わんとしていること、イメージが湧かなかった語彙の意味が、現代人の私にも理解できるような気がします。

最初の一節は次の様に翻訳されています。 The months and days are the travelers of eternity. The years that come and go are also voyagers. Those who float away their lives on ships or who grow old leading horses are forever journeying and their homes are wherever their travels take them.

「奥の細道」に書かれている有名な芭蕉の句のキーン氏訳を、少しご紹介しましょう。

行く春や 鳥啼き 魚(うお)の目は泪 Spring is passing by! Birds are weeping and the eyes Of fish fill with tears.

閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声How still is here Stinging into the stones, The cicadas’ trill

荒海や 佐渡に横たふ 天河(あまのがわ) Turbulent the sea Across to Sado stretches The Milky Way

五月雨を 集めて早し 最上川 Gathering seawards The summer rains, how swift it is! Mogami River


2014/08/24 カハラホテル50周年

今年もハワイの「カハラ・リゾート」ホテルで夏休みを過ごしました。1964年に「カハラ・ヒルトン」ホテルとしてオープンしたこのホテルを、私達が初めて訪れたのは40年以上昔の1973年。ワイキキの喧噪から離れた静けさと、洗練されたサービスがとても好きで、その後私達のハワイでの常宿になりました。経営母体はヒルトンから「カハラ・マンダリン」、「カハラ・リゾート」と変わりましたが、私達が初めて訪れた時働いていたウエイターが、今でも働いているといるというホテルです。今年(2014年)は創業50周年ということで、今までにこのホテルを訪れた著名人のパネルを見直して、改めてこのホテルの伝統の重さに感じ入りました。

ダイアナ妃・チャールス皇太子 平成天皇・美智子皇后
高見山 ヒラリー・クリントン国務長官
エリザベス女王 ジョディ・フォスター ロビン・ウイリアムス

2014/08/29 ロビン・ウリアムス

ちょうどハワイ滞在中に、アメリカの人気俳優・コメディアンであるロビン・ウイリアムス(Robin Williams)が自殺した、というニュースに接しました。ロビン・ウイリアムスというと、私には「Good Morning Vietnam」(1987年映画)で従軍ラジオ放送のDJを演じた時の息継ぐ隙もないスピードで繰り出すマシンガントークが強烈な印象に残っていますし、三行半を突きつけられても自分の子が可愛くて仕方なく、離婚した妻の家に家政婦に女装してまで入っていく「Mrs. Doubtfire」の抱腹絶倒な演技も、インパクトがありました。 雑誌TIME(2014/08/25)の追悼記事を読んでいたら、次から次へと声色を変えたり、効果音まで自分の声で入れてしまう“マシンガントーク”を、geysering glossolalicと表現していました。辞書で調べたらgeyserは間欠泉、glossolaliaは「恍惚が伴うわけのわからない発話能力」という意味で、“恍惚状態でポンポンと噴き出すトーク”という意味なんだろうと想像しました。

またロビン・ウイリアムスはジュリアード音楽院演劇科で同期だった俳優で、スーパーマン役で有名になった親友のクリストファー・リーヴ(Christopher Reeve)が落馬事故で脊髄を損傷し半身不随になった時、「クリストファー・アンド・ディナ・リーヴ財団」設立に真っ先に奔走し、リーヴと一緒に身体の麻痺に苦しむ人を助けたという事実も初めて知りました。そこにはWilliams was a friend in need and deed to Reeve.(ウイリアムはリーヴにとって、まさかの時の真の友だった)と書かれていました。

なぜ彼が突然自殺したのかということに関しても、近年はストレスからアルコール中毒、そして鬱病になったことが原因らしいこともわかりました。Richard Corlissという人が次のコメントを最後に添えていました。 One man with a thousand voices brought joy to millions – but could not sustain it in himself. (千の声を持つ男は何百万人の人々に喜びをもたらしたが、自分自身にはもたらすことができなかった)


2014/09/03 KAIWA

「日本の高級居酒屋という感じで、最近人気がある店ですよ」と、カハラ・リゾートホテルのコンシエルジェに紹介されたのが、ワイキキビーチウオーク通りにある「KAIWA」という和食店。店名のKAIWAは『海・和』そして『会話』を掛けてあり、ホームページの『こだわり』には「東洋と西洋、伝統と現代、日本とハワイ、静と動、それらをバランスよく融合し、五感に響く料理と非日常的な空間で皆様をお迎えいたします。KAIWAで、会話がはずむ楽しいひとときをお過ごしください」と書かれています。メニューはハワイ風のPupu(おつまみ)、サラダ、刺身、鮨、鉄板焼き、天ぷら、豆腐と和食なら何でも来いというスタイルです。シャンパンで乾杯したあと、豊富な日本酒のセレクションの中から、私は青森の田酒、ワイフは新潟の八海山を頼んで「会話」を楽しみました。

掘り炬燵になった客席 椰子の実の天ぷら
カリカリピザ風のもちもち煎餅 あぶりアヒ(まぐろ)ロール・ハラペーニョソース

2014/09/07 アランチーノ(Arancino)

ワイキキで20年営業しているイタリアンレストラン「アランチーノ(Arancino)」が、昨年カハラホテルの和食レストランTokyoTokyoと入れ替わる形で、支店をオープンしたので、今年同ホテルに滞在した時に訪れてみました。ビーチウオーク通りにある本店と同様カジュアルな雰囲気ながら味はしっかりしており、アコーディオン弾きがカンツォーネや、シャンソン、そして日本のハネムーナーのために「ここに幸あれ」まで演奏してくれました。

一品毎に違ったワインがグラスで運ばれてくるデギャスタシオン形式でコースを注文しましたが、モツレラチーズとトマトのカプレーゼには発泡性のスプマンテ、フォアグラとトリフが入ったライスコロッケには、ジャムっぽいカリフォルニアのカベルネソービニオンが合っており、イカスミと魚介類のパスタは量が多すぎず、これまたトロピカルフルーツを思わせるカリフォルニアのシャルドネワインとは、悪くない組み合わせでした。メインはコロラド産仔羊ローストで、微弱な燻製でスモーキーな香りを漂わせており、これはイタリアのボディ感がしっかりしたバルバレスコが出て来ましたので、文句はありません。デザートのティラミスが、ちょっと平凡でありきたりかなぁ、という感じがしましたが。。。

カプレーゼ イカスミのパスタ

2014/09/10 「いわゆる」という言葉に注意

「いわゆる」という言葉はくせ者です。大辞林(三省堂)には「世に言われている、よく言う」と定義されていますが、この言葉を使う時は「真実かどうかはともかく」とか、「私は確かめていないが、皆がそう言っているところの」という、どこか自身の責任を逃れるようなニュアンスが含まれることは否めません。二つ例を挙げてみましょう。

(1) いわゆる国の借金
財務省はさかんに「いわゆる国の借金は1,000兆円」とキャンペーンし、それを受けたマスコミが「日本の人口1.2億人で割ると国民一人当たりの借金は800万円」などと煽り立てています。しかしちょっと待って下さい。「国の借金」という言葉からイメージされるのは、「日本という国家が他国なりIMFなどから借りていて、当然返さなければならない対外債務」ということです。ところが日本は国家としては黒字状態です。財務省自身が発表している統計数値を読むと、平成25年末日本の対外債務は472兆円ですが、対外投資資産は797兆円あり、差引325兆円の対外純資産があり【注1】、日本は1991年以来、23年連続で「世界一の債権国」となっています。【注2】

それなのに増税したくてしかたない財務省は、「国の借金1,000兆円」と言って、財政破綻キャンペーンをしているのですが、その1,000兆円という数値の根拠は国債、地方債、政府短期証券、政府借入金などの合計で、つまり「政府の借金」なのです。、「政府の負債」=「いわゆる国の借金」=「日本国民の借金」という言葉のまやかしのために、「いわゆる」という言葉を敢えて使っていると思えて仕方ないのです。 税金を納めることでその原資を払っている国民は「借金」をしているのではなく、むしろ「政府の借金を肩代わりしている」というのが正しいのではないでしょうか?

(2) いわゆる従軍慰安婦
2014年8月5日の朝日新聞は「いわゆる従軍慰安婦問題」という見出しで、32年間同紙が主張してきた「日本軍が韓国人女性を強制連行して、従軍慰安婦にした」、という記事のもととなった吉田清治の証言は、信憑性が置けないから取り消すと発表しました。そこでは「いわゆる慰安婦問題」と「いわゆる」を付けて、「読者の皆様へ。当時虚偽の証言を見抜けませんでしたが、他紙も吉田証言を引用しています」と、自分も被害者であったかのように責任逃れしています。【注3】

そもそも朝日新聞は1982年1月19日のこの件に関する最初の記事で、「従軍慰安婦とは主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した。その数は8万人とも20万人とも云われる」と用語解説しています。しかし挺身隊とは男性が徴兵されて労働力がなくなった工場に徴用された工場労働作業をする女性のことで、慰安婦とは売春婦のことですから、全く別のものです。また慰安婦の大多数は日本人であり、この「8万とも20万とも云われる」という極めてずぼらな数値根拠は、どこにも示されていません。また「慰安婦」と言う言葉は戦前も使われましたが、「従軍慰安婦」というのは、慰安婦に「従軍」を付けることで、日本軍が強制連行したというイメージを与えるために、朝日が考えた戦後の造語なのです。

「いわゆるなどという特定の言葉を意図的に使う時、その裏には邪(よこしま)な目的があるケースが少なくない」【注4】、ということを肝に銘じる必要があるような気がします。


【注1】財務省「平成25年末現在本邦対外資産負債残高」データ
【注2】産経新聞(2014/05/27)
【注3】朝日新聞(2014/08/05)
【注4】反撃の経済学(三橋貴明:Will 2014年10月号)


2014/09/15 秋刀魚と松の実のスパゲティ

爽やかな秋晴れの午後、青山霊園まで散歩した帰りに明治神宮外苑の「いちょう並木通り」を歩いていると、オープンテラスで客が楽しそうに食事をしている店が目に入り、ちょうどお腹も空いていたので、「キハチ青山本店」というその店に入りました。まずは乾いた喉に冷たいビールで「取り敢えず一杯」、これは外せません。(笑)メニューを見ていたら「秋刀魚」の文字が目に入り、どういう料理かと内容を読んでみると、焼いた秋刀魚の身と、松の実が具になったトマトソースのスパゲティのようです。迷わず注文しました。このお店のキッチンは客席から見渡せ、キッチンパントリー上には本日の料理・デザートにかかわるスタッフの名前と出身地が、[パスタ担当:久光敏夫(世田谷)]というように掲げられています。

パスタ茹で上がりを知らせるタイマーが、ピピピッと聞こえて、久光シェフが手際よく沸騰した湯のなかから、スパゲティを掬って素早く湯切りをして、まな板の上に置いてオリーブオイルを振るのが見えました。スパゲティをお皿に盛って、前もって作ってあった具をフライパンからの上からかけました。シェフが「ペルファボレ」(イタリア語でpleaseの意味)という声を発すると、直ぐにフロア担当のボーイが走って近寄り、湯気が出ている料理を私のテーブルまで運んでくれました。待つこと約10分、素早い対応に感心しました。クセのある秋刀魚ですが、香りが強いセロリの細切りが一緒にトマトソースで絡められ、松の実のナッツ味と干しぶどうの甘みも加わり、細かい小骨など気にせず、クルクルっとフォークで巻いたスパゲティと一緒に、口に放り込んだ時の至福感はたまりませんね。

キハチ 青山本店 東京都港区北青山2-1-19  TEL: 03-5785-3641


2014/09/20 マレーシア航空機撃墜事件

2014年7月17日ウクライナドネツク州上空を飛行中のマレーシア航空機が、親ロシア派武装勢力による地対空ミサイル誤射で撃墜され、乗員乗客298人が全員死亡しました。このニュースを聞いて私が反射的に思い浮かべたのは、1983年に起こった大韓航空機撃墜事件です。大韓航空のボーイング747が、計器の誤動作もしくは乗組員の操作ミスが原因で、ソビエト連邦の領空を侵犯したため、ソ連防空軍戦闘機により撃墜され乗員乗客合わせて269人全員が死亡した事件のことです。犠牲者数といい、軍用機(今回は地上ミサイル)による民間航空機への一方的攻撃といい、deja-vu(=昔見たことの再現)ではないかと思えてしまいます。

雑誌Time(2014年8月4日号)は、今回のウクライナの事故現場は”The scene was too horrible to take in.”(現場は身の毛もよだつほどで、受け入れるにはとても耐えがたかった)形容し、悲惨な現地状況をレポートした後に、事件関与を否定するロシアのプーチン大統領を、これでは”Crime without punishment.”(罰されない犯罪)と同じではないか、プーチンは問答無用が許される21世紀のロシア皇帝か?と問題提起しています。 このようなプーチンの鉄面皮(Brazenness)を許す政治的背景は、(1)戦争に飽き飽きしているアメリカ国民の手前、オバマ大統領は軍事介入が取れない、(2)ヨーロッパ諸国はロシアにエネルギーを依存している割合が高いため、ロシアへの経済制裁は逆に自分達の首を絞めることになるからだと分析し、米国主導の経済制裁は“熊の掌を針で突っつくようなもの”で、プーチンをさらに頑なにする(lash out)ことになりかねないと述べています。

ソ連時代の大韓航空機撃墜事件は東西冷戦の真っ直中で、当時のアメリカのレーガン大統領はこの事件をきっかけに、盟友だったイギリスのサッチャー首相と共にミサイル衛星やレーザー衛星、早期警戒衛星などを配備、それらと地上の迎撃システムが連携してソ連の大陸間弾道弾を各飛翔段階で迎撃、撃墜するといういわゆるSDI(戦略防衛構想:通称スターワーズ計画)を推し進め、ついに1991年のソ連崩壊へと導きました。しかし「世界の警察官」を自認していたアメリカにかつての力がなくなった現在、このマレーシア航空機撃墜事件の結末は1991年のdeja-vuとならないことだけは、確かでしょう。


2014/09/26 私は負けない

無実の罪で164日間拘留された厚生労働省村木厚子課長(=2004年当時。復職後2013年に厚労省事務次官に昇進)が、問題となった「郵便不正疑惑」【注1】に関する検察取り調べの実態を、ありのままに書いた本【注2】をつぶさに読むと、冤罪が生まれていくプロセスがあまりに生々しく、背筋が寒くなる思いがします。 検察は逮捕・起訴した相手には「どうやっても責任を取らせなければ」という観念にとらわれ、被疑者の身柄を拘束し、長時間の取り調べで心身共にヘトヘトに疲れさせ、検察が最初に作ったストーリーに沿った自白調書にサインさせるようです。そして公判になっても被告人に有利な証拠を隠したり、甚だしきに至っては証拠改竄【注3】まで行う。つまり何が何でも被疑者を有罪に持っていこうとする検察の姿勢に怒りを覚えました。真実はどうあれ自分達が裁判で勝つことだけが、彼等の行動原理であるようです。

村木氏を取り調べた國井という検事は「政治家は悪事を平気で行い、役人は政治家に言われれば違法なことでもする」という思い込みが強く、「真実は誰も分からないから、色々な人の話を重ねていって、一番色が濃く重なりあう部分を真実だとするしかない。多数決だ」と決めつけて、どんなに「調書のその部分は違う。私はそう言っていない」と村木氏が抗議しても訂正してくれなかったそうです。有罪を認めた上村係長ですら公判中に、「調書は検察官の作文です。いくら私が単独でやったと言っても聞いてもらえなかった。村木課長と私の会話が生々しく再現されていますが、それは全てでっち上げです」とハッキリ証言しました。

また政治家介入というストーリーを何としても貫きたい検察は、民主党の石井議員が口利きをしたと主張しましたが、その口添え依頼のために、郵便不正を行った団体の倉沢代表が石井議員事務所を訪ねたという日は同議員はゴルフに行っており、その主張の根拠は崩れました。また倉沢代表が、厚労省の村木課長の席の前で偽の証明書を手渡しされたというストーリーも、村木課長の席の前は衝立と書類キャビネットが置かれていて、物理的に書類を手渡すことが出来なかったことがわかり、もっともらしいストーリーを作ることにやっきになるわりには、現場確認すらしていない検察の杜撰さが明らかになりました。 日本では起訴後有罪率は99%。警察・検察で取り調べを受ければ半分の人は虚偽の自白をしてしまうと書かれていましたが、こんな実情だとすれば確かにそうなってしまうだろうなぁ、と思わざるを得ません。

【注1】自称障害者団体「凜の会」が、障害者用の低料第三種郵便制度を悪用し、郵便料金を数十億円単位で免れた詐欺事件に関連し、この団体に対して厚労省幹部が偽証明書で便宜を計ったとして、大阪地検が2009年に厚労省村木課長・上村係長(当時)を公文書偽造で訴えた事件。権限のない上村が独断で行ったもので懲役1年の判決を受けるものの、事件に全く関係ない村木は無罪となり、その後取り調べ担当検事が証拠改竄を行っていたことが判明し、検察は控訴を断念し村木無罪が確定、同氏は職場に復職した。
【注2】「私は負けない」(村木厚子/聞き手構成:江川紹子:中央公論社)
【注3】上村係長がパソコンで作成し、フロッピーディスクに保存していた偽証明書書類の作成年月日は2014/06/01であったが、検察ストーリーだと2004/06/08〜06/10に作られていなければならないため、捜査主任検事前田恒彦が作成年月日を2014/06/08に改竄したことが発覚し、前田は懲戒免職となり、後に懲役1年6ヶ月の実刑を受けた。  

                 追記(1): 陸山会事件

2014年10月1日最高裁は、政治資金規正法違反の罪に問われた民主党元衆議院議員石川知裕被告(=元小沢一郎代議士秘書)の上告を棄却し、小沢後援会である「陸山会」を巡る事件で同氏の有罪判定が確定した。この裁判では石川氏が任意で再取り調べを受けた時、担当の田代検事との会話を隠し撮り録音し、内容の一部が法廷で再生された。それによると、次の様なやり取りがあったという。 (2011/10/14 産経新聞、2011/11/02アサヒ芸能インタビュー記事などから抜粋)
石川:(検察調書に書かれた終始一覧表報告の時期)05年3月ではなく、それは04年の年末ですね。
田代:ヤクザの事件で子分にだけ責任負わすのはおかしいでしょ。変わんね〜から。また変わると、面倒くせ〜からさぁ。【虚偽記載訂正拒否】
石川:何か忸怩たる思いが。まあ、仕方ないです。ざっくばらんな話、無罪になるワケじゃないですから。東京地検特捜部の恐ろしさが、身をもって分かりました。
田代:そんなことないじゃん。変な罪状ではなくて、政治資金規正法で良かったじゃん。

                  追記(2) :布川事件

「冤罪放浪記」(杉山卓男:河出書房新社)を読むと、布川事件【注4】で犯人とされ無期懲役とされた杉山氏は、「自分の場合犯罪を行っていないため、自白が余りに下手だったので、担当刑事が予め筋書きを教え、それを基に録音を録り直した」と述べ、「自白調書に書いてある被害者の死因と、鑑定書の死因が一致しないことを自分が獄中で発見した。鑑定書では『首に三本の線が残り紐で絞殺された』と書かれていたが、自白調書では『手で締めて殺した』となっていた。それで再審請求が可能になった」と述べている。そして「裁判官の皆さん、検察、警察の皆さんに対しては『私への謝罪の必要はない』ということを、この場を借りて言っておきたいと思います。謝られても許すつもりはありません」という言葉で結んでいる。

【注4】1967年に茨城県北相馬郡利根町布川で、当時独り暮らしだった大工の男性(62歳)が絞殺された事件。犯人として近隣に住む青年2人(杉山卓男、桜井昌司)を逮捕起訴し、無期懲役が確定したが、証拠は被告人の自白と現場の目撃証言のみで、当初から冤罪の可能性が指摘されており、2009年、再審が開始され、2011年5月24日、水戸地方裁判所土浦支部にて無罪判決が下された。


2014/10/05 東京湾サンセットクルージング

黄昏時に食事をしながら客船「シンフォニー」で東京湾を巡航する、「サンセット・クルージング」【注1:地図参照】を楽しみました。日の出埠頭を出て右手に東京タワーを見ながら、レインボーブリッジの下を通り大井埠頭を過ぎると、左手に中央防波堤埋立地が見えてきます。ここはもともとゴミの埋め立て地だったのですが、現在東京都で最大級(面積約88ヘクタール)の公園となる「海の森公園」の植林・整備が進められており、2020年東京オリンピックで、カヌー競技、ボート競技、自転車競技の会場として利用される予定になっています。【注2】

乗務員がワインを注ぎながら、「ただ今この船は、大田区城南島から中央防波堤の海底にある4車線道路の臨海トンネルの上を通過中です。」と説明してくれました。羽田空港沖の灯標(=海の上に浮いた航海案内用の灯台)を越した辺りで、船は取り舵(=左旋回)して中央防波堤埋立地と江東区若洲臨海公園を結ぶ2,600mの鉄橋の下をくぐります。「この橋は東京ゲートブリッジが正式名称ですが、恐竜が向かい合っているような形をしているので、恐竜橋とも呼ばれています。先程の海底トンネルと合わせて、羽田から浦安のディズニーランドに抜けられるようになりました」という説明でした。なるほど、都心の交通渋滞緩和に役立っているのですね。

シンフォーニー・クラシカ号 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)

シンフォニーは「恐竜橋」を越して、高層マンションが建ち並ぶお台場を右手に見ながら出発した日の出埠頭に戻って来ました。所要時間はピッタリ2時間。イタリア料理コースを食べながら、今宵も二人で白、赤ワインを一本ずつ空けてしまいました。

【注1】(株)シーライン東京 【注2】東京都港湾局


2014/10/11 竹鶴

よく行く東中野の「和酒バーしもみや」オーナー店主下宮龍児さんは、東京農大醸造学科卒で日本各地の蔵元を訪れているので、日本酒については非常に詳しいのですが、その下宮さんが勧めたのが「竹鶴」という酒でした。「え、竹鶴ってニッカウィスキー【注1】の創始者と同じ名前ですか?」と聞くと、下宮さんは「そう、日本のウイスキーの父と呼ばれた人ですけれど、実は彼の実家は広島にある竹鶴酒造なんです」という意外な答え。なんでも竹鶴酒造は江戸時代享保年間(1730年頃)から「小笹屋(おざさや)」という屋号で知られた老舗だそうで、旧座敷の一部は「酒の資料館」となっているそうで、そこで下宮さんは一般の人には公開していない、竹鶴家家宝の山大観の絵を見せてもらったこともあるそうです。

この話を知人のSさんにしたら、彼が用事で広島県竹原市に出かけた時、竹鶴酒造の純米原酒「小笹屋竹鶴」をお土産に買ってきてくれました。【上記写真】無濾過の純米原酒で、一本背筋のピンと通ったような味わいで、昨今流行のフルーティな香りで滑るような喉越しの吟醸酒とは明らかに違います。こういう骨太の酒には、刺身よりも豆腐ではないかと思い、絹豆腐に鰺の干物と、納豆にキムチを混ぜたものをアテ(=つまみ)にして飲みましたが、こういう日本酒の飲み方も美味いですね。日本人に生まれてよかった。(^_^)

竹鶴酒造(広島県竹原市) ニッカウイスキー 竹鶴政孝・リサ夫妻

【注1】ニッカウイスキー:スコットランドでウイスキー造りを学び国際結婚した竹鶴政孝は、寿屋(現在のサントリー)でウイスキー製造を始めたが、スコットランドに近い気候の北海道でより良いウイスキー作りをするために退社し、1934年(昭和9年)資本を集めて北海道余市で創業した。ウイスキーは製造開始から出荷まで数年かかるため、最初は余市周辺の特産品であったリンゴを原料にリンゴジュースを製造する「大日本果汁株式会社」が設立され、同社の略称日果(にっか)の片仮名書きが現在のブランド名になっている。


2014/10/20 FUKUSHIMA DAIICH(福島第一原発)

雑誌TIME(2014/09/01号)に“世界一危険な部屋”とキャプションを付けて、内外の報道陣に公開された東京電力福島第一原発制御室写真が掲載されました。Hannah Beechという記者が書いたその記事は、「安倍首相は東京オリンピック2020年招致を勝ち取ったブエノスアイレスでのIOC総会の席で、『原発事故は完全にコントロールされている』と言ったが、本当にそうなのだろうか?」と、下記の取材報告を掲げながら疑問を呈しています。

(1)福島原発から30km以内の住民125,000人は3.11大震災以来3年経った現在でも、自宅から離れた場所のプレハブ住居で避難生活を送っており、残存放射能の高さ故に人が住めない地域が福島県内のあちこちに存在する。

(2)事故以来福島の住民の中に原因不明の発疹や鼻血など、放射線被曝症状と思わしき病状を訴える人が出ており、また長期に渡る不便な避難所生活と故郷へ戻れない絶望感から精神的におかしくなり、自殺する人が増えている。【注1】

(3)福島第一原発では炉心融解した原子炉を冷やし続けるため、循環して汚染された水を保管する1,000トンのタンクを2.5日に1基ずつ増設しなければならない。今年2月にはこのタンクから漏れた通常の数百万倍の放射性物質を含む汚染水が、沿岸の太平洋に流れ込む事故も起きている。

(4)汚染土壌引き取りを全国の自治体が拒否しているため、ビニール袋に詰められただけの汚染土が、福島県各地の小学校のグランドなどに山積みされたままになっている。3年経ってビニール袋が破れ、汚染土が校庭にむき出しになりつつある。

(5)東電福島原発で以前から働いていた熟練作業員は既に許容被爆線量を超えたため、現在復旧現場に新たに動員された新米作業員達(=四分の三以上は下請け企業からの派遣)は作業に慣れておらず、かつ完全防護装備のため動作も遅く、限られた時間しか働けないので、放射能封じ込めへの歩みは遅遅としている。)危険な除染作業へ訓練もせずに低賃金で動員されるのは失業者で、安全医療体制も万全でないため事故で死ぬ現場作業員も出ている。

(6)福島原発事故は戦後日本の最大の災害であり、政府事故調で「天災というより人災」と結論づけられたにもかかわらず、誰も責任を取ろうとせず、行政も企業も今までと同じやり方を変えようとしない。東電に至っては、政府が音頭を取って発足させた津波対策研究会への参加要請すら無視している。

【注1】東京電力福島第1原発事故により、福島県川俣町山木屋地区から避難中の女性(当時58歳)の自殺について、8月26日の福島地裁判決は事故と自殺との因果関係を認定し、東京電力に多額の賠償を命じた。


2014/10/26 天然鰻 

割烹「岸由」店主坪島さんから、「天然の鰻が手にはいりましたけど、食べに来ません?」という電話がありました。ハイハイ、もちろんです。久しく天然の鰻を食べていません。以前、高知に行って四万十川の天然鰻を食べて以来ではないでしょうか?この日捌かれた鰻は徳島県の吉野川産で、以前この管理人日記(2013/12/20)で紹介した名人漁師村公一さんの知り合いの漁師が、釣り上げたものだそうです。塩をふって炭火で焼いただけの形で出されましたが、身がふっくらしていて皮はカリカリと香ばしかったです。味の濃い江戸前のタレをつけたら、そちらのタレに舌の感覚を奪われてしまうので、このシンプルな食べ方が一番良いのではないでしょうか。

泥臭さを全く感じなかったので、「四国三郎【注1】の天然淡水魚なのに、全然泥臭くないですね」と聞くと、「村さんの知り合いですから、釣ったあとの泥の吐かせ方が、普通の人とは違って丁寧なんだと思います」と、坪島さんに言われました。そういえば村さんのビデオを見ていたら、「魚の気持ちになって、暗いところで落ち着いて寝かせて、寝ぼけているところを一気に包丁を入れ、直ぐに神経を抜いて死後硬直を遅らせる」と語っていたことを思い出しました。そういう人の知り合いの方ですから、そりゃ、やはりこだわりの漁師さんなんでしょうね。

この鰻には日本酒っきゃないでしょという感じで、四国・香川県の「凱陣」をまず一合。そして坪島さんが「今日の一押しです」、と出してきたお酒は「諏訪泉富田」というラベルでした。なんでも島根県で堆肥にこだわった土造りで米を作っている、富田さんというお百姓さんが育てた山田錦を使った純米酒だそうです。辛口ですが重すぎずスッキリしていました。「こっちと飲み比べると、違いがよくわかりますよ」、と出してきた三本目の銚子は、埼玉県蓮田市の銘酒「神亀」でした。これは冷酒だと米麹の味が強く、「諏訪泉富田」のスッキリ感に軍配を上げたくなります。「新亀」はお燗にして鍋をフーフー言いながら食べる時に飲むと、実に旨いんですがねぇ。なんて能書き抜きに、一品で三合飲ませてしまう天然鰻の美味しさには恐れ入りました。

【注1】吉野川は日本三大暴れ川の一つで、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。また利根川の天然鰻が「板東太郎」という名で呼ばれているのは有名。


2014/10/31 メトロポリタングリル 

ヒルトン東京に新しくオープンした「メトロポリタングリル」は、肉や魚を薪の炎で焼き上げる豪快・シンプルな料理が売り物のレストランです。焼いた食材の味を際立たせるために、世界各地から集めた様々な種類の塩、胡椒、辛子などを使っています。この日はワイフと娘と一緒に三人で食事をしたので、1,000gのTボーンステーキを注文しました。なんでもオーストラリアのアンガス牛肉を、ヒマラヤ岩塩を擦り込んでじっくり熟成させてから焼くそうです。グリルで焼き上がったステーキを目の前で切り分けてもらい、3種類の塩、そして10種類以上の胡椒、3種類のステーキソースの説明を聞いてから、それぞれ自分が味わってみようと思う香辛料やソースを選びました。

前菜もイタリアンチーズとトマトのカプレーゼ、半熟卵とキノコのソテーをカダイフで包みキャビアを添えたもの、ホタテとカラスミを乗せたリゾットを注文して、三人で少しずつ分け合いました。ソムリエのお勧めに従い、前菜に合わせてニュージーランドのソービニオンブランワイン「クラウディベイ」を、肉に合わせてイスラエルのカベルネソービニオンワイン「ヤルデン」を飲みました。薪の火でグリルした熟成肉は、外はこんがり焦げ目がつき中身はピンクの半生状態で柔らかく、鉄板焼きほど肉の脂を強く感じず、塩胡椒だけで充分な美味しさでした。

炭焼きグリル キノコと半熟卵カダイフ包み
Tボーンステーキ 切り分けた1,000gの肉

2014/11/06 マリーナベイサンズホテル(Marina Bay Sands Hotel)

18年ぶりにシンガポールを訪れました。その当時はマーライオン像しか無かったシンガポール海峡に面するマリーナ・ベイ地区は大規模開発されて一転しており、高さ165mという世界一の大観覧車(Singapore Flyer)や、50mの巨大な人口ツリーが吊り橋で繋がった植物園(Gardens by the Bay)にも驚かされますが、今回宿泊した「マリナベイサンズホテル」は、三棟の連なった57階建ビルが2,500室の客室になっており、その上には船の形をした巨大なプールが据え置かれています。まさしくどこからでも目につくランドマーク・ビルディングですが、地上200mの高さにプールを持って来て、下界の景色を見ながら泳ぐという発想には度肝を抜かれました。

マリナベイサンズホテル(左)
マーライオン像(右)
アートサイエンスミュージアム(手前)

朝の6時から長い行列が出来る朝食のビュッフェは、和・洋・中華・東南アジア料理食べ放題で、ベトナム風のフォーあり、和風のざる蕎麦あり、広東風飲茶あり、インドカレーありと、目が迷ってしまいます。地下から隣のビルに行くと、そこは高級ブティックショップとカジノになっており、その上は一日では見て回れない程の店が入ったショッピング街になっています。少し離れたところには劇場があり現在はミュージカル「マンマミーア」を上演中でした。11月末には日本から歌舞伎一座がやって来て上演する予定だそうです。また蓮の花の形をしたユニークな美術・科学博物館の建物が、船の形のホテルと奇妙なコントラストを港湾風景に与えていますし、毎晩定時に行われる光と音楽のページェントは正に一見の価値がありました。

ホテル6Fから1F通路を見下ろす レーザービームが色鮮やか
シンガポール海峡夜明け(2014/11/04 06:20) ホテル屋上のプール

2014/11/14 ラッフルズホテル

1887年イギリス植民地時代に建てられたシンガポール・ラッフルズ・ホテルは、「スエズ以東でもっとも素晴らしいホテル」と云われるコロニアル様式の、風格ある高級ホテルです。一泊最低10万円は覚悟しなければなりませんし、宿泊客でないとメインロビーやメインダイニングには入れませんが、ギフトショップや一部のレストラン、バーは一般の観光客でも立ち寄ることが出来ます。このホテルはサマセット・モーム(Somerset Maugham)【注1】、アンドレ・マルロー(Andre Malraux)【注2】、チャップリン(Charles Spencer Chaplin)【注3】などの著名人が好んだことでも知られています。

今回は昼間に「High Tea」と呼ばれるビュッフェスタイルの軽い昼食を「Tiffin Room」【注4】で食べ、夜はカクテル「シンガポール・スリング」【注5】発祥の地である「Long Bar」で、売り物であるそのトロピカル・カクテルをここで味わいました。「High Tea」は前もって予約しないと入れない程人気が有り、私達はハープの生演奏が奏でられる優雅な雰囲気の中、通常のサンドイッチ、スコーンの他にビュッフェ形式になっている飲茶やカレーも、シャンペンと一緒に楽しみました。「Long Bar」は以前来た時と同じく、飲物を注文すると殻付きのピーナツが運ばれ、食べ終わったピーナツの殻をポイポイと床の上に投げ捨てるスタイルは昔のままでした。バナナの皮でこんなことをしたら、滑って転ぶ人が続出することでしょうけど。。。(笑)

High Tea ラッフルズホテル・ロゴ
Long Bar 夜のラッフルズホテル

【注1】イギリスの小説家、劇作家。代表作は「月と6ペンス」、「人間の絆」。ロシア革命時にはイギリス諜報部員としても働いた。
【注2】フランスの作家。スペイン内戦に義勇兵として参加し、ナチス占領下のフランスでレジスタンス活動を続け、戦後ドゴール内閣の文化相を勤めた。
【注3】イギリスの映画俳優、監督。映画の黎明期において、「ライムライト」、「黄金狂時代」、「キッド」など数々の傑作コメディ映画を作り上げた。
【注4】「ティフィン(Tiffin)」とは「軽い昼食」という意味。そこで出される英国風「ハイティ(High Tea)」は、紅茶とサンドイッチ、スコーンと呼ばれる菓子が組み合わされた英国風の軽い昼食で、長年続いてきたラッフルズ・ホテルの伝統となっている。
【注5】ジン、チェリーブランデー、レモンジュースをソーダ水で割ったカクテルで、1915年にこのホテルのバーテンダーで海南島出身のニャン・トン・ブーンの手によって誕生した。


2014/11/20 高倉健さん逝く

老いて美しい日本人男性No.1に選ばれていた俳優の高倉健さんが、83歳で亡くなりました。全共闘による大学紛争の嵐が吹き荒れていた1970年代、健さんは耐えに耐えて最後は一人死地に赴くストイックなやくざ役で、絶大な人気を博しました。健さんが『義理と人情を秤にかけりゃ、こうするしかなか』と呟き、サラシを腹に巻いて白鞘の日本刀を引っ下げて大勢の敵が待っている修羅場に登場し、『死んでもらいます』と相手に言うシーンでは、映画館の観客の中から一斉に拍手が湧き起こったことを、私もよく覚えています。

その後無骨で実直な日本の男というイメージにぴったりな健さんは「鉄道員」、「居酒屋兆治」、「八甲田山」など数々の映画に主演しましたが、「幸福の黄色いハンカチ」では、桃井かおりに無理矢理関係を迫ろうとする武田鉄矢に、健さんが説教を垂れるシーンが印象に残っています。健さんは鉄矢に向かって『おなごちゅうのは弱いもんなんじゃい。男が守ってやらないけん。それなのに、昨日からのお前のさかりのついた獣みたいに浅ましい様はなんじゃ。お前、それでも九州男児か。そういうのを草野球のキャッチャーというんじゃい』と叱ります。武田鉄矢が訳のわからん表情で健さんの顔をうかがうと、健さんは『ミット(みっと)もない、ちゅう、こったい』と、ボソっと言うのです。これには笑ってしまいましたねぇ。。 「辛抱ばい」という母の言葉を胸に生きてきた健さんは雑誌のインタビューで、「美しさとは他者に対しての優しさではないでしょうか」と語っていましたが、座右の銘は「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」だそうです。合掌。


2014/11/28 瀬戸内の魚満喫

連休を利用して、瀬戸内海に浮かぶ「老人と猫の島」佐柳島(さなぎじま)のYさん宅【注1】で、ノンビリした休日を過ごしました。相変わらず人見知りせず近寄って来る無邪気な猫達に心を癒やされ、Yさんの奥様の手料理に舌鼓を打ちました。写真はその「魚満喫」料理ですが、左上から時計回りに渡り蟹、そうめん瓜とイカ、ナマコの紅葉おろし、ひじきと油揚げの煮物、ほうれん草の胡麻和え、鰺の南蛮漬け、鰈の煮付け、刺身(鯛、アジ、イカ)です。鰺とメバルはご主人が夜釣りしたもの、その他は漁師から買った物で、殆どが活きていたものから捌いたそうで、どれも新鮮なので魚の味が甘く、東京では食べられない美味しさでした。Yさんの釣り談義を聞きながら、地元多度津町で作られる「金稜」と、その近くの琴平町で作られる「凱陣」と、二種類の香川県の日本酒を楽しみました。

瀬戸内海の魚を満喫 来島者を歓迎して集まってきた猫達
佐柳島部落(手前)と佐柳小島(遠方) 瀬戸内海の夕陽

【注1】佐柳島とYさんの話は、「世界の街角から」にある「四国へ行ったぞなもし」を参照下さい。


2014/12/03 アベノミクスと消費増税延期

文藝春秋2014年12月号(注:発売日は11月1日)に、内閣官房参与である浜田宏一氏(エール大学名誉教授)と本多悦朗氏(静岡県立大学教授)が、「現時点では消費税値上げを見送るべき」という意見を述べ、「初めから増税ありき」で通そうとする財務省を批判しています。11月19日に安倍首相は消費税値上げ見送りを決定し、その決断を国民に問うために衆議院解散と12月14日総選挙を発表したことは、皆様ご存じの通りです。両氏の議論を要約してみます。

(1)日本経済は15年間デフレで凍り付いていたが、「アベノミクス」が2年間で2%のインフレ目標を設定したことで、円安株高、不動産高、消費と設備投資及び賃金の上昇をみた。しかし2014年4月の消費税8%増税がこの流れに水を差した。GDP実質成長率は4-6月△7.1%、7-9月は△1.6%と二期連続マイナスになった。ボクシングでいえば倒れる程ではないが、かなりのボディーブローになっている。

(2)景気にとってアベノミクスはアクセルで、消費増税はブレーキ。アクセルとブレーキを同時に踏んだらスピンするのは当たり前で消費税1%増税で国民の実質可処分所得は2.7兆円減るので、3%で約8兆円減った計算になる。このマイナス効果は、名目賃金が所得減額を上回る程上昇しない限り未来永劫続く。しかし平均賃金が増税分だけ上がることは有り得ないので、国民の購買力が減るのは明々白々だった。

(3) 4月増税時にマイナス効果を相殺するため補正予算・一部減税などを実施したが、そもそも「増税と同額資金を市中にばらまけば、相殺されるので問題ない」という財務省の考えは間違っている。どの資金をどの分野にどの程度使うかはマーケットが決めることだからだ。たとえば長年の不況で人員整理をした建設業や運輸業では人手不足が深刻なため、補正予算を組んで公共事業を進めようとしても、事業そのものが遅れて進めない。また円安が進んでも輸出が伸びなかったのは、不況円高が長く製造業が製造拠点を海外に移してしまったからである。

(4) このような状況下で消費税率を8%から10%に上げれば、間違いなくアベノミクスは崩壊する。財政健全化のために将来的な消費税増税は避けて通れないが、その実施はインフレ率が2%で安定し、デフレ脱却宣言が出た後にすべきで、具体的には2017年4月目標が望ましい。そもそも消費税増税はアベノミクスが始まる前に民主党政権が決めたもので、三党合意時に景気判断条項をつけてあるので、約束事をないがしろにするという批判はあたらない。

(5) 増税したくて仕方ない財務省は「消費税増税は国際公約」だとさかんにふりまくが、国民を騙す姑息な手段である。どの税目をどの時期に、どれだけ上げるかは純粋な国内問題で、主権国家である日本が内政問題を国際公約することは有り得ない。また消費税値上げを延期したら国債の信頼が傷つき価格が暴落するというが、日本は政府こそ借金にあえぐ「貧乏父さん」だが、民間は海外に巨額資産を持つ「金持ち母さん」で、2013年末の日本の対外純資産は325兆円と世界一である。この資産の裏付けと国民の租税負担力への信頼が、日本国債に対する信認に繋がっているからこそ、日本の国債金利は低いのである。

(6) 真の問題はデフレ下でGDPが伸びないのに、日本は財政赤字を増やし続けてきたことだ。財政再建を旗印に消費税増税をしたが、消費税分は増加してもGDPが伸びなかったら法人税、所得税は減少し、税収全体は減ってしまう。現在の日本の法人税実効税率は35%でアメリカに次いで高い。このまま高い法人税率を続ければ日本にやって来た外国企業は逃げだし、日本の企業まで外国へ逃げ出してしまう。逆に大幅な法人税減税が実現すれば、海外の投資が日本に入ってくるので、消費税増税よりはるかに効果が大きい。そもそも消費税増税を「社会保障のため」と言って決めておきながら、歳出をきちんと減らし無駄のない健全な予算を作るための議論がろくにないまま、また増税しようとするのはおかしい。


2014/12/07 銀翼のイカロス

半沢直樹シリーズ最新作「銀翼のイカロス」(池井戸潤・ダイアモンド社)を読みました。熱血銀行員半沢の今回の「倍返し」(=やられたら2倍にやり返す)相手は、国家権力に結びついた政治家です。舞台となる半沢が特命担当となった会社は、再建中の「帝国航空」。半沢が勤める「東京中央銀行」に今まで貸し付けた債権5,000億円を放棄しろと難癖をつけてくるのが、クリーンを売り物にする「進政党」重鎮で、政党を作っては壊して政党助成金を懐に入れる「箕部」代議士と、その派閥の子分で元TVキャスターの気が強い女性である「白井」国交省大臣。と、ここまで書けば、読者の皆様も「あ〜、そういう配陣か」とおわかりだと思いますが、『民主党』が政権を取って素人政治で日本を滅茶苦茶にした時の、『日本航空』再建をめぐる話です。

『実名』で表記すれば、『三菱東京UFJ銀行』に合併した『旧東京銀行』が、以前『小沢一郎』代議士に無担保で融資した金が、親族が経営する不動産会社によって新空港誘致場所の土地を二束三文で買い占めるための資金に使われ、何倍もの値段で売られた土地代金は、政治資金報告書に載らずに『小沢』代議士の懐に入ったというスキャンダルを、半沢が証拠書類を振りかざしながらTVカメラと大勢の報道陣の前で告発します。小沢代議士は「そ、それは言いがかりだ。な、何も怪しい資金ではない」と驚愕が貼り付いた顔で否定するものの、席を蹴って小走りに会見場を後にします。顔面蒼白になって押し黙る党の顔である『蓮舫』国交省大臣は、後日“色白の顔をしかめて平行四辺形になった”「的場一郎」(『鳩山由紀夫』)総理大臣から、「君のスタンドプレーが招いた結果だ。辞めてもらう」と引導を渡されるというストーリーです。


2014/12/12 中華思想と中華人民共和国

「中国の自業自得」(黄文雄著:徳間書店)を読みました。「中国五千年の歴史は『易姓革命』、即ち王朝が変われば頂点に立つ皇帝の姓が変わり、前皇帝一族は皆殺しになり、それ以前の歴史はすべて否定される」という解説に、なるほどと合点が行きました。その意味では中華人民共和国も社会主義を標榜しながら、実は中国のいつもの「易姓革命」の連続に他ならず、共産党の前の統治者であった蒋介石は、台湾に追い出されて中国国民党の政治は全て否定され、次の毛沢東皇帝が林彪将軍の裏切りを辛うじて免れ、文化大革命という手段で不平分子を押さえ込み、次いでケ小平が皇帝になって、開放路線へ舵切りしたと考えられます。現在は江沢民との権力闘争に勝った習近平が皇帝になっているということになり、最近の周永康一族追放事件も、自分の地位を脅かすかもしれぬ政敵を粛正したのだ、と納得が行きます。

著者(=台湾人)は、漢民族は『詐の民族』であると一刀両断しています。それは「殺し合いで権力を奪うという本音の部分を、皇帝が徳を持って天下を治めるという建て前で通してきた儒教歴史の偽善性の結果だ」、からです。つまり世俗的な中国人は宗教心がなく魂の救いたる神が存在せず、儒教という外的強制によって道徳を強いるのだから、口で仁義道徳を説いても本心からそう思ってはいないからです。著者は「中国は『嘘も百回言えば真実になる』社会だから、チベットやウイグルでの民族虐殺に触れず、中国は人権と平和を大切にする国だと、厚顔無恥に言えるのである」と手厳しく批判しています。だから「日中戦争で犠牲となった中国人の人数を、350万人(終戦直後)→2,168万人 (毛沢東)→3,500万人(江沢民)というように、根拠なしに史実を書き換えても意に介しないのだ」、とも述べています。

「中国は世界で唯一他国を侵略したことがない国」、という噴飯物の中国政府主張は、中国にとって侵略とは他国が中国に行うもので、自国が他国に行うのは「懲らしめるための討伐」だから、「日清戦争」も「中越戦争」も「チベット鎮圧」も、すべて「悪しき国への懲罰」という考えがあるからです。その発想の原点は『中華思想』即ち、黄河流域「中原」に居住していた漢民族こそ「華=世界の中心」で、それ以外の土地の人間は禽獣に近いので「夷狄蛮族」だという考えに基づくのですから、始末が悪いことこの上ありません。

アレキサンダー大帝やチンギス汗の遠征、ナポレオン戦争の例を引き出すまでもなく、領土拡張は人類史上ごく一般的なことで、中国人が「ここはかつて清朝の領土だったから中国の核心的利益であり、神聖なる固有領土だ」と主張するなら、現代のイタリア人が「古代ローマ帝国の領土は絶対不可分である」、あるいは日本が「満州はかつて日本が統治したのだから、日本の核心的利益である」、と言うのと同じ位に唐無稽なことなのだ、と著者は指摘しています。


2014/12/18 キラキラネーム

最近は「キラキラネーム」と呼ばれる、信じられないような当て字の漢字名を我が子に付ける親が増えているようです。将来この子供達は親の気まぐれのために、学校で名前を呼ばれたり、社会に出て名刺を印刷する時に恥ずかしい思いをするのではないかと、人ごとながら気の毒になります。次の名前は何と読むと思いますか? (1)空、(2)礼、(3)英雄、(4)七音、(5)強音、(6)光宙、(7)姫星、(8) 愛保、(9)亘利翔、(10)朱李埜

【読み方】(1)空(すかい)、(2)礼(ぺこ)、(3)英雄(ひいろう)、(4)七音(どれみ)、(5)強音(ふぉるて)、(6)光宙(ぴかちゅう)、(7)姫星(きてぃ)、(8) 愛保(ラブホ)、(9)亘利翔(ギリシャ)、(10)朱李埜(トリノ)

因みに(9)、(10)は橋本聖子参議院議員の長男・次男名だそうです。【注1】いくら自分がオリンピックのことで頭が一杯とはいえ、単なる地名に普通では読めないような漢字を当てて、我が子の戸籍を登録する軽薄な人が日本スケート連盟会長とは。。。(8)はその子が大きくなって、自分がどこで生命を授かったのかを理解したら、赤面した後に親を恨むと思いますけどネ。(6)、(7)だってその時流行ったアニメキャラというだけで、将来そのキャラを誰も振り向かなくなった時、鈴木ピカチュウ君とか、田中キティちゃんなんて呼ばれたら、本人が恥ずかしいことこの上ないと思います。昔、自分の子供に「悪魔(あくま)」と付けたバカ親がいて、さすがに市役所が受け付けなかったという事件がありましたけど、何とかに付ける薬はない、ってことでしょうか。

光宙(ぴかちゅう) 姫星(きてぃ) 愛保(ラブホ) 亘利翔(ギリシャ)

          【追記】キラキラネーム、制限なしで親のやり放題

日本の戸籍法では使用される漢字は当用漢字に制限されていますが、読み方には一切規制がないため、漢字の意味を無視して音だけを拾った奇妙な名前が、親の気まぐれ平気で付けることが出来てしまうのです。親は個性的だと自己満足していても、生まれた時から珍名の十字架を背負わされる子供はたまったものではありません。場末のスナック?暴走族名?苦し紛れの親父ギャグ?と首を捻るようなキラキラネーム第二弾です。【注2】

(11)一二三(わるつ)、(12)里羅楠(りらっくす)、(13)笑笑寿(ええす)、(14)聖(まりあ)、(15)男(あだむ)、(16)吏朱夢(りずむ)、(17)夢見(ろまん)、(18)師類羽(しるば)、(19)明日(ともろう)、(20)真九州(まっくす)

【注1】週間新潮2014年11月6日号  【注2】週間新潮2015年1月22日号


2014/12/24  Kaz川柳2014年

レシピ見て 割烹着で作る 200個も?(3月) シャリ食べて Tariffでもめる 安倍オバマ (4月)
ブラジルで まざまざと見た 彼我の差を (6月) ウクライナ 座席焦げ落つ 麦畑 (7月)
見苦しや 論旨すり替え 言い逃れ(8月) むざんやな 御嶽(おんたけ)の峰 灰埋め(9月)
四方(よも)の街 長く照らすや LED (10月) ニイハオと 領海侵犯 珊瑚採り(11月)

今年のさまざまな出来事を、Kaz流川柳で締めくくりました。来年は、さらにエキサイティングな年になるのでしょうか?皆様、よいお年をお迎え下さい。