Library
2013年1月〜6月
2013年7月〜12月
2014年1月〜 6月
2014年7月〜12月
2015年1月〜 6月
2015年7月〜12月

2015/01/06 聖徳太子十七条憲法

明けましておめでとうございます。本年もKaz's Bookstore[英語のジョーク]ご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

大学受験の時「604(ムレヨ)る民に十七条(=西暦604年制定)、和を以て貴しとなし、篤く三宝を敬え」と覚えた聖徳太子の十七条憲法ですが、今改めて原文と口語訳を読み直すと【注1】、役人(公務員)の心構えとして現代でもそのまま使えるものばかりです。いくつか紹介しましょう。1,400年以上昔に書かれたものとは思えないほどです。
1条:和を以て貴しとなし、さからうことなきを旨とせよ。人みな党あり。また悟れるもの少なし。(和を何より大切なものと考え、いさかいを起こさぬことを根本としなさい。人は仲間と群れたがるし、悟りきった人間は少ない)
4条:礼を以て本(もと)とせよ。それ民を治むるの本は必ず礼にあり。上礼なき時は下斉(ととの)わず。(礼の精神を根本に持ちなさい。民を治める基本は必ず礼にあります。上の者に礼がなければ、下の秩序は乱れます)
5条:餐(あじわいのむさぼり)を絶ち、欲(たからのほしみ)を棄てて、明らかに訴訟(うったえ)を弁(わきま)えよ。(饗応は受けず、金銭への欲望を棄てて、民の訴えを厳正に審査しなさい)
7条:人各々(おのおの)任あり。掌(つかさどる)こと宜しく、濫(みだ)れざるべし。(人にはそれぞれの任務があり、職務内容を忠実に履行し、権限を濫用してはなりません)
11条:功過を明らかに察して、賞罰必ず当てよ。(官吏の功績、過失をよく見て、それに見合う賞罰を必ず行いなさい)
15条:私に背(そむ)きて公に向かうは、これ臣の道なり。私あれば必ず恨みあり。恨みあれば必ず同(ととのお)らず。(私心を棄てて公務に励むのは官吏たるものの理です。私心があると必ず人を恨むようになり、人を恨むようになると必ず不和になります)
17条:事は独り断(さだ)むべからず。必ず衆と共によろしく論(あげつらう)べし。(ものごとは独りで判断してはいけません。必ず皆で議論してから判断しなさい)

【注】原文、口語訳は「日本がもっと好きになる」(日本教育再生機構)を参照しました。


2015/01/10 国防女子が行く

「なでしこが国を思うて何が悪い」という副題で、日本の平和ボケを憂う四人の女性が、それぞれの立場・体験から教育、外交、政治、経済問題などを論じた「国防女子が行く」(河添恵子著:ビジネス社)を読みました。表紙カバーの和服写真左から右の順に意見を紹介しましょう。

葛城奈海氏:小中学校時代は日教組の教師から「日本は戦争を起こした悪い国で、敗戦後アメリカによって国民が解放されて良い国になった」と教え込まれ、自衛隊を忌み嫌っていましたが、大学に入って護身術である合気道を学ぶうちに、個人を「専守防衛」する武道が良くて、国を「専守防衛」するため日々厳しい訓練をしている自衛隊がなぜいけないのか疑問を感じたそうです。卒業後は会社勤めをしながら予備自衛官となり、年回810回も航空自衛隊戦闘機がスクランブル発進する現実を知り、「鍵だけの家と、セコムなど防犯設備を付けた家と、どちらが泥棒に狙われやすいか考えればわかる」として、「こちらから戦争を仕掛けないと言えば、平和と安全が担保されると思うのは自己責任・自立心の欠如である」と述べています。

河添恵子氏:中国に留学し現地進出した日本企業を中国語通訳として直接手伝った体験から、「日中友好」という美辞麗句は実は「もっと中国に金を寄越せ」という意味で、無防備な日本人ビジネスマンが、粗悪な白酒の「乾杯(カンペー)」で酔い潰され、ハニートラップに引っかかって弱みを握られ、相手の理不尽な要求を呑まざるを得なくなる地獄を何度も見ているそうです。1978年にケ小平がわざわざ日本の松下電器を訪れ、「中国の近代化を助けてほしい」と頭を下げたことを意気に感じた松下幸之助会長が、率先して家電製作技術を援助したパナソニックの上海工場を、2012年の反日暴動の時は真っ先に焼き討ちした中国の国民性を次の様に批判しています。「口では『井戸を掘った人の恩を忘れない』と言うが、実際は相手の立場などどうでもよく、誇大妄想的な自己主張と、どうしようもない拝金主義である」

赤尾由美氏:日本がデフレに入った1996年に、一円玉を作る日本で唯一の企業「アカオアルミ」を父親から引き継いだ赤尾氏は、『中小企業は大手が出来ない細かい仕事、面倒な仕事に取り組むことで存在意義がある』と、11あった会社を2つに統合し役員の数を12人から3人に減らしながら父親の代からの借金を返済し、日夜経営に勤しんでいます。赤尾氏は「分かち合う」、「お互い様」、「足るを知る」という日本人は昔からの美徳精神を忘れているのではないか?欧米流の全てが「勝ち組か負け組か?」という弱肉強食ルールで、1%のライオンが豊かになるために99%のシマウマが食べられてしまって良いのか?と疑問を投げかけています。

兼次映利加(かねしえりか)氏:沖縄出身のジャーナリストで、音楽教科書の君が代ページは上から校歌の紙が糊付けされており、国語の感想文のテーマは「集団自決」・「鉄の雨が降ってきた」という反日教育下で育ち、「日本軍国主義のために沖縄が犠牲となり、沖縄だけが辛い目に遭った」と信じていましたが、東京に出てOL生活を続けて外から沖縄を観察して少し違うのではと気付いたそうです。2013年の「オール沖縄オスプレイ配置反対」集会に集まった人達の90%は全国から動員された運動家であり、市長選挙になると急に基地反対派の人達が住民票を移動し、結果として基地反対市長が選ばれてしまう事実や、福建省書記であった習近平が1992年以来沖縄を何度も訪れ、地元マスコミ(琉球新報、沖縄タイムス)、政治家を巻き込んで那覇市内に中国文化の象徴である「龍柱」を次々と建て始め、今では伝統のシーサーより龍柱が目立つ様になり、「沖縄」といわずに「琉球独立」と騒ぎ出しているのが気になる、と故郷を案じています。


2015/01/16 錦織選手と盛田ファンド

最新号(2015/01/19)の雑誌TIME表紙写真は、日本人テニスプレーヤーとして過去最高の世界ランク(Association of Tennis Professionals:ATP)5位まで上がった錦織圭(にしこりけい)選手で、”Japanese tennis star takes on the world.”日本のテニススターが世界へ挑戦)というタイトルがついていました。本文特集を読むと5歳からテニスを始めた錦織選手は2001年にジュニア日本一になり、その才能を見込んだテニス好きのソニー副社長盛田正明氏が私財を出して、錦織選手をアメリカ・フロリダにあるIMGテニスアカデミーに送ったことが、彼の才能を花開かせたようです。このテニスアカデミーは過去にアンドレ・アガシ、ピート・サンプラス、モニカ・セレシュ、マリア・シャラポワなど超一流選手を育てた完全寄宿制の国際テニス選手養成学校です。盛田氏は「日本の若手テニス選手は国内では美しいテニスをするが、世界では通用しない。日本人選手で過去ATPランク最高だったのは松岡修造選手の46位。そこで僕はプロジェクト45と名付けて、日本人テニスプレーヤーがATP45位以上になることを目指して盛田ファンドを作った」と語っています。

2003年にはATP200位以内に入っていたアジア人男子選手はわずか5人でしたが、現在は18人に増え、そのうち7人が日本人選手です。一昨年から錦織選手は台湾系アメリカ人であり過去にフレンチオープン(全仏)で優勝したマイケル・チャン(Michael Chang)氏をコーチに雇い、徹底的に鍛えられた結果、昨年夏の全米オープン準優勝レベルまで成長しました。チャン氏は「テニスとは究極の平衡スポーツ(equalizer)だ。確かにサーブは背が高い方が有利だけど、動きが敏捷であるとか、守備のテクニックに優れていれば、剛腕サーブの選手を破ることができる。だって、僕は175cmだけどフレンチオープンで優勝したでしょ?」と身長178cmの錦織選手の粘り強いテニスに期待を寄せています。

IMG副社長で錦織選手の代理人であるリンドンク氏(Olivier van Lindonk)は、「日本の礼儀正しい文化は素晴らしいが、テニスの世界ではお辞儀をすれば勝てるというものではない」と言い、錦織選手自身も「僕はもちろん日本人だけど、中学生の頃からアメリカでずっと鍛えられてきたので、普通の日本人とは違うメンタリティを持っていると思う。テニスコートで相手から罵られてビビっているようではゲームに勝てませんからね」と語っています。テニスファンとして、錦織選手がテニス四大オープン(全豪、全仏、全英、全米)で優勝する瞬間を見るのが楽しみになってきました。


2015/01/21 池田教授最終講義受講

畏友である慶応大学法学部池田真朗君の最終講義が1月20日に行われると聞いたので、かつて学生村で机を並べて勉強し合った同期の仲間達が、平成生まれの現役大学生と一緒に「債権譲渡研究の40年」という、彼の最終講義を聴講しました。文学を志したこともある池田君は、言葉を大切にし、また経済学部の出身だったことで「最小費用で最大利潤を求める行為だけで、人間は動くものではない」と確信し、法学とは条文の隅をつつくだけでなく時代の変化と共に変わっていくものと考えました。そして変化に対応するために彼はこつこつと石を積み上げていくような不断の努力を重ね、日本の「債権譲渡」の第一人者である法学者になったのです。この研究功績が認められ、池田君は2012年に紫綬褒章を受けています。

「債権譲渡」という手段は、昭和時代は企業が倒産を免れるための苦し紛れの手段でしたが、平成に入りIT技術の進歩と共に磁気ディスクによる法務局登記で確定日付を得られる担保債権として広く認められるようになり、積極的資金調達の手法へとパラダイムシフトしました。クレジット会社・リース会社が3年・5年先回収予定の債権を、現時点での借入担保として使いたいという現実の需要があったことや、企業の倉庫で保管されている製品在庫も、アメリカに倣って「集合動産譲渡担保」として譲渡可能な債権として、それを担保に融資を受けることも可能になったことがこの動きを促進した、と池田君は語っていました。

講義の最後に池田君は後輩の教授や指導している大学院生達に対して、こう述べました。「学問とは駅伝の襷をつなぐようなものです。先輩が始めた研究を私が引継ぎ発展させ、それを後輩の諸君に渡し、さらなる発展を願うものです。幸い慶応義塾大学には、福沢諭吉先生以来の『学問の自由』を尊重する伝統があります。後輩諸君は私とは違ったアプローチでも構いません、この債権譲渡が21世紀にどのように進化するか、それをしっかり検証して、それを理論体系化して下さい。判例がおかしいと思ったら、どしどし声をあげて矛盾点を追及して下さい。判例はあくまでも個々の事例に対するひとつの解釈です。A説があって、B説があって、判例はCだった、というようなカタログ配布みたいな授業を教室でしないで下さい」

池田君の講義は「双方向授業」として慶応大学では有名です。マイクを二本持って、その日の授業のポイントに入ると、彼は教壇を降りて学生席の学生に一本のマイクを突きつけ、「ではこのいわゆる二重譲渡の問題について、その優劣基準となる日付は内容証明に書かれた郵便局の日付かな?それともそれを債権者が受け取った日付かな?君はどう思う?」といきなり聞くのですから、ドキドキワクワクする授業は、まるで推理小説のようだと誰かが評していました。そして最終講義の最後の最後に、池田君は「学生諸君、私は君達に感謝しています。私はこの火曜日2時限の授業が楽しくて、楽しくて仕方ありませんでした。前の週からレジメをつくり、質問事項を考え、君達がどう答えるかを想像します。マイクを向けると、とんでもなく外して大爆笑になることもありますが、すぐに他の人が正しく訂正します。いい授業はいい学生が作るのです」と締めくくり、大きな拍手を浴びました。

いい授業はいい学生が作るのです (左から)遠山弁護士・池田教授・私

2015/01/27 朝日新聞慰安婦報道第三者委員会報告

朝日新聞による慰安婦報道調査を進めてきた第三者委員会(中込秀樹名古屋高裁長官、 岡本行夫氏、保坂正康氏など識者7名)が、2014年12月22日A4版110頁の報告書をまと めました。以下はその内容と、記者会見での各委員発言を要約したものです。【注1】私は今まで何度も朝日新聞の偏った報道姿勢に疑問を呈してきましたが、実際に内部調査をした第三者委員会報告はそれを裏付けていると云えます。

(1)2014年8月4、5日の慰安婦強制募集に関する吉田証言取り消し朝日新聞記事は、自己弁護の姿勢が目立ち、謝罪と謙虚な反省の態度が示されなかった。同証言の裏付け取材は行なっておらず、少なくとも平成4年に取材した記者が「怪しい点がある」との心証を抱いていたにも関わらず、その後は吉田証言の扱いを減らすなど姑息な対応に終始したことは、ジャーナリズムのあり方として非難されるべきである。

(2)この8月の「吉田証言検証記事」は、政府が平成5年の河野談話作成経緯を検証する方針を示したことに「過去の報道姿勢が問われる」との危機感が朝日新聞社内で高まったため、当初は6月に発表する予定だったが、新聞集金の兼ね合いを避け8月になった。しかも済州島現地裏付け調査の結果吉田証言が「虚偽」であることが明らかになったので、当初「訂正謝罪」を明記する紙面を作成したにもかかわらず、木村伊量(ただかず)社長が7月16日に反対意見を述べ、最終的には「取り消すが謝罪せず」という方針になったことが、社内聴取で明らかになった。

(3)朝日新聞はどんな指摘を受けても、主張を変えようとしない体質があるようだ。先にキャンペーンありきで、事実は都合のいいところを後から付け足していくという姿勢に反省を促したい。今回の吉田証言取り消しを謝罪しなかったのは一般読者に向かい合うという視点を欠いたもので、自己防衛的な側面が多い。われわれ第三者委員会の意見を尊重してくれるのか、正直不安を感じている。事実に即した客観的報道に戻ってくれるか?が一番のポイントである。

(4)韓国における慰安婦問題は朝日新聞が一連の誤報道でエンドース(裏書き)した結果、韓国での批判を激化させた。そして世界各地で韓国慰安婦像が建てられ、欧米に行くたびに常に慰安婦問題についての質問にさらされ、日本の国内で『日本は本当にひどいことをしたんだ』という認識を醸し出す、その主導的な役割を果たしたのは朝日新聞ではなかったのか?

(5) 朝日新聞が平成4年1月当時の宮沢喜一首相の訪韓直前に、「慰安所軍関与示す資料」との見出しで掲載した独自記事については、韓国世論の対日批判を謝罪、賠償という方向に一挙に向かわせる効果を持ったので、一定の政治的意図が働いていたと指摘されても否定はできない。

(6)朝日新聞の連載コラム「新聞ななめ読み」で、池上彰氏に8月の吉田証言取り消しについて論評してもらうよう依頼し、池上氏は8月29日に原稿を電子メールで送信し、オピニョン編集部担当者は「過ちは潔く謝るべきだ」との見出しをつけることで、池上氏の了解を得た。然るに編集幹部は「木村社長が掲載に難色を示している。書き直しか掲載見合わせにしてほしい」と圧力をかけ、池上氏が拒否すると「朝日新聞のブランド価値を著しく毀損するので、コラム連載打ち切りよりも、この記事を載せる方がリスクが高い。社長が社内向けに『逆風に負けずに頑張るぞ』というホームページをアップするのに、タイミングが悪い」と、結局掲載を中止してしまった。

【注1】2014年12月22日第三者委員会記者会見


2015/01/31 朝日新聞は日本の宝である

「朝日新聞は日本の宝である」(古森義久著:ビジネス社)の「日本の宝である」というタイトルは、「国宝級の度しがたい現実錯誤・唯我独尊主義」という痛烈な皮肉であり、従って著者の結論は、「日本がこれからどんな道を進めばよいのか迷った時は、朝日新聞の主張を読んで、その正反対の道を行けばよい」となるのです。全く笑えないアイロニーです。 著者は朝日新聞とはいわゆる「進歩的社会人」と称する「日本という国家、日本人という民族を嫌う頭でっかちな左翼日本人」のシンボルであり、その教条主義的主張は近隣の社会主義国家政府のプロパガンダとそっくり同じだと指摘し、具体例を挙げています。

(1)反対意見を悪魔の言葉のように忌み嫌い、おどろおどろしい表現で「悪」と決めつける。
【例1】:憲法見直しを口にする人間は、タカ派の軍国主義者で戦前の危険なファシズム復帰を望む日本に取って危険な人物であり、ヒットラーと同じである。

(2)具体的な指摘をせず、情緒的な言葉で惑わす。
【例2】:(北朝鮮からミサイルが発射され、日米共同ミサイル防衛構想を研究中との報道に)ミサイルごっこの仮装現実に、前のめりになることはよくない。
【例3】:(9.11同時テロ時にシーレーン防衛のための自衛艦派遣について)防衛庁のここぞとばかりの姿勢を憂慮する。この高揚感は危ない。

(3)自分の反対意見へは耳を傾けず、反対されると呆れるほどしつこく抗議する。
【例4】:朝日新聞連載中の池上彰氏のコラムで同氏が、朝日新聞の報道姿勢に疑問を呈するとそのコラムを掲載しなかった。
【例5】:朝日新聞の誤報道を追及する週刊誌の広告掲載を拒否したり、広告の見出しの不都合な文字を●●と塗りつぶして掲載した。−まるで朝日新聞が忌み嫌う戦前の軍事検閲のように。

(4)世界の一般的認識に逆らってまでも、自分のイデオロギーに基づいた報道をする。
【例6】:1950年代に北朝鮮は地上の楽園であると盛んに報道し、在日朝鮮人の帰国を促進させたが、実際に祖国に戻った人々は差別と貧困の現実に愕然としたものの、日本帰還は許されなかった。また1970年―1980年代は「韓国は腐敗した軍事独裁政権で、国民は弾圧されている」が、「北朝鮮の平壌市内は清潔で、人民の瞳は澄んでおり、ばく進する千里馬のように働く労働者により、工業生産はうなぎ上がり」であると、明らかに北朝鮮よりの報道を繰り返した。

【例7】:文化大革命時代林彪失脚時(1971年)、脱出を計った林彪の飛行機がモンゴル上空で撃墜され死亡しているにもかかわらず、「林氏の著作がまだ書店にあるので、健在とみられる」と、中国共産党当局の公式声明をそのまま朝日新聞は掲載した。朝日新聞と人民日報の主張は気持ちが悪くなるほど酷似しており、「歴史教科書」、「靖国参拝」、「慰安婦問題」、「日米共同防衛体制」に対して、ほぼ同時に同様な論調で日本政府を非難し続けている。

【例8】:サイゴン陥落時(1975年)、欧米メディアは侵入してきたのは北ベトナム正規軍(North Vietnamese)であり、それに呼応している南ベトナムの共産主義者(Communist forces)であり、サイゴンは陥落(surrender)したと報道しているのに、朝日新聞は頑なに自由を求める南ベトナム人民による解放戦線(liberation front)が、サイゴンを解放した(liberated)との表現を変えなかった。サイゴンに入った北ベトナム司令官バン・ティエン・ズン将軍は「マルクス・レーニン主義に基づく共産革命である」と宣言している。

【例9】:ポルポトの「赤いクメール」勢力が、1975年にカンボジアのロンノル政権を倒して政権を取ると「新生カンボジアは明るい社会主義国になるかもしれない」と報道したが、その後ポルポトは、自国民の1/3にあたる170万人を殺戮したことは周知の事実。

【例10】:日本国有の領土である竹島、尖閣諸島に関してわざわざ括弧書きで韓国名、中国名を添えて、あたかも未解決問題で有るような印象を与えようとする。 →”日韓が領有権を主張している竹島(韓国名独島)、あるいは緊張が高まっている尖閣諸島(中国名釣魚島)問題について・・・・

こうやって歴史を遡って検証すると「朝日新聞は政治プロパガンダ紙である」と、言わざるをえませんね。


2015/02/05 英単語の語源

普段何気なく使っている英単語の語源も、調べてみると興味深い由来があります。

(1)OK (オッケー!)
「いいとも!」という意味で、世界中で使われるアメリカ英語ですが、その語源については"Olla Kalla" (ギリシャ語で"all good")、 "Och aye" (スコットランド語で"yes, indeed").など諸説がありますが、ドイツ語の“Alles korrekt”(All correct)が英語に入ってきてAll Correct →OKとなったという説が有力です。

(2)Robot(ロボット)
この単語は1920年にチェコスロバキアの小説家カレル・チャペック(Karel Capek)が発表した戯曲「Rossum's Universal Robots」(ロッソムの万能ロボット)で、初めて用いられました。Robot の語源はチェコ語で“苦役、つまらない仕事”を意味する”robota”ですが、チャペックはRobot着想の根源には、ユダヤ教のゴーレム伝説があったと語っています。ゴーレム(golem)とは伝説に登場する自分で動く泥人形で、作った主人の命令だけを忠実に実行する召使いですが、命令を実行させるために厳格な制約が数多くあり、それを守らないと狂暴化するとされていたそうです。人間が造りながら勝手に暴走するのがRobotなのです。

(3)Slush Fund (不正資金)
政財界などで動く不正の裏金のことですが、もともとは航海船のコックが、調理時に鍋から掬い取った獣脂肪を売って得た裏金が語源だそうです。またオーストラリア英語の俗語で、slusherとは「台所手伝い人」を意味するそうです。 The term slush fund was originally a nautical term: The slush was the fat or grease that was skimmed from the top of the caldron when boiling salted meat. Sometimes a cook would sell some of this fat to tallow makers and the money was called his slush fund.(Slush fundとは航海用語から来ている。Slushとは塩漬けの肉を茹でた時に大鍋の上に浮いてきて掬われる獣脂のことで、時にはコックがこれを蝋燭業者(tallow maker)に売って小遣いを稼いだことから、slush fundと呼ばれるようになった)

(4)GOLF(ゴルフ)
英語語源辞典を調べると、GOLFとは“Gentlemen Only Ladies Forbidden”(男性のみで女性は禁止)の略語だと書いてありますが、どうも後付けの理由か、ひょっとするとジョークなのでは?と思えてきます。一説ではボールをクラブで打って飛ばして穴に入れる現在のゴルフ近い形態のゲームは、14世紀のオランダが発祥地でその当時使われていた羽毛を中に詰めた皮製のボールがkolvenと呼ばれており、それがスコットランドに入ってkolfとなり、現在のgolfとなったという方が、本当の様に思えます。


2015/02/11 タンカレー・ジン

1830年創立のイギリスのジン蒸留メーカー「タンカレー」(Tanqueray)社製品キャンペーンがヒルトン東京のバーラウンジ「Zatta」で行われました。主任醸造技師であるトム・ニコル氏が『ジンのロールスロイス』と呼ばれる同社のプレミアムジンである「タンカレーNo.10」について、原材料、製造方法について説明した後、同社専属バーテンダーであるバリー・ウイルソン氏が鮮やかな腕前のシェーカー捌きで、ジンの代表的カクテルであるドライマティニと、彼のオリジナルである洋梨とタラゴンのマティーニを作って振る舞ってくれました。

同社操業以来10番目に製造され、現存している蒸留器の中で最も古い400リットルの小型単式蒸留器「タイニーテン」(Tiny Ten )を使って製造されるこのNo.10は、原料である大麦、ライ麦に、試行錯誤の結果選んだ香味植物(botanical)を加えることで、独特の風味を産み出している、とトムさんは説明しました。Botanicalについてその比率はトップシークレットとしながらも、種類はジンの香りの基本である西洋ネズの松かさ(ジュニパー)の他にコリアンダー、リコリス、それに柑橘系のフルーツなど、計8種類を使っていると明かしてくれました。

アルコール度47.3%のジンに、ニガヨモギを入れた白ワインベルモット(vermouth)を加えて作るドライマティニはかなり強いカクテルです。バリーさんは「僕はシェーク(シェーカーで振る)でなく、スター(かき混ぜる)でマティニを作る。時計回りの反対に22回混ぜて差し出すので、4分以内に飲み終わってくれ。それ以上カウンターの上に放っておくと、ぬるくてまずくなる」という徹底ぶりです。洋梨とタラゴンのマティーニは初めてですが、甘い洋梨をジューサーで細かくして、ピリリとしたジンと組み合わせ、グラスの縁に香りの強いタラゴンを載せて風味の調和を図っており、つまみに出て来たサーモンのポーチ(蒸し焼き)のレモン・バターソースに合っていました。よくよく聞いたら、このバターソースにもジンを隠し味で垂らしてあるそうで、芸が細かいですねぇ〜。


2015/02/15 憲法改正の必要性(1)

「憲法改正最後のチャンスを逃すな」(田久保忠衛:並木書房)を読んで、70年近くも一度も変更されたことのない日本憲法の、特に憲法9条改正の必要性を強く感じました。以前「一週間で作成された日本国憲法」(管理人日記2006/09/06)で、現行憲法はGHQ(アメリカ占領軍)スタッフが作成した英文原案を、そのまま日本語訳したものだったことを紹介しましたが、今回この本を読んで新たに認識したのは以下の点です。

(1)28人のGHQスタッフの中には国際政治、法律の専門家はおらずアメリカの独立宣言、アメリカ憲法、リンカーンの演説などの資料から寄せ集めた文章を使って、まさに「一夜漬けのちゃんこ鍋料理」のようなものを作ったのが、現行日本国憲法である。

(2)戦争放棄をうたった新憲法を呑まなければ「天皇を戦犯裁判にかけるぞ!」と脅して、無理矢理「旧憲法の改正」という形で押し付けられたものだった。

(3) 日本人に『War-guilt installation』(戦争罪悪感植え付け) させるための文言を、あちこちに散りばめている。憲法前文は一体何を考えて綴ったのか、首を捻るようなおかしな日本語(※原文参照)であるが、その真意は『お前達日本国民は、戦争が好きな政府に騙されて戦争をしてしまったのだから、これからは国民主権に基づいて二度とアメリカに立ち向かうようなことはしないと誓うのだぞ』、という説教である。<これを錦の御旗にしている「護憲論者」に、本気でこんなことを信じているのですか?と聞いてみたいものです。>

※日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。<ワンセンテンスで音読すると息が続きません・・・>

なぜ私が改憲の必要性を感じるかというと、上記の様に日本人が作ったものでない占領国に都合のよい法律が、日本の国家の基本法になっていることがそもそも異常なことに加え、現実の世界情勢に対応出来なくなった憲法9条条文に拘り続けたため、国際常識では理解できない日本政府の憲法条文解釈言い繕いで、まさに自縄自縛の状態に陥っているからです。
●軍事力なしで、必要なら最小限度の軽武装で、ひたすら経済繁栄をめざす。(吉田内閣)
●日米両国が共通の危機に対処する場合でも、日本の自衛権は憲法9条で許容される個別的自衛権の行使に限定される。(三木内閣)
●憲法で戦争放棄し戦力を保持しないと決めてあるから、自衛隊は通常の観念で考えられる軍隊とは異なる。しかし国際法上は軍隊として取り扱われる。(中曽根内閣)
●集団的自衛権は権利として持つが、行使出来ない。(田中内閣)
●国連軍の指揮下でも武力行使と一体とならないものなら、自衛隊の海外派遣も許される。(海部内閣)

【憲法改正の必要性(2)へ続く】


2015/02/19 憲法改正の必要性(2)

「憲法改正最後のチャンスを逃すな」(田久保忠衛:並木書房)で、著者は戦後日本国憲法を改正するチャンスは三度有ったと見ています。
1.サンフランシスコ講和条約調印時。(1951年独立国家になった時:吉田内閣) 占領下で無理矢理押し付けられた国籍不明な「日本無力化憲法」は破棄すべきだった。
2.ソ連のアフガン侵攻時。(1980年アメリカの防衛増強要請:大平内閣) 当時のブラウン米国務長官は「Steady and significantな(=はっきりと目に見えるな形での)防衛努力をしてほしい」と要求。また中国のケ小平主席は「日本の防衛費GNP比2%はソ連の覇権に対抗するには少ない」と、日本の軍事拡大を応援。
3.湾岸戦争時。(1990年イラクのクエート侵略に対して30カ国多国籍軍編成:海部内閣) 135億ドルの資金を献上したが、自衛隊を派遣しなかったのでクエートから感謝されなかった。喩えていうなら長屋の入り口の火災に皆バケツリレーで火を消そうとしているのに、日本だけは安全な所にとどまり『カネは払うから火を消せ』と言う様なもの。この時の内閣法制局長官の国会答弁は、「海外派兵は一般に自衛のための必要最小限度を超えるので、憲法上許されない」というものだった。

いずれも憲法改正は実現されませんでしたが、21世紀に入って15年、日本を取り巻く現在の環境は1947年当時とは様変わりしています。中国は東シナ海(日本)、南シナ海(ベトナム、フィリピン)、アジア大陸(インド、ミャンマー)、インド洋に「真珠の首飾り」と呼ばれる拠点をバングラデシュ、スリランカに築き、覇権意識丸出しで領土を主張しています。北朝鮮は日本人を拉致したまま、誠意ある対応を見せるどころか、ミサイル・核実験を繰り返し、韓国は従軍慰安婦を材料に反日運動を国際的に拡げ、ロシアは北方領土問題を日本からの経済援助の駆け引き材料に使っているが、「鰻の蒲焼きの匂い」だけで返すつもりはない、など軍事力で反撃出来ない日本は、周囲の国々から侮られているのが現状です。

またオバマ大統領は、外交・防衛より国内政策を重視し国防費を削り、優柔不断な紛争不介入対応(イラン核開発、イラクでの武装勢力増大、ロシア・中国の領土拡大)で、もはやアメリカは絶対的軍事力を持った同盟国として絶対の信頼がおける国ではなくなってしまいました。しかも同大統領は「領土拡大」で突っ走る習近平の中国と手を結び、アメリカと中国が太平洋を東西分割する考えに傾きつつある、と著者は見ています。そして日米安全保障条約があるから、アメリカが中国の脅威から日本を守ってもらえると考えるのは誤りで、仮に日中間で武力衝突が起こった場合、アメリカ本土へ戦火が及ばぬ限りアメリカは日本を本気で支援するより、中国との妥協を日本に迫るのではないか、アメリカは日本を見捨てるのではないか?と懸念されます。

ニクソンショック(=1971年、日本に何の事前相談もなくニクソンが訪中し国交を回復したこと)の例を見るまでもなく、米中関係が好転あるいは悪化するということは、日本の運命に大きく影響してきます。このような状況下にあるにもかかわらず『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した』という平和憲法を盲信し、自衛隊を十重二十重の制約で稼働させないようにしている護憲派の日本人こそ、本当は日本を危機にさらしているのではないでしょうか。

占領基本法である日本憲法を改正し、「自分の国と国民は自分で守る」という、新しい憲法によって戦後最大の危機を乗り越える必要がある、というのが私の意見です。 身近な例を挙げましょう。2015年1月に、シリア内部の過激派「イスラム国」が日本人2名を人質に取り、230億円もの身代金を日本政府に要求した時、自衛隊の特殊部隊は憲法9条のために、現地救助に向かうことが出来なかったのです。日本政府はひたすらヨルダン政府に交渉をお願いするだけでした。同じ敗戦国で占領憲法を押し付けられたドイツは独立後憲法を改正し軍隊・特殊部隊を育成し、1972年ミュンヘンオリンピック時に選手村を襲ったテロリスト達を射殺鎮圧しています。(ブラックセプテンバー事件)


2015/02/23 天ぷら 天一

「春はあけぼの」(枕草子)をパクった「春は揚げ物」(サントリー)という電車中吊り広告写真を眺めていたら、天ぷらが食べたくなって銀座並木通りにある「天一」本店の暖簾をくぐりました。午後7時頃でしたがカウンターには美容院で髪をセットして和服を着こなした女性が、同伴出勤とおぼしき中年男性と顔を寄せ合って話をしながら食事をしており、いかにも銀座といった風景でした。

「お好みは何になさいます?」と板前さんに聞かれて、「取りあえずビールで、タラの芽と蕗(フキ)ノトウをお願いします」から始め、サイマキ海老、キス、メゴチ、スミイカ、穴子、そして野菜はアスパラと蓮根と椎茸を食べました。軽い上品な揚げ方なので、いくらでも入ってしまいます。(笑)お品書きに「公魚」と「丸十」とあったので尋ねたら、「公魚」はワカサギのことで、江戸時代霞ヶ浦のワカサギは徳川家に納められ公儀御用魚であったことから「公魚」となった、と説明してくれました。因みに「丸十」とはサツマイモのこと。なるほど薩摩藩の紋章は確かに「丸に十の字」です。江戸に進軍して徳川幕府を滅ばした官軍(薩摩・長州など西国の雄藩)に対する、「芋侍め」という江戸っ子の反骨心を感じるネーミングですね。

天一銀座本店入口 エビ 天茶漬け

「天一」:東京都中央区銀座6-6-5(並木通り6丁目)03-3571-1949


2015/02/28 少年Aの悲劇はなぜ繰り返される

文芸春秋2015年2月号「少年犯罪の戦後史」で、ノンフィクション作家の柳田邦雄氏が敗戦後70年経過して、窃盗・恐喝などモノを取る少年犯罪は減少したのに、陰湿ないじめや凶悪な無差別殺人などが増加 しているのは、幼少期の生育過程において何らかの歪みが入ったことに関連したからではないかと分析 しています。その背景には厚労省の調査によれば2013年に把握した児童虐待の件数は73,765件、 またこの10年間に親の虐待によって死亡した18歳未満の子供は546人、うち44%は一歳未満の赤ん坊で あったという衝撃的なデータがあったからです。【右チャート】

臨床心理士長谷川博一氏が殺人事件を起こした青少年19人に面接調査をした結果、 すべてに共通しているのは幼少期における親の虐待があったということでした。この虐待には明白な暴力行為だけでなく、育児放棄や、受験勉強に対する親の異常な押し付けをも含んでいます。 世間を騒がせた事件の犯人7人の幼少期を比較すると、驚くほど似ていることに気付きます。

凶悪事件を起こした少年はいずれも、幼少時に虐待や歪んだ心理的な圧迫を受けた被害者でした。幼少期に連日の ように暴力の恐怖にさらされると、脳は安まることなく緊張し続け、痛みや苦しみを緩めるための脳内化学物質を放出 し続けるので、脳の働きや機能が変質してしまい、泣くことも笑うこともしない無表情な子になり空想の世界に浸るという ことが、近年の脳科学及び児童精神医学の発達によって明らかになっています。このようなトラウマを持つ子供達が ある時点で被害者から加害者になったことが、これらの事件だったのでは?というのが、柳田氏の帰納的結論です。

犯人 犯罪 幼少時虐待事実
永山則夫 ガードマンなど連続4人を拳銃により殺す 1968 父親は行方不明、母親は永山が5歳の時子供4人を置いて去り、子供達は鉄屑売と残飯漁りで命をつないだ。永山の心を致命的に歪めたのは、兄姉から阻害され暴力を振るわれたり、食事を与えてもらえなかったことだった。
少年A 神戸の小学生2名が殺され一人の首が校門に放置 1997 弟いじめを繰り返し、母親から体罰を受けていた。犯行時に切断した首の口に「さあゲームの始まりです。愚鈍な警察諸君、ボクを止めてみたまえ。ボクは殺しが愉快でたまらない(酒鬼薔薇聖斗)」と書いた紙をくわえさせた。
少年M 光市母子殺害屍姦 1999 小学生の頃父親に風呂場に逆さ吊りで浴槽に入れられ、溺れかかるという恐怖体験を何度もし、布団の中で抱き合って寝た母親は鬱病で首吊り自殺。
宅間守 大阪池田小児童8人 殺害、15人重軽傷 2001 父親は毎晩酒を飲んで壁が血だらけになる程母親を殴り、宅間自身も殴られ続け、抱きしめられたかった母親からは「お前なんか生まれて来なきゃよかった」と拒まれ、十代になった頃から婦女暴行器物破損など十数回に及ぶ逮捕歴があった。
少年S 奈良の自宅に放火し義母・義弟・義弟死亡 2006 医師の父親から勉強を強いられ成績が悪いと顔や頭を殴られ、DVに耐えかねた母親は家を出る、父は女医と再婚しさらにSの勉強に異常なまでに干渉した。
加藤智大 秋葉原無差別殺人で7人殺人15人負傷 2008 子供の頃いたずらをすると母親が激怒し、二階の窓から突き落とす寸前まで押し出され、泣くと屋根裏部屋に閉じ込められた。小中学校時代テストは100点を取らないと認めてもらえなかった。
少年F 川崎市の中学1年生をナイフで殺し、全裸遺体を河川敷に放置 2015追加 トラック運転手の父親からは暴力を振るわれ、フィリピンパブホステス母親は子供の面倒を見ず、小さい頃から素行が悪く、事件前年は見ず知らずの男性をいきなり鉄パイプで殴り少年鑑別所入り。

2015/03/07 クープドール(La Coupe d’Or)

毎年3月になると、カリフォルニアから日本に里帰りする幻ワイナリーオーナーの私市友宏(きさいちともひろ)さんが、ワイン会を開きます。考えてみたらここ8年間で3月に私市さんにお会い出来なかったのは2011年だけでした。何故でしょう?この年のワイン会がたまたま3月11日【=東日本大震災が起こった日】だったからです。あの日電車は運転中止、路上は車が渋滞。第一、電話が繋がらなくてキャンセルの連絡の取りようすらありませんでした。それでも歩いて会場の六本木のホテルまで行った方が数人いたそうで、ガスが使えず料理が出せなかったので、私市さんは冷たいオードブルだけでワインを飲み放題にして、熱心な参加者をもてなしたそうです。

クープドール入り口 シャルドネワインの説明
まとう鯛・下仁田ネギ赤ワインソース 蛍烏賊と春キャベツのリゾット

さて今年のワイン会は高輪のレストラン「クープドール」(黄金の杯)で行われ、坪香シェフが私市さんのワインに合わせて工夫を凝らした料理を作ってくれました。私市さんはピノノワール、シャルドネに続いて、今年はスパークリングワイン造りに挑戦しているので、来年は初めての「幻ワイン」スパークリングワインを披露出来るかもしれない、と話してくれました。また「自分のピノノワールはあくまでもフランス・ブルゴーニュタイプの酸味がスッキリしたものを目指しているのだが、アメリカで権威のあるワイン評論家のロバート・パーカーはジャムっぽいカリフォルニア赤ワインに高得点をつける。他所のワイナリーではピノノワールにシラーズを混ぜて甘くジャムっぽい赤ワインにするが、自分はあくまでもピノノワール100%で造ることにこだわる」と、信念は揺るがないようです。親戚中から「そんな夢か幻みたいな話はやめろ」と止められても、ワイン造りを最初から学ぶために家業を継がずに、何のコネもなくフランスに跳び込んで、ついに自分で造ったワインを「幻ワイン」と名付けた私市さんらしい頑固さがうかがえて、頼もしく感じました。


2015/03/13 おじいちゃん戦争のこと教えて

ニューヨークの高校に通う孫娘から、「歴史の授業で太平洋戦争のことを学んでいるが、実際に戦争を体験したお祖父ちゃんの意見を聞かせて!」という手紙を受け取った著者が、孫娘の質問に対して真摯に答えた内容をまとめたのが、「おじいちゃん戦争のこと教えて」(中條高徳:小学館文庫)です。戦前の教科書は墨で塗りつぶされ、「日本が東南アジアへ侵略し迷惑をかけたという」歴史観を学校で教えられてきた終戦後生まれの我々にとっては、目から鱗が落ちるような一冊だと思います。

Q1:おじいちゃんは太平洋戦争をどう捉えますか?日本にとって正しい戦争だったでしょうか?
A1:国家はどこでも自国の安全と、自国民の生命財産を護ることが最優先の行動原理となるのは当然で、これはいい悪いの問題ではなく現実の国際政治の力学であり、その点では日本もアメリカも例外でない。国家によって生命と財産を守られなくなった人々がどういう運命になるかは、世界各地でおこっている地域紛争で発生する難民を見れば容易に理解できるはずで、それが現実というものである。 だから二つの国の利益が相反した時、一方に取っては正義でも、相手国にとっては正義ではないということが起こるのは当然だ。アメリカは太平洋を隔てた彼方から日本が擡頭してくるのは目障りだったろう。日本が日露戦争(1904)に勝つと黄禍論(=黄色人種脅威論)が叫ばれ、排日移民法(1924)で日本からの移民を排除しただけでなく、「オレンジ計画」と呼ばれる日本を仮想敵国とした作戦を始め、太平洋戦争は原爆投下を除いては、ほぼこの計画に忠実に沿って進められた。

アメリカ主導によりABCD(America/Britain/China/Dutch)包囲網が築かれ(1941)、日本は石油・石炭・鉄鉱石などが輸入できなくなり、資源小国である日本の経済は立ち行かなくなった。太平洋戦争のきっかけとなったABCD包囲網の強引さと、それ以前にオレンジ計画を練っていたことを考え合わせると、アメリカは最初から日本を戦争に追い込むつもりだったのではないか、と思わざるを得なくなる。 戦争をアメリカと日本が行ったのは事実だ。その責任は中国に誤って戦線を拡大していった日本と、その日本を戦争以外の選択肢がないところまで追い込んだアメリカとの双方にある。それが歴史を学ぶということだ。

日本はかつてなかった敗戦・全面降伏という未曾有のショックから、事実も虚構もひっくるめて「総て日本が悪かった」という自虐史観から卑屈なペコペコ外交を行っている。他方原爆により国際法違反の一般市民虐殺を行ったアメリカや、終戦直前に不可侵条約を一方的に破って満州に攻め込み日本人捕虜を酷寒のシベリアで奴隷労働させたソ連は、自分達の蛮行には口をぬぐったまま軍国主義日本を非難している。人間誰しもやましいことがあると、それを打ち消すために声高になるものだ。

Q2:極東軍事裁判について、おじいちゃんはどう思いますか?
A2:戦争の勝敗と正邪とは別の次元であり、正義が必ず勝ち悪が必ず負けるとは限らない。 戦争の勝者が自分達を正当化するために敗者を思いのまま断罪したショーが極東軍事裁判である。そもそも「裁判」というからには裁くための法律が必要なのだが、東京裁判の根拠となった「平和に対する罪」は、近代法の精神が厳しく戒める事後法なのである。喩えていうなら禁煙法が制定されたとしよう。法律が出来たらそれを守るのは当然で、違反したら罰せられるから、禁煙法制定後に煙草を吸ったのなら処罰されても仕方ない。しかし制定までは何の法的規制があったわけではないから、「禁煙法制定前に煙草を吸っていたお前は罪になる」と言われたら、たまったものではない。東京裁判は裁判の名を借りた復讐劇であり、占領政策のプロパガンダにすぎない。

Q3:戦争が終わって50年以上経ちますが、日本の変化は著しいものがありました。この期間をおじいちゃんは、どう考えますか?
A3:敗戦により戦前の日本が否定され精神的誇りを失った日本人は、物質によって誇りを回復しようとして経済復興と高度成長に努力を傾注した。この時代は東西冷戦対立構造であり、日本は西側陣営の一翼に位置付けられながら軍事的貢献を考える必要がなく、朝鮮動乱(1950-1953)による特需景気を梃子にして、その後の経済発展に専念できた。朝鮮動乱真最中の1951年、日本占領軍指令官マッカーサーはそれまでの方針を覆し、日本の講和条約早期締結と、再軍備を促した。彼は後に上院議会での証言で、「日本が中国大陸に進出したのは自衛のためであり、侵略のためではなかった」と述べている。【注1】このことは大切だ。日本占領の最高責任者が、「平和に対する罪」で断罪した東京軍事裁判は誤りだったと認めたことである。 また東西に分断されていたドイツがベルリンの壁撤廃と共に統一され、ソ連が崩壊しバルト三国や東欧・中央アジアの国々で無理矢理ソ連邦に組み入れられた国々が独立したのに、唯一日本の北方領土はそのままロシアに受け継がれたままで、いつ返還されるか見通しが立っていない。ドイツは統一されたが朝鮮半島は北朝鮮と韓国と分断されたままで、独裁共産主義国家北朝鮮は核武装して長距離ミサイルを日本に向けている。このように日本は身近なところに、いまでも第二次世界大戦の後遺症がはっきり残っていることも忘れてはならない。

【注1】マッカーサー証言(1951年5月3日アメリカ上院軍事外交共同委員会での証言) Strategy Against Japan In World War II によると、ヒッケンルーパー上院議員の質問に次の通り答えている。

Yes, sir. We closed them in the Pacific. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack a great many other things, all of which was in the Asiatic basin. They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security. (そうです。米国は日本を太平洋に閉じ込めたのです。彼らには、綿が無く、羊毛が無く、石油製品が無く、スズが無く、ゴムが無く、その他にも多くの資源が欠乏しています。それらすべてのものは、アジア海域に存在していたのです。これらの供給が断たれた場合には、日本では、一千万人から一千二百万人の失業者が生まれるという恐怖感がありました。したがって、彼らが戦争を始めた目的は、主として安全保障上の必要に迫られてのことだったのです。)


2015/03/20 赤坂飯店

昭和の食通作家獅子文六が「バナナ」という小説の中で、『そうだ、赤坂の赤壁飯店に王という男がいる』と書いた【注1】赤壁飯店のモデルとなった赤坂飯店に行って、たまたまその時間にフロアーにいた店のオーナーである朱飛(フェイ・チュー)氏から、色々話を聞くことが出来ました。「オヤジ(=小説で王と書かれた人で朱飛さんの父親)は国共内戦で共産党を嫌って香港経由で戦後の日本に来て、最初は新橋でアメリカの進駐軍相手にバーを開いたんです。ちょうど朝鮮戦争(1950-1953)の頃で、前線から2週間の休暇で戻って来る米兵相手に大儲けしました。その頃は円とドルと米軍の軍票で支払われていたんですが、ドルは闇市場に持って行けば、1ドル360円の相場が、400円、500円で買われたんですね。そのカネで赤坂にこの店を開き、北京、広東、四川のコックを集めて本格的な中華料理を始めたんです」

「オヤジは商売が上手でね、築地市場はその頃は今みたいな冷凍設備がないから、休日前の土曜日にまとめて8箱を4箱分の値段に値切って買って、当時日本人が食べなかったイシモチで清蒸を作らせて出したら大当たりでした」話に夢中になった朱さんは、空いていた隣のテーブルに座って続けます。「永田町に近いので、政財界の有名な方々に随分使っていただきました。田中角栄さんはうちの店の担々麺が大好物でね、いつもポンと2万円チップを下さいました。お名前は言えませんがうちのテーブルの真ん中に座り、左側は正妻とその子供達、右側は妾とその子供達に座らせて一緒に食事をなさっている方もいて、正直驚きましたねぇ」

「その頃の日本人の金持ちは今みたいに海外で過ごしませんでしたから、夏になると軽井沢の別荘暮らしをするので、うちは軽井沢にも店を開きました。天皇皇后両陛下がまだ皇太子御夫妻だった時代、テニスの帰りにお立ち寄りいただいたりしたんです」などと、話し好きの朱飛さんは、初めての客である私達相手に延々と喋り続けるので見かねた支配人が、「社長、ご予約のお客様が見えましたから」と促すと、朱さんは「また、いらして下さい」と席を立ちました。あ・・・注文した担々麺が冷えてしまっていました。(笑)

フカヒレ姿煮 担々麺

【注1】文芸春秋2015年3月号「名作名食:赤坂飯店」


2015/03/26 税金を払わない巨大企業

「税金を払わない巨大企業」(文春新書)著者の富岡幸雄氏は、国税庁、大蔵事務官を勤めて公認会計士、税理士の資格を持ち、退官後は中央大学教授と複数の会社の顧問を勤めたという、いわば「税を徴る側・徴られる側」双方の立場に通じた税のエキスパートです。実は私も20年以上昔に富岡教授の節税セミナーに参加し、セミナー後の個別相談コーナーで名刺交換し、節税のヒントをもらった経緯があるので、『日本の税制は所得に応じた正しい税負担でなく、大企業優遇税制の尻ぬぐいを国民が負わされている。これはそれを糾す私の遺言である』、という著者前書きに惹かれて、早速手にしてみました。 読んで目が点になりました!

日本の法人税率は私が会社に入った頃は「利益の半分は税金で持って行かれる」という感覚で、現在でも38%で諸外国と比べて高いと感じていましたが、大企業は様々な優遇策を使って、例えばソフトバンクは税引き前利益788億円なのに納付税額はわずか500万円、実効税率はなんと0.06%(!)です。−本当は38%払わなければならないのにですよ!− 中小企業の我が社が納めている税額より少ないなんて許せない!というのが、「実効税負担率の少ない大企業ランク」(2013年3月期)の表を見た瞬間の感想です。しかもその前後にトップの三井住友FG(ファイナンシャルグループ)は0.02%、みずほFG0.09%、三菱東京UFG・FG0.31%と、軒並み銀行が雁首を揃えています。ユニクロ(6.9%)、住友商事(13%)、小松製作所(18%)、トヨタ自動車(27%)など日本を代表する企業が続々と続きます。これって、何?と思いたくなります。

その複雑な手口をじっくり分析して私なりに整理してみると、次の事実が浮かび上がりました。(1)政策減税措置(=エコ減税、研究開発費用非課税等)を上手く利用し、(2)海外所得移転など非合法すれすれの手口(=利益は税率の低い現地法人に計上させ、日本の管理会社(ホールディングス)はそこからの配当という形で収益とし、それを『受取配当金不算入』という計算方式で課税対象から外す)、(3)過去の赤字が消えるまでは税金を払わない(=繰越欠損制度利用。日本航空等)など、実に様々な手口で大手企業は税金を免れています。うーん、わが社でも使える手法はないかと、思わず考えてしまいます。

サラリーマンの所得税は最初から源泉徴収されて、ごまかしようがありません。平均年収400万円なら課税対象になるのは140万円で、その10%14万円の税金を否応なしに天引きされています。三井住友FGは利益の0.02%しか納めないのですから、仮に企業利益=400万円の収入と考えるとわずか800円しか納税していない計算になります。文句の言えないサラリーマンからは14万円、あの手この手でズルをする大企業からは800円しか税を徴収しないなんて、お奉行様、それはあんまりじゃござんせんか?と言いたくなります。

昨年消費税率が5%から8%に3%アップになりましたが、それで増える税収は4兆円だそうですが、海外からの受取配当金課税計算不参入割合を現在の100%から75%と25%課税するだけで、12兆円税収は増す計算になるそうです。またパチンコ玉の換金に1%課税するだけで2,000億円税収増になるそうですが、いずれも既得権受益者が政治家を使って露骨に反対するため実現していません。その結果が徴税コストゼロで財務省が足りない税収分から逆算して税率を上げて、否応なしに消費税によって徴収する『究極の大衆課税』は、まさに『打出の小槌』なのです。

確か民主党野田政権下での消費税値上げ与野党合意は、『社会保障安定のため借金である国債に頼らなくする』ではなかったでしょうか?しかし議員を始めとする公務員定数も減らさず、役人天下り禁止も実行せず、上記の様な大企業優遇税制には手をつけず、消費税のみが上がれば当然購買力は落ち、さらにひどいデフレに戻ることは火を見るより明らかで、そのため安倍首相も昨年末に消費税10%値上げを見送ったのです。ここまで素人の私ですらわかるのに、霞が関と永田町の面々は何を考えているのでしょうかね?


2015/04/01 日系移民 心の支え

ハワイオアフ島にある「日本文化センター展示館」を見学した時、故郷を離れ過酷な農園労働と貧しい暮らしに耐えながら、日系人移民は自分の子供達に日本人としての価値観をしっかり教えていったことがよくわかりました。展示館で販売されていた「KACHIKAN」(価値観)という英文小冊子に解説されていた日系移民の心の支えになった四つの言葉と、その英訳をご紹介しましょう。

仕方ない(Acceptance with resignation:諦めの気持ちで受け入れること)

仕方ないとは自分ではどうしようもない運命・境遇を、甘んじて受け入れることである。日本人は自分ではどうやっても対処出来ない状況になった時は、たとえそれがどれほど不幸なことであっても、運命として受け入れるべきだと信じている。

 

我慢(Quiet endurance:じっと耐えること)

我慢とは人生の逆境の時、それを受け入れ対処出来る能力のことである。我慢とは絶えゆまぬ努力と根気強さで、自らの品位と名誉を保ち続けることである。

 

 

恥(Shame:不名誉な恥)

恥とはshame(不名誉な恥)のことである。アメリカ人の文化は「罪の文化」であるが、日本人の文化は「恥の文化」である。日本人にとって不名誉な恥とは、家族全体にかかわる問題となるので、卑怯で許しがたい行動を慎ませる抑止力(deterrent)になっている。従って日本人の子供は一家の恥となるような行いを決してしてはいけない、と常に躾けられている。

義理(Sense of duty:義務感)

義理とは恩義のことであり、親切にされたことに親切で答えること、物を貰った時にはちゃんとお返しをすることである。他人に対して義務感を持って良いことをすること、それが義理である。

 


2015/04/05 カオカオカオ

道の両側は飲食店ばかりというJR中野駅北口・昭和新道商店街に、「999(カオカオカオ)」というタイ料理の店があります。2014年9月にオープンしたばかりですが、気取らないタイの屋台料理が安い値段で食べられるので、いつ行っても賑わっています。タイで縁起のいい数字「9(=カオ)」を3つ並べた「999」が店名になっており、店員も乗り乗りでバケツ山盛りのパクチー(香菜)を、ドーンとテーブルの上に置いてくれます。4人で出かけて最初に前菜に海鮮入り春雨サラダ(ヤムウンセン)を頼んだら、唐辛子が山ほど入っていて、辛いこと、辛いこと・・・タイのシンハビールを喉に送り込まないと、“ヒー”っと口中が火事になったままです。次に蟹のカレー(バッポンカリー)を頼み、続いてタイ風焼きそば(パッタイ)を食べました。ジャスミンライスの上に蒸し鶏を乗せてナンプラー(魚醤油)をかけて食べるカオマンガイ、これは店員が「ぜひ」と勧めたものだけあって、美味しかったですね。最後はトムヤムクンスープ。先程のヤムウンセンで懲りたので、辛さを半分にしてもらいました。(笑)

タイ屋台を模したカウンター パッタイ(ビーフン焼きそば) 陽気なスタッフ
カオマンガイ(鶏肉ライス) トムヤムクン(スープ) パクチー(香菜)

タイ屋台999(カオカオカオ:東京都中野区中野5-53-10 TEL 03-5257-2883


2015/04/11 数奇な運命を辿った軍艦

「防衛省」(能勢伸之著:新潮新書)を読んで、沈没した旧日本海軍艦が引き上げられ、戦後海上自衛隊の護衛艦になったという事実を知って驚きました。この数奇な運命を辿った船とは、太平洋戦争終結年の1945年1月に進水し、人間魚雷回天搭載艦として燃料不足から訓練・出動もままならない中、7月にアメリカ空母艦載機の攻撃を受け、山口県沖で沈没した駆逐艦「梨」のことです。「梨」は1954年廃鉄鋼材(スクラップ)目的で引き上げられましたが、10年近く海中にあったものの状態が良好であったため、防衛庁(当時)は修理改修後アメリカ軍から供与されたレーダーやソナーなどを装備し、1956年護衛艦「わかば」として再就役させました。その結果「わかば」は海上自衛隊に在籍した唯一の旧日本海軍戦闘艦となり横須賀部隊に編入され、1962年の三宅島火山噴火時には島民避難輸送に従事しましたが、1971年退役・除籍となりました。

「梨」と同型艦「初桜」 戦後引き上げられた「梨」 自衛艦「わかば」

「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない」(憲法9条)という建て前で、旧日本軍と自衛隊は断絶しており自衛隊は軍隊ではないと、政府は苦しい言い逃れをしてきていましたが、現実には海上保安庁に組織替えし、後に海上自衛隊に統合される旧海軍の掃海艇部隊が戦後日本周辺の海域にあった5万発以上の機雷を処理し、さらにアメリカ軍の要請で1950年に勃発した朝鮮戦争でも、兵員輸送や朝鮮半島沖での機雷掃海作業に従事してきたのです。つまり終戦直後から平和憲法下でも、自衛隊は実際に海外派兵も含む軍事任務を行ってきたのです。この事実に目をつぶり、ひたすら“非武装中立”をお題目に唱え、「自衛隊は人殺し集団」などと失礼極まりない発言をしながら、自然災害の時には当然のように自衛隊に出動を促す左翼イデオロギー政党政治家達には、もう一度現実の歴史を学び直してほしいと思います。


2015/04/17 正義の嘘

「正義の嘘」(櫻井よしこ・花田紀凱著:産経セレクト)は、日本の一部のジャーナリズムが自分の主張を通すために、真実を歪めて報道した実例を検証しています。政党の機関誌や学者の論文だったら、個々の事実をそれぞれのイデオロギーや、自身の研究視点から論評することは有りうるでしょうが、「政治的に公平であること。報道は事実を曲げないですること」(=放送法4条)とあるのに、「皆様のNHK」は楽譜が読めない自称全聾作曲家を「現代のベートーベン」と全国に放送しました。また「社会の木鐸」を気取る朝日新聞は、現場取材せずに福島原発事故当時の吉田所長調書の言葉を、自分の主張に都合の良いように切り貼り編集し、事実と全く違う記事にしています。本書に書かれた具体例四つを挙げてみましょう。

1.佐村河内守事件(NHK)
全聾作曲家と称する佐村河内守(さむらごうちまもる)が、頭を壁にぶつけ苦しみながら作曲する姿を感動ストーリーとして放映したが、佐村河内は耳が聞こえており、楽譜が読めないためゴーストライターに作曲してもらっていたことが判明した。楽譜を書く場面が一度もなく、読唇術だといわれて本人と会話も交わしながら取材を続けて、佐村河内が虚像だとわかっていたのに「感動」を与えるために事実を伏せて放映した。

2.沖縄ノート事件(岩波書店)
大江健三郎の「沖縄ノート」では1945年沖縄戦の渡嘉敷島で、「罪の巨塊」である日本軍将校が住民に対して集団自決を命じたと書かれているが、大江は現地取材していない。現地取材した作家の曾野綾子氏は生き残りの人々の証言から、その事実はなかったことを指摘したが、大江はこれを無視し、岩波書店では今でもこの本を売り続けている。

3.従軍慰安婦事件(朝日新聞)
日本国内で報じられた慰安婦関連記事の74%(1985〜1989年)、77%(1990年)、60%(1991年)は朝日新聞報道であり、この朝日新聞の記事により欧米・中国・韓国、そして国連人権委員会までもが、日本が「性奴隷」を強要した国として非難している。従軍慰安婦問題の本質は日本軍による強制連行があったか否かであるが、韓国人女性を8万人から20万人強制連行したという資料は、未だに見つかっていない。2014年8月になってようやく朝日新聞はこのうち16本の記事を取り消したが、「それでも女性の悲劇という問題は消えない」と、観念的正義感に論点をすり替えて謝ろうとしない。

4.福島原発吉田調書事件(朝日新聞)
吉田調書は世間に公表されないだろうと踏んで、自社が主張している「原発=悪」を宣伝する材料にするため、「所長命令に違反して東電社員が逃げた」と事実と全く異なる見出しで読者を混乱させた。「最小人数を残して退避」と言った吉田所長は「結果として多くの社員は爆発が起きた1F(福島第一原発)から2F(第二原発)にバスで移ったが、彼等は正しい判断をした」と社員を褒めており、命令違反などとは思っていない。

アメリカ人弁護士で日本でタレントとしても活躍するケント・ギルバート氏は、本書の書評を自身のブログ【注1】に載せています。

カリフォルニア州弁護士の肩書を名乗る人間として、私は様々(さまざま)な場面で常に「ファクト(事実)」を重視する。本書は明確なファクトを数多く提示し、様々な角度から朝日新聞の嘘と、欺瞞(ぎまん)に満ちた歴史を簡潔に教えてくれた。リベラルと呼ばれる人々は、イデオロギーを優先するあまり、ファクトを軽視する傾向がある。正義を気取るリベラル紙の文章は、臆測と揚げ足取りをベースに、被害妄想と陰謀論を掛け算し、隙間を罵詈(ばり)雑言で埋めたものが目立つ。ファクトを基礎に据えない彼らの主張は、ジャーナリズムとは別世界の代物である。法曹界にも時々、結論ありきでストーリーを組み立て、勢い余ってファクトの捏造(ねつぞう)に走る人がいる。そういえば慰安婦問題に深く関与した日本人弁護士【注2】は有名議員なのに、釈明をまだ聞いていない。

【注1】ケントギルバートの知ってるつもり
【注2】社民党元党首福島瑞穂氏のこと。同氏は1991年に元韓国人慰安婦が日本政府に補償を求める訴訟を起こした時の弁護団の一人で、後に「自分は貧しい親からキーセンに売られた」と証言している金学順という女性を、「強制連行された元慰安婦」として訴訟人とし、NHKテレビに出演させた。元NHKの池田信夫氏がスタジオでの模様を次の様に明かしている。「金さんを連れてきて、“こう答えるように”と指南していたのが福島さんです。その時に、この人は何をしているのかなと思っていましたが、要するに福島さんが金さんの話す内容を教えていたわけです」(Asagei Plus)


2015/04/23 旨味(うまみ)とは?

京都の老舗料亭「菊之井」三代目当主村田吉弘さんが、シャンペン「ドンペリニョン」醸造責任者のリシャール・ジェフロア(Richard Geoffroy)氏との対談で、「旨味」について解説していました。【注1】

村田さんが「甘・辛・酸・苦という味の四要素を調和させるのが『旨味』で、和食では『出汁』がそれにあたります。『旨味』はダイレクトに感じるものではなく、素材の持っている力を引き出しすものです」と言うと、ジェフロア氏は「旨味と味の四要素で構成するのが和食なら、『油脂』と四要素で構成するのがフランス料理でしょう」と、即反応しました。

ここでジェフロア氏が言う『油脂』とは肉汁やクリームなどのソースを意味することのようです。村田氏がさらに「和食の『旨味』とは、突き詰めれば昆布のグルタミン酸と、鰹節のイノシン酸のことで、他の要素と結びついてその味わいを深めるものなのです」と解説すると、ジェフロア氏は「食べるということが文化になるのは、『お腹がふくれる』という行為だけでなく、食べることで快感中枢が刺激され、感動に結びつくからです。いわば料理はエスプリ(精神)に語りかけるのです」と、甚だ哲学的な答えを返しました。マエストロ(巨匠)同志、奥の深い表現で味覚、料理について語っていますね。

【注1】雑誌Signature 2014年12月号


2015/04/27 暴露(No place to hide)

アメリカ国家安全保障局(NSA)及び中央情報局(CIA)元職員としてアメリカ政府による情報収集活動に関わったエドワード・ジョセフ・スノーデン(Edward Joseph Snowden)が、2013年6月に複数の新聞社の取材を受け、これらのメディアを通じてアメリカ政府が外国政府要人のスパイ活動のみならず、世界中の人々の個人情報を収集していたことを暴露し世界中で大問題となったことは覚えていましたが、2014年に発売された「暴露」(グレン・グリーンワルド著・田口俊樹他訳:新潮社)を読み、米政府はグーグルやフェイスブックなどの記録やメールを無差別に盗み取ったり、携帯電話を遠隔で操って盗聴器として作動させ会話を傍受するなど具体的な手口を知り、「ここまでやるのか」と愕然としました。

中でもNSAはパソコンのルーターやサーバーなどの機器が発売される直前に、メーカーに命じてマルウエアという監視ソフトを秘かに組み込ませ、新品として出荷させるということを行っていたそうです。“自由と国民の権利”を謳うアメリカが、国家自ら犯罪行為を行っていたことになります。スノーデンが持ち出したデータを分析した著者は、アメリカ政府は1ヶ月にメールを970億件、通話を1,240億件以上収集していることに気付きました。スノーデンは著者に「自分のデスクから一歩も離れなくても、Eメールアドレスさえわかれば、どんな人間でも監視対象とすることが出来る」と言っており、上記の通り政府権限でAT&T、ベリゾンなどの大手通信会社や、IBM、マイクロソフトなどのコンピュータソフト会社に個人アドレス提出を命じているのですから、それこそ「大統領のプライバシーから、他国首脳の動静、あなたの犯罪記録から、隣人の所得金額まで」そっくり知られているのです。

スノーデンは米司法当局により逮捕命令が出されましたが、2013年8月にロシア政府から滞在が許可され、現在ロシアに亡命中です。


2015/05/01 千三百年続いている温泉旅館(慶雲館)

週末南アルプス麓の西山温泉ある、「慶雲館」に一泊しました。東京新宿から中央線特急「あずさ」に乗り甲府で身延線に乗り換え、富士川に沿って南下すること1時間。途中鰍沢(かじかざわ)駅を通過した時、「あぁ、ここが『お祖師さまのご利益。たった一本のお材木(=題目)で助かった』の、落語『鰍沢』【注1】ゆかりの地か」と思いました。そしてその『お祖師さま』日蓮上人の日蓮宗宗総本山身延山久遠寺がある身延駅に到着すると、「慶雲館」から向かえに来たマイクロバスの運転手さんが、「これからお出でになる慶雲館はあの山(身延山)のもっと、もっと、もーっと奥にあります」と言いながら車をスタートさせました。狭い山道を登ることさらに1時間で、西山温泉がある南巨摩郡早川町に着きます。この早川町は人口1,074人(2015年2月現在)と、町としては日本一人口の少ない町だそうです。【注2】

「慶雲館」は慶雲2年(705年)に創業され、現存する世界一古い旅館としてギネスブックにも認定されています。旅館のパンフレットによると、飛鳥時代(592年〜710年)末期に藤原真人という人が発見し、心身爽快になり薬効が高い温泉に大変驚き湯治場として開発したそうで、四十六代孝謙天皇を始め数々の都人や、数多くの戦国武将が訪れたと伝えられているそうです。【注3】まさしく「秘湯」の名にふさわしい深山の温泉で、旅館の隣に郵便局が在るだけで商店は皆無。川のせせらぎの音以外は、たまに通る自動車の音か、鶯がのどかに鳴く声くらいしか聞こえません。東京の喧噪を忘れましたが、うっかりして日曜日の区議会議員選挙に投票することも忘れました。(笑)                                                                         平成に入って新たに掘削した湯泉は毎分52度の源泉が1,630リットルも湧き出るため、温泉だけでなく館内の温水道もこの源泉を使っています。「飲むと胃腸病に効きます」と言われて飲んでみましたが、硫黄臭が強く歯を磨く時使うとちょっと気持ち悪くなりました。ですから料理や飲み水は、南アルプスの豊かな渓流を利用した町営水道の美味しい水を使っています。もちろん湯浴み用としてはこの源泉は保湿・保温効果が高く、なるほど千三百年以上名湯として続いてきたわけだと、合点が行きました。夕食は筍、蕗、コゴミの和え物、桜鱒の刺身、舞茸とキクラゲの吸い物、春野菜の天ぷら、岩魚の幽庵焼き、うるい・こしあぶらの酢の物、甲州牛の岩盤焼きなど、全て山の幸料理でした。

早川 慶雲館全景
岩魚の幽庵焼き 甲州牛肉

【注1】落語「鰍沢」は、江戸から身延山にやってきた新助という町人が帰り道に山中で大雪となり、一晩泊めてもらった猟師の家の女房お熊(=実は元吉原花魁のなれの果て)に、毒を盛られて殺されそうになり、慌てて近くを流れる富士川に跳び込んで難を逃れる話。筏で逃げる男をお熊は鉄砲で狙い撃ちするが、間一髪弾が外れた時に安堵の声で呟くのがこの台詞で、落語のオチになっている。

【注2】早川町役場ホームページ

【注3】慶雲館の歴史


2015/05/09 アサヒビールの奇跡

創業100年(1988年)を前に、寡占体制で麒麟麦酒がシェア60%を占めて、業界シェア10%を切るようになったアサヒビールを立て直した同社元副社長中條高徳氏が著した「立志の経営」(致知出版社)を読みました。そして(1)ダメだと思う心に敗因がある、(2)組織がうまく機能するのは全員のベクトルが同じ方向に向いている時である、ということを改めて認識しました。

中條氏が営業本部長として最初に行ったのは、自社のみならず他社のビール製造技術者まで訪ねて聞き歩き、「ビールは本当は生で飲むのが正しい」という結論に至り、千人以上の消費者に試飲してもらい瓶ビールより生ビールの方が喜ばれることを確かめました。そしてロゴから一新して爆発的ヒットとなった「アサヒスーパードライ」を売出し、ジリジリと麒麟麦酒を追い上げていきました。中條氏は組織を変革しよう、生まれ変わろうとする時、「変えない方がいい」という現状にしがみつく保守エネルギーが必ず起こる。この保守エネルギーを破壊しない限り変革は成就しない』ことを見抜き、「これは徳川幕府を倒して明治維新を行った志士と同じく、改革の志を持って進む」と宣言し、「プロダクトアウト(生産者中心思考)から、マーケットイン(顧客中心)思考」へ会社全体を変えていったのです。

そして「中小企業の社長は誰にも責任を持って行かれない。自分が失敗したら自分の頭に火の粉がかかってくる。成功すれば自分が幸せになれる。この自主自立の精神が大企業のサラリーマンには欠けている。だから他人のせいにしたりする。危急存亡の時にある我が社にとって、アサヒスーパードライは背水の陣。火事場のバカ力で突破あるのみ!」と号令し、率先して全国各地の販売店に売り込みをかけ、「アサヒビールの奇跡」とまでいわれたシェア回復を達成したのです。2014年現在ではアサヒ38%、麒麟35%、サントリー15%、サッポロ12%と、トップの座を占めるようになりました。 「企業は人なり」ということを強く感じました。


2015/05/17 喧嘩腰

英語で口論になったら、こんなイディオムが使えます。 でも使わない方が殴り合いの喧嘩は避けられそうです。(笑)

Don't talk to me. I got out the wrong side of bed.(話しかけてくるなって。俺は朝から機嫌が悪いんだよ

You scavenger have feathered your nest by pocketing company money. (てめえ、汚いウジ虫野郎だな。会社の金をポッポに入れやがって私腹を肥やしただろう)

Don’t be a smarty-pants! Cough up! (知ったかぶりするんじゃねぇよ!とっとと喋っちまえよ!)

Are you calling a spade a diamond?(お前、黒を白と言いくるめるつもりか?)

You're always in my hair!(お前にはいつもムカつくんだよ!)

I smell a rat. I never pay through the nose. (胡散臭い野郎だな。そんな法外な値段を誰が払うか!)

You’re all brawn and no brains.腕力だけで、頭は空っぽじゃないか)

I will pick up the gauntlet, if you defy me.(喧嘩を売る気なら、買ってやるぜ)

Are you giving me the finger? (てめぇ、俺を侮辱する気か?)


2015/05/22 神楽坂食べ歩き(8) ポアソン

神楽坂毘沙門天のすぐ近くのビル5階にある「ポアソン(Poisson:魚)」は、その名の通りシーフード専門のイタリアン・レストランです。オーナー豊増(とよます)さんのワインの知識は、半端ではありません。お店にはフランス、イタリア、新大陸ワインなど常時150本を管理しているそうです。

まずはグラスシャンパンと一緒に岩牡蠣をレモンとワインビネガーで食べました。続いて春らしくホワイトアスパラを使ったグラタン、そして「今日は金目鯛の良いのが入っています。最初貝のスープ仕立てで身を召し上がって、後で頭と骨を使って出汁をとったリゾットを後でお持ちするのは、いかがですか?」と勧められたのが、写真の金目鯛です。それに合わせたのが「スッキリした、すっぴん美人です」と形容された、フランス・コートドールのマルサネワイン(100%シャルドネ)でした。キレのよい酸味で樽香の香りはわずか、喉越しスッキリで「すっぴん美人」とは、言い得て妙な表現だと感心しました。

次の真鯛のポアレがテーブルに運ばれる頃には、マルサネの壜が空になっていました。 「今一本しか残っていないのですが、このグレコディ・トーフは素晴らしいですよ」と、豊増さんに勧められた一本\15,000のイタリアワインを開けました。ラベルを読むと「Quintodecimo Giallo d'Arles」となっています。家に戻ってインターネットでこのワインメーカーのホームページ【注1】を検索したらイタリア語だったので、さっぱりわかりませんでした(笑)。なんとか英語で解説してあるサイトを探したら、Quintodecimo社の単一畑で採れるグレコディ・トーフ種100%で作ったワインだそうです。色が黄金色と琥珀色の中間色で、フランスの画家ヴァン・ゴッホがアルル時代に好きだった色を思い出させることから、Giallo d’Arles(イタリア語でアルルの黄色)と名付けたそうです。【注2】飲んだ一口目の印象はトロピカルフルーツで、非常に濃厚な果物をイメージさせる白ワインでした。 食後はバーカウンターに席を移して、豊増さんのワイン談義を聞きながらデザートと食後酒(グラッパ)を楽しみ、時計を見ると食事を始めてから3時間も経っていました。

「ポアソン」東京都新宿区神楽坂4-3神楽坂楽山ビル5F  TEL 03-5228-7670

【注1】Quintodecimo社 ホームページ   【注2】Gregory Conde’s Wines


2015/05/27 龍三と七人の子分たち

北野武監督最新作「龍三と七人の子分たち」を見るため映画館に入ると、ほぼ満員の客席の殆どが、シニア優待価格の年齢層だということに気付きました。それもそのはず、この映画は、70歳の引退した元ヤクザがオレオレ詐欺にひっかかりそうになり、「年金暮らしの年寄りを騙すとは、義理も人情もありゃしねぇ」と昔の仲間を呼び集め、オレオレ詐欺を操る元暴走族の若者達と本気で立ち回りするという、ストーリーだからです。

親分龍三を演じる主演の藤竜也(73)を始め、若頭を演ずる近藤正臣(73)、震える手ですぐに拳銃をぶっ放す品川徹(79)、仕込み杖でモク拾いする樋浦勉(72)など、役者もすべて年金世代。 特攻隊員に憧れた小野寺昭(71)が街宣車で嫌がらせを行なって、食品偽装企業からせしめた金を「龍三と七人の子分たち」は、すべて競馬でスってしまいます。この時最後の10万円を龍三親分は大穴狙いの一発勝負に賭け、キャバクラに努める孫娘に養ってもらっている中尾彬(72)に両手を拡げ、5-5馬券を買うように指示します。見事5-5が的中し、「やった!1,200万円来たぞ!」と子分達が狂喜乱舞すると、中尾が「親分、5-3は惜しかったですねぇ。5-5でしたよ」と戻ってきたので、龍三が「バカ野郎!こうやって両手で5-5だって、合図しただろ!」と怒ると、「だって親分、片手の指二本ツメちゃってるでしょ。5-3にしか見えねぇよ」と、口をとがらす中尾に観客席は大笑いです。

この映画は名画のパロディ・オンパレードと言ってもよい位、ニヤリと笑える場面ばかりです。そもそも題名の「七人の子分たち」でもわかるように、黒澤明の傑作「七人の侍」を意識しています。暴走族の若者達が「ジジィ、何トチ狂ってんだ」と金属バットで殴りかかると、曲がった腰にサラシを巻いた老人ヤクザ達はドス(短刀)、ハジキ(拳銃)と正しいヤクザの武器で立ち向かい、シモの始末が出来ずに普段はお襁褓をあてているという設定の吉澤健(68)が「俺達には明日なんかねえんだ」(=アーサー・ベンの『俺達に明日はない』を文字って?)と怒鳴り、恐るべき剃刀使いで半グレ(=中途半端にグレた若者達)をビビらせます。そしてまるで忍者のような正確さで五寸釘を投げる伊藤幸純(73)に恐れをなして、逃げ出した暴走族の首領が乗るベンツをジジイ達は乗っ取った市バスで追いかけ衝突させますが、このカーチェイスは『ダイハード』(=ブルース・ウイルス主演)顔負けです。 作り話とわかっていて、大笑いして拍手してしまう娯楽作です。


2015/06/02 政治家(Statesman)と政治屋(Politician)

「私を通り過ぎた政治家達」(佐々淳行:分限春秋)を読みました。東大安田講堂事件、連合赤軍あさま山荘事件で警備を指導し、初代内閣安全保障室長になって昭和天皇大葬警備を務めた筆者が、出会った政治家達を政治家(Statesman)政治屋(Politician)の二種類にバッサリ分けて、その違いをハッキリとさせています。政治家とは(1)国益を考え、(2)リーダーシップがあり責任を取る人物であるのに対し、政治屋は(1)私利私欲、イデオロギーが優先する、或いは (2)優柔不断無為無策で責任を取らない人物である、と著者は明快に定義しています。その分類で一覧表にしてみると、氏の指摘になるほどと頷かされます。

人物 活動時期 主な出来事
吉田茂 1948〜1954 朝鮮動乱・サンフランシスコ講和条約
岸信介 1957〜1960 日米安保条約締結
佐藤栄作 1964〜1973 日韓条約批准、沖縄返還・日米繊維交渉
中曽根康弘 1982〜1987 日米同盟強化(ロンヤス関係) 、三公社(国鉄、専売、電電)民営化
小渕恵三 1998〜2000 国旗・国歌法、通信傍受法、周辺事態法
小泉純一郎 2001〜2006 テロ対策特別法(9.11NY同時テロ)、郵政改革
安倍晋三 2012〜 防衛省昇格・集団的自衛権解釈変更、アベノミクス
田中角栄 1972〜1974 金権政治(札束総裁選挙)・ロッキード事件
三木武夫 1974〜1976 武器輸出三原則・防衛費GDP1% 原則、赤軍テロリスト超法規出国
河野洋平 1993 従軍慰安婦問題に関して河野談話発表
海部俊樹 1988〜1991 湾岸戦争(140億ドル拠出して同盟国から相手にされず)
村山富市 1994〜1996 阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件 で後手後手に
小沢一郎 1976〜2014 政党ぶちこわし屋(新生、新進、自由、民主、生活、山本太郎と仲間)
菅直人 2010〜2011 東日本大震災・福島原発事故時にヒステリー状態に

2015/06/08 礼華(らいか)

新宿御苑の大木戸門近くにある中華レストラン「礼華(らいか)」は、表にテラス席が用意された洒落たカフェ風の店構えの店で、花見の季節は予約が取れないくらいというロケーションの良さです。フカヒレが売り物だそうですが、点心、北京ダック、海老チリソース、牛肉のオイスターソース、などお馴染みの品は殆どあるので8品が自由に選べるプリフィックスコース(\10,000)を頼みました。ソムリエの上村さんに勧められたワインリストにはオーパスワンまで載っていましたが、中華料理と合わせるならやはり紹興酒でしょう、と紹興酒の頁をみると知人の傅健興さんが浙江省で作っている「紹興大越貴酒」の8年物が有ったので、迷わずそれを注文しました。(注:その次訪れた時は、彼女が勧めるカリフォルニアの白ワイン(=Kenzoシャルドネ)と合わせてみましたが、この組み合わせは美味しかったですね)

料理は味が濃すぎず、オーソドックスな感じで、それぞれ奇を衒わない程度にひと工夫凝らしてあり、次のお皿が運ばれて来るのが楽しみでした。中でもトリュフ入りのフカヒレは初めてで、私はなかなか面白いと思いましたが、ワイフは「トリュフの香りが強すぎるので、普通のフカヒレスープの方が良い」という意見でした。最後に食べた蟹身入り酢辣湯麺はやや強めの酸味ながら、締めにはピッタリという気がしました。サービスがとても感じ良く、初めての客なのに最後まで長居した我々に嫌な顔もせず、「またぜひどうぞ」と言いながらお土産に月餅をくれました。また来ようと思います。

礼華入口とテラス 豚三枚肉甜麺醤 トリュフ入りフカヒレ
海老チリソース 牛肉牡蠣油炒め 蟹身入り酢辣湯麺

2015/06/12 鮨 鈴木

銀座「鮨青木」の一番弟子だった鈴木孝尚さんが独立し、同じ銀座に「鮨鈴木」を開きました。鮨職人歴23年のうち後半12年を「鮨青木」で修行し、40歳前に独立して初店舗を銀座6丁目でオープンしたというのは凄いことです。ビル5Fの窓からの採光にも工夫した木の香りも新しいスッキリした空間で、流れる様な手つきで鮨を握ってもらって食べていると、昼間からお酒が進んでしまいます。バカラ製のクリスタルガラスの招き猫置物が、きっと大勢のお客を呼び寄せることと思います。

美しい所作 破顔一笑
開店前に青木さんと一緒に記念撮影 千客万来

鮨鈴木:東京都中央区銀座6−5−15銀座能楽堂ビル5F TEL 03-5537-6868


2015/06/19 捏造の科学者

2014年割烹着を着て試験管を振る姿が「リケ女の星」と全国紙で讃えられ、その後論文盗用・画像改竄などが次々と明らかになったにもかかわらず、「STAP細胞は絶対ありまーす。今まで200個作りましたぁ」と言い張って、結局STAP細胞が再現できなかった理研の小保方晴子氏の嘘を、小保方氏の同窓早稲田大学理工学部出身の毎日新聞社須田桃子記者が、自殺した小保方氏の上司笹井芳樹氏を始め共同研究者の若山照彦教授など、理研関係者へ直接取材し事実を徹底的に追求し、「捏造の科学者:STAP細胞事件」(文芸春秋社)という本で、真相を明らかにしています。

学生時代の博士論文作成から不正行為があった小保方氏は、「最終原稿でなく試行錯誤中の草稿を誤って論文として出してしまった」、「画像縦方向に1.6倍し修正跡を消したのは、グラフをきれいに見えるようにするため」、「ドイツの論文200語を無断引用したと指摘されたが、元の文献は覚えていない。コピペがいけないことだという認識があまりなかった」、「実際の実験で撮影したのではない画像を、9枚中5枚使ったのは”取り違えて”しまったから」と見苦しい弁明を続けましたが、嘘が決定的になったのは次の3点です。
(1)STAP細胞は生後一週間のマウス脾臓から採取したリンパ球から作られたと主張したが、公開されたSTAP細胞遺伝子配列データから8番染色体が2本ではなく3本になる「トリソミー」という染色体異常が発見された。通常トリソミーがあるマウスは胎児の時に死亡するから、生きたマウスのリンパ球を使用したことは有り得ない。
(2)STAP細胞(=万能性)から作られたというSTAP幹細胞(=万能性と増殖性の二つを併せ持つ奇跡の細胞)は、もともとのSTAP細胞マウス由来のマウスと違うマウスから作られたことが、細胞の塩基配列が一文字だけ違う場所24,649箇所を追跡した結果、明らかになった。
(3)「STAP細胞新発見!」と騒いでいたが、実は小保方氏が若山教授の研究室に保管されていたES細胞(=受精卵の胚盤の細胞塊より作られる増殖性細胞)を盗んで使っただけのことで、小保方氏の研究室に「129ES」、「129/GFP ES」、と手書きのラベルが貼られたチューブが残っていたことで動かぬ証拠となった。

上記(3)については日経サイエンス誌(2015年03号号)の「STAP細胞の全貌」記事でも、指摘(●)されています。

●桂勳国立遺伝学研究所長の調査によると、AC129と名付けられた小保方研のSTAP幹細胞は、若山氏がSTAP細胞と比較するために造った若山マウスES1であることが判明した。STAP論文に書かれた三種類のNGS解析(=次の世代に伝わるDNA塩基配列)のサンプルを解析し直した結果、ところ若山マウスES1の特徴とすべて一致し、STAP細胞ではなくES細胞であることが明白となった。

「小保方事件の謎に迫る」(文芸春秋2015年5月号)で、須田さんと対談した作家の宮部みゆきさんは「この本はどんどん謎が出て来て、それを須田探偵が解く様が推理小説を読むように書かれていました。事実関係が整理されていて、科学史上に残るスキャンダルについてきちんと検証された本だと思いました」と述べていますが、まさしくその通りだと思います。ところで、一切表に出て来なくなった小保方氏は、現在何をしているのでしょうね?

            追記: STAP細胞 共著者側も作れず(2015/09/24 産経新聞)

STAP細胞論文共著者チャールズ・バカンティ教授が所属するハーバード大など7つの研究チームが小保方氏の主張する手法に沿い、マウスの脾臓や肺の細胞に酸のストレスをかけ変化を観察したが、合計133回試みたが全て失敗したと9月23日に英科学雑誌「ネイチャー」に発表され、改めてSTAP細胞の存在が否定された。


2015/06/26 音読みと訓読み

演出家の鴨下信一氏が「昭和のことば」(文藝春秋2014年11月号)で、日本語の音読みと訓読みによる語感の差について、「音読みは理屈、訓読みは心情」と述べていました。中国から伝わった漢字の読み方が「音読み」、その漢字の意味するものを大和言葉で表現するのが「訓読み」ですから、言われてみればその通りなのですが、具体的に示されると、なるほどと肯かされます。

●故郷
(音読み:こきょう) 思えば遠し故郷の空、誰か故郷を想わざる、故郷へ錦を飾る
(訓読み:ふるさと) 忘れがたき故郷、さらば故郷、幾年(いくとせ)故郷来てみれば
「こきょう」は概念的で理屈っぽいが、「ふるさと」の方が心にしみ入る。

●情
(音読み:じょう) 事情、情報、情状酌量
(訓読み:なさけ) 情け深い、情けをかける、情けない
「じょう」は本当の事実といった概念がちらつき、「なさけ」は心の動きを感じる。
故郷(こきょう) 故郷(ふるさと)