Library
2013年7月〜12月
2014年1月〜 6月
2014年7月〜12月
2015年1月〜 6月
2015年7月〜12月
2016年1月〜 6月

2015/07/02 レーガン語録

「レーガンとサッチャー」(ニコラスワプショット著、久保恵美子訳:新潮選書)を読んで、1980年代69歳という史上最高年齢でアメリカ大統領となっロナルドレーガンは、卓越したユーモアの持ち主であったことを今更のように思い出しました。

ロシア語のマニュアルを読んで、戦車を操縦しているエジプト人のようなものだった
1966年カリフォルニア州知事当選後、2億ドルの州財政赤字削減を宣言。州知事2期終了時にはカリフォルニア州は1億ドルの黒字になり、福祉対象者は7.6万人減り目標を達成した時の言葉。

不況とはあなたも、あなたの隣人も失業する時期のことである。そして景気回復とはジミー・カーターが失業する時期のことだ
失業率8%でインフレ率が13%という現職民主党カーター大統領の経済的失策をついて、1981年1月、40代アメリカ大統領に選ばれる時に、選挙キャンペーンで語った言葉。

銃で撃たれると痛い!君達が共和党員だといいんだが。
1981年3月、レーガンは「大統領を殺せば有名になって、ジョディフォスターが自分を好きになってくれる」と信じ込んだ精神異常の若者に狙撃された。搬送された病院で手術に集まった外科医チームに対して言った言葉。外科医チームは「大統領、今日だけは全員共和党員です」と応えて、手術は成功。

ハニー、よけるのを忘れていたよ。
病院に駆けつけた来たナンシー夫人に言った言葉。因みにこれは1926年にヘビー級チャンピオンのジャックデンプシーがボクシングの試合で負けて王座を失った時、妻に語った言葉。


2015/07/08 「さか上がり」を英語で言えますか?

「さか上がりを英語で言えますか?」(守誠著:サンリオ出版)を買って、「小学校で習った言葉」を英語で言おうとしたら、ウッ、と詰まってしまいました。読者の皆さんも小学校の日々に戻ったつもりで、7時限目の授業までそれぞれ科目の単語英訳に挑戦してみて下さい。
1時限目「国語」 (1)外来語、(2)敬語
2時限目「算数」 (3)平行四辺形、(4)台形
3時限目「理科」 (5)ピンセット、(6)入道雲
4時限目「社会」 (7)盆地、(8)用水路
5時限目「体育」 (9)さか上がり、(10)二人三脚
6時限目「音楽」 (11)四分音符、(12)木琴
7時限目「図工」 (13)彫刻刀、(14)ベニア板

【正解】 (1)loanword (2)honorific (3)parallelogram (4)trapezoid (5)tweezers (6) thunderhead (7)basin (8)irrigation channel (9)backward flip (10)three-legged race (11)quarter note (12)xylophone (13)chisel (14)plywood


2015/07/12 ギリシャ経済危機

IMFからの借入金15.8億ユーロの返済延期(6/30)と、それに対するEUの追加支援拒否が引き金となったギリシャ経済危機は、ギリシャの国民投票(7/5)で「緊縮財政受け入れNO」が過半数を占めたため、一気にデフォルトの可能性が高くなりました。そして日本のサムライ債償還、欧州中央銀行所有のギリシャ国債償還と、息つく暇もなく借金返済が求めれているのに、ギリシャ国民は「痛みを伴う抜本改革」を避けて、問題を先送りしています。

私はギリシャがEUから撤退しない限り、根本的解決は有り得ないと思います。そもそも歴史・文化・民族・経済力がバラバラな国々で、単一通貨であるユーロを通用させようという根本発想に、無理があると思うからです。理想通りうまくユーロ通貨システムが稼働するならヨーロッパ共同経済圏全体のメリットはあるでしょうが、現実にはEU各国の経済力に差があり、2013年のキプロス危機(=ここも地中海で観光以外に産業がない国です)では、EUが100億ユーロの緊急支援をしてキプロスは国家破綻を逃れました。これがなければ当然同国のEU離脱は不可避でした。キプロスの国家規模がEU全体のわずか0.2%と規模が小さかったので、なんとか助けてもらったというのが実情でした。

翻ってギリシャのGDPは2,380億ドル(=26兆円)。世界全体GDP 773,020億ドル(=8,500兆円)のわずか0.3%とパキスタン並みのレベルです。【注1】 GDP420兆円のドイツ、313兆円のフランスと、ギリシャを同一扱いすることが、そもそも無理なのです。日本のマスメディアは、「ギリシャ人のプライドが傷つけられたから」とか、「ギリシャ危機に中国株価暴落が加わり、世界経済大混乱」と、論理的根拠を示さぬ情緒的解説と、センセーショナルな見出しで煽りたがりますが、私はギリシャという世界経済には殆ど貢献していない国家が、失業率25%、対外債務42兆円(=GDPの1.7倍)という深刻な経済危機なのに、自分達のことしか考えず、ルールを守らないことがそもそもの問題だと思います。

今月初めから銀行で引き出せる金額は一日60ユーロ(=7,800円)に制限されました。事実上の銀行閉鎖で、「一日60ユーロじゃ、ギリシャ国民の生活、ギリギリッすよ!」という状態なのに、なぜ節約生活を受け入れようとしないのですかね?イソップ物語には怠け者のキリギリスが、せっせと働いたアリに助けを請う寓話がありますが、現代のギリシャ国民は「汝自身を知れ Know thyself」(=デルフォイ神殿に刻まれた古代ギリシャの格言)を、忘れてしまったのでしょうか?

【注1】世界のGDP比較 


2015/07/16 安倍首相の米国議会スピーチ(1)

2015年4月29日安倍晋三首相は日本の首相として初めて米議会上下両院合同会議で演説をしました。英文演説は予定していた40分より5分オーバーしましたが、それは聴衆が立ち上がって拍手を送るスタンディングオベーションが14回もあったからです。演説を終え議場を引き揚げようとする安倍首相の回りに人だかりができ、多くの議員が演説を讃え握手を求め、中にはサインをねだる議員もいたとそうで【注1】、米国から高い評価を勝ち取ったと言えるでしょう。快挙だと思います。

ところが相変わらず反安倍政権一色の朝日新聞は、「アジアの国民に苦しみを与えた事実に対して侵略やお詫びという言葉は使わなかった」といちゃもんをつけ【注2】、あろうことか「中国外務省洪磊副報道局長は、日米軍事同盟は冷戦時代につくられたものだと強い不快感を示した」と中国新華社伝をそっくりそのまま引用するという【注3】、偏向報道ぶりでした。

また「ひどい棒読みで日本の高校生の英語よりひどい。日本の国会議員としてこの上なく米国議会に恥ずかしいし、この上なく申し訳ない」と暴言を吐いた民主党議員(=小西洋之参議院議員)もいましたが、この人のツイッターは 「馬鹿かお前は!歴史的な名演説を聞いて、その程度の理解力か?」、「国会議員として恥を知れ!」と批判が殺到し、炎上したそうです。【注4】

一方、早稲田大学で英語を教えていた台湾出身の評論家金美齢さんは、「日本人の平均的な英語力であろう安部総理が、ひと言ひと言ゆっくり喋ったことで真摯な思いが伝わったので、あの演説の場でスタンディングオベーションを受けたのです。英語がうまいだけの日本人なら他にも沢山いますが、大切なのは何を伝えたいかです。今回の安部総理の演説がどれほどアメリカ人の心を打ち、日本の国益に資するものだったか、つまらない批判をしている人達は、自ら物事の本質がわかりませんと言っているも同然です。私が日本に来てから半世紀以上経ちますが、これほど日本のために働いている総理大臣を見たのは初めてです。国民のために働く総理の足を引っ張ることしか出来ない人達は、もう日本のパスポートを返上して、どこの国へでも行っていただいて結構です」、と言っています。【注5】

私もその通りだと思います。ために批判することしか出来ない人には、何を言っても無駄でしょう。安倍首相スピーチの英文原稿を読んだ私は、いかにも日本人らしい生真面目さで論旨を展開しつつも、冒頭でジョークを入れたり、アメリカ人がグッと来るような台詞を入れたりして、非常に緻密に準備された演説草稿であると感じました。次稿からその英文内容を二回に分けて、私なりに分析してみましょう。

【注1】産経新聞政治部峯匡孝記事(2015/04/30)
【注2】朝日新聞村山祐介ワシントン特派員記事(2015/04/30)
【注3】朝日新聞林望北京特派員記事(2015/04/30)
【注4】J-Castニュース(2015/05/01)
【注5】月刊WiLL2015年7月号


2015/07/20 安倍首相の米国議会スピーチ(2)

2015年4月29日に米議会上下両院合同会議で行った安倍首相の英文原稿【注6】を、私なりに分析しました。アメリカ人の心に響くようなトピックを選び、一つのセンテンスを長くせず、わかり易く、発音しやすいように工夫しています。語彙の選択にも時間をかけ、相当の準備をしたことがわかります。以下、各条項毎の要点を英和対比で紹介しましょう。

1. Preamble(始めに)
Today, I am honored to stand here as the first Japanese Prime Minister ever to address your joint meeting. I extend my heartfelt gratitude to you for inviting me.(今回私に日本国総理として初めてお話する機会を与えられましたことを、光栄に存じます。お招きに心より感謝申し上げます)

2. America and I(アメリカと私):次稿参照

3. American Democracy and Japan (アメリカ民主主義と日本):次稿参照

4. World War II Memorial(第二次大戦メモリアル)
Before coming over here, I was at the World War II Memorial. I gasped with surprise to hear that each star represents the lives of 100 fallen soldiers. History is harsh. What is done cannot be undone.(先刻私は、第二次大戦メモリアルを訪れました。その星一つ、一つが、斃れた兵士100人分の命を表すと聞いたとき、私を戦慄が襲いました。歴史とは取り返しのつかない、苛烈なものです。)

5. Late Enemy, Present Friend (かつての敵、今の友)
日米激戦地だった硫黄島の戦いにふれ、演説会場に並んで座っているスノーデン中将(=当時海兵隊大尉として参加)、新道義孝氏(=当時の日本軍司令長官栗林道大将の孫)を紹介し、Enemies that had fought each other so fiercely have become friends bonded in spirit. What should we call this, if not a miracle of history?(熾烈に戦い合った敵は、心の絆を結ぶ友になりました。これを歴史の奇跡と呼ばずして何と呼べばよいのでしょうか?)

6. America and Post-War Japan(アメリカと戦後日本)
安倍首相は先の大戦に関して“日本は痛切な反省”をし、“アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない”と、今回の演説でハッキリ語っているのですが、なぜか中国・韓国はこの部分を無視しています。
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war. Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that. I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard.(戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に刻み歩み始めました。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない。これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません。)

7. TPP(Trans-Pacific Partnership:環太平洋戦略的経済連携協定)
TPPに関してはハッキリ賛意を示し、かつ直接名指しはしないものの、“いかなる国の恣意的な思惑にも左右されない、フェアで、ダイナミックで、持続可能な市場”という表現で覇権意識むき出し、ルール無視の中国をやんわりと牽制しています。
Prosperity was fostered first by the U.S., and second by Japan. And prosperity is nothing less than the seedbed for peace. Involving countries in Asia-Pacific whose backgrounds vary, the U.S. and Japan must take the lead. We must take the lead to build a market that is fair, dynamic, sustainable, and is also free from the arbitrary intentions of any nation.(米国に次いで日本が育てたものは繁栄です。そして繁栄こそは、平和の苗床です。日本と米国がリードし、生い立ちの異なるアジア太平洋諸国に、いかなる国の恣意的な思惑にも左右されない、フェアで、ダイナミックで、持続可能な市場をつくりあげなければなりません。)

8. Reforms for a Stronger Japan(強い日本へ、改革あるのみ)
Japan will not run away from any reforms. We keep our eyes only on the road ahead and push forward with structural reforms. That's TINA: There Is No Alternative. And there is no doubt about it whatsoever.(日本は、どんな改革からも逃げません。ただ前だけを見て構造改革を進める。この道のほか道なし、と確信しています。)

9. Post War Peace and Japan's Choice(戦後世界の平和と日本の選択)
That was the path for Japan to ally itself with the U.S., and to go forward as a member of the Western world. In the end, together with the U.S. and other like-minded democracies, we won the Cold War. That's the path that made Japan grow and prosper. And even today, there is no alternative.(その道こそは米国と組み、西側世界の一員となる選択にほかなりませんでした。最後には冷戦に勝利しました。日本は米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。)

10. The Alliance: its Mission for the Region(地域における同盟のミッション)
In Japan we are working hard to enhance the legislative foundations for our security. Once in place, Japan will be much more able to provide a seamless response for all levels of crisis. These enhanced legislative foundations should make the cooperation between the U.S. military and Japan's Self Defense Forces even stronger, and the alliance still more solid, providing credible deterrence for the peace in the region. This reform is the first of its kind and a sweeping one in our post-war history. We will achieve this by this coming summer.(日本は現在安保法制の充実に取り組んでいます。実現の暁には、危機の程度に応じ、切れ目のない対応がよくできるようになります。この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟はより一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。戦後初めての大改革です。この夏までに成就させます。)

11.Japan's New Banner(日本が掲げる新しい旗)
"Proactive contribution to peace based on the principle of international cooperation" should lead Japan along its road for the future. Problems we face include terrorism, infectious diseases, natural disasters and climate change. The time has come for the U.S.-Japan alliance to face up to and jointly tackle those challenges that are new.(「国際協調主義に基づく積極的平和主義」こそ日本の将来を導く旗印となります。テロリズム、感染症、自然災害、気候変動−日米同盟はこれら新たな問題に対し共に立ち向かう時代を迎えました。)

12. Hope for the future(未来への希望):次稿参照

【注6】外務省公式文書「米国連邦議会上下両院合同会議における安倍総理大臣演説:希望の同盟へ」


2015/07/24 安倍首相の米国議会スピーチ(3)

前回の演説ダイジェストではふれなかったのですが、今回の安倍首相演説がアメリカ人の琴線を打ち、スタンディングオベーションを受けたのは、内容が率直で具体的で、ユーモアのセンスがあったからだと思います。安倍首相はスピーチライターが準備した内容に何度も自分で手を入れ、表現は色々な人の意見を聞いて、また用語も誤解を生じないよう配慮したと伝えられています。自分の言葉で語ったからこそ、真摯な思いが伝わったのだと思います。ここは大いに受けただろうなと想像する部分を、幾つか抜き出してみました。

1.下宿のおばさんの話
冒頭で自分が学生時代に滞在した家の未亡人の人柄を語り、ゲーリー・クーパーという、アメリカ人なら誰もが知っているハンサム男優の名を加えることで、聴衆の心をぐっと掴み、さらにこの話に引っ掛けて演説会場にいる昭恵夫人をジョークで紹介しドッと受け、夫婦仲を大切にするアメリカ人に自身の夫婦関係もうまく印象づけました。
Ladies and gentlemen, my first encounter with America goes back to my days as a student, when I spent a spell in California. A lady named Catherine Del Francia let me live in her house. She was a widow, and always spoke of her late husband saying, “You know, he was much more handsome than Gary Cooper.” She meant it. She really did. In the gallery, you see, my wife, Akie, is there. I don't dare ask what she says about me.(ご来席の皆様、私とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代に遡ります。家に住まわせてくれたのは、キャサリン・デル-フランシア夫人。寡婦でした。亡くした夫のことを、いつもこう言ってました、「ゲイリー・クーパーより男前だったのよ」と。彼女は本心から信じていたようです。ところでギャラリーに、私の妻、昭恵がいます。彼女が日頃私のことをどう言っているのかは、あえて聞かないことにします。)

2.自分の名前をリンカーン大統領に結びつける
自分の名前を引き合いに出し、「Abe」はアメリカ人なら通常「エイブ」と発音し、かつこのAbeはAbrahamの愛称であることから、南北戦争を終結させ、奴隷解放宣言をした第16代アメリカ大統領アブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)を連想することを想定して、こう語りかけています。巧みな手法です。
As for my family name, it is not “Eighb.” Some Americans do call me that every now and then, but I don’t take offense. That's because, ladies and gentlemen, the Japanese, ever since they started modernization, have seen the very foundation for democracy in that famous line in the Gettysburg Address.(私の苗字ですが、「エイブ」ではありません。アメリカの人から時たまそう呼ばれると、悪い気はしません。なぜなら日本人は、近代化を始めて以来、民主政治の基礎を、ゲティスバーグ演説の有名な一節【注7】に求めてきたからです。)

3.困った時の友が真の友という万国共通の真理を語りかける
安倍演説の最後はキーワードとなる「Hope」(希望)で締めくくりました。まず1970年代にアメリカの女性歌手キャロル・キング(Carole King)がヒットさせた、「君の友達(You’ve Got a Friend)の歌詞を紹介します。続いて「困った時は僕のことを考えて。いつでも駆けつけるから」という事態が実際に2011年3月11日に未曾有の東日本大震災で起こった時、日本に駆けつけたくれたのが真の友であるアメリカで、その名も「トモダチ作戦」という救出作戦だったことに謝意を評し、日米が手を携え「希望の同盟」であり続けるなら、未来への展望は期待出来る、と結びます。アメリカ人の心に直接訴える心憎いエンディングです。

“When you're down and troubled, close your eyes and think of me, and I'll be there to brighten up even your darkest night.” And that day, March 11, 2011, a big quake, a tsunami, and a nuclear accident hit the northeastern part of Japan. The darkest night fell upon Japan. But it was then we saw the U.S. armed forces rushing to Japan to the rescue at a scale never seen or heard before. Lots and lots of people from all corners of the U.S. extended the hand of assistance to the children in the disaster areas. Yes, we've got a friend in you. Together with the victims you shed tears. You gave us something, something very, very precious. That was hope, hope for the future.(「落ち込んだ時、困った時、目を閉じて、私を思って。私は行く。あなたのもとに。たとえそれが、あなたにとっていちばん暗い、そんな夜でも、明るくするために。」 2011年3月11日、日本に一番暗い夜がきました。日本の東北地方を、地震と津波、原発の事故が襲ったのです。そして、そのときでした。米軍は、未曾有の規模で救難作戦を展開してくれました。本当にたくさんの米国人の皆さんが、東北の子供たちに、支援の手を差し伸べてくれました。私たちには、トモダチがいました。被災した人々と、一緒に涙を流してくれた。そしてなにものにもかえられない、大切なものを与えてくれた。それは希望でした。)

【注7】ここで安倍首相が示唆しているティスバーグ演説の有名な一節とは、”The Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth”(国民による、国民のための、国民の政府がこの地球から滅びることは有り得ない)であることは言うまでもありません。


2015/07/29 銀座ライオン7丁目店

昭和9年(1934年)創業のビヤホール「銀座ライオン7丁目店」は、現存する日本最古のビヤホールだそうで【注1】、私が大学生時代は野球の早慶戦観戦後に、友人と連れだってこの店へよく繰り出したものでした。現在でもどっしりした木造作りのホールで、奥の巨大なガラスモザイク壁画や重厚な照明器具など、戦前のレトロな雰囲気が漂う店内はそのままです。今では殆ど使われなくなったブーツ型のビアグラスで飲むと、ビールが残り少なくなると、つま先部分にたまった空気のいたずらでビールが顔に跳ね返ったことを、懐かしく思い出します。

お客も昔から通っていた年配客が多いようですが、土・日曜日などは並ばないと入れないほど賑わっています。ウインナ、ポテト、鶏の唐揚げ、串カツなどビールの定番料理はもちろんですが、私はここの牛スジ煮込みと馬肉のたたきが気に入っています。そしてラッキーだと「ただ今ローストビーフが焼き上がりました」の店内アナウンスと共に、数量限定の名物ローストビーフにもありつくことが出来ます。

【注1】銀座ライオン


2015/08/02 戦略的思考とは何か

戦略的思考とは何か(岡ア久彦著:中公新書)を読みました。まだソ連が崩壊する前の1983年の著作ですが、その指摘する内容は、現在国会で審議されている日本の安保関連法案審議のゴタゴタを、まるで30年前から予見していたかのようです。

岡崎氏は序文で「戦後日本の国防はゼロから出発し、現行平和憲法にこだわり続けているため、国際情勢の変化にかかわらず、日本が今やっていることに辻褄合わせする国防論を展開してきた。いわば国内事情中心の天動説で、『それでも地球は動く』、という現実の国際情勢(=地動説)にずっと目を背けたままだった」と批判します。

そして「国家関係の基本は19世紀の帝国主義に見られる国益本位に徹した利己主義であり、それは20世紀になっても変わらない。戦争は自分の国ではどうしようもない他国の都合で起こることが多いが、戦争の勝ち負けはお互いの主張の如何にかかわらず、双方の軍事力の強さによって決まる」と、ズバリ本質を突きます。 「それなのに日本では防衛論争になった途端に、イデオロギー論争になってしまう。左翼系学者やマスコミは『銃を取って軍国主義の道へ戻るか?銃を持たずに平和主義なのだから降伏するか?』の二者択一の形で問題提起するが、現代の日本はマルクスが目標として掲げたプロレタリアート独裁の社会ではないし、日本の経済的繁栄と社会的安定に、彼等の思想は何も貢献していない」と教条主義者を批判します。

国民の真の関心は『日本の安全』―それで私達の今の生活が守れるのか?―ということで、マスコミがヒステリックに叫ぶ様に軍国主義への歩みに危機感を感じているのではない。大切なのは『こうすれば最低限の安全は守れるから、ここまで協力してほしい』と、国民の理解を求めることだ。日本の防衛について『どういう戦争に備えるか』という説明がなされず、有事の細かい定義解釈に時間を費やすのは物事の本質を避けている」と、述べています。これは2015年に安倍首相が国会で答弁している内容ではありません。1983年(32年前!)に、著者が言っていることです。

そして岡崎氏は「『情勢は刻一刻変わり、永遠に同じということは有り得ない(ドゴール)』という言葉でわかるように、一寸先は闇で、どうなるかわからない。『状況が変わったので現時点での最優先事項はこれだ』という柔軟な発想が必要だ。井伊直弼のように『鎖国は祖法といえども、黒船到来後は御朱印船の時代に戻るべし』と、勇気をもって進言出来るリーダーが必要だ」と、現実の国際政治に対応するには、客観性と柔軟性が必要なことを強調しています。

冷静な岡崎氏はこの時点(=イランイラク戦争が長引き、イギリスがフォークランド戦争を行い、1990年代に社会主義国が雪崩を打って崩壊する直前の時代)で、もし核戦争をも含む米ソ全面戦争が起こった場合、日本はいかなる道を歩むべきかを示唆しています。この場合日米安全保障条約があっても、アメリカの機動部隊はペルシャ湾、インド洋、南シナ海等、戦略上重要地点に分散展開されるので日本防衛は後回しになる。また在韓米軍は朝鮮半島防衛に向けられるので、結局日本自身が自国を守れるよう軍備を増強するしかない。専守防衛を実践するということは、日本国土が戦場になることだから、その時にいかに日本国民の安全を守るかということを真剣に考える必要がある、と警鐘を鳴らします。

また「ソ連は日米同盟を絶ち切るため、石油・食料を輸入出来なくさせ、配電・配水などの国内インフラを爆撃で破壊し、日本国内の平和中立主義者を巻き込み、あれこれ条件をつけながら降伏を迫るだろう。しかし一旦降伏してしまったら、どんな悲惨なことになるかを考えねばならない。社会に不満を持つプロレタリアートがいない日本で、降伏後共産主義革命は起こらないので、占領したソ連は日本国民を飢餓状態のままでおくだろう。降伏してソ連の支配下に入った日本にはアメリカ、カナダ、オーストラリアなどから穀物が入ってこなくなるし、占領したソ連が自国でさえも不足している穀物を、日本国民のために放出するとは考えにくい。したがって日本の防衛を真剣に考えるなら、中立・降伏の選択肢は有り得なく、海上封鎖と爆撃を乗り越えて自由主義陣営の独立国として生き延びる方法を考えねばならない。そのためには日米間で戦略協議を重ねて、日本の防衛負担が軍事的合理性を満たす基準まで積み上げ、このような深刻な事態に陥ることをも想定して準備する必要がある」、と結んでいます。

繰り返しますが、これは32年前に書かれた本です。 下の画像は2015年7月の国会審議風景です。

「海外で戦争する国になったら、自衛隊員の命にかかわる問題じゃないですか!」(小池晃共産党議員) 民主党はストップウオッチを持ち込み首相の発言を牽制。「安倍首相は3分を超える答弁があった」 「お願いだから、採決やめて。戦争だけはアカン」(採決の際、議長のマイクを取り上げて泣き叫ぶ辻本清美民主党議員)

2015/08/07 朝日新聞戦時社説を読む

著者の大学時代の恩師が「戦前・戦中の朝日新聞記事は酷かった」と言っていたことが気になって、終戦前の1,500本を越える朝日新聞社説を検証し、65本に絞って要約抜粋した「朝日新聞戦時社説を読む」(室谷克実:毎日ワンズ)を読みました。当時の朝日新聞がいかに軍部ベッタリで国民に戦争を煽ったか、また戦局が悪くなると神がかり的な「必勝の信念があれば必ず最後は勝つ」、「戦局打開には特攻攻撃しかない」と絶叫するようになり、「銃後の一億国民は最後の血の一滴まで絞って国に尽くせ」と紙面で叱咤激励していたことがよくわかります。

(昭和16年12月9日:開戦翌日)帝国は日米和協のため最後まで条理を尽くして米国の反省を求めたのであるが、米国は常に誤れる原則論を堅守し、わが公正なる主張に耳を背けたため、平和達成への願望は水泡に帰したのである。事ここに至って帝国の自存を全うするため決然として起たざるを得ず、一億一丸として勝利のための戦いを戦い抜かねばならぬ。

(昭和17年4月25日:靖国神社)靖国神社こそは護国の忠魂を永世に追慕する崇敬の的であると同時に、日本国民一人一人の魂の故郷である。戦場で戦友が交わす訣別の挨拶は九段での再会を期することである。父を子を、夫を兄を御国に献げた遺族は靖国の御社に詣でれば、懐かしの対面が叶うのである。

(昭和18年11月29日:学徒出陣)ひとたび蹶起する以上、諸君は固より生還を期しないであろう。如何にして死処を得るか、これこそ古往今来、幾多の志士が、英雄豪傑が終生求めてきた人生第一義の問題であった。これを思えば諸君こそ誠に選ばれたる至幸の者と言わねばならぬ。

(昭和19年10月29日:神風特別攻撃隊)噫(ああ)忠烈、神風特別攻撃隊五神鷲の壮挙は、戦局の帰趨分かれんとする決戦段階に処して、身を捨てて国を救わんとする皇軍の精粋である。征戦はこれを持って勝ち抜く。神州はこれによって護持される。忠誠洵(まこと)に万世に燦(さん)たるものがある。謹んで、生還を期せざる烈士の高風を仰ぎたい。

(昭和20年8月14日:敗戦前日)原子爆弾は相当の威力を持つものに違いない。しかしながら全ての新兵器は、最初のうちは威力を発揮してもやがてその対策が樹立されるに及んで、その威力をとみに減殺されることは従来の事実がこれを証明している。幾多の同胞は戦災者となっても、その闘魂は微動だもせず、いかに敵が焦慮の新戦術を実施しようとも、一億の信念の凝り固まった火の玉を消すことはできない。

(昭和20年8月15日:敗戦詔勅)一億相哭の秋(とき)、大詔すでに渙発せられて邦家の進むべき途はここに確爾として定められたのである。陸海将兵の勇戦、百僚有司の精励、一億衆庶の奉公、いずれも最善を尽くせるにもかかわらず戦局は必ずしも好転せず、世界情勢はソ連の宣戦も含めて我が方に不利な上に、残虐極まりなき新爆弾の使用によって、終に我が民族の滅亡をすら招来する虞(おそれ)あり、億兆の赤子、皇祖皇宗の神霊を併せ思わせられた結果、終に政府をしてポツダム宣言に応ぜしめたとのありがたき御言葉を拝しては、億兆一身、凛として声なし。

作家田辺聖子氏は「女のとおせんぼ」というエッセイの中で、こう(●)語っているそうです。

●庶民は『数々の武勲、必殺必中の体当たり、敵大混乱』という朝日新聞の見出しを目にして、「見ィ、朝日読んでたら、気ィ大きゅうなる」と言って喜んでいたんや。そんな訳やから反省して戦後は社名を日朝新聞とでもして再出発すべきなのに、それが名前も変えんと、よう新聞続けとるわ。前通りの名ァで相変わらず社会の木鐸気分で、また国民を煽っているのは警戒すべきやで。朝日しか読まない朝日びたりの読者は、知らず知らずのうちに感化洗脳されとるんやで!」

朝日新聞(1941年) 朝日新聞(2014年)
一億一丸として勝利のための戦いを戦い抜かねばならぬ。 日米防衛指針改定は、世界に誇る平和憲法に守られてきた戦後日本の歩みを踏み外すような針路転換で許されない。


2015/08/12 ラジャー・ダト・ノンチック氏

17歳の時南方特別留学生として選ばれ、日本で教育(東京大学)・軍事訓練(陸軍士官学校)を受け、第二次大戦終了後は祖国マレー独立のために命を賭けて戦った、ラジャー・ダト・ノンチック氏の波瀾万丈一生を描いた「日本人よ、ありがとう」(土生良樹[はぶよしき]著:日本教育出版社)を読みました。ノンチック氏は日本敗戦後占領軍により強制送還され、シンガポールのチャンギ刑務所に投獄されますが脱出してスマトラに逃れ、インドネシア独立戦争に参加し、独立軍指揮者であったスカルノ(初代大統領)を助け出す作戦で重傷を負います。その後マレーに戻り、中国南京の中央大学、台湾の台北大学、イギリスのダールハム大学などで学び、マラヤ連邦独立(1957年)後は地方担当相として、農地改革を実行し、マレー共産党ゲリラの浸透を防ぎました。そして戦前日本で共に勉強し当時各国で首脳となっていたアジア諸国指導者と共に、1967年ASEANを発足させます。

ノンチック氏は「日本の政治家は判で押したように『過ぐる大戦において日本は貴国に対して大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません』とアジア諸国にお詫びをしますが、そんな必要はありません。あの戦争で日本は立派なことをなさったではないですか。私達アジアの多くの国−マラヤ、インド、インドネシア、フィリピン−などは、日本が大東亜戦争を戦って西欧植民地勢力を追い払ってくれたから独立出来たのです。私達は日本軍がマレー半島を進撃し、敗れて逃げてゆく英軍を見た時、歓声をあげました。これは『マレー人を苦しめる白い悪魔を、東から来た黄色い軍神が打ち破り、やがて東に引き揚げその後に平和なマレー人の国が建設される』(ジョヨボヨ神話)の実現だったのです」と、著者に語っています。

その上でノンチック氏は、「それなのに、どうして現在の日本人は自分本位で心が貧しくなってしまったのでしょうね」と嘆き、本書の序に代えて次のを送ってくれました。読んで胸に手を当てると図星なので、日本人として恥ずかしくなるような思いになります。

かつて 日本人は清らかで美しかった
かつて 日本人は親切で心豊かだった
アジアの国の誰にでも 自分のことのように 一生懸命尽くしてくれた

戦後の日本人は 自分達日本人のことを 悪者だと思い込まされた
学校でも ジャーナリズムでも そうだとしか教えなかったから
まじめに自分達の父祖や先輩は 悪いことばかりした
残酷無情な 酷い人達だったと 思っているようだ
だから アジアの国に行ったら ひたすらペコペコ謝って
私達はそんなこといたしませんと 言えばよいと思っている

そのくせ経済力がついてきて 技術が向上してくると
自分の国や自分までが 偉いと思うようになってきて
うわべや口先では 済まなかった 悪かったと 言いながら
ひとりよがりの 自分本位の 偉そうな態度をする

そんな 今の日本人が 心配だ
本当に どうなっちまったんだろう
日本人は そんなはずじゃなかったのに
本当の日本人を知っている 私達は
今は いつも歯がゆくて 口惜しい思いがする

自分のことや 自分の会社の利益ばかり考えて
こせこせと 身勝手な行動ばかりしている
ヒョロヒョロの日本人は これが本当の日本人なのだろうか
どうして どうして 日本人は こんなことに なってしまったんだ


2015/08/22 中村屋の印度カリー

新宿紀国屋書店で探していた本を買い求めました。書物を買うだけならインターネットのAmazon経由で注文した方が手っ取り早いのですが、browsing(立ち読み)でパラパラと新刊をめくることは、書店ならではの楽しみです。そして帰りに立ち寄って食べたのが、新宿中村屋の「印度カリー」です。小学生の頃初めて中村屋の「印度カリー」を食べて、いつも家や給食で食べていた黄色いカレールーと野菜のごった煮とは、似て非なるものだと強烈に驚いたことを覚えています。久しぶりに食べましたが、昔と変わらず骨付き鶏肉と大きめのジャガイモ、そしてラッキョウ、ピクルス、チャツネがcondiment(薬味)として出て来ました。

この「印度カリー」は中村屋創業者の相馬愛蔵・良夫妻が、大正4年(1915年)に日本に亡命してきたインド独立運動家ラス・ビハリ・ボース氏を匿ったことが、そもそもの始まりでした。ボースは相馬夫妻の長女俊子と結婚し【右写真】、2人の子供をもうけ1923年に日本に帰化しましたが、インド独立が実現する前の昭和20年(1945年)日本で客死します。【注1】ボースは世話になった相馬夫妻のために、ギー(無塩バターを煮詰めた油脂)でタマネギを炒め、複数のスパイスの香りをつけて骨付きのゴロっとした鶏肉を煮込んだ故郷インドの本格的カリーを作って食べてもらったところ、大変喜ばれ、昭和2年(1927年)から「中村屋」の名物メニューとなったそうです。【注2】

【注1】新宿中村屋ホームページ「中村屋の歴史」
【注2】新宿中村屋ホームページ「印度カリーのレシピ」


2015/08/25 左から右へ大転換してわかったこと

筆坂秀世(ふでさかひでよ)元日本共産党参議院議員は、「共産主義はどこにもないユートピア思想に過ぎず、ソ連・中国・北朝鮮は人類解放どころか、一党独裁専制の人類抑圧社会でしかなかった」ことに気付き、18歳の時からから40年間近く活動してきた同党を離党しました。その筆坂氏が著した「日本共産党と中韓」(ワニブックス)を読むと、日本共産党では自らの歩みを徹頭徹尾正当化する歴史観が出来上がっており、党員はこれに疑問を差し挟むことは許されず、党中央の決めたことをひたすら守ることのみを要求されるそうです。

ところがマルクスの唯物史観による上からの演繹解釈に従うと、「社会主義実現の大前提からすれば、かくあるはずである。故にかくある。そうでない事象があるとすれば、それは事象が間違っている」という、誤った結論に必ず陥ります。戦後東西に分断されたドイツは、解放された「東ドイツ」から帝国主義の植民地であった「西ドイツ」へ生活苦の「社会主義国家の人民」が続々と逃げ出し東西ドイツが統一され、本家本元のソ連の崩壊で、東欧の社会主義国は消滅してしまうという皮肉な結果になったのです。

また「マルクスレーニン主義を標榜しているソ連は平和な社会主義の国なので正しく、アメリカは独占資本主義なので悪い。故にアメリカの原爆は悪いが、ソ連の原爆は悪くない。」(1962年日本共産党上田耕一)とか、「独占資本主義の下では原子力は爆弾としてしか使えないが、社会主義の原子力は川の流れを変えたり、大きな山を取っ払うなどして砂漠を緑豊かな沃野に変える。(1950年日本共産党徳田球一著「原爆ノート」)」などという、とんでもない非科学的理屈でも党の方針となると、皆それに従わねばならないのだそうです。

しかも情勢に応じて常に自己正当化するため、日本共産党は180度見解を曲げることも厭いません。1946年新憲法について国会で議論している時、日本共産党代表野坂参三は「世襲の天皇制が残っているし、戦争を放棄することはわが国の独立を危うくするので反対である」と長広舌を奮いました。つまり日本共産党は現在の日本国憲法成立時に天皇制が残ったままであり、戦争は放棄しないからと反対したにもかかわらず、現在では「憲法9条は日本の宝であり、ぶれない日本共産党は終始一貫して平和憲法を守ってきました」、と恥ずかしげもなく主張しているのです。

日本共産党が中国共産党と仲違いしていた1960〜1970年代頃、靖国神社参拝について中国が「A級戦犯が問題である」と日本政府を非難した時、日本共産党は「靖国問題の本質は天皇のために命を捧げることを賛美する日本軍国主義の問題であり、日本共産党はブルジョア君主制である天皇制廃止を一貫して主張しているのに、A級戦犯だけに限定するのは内政干渉である」と、中国共産党を名指しで非難しました。ところが両党の友好関係が復活すると、この「内政干渉」という言葉はいつの間にか消え、また象徴天皇制が日本国民から圧倒的支持を受けているため、「天皇は政治的権能を持たないゆえに君主ではない」という解釈に変えてきています。

このように憲法制定以来憲法条文は一字一句変わっていないのに、二転三転としてきたのが「日本共産党」なのです。 筆坂氏は「ひとたび捉えられたイデオロギーから脱却するというのは難しいことであり、都合の悪い事実は否定したがる気持ちはわかるが、正直な気持ちになって潔く過去を否定し、新しい人生を始める勇気こそ大切。『過ちては改むるに憚ることなかれ』である」と結んでいます。


2015/08/29 おのでらハワイ店

今年の夏、オアフ島(ハワイ)で夏休みを過ごした時、「おのでら」という鮨屋が美味しいという評判だったので予約しました。店はワイキキから外れたカパフル通りというややローカルな場所なのですが【注1】、本店「おのでら」は東銀座歌舞伎座の近くにあるそうで、その海外第一号店だそうです。本店のホームページには「日本の伝統食である『寿司』を日本スタイルそのままの形で海外展開をしていくことで、日本文化の素晴らしさを感じていただきたい。ハワイ、パリ、香港をはじめ、ロンドン、ニューヨークなど世界の主要都市へ出店し、『銀座から世界へ』をコンセプトに、銀座本店で修業して技術を確立した寿司職人が本物の江戸前寿司を世界へお届けします。『食』を通じて洗練された日本文化を世界中に認知していただくことを目指します」、というオーナーのメッセージ【注2】が載っていました。

カパフル店入口 「おのでら」のコンセプト
大間のマグロ 口の中でとろけるマグロ

ハワイ店店長の新井智晴さんによると、食材はハワイ島の鮑を除き全て築地のものを空輸しているそうです。私達が行った時は大間のマグロの赤身、中トロ、大トロ炙りを出してくれました。ハワイは農産物規制が厳しく貝類が輸入出来ないようで、鮑以外の貝類は出ませんでした。このハワイ鮑は、もともと北海道の蝦夷鮑をハワイ島で孵化養殖させ、ようやく市場に出るようになったそうで、日本の技術の凄さを知りました。 ただ年中同じ天気で水温が高く身が柔らかいので、生だと歯ごたえが落ちるので煮鮑しか出さないと新井さんは言ってました。

刺身と握りのコース($250)をお願いしましたが、私がメモしただけでも、上記大間のマグロとハワイ鮑以外に、マコガレイ、シマアジ、鰯、鰺、鯖、シンコ(コハダ稚魚)、カマスの焼き物、冷茶碗蒸し馬糞ウニ乗せ、穴子、シロイカ、マグロ沢庵巻きなどが出てきました。とくに光り物(鰯、鰺、鯖、シンコ)が新鮮なのには驚きました。それぞれ鰯の苦い肝のソース、煮切り醤油と、しっかり江戸前の仕事がしてあります。ご飯もカリフォルニア米の最上級品に赤酢を使った酢飯にしてあり、私がハワイで食べた鮨屋の中では、間違いなく最高レベルの店でした。次回もぜひ行ってみようと思います。

【注1】銀座おのでらハワイ店 808 Kapahulu Avenue Honolulu Hi 96816 (定休月曜日)
【注2】すし銀座おのでらの想い


2015/09/03 終戦70周年談話

2015年8月14日に発表された安倍晋三首相「終戦70周年談話」は、国内政治と近隣外交のバランスを取りつつも(1)日本が戦争への道を辿った過程を具体的に分析し、(2)日本国民が反省している気持ちを十分に表しながら、安易な謝罪の道をとらなかったこと、しつこく謝罪を求め続ける近隣諸国及びそれを焚きつける一部の日本マスコミに(3)これからも「謝罪」を続ける宿命を背負わせないように、と釘を刺したこと、及び(4)日本語の談話発表と同時に、政府責任で英語・中国語・韓国語で配信したことは、とても良かったと思います。安倍首相が従来から主張してきた 戦後日本の「占領政策で押し付けられた自虐史観」とハッキリ訣別する表現になるかと期待していたのですが、国内では安保関連法案成立を控え、国外ではますます露骨な内政干渉をしてくる中韓の気勢を削ぐため、敢えて控えめなトーンにしたのでしょう。

(1)に関しては「19世紀西欧列強による植民地支配への危機感が日本近代化の原動力となり、日露戦争での勝利は多くのアジア、アフリカの人々を勇気づけた。第一次世界大戦の惨禍を顧みて世界各国は戦争違法化へ向かい日本も足並みを揃えたが、経済ブロック化で孤立感を深めた日本は力の行使による解決を試み、国内の政治システムはその歯止めになりえなかった。その結果日本は国際社会が築こうとしていた新しい国際秩序への挑戦者となり、進むべき針路を誤り戦争への道へ向かい、敗戦を迎えた」と、戦後アメリカが押し付けたポツダム史観【注1】ではなく、近代史に関して日本の観点から冷静客観的に分析しています。歴史の教訓を正しく引き出すためには、歴史を正確に振り返らなければなりません。今回の安倍談話は、村山談話のように「国策を誤り戦争への道を歩んだ」といとも簡単に定義づけて頭を下げるのではなく、日本がなぜ戦争への道へ進まなければならなかったのかを、具体的に正確に描き出している点が、大いに評価できます。

(2)に関しては「先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われ、戦火を交えた国々でも将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。」とハッキリ日本の過ちを認めています。

一晩で10万人が亡くなった1945年3月10日の東京大空襲

(3)に関しては「今や日本では戦後生まれの世代が人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。」と、歴史からは目を背けないが、これ以上後ろ向きな【反省・謝罪】を繰り返すより、過去の反省から導かれた「積極的平和主義で世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。」と、宣言しています。そういった意味で今回の安倍談話は、日本は「是は是、否は否」とハッキリ国際社会に訴え、「すぐに謝罪する」精神風土から脱する必要があるという宿題を、国民にも投げかけたことになると、私は感じています。

【注1】ポツダム史観:戦前の日本のすべてを否定し、日本の軍国主義者がアジア諸国を侵略して迷惑をかけたので、日本は今後軍備を持たずひたすら平和な民主主義国家を目指さねばならぬ、というアメリカ及び連合国を正当化する歴史観。これについては次稿から詳しく論じたいと思います。


2015/09/07 未だにGHQの洗脳に縛られている日本人

「まだGHQの洗脳に縛られている日本」(ケントギルバート著:PHP研究所)を読みました。弁護士兼TVタレントの著者は日米の資料を多数読み込み、「なぜ日本ばかりが中国や韓国の攻撃対象にされるかというと、日本はすぐに頭を下げるし強硬にゆすれば金を払ってくれるからだ。それに対して日本人が毅然と事実で反論出来ないのは、敗戦後の占領時期にアメリカの洗脳工作で徹底的に罪悪感を叩き込まれ、精神を奴隷化されたためだ」という結論に達しました。

洗脳工作の基本となったのは、占領軍総司令部が発令し一切の反論を許さなかった30項目の検閲基準(プレスコード)【注1】で、戦前の日本のすべてを否定し、東京裁判(極東国際軍事裁判)の正当化とA級戦犯への憎悪、中国・朝鮮に対する異常な罪悪感をアメリカから押し付けられました。そして非現実的な戦争放棄を掲げる平和憲法を、聖典のように有り難がる思考を日本人に植え付けました。【注2】

当のGHQ自身が朝鮮戦争の段階でその間違いに気付き、自衛隊を発足させ軌道修正を図ったにもかかわらず、軍備の心配をせず経済発展するため日本政府は平和憲法を利用し、日教組は日本の弱体化を望むソ連や中国に迎合するため「平和を謳えば戦争は起こらない。戦前に日本のやってきたことは全て悪い。日の丸や君が代はその象徴だから無視してよい」と、子供達に嘘を教え続けきました。また常に権力に迎合してきたマスメディアはGHQのプレスコードを頑なに守り、日本政府を叩くことが主論調となりました。つまり日本人は右も左も日本弱体化に自らが関与してきて、その結果日本人が日本人としてのアイデンティティに自信を持てない状況を招いてしまったのだ、と著者は憂いています。

文末にケント・ギルバートさんは「70年前のプロパガンダに未だに縛られる必要はありません。私の愛する日本人に誇りと愛国心を取り戻してほしいのです。充分反省し償った過去のことを改めて謝罪する必要はありません。一方的な嘘やプロパガンダに負けないで下さい」と書いて締めくくっています。

【注1】GHQ検閲基準を表記する。GHQはこれに抵触する内容は一切報道を許さなかった。
連合国総司令部(GHQ)に対する批判、極東軍事裁判に対する批判、GHQが日本国憲法を起草したことに対する批判、アメリカ合衆国への批判、ソ連への批判、朝鮮人への批判、中国への批判、ナショナリズムの宣伝、占領軍兵士と日本女性との交渉等。

【注2】「ひと目でわかるGHQの日本人洗脳計画の真実」(水間政憲著:PHP研究所)には、次の様に書かれています。 GHQは日本人洗脳のためNHKを接収し、「真相はかうだ」という全国放送ラジオ番組で国民に罪悪感を植え付けるプログラムを放送させたが、その内容があまりに嘘ばかりだったので批判の手紙が殺到し中止となった。すると翌年からは音響効果音を駆使しながら読者からの質問に答えるという形式をとった「真相箱」という番組を始め、事実と嘘を巧みに混ぜて洗脳を進め、7年間新聞、ラジオ、電信電話郵便物検閲を続けて、真実の情報から遮断された日本国民に、「日本軍国主義は悪である」という意識を徹底的に刷り込んでいった。これを批判した雑誌は「占領政策全般に対する破壊的行為である」という理由で、全文を削除されている。


2015/09/12 昭和史と東京裁判

私は6年前の管理人日記(2009/10/09 「裁判と判決の混同」)で、「極東国際軍事裁判」通称東京裁判は、戦勝国による敗戦国への見せしめだったのでは?と疑問を投げかけました。なぜなら(1)アメリカの原子爆弾使用、日本の都市への無差別爆撃には一切触れさせず、(2)偽証罪を適用されない連合軍証人の証言による「日本軍の残虐行為」のみ一方的に裁かれ、(3)日本側弁護人の提出した証拠の半分は却下され、日本語通訳を突然打ち切ったりするという、不公平な審理の下で進められ、(4) 27億円という裁判費用を日本政府に払わせ、(5) 徹底した言論統制を行い東京裁判に対する批判は封じ(=GHQプレスコード)、(6) 1946年4月29日(天皇誕生日)に起訴し、1948年12月23日(皇太子誕生日)に死刑執行をするなど、明らかに政治的意図を感じさせるからです。

今年の夏、月刊誌「正論9月号」に、評論家の竹山道雄氏が33年前(1982年)に同誌に発表した「昭和史と東京裁判」という論文が再録されていたのを読み、私はますますその感を強くしました。竹山氏はまず東京裁判当時の異常な雰囲気を、「敗戦後、指導者の一部がその落ち度を理由に、死刑に処せられない場合は稀である。彼等は生き残る人々のためのスケープゴートにされるのである」、というフランスの社会学者ブートゥールの言葉を紹介しています。「敗戦の虚脱状態で意気阻喪していた日本人に対して、『文明と人道』の名において東京裁判が行われ、『汝ら日本人はかくも悪かったのだぞ』という判決を下し、ジャーナリズムはその尻馬に乗り、煽動家と野次馬は自国の悪をこれでもか、これでもかと騒ぎ立てた」、と竹山氏は述べています。その判決の根拠となった『天皇制ファシズム』も、『戦争に至る全面的共同謀議』なる仮説も全く存在せず、その仮説に合致させるべく都合のよい材料を取捨選択して日本を悪者にしたのだ、と同氏は看破しています。

東京裁判判決の内容について、竹山氏は具体的に以下の5点を疑問視しています。

1.事後法
事後に定めた法令によって、過去の行為を遡って違法として処罰することを禁止する法の原則に反している。「平和に対する罪」という事後法で日本の政策実行者をA級戦犯として死刑にしたが、勝利者が新しい法を作って敗者を裁くということは、「勝てば官軍。何をしてもよい」という恣意的行為そのものである。もしヒットラーが勝ったなら、チャーチルとルーズベルトが犯罪人だったということになる。

2.正義の原則
東京裁判の原則を一般的正義の原則を基準として測るなら、かつて英仏蘭などのヨーロッパ先進国が、軍事力によってアジアアフリカを侵略して大植民地を獲得して搾取したことと、日本が今世紀に入って行った侵略とが差別されるのはおかしい。アヘンを押し付け、買わないと砲艦を送って脅かし清国領土を奪ったイギリスが、いかなる正義の原則によって日本を裁くのか?

3.証拠の却下
弁護側から提出された証拠の多くが「裁判と関連性がない」と却下されたが、特にソ連に遠慮して共産主義関係のことが採用されなかった。日本が防共のための他国駐兵をするのは許されぬ、とハルノートを突きつけたアメリカが、今では世界中に防共駐兵をしており、日本にも防衛費を増やしてソ連の脅威に備えろと言っているのは皮肉だ。

4.人道に対する罪
多くの無辜の市民を殺したことが人道に対する罪というのなら、日本中の町をB29の爆撃で焼け野原にし、原爆を二度も落としたアメリカが人道に対する罪に問われないのなら、完全なダブルスタンダード(=二重規範=類似した状況に対してそれぞれ異なる指針が不公平に適用されること)だ。

5.ソ連に対する日本の侵略
言うまでもなく日ソ中立条約を一方的に破り、侵略してきたのはソ連である。それにもかかわらず東京裁判でソ連の検事は、「ソ連に対する日本の侵略」と糾問し、日本を有罪にした。「日本人は生まれながらに侵略をする国民であるが、ソ連は生まれながらにして侵略をしない国だからソ連の戦争は侵略ではない」というソ連の自己正当化強弁は、噴飯物である。そのくせ国内では「終戦間際に満州に侵略したのは、日露戦争の復讐だ」と言って国民を煽っているのである。ソ連の参戦はどさくさに紛れた、最も悪質な火事場泥棒である。

追記(2015/09/25) 東京裁判関係者の証言 (「パール判事の日本無罪論」:田中正明著より)

●米国も英国も日本が1941年に置かれたような状況に置かれれば、戦争に訴えていたかも知れない。(ウエッブ裁判長:オーストラリア代表)
●単に戦勝国の最高司令長官が定めた法規適用を本裁判所が認めるとすれば、それは国際法のためにこの上なく有害なことをしたことになるだろう。(レーリング判事:オランダ代表)
●この裁判は歴史上最悪の偽善である。(GHQ参謀第二部長ウイロビー将軍)


2015/09/17 フラットリア(Cucina Italiana Flattoria)

「気軽にフラッと立ち寄って、語り、味わえる場所。そんなトラットリア(=気取らないカジュアルレストラン)でありたい」【注1】という「フラットリア」は、我が家からタクシー1メーター730円の距離にあるイタリアレストランなので、気軽にフラっと立ち寄っています。大貫シェフは素材にこだわり、24ヶ月熟成のパルマの生ハム、埼玉産鶉肉ハーブマリネの鉄板焼き、広島産のムール貝、丹波産猪のラグー、高松産手長ダコ、大山鶏モモ肉のフリットなど、季節の食材を使ったメニューをお手軽な値段で出してくれます。またメニューになくても、「今日築地で仕入れたスキャンピと天使の海老を使った、トマトソースのパスタを作りましょうか?」など気さくに話しかけてくれます。

店の入口 生ハムとイチジク
岩牡蠣 天使の海老・ムール貝パスタ

【注1】FLATTORIA: 東京都新宿区高田馬場1-25-30  TEL: 03-3205-9182(月曜定休日)


2015/09/22 これが良識の府?

自衛隊法や武力攻撃事態法など10本をまとめて改正した「平和安全法制整備法」と、同盟国の後方支援を随時可能にする「国際平和支援法」の二本で構成された安全保障関連法案を、「戦争法案」とラベル貼りして廃案に持ち込もうとした野党は、女性議員を参議院理事会室前のドアに多数配置し、「女の壁」で鴻池祥肇委員長を室内に監禁。これ排除しようとする与党議員に「触るな!セクハラだ!」などと妨害し、女性衛視に対応させたところ、「排除に女を使おうなんて、姑息・卑怯」とかみついた。自身は女であることを武器として理不尽な行動をしているくせに、それが使えなくなると「卑怯」だと言うのは、それこそ姑息な手段ではないでしょうか?

さわるな!セクハラだ! せっかくだから記念撮影しましょ

また委員会裁決時に民主党小西洋之議員は、プロレスのダイビングキックもどきで鴻池委員長に飛びかかり、口を開けば「平和」と言っていた民主党幹部は、「これは不測の軍事衝突みたいなものだ」と言い出す始末。さらに「こうして長引けば長引くほど、安倍政権支持率は落ちる」と、「反対のための反対」であることを隠そうともしません。岡田克也同党党首は国会前の安保法案反対デモに参加し、「私達の後ろには1億人がいる。その民意を体現しよう!」と絶叫。日本の人口の80%が安保関連法案に反対しているような口ぶりは、勘違いも甚だしくありませんか?デモ参加者が民意を代表しているのではありません。議会制民主主義国家では、選挙により国民の代表となった国会議員の判断で法律が決められるからです。同じく枝野幸男幹事長は「民主主義を守るためにこうして集まっていただいて有難うございます」と感謝を述べたそうですが、国民によって選ばれた国会議員の仕事は国会内で議論を尽くすことであり、国会外のデモに参加して煽動することではないはずです。

他人の背中を踏み台にしてキック デモにお集まりいただき有難うございます

衆議院で116時間、参議院で100時間の審議をしても野党は具体的対案を出せず、最後は不信任動議を次々提出(=全て否決)したり、25分の質問持ち時間を1時間もダラダラ喋り続ける演説を続けて議長に制止されたり、挙げ句の果てに採決投票をノロノロ歩く牛歩戦術など、散々悪あがきをした結果ようやく9月19日未明参院本会議で賛成148票(62%)、反対(38%)と可決されました。6割が賛成なんですから、一体何のための国会審議だったんでしょうか?国会運営費用は議員経費・職員費用その他を含め衆参両院併せて単純計算しても、一日3億円かかるそうですが、全くこんな茶番劇のために国民の血税をいくら使ったことになるのでしょう?「参議院は良識の府」などと二度と言ってほしくない気持ちです。

       2015/09/28追記:安保法制が意味するもの(JR東海名誉会長葛西敬之)

民主党などの空疎な徹底抗戦の果てに安保法制が成立したが、 (1)集団自衛権の行使が可能になった、(2)辛くも議会民主制度が守られた、という二つの大きな意味があったと思う。

(1)は55年前の1960年日米安保条約改訂時の狂躁と重なる。荒れ狂った安保反対運動に参加した人々は社会主義に共感し、日米安保は憲法違反で非武装中立こそ日本の取るべき道で、安保は日本を米ソ戦争に巻き込むと主張していた。条約が批准されると世の中は急速に沈静化し日本は奇跡の経済発展を遂げ、安保反対勢力が共感していたソ連は崩壊し、社会主義が失敗であることが明らかになった。

(2)議会制民主主義は選挙によって選ばれた多数政党に、任期中の政策決定遂行を委ねる制度であり、安保法制は昨年総選挙の時点で与党が民意に問い、国民は圧倒的信任を与えたのである。今回一部の人々が安保法制は憲法違反だ、戦争に巻き込まれ徴兵制が復活する、などと60年安保時と全く同じ陳腐な観念論を訴えた。それを一部マスコミが誇大に報道し世論を煽ると、反対派はそれに乗じて昨年末総選挙の結果、与党が三分の二の過半数を占めたという正当な信認を崩そうとした。議会制民主制度に対する破壊行為とも言うべきことで、政府与党が隠忍自重し、辛うじて民主主義と法治主義の日本を守ったのである。

        2015/10/15追記:戦争反対と火事反対(評論家 大宅映子)

「お腹が空いたからご飯が食べたい」、「火事は怖い」、「戦争反対」。これらに共通しているのは「当たり前」だ、ということです。今夏国会前に集まった人々はこの「当たり前」のことをひたすら叫び続けていました。まるで彼等の専売特許でもあるように声高に。シラケてしまいましたね。だって戦争賛成の人がいると思います?自分の子供が戦場に送られて喜ぶ人がいると思います?それなのに彼等は自分達だけが清く、正しい人間だと言わんばかりに戦争反対と唱えていた。それって火事反対と言うのと同じで、特別なことでも何でもありません。大事なことは火事はもちろん嫌だけど、起きてしまった時に、誰がどうやって火を消すかということで、今回の安保法制案もそういうことを規定するものです。しかしデモ隊はひたすら汗水垂らして、「火事反対」と訴え続けてきました。まったくどれだけウブなんでしょう。大体デモでは何も変わりません、いえ変わってはいけないのです。民主主義の下で選挙という正当な手順を経て、国会議員は選ばれています。そして法律は正当なる国会という機関で、最終的には多数決で決められる。にも拘わらず「デモ隊がいっぱいいるからこの法律は止めます」ということになったら、それこそ民主主義の否定ではありませんか?


2015/09/27 石原裕次郎23歳時のエッセイ

「サンデー毎日が伝えた一億人の戦後70年」(毎日新聞社)の中に、昭和33年(1958年:注57年前)に映画俳優石原裕次郎が、同誌に13回に分けて連載した「裕次郎のつづり方」がそのまま再録されていました。当時23歳だったとは思えないほどウイットに富んだエッセイで、書かれた内容もスクリーン上で作られたイメージとはほど遠く、金儲け主義の映画産業批判や、戦争の悲惨さについて、家族に対する愛情、理想の女性像など、初めて読む“裕ちゃん”の文章に新鮮な驚きを覚えました。

●(日活の映画は)作品のタイトルだけは違っても、内容もやることも一つのことの蒸しっ返しみたいなもんである。またか、とうんざりしてしまう。トッポイのになると、外国映画を4、5本一緒くたにしてでっち上げる映画も少なくないようだ。ギャング物といえば機関銃のように弾の出るコルトがやたらに出て来たりするし、これでは見ている方で納得できない。

●戦争の罪それはいうまでもなく、戦争が殺人行為だからである。各国のお偉い方たちがどうしてもっと積極的に平和に対する努力をしないか、私には不思議でならない。戦争が殺人行為であることくらい、どんなボンクラでも知っているはずだ。にもかかわらず、戦争を計画する。17年前(1941年=太平洋戦争勃発年)、若い人達を利用して戦争に追い込んだもの・・・なぜこんなバカなことをしたのだろう。本当にヒドイことをしたもんだ!

●私の母は40歳の若さで夫を亡くし、その時大学一年生、高校二年生という最も難しい年齢の兄弟を、母の手ひとつでここまで育て上げたということは、並大抵の苦労でなかったと思う。母を騎手、息子達を競馬馬に喩えれば一頭はいわずとしれたシンタローホマレ(下写真左)。この馬は血統よくすくすくと育った馬だ。もう一頭はダイゴユージロー(下写真右)。これもシンタローホマレと兄弟馬であるが、なかなか言うことをきかず、スタートラインに並ぼうとしない。 いよいよスタートだ!各馬一斉にスタート。しかしなんとしたことかダイゴユージロー後ろを向いたままスタートする気配も見せない・・・・

●小さい頃どんなに父にしかられても、その晩父と一緒におフロに入るのが楽しみだった。父が一人ずつ子供を洗うのである。「ほれ、手だ、はい次は足」といえば、我々は手や足を父の方へ投げ出せばよい。父は一生懸命洗ってくれた。私は父が亡くなる高校2年まで洗ってもらった。その頃私は5尺9寸(177cm)近く、5尺7寸(171cm)の父より大きかったのだから、「こう大きゅうなると、父さんシンドイワ」といいながら、せっせと洗っている図を思い出すと、今でもクスクス笑ってしまう。

●惚れてしまえばアバタもエクボ、と昔の人はウマいことを言ったものだ。あんな奴のどこがいいんだろうと私達が思う場合もしばしばだ。だがやはりそいつにも、どこかいいところがあるんだろう。美人、不美人、醜女。しかし人間である以上、どこかに長所があり、欠点があるものだ。ある雑誌に「すれ違った時、石鹸の匂いのするような女性を理想とする」と書いたら、多くの人が共鳴してくれたが、「あなたはただそれだけのことで、女性を判断するのか」というキツイ投書をいただいた。「石鹸の匂いのする女性」とは何か清純な感じがする。汚れなき女性を求めるのは、果たして横暴な男性のワガママなのだろうか。

【写真Copyriht 石原プロモーション】


2015/10/03 操られたルーズベルト

日米戦争(1941-1945)当時アメリカの大統領だったルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt:略称F.D.R)は、国際金融秘密シンジケート【注1】によって操られており、日本はルーズベルトの巧妙な手口にはまり日米開戦に至ったと、いう観点から書かれた「操られたルーズベルト」(カーチス・ドール[Curtis B. Dall]著・馬野周二訳:プレジデント社)を読みました。

原著名”F.D.R My Exploited Father-in-Law”(利用された私の岳父F.D.R)で明らかなように、著者はF.D.R の長女アンナと結婚した男性で、もともとリーマンブラザースの辣腕金融ビジネスマンでしたが、結婚後は州知事から大統領へ登りつめた岳父の行動を身近で見ていて、「彼はスターリンとその背後にいる、戦争で巨大な利益を得るに国際金融秘密シンジケート騙され、アメリカ国民を戦争に巻き込んだ」と確信するようになった、と告白しています。

日本でもルーズベルト陰謀説(=日本を挑発しわざと真珠湾を攻撃させ、アメリカ国民を怒らせて太平洋・ヨーロッパの戦線に向かわせた)が流布されていましたが、この本を読んで身内の人間から具体的証言を聞くとやはりそうだったのかなぁと思う一方、この一冊の記述だけでは何とも判断しがたいというのが正直な感想です。もし本当に事実だったとすれば、かなり衝撃的な表現●が散見されています。<P数字>は掲載ページです。

●「日本に最初に撃たせると危険もあるが、アメリカ国民の完全な支持を得るためには、確実に日本人に最初に撃たせることが望ましい。」(1941年11月25日ホワイトハウスでルーズベルト大統領、ハル国務長官、スターク海軍提督、スチムソン陸軍長官の秘密会談でのルーズベルト大統領発言)<P68>

●ルーズベルトは「アメリカ国民に攻撃を加えられた場合を除いて、外地戦場へアメリカの青年達を送りはしない」と言っていたが、イギリス首相チャーチルの対独戦争へのアメリカ参戦要請にOKし、「私は自分から宣戦しない。私は戦争を作るのだ」と語っていた。<P71>【注2】

●1941年12月7日朝、奇襲攻撃4時間前に日本からの最後通牒を受取ったスターク海軍提督は「これは戦争だ!すぐキンメルに知らせなくちゃ!」と叫んだが、同じ部屋にいたマーシャル将軍に「それは止めよう。日本人に気付かれたら事態が複雑になるから、私が後から連絡しよう」と止められた。マーシャルは軍の機密電話でなく一般の商業通信線による普通電報で知らせたが、それがホノルルに届いたときは日本軍の爆弾がすべて落とされてから2時間後だった。<P70>

●太平洋艦隊司令官キンメル提督は8隻の戦艦損失と3,303人の将兵の戦死の責任を取らされ指揮官を解任された。いわばスケープゴートとされたのである。<P79> 1967年2月3日、キンメル提督は「1941年の晩秋、ワシントンの海軍省から航空母艦5隻はホノルルから、ウエイク、ミッドウエー、アメリカ国内海域に戻すよう命令があった。」という事実も証言している。<P291>

●真珠湾奇襲が行われた翌日、ルーズベルトは全国民に向けてのラジオ放送で、「突然日本軍の攻撃を受けた。昨日はアメリカにとって汚名の日として記憶されるだろう」と訴えた。【右写真】<P185>

●しかし陰でスチムソンは「日本軍が我々を襲ったとのニュースに何よりもまず、ほっとした」と本音を漏らし、チャーチルは彼の著書「大連合」の中で、ルーズベルトは「それで良い、うまく行った」と述べたと記し、自らは「これは私が目指し、望んできたことで、今やっと実現化した」と書いた。<P76>

●共和党元大統領候補だった元検事・ニューヨーク市長だったトム・デューイは、1971年に「1944年になって、真珠湾攻撃を15時間以上前から知っていたことがわかった」と語っている。<P88>

【注1】著者ドールは陰謀の黒幕は「アメリカの見えない政府」、「巨大な金融閥」、「ロスチャイルド家」、「ロックフェラー家」と言い方を変えていますが、最後にそれはイルミナティ(illuminti)という秘密結社であると仄めかしています。フリーメーソン (Freemason)よりもっと謎めいており具体的傍証がありません。

【注2】私が収集した政治に関するジョークやコメントの中に、フランクリン・D・ルーズベルト大統領のこんな言葉がありました。この本を読んだ後にこの言葉を口に出してつぶやくと、意味深長な気がします。

In politics, nothing happens by accident. If it happens, you can bet it was planned that way. (政治の世界では偶然に起こるということはない。もし何かが起こったら、それは前もって謀られていたものだ。)


2015/10/08 中秋節の宴:上海蟹と中国楽器のアンサンブル

港区青山の「礼華青鸞居」で催された「中秋節の宴」で、今年初めて上海蟹を食べました。盛り付けた金色の蟹の器は新山シェフが香港で買い付けた食器だそうです。出始めの上海蟹は中国蘇州の陽澄湖産の雌だそうで、味噌がウニのように濃厚でした。続いてスッポンのスープ。スッポンの肉はカダイフ(=とうもろこし・小麦粉・塩を水でよく練り糸状にしたもの)でくるんで揚げ、別に添えられていました。そして宮城県気仙沼産のフカヒレと長野産の国産松茸。気仙沼のフカヒレは、わざわざ中国が輸入するほど質が良いそうで、シェフはこの宴のために普段より厚めのフカヒレをサービスしてくれました。そういえば前菜のピータンも、わざわざ満月を意識した「黄金ピータン」という黄色のピータンでした。この後豚肉煎り焼きを白味噌を溶いたソースで食べ、締めは高野豆腐を麺状にしたものを使った海鮮麺でした。そしてデザートはもちろん礼華の人気品、「月餅」でした。

上海蟹 フカヒレと松茸

食後に胡弓(二胡)と琴(揚琴)のアンサンブルコンサートがありました。二胡奏者の太田久遠氏は、中国天津に留学して二胡技術習得をした日本の第一人者。揚琴演奏者のリ・セイ氏は中国で4歳の時から揚琴を演奏しており、日本でもジャニーズ滝沢歌舞伎に参加して演奏した方だそうです。揚琴はハンガリーの楽器が中国に伝わったものだそうで、そういえばピアノの原型であるハプシコードに似ています。聴いていると演奏者の左が高音でメロディを弾き、右側が低音で和音を伴奏することに気付きました。ピアノとは逆で、左手でメロディを奏でるのですね。アンコールのリクエストに応えて、美空ひばりの「川の流れのように」を弾いてくれました。楽しい一夜でした。

二胡と揚琴のアンサンブル

揚琴はハプシコード+鉄琴のイメージ


2015/10/14 阿川弘之親娘

作家の阿川弘之氏は今年(2015年)8月に94歳で亡くなりましたが、実娘である阿川佐和子さんが、雑誌文藝春秋10月号に追悼文を書いています。佐和子さんは「娘の私にとって父の存在は物心ついた頃から、ひたすら怖い存在でしかなかった」と書いていますが、色々のエピソードを述べた最後に、「お父ちゃんのおかげです」と感謝の言葉で結んでいます。

●私が二十代の半ば頃見合を繰り返していた頃、父は若いカップルの披露宴がむやみやたらと派手になったことに怒りが爆発し、娘の結婚式で自分もお色直しをすると言い出した。「人気スターの真似でもあるまいに、スピーチはことごとくつまらんし無駄に長い。加えて派手なお色直しなんてしやがって、馬鹿馬鹿しいにもほどがある。どうしてもお前がお色直しをしたいというなら、俺も花嫁の父として軍艦マーチの鳴り響く中、海軍士官の制服を着て会場を練り歩いてやる!」と。自ら思いついたアイデアにたいそう満足したらしく、ことあるごとに友人に言いふらした。そうこうするうちに賛同者が続々現れた。遠藤周作さんはカルメンの闘牛士の格好で、北杜夫さんは阪神タイガースのユニフォームで、吉行淳之介さんは「俺はまあ吉原の妓夫太郎(ぎゅうたろう)かな。提灯持って佐和子にぴったり寄り添って、『旦那、いい娘でしょ。初見世ですぜ』ってのはどうだい?」と、娘の気も知らず話はどんどん膨らんでいく。閉口しているふうを装ってはいたが、心の中では秘かに楽しみにしていた。結局いくら見合いをしてもまとまることがないまま、この話は実現しなかったけど。

●私が嫁に行かないでテレビの仕事を始め、まもなく文章書きの仕事も開始したことで、父の文章指導が始まった。掲載された私の文章で気になる箇所が出て来ると、たちまち電話がかかってくる。「語尾に神経のいかない文章はよろしくない。少し上手になったと思った頃筆がすべるから気をつけなさい」、「○ページの何行目。『に』が三回続いている。こういうところに神経がいかない文章は感心しない」等々。

●父は家族に対してことあるごとに、「誰のおかげでこんなうまいもんが食えると思ってるんだ」と言った。その度に戦時中の「兵隊さんのおかげです」の言葉に倣い、「今日もこうして食べられるのは、お父ちゃんのおかげです」と母と声を揃え手を叩きながら連呼した。もっともあまり調子に乗って茶化しすぎると、逆鱗に触れるので父の虫の居所を窺いながらほどほどに。でも筆一本で子供四人を路頭に迷わせることもなく、全員逞しく育て上げたものだと、今更ながらに感心する。ありがたいことには違いない。お父ちゃんのおかげ、お父ちゃんのおかげです。その裏には従順な母親の支えと、子供達それぞれの忍耐力が存在していたことも、小さな声で言っておきたいけど。


2015/10/20 なるほど!英語慣用句 語源

Skid row(ドヤ街)

The term "skid row" or “skid road” dates back to the 17th century in the U.S. when it referred to a log road, used to skid or drag logs through woods and bog. The term was in common usage in the mid-19th century and came to refer not just to corduroy roads themselves, but to logging camps and mills all along the Pacific Coast. When a logger was fired he was said "to be sent down the skid row." In the 20th century, “skid row” has referred to urban impoverished areas, inhabited by the poor, the homeless, prostitutes, drug dealers, criminals or others considered disreputable by society. (スキッド・ロウ或いはスキッド・ロードの語源は、17世紀アメリカで木樵達が材木を運ぶために森や沼地の中に造った丸太道路である。19世紀になるとこの言葉は単に丸太道路という意味だけでなく、太平洋岸で製材産業に従事する木樵達のキャンプや、製材工場なども指すようになった。木樵がクビになった時、“あいつはSkid rowから放り出された”という言い方をされた。20世紀になり”スキッド・ロウ“は、都会で貧困生活者、ホームレス、売春婦、麻薬販売人、犯罪人など社会にとって好ましくない人々が住む地域のことを意味するようになった。 )

The rule of thumb (経験則、大雑把な測り方)

It is an easily learned and easily applied procedure for approximately calculating. It comes from the original rule of thumb that appeared in English Common Law. The law said that a man could not beat his wife with a stick that was thicker than his thumb. Beating her with smaller sticks was permitted, and in some regions encouraged, to keep the woman in her place. (簡単に理解出来て、直ぐに使える概算方法のこと。「親指の法則」とは、英国の慣習法で夫は自分の親指より太い棒で妻を叩いてはならない、と定められたことに由来する。これより細い棒で妻を叩くことは許されており、一部の地方では言うことを聞かない妻を躾けるために、むしろ叩くことを奨励したという)

また(1) 大人の親指の関節間の長さが約1インチであるため、大まかに長さを測るときに用いられた。 或いは(2) 昔、ビールの醸造業者がビールの温度を測る際に、親指をつけてみた。この方法は衛生的でなく温度計ほど正確でもない。しかし、醸造業者の長い経験に基づいたものであるから、それなりに正確であることから、この言葉が「だいたいの目安」、「概算」を意味するようになったという説もあります。

Son of a Gun (ろくでなし)

In the age of discovery (15-18 centuries), wives of sailors, or mistresses and prostitutes, were frequently on board ship when in port or sailing in home waters and occasionally children would be born aboard ship. Common sailors slept on the gun deck and when on board, their women would sleep there too. If a child were born on board, it would likely be born on the gun deck. Such a child was referred to as a son of a gun. (15-18世紀の大航海時代、船員の妻や愛人、売春婦は、船が入港した時や内海を帆走中の時しばしば乗船を許され、その結果、時には子供が船の上で生まれることも起きた。下級船員は通常砲甲板[gun deck]で眠ったので、当然のことながら連れ添う女性達も砲甲板で夜を共にした。船で生まれた子は甲板で産まれることになるので、Son of a Gun[大砲の息子])と呼ばれるようになった。)

こんな状況で生まれて来る子供ですから父親不詳の場合が多く、Son of a Gunといえば「ろくでなし」、「不肖の息子」、「厄介者」というイメージになりました。また間投詞として、「なんてこった」という使われ方もします。Carpentersのヒット曲Jambalayaの歌詞に、♪Son of a gun we’ll have big fun on the bayou (なんてこった、沼地の上でどんちゃん騒ぎさ)というのがあります。


2015/10/27 土手の伊勢屋

台東区日本堤通りの吉原大門交差点の手前に、木造家屋の飲食店が三軒並んでいます。桜肉鍋の「中江」、天ぷらの「土手の伊勢屋」、そして蕎麦の「大むら」で、いずれも明治時代創業で、関東大震災倒壊後に再建された建物で戦災を逃れたため、この一画だけが戦前の昭和風景そのままになっています。住所が「日本堤」なのは、この地に江戸時代に隅田川に流れ込む山谷堀が掘削され、堤が作られたからで、幕命で日本全国の大名が工事を分担し合い、競って工事を進め、わずか六十余日で完成させたので、「日本堤」の名がついたと言われています。

土手の伊勢屋 戦前の木造建築。左から中江、伊勢屋、大むら

「土手の伊勢屋」五代目店主によると、「この建物は昭和2年に建てられたもので、1階が店で2階が住居です。この前の東日本大震災の時も揺れましたが、建物は全く大丈夫でした。昔の木造建築は凄いなと思いました」と語っています。「伊勢屋」は遊廓吉原入り口大門のすぐ前にあるため、創業当初から吉原を訪れる客で賑わっていたようで、以前は隅田川河口で捕れたハゼやメゴチ、キスなど、漁師が自転車で売りに来ていたのを新鮮なまま捌いたという話が残っています。【注2】

開店11時の10分前に行ったのですが、既に7人並んでいました。お勧めの天丼のハ(\2,600)はアナゴ、海老2本、野菜3種、かき揚げ(貝柱+小海老+白身魚)天ぷらが丼の蓋をドーンと押しのけて出てきます。なめこ椀(\200)は「火傷をしないように気をつけて下さい」と言われるくらい、アツアツで出て来ます。タレは濃い江戸下町風の味で、ご飯が進みます。

レトロな店内 天丼の(ハ)

【注1】文藝春秋2013年4月号


2015/11/03 ハロウィーンバカ騒ぎ

11/1(日)朝明治神宮まで散歩し、本殿で参拝し表参道に出て原宿駅からJR山手線に 乗って家に戻ったのですが、朝7時台の電車は隣の渋谷駅から乗ったと思われる 異様な若者集団が座席を占め、疲れ果てて口を開けて眠り惚けており、車内に入った 途端酒臭いこと、酒臭いこと。そうです、ハロウィーンバカ騒ぎの「宴の翌朝」 風景だったのです。(>_<)

だいたいHalloweenの語源はHallow=神に捧げるで、カトリックではすべての聖人を 祝うのが11月1日の「諸聖人の日」で、その前の晩である10月31日はHallow Eve なので、それが訛ってHalloweenとなったのです。「諸聖人の日」は、地獄の蓋が開き妖精や魔女などの魑魅魍魎が地上に現れるとされ、これをAll Hallowsといいます。けれどこの"地獄の蓋が開き妖精や魔女が地上に現れる"、という発想はキリスト教本来のものではなく、古代ケルト人が一年に一度の秋に死者を迎え入れ、共に収穫を祝い悪霊を追い払う"収穫祭"だったそうです。【注1】 日本のお盆と全く同じ発想で、「今があるのはご先祖様達のおかげなので、今年の収穫を共に分かちあう」というのが、そもそもの由来です。 現在欧米でお化けに仮装した子供達が近所の家を廻り、Trick or Treet?(お菓子をくれないと悪戯するぞ)と唱えるのは、まさに死んだ仲間達と収穫を分け合えるか否か?と確認する行為が風習となったので、まぁ、子供の門付けみたいな行事だったのです。

翻って現在日本の異常なハロウィン風景は、キリスト教徒の先祖への崇高な理念など全くない、ただのコスプレ好き馬鹿連中のドンチャン騒ぎです。 ちょうど聖バレンタインデーはチョコレートを渡して女が男に愛を告白する日になり、クリスマスが「聖なる日」から、恋人達が高級料理を食べて高級ホテルで「性なる日」を祝う日になったように、海外伝統文化の上っ面だけを取り入れ、商業主義と結びついて全然本来の意味と違うイベントに仕立てるのは日本のお家芸。そこに近年、ハロウィンも無事加わったというわけです。

この木枯らしの寒い季節に網タイツのバニーガールが、ハイレグTバックの女性と踊り狂い、死者を弔う日なのに、決して死なないゾンビを血だらけで登場させるなど、完全に宗教的収穫祭から逸脱しています。交通が遮断され800人もの警察官の動員が必要となり、ゴミだらけになる渋谷は、翌朝近所の方々がやむを得ず黙々と掃除をせざるを得ないような状況となり、なんとも異常というしかありません。

【注1】語源由来辞典


2015/11/09 日の丸の話

国旗研究歴50年という吹浦忠さんの著書「知っておきたい日の丸の話」(学研新書)を読み、日本の国旗が「日の丸」となった歴史的背景や数々のエピソードを知りました。「日の丸」が最初に記述されたのは平安時代に編纂された「続日本紀」で、文武天皇朝賀の儀(701年)に飾られたのが「烏・日像・月像」と書かれており、烏は神武天皇東征の際熊野国から大和国への道案内をしたとされる八咫烏、そして日像・月像は太陽、月を表しているそうです。

日本人は農耕社会を支えるエネルギーの源として太陽に感謝し、御来光を拝み、また静寂・鑑賞の対象として月を愛でていました。鎌倉時代蒙古襲来時(1274,1281年)には、日蓮上人が日の丸に「南無妙法蓮華経」と書いた幟を作り必勝祈願したと伝えられています。【注1】 南北朝時代、後醍醐天皇が足利尊氏によって京都を追われて吉野の里に逃れた時、自らに従う武将達に白地に赤丸の旗を下賜したものが、最古の日の丸として奈良県五條市に現存します。【注1】

その後戦国時代に天下統一を目指した武田信玄、上杉謙信、織田信長らは、「我こそ天皇の守護」との印に日の丸を競って用いるようになりました。また安土桃山末期にタイのアユタヤに渡った山田長政が、象に乗って日の丸を掲げて行進している絵が、長政の故郷駿河の浅間神社に奉納されていることから、「日の丸」は日本(ひのもと)のシンボルとして、ごく自然に受け入れられていたことがわかります。江戸時代「日の丸」は徳川幕府への年貢米を輸送する船の旗印として使われていましたが、ペリー来航により鎖国を破られ、諸外国軍艦にたなびく国旗を見て日本の「惣船印」、即ち国旗制定必要性を理解し、誰もが納得する「日の丸」にしました。ですから万延元年(1860年)日米修好通商条約批准のため、幕府代表を乗せてアメリカに渡った咸臨丸には日の丸旗が掲げられていたのです。

明治維新後「日の丸」は新興国家日本の国旗として正式に認証され、国旗の意義について尋常小学校教科書で次の様に教えられたそうです。【注2】 どの国にもその国の印があります。それを国旗といいます。日の丸の旗は日本の印ですから日本人は誰でもこれを大切にします。それと同じように、外国の人も自分の国旗を大切にします。私達は外国の国旗にも礼儀を失わないようにしましょう。

日の丸の起源となった日像・月像 吉野の里で現存する南北朝時代の日の丸
山田長政と日の丸 咸臨丸と日の丸

最後に敗戦後(1945年以降)の国旗日の丸の扱いについて、私見を述べさせて下さい。私達団塊の世代の人間は正しい日本の近代史について学校の歴史教科書では学べず、「日の丸と君が代は軍国主義そのもの」と日教組の先生に小学校で教え込まれ、「日本はそんなにひどいことをしたんだ」とずっと思っていました。しかし大人になって自分で本を読み、実際に大東亜戦争を戦地或いは銃後で直接体験した祖父母や両親、年配の方々からB29がどんな無差別攻撃をしたか、ソ連軍が突然不可侵条約を無視して満州になだれ込み、婦女子を陵辱して76万人の日本人をシベリアに抑留し強制労働させた【注3】ことを聞くと、国旗である日の丸を日本人である私達が目の敵にするのはおかしいと、感じる様になりました。

かつて評論家の大宅壮一氏は「終戦までの日本は国旗中毒、戦後は国旗冷感症だ。軍国主義と日の丸を共同正犯のように扱うのはおかしい」【注4】、と看破していました。天照大神からの素朴な太陽信仰のシンボルである日の丸は日本人の歴史・理想・信仰を表すものであり、日の丸の歴史のうちのたった十数年だけを取り出して、「悪の手先」としてすべて否定するのは間違っていると思います。確かに出征兵士を送ったのは日の丸の小旗であり、特攻隊員の鉢巻きには日の丸が書かれていたでしょう。ですがオリンピックの日本選手を日の丸の旗で応援し、金メダル表彰台に日の丸が揚がると涙するのが日本人ではないでしょうか。【写真はソチオリンピック・羽生結弦選手】

1999年制定の「国旗及び国歌に関する法律」により定められた日の丸の旗の正式な形は、縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は上下・左右対称で、紅色でマンセル値は8.0R14(=明度8.0、色相はR、彩度14)とされているそうです。

【注1】賀名生の里歴史民俗資料館へいらっしゃい
【注2】尋常小学校修身書その3
【注3】シベリア抑留者数の徹底調査を
【注4】「知っておきたい日の丸の話」P168


2015/11/18 ゲティスバークの演説

今から152年前の1863年11月19日、アメリカ16代大統領エイブラハム・リンカーンが南北戦争激戦地であったペンシルベニア州ゲティスバークで行った有名な演説文です。“Government of the people, by the people, for the people”(人民の、人民による、人民のための政府)という、民主主義のあるべき姿を示した最後のフレーズは夙(つと)に有名ですが、改めて全文を日本語に訳そうとして、くどくなく日本語として自然に聞こえるようにするのに苦労しました。直訳ではなくリンカーンの言わんとするところをKaz流に意訳いたしましたので、その点をお含みおきいただきお読み下さい。

The Gettysburg Address by Abraham Lincoln (November 19,1863)

Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal. Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.

But, in a larger sense, we cannot dedicate – we cannot consecrate – we cannot hallow – this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced

. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us – that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion – that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain – that this nation, under God, shall have a new birth of freedom—and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

ゲティスバーグにおける演説 (エイブラハム・リンカーン 1863年11月19日)

87年前私達の祖先は、「全ての人は生まれながらにして平等である」という理念に基づく、新しい国をこの大陸に産み出しました。現在、私達は大きな内戦の最中にあります。この内戦は、「全ての人は生まれながらにして平等である」という理念から生まれ、その理念に忠実であろうとしたわが国、あるいはそのような理念を持った国々が、この先もずっと存在し続けられるかどうか、という試練を問われているのです。私達はこの内戦の激戦地のひとつで一同に会しています。私達がここにやって来たのは、この激戦の地で命を失った人々を弔うためです。彼等の生命はわが国が生き延びるための貴重な犠牲だったのです。私達が彼等を弔うことは当然のことです。

しかしよく考えれば、私達はこの戦場を敬い、神聖化し、清めることは出来ないのです。この戦場で戦い斃れた者、生き残った勇敢な兵士達が、この地を既に神聖なものにしたのであり、我々がこの地の戦いについて、後から付け加えたり、取り除いたりする貧弱な能力は、彼等自身が身を以て示した行為に比して、はるかに及ばないものです。私達がここで言うことなど世界の殆どの人が気に留めないでしょうし、それを長く記憶にとどめることもないでしょう。しかし勇敢な兵士達がここで為したことは、決して忘れられることはありません。私達生きている者の使命とは、ここで戦い斃れた人々が気高く前進させた、未完成の仕事を完成することに身を捧げることなのです。

ここにいる私達の使命とは、私達の前に残された大きな仕事に身を捧げることです。その仕事とは、その実現のために最後まで献身をし続けた名誉ある死者達から受け継いで、一層の熱意を持って取り組むべきものです。その仕事とは、彼等勇敢な兵士の死を無駄にしないことを堅く決意し、この国が神の庇護の下に真の自由を生み出すことなのです。即ち国民が、国民による、国民のための政府を、この地球から消滅させないということなのです。


2015/11/23 カノヴィアーノ(Canoviano) 

植竹シェフ(左から2人目)

代官山にあるイタリア料理店「カノヴィアーノ」で、植竹シェフの料理を楽しみました。店のホームページには、『イタリア料理といえばニンニク、唐辛子、バターを使用しているイメージがありますが、カノビアーノでは素材そのものの繊細な味を引き出すため、そういったものは使用しておりません』と書かれ、野菜本来の美味さを活かした料理を季節に合わせて月替わりで出しています。この日のメニュー(\9,000)は次の通りでしたが、確かに脂っぽくなく、薄味ながら爽やかな酸味がアクセントになり、魚貝や肉の旨味と、野菜の滋味・歯触りが絶妙にマッチしていました。
■北海道産しま海老とカラスミの冷製カッペリー二(極細パスタ)
■富士の鶏胸肉の炙りカルパッチョ(薄切り)
■マッシュルームとフェタチーズのインサラータ(カンパーニャ風サラダ)
■仙鳳趾産牡蠣のブレゼ(オーブン焼き) シャドークイーンのポタージュで
■ブルターニュ産 リードボーのポワレ 3色のソースで
■栗粉のパッパルデッレ(リボン状パスタ) 土佐赤牛のラグーソース
■蝦夷鹿ロース肉のロースト、 いろいろなきのこのコントルノ(付け合わせ)山ぶどうのソース
カッペリーニ 炙りカルパッチョ インサラータ

最初の冷製カッペリーニは海老とクリームソースの甘みをカラスミが締め、磯臭い牡蠣の身をビシソワーズ風ジャガイモのZuppa(スープ)で包み(=しかもポテトの色が紫色!)、最後の蝦夷鹿の半生まローストは、山ブドウの甘酸っぱいソースで茸のやわらかな食感と一緒に口にいれると、思わず「うーん、美味い!」と頬が緩みました。ワインはイタリアのマルヴィラ社のスプマンテ、白、赤を料理に合わせて選んでもらいました。前田ソムリエの話だと「カノヴィアーノ」というイタリア語は、「半洞窟」という意味だそうで、食事の後にお願いして4,000本以上のワインが保管してある地下のワインセラーを見せてもらいましたが、圧巻でした。イタリア語のCanoviaは、もともと修道院でワインセラーを管理する人というのが語源だそうで、なるほどと合点が行きました。

リストランテ「カノヴィアーノ」 東京都渋谷区恵比寿西2-21-4 TEL 5456-5681


2015/11/28 竜馬がゆく

竜馬がゆく」(司馬遼太郎著:文春文庫1-7巻)を読み直しました。初めてこの大作を読んだのは学生時代で竜馬のロマンと生き方に憧れ、二回目は社会人になって少し経ってからで、薩長同盟へ奔走し、海援隊を作り貿易で儲けた金で最新兵器を買い、大政奉還という革命を実現した竜馬の事業の進め方に感心しました。年を取ってからの三回目通読では、「司馬遼太郎」の言葉で語られた竜馬、及びその時代の傑物達の人間像に興味を覚えました。なるほどとメモを取った各人の科白をいくつか紹介しましょう。

坂本竜馬
●世に生を得るは事を成すにあり。
●慎重もええが、思い切ったところがなけりゃいかん。慎重は下僚の美徳、大胆は大将の美徳じゃ。
●今の世で嘘だと思われていることが、次の世では当然なことになる。そうならなければ回天という意味がなくなる。
●無理を承知でサイコロを振ったが、思うような目が出なかった。世の中は偶然を期待してはいかん。

高杉晋作
●困ったということは金輪際云わない。困ったと言った途端、人間は知恵も分別も出ないようになる。

西郷隆盛
●誰がユッサ(戦)を好くもんでごあすか。ユッサは人を殺し金を使うもんで、めったにユッサばしてはならんもんでごあす。しかし機会がくればユッサもせねばなりもはんど、欧米の文明もユッサをして出来たもんでごあす。

勝海舟
●特定の外国と特定の関係を結ぶんじゃねぇ。初めは口当たりの良い条件を持ってくるが、やがて骨の髄までしゃぶられてしまうぜ。インドが良い例だろ、お前さん。


2015/12/03 二胡演奏会

10月に港区青山「礼華青鸞居」で催された「中秋節の宴」で、初めて演奏を聴いた二胡(胡弓)奏者の太田久遠さんのコンサートを観に行きました。今回は揚琴(ハプシコードのような144弦楽器)奏者のリ・セイさん、古箏(日本の箏の原型)奏者のリ・ナさん、そして尺八奏者の金子朋沐枝(かねこともえ)さんとのコラボレーションで、ソロ演奏あり、アンサンブルありの盛りだくさんの公演でした。東京芸大で女性初の尺八奏者として卒業した金子さんは虚無僧姿で登場し観客を沸かせ、二胡の哀愁を帯びた音色に蕭蕭たる尺八音を重ねて「荒城の月」を演奏してくれました。まさしく荒れ果てた城の上に寒々と浮かぶ月を彷彿とさせました。

またリ・セイさんが奏でる「チャールダーシュ」というハンガリー音楽にも、太田さんの二胡はまるでバイオリンのように付いていき、そのもの悲しさはジプシー音楽を連想させました。太田さんの解説だと、この曲は浅田真央さんがフィギアダンス伴奏曲に使ったものだそうです。 第二部ではテンガロンハットにジーンズに衣装替えした太田さんは、「留学帰国からちょうど10周年記念のコンサートなので、普段出来ないことをやろうと思って」と言って、な、なんと映画「インディージョーンズ」のテーマ曲を弾き出しました。伴奏のピアノ和音がクレシェンドになると、太田さんがハリソン・フォードみたいに躍動する感じになって、鮮やかな指使いでキレの良い音を響かせ、拍手大喝采でした。 【掲載写真(C)太田久遠事務所】


2015/12/08 日本橋食べ歩き(1)小春軒

明治45年創業の洋食屋「小春軒」で、エビフライやハンバーグなどの定番と共に人気があるのがカツ丼です。ここのカツ丼はそば屋などで食べる普通のカツ丼とは明らかに違った、「洋食屋」らしい食べ物です。まず(1) カツは一枚揚げて包丁で切ったのではなく、小さめの肉を一個一個揚げたものを別々に数個、ご飯の上に乗せます。ひとくちヒレ肉カツ乗せと思えばよいでしょう。次に(2)通常のカツ丼のように卵でとじていません。その代わりにカツの上に目玉焼きが乗っているのです。さらに(3) 角切りのじゃがいも、玉ねぎ、人参、グリーンピースが散らされています。仕上げは(4)出汁と醤油の丼つゆに、デミグラスソースを入れています。卵とじでないのでサクッとした豚肉フライに、和洋折衷のたれが合います。そこに(5)目玉焼きの半熟黄身を箸で潰して混ぜながら食べるのは、洋食屋ならではの発想が溢れる美味しさです。

「小春軒」東京都中央区日本橋人形町1-7-9  TEL 03-3661-8830


2015/12/15 実践日本人の英語

「実践日本人の英語」(マーク・ピーターセン著:岩波新書)を読みました。来日25年、自身が教鞭を取る大学の授業で著者が実際に添削した日本人の英文例から、「英語の論理」を理解すれば変な英文を書かなくなるだろうと、コツを披露しています。曖昧な日本語のニュアンスを、「数や時制」にこだわる英語の発想で厳密に考えれば、ミスが少なくなるというのです。具体例として、「彼女はよく大学時代の恋人を思い出す」の英訳を挙げています。この日本文は次の4通りの場合が考えられます。それは英語の単数/複数、 定冠詞 / 不定冠詞の違いで理解できます。
(1)大学時代に恋人が1人しかいなかった。従って思い出すのはその人だけ。 She often recalls the boyfriend she had in college.
(2)大学時代に恋人は複数いて、そのすべての恋人を思い出す場合。 She often recalls the boyfriends she had in college.
(3)大学時代に恋人が複数いて、そのうちの何人かを思い出す場合。 She often recalls boyfriends she had in college.
(4) 大学時代に恋人が複数いて、そのうちたった1人だけは思い出す場合。 She often recalls a boyfriend she had in college.

また別の具体例として「私は英語を勉強している(したい・していた)」は10通りの場合が考えられると言っています。え?正直言って、ここまで考えたことは有りませんでした。。。。(^^ゞ
(1)I had studied English. 私は過去のある期間英語を勉強したことがあったが、現在は していない。
(2)I had been studying English for 6 years. 私はかつて6年間英語を勉強したが現在はしていない。
(3)I studied English. 私は過去に英語を勉強したことはあるが、現在は行っていない。
(4)I have been studying English for 6 years. 私は6年間ずっと英語を勉強し続け、現在も行っている。
(5)I have studied English. 私は過去に英語の勉強を始めて、(紆余虚説はあっても)現在も行っている。
(6)I study English. 私は英語を勉強している。(いつ始めたかわからないが)
(7)I am going to study English. 私は将来英語を勉強したいと思っている。(かなりその気になっている)
(8)I will study English. 私は将来英語を勉強するだろう。(希望はあるが開始も終わりもはっきりしない)
(9)I will have studied English for 2 years. 私は将来2年間英語を勉強し、そこで終わる。
(10)I will have been studying English. 私は将来英語を勉強し始め、この先ずっと続けるだろう。

確かに言われてみればその通りですが、こんな細かなニュアンスの違いを、過去・現在・完了・未来形・進行形時制の違いから理解することは、普段日本語で考える我々にとって困難なような気がします。


2015/12/22 ホタル帰る

鹿児島市から車で一時間半の距離にある知覧には1945年(昭和20年)3月から約2ヶ月半、陸軍の特攻基地が置かれ、沖縄戦のため1,036人の特攻隊員がここから出撃散華しました。この命短い若い特攻兵のオアシスになっていたのが基地近くにあった軍指定の富屋食堂で、そこを経営していたのが、後に「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメさん(1902-1992)でした。2001年に草思社から出版された「ホタル帰る」は、このトメさんの娘赤羽礼子さんの12時間に及ぶ口述筆記で、涙なしには読めない本でした。何人かの特攻隊員の実話を紹介しましょう。

勝又勝雄少尉
俺の名は勝又勝雄だよ。勝つ、勝つ、こんなめでたい名前の俺が出撃するんだから、日本は勝つにきまっているよ。小母ちゃん長生きしてくれよ。人生50年て言うけれど、俺なんかその半分にもならならい20年であの世に行っちゃうんだからな。あとの30年分の寿命は小母ちゃんにあげるから、小母ちゃんは人より30年余計に生きてくれよ。きっとだよ。(注:トメさんは昭和30年に特攻観音を建立し、平成4年満89歳で亡くなる)

安倍正也少尉
出撃後エンジン不調で大隅諸島の黒島に不時着。その島で10日前に出撃した柴田信也少尉が重度火傷で薬もなく苦しんでいるのを見て、黒島の青年に頼み手漕ぎ釣り船で30時間かけて枕崎に戻る。再出撃時にわざわざ黒島上空から落下傘で医薬品を投下し、そのまま特攻に向かい消息を絶つ。

光山文博少尉(左)と鳥濱トメさん

光山文博少尉

本名「卓庚欽」。出撃前夜にトメと二人の娘達の前で「自分は朝鮮人です。最後に故郷の歌を歌います。 アーリラン、アーリラン、アーラーリヨ」と歌い、最後に四人一緒に肩を抱き合って泣いた。 トメが鳥濱母娘三人の写真を渡すと、光山少尉は「小母ちゃんありがとう。みんなと一緒に出撃出来るなんて、こんなに嬉しいことはないよ」と言って、手を振りながら基地に戻って行った。

藤井一中尉
年長の飛行教官で結婚して二児の父親であったが、「生徒のお前達だけを死なせるわけにはいかん」と、血書で特攻出願志願。妻は後顧の憂いを断つために昭和19年12月25日、二人の子を道連れに入水自殺。特攻志願は受理され藤井中尉は昭和20年5月28日に特攻出撃。

南部吉雄少尉
出撃の時、立派な身なりの両親が滑走路脇から見送り、南部少尉は赤いテープを吹き流しの様に飛行機から繰り出し、それを見つけた母親が白いパラソルを思い切り振った光景をトメは忘れることが出来ない。食料難の戦後も、南部少尉の両親は少尉の好きだった甘納豆を沖縄の海に撒く旅の途中、毎年必ず富屋を訪れた。

宮川三郎軍曹

宮川三郎軍曹(ホタル帰る)

出発前ベンチに腰掛け飛び交う蛍を見ていると、宮川が「小母ちゃん、俺死んだらまた小母ちゃんのところへ帰ってきたい。そうだ、俺達この蛍になって帰ってくるよ。だから追っ払っちゃだめだよ。俺達が入れるよう明日の晩今頃(9時)、店の引き戸を少し開けておいておくれよ。俺達が帰ってきたら皆で『同機の桜』を歌ってくれよ」と頼んだ。翌6月6日夕方一緒に飛び立った滝本伍長だけが富屋へ戻ってきた。雨で視界が悪く途中で宮川にも引き返せと合図をしたのだが、応じず飛び去ったと言う。夜になって娘達が約束通り店の戸を少し開けておくと、9時のラジオニュースが始まった頃、一匹の大きな源氏蛍が明るい光の尾を引きながら店にスーっと入って来た。トメは息が止まるかと思った。「宮川さんだ。ほんとうに宮川さんが帰って来たんだ!」と驚いていると、滝本がそばに来て「歌おう」と言った。部屋に居た航空兵全員が中央に集まり蛍を見上げ、「離ればなれに散ろうとも 花の都の靖国神社 春の梢に 咲いて 逢ふよ」と、『同機の桜』を涙でくしゃくしゃになりながら歌い続けた。

トメさん(下写真後列左から2番目)はこれら特攻隊員のそれぞれの遺族に手紙を書いて送っています。

●中島豊蔵様のお父様に一筆お知らせします。出撃前に豊蔵さんは玉子の吸い物に椎茸を入れて食べたいとの事で、思ふままにしてやりました。6月3日離陸でしたから、午后1時に敵の船に命中して立派な最期を遂げられました。よろこんで下さい。6月3日の日をお忘れずに居て下さい。玉子の吸い物と椎茸と供えてくれとのことです。私は中島さんが自分の子供と思って、こちらでも冥福を祈っています。

●河井秀男さんのほんとうのお母様へ。秀男さんの出撃をお知らせします。6月8日午前8時でした。よろこんで下さい、元気で突撃されました。毎晩私を母の如く甘えて、私も子供の如く坊や、坊やと世話してやりましたから、ご安心下さい。どうぞ元気で居て下さい。6月8日を忘れずに居て下さい。


2015/12/27  Kaz川柳2015年

イスラムへ 飛んで火に入る 日本人 (1月)

少年法 犯人の顔 明かされず (3月)

家具屋姫 翁媼と 怒鳴り合い (3月)

ヒマラヤの 麓瓦礫で 埋め尽くし (4月)

鬼怒り 濁流一過 沈む村 (9月) 国会は 妨害乱闘 議論なし (9月)
サムライの 荒ぶる姿に 皆痺(しび)れ (10月) 同時テロ 阿鼻叫喚の パリ市内 (11月)

今年のさまざまな出来事を、Kaz流川柳で締めくくりました。来年はどんな年になるのでしょうか?

            皆様、よいお年をお迎え下さい。