Library
2014年1月〜 6月
2014年7月〜12月
2015年1月〜 6月
2015年7月〜12月
2016年1月〜6月
2016年7月〜12月

2016/01/01 初心忘るべからず

開けましておめでとうございます。本年もKaz's BOOK STOREご愛読、宜しくお願い申しあげます。

「初心忘るべからず」は、室町時代の能楽師世阿弥(1363-1443年)が残した言葉として有名ですが、一般には「志を立てた最初の気持ちを忘れるな」という意味で理解されています。しかしこの言葉が書かれた世阿弥の「花鏡(かきょう)」という書物をよく読むと、次の様に説明されています。

当流に万能一得の一句あり。「初心不可忘」(初心忘るべからず)。此句三箇条の口伝在り。 是非初心不可忘、時々初心不可忘、老後初心不可忘。

この三箇条の口伝をわかりやすく言えば、「是非・時々・老後の三つの初心を忘れるな」ということで、「是非」とは、始めた時は初心者であるから未熟なことを自覚せよ、「時々」とは、その都度修行で体験することに緊張せよ、そして「老後」とは年を取っても初めてのことに取り組む意欲を持て、ということで、これが世阿弥が弟子達に伝えたかった本当の教えのようで、「花鏡」の最後は初心を忘るれば、初心子孫に伝はるべからず。初心を忘れずして初心を重大すべし、と結ばれています。

【参考文献】「世阿弥の言葉」(土屋 恵一郎:岩波現代文庫)
文化デジタルライブラリー「世阿弥の業績」(日本芸術文化振興会)


2016/01/06 生きるための選択

「生きるための選択」(パク・ヨンミ著、満園真木訳:辰巳出版)を読みました。13歳まで過ごした北朝鮮では死体が放置される道を学校に通い、野草や昆虫を食べて空腹を満たした地獄のような飢餓の日々。そして人身売買され母親とともに鴨緑江を渡り中国に入った夜からの苛酷で悲惨な生活。極寒のゴビ砂漠を歩いてモンゴルに逃れ韓国に着いて新しい人生を歩みだすまでの、想像を絶する体験を記した書物です。22歳の彼女自身は、現在世界各地で北朝鮮の人権迫害について英語で訴え続けているそうです。第一部:北朝鮮、第二部:中国、第三部:韓国と三つの章に分かれ、それぞれ衝撃の事実が書かれていますので、幾つか引用します。

●心の奥底では何かがおかしいとわかっていたが、子供の時から洗脳されている北朝鮮人は、「信じろと教えられたこと」と、「自分の目で見たこと」が矛盾していても頭が変にならない。だからゴミ捨て場や川に死体があるのは普通だったのに、毎年正月に発表される金正日の挨拶を暗唱するまで覚えさせられても平気だった。
●肥料不足が深刻になると、各戸へ「ウンコ」のノルマを割り当てて肥料に当てたので、「学校ではなく家でウンコしろ」とか、「便所のウンコを夜盗まれないように鍵をかける」などということが実際に起こった。
●警備隊兵士に賄賂を渡して母親と二人で鴨緑江を渡り中国に入った途端、ブローカーは13歳の私を強姦しようとした。母親が代わりにレイプされ、母は65ドル、私は260ドルで中国人に売られた。
●中国の瀋陽ではアダルトチャットの仕事で糊口をしのいだ。客は殆ど韓国人で、卑猥なメールの交換やウエブカメラの前で裸になるだけで、セックスしないで済んだ。月に500ドル程度稼げた。
●北朝鮮がYoutoubeで「汚物の山に生えた毒茸・嘘吐き女」と私の顔写真入りのプロパガンダを始めた。その中で脱北以来8年も会っていなかった叔父、叔母、従兄弟などにカメラの前で私や私の家族を非難させていた。北朝鮮政府が私を危険人物として監視しているという韓国警察の警告も受けている。

彼女の涙の訴えを直接お聴きください。 → アイルランドダブリンでの One young world Summit


2016/01/13 蟹づくし

割烹「岸由」店主の坪島さんから「1キログラムのズワイ蟹が手に入りましたけど、食べに来ませんか?」という電話が入りました。「行きます、行きます」と即答です。「素材が良いので、シンプルに食べ比べてみてください」と、まず脚の一番太い部分を出刃包丁で落として、刺身で出してくれました。スダチを軽くふっただけで、甘くて柔らかい生の蟹肉が、純米大吟醸日本酒と口の中で踊ります。別皿に盛られた蟹味噌はチビチビ舐めながら、ぬる燗吟醸酒で合わせます。

二番目の足と甲羅の中の肉は茹でて出てきましたが、茹でた時の塩味があるので三杯酢などの調味料はあえて必要としません。 三番目の足は焼かれてその香ばしい焦げた匂いが食欲をそそります。これは少し熱めの本醸造燗酒と合います。オイオイ、こんなに飲んで大丈夫かな?と思う間もなくご飯が炊けて、最後の締めは蟹ご飯と漬物と味噌碗。蟹づくしは冬の醍醐味です。美味しすぎて、蟹(堪忍)どすぇ〜。(笑)


2016/01/19 お父やんとオジさん

作家の伊集院静氏が、自分の父親の体験談を基にして書いたという小説「お父(と)やんとオジさん」(講談社文庫)を読みました。「私」の父親、即ち「お父(おと)やん」高山宗次郎は在日朝鮮人であるために、戦前・戦後の日本で苦労しながらも、持ち前の男気と才気で事業を伸ばし、家族に溢れるばかりの愛情を降り注ぎました。お父やんは着の身着のままで職を求めて朝鮮半島から日本に渡ってきた男で、金古要子という美しい在日朝鮮人女性に恋をし、山口県三田尻で所帯を持ち子供に恵まれ、やがて多くの人を使って海運業を営むようになります。

ところが終戦で要子の両親や弟の吾郎は故郷の韓国に戻りますが、朝鮮戦争が始まり音信不通となってしまいます。妻の心痛を察した宗次郎は単身、戦火の朝鮮半島に密入国し自分自身の両親と、妻の両親を捜し当てて一緒に日本に戻ることを勧めますが、年老いた親達にはもはや無理な相談でした。吾郎(=「私」にとってはオジさん)は昔から理屈っぽく理想主義的な男で、北朝鮮軍のゲリラに参加して、後に韓国軍に入隊し、結局日本には戻りませんでした。結局宗次郎がひとり日本に戻り、「私」がオジさんに再開するのは、東京オリンピック(1964年)に吾郎が韓国選手団役員としてひっそり日本を訪れた時でした。

お父やんがオジさんと二人で韓国の山の中を歩き続け、ソウルに到着して一人は日本に、一人はそこに駐屯する部隊に入隊していよいよ別れる時、お父やんはオジさんにこう言って諭した台詞が印象に残っています。 『共産主義が人を幸せにするのか、アメリカの持って来た民主主義が人を幸せにするのか見当もつきません。しかし共産主義よりも民主主義よりも大切なのは、家族じゃないんですかね。人は人を殺すために生まれてくるのでも、殺されるために生まれてくるのはないはずです。人は生きるために生まれてきたのでしょう。それも家族のために懸命に生きるのが、人としてやらなくてはいけないことではないでしょうか』


2016/01/24 ミシェルトロアグロ

東京西新宿ハイアットリージェンシーホテルにあるフレンチレストラン「キュイジーヌミッシェル・トロワグロ」は、「ミシュランガイド東京」で9年連続二つ星の評価を受けています。毎年この時期になると「黒トリュフ」を使った料理がメインになりますが、今回は鳩を食べました。西洋牛蒡と西洋松茸を添えた肉汁ソースとトリュフの香りが食欲をそそります。その前に出されたハタのクリームソース料理は、メニューに“タマネギのカーニバル”という名がついていましたが、種類の異なるタマネギを炒めたり、燻製にしたりして彩りを変えて盛り付けを工夫しています。

アミューズ、前菜、ハタまではハウスシャンペンの「トロアグロ」で合わせ、メインの鳩には私が「ブルゴーニュの赤ですかね?」と尋ねたら、ソムリエが「ピノノワールだと、このソースには少し弱いので、イタリアのバルバレスコが良いでしょう」とアドバイスしてくれました。フレンチの鳩料理にイタリアのネッビオーロ種のワインを合わせるとは、さすがです。

ホテルエントランスのシャンデリア 鳩の胸肉と脚肉
奥のテーブル席 ハタとタマネギのカーニバル

2016/01/30 クリントンの十一戒

英語のジョークを探していて、「クリントンの十一戒」というのを見つけました。

Clinton’s 11th Commandment
Did you hear about the 11th  Commandment Hilary Clinton introduced?  Thou shall not expose thy rod to thy staff.

クリントンの十一戒
ヒラリー・クリントンが唱えた十一戒を知っていますか? 汝の杖(rod)を汝のしもべ(staff)に見せつける(expose)ことなかれ。

このジョークは、ヒラリーの夫ビル・クリントンが大統領時代の1988年に、部下(staff)のモニカ・ルウィンスキー嬢と性的スキャンダル【注】を起こし、rodが隠語では男性自身を表すことと、仰々しいタイトル「十一戒」とそのもっともらしい言い方が、クスッと笑えるのです。因みに旧約聖書出エジプト記によれば、古代イスラエルの指導者モーゼは「十戒」を次の様に定めています。

The Ten Commandments:
1 .Thou shalt have no other gods before me
2 .Thou shalt not make for yourself a carved imagel
3. Thou shalt not make wrongful use of the name of your God
4. Remember the Sabbath and keep it holy
5. Thou shalt honor your father and mother
6. Thou shalt not murder
7. Thou shalt not commit adultery
8. Thou shalt not steal
9. Thou shalt not bear false witness against your neighbor.
10. Thou shalt not covet your neighbor's house, wife, servants, livestock.

十戒
1.私の他に神があってはならない。
2.偶像を拝んではならない。
3.神の名をみだりに唱えてはならない。
4.安息日を守れ。
5.あなたの父母を敬え。
6.殺してはならない。
7.姦淫してはならない。
8.盗んではならない。
9.隣人に関して偽証してはならない。
10.隣人の財産(家、妻、召使い、家畜)を欲してはならない。

一方ジョークの世界では、この十戒の後に続けて十一戒「汝捕まることなかれ」、というのが定番となっています。
Eleventh Commandment (十一戒)
11.Thou shalt not get caught.
11. 汝捕まることなかれ。

ヒラリー・クリントン ビル・クリントン モニカ・ルウィンスキー

つまり、1〜10の戒律を破ったとしても、11番目の「捕まらなければいいじゃないか」が通れば、すべてごまかして言い逃れた者が勝ちということになるでしょ?というオチになるのです。ビル・クリントンは大統領執務室に隣接した書斎で、モニカ嬢とオーラルセックスに耽った事実を暴露され、否定しようとしたため下院から偽証罪で訴追され、現職大統領の弾劾裁判という恥辱を味わい、“不適切な性関係”を認めて全米に謝罪しヒラリー夫人が許したことで、何とか大統領罷免を逃れました。まさしく”汝捕まることなかれ”で逃げ切ったのです。

【注】モニカ・ルゥインスキー事件


2016/02/06 美智子皇后の真実

「皇后の真実」(工藤美代子著、幻冬舎)を読み、美智子皇后が皇太子妃として宮中に入ってから、義母である良子皇后(=香淳皇太后)及び守旧派皇族、女官達のいじめ、そして心ないマスコミ報道にいかに耐えてきたかを知りました。ストレスのあまり流産したり失語症に陥った苦難を乗り越え、平成天皇と共に先の大戦激戦地を訪れ慰霊を続け、災害が起これば真っ先に現地に飛んで被災者をいたわり、常に国民の幸せを祈る姿勢に感動し、尊敬の念を抱きました。それにしても昭和・平成の世で、下記の様な江戸時代の大奥物語もどきの「陰湿」な動きがあったとは、今更ながら驚かされます。

●「皇后様は東宮様のご縁談について、平民からとはけしからんということで、秩父宮妃、高松宮妃、松平信子様に訴えた」と稲田侍従次長から聞く。(「入江相政元侍従長日記」1958年10月11日)
●天皇・皇后が初めてアメリカ合衆国を訪問する時、羽田空港へ見送りにいった皇族一家に挨拶をする中で、良子皇后は美智子妃の前だけは言葉もかけず、無視して素通りする異様な光景が全国放映された。(1975年9月30日)
●「美智子妃に面と向かって『お世継ぎはお一人でよろしいの』と言われた方がいると宮内庁某幹部言うので、『皇后様ですか?』と聞いたら、『まさか。常磐会(=学習院女子同窓会)最高幹部のM夫人(=秩父宮妃の母親である松平信子氏)あたりだろう』と言われた。」(「現代」1981年9月号)
●牧野女官長は「私が美智子様をいじめたと言われますが、たった3回だけですよ」と開き直っていた。(「女性セブン」1999年4月8日号)
●全く事実無根のこんな話が週刊誌、雑誌に書かれ、宮内庁は一度ならず抗議を申し入れた。 曰わく「美智子さんは記者会見で最前列の記者の煙草にマッチを擦ってつけたというが、それじゃホステスだ」、「昭和天皇は義宮(=常陸宮)と一緒に聖書を読んだ美智子妃に対し、『天皇家は神道を守る立場である』と激怒し、美智子妃は絨毯にひれ伏して謝った」、「午前1時を過ぎても『インスタントラーメンを作ってください』というご下命があるので、東宮御所では当直職員も気が休めない」、「天皇陛下は美智子様のお尻に敷かれたお座布団でございましょ」等々。


2016/02/13 ふぐ雑炊

寒い季節は鍋と日本酒がピッタリです。寄せ鍋、鱈ちり、すき焼き、しゃぶしゃぶ、湯豆腐など色々ありますが、ふぐ鍋とその鍋のスープで作るふぐ雑炊の味は自宅では味わえないので、冬に一度は食べてみたくなります。割烹「岸由」のご主人から「下関の天然フグが手に入りました」という電話をもらったので、フグコースをお願いしました。

「河豚食ふや 伊万里の皿の 菊模様」(水原秋桜子)と詠まれるほど見た目も鮮やかなフグの薄造り刺身−“てっさ−”でスタートです。もみじおろしと “ガブ”と呼ばれる皮下のゼラチン質と青ネギを”てっさ”でくるんで、ポン酢につけて食べます。次はふぐの白子焼き。外側は焼いた餅、中味はカマンベールチーズのような食感で、程良い塩分なので絶品な酒のつまみです。続いて骨付きのフグの身に豆腐、舞茸、ネギなどを入れて煮込む“ふぐ鍋”です。

今日は静岡の銘酒「開運」をいただきます。酸味がきれいな酒で純米大吟醸なので、もちろん冷やです。最後は鍋に残った具をきれいに掬ってもらい、煮詰まったスープを日本酒でのばして、さっと塩を振って味を調えた後に暖かいご飯を入れ、かき卵を上から垂らして混ぜます。上からパラパラとアサツキのみじん切りをふりかけると、黄色と緑色の対比が鮮やかです。「岸由」のご主人は「冷や飯だと温度が下がり味が落ちるので、炊きたてのご飯を入れました。熱々ですから火傷しないように、少しずつ口に入れて食べてください」と説明してくれました。ハフッ、ハフッ、アチチッ、でも美味いなぁ〜。


2016/02/19 どうしても日本離れ出来ない韓国

「どうしても日本離れ出来ない韓国」(黒田勝弘:文春新書)を読みました。韓国延世大学に留学しその後共同通信、産経新聞でソウル支局長として勤務し、韓国人気質をよく知っている著者によれば、「一番嫌いだけれど、一番気になる国である日本を非難する『反日』は、韓国人の元気の素」だそうです。しかし韓国人が「日の丸」を見ただけで異様な拒否反応を示すのは、まるでパブロフの犬(=犬に一定の音を聞かせて餌を与え続けると、しまいにはその音を聞くと条件反射で涎が出るようになる)みたいだ、と苦笑いしています。しかもその拒否反応たるや、例えばロンドンで韓国人留学生が大学のカフェテリアで購入した寿司弁当の包装紙に、旭日マークが印刷されたので地元の製造業者に抗議してそのデザインを止めさせるなど、常軌を逸していると実例を示しています。

2000年以降特に顕著になったこの異常な反日現象は、現代の韓国では実際に日本植民地時代を経験している世代が少なくなり、生まれた時から反日教育で洗脳された世代が中心になってきていることで、「日本何するものぞ」の自負感に加え、政府・司法・マスコミなど国が一体となって「反日無罪」(=日本非難はお咎めを受けない)の風潮なので、産経新聞で元ソウル支局長を出国禁止にしたり、日本大使館前に民間団体が慰安婦像を建てても黙認するなど、ますます酷くなっている、と著者は指摘しています。

そして事実を伏せてまでも「日本隠し」をして、ことさら日本を悪者にしようとする実例として、日韓国交正常化時(1965年)に日本から補償金として支払われた5億ドルは、浦項製鉄所(POSCO)、京釜高速道路、昭陽江ダムなど、インフラ基盤に効果的に使われ韓国経済発展の礎になったことを挙げています。つまり「日本の世話にはなっていない」、「韓国の発展はすべて韓国人の手によるものだ」、「日本はしゃくにさわる、イヤだ」という国民感情を満足させるため、韓国経済企画院が発行した「請求権資金白書」で詳しく使途内容が書かれているにもかかわらず、この日本からの補償金には意図的に触れないのです。

ずっと騒ぎ続けている慰安婦補償問題に関しても然りで、2005年日韓国交正常化40周年を迎えてようやく韓国外務省は外交文書を公開しましたが、そこには韓国サイドが執拗に要求してきた個人保障問題まで解決済みで、個人で請求するなら日本政府ではなく、一括して補償金を受け取った韓国政府が窓口だったことが書かれています。
『わが国が日本に提示した請求権は政府当局はもちろん国民が保有する個人請求権も含まれる。請求権問題はわが国の各請求権項目をひとつひとつ明らかにして解決する方式が不可能だったため、一括解決することにした。政府が日本と請求権問題を解決すれば、個人請求権問題も含めて解決される。したがって(韓国)政府は個人請求権保有者に補償義務を負うことになる』

この内容は日本では条約締結時に公表され、日本人は当然「解決済み」と思っていたのに、韓国では政府もマスコミもこの事実に意図的に触れず、日本が誠実でないと非難し続けてきたことが、今日のギスギスした日韓関係の原因であると言えましょう。


2016/02/26 ブルース・ライブ演奏  

渋谷のパブ「ホブゴブリン(HobGoblin)」【注1】で、東京を中心に日本各地で演奏活動を続けているアメリカ人ブルース・ミュージシャンのスティーブ・ガードナー(Steve Gardner)のライブ演奏を聴きました。【右写真】

ブルース(Blues)は、19世紀後半にミシシッピー州を中心としたアメリカ南部で、黒人霊歌や労働歌から発達したといわれています。シンプルでリズミカルな演奏で、もの悲しい歌詞をサラッと歌いあげます。、ジャズやロックンロールのルーツとしても知られています。

左利きの素晴らしいピッキングのアコースティックギター演奏と、朗々と響く歌声で観客を魅了させたスティーブが、ビールを飲みながら聴いている客に「リクエスト曲は?」とステージから声を掛けてきました。私は「エルビスの初期のブルース曲をお願い!」と叫びました。するとお馴染みの前奏に続き、♪The warden threw a party in the county jail….♪と「監獄ロック」(Jailhouse Rock)を歌ってくれました。これって60年前のヒット曲です。(笑) スティーブはミシガン州出身で日本で二十年以上暮らしており、ミュージシャンで写真家、そして明治大学で非常勤講師として教鞭も取っているそうです。【注2】

【注1】ホブゴブリン渋谷   【注2】スティーブ・ガードナー公式サイト


2016/03/03 南京事件

昨年(2015年)10月10日、中国が申請した「南京大虐殺文書」【注1】が国連教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録されたというニュースを読み、「中国は徹底した現実優先民族で、現実とは決して事実ではない。事実が自分に都合が悪い場合は徹底して無視し、嘘でも何でも構わないから相手の言い分を否定し、黙らせるためにことさら口やかましく非難する」と書かれていた論文を思い出しました。【注2】なにしろ「兵は詭道なり(=戦略とは騙すこと)」という孫子を生んだ国です。

しかしどんな荒唐無稽な嘘でも反論しなければ、「無理が通れば道理が引っ込む」結果となってしまうので、「南京事件の総括」(田中正明著1987年出版:小学館文庫)を読み直し、「南京虐殺はなかった」とする15の具体的論拠を再確認しました。主立った田中氏指摘点[下記(1),(2),(3)]について、「虐殺があった」と主張するならば、伝聞や噂話、出所のハッキリしない写真を証拠と言い張るのでなく、具体的データで反論してほしいと思います。

(1)1937年当時の南京の人口は20万人であり、20万人しかいないのに30万人の虐殺はあり得ない。逆に日本軍占領により治安が回復すると、市外に逃れた難民が戻り、1938年の人口は3月22万人から5月27万人に増えた。(金陵大学スミス教授による人口調査)日本軍が市民を虐殺したのなら、逃げた人が戻って人口が増えることは考えにくい。

(2)当時欧米マスメディアは南京に滞在していたのだが、「日本軍による市民大虐殺」という報道はされていない。また実際に南京へ進軍した日本兵、南京へ派遣された日本人報道員からもそのような話は、戦中も戦後も聞かれなかった。
●金澤喜雄東京日日カメラマン:南京には一ヶ月いましたが、何も見ていないし聞いてもいません。戦後言われているような虐殺があったとは信じられません。
●宮崎県都城連隊坂本大隊長:市街地を北進する途中、飲食店が開いていたので支那ソバを注文し、銀貨で代金を払ったら主人が喜んでくれた。

(3)実際に日本軍と戦った国民党軍、戦後中国支配権を握った共産党軍共に、南京虐殺については記録がない。
■国民党「南京失陥記録」によると、上海・南京戦による国民党軍戦死者は3万3千人である。この段階で30万人も住民が虐殺されていれば、激戦で戦死した将兵数の10倍にあたるのだから、記述されないわけはない。
■共産党「中共軍事雑誌109号(1938年)」には「12日敵軍侵入場内 13日退出南京」とあるが、どこにも市民・捕虜の大虐殺に関する記述はない。 国民党蒋介石政権は戦時中国際連盟で日本の軍事行動に対し、いちいち提訴していたが、被害者数が広島(14万人)+長崎(7万人)以上となる30万人の南京虐殺については提訴されていない。
■ところが東京裁判(1946-1948年)で突如として「ナチスのアウシュビッツ虐殺」と対比するかのように「南京30万人大虐殺」が持ち出され、「人道に対する罪」として裁かれ、松井岩根中支司令官はA級戦犯とされ死刑となる。

【注1】日華事変中の1937年12月日本陸軍南京占領時、30万人の南京市民と中国軍捕虜が虐殺されたというもの。中国政府は1985年南京大虐殺記念館を建て、外壁に300,000という数字を大きく掲げている。

【注2】中国はなぜ平気で嘘をつく(中西輝正 文藝春秋2014年8月号)


2016/03/07 日本橋食べ歩き(2) 鰻・喜代川

神田川から分流し南東へ流れる日本橋川は、永代橋付近で隅田川に合流しますが、茅場町(=兜町の株式市場のすぐ近く)と日本橋小網町を繋ぐ地点に、鎧橋が架かっています。橋が無かった江戸時代は渡し船でここを往復したようです。この鎧橋の近くで明治七年(1870)以来営業している鰻屋が「喜代川」【注1】です。鰻の肝を食べながらビールを飲んで鰻が焼き上がるのを待つこと20分、いい匂いの蒲焼きが出て来ました。なぜ鰻の蒲焼きの匂いが食欲を誘うか、東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生が科学的に解説していたので、そのまま引用します。

『あの匂いは炭火で鰻の脂肪(あぶら)と身が焦げた匂いに、独特のタレの焦げ香が絡まって発生する燻り香なのである。そこには加熱による高等な化学反応が起こっていて、うなぎのタンパク質ペプチド、アミノ酸がタレの味醂のブドウ糖と反応し、アミノカルボニル化合物が発生する。毎日減った分だけ注ぎ足すタレは、鰻屋の命といわれ、味醂と醤油をベースに日本酒や水飴などその店による独特のレシピがある。鰻を何年も何十年も浸け続けるので、この濁ったタレには鰻の旨味が豊富に蓄積している。』【注2】

鰻の焼き具合はふわっとしていましたが、こちら「喜代川」のタレはやや醤油の味が強く、私個人としては台東区駒形の「前川」の甘じょっぱいタレの方が好みです。

源義家が鎧を投げ入れたという「鎧の渡し」跡 喜代川入り口(左座敷、右テーブル席)
鰻の肝煮 鰻の蒲焼き

【注1】 喜代川:東京都中央区日本橋小網町10-5 TEL: 03-3666-3197
【注2】小泉流うなぎ賛歌(うなぎ百撰 2016年正月号)


2016/03/14 日本の総人口減少

平成27年(2015)10月の国勢調査で、日本の総人口は1億2,711万人であることが明らかになりました。5年前の国勢調査に比べて94万人減。大正9年(1920)に同調査が始まって以来初めての総人口減で、否応なしに人口減少社会への突入を、認識せざるを得なくなりました。内閣府の「推計人口でみる50年後の日本」(2012年作成)データ【注1:グラフ共】を読むと、2060年の総人口は8,600万人、そのうち65歳以上が4,000万人を越えると予測されています。つまり、人口の40%が高齢化するということです。そして65歳以上の高齢人口と20〜64歳人口の比率をみると、1950年には1:10だったのが、2060年には、1:1.2となるとされています。かつては10人の勤労人口が1人の高齢者を支える社会だったのが、このままだと1.2人で1人の高齢者を支えなければならなくなるので、現行の医療保険・年金制度ではとても対応出来ないことは明らかです。

産経新聞は高齢化社会の象徴的な風景として、日本一のマンモス団地と呼ばれた東京都板橋区の高島平団地をレポートしています。【注2:写真共】昭和47年(1972年)の入居開始の頃は団地住民の平均年齢は25歳。ピーク時(1991)には住民数25,000人、7つの小学校と4つの中学校がありました。しかし成長した子供達は就職・結婚で団地を離れ、現在高島平団地の人口は15,000人。そのうち55歳以上が9,800人と、3人に2人が高齢者及び高齢者予備軍となっているそうです。この風景が2060年には全国で当たり前に見られようになる、ということなのでしょうか?

【注1】内閣府高齢社会白書 l 【注2】産経新聞(2016/02/27)


2016/03/23 ラーメン好日(こうじつ)

JR東中野駅のすぐ近くの「好日(こうじつ)」というラーメン屋が、ミシュランガイド2016に掲載されたというニュースを小耳にはさんだので、まずはミシュランガイドブックを買ってみました。星は獲得していませんが、5,000円以下で味とコストパフォーマンスのよい、「ビブグルマン」という分野で選ばれていました。BibはミシュランのマスコットキャラクターであるビバンダムBibendumの愛称だそうで、「お手軽グルメ」といった感じでしょうか。月曜日の昼、開店10分前の11時20分に行ってみましたが既に2人並んでいました。週末だったら直ぐには入れず、待たされるのでしょうね。

普通のラーメンが700円、チャーシューと煮卵を追加して1,000円で、確かに「お手軽グルメ」です。しかも「ランチ時は、もやし小鉢(100円)がサービスです。入り口横のケースからひとつお持ちください」と言われて、嬉しくなってついでに生ビールも注文していました。(笑)味はあっさりした醤油味。昨今は豚骨+魚介スープのこってり系が主流ですが、「好日」のラーメンは、昔”支那そば”或いは”チャルメラ”と云っていた、東京風の優しい醤油ラーメンでした。以前荻窪「春木屋」で食べた「中華そば」に良く似た感じでしたが、「春木屋」の方が煮干しとか鰹節がより効いていたような記憶があります。「好日」は店主始め従業員全員が女性のせいか、味もサービスもソフトなのでしょうか?

「好日」 東京都中野区東中野1-53-7 MKハウス1F TEL 03-3369-5914


2016/03/29 パール判事の日本無罪論(1)

「パール判事の日本無罪論」(田中正明著:小学館文庫)を読み、極東国際軍事裁判(俗称:東京裁判:1945年〜1948年)とは、「勝てば官軍・負ければ賊軍」で裁判に名を借りた、勝者の復讐劇プロパガンダであったことを改めて思い知らされました。判事は全て戦勝国で占め、彼等に都合の悪い証拠は一切採用されず、筋書きに沿って一方的に日本人被告を断罪し、見せしめのためにわざわざ皇太子誕生日に7名の戦犯を絞首刑にした野蛮な政治的復讐行為の渦中、唯一反対したのはインド代表判事であったラダ・ビノード・パール博士でした。

判決を出すまでの2年6ヶ月間、博士は45,000部の資料と3,000冊の法律書籍を読み、法の真理に照らし合わせて「東京裁判はそもそも間違っている」と指摘し、戦犯全員の無罪を主張しましたが、博士の反対意見は全く聞き入れられず、パール博士の判決文が公になったのは、日本が独立を回復しアメリカ占領軍の言論統制が解かれた1952年のことでした。

東京裁判は法の規範に則った「裁判」とは言えない、というパール博士の説は欧米法曹界でも広く認められ、後に当事者であったマッカーサー占領軍司令官すら、当時のトルーマン大統領に「東京裁判は誤りであった」と言っていたこと(1953年)が明らかになっています。 博士の主要論旨は以下の通りです。

1.法の不遡及原則違反(=事後法による裁判禁止)
東京裁判のA級戦犯28人の起訴罪状は(1)平和に対する罪、(2)人道に対する罪、(3)殺人の罪であるが、(1)、(2)とも犯罪であると規定された国際法はない。「何人たりとも法律なければ刑罰なし」(フランス人権宣言)と定める法の不遡及原則違反であることは明白である。これを誤魔化すために占領軍司令官による裁判条例(チャーター)を定め、これに基づいて裁判を行う権能を付与させ、もっともらしい裁判の形式を採ったが、一司令官の命令が国際法上の根拠になるわけがない。

2.戦争犯罪
殺し合いである戦争で(3)「殺人の罪」が問われるのは、非戦闘員の無差別殺人や、俘虜の虐待致死、婦女暴行致死などであるが、日本の指導者だったA級戦犯達が直接このような犯罪に拘わっていたことを示す事実はない。太平洋戦争下における無差別大量殺人の罪とは、アメリカの指導者によってなされた原子爆弾投下なのではないか?

3.共同謀議による侵略戦争
東京裁判は日本がポツダム宣言を受諾し敗戦国となった太平洋戦争(1941-1945年)に限られるべきなのに、満州事変(1931年)まで遡ってA級戦犯達が「共同謀議」をして日本の侵略戦争を進めたという訴追理由は無理がある。なぜならヒトラーが独裁していたドイツと異なり、この期間日本では14の内閣が成立瓦解しており、28人の中でこの間ずっと指導者だった者はおらず、お互い政敵として争った者同士もいる。この28人が共同謀議をして、周到な準備の末に太平洋戦争に入ったということは有り得ない。

パール博士は1,275頁に及ぶ自身の判決文最後を、次の言葉で結んでいます。「時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、その時こそ正義の女神はその秤を平衡に保ちながら 過去の賞罰の多くにそのところを変えることを要求するであろう」  (以下次稿に続く)


2016/04/03 パール判事の日本無罪論(2)

ルーズベルト大統領(1941)

東京裁判で戦勝国判事達は、真珠湾攻撃を行った日本に全て太平洋戦争開戦の責任があると主張しましたが、そこに至る日華事変時に米英は空輸やビルマ経由で、中国蒋介石政権を軍事的・経済的に支援してきた事実には触れていません。またアメリカは1939年から次々と日本に対して禁輸品目を増やし、最後は「石油の一滴は血の一滴」といわれた石油まで日本輸出を禁止してしまいました。これは中立義務違反であり、パール博士は「国際法の基本原則によれば、ある国が武力紛争の一方の当事国に対して経済封鎖をし、他の当事国に経済援助をしたのなら、その国はこの紛争に軍事干渉をしたことになり、宣戦の有無に拘わらずこの紛争に介入したことになると」述べています。つまり米英は宣戦の有無に拘わらず、真珠湾攻撃の前から日本との交戦国状態になっていたと言えるのです。

私が調べたアメリカ政府の日本経済封鎖の流れを年表で見て下さい。たった2年の間にこれだけ矢継ぎ早に、しかも一方的に輸出を止められたら、「かように一国からその生存に必要な物資を剥奪することは、武力を用いて人命を奪うのと変わらぬ戦争行為である」(パール博士)、と見なすのが当然でしょう。嶋田繁太郎被告(海軍大臣)は、「海軍の手持ち石油量は2年分でそれ以上の入手見込みが断たれてしまったので、このまま推移すれば日本海軍はたとえ政府の要請を受けても、開戦することは不可能になる、と申し上げた」と、東京裁判で陳述しています。

1939年7月  日米通商航海条約破棄
1940年7月  大統領による輸出品目の制限が可能に
1940年8月  航空用燃料の禁輸
1940年9月 くず鉄の禁輸
1941年6月  石油の輸出が許可制に
1941年7月  日本の在米資産凍結
1941年8月  石油の完全禁輸
1941年11月 ハルノート(=実質上のアメリカからの宣戦布告)
1941年12月 日本軍による真珠湾攻撃

野村大使(左)とハル国務長官(右)

石油を禁止した途端に開戦になることはアメリカも充分承知しており、1941年7月に日本人の在米資産凍結を駐米大使に告げた時、ルーズベルト大統領は「米国が日本に石油輸出をしなかったのは、戦争の勃発を防ぐためである」と述べていることでも明らかです。つまりアメリカが経済封鎖で日本を挑発し【注1】、最後は日本がとうてい呑めないハルノート(=日本の中国仏印無条件即時撤退と、満州における既得権放棄を要求したハル国務長官の覚え書き)を日本の野村吉三郎大使突きつけたのです。パール博士は「真珠湾攻撃直前に、アメリカ政府が日本政府に送ったものと同じ通牒を受けたたら、モナコやルクセンブルグでさえも、アメリカに対して武器を取って立ち上がっただろう」と痛烈に批判しています。(以下次稿に続く)

【注1】「アメリカに嵌められた日本」(マックス・フォン・シュラー著 WAC)には、戦争直前の1941年8月、時の近衛首相がインドシナ撤退を含む日本の大幅譲歩をも示して、日米首脳会談を申入れるも、『日本人の頭蓋骨は我々より2,000年発達が遅れている』と公言するほどの人種差別主義者のF・ルーズベルト大統領が拒否した事実が指摘されています。19世紀末(1898年)に米西戦争でスペインを破ったアメリカはキューバ、プエルトリコ、フィリピン、グアムを植民地化し、ハワイを併合し、その帝国主義版図を太平洋西に広げていったため、満州から朝鮮、台湾、インドシナと太平洋を北から南へ進出していった日本と衝突することは、歴史の必然であった、というのがこの著者の意見です。


2016/04/10 パール判事の日本無罪論(3)

今回この本を読んで得心したのは、東京裁判は「裁判」のふりをした「復讐劇」で、初めから台本が出来ていて、舞台に乗せたとき連合国民の復讐心をかき立てる人物を、被告に選んだということです。A級戦犯に罪を押し付けるために戦勝国判事達は55の訴因を挙げたのですが、いずれも根拠に乏しく最終的に採用されたのはそのうちの10だけでした。しかも殆ど被告全員に当てはめられたのが訴因1(=共同謀議の立案)で、死刑となった7人の求刑理由はすべて訴因54と55(=いずれも残虐行為)という無理な求刑でした。また量刑基準もいい加減で、例えば同じ中支司令官でも訴因55だけで死刑になった松井岩根大将と、六つの訴因で求刑されても終身禁固となった畑俊六大将、同じ文官なのに木戸幸一内務大臣は終身禁固、外務大臣の重光葵が禁固7年なのに、広田弘毅ソ連大使は一人絞首刑になっています。つまり1931年から1941年まで日本の指導者であった者は、誰でも片端から共同謀議立案で有罪にし、巣鴨に拘置した数百人の戦犯の中から、いわゆる絵になる役者を当てはめたということが七人の死刑囚表を見れば一目瞭然です。つまりそれぞれの戦勝国へ一人ずつ、首を差し出したのですね。この表を眺めて目から鱗が落ちるような気がしました。これは間違いなく占領軍台本通りの復讐劇です。

A級戦犯死刑囚 戦地・関連国
1.東条英機総理大臣(開戦時) 真珠湾(アメリカ)
2.松井岩根中支方面軍司令官 中国
3.木村兵太郎ビルマ方面軍司令官 ビルマ
4.土肥原賢二満州駐屯軍司令官 満州(中国)
5.武藤章フィリピン方面参謀部長 フィリピン
6.板垣征四郎シンガポール方面司令官 シンガポール(イギリス)
7.広田弘毅駐ソ連大使 ソ連

日本を無力化し日本国民を卑屈にさせるのに、一番効果があったのがこの東京裁判だったと思います。敗戦によって心の拠り所を失い、物質的に困窮した日本国民に「ここまでお前達が苦しんでいるのは日本軍国主義のせいだ。こいつら戦犯のせいだ」と虚偽のプロットを示し、人心を支配したのがアメリカの占領政策でした。東京裁判史観の誤った考えを押し付けられて洗脳された日本人は、「一億総懺悔」と称し明治維新このかた日本は世界に顔向けできないような侵略戦争を積み重ねたのだから、お国のために尽くしたわれわれ日本国民は、皆罪悪に加担していたのだという、まことに自虐的罪悪劣等感に陥ってしまったのです。

昨日まで軍部の片棒を担いでいたジャーナリズムや文化人は、たちまち豹変して占領政策を謳歌し軍部の悪口を並べたて、広島・長崎に原爆が投下されたことも、中立条約を一方的に破棄して満州になだれ込んだソ連の侵入も、すべて日本軍国主義侵略戦争の故であり、8月15日の終戦は日本の黎明であったと、日本人自身の口から臆面もなく語られるようになり、その自虐的罪悪感は70年経ってもまだ拭い切れていません。

敗戦によって日本に民主主義がもたらされ人間性が解放されたと言う人がいますが、日本の伝統文化や教育まで根底から覆された戦後は、どうみても国民としてのモラルが低下しているとしか思えません。「日本民族罪悪病原菌」に感染された国民によって、日本は気骨のない国家になってしまった気がしてなりません。安保反対闘争も護憲論争も結構ですが、戦後生まれの我々日本国民の心の中に巣くう占領時代の残り滓(=東京裁判史観)を除去しなければ、健全な国家日本を回復することは出来ないでしょう。


2016/04/15 神楽坂(9) もつ鍋やましょう 神楽坂店

博多のもつ鍋店「やましょう」が神楽坂に出した支店を訪れました。鹿児島産黒豚と白菜を、鍋のぐるりと交互にサンドイッチ状に囲む「やましょう鍋」が一番人気だそうで、それを注文しましたが、鍋が準備出来る前は、店員さんに勧められたゴマ鯖と、地鶏のタタキ、そして馬刺三種盛り(バラ、赤身、たてがみ)を食べながら、高知の日本酒「船中八策」を飲みました。もつ鍋や馬刺しなら合わせて飲むのは焼酎でしょう、と言われそうですが、「わしぁ、ざっとしちゅう、やっちゃない」(=土佐弁で『私は大雑把ですから、構わんですよ』)と、日本酒で通させてもらいました。「やましょう鍋」は豚肉の脂味とスープの出汁を白菜が吸い取って、ポン酢に柚山椒と青ネギ刻みを入れたタレにつけてハフハフ食べると、いくらでも行けてしまいそうな旨さです。

「もつ鍋やましょう 神楽坂店」東京都新宿区神楽坂6-8  TEL: 03-6457-5347


2016/04/21 ホレホレ節(Hole Hole Bushi)

昨年ハワイの日本文化センターで購入した “The Japanese in Hawaii - Okagesamade” (ハワイ日系移民物語:おかげさまで)を読み、ハワイの砂糖黍農園労働者として明治初期に主に西日本(山口、広島、熊本、沖縄など)から海を渡り、一ヶ月15ドル程度の低賃金で2年間年期奉公の重労働に従事した、日系人一世達の苦労を知りました。辛い炎天下の作業で共に励まし合い、少しでも気を紛らわせるために、これら日本人労働者が即興的にいろいろな歌詞をつけて歌っていたのがホレホレ節です。「ホレホレ」とは主に女性が行っていた砂糖黍の枯れ葉を手作業で掻き落としていく作業で、ハワイ語、日本語、英語が入り交じった歌詞で、砂糖耕地での生活、今後の身の振り方についての思案、ふるさとへの思いなど、当時の移民の生活に密着した内容が歌われています。そのうちのいくつかをローマ字と英訳で紹介します。

D.O.Hazama & J.O. Komeiji共著 ホレホレ作業中の日系人女性移民

Kane wa Kachiken washa "Hole Hole" yo. Ase to namidano tomokasegi.(カネはカチケン、わしゃホレホレよ。汗と涙の共稼ぎ)
My husband cuts the cane stalks and I trim the leaves. With sewat and tears we both work for our means.

【注】Kaneはハワイ語で男性、Kachiken は英語の cut the caneが訛ったもの。Hole Holeはおそらく日本語の”放れ、放れ“からと想像される。

“Okure okure” wa kuni kara no tegami. Nan de okuraryo kono zama de.(送れ、送れは国からの手紙。なんで送らりょ、このざまで)
“Send us money, send us money!” is the usual note from home. But how can I do it In this plight?

【注】移民達は貧しい農民の出稼ぎだったので、日本に残してきた家族からは“早く金を送れ”と催促されるが、自分達がハワイで暮らすのも精一杯で、とても送金など出来ないと嘆いている。

Ikkai nikai de kaeranu mono wa, sue wa Hawaii de Poi no koe.(一回、二回で帰らぬ者は、末はハワイでポイの肥)
Those who came on first and second ships and still don’t go back home to Japan, will become fertilizer at the end for the poi plants.

【注】明治元年(1868年)移民第一船・第二船でハワイに出稼ぎに来た者で、日本に帰れなかった者は、この地で死んでポイ(=タロイモ)の肥料になってしまうだろうという恨み節。


2016/04/29 小説「米朝開戦」

書店に「米朝開戦」(トム・クランシー)と書かれた新書が置かれているので、「エ?トム・クランシーは亡くなったのでは?」と思い手にとって良くみると、by Mark Greaneyとなっており、原題も“Full Force and Effect”と邦題とは全く異なっています。訳者後書きに「晩年のクランシーは大まかな筋だけ示し、文体はすべてグリーニーに任せていたようだ」と書かれていたので、そうか、実際はゴーストライターが書いていたのかと納得しました。

誰が書いたにせよ、現実の世界の危機情勢を嘘のような本当の話と、本当のような嘘の話を織り交ぜて小説にする手法は、細部がリアルなだけに、フィクションとわかっていても、わず手に汗握って読んでしまいます。ただしアメリカ大統領を訪問先のメキシコシティーのモーターパレードで爆弾暗殺しようとし、同乗者であるメキシコ大使は即死したのに肝心の大統領は助かるというのは話を盛り上げるためとはいえ、いささか無理なプロットの様な気がしますが、 まぁエンターテインメント小説にあまり野暮は言わないことです。

今回の悪役は北朝鮮(!)若い独裁者崔智勲が、海外シンジケートからの違法送金で核爆弾・長距離ミサイル開発を進め、失敗した責任者を残虐な死刑にするというストーリーです。原作は2014年刊行ですが、邦訳された今年(2016年)立て続けに起こった,金正恩北朝鮮労働党第一書記による核実験と弾道ミサイル発射、そして朝鮮人民軍参謀長の処刑と、現実はまるで小説をなぞるようです。前作「米露開戦」(2013年原著出版)で、2014年のウクライナ政変とロシアのクリミア侵攻(2015年)を描いた作者は、どこから情報を仕入れているのか興味深くなります。


2016/05/05 鮨木場谷(1)

ゴールデンウイークに初めて北陸新幹線に乗り、金沢市を訪れました。東京から高崎、長野を経由して北アルプスを眺めながら糸魚川、富山を通り、終点金沢まで乗り換えなしで3時間足らずで行けます。羽田から小松空港まで旅客機で飛び、そこから路線バスに50分乗って金沢入りしていたことを考えると、便利になったものです。

今回金沢を訪れたのは、オープンしたばかりの「鮨木場谷(すし・きばたに)」行くためです。銀座「鮨青木」で修行していた木場谷さんが、4月に金沢でお店を開いたと青木さんから聞いて、市内を流れる浅野川に沿った彦三(ひこそ)町にある木場谷さんの店にやって来ました。昔ながらの料亭や茶屋が建ち並ぶ有名な主計町(かずえまち)から一本奥に入った、昔は母衣町(ほろまち)と呼ばれた場所です。町屋造りの一階で、二階はこの家のオーナー女性が経営する店(夜はバー、昼は喫茶店)になっていました。

木場谷さんは「うわぁ、本当に来てくれたんですね。嬉しい」と、故郷富山のとっておきの酒「勝駒」を出してくれました。この酒は創業者が日露戦争から帰還したときに開業したことから、戦勝を記念して「勝駒」と命名されたそうです。【注1】生産量が非常に少ないそうなので、次は石川県の銘酒「菊姫」、「宗玄」で続けました。木場谷さんは毎朝5時台に二つの漁港(新湊、氷見)に行って、その日のネタを仕入れてから金沢のお店に来るので、営業は夜のみです。「早く行かないと、良いネタは築地に送られてしまうんですよ。何しろ地元より向こうの方が、高く買ってくれますからねぇ」と、言っていました。

私達の飲むペースに合わせて、白海老、鯛、ヒラメ、赤貝、トリ貝など新鮮な刺身と、そして河豚の肝白焼き、マスの塩焼きなどを出してくれました。タコの桜煮と煮蛤は「鮨青木」と同じ感じで、正しい江戸前のネタは鮨好きの金沢市民に人気が出るだろうと思います。 因みに石川県の人口10万人当たりの鮨屋数は35件と、10万人当たり40軒の東京に迫る勢いです。【注2】県庁所在地である金沢市を歩いていると、確かに鮨屋の数が多いという印象を受けました。

余談ですが東京へ戻る日、ホテルのチェックアウト前に25分程歩いて木場谷さんの店の位置を確かめた時、二階の喫茶店がオープンしていたので立ち寄りました。コーヒーを飲みながらオーナーの女性に話を伺ったら、木場谷さんの店は以前花街(主計町、東茶屋街、西茶屋街)の芸妓相手の美容院だったそうです。また旧地名である「母衣(ほろ)」について質問したところ、元々母衣は矢を避ける防具で、後に大将側近の近習や使番だけが着用を許される名誉の装飾具となったもので、戦の時加賀前田藩の大将を守るエリート武士団である母衣衆が住んでいたのが、この辺りだということを教えてくれました。「木場谷さんのお鮨、どうですか?」と聞いたら「仕込みがもの凄い丁寧だわ。さすが江戸前というか、あんなに下ごしらえに手をかける鮨屋はこの辺にないから、きっと評判になるわ」と、太鼓判を押してくれました。

主計町茶屋街 鮨木場谷
日本酒:勝駒 マスの塩焼き

【注1】勝駒(かちこま)  【注2】ランキングで見る県民性


2016/05/13 金沢近江市場と近江町食堂 

北陸新幹線開通で金沢駅は超モダンな建物に変貌し、駅のショッピングモール「あんと」には加賀・能登の特産品販売店がズラリと勢揃い、どのお土産を買おうか迷ってしまいます。でも金沢で生鮮食料といえばやはり昔からある近江市場に足が向きます。ノドグロ(アカムツ)、鮑、白海老、ずわい蟹などの高級海産物、そして金時草、つるまめ、源助大根などの加賀野菜。訪れたのが5月3日だったので、筍が山のように積まれていました。

1時過ぎだったので何とか入れるかな?と並んでみたのが昭和5年創業の「近江町食堂」です。「新鮮、うまい、安い」ので前回訪れた時は1時間以上並んだ記憶があります。今回はお昼の最終客となり何とか30分以内でテーブルに座ることができました。「ラストオーダーは3時です」というので、百種類近くあるメニューから、ノドグロ、活き梅貝、甘エビの刺身、金時草の酢の物、白海老の唐揚げ、茄子の一本漬け、ゴリの佃煮を頼み、最後は一番人気の海鮮丼で締めました。日本酒は昨晩「鮨木場谷」で飲まなかった石川の酒である黒帯、手取川をそれぞれ一合ずつ飲み比べました。


2016/05/20 都々逸(どどいつ)

都々逸は江戸時代末期に都々逸坊扇歌(どどいつぼう・せんか)という芸人が、三味線を弾きながら寄席で唄ったといわれる「七七七五」調の端唄で、男女の機微を洒脱に捉えた艶笑ものが花柳界で大流行しました。「七・七・七・五」のリズムは日本語に合うので、民謡、歌謡曲でも広く使われています。例えば、「鰊来たかと 鴎に問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け」(ソーラン節)、「赤いリンゴに 唇寄せて 黙って見ている 青い空」(リンゴの唄)などの歌詞、またTVコマーシャルの「カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは 文明堂」や、フーテンの寅さんの有名な口上「結構毛だらけ 猫灰だらけ ケツの周りは 糞だらけ」も、確かに「七・七・七・五」調です。

「信州信濃の 新蕎麦よりも わたしゃお前の そばが良い」、「お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の 生えるまで」などは良く知られた都々逸ですが、「都々逸読本」【注1】を読むと、やはり色っぽいものが秀逸で、「粋だねぇ」と感じます。もっとあけすけな閨房物を、ホームページでは公開出来ないのが一寸残念ですけど。。。(笑)

◇戀という字を くだいて読めば 糸し糸しと 言う心 (戀は「恋」の旧字)
◇猪口々々逢う夜を ひとつにまとめ 徳利(とっくり)話が してみたい
◇暑い暑い(熱い熱い)と 思っていても 三月もせぬうち 秋(飽き)が来る
◇惚れた数から 振られた数を 引けば女房が 残るだけ
◇とげ抜きだから お地蔵様で 骨抜きだったら 弁天様
◇釣瓶取られず わしゃ間男に 嬶(かかぁ)取られて もらい乳
(加賀千代女の俳句「朝顔や 釣瓶取られて もらい水」をもじって)

【注1】「都々逸読本」(柳家紫文著:海竜社)


2016/05/27 泰明庵

銀座6丁目で創立140年を迎えるという「泰明小学校先」の路地に、60年の歴史を持つ蕎麦屋「泰明庵」があります。昼の11時30分から夜の8時まで通し(=休憩なし)で飲める蕎麦屋で、築地に近いので新鮮な刺身がつまみで食べられる酒飲みに嬉しい店です。しかもここはメニューが半端じゃない!「一体何種類出来るの?」という位、所狭しとつまみの品書きが貼られています。日本酒の種類も豊富で、陽が高いうちからこの値段で、こんなに飲み食い出来る場所は、そうそうありません。

午後2時過ぎに入って、水茄子の漬け物でビールを飲みながら、「今日はお刺身、何があります?」と聞くと、下の調理場にインタフォンで連絡し、「今残っているのは白ミル貝と、赤貝、アジですね」と答が返ってきました。早速注文しながら次の日本酒と蕎麦をどうするか考えます。山形の出羽桜、新潟の景虎などがありましたが、金沢の「近江町食堂」で飲んだ「黒帯」を注文することにしました。刺身の後は春野菜の天ぷらを食べ、最後は名物の「芹そば」に「キス小天丼」をプラスしました。満腹です。

「泰明庵」 中央区銀座6−3−14  03-3571-0840


2016/06/02 Serendipity (思いもよらぬ幸運)

レストラン「ラ・クープドール」【注1】で催されたワイン会で、サンフランシスコ郊外にC.G Di ARIEワイナリー【注2】を所有するアーリ(Arie)夫妻と、親しくお話しする機会がありました。お二人ともイスラエル出身で、御主人のChaim(ハイム) 氏はアメリカ・イリノイ大学で食品工学のPh.D.を取り、デルモンテなど食品関係会社で実績を積み、カリフォルニアでワイン醸造を始めました。奥様のElisheva(エリシャバ)さんは美術を専攻しアートデザインを職業としながら、バレリーナとして舞台を踏むなど才色兼備な女性です。奥様がデザインした会社のロゴマークはブドウの枝の上に、二匹のライオンが東西を向いて座り、真ん中にワインの甕が置かれた左右対称の洒落たものです。

エリシャバさんは大の親日家で、その驚くべき理由を語ってくれました。彼女のお父さんはリトアニア出身で、ナチスドイツのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)からシベリア、敦賀・神戸、インド経由で逃れ、パレスチナの地で英軍の志願兵となってナチスと戦い、終戦後はその地に建国されたイスラエルのキブツ(集団農場)で働き、そこで知り合った女性と結婚して生まれたのが、エリシャバさんだというのです。「リトアニアからシベリア経由神戸でパレスチナへ行かれた、ということは、日本の杉原千畝領事の『命のビザ』【注3】で命が助かったわけですね?」と私が聞くと、「千畝(=チウネ)のおかげで父は強制収容所行きを逃れ、イスラエル建国に参加して母と知り合い、私が生まれたのです。まさにSerendipityとしか言いようがないです」と、めったに聞かない「Serendipity (思いもよらぬ幸運)」という単語で説明してくれました。

そんな歴史の話を聞いた後に「お二人の馴れ初めは?」と私が俗な質問をすると、「若い頃サンフランシスコのパーティで出遭った時、男性の殆どがギターを弾いて歌っていたのに、彼だけはバンジョーを演奏していたので、ちょっと興味を持ったの」と、ウインクしました。「私はワイン、特に赤のカベルネソービニオンが大好きだったのに、ハイムはビールしか飲まないので、野暮な男だなぁという印象もあったわ」と、続きます。「でも今はお二人でワインを造っていますよね?」と私が聞くと、妻の話を横で聞いていたハイムさんが、割り込んできました。「二人のワイン造りは科学(夫)と、芸術(妻)のコラボレーションなんだよ。赤のジンファンデル、白のソービニオンブランを造り、今回は初めて造ったカベルネソービニオンを日本に持ってきたんだ。カベルネはエリシャバが好きだからね」・・・・あ、ご馳走様でした。いつまでもお二人仲良く。(笑)

ハイム・エリシャバ夫妻

エリシャバさん

CGディアリーワインラベル 杉原千畝氏(写真:敦賀ムゼウム)

【注1】「ラ・クープドール」 【注2】C.G Di ARIEワイナリー

【注3】命のビザ:杉原千畝について


2016/06/11 カエルの楽園

イソップ物語は愚かな人間を動物に置き換え、その考えや行動を風刺した寓話集ですが、百田尚樹氏が書いた「カエルの楽園」(新潮社)は、まさに平和ボケ国民の思考停止状態と、衆愚政治がもたらす悲劇的結果に警世を促す、現代日本のイソップ物語と云えましょう。

「ナパージュ」というツチガエルが棲む国には、「カエルを信じろ」・「カエルと争うな」・「争うための力を持つな」という三戒があり、「この三戒を守っているのでナパージュ国の平和はずっと保たれている」と、彼等は信じています。しかし隣の沼に棲む凶暴なウシガエルがナパージュに攻めてこないのは、実はナパージュの山の頂きに棲む鷲が睨みを利かせていたからで、ウシガエルが攻めてきても鷲と一緒に戦おうとしないツチガエルに愛想をつかした鷲は、ある日山の頂から去ってしまいます。

自虐史観に囚われたツチガエルのリーダーは、「全ての罪は我にある。皆で謝ろう」という歌を繰り返して大衆を洗脳し、洗脳された若いツチガエル達は「私の子供を戦場に送るな!」、「僕は戦いたくない」とデモを繰り返します。勇気を出して「ウシガエルが国境を越えようとしているから、ナパージュを守るため皆で力を合わせて食い止めよう」と発言したツチガエルは、「三戒違反をそそのかし、国民を不安に陥れた」と殺されてしまいます。

「カエルの楽園」では、ようやく現実の危機を理解したナパージュの元老カエル達が、過半数で「三戒の掟」廃棄動議を可決します。これはまさに「日本国憲法改正」のための国会決議を象徴しています。その結果国民投票が行われ、小説では「三戒の掟絶対死守派」が狂信的な全国キャンペーンを繰り広げ、僅か3匹の差で「三戒の掟」存続が決まります。その翌日ウシガエル達は隊列を組んでナパージュに侵攻し、「カエル同士だから話せばわかる」、「三戒の掟をお互いに守り、平和に共存しよう」などという声は全く聞かず、大半のツチガエルを殺して、残りは奴隷にしてしまうという物語です。

ツチガエルのナパージュが日本、「三戒」が憲法9条、そしてウシガエルは近隣他国を侵略し、「ここはもともと俺の領土だった。この国で弾圧されている国民から要請があったから出動した」とゴリ押しする中国、山頂で睨みを効かせてナパージュを守っていた鷲がアメリカであることは、ピンと来ますね。


2016/06/18 鮎

「愛媛の天然鮎が入りましたよ」という電話連絡を受けて、割烹「岸由へ出かけました。鮎は初夏を代表する味覚ですが、川の岩に付いている藻類を餌として食べるので、独特の香りが生息場所によって微妙に異なるそうで、濁りが多い川ほど香りが強くなるようで「香魚」とも呼ばれます。食べ方は串打ちにして炭火で焼いた焼き魚が一番美味しいとされ、頭から尻尾まで骨を残さず丸かじりで食べます。肝は好き嫌いがありますが、塩漬けにして珍味「うるか」にするほどで、酒飲みにはたまりません。

「岸由」ご主人の坪島さんは、始めにジュンサイと白魚の黄身酢を出し、鱧のお椀、お造り(アオリイカ、ヒラメ、マグロ)と続けた後に、目玉である鮎の塩焼きを運んできました。自然と顔がほころび、日本酒の盃が進みます。次は鴨とワカメの煮物、そして最後の締めは鮎ご飯。今日もご馳走様でした。


2016/06/25 Project Blue Tree

「鮨青木」で働いているデレク・ウイルコクス(Derek Wilcox)さんはニューヨークで生まれ、Culinary Institute of America(通称CIA、といってもスパイ機関ではなく料理学校です)で奥様の典子さんと知り合い、京都の名店「菊之井」で7年間懐石料理を修行し、仕上げに銀座「鮨青木」で3年間鮨の修行を続け、いよいよニューヨークで念願の和食店をオープンすることになりました。青木さんは青い目の愛弟子の門出にと「鮨と和食のコラボレーション」を、期間限定・完全予約でデレックさんと「鮨青木」西麻布店で行うことを決めました。デレクさんが感謝の気持ちを込めて付けたプロジェクト名は「Blue Tree」、ズバリ「青・木」です。【注1】

「だし」にこだわるデレクさんは、家庭でも作り置きできる「だし」の作り方を、ブログで披露するほどですが【注2】、この日も珍しい鱧の浮き袋と冬瓜、梅肉と共に供された暖かい鱧落としの優しい「だし」の味には思わず唸ってしまいました。また毛蟹とアボカドのカリフォルニアロールは、アボカドを味噌漬けしてロールの上にキャビアと大根の種をアクセントに置いたり、星ガレイのお刺身にはスモークした肝を使った醤油を出し、脂の乗ったシマアジをライムのポン酢と赤玉葱で食べさせたり、穴子の白焼きに胡椒のガストリック(お酢と砂糖のカラメル)をつけるなど、あれこれ斬新な感覚で料理に一工夫加えているので、説明を聞きながら次に運ばれて来る料理が待ち遠しくなります。青木さん直伝の美しい形のコハダ握りや、さりげなく鮨と一緒に出す京都の水茄子漬物など、心憎い演出でした。ニューヨークでデレクさんの店がお繁盛することを祈っています。

【注1】「鮨青木」ウエブサイトお知らせ  【注2】デレクさんと奥様の典子さんのブログ

Project Blue Tree ご案内状 アボカド毛蟹キャビア乗せ チームワーク
星がれいと蓮芋 暖かい鱧落とし コハダを握る
本日の献立 (2016/06/23)  

  ・先付け・ アボガド味噌漬けと毛蟹のカリフォルニアロール、キャビア、緑酢

・お造り1・ 星ガレイ、スモーク肝醤油

・お造り2・ しまあじ、ライムポン酢と青もみじおろし、赤玉葱

・お造り3・ 鱧落とし、鱧浮き袋、冬瓜、梅肉、花穂紫蘇

・焼物・ 江戸前穴子白焼き 胡椒ガストリック

・煮物・ 蛸、白ずいき、茄子、茗荷、万願寺唐辛子、青柚子ゼリー

・握り鮨・ アオリイカ、トリガイ、コハダ、鰺、大トロ、煮穴子,水茄子どぼ漬け

・水物・ もなか、豆乳クリーム、ブルーベリーコンポート