![]() |
|
2016/07/04 無私の日本人 「無私の日本人」(磯田道史著:文春文庫)に収められている「穀田屋十三郎」という、 年貢を取られる側の農民・商人が侍に金を貸して利息を取り、自分達の生活を向上させたという「逆転の発想」と、下手をすれば牢獄送りになる危険もいとわず、旧弊な藩の役人との交渉に何度も挫折しながら、目的を達成した穀田屋十三郎ら九人の篤志家の覚悟と、志の高さは驚くべきものがあります。作者の磯田氏も詳細な古文書記録を調べて事実を確かめ、「古文書を読みながら涙が出たのは初めてだ」と、後書きに書いているくらいです。この話は「殿、利息でござる」というタイトルで映画化されました。 |
2016/07/12 あやとり、あぐらを英語で言うと?
(1)あやとり、(2)竹馬、(3)駒まわし、(4) 鬼ごっこ、(5)かくれんぼう、(6) 十五夜、(7) 指相撲、(8)正座(9) あぐら、(10)障子、(11)春分の日、(12)秋分の日、(13)勤労感謝の日、(14)成人式、(15)敬老の日
【正解】(1)cat’s cradle (2)stilt (3)top spinning (4)play tag (5)hide-and- seek (6)full moon night (7)thumb wrestling (8)sitting on one’s heels (9)sitting cross-legged (10)paper sliding door (11)Vernal Equinox day (12)Autumnal Equinox day (13)Labor Thanksgiving day (14)Coming-of-Age day (15)Respect-for-the Aged day |
2016/07/18 ジョーゼフ・ヒコ 青山墓地にある「浄世夫彦 JOSEPH HEKO」と刻まれた墓碑を見て、それが 嘉永3年(1850年)、14歳の時に乗っていた漁船が遠州灘で暴風に遭遇しアメリカ商船に救われ、後にアメリカ領事館の通訳となった浜田彦蔵(1837-1897)の墓であることを知り、彼の数奇な人生に関心がありました。彦蔵の英文による自伝や当時のアメリカの新聞など資料を丹念にあたって書かれた「アメリカ彦蔵」(吉村昭著:新潮文庫)を読み、彦蔵が漂着先のサンフランシスコで学校に入り英語を学び、さらにキリスト教の洗礼を受け、アメリカ国籍を取得したことを知りました。 彦蔵は南北戦争当時リンカーン大統領と握手した唯一の日本人であることや、明治維新前に横浜で初めて日本語新聞を発刊したことで知られていますが、この小説を読んで「アメリカかぶれの日本人」として幕末攘夷志士達に命を狙われたり、乗っていたイギリス船が下関沖で長州藩の砲撃を受けたことを初めて知りました。またアメリカ領事館を辞した後貿易会社を起こし、薩摩藩や佐賀藩の交渉代理人として、長崎のグラバー商会を通じて小銃その他外国品を輸入したりもしました。 故郷姫路の生家へ錦を飾るつもりで戻ったところ、既に自分を知っている人間は殆ど鬼籍に入り、また菩提寺の過去帳には彦蔵自身も「流船にて死」と戒名まで付けられていることに愕然とする場面には、読んでいて思わず息を呑んでしまいました。 彦蔵に限らず江戸末期に海難事故に遭い、幸い命はとりとめたものの、ハワイ、フィリピン、アメリカ、中国大陸などに漂着し、江戸幕府の鎖国令のために帰国出来ず、望郷の想いを抱いたまま異国の地で亡くなった漂流民が多かったことにも驚かされました。この小説の中だけでも数十人の漂流民が登場しますが、彦蔵は同じような運命に苦しめられている同胞の帰国に力を貸し、吉村氏はあとがきで「この小説は彦蔵を主人公としているが、江戸末期の漂流民を描いたものである」と記しています。
|
2016/07/24 国際ルールを守らない国、中国
ところが習近平国家主席は「裁定に基づくいかなる主張や行動も受け入れない。中国の南シナ海における領土主権と海洋権益は全く影響を受けない」と馬耳東風。王毅外相も声を合わせて「今回ハーグ裁定手続きは、終始法律の衣をかぶった政治的な茶番だった」という談話を発表し、戴秉国前国務委員に至ってはわざわざワシントンで「ハーグ裁定は紙屑にすぎない」と講演し、中国は国際ルールを守らない国で有るという印象をますます強めました。そして実際に南沙諸島上空に爆撃機・哨戒機を飛ばし、軍事的示威行動をこれ見よがしに行っています。 東シナ海でも、中国の軍艦が尖閣諸島(沖縄県)周辺の接続水域領海に相次いで侵入しています。今回のハーグ裁定は「尖閣諸島は歴史的に自国領土だった」とする中国の主張が、法的根拠にならないことを示しています。なぜなら1895年1月14日、日本政府は当時の清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認の上、無人島だった尖閣諸島現地に標杭を建設しました。日清戦争終結のために結ばれた下関条約第2条に基づき、日本が清国より割譲を受けた台湾及び澎湖諸島に、尖閣諸島は含まれていません。【注2】つまり当時の清国は最初から尖閣諸島を台湾の一部と考えていなかったことが明らかです。このことは日本敗戦後の1951年のサンフランシスコ平和条約第3条に基づき、米国の施政下に置かれた日本占領地域に同諸島が含まれている事実に対して、中国がなんら異議を唱えなかったことからも追認できます。 また1919年に尖閣諸島沖で中国漁船が遭難し、尖閣島在住の日本人が彼等を救出し中国に送り返した時、中国政府は「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣諸島」に感謝状を出しています。【注3】そもそも中国が突然尖閣諸島の領有権を主張しだしたのは、東シナ海に石油埋蔵の可能性があるという国連調査報告が出た1971年からだった、という事実をしっかり思い出してほしいと思います。何より1969年に中国国土地理院が発行し、時の毛沢東主席が序文を書いている公式地図には、中国が主張する「釣魚群島・釣魚島」の名ではなく、日本名の「尖閣群島・魚釣島」と書かれているのが動かぬ証拠です。【右下図:注4】
【注1】1953年から中華人民共和国がその全域にわたる権利を主張するために、地図上に引いている9本の破線。 【注2】「日本の領土をめぐる情勢」 (外務省公式見解) 【注3】「日本共産党と中韓」(筆坂秀世著:ワニブックス P238) 【注4】2015年2月23日衆議院予算委員会で、原田義昭議員が実物を示した「中華人民共和国分省地図」(1969年版)。 |
同時期に日本でも原爆研究が行われていたことは、以前どこかで読んだ記憶が有ったのですが、今回「日本原爆開発秘録」(保坂正康著:新潮文庫)を読んで、その詳細がわかりました。陸軍は理研の仁科芳雄研究室に委託した「ニ号研究」、海軍は京都大学荒勝文策研究室に委託した「F号研究」で、それぞれ競い合うように「マッチ箱一個で都市を吹き飛ばす」爆弾を作らせ、不利になった戦争を一気に挽回する神風となることを画策していたのでした。「ニ号研究」は仁科氏を中心に朝永振一郎、嵯峨根遼吉などのトップクラスの科学者が、「F号研究」では湯川秀樹、長岡半太郎など、当時日本最高の物理学者が動員されました。 戦時下にもかかわらず莫大な予算をもらった「ニ号研究」では、原子核の人工破壊実験に使うサイクロトロン(加速器)を完成させ、陸軍が福島県飯坂村から集めたウラン鉱石10kgから、U235(核分裂を起こすウラン同位体)の抽出まで成功させています。また「F号研究」でも上海から酸化ウラニュウムを集めて遠心分離器による6フッ化ウラン(U235を取り出すために濃縮するために使う化合物)製造研究まで行いました。けれど当時の日本の工業力では理論的にはわかっていても現実に原爆を製造することは出来ませんでした。
人災というならば1945年8月6日に広島に原爆が落とされ、科学者達はこの意味することを知っていたにもかかわらず、指導者へ終戦を強く迫らなかったため8月9日の長崎の第二の悲劇を生みました。それでも戦の鉾を収めなかった軍部と政府が、日ソ不可侵条約を一方的に破って満州に侵入してきたソ連軍兵士に無辜の日本国民を陵辱虐殺させる結果を招いたことも、取り返しのつかない人災だったと思います。 【注1】原爆投下(広島)・原爆投下(長崎)記録による。 |
2016/08/12 大逆転!男子体操個人総合で内村選手金メダル! 8月10日のリオデジャネイロ五輪男子体操個人総合競技で、内村航平選手(27)が最終種目の鉄棒で逆転し、ロンドン五輪に続き連続金メダルを獲得しました。個人総合2連覇は44年ぶりの快挙だそうですが、床運動、あん馬、吊り輪、跳馬、平行棒、鉄棒と6種類の異なった種目で難易度の高い技を組み合わせて、合計92.365点を出しました。2位のベルニャエフ選手(ウクライナ)92.266点との差はわずか0.099点(!)最終種目開始時にはベルニャエフ選手に0.901点離されていたのですから、まさに奇跡の大逆転です。テレビ観戦していて思わず拳を握りしめてしまうくらい興奮する展開でした。それにしても種目別競技で、内村選手は得意の鉄棒でまさかの落下で予選落ち。気を取り直してエースとして日本チームを牽引し、団体総合で悲願の金メダルを獲り、さらに個人総合競技は最後の最後での逆転金メダルと、本当に私達を魅了させてくれました。【写真:毎日新聞】 |
2016/08/21 日本のいちばん長い日
敗色濃い1945年7月27日、連合国は日本に全面降伏を命じる「ポツダム宣言」を出しますが、これを日本が「笑止千万」と拒否したため広島・長崎に原爆を落とされ、日ソ中立条約を結び和平斡旋を依頼していたソ連が突然日本に宣戦布告し、満州から攻め込むに至ります。8月10日天皇は最高指導者会議で「これ以上戦争続行は無理である。涙をのんでポツダム宣言を受諾する」と述べますが、徹底抗戦を唱える軍部と一刻も早く停戦して被害を少なくしたい政府が対立します。
|
2016/08/28 蕎麦「よしむら」(吉祥寺)
「明治時代に吉祥寺村で始めた蕎麦屋なので初代は『吉村』という名をつけ、昭和になって二代目が『吉むら』と下を平仮名にし、平成になって私が『よしむら』と平仮名だけにしたんです」と、金子さんは店名の解説をしてくれました。 手打ち蕎麦は麦殻を挽き込んだ黒っぽい蕎麦粉の「田舎」蕎麦と、一番粉を使用した白い「更科」蕎麦を選べますが、えーい、両方食べちゃえ!(笑)この店では前者を『開田(かいだ)』、後者を『吉祥寺』とネーミングしていました。 まずは真っ黒な『開田』に、千葉県千倉の海女さんが採って送ってくれるという生海苔を乗せて一枚食べました。蕎麦粉の味が強くタレがなくても食べられます。続いてご当地の名を取った『吉祥寺』に進みます。更級系の白い蕎麦は迫力がないので、普段私は蕎麦の香りが強い石臼系を食べますが、この『吉祥寺』は上品な感じながら、歯ごたえも強く、蕎麦の香りもしっかりして、美味しいと思いました。
「よしむら」 武蔵野市吉祥寺南町2-29-8 TEL:0422-43-1717 (月曜定休) |
2016/09/08 明治大正昭和に生きた 名人落語家
雀の涙のような割り前では家賃が払えず、志ん生は何度も引越し、本所の湿地の上に立てられた貧乏長屋に住んだ時は、話をしようと口を開けると蚊の大軍が口に押し寄せるので、就寝・食事などの生活は蚊帳の中、壁や床にはなめくじが這いつくばるという家で生活をしたそうです。子供を四人もうけましたが(=二人の息子が古今亭馬生、志ん朝となります)、産婆さんに払うお金がなく「生まれちゃったものを元通りにするということも出来ないけど、これはお祝いの印です」と、お茶を入れて鯛焼きを食べさせて代金を勘弁してもらったとか。信じられないような話ですね。 そのくせ「ようやく手に入れた酒を、飲むまでは死ねるか」と、太平洋戦争空襲下銀座の路上で爆弾が落ちてくるのに防空壕にも入らず甕の酒を飲み続け、気がついたら寝てしまって夜が明けていたという、まさに落語の世界そのままの生活を送っていたようです。酒に関するエピソードは数知れず、横綱双葉山と飲み比べをして半分意識不明で家に戻ったり、歌舞伎役者の尾上菊五郎に驕られて散々飲んだ直後、寄席に出て噺をしようとしたら、何を言っているのか分からなくなり、楽屋に戻って「師匠、今日は何の噺をしたんですか?」と聞かれ、「本人が分からないくらいだから、他人がわかるわけねぇよな」と答えたとか。 終戦直前には「空襲の内地じゃ酒がなくなったが、外地ならまだあるだろう」と慰問団に参加し、中国大陸あちこちの駐屯地で落語を演じて、酒をたっぷり振る舞ってもらったそうです。敗戦で日本に戻れなくなり満州に留まりましたが、昭和22年にようやく引き上げ船で祖国に戻り上陸した時、自宅に打った電報が「〇ヒカエル、サケタノム」(〇は日付)だったそうです。 いやはや・・・ |
2016/09/20 江戸っ子のユーモア 川柳を読むと、堅苦しい論語や中国二千年の歴史も、おちょくりのネタにしてしまう江戸っ子のユーモアセンスには感心してしまいます。 堯の世に 細工の閑な 錠と鍵 それ見たか とって大公 盆を出し 詩の語のと いわせず始皇 皆(みんな)埋め 六十にして 立つご隠居 たのもしい 鶏は あさまつりごと 怠らず 参考文献:「江戸川柳で愉しむ中国の故事」 (若林力著:大修館書店) |
2016/10/02 2050年の世界(エコノミスト誌予測) 高度成長前の1960年代に日本の経済大国化を予測し、バブルまっ盛りの1980年代に日本のバブル崩壊を予測した英国「エコノミスト」誌が、2012年時点で40年後の世界を予測した「2050年の世界」(英エコノミスト誌編集部著:東江一紀・峯村利哉訳:文藝春秋社)を読みました。人口、戦争、病気、宗教、言語、情報等20の部門について予測していますが、興味深い予測を幾つか記してみましょう。既に現実となっている事項もありますし、「エ?本当にそうなるのかなぁ」と期待半分・疑心半分という事項もあります。2050年の時点で私がまだ生きていれば、ぜひ検証してみたいのですが − ちょっと無理か。。(笑) 1.世界人口は現在70億人から2050年には90億人に達する。その半分はアフリカ人。 |
2016/10/09 津軽三味線
今回素晴らしいバチさばきを披露してくれたのは、青森県出身の北村まお・みり姉妹ユニットで、二人共全国大会女子・中高生の部で優勝している実力演奏家です。定番の「津軽じょんがら節」は拍手大喝采でした。 |
2016/10/15 山本五十六
(A)頭脳 2.(ソ連について)アメリカと戦争することは全世界を相手にするつもりにならねば駄目だ。ソヴィエトと不可侵条約を結んでも、ソヴィエトなどは当てにならない。その条約を守って後ろからは出て来ないと、誰が保証できるのか? 3.(大東亜戦争終結)初めの間は勝って勝ちまくってみせる。しかしせいぜいやれるのは一年半だ。それまでにどうしても和平に持って行かねばならぬ。きっかけはシンガポール陥落だろう。そこが落ちてビルマ、インドが動揺してイギリスの極東支配が危うくなる。イギリスがインドを失うのは老人が行火を取られるようなものだ。そこを読んで政治家がしっかり和平の手を打ってくれなきゃ困る。相手の戦意を喪失させ、「負けた」と言わせるのが戦争の目的だ。敵兵を殺したり、捕虜にしただけで役に立つものか。 4.(内地空襲) 日本の都市は木と紙で出来た燃えやすい都市だから、いくら陸軍が強がりを言ったって、大空襲を受けたら生易しいことでは済まない。海軍の飛行機が海に落ちて水の上でガソリンが燃え広がって火の海になるのを見ると、あれは地獄だ。 5.(大本営発表)報道は静かに真相を伝えればそれで充分。鐘や太鼓で浮き立たせる必要はない。報道は絶対嘘を言っちゃいかん。嘘を言うようになったら必ず戦争は負ける。 (B)心 2.(日華事変) 陸軍の馬鹿がまた戦争を始めた。俺は腹が立ってしょうがないからこれが片付くまで禁煙する。そのかわり片付いたら、ケツから煙が出るほど吸ってやる。 3.(真珠湾攻撃成功)これから徹夜で麻雀勝負をやろうというのに、一風で300や500取ったからといって安心出来るものか。これからは振り込まず、安上がりでちびちびためていくことだ。 4.(愛人の河合千代子に宛てた手紙)貴女と一緒に南欧ニース海岸をドライブした夢を見ました。これが本当だったらどんなに喜ばしいだろうと思いました。ロンドンに行く時はこれでも国家の興廃を双肩に担う覚悟を持っておりましたが、全精神を傾倒した会議も、世俗一般はともかく海軍部内の中でもあまりに無関心で、自分はただ道具に使われたに過ぎぬような気がして、誠に不愉快です。 |
2016/10/25 シャンパーニュに合わせた料理
メインである炭焼きグリルの北海道和牛サーロインステーキには、この日の目玉であるベルエポック1999年が出てきました。発泡ワインながら、樽香の効いたどっしりしたブルゴーニュの白ワインを思わせるシャンパーニュでした。
|
2016/11/04 占領軍の検閲で閉ざされた日本の言語
アメリカは戦争終結以前から日本占領後はすべての郵便、電信電話、旅行携行文書、映画、ラジオ報道を検閲する方針を決め(1944/11/12JCS873文書)、日本語担当諜報員を2,000人以上育成し、来るべき占領準備を着々と進めていました。そして日本占領期間中、検閲の存在自体を秘匿し続け、表面では「民主主義・言論の自由」を謳う一方、現実には占領軍政策に異議を唱えることは一切禁止されていたというのが真相でした。GHQは占領直後の1945年9月15日、日本の報道関係者と政府情報局担当者に「マッカーサー最高司令官は日本政府に命令するのであって、交渉するのではない。諸君はそれに協力せねばならない。これからは情報は100%検閲され真実に反する報道は許されない」と伝達しました。この「真実に反する」とは「アメリカにとって都合が悪い」という意味であることは明らかで、広島・長崎の原爆報道や米兵の日本女子レイプ事件などは報道することを禁じられました。 新聞、書籍はすべて事前検閲され、「都合が悪い」と判断された記事は、有無を言わさず削除されました。
この自虐史観が占領が終了して一世代を経過した21世紀になっても、教科書論争、靖国神社問題、南京虐殺問題など、まさにこのプログラムで洗脳された日本人が、中国、韓国のプロパガンダと歩調を合わせて日本を貶め、政府に土下座外交をさせてきたいびつな形になっているのです。 |
2016/11/07 借用語
|
2016/11/20 神田藪蕎麦 江戸時代に広まった蕎麦文化はその創業者出身地により、信州系「更科」、大阪系「砂場」、そして本家本元江戸系「藪」が、「老舗御三家」と呼ばれました。現在でも屋号にこの三つの名をつけている蕎麦店が多いことに気付きます。東京都千代田区淡路町で明治時代から営業している「神田藪蕎麦」は、三年前漏電火災により昔からの建物は焼失してしまいましたが、一年半後に再開されました。耐火・耐震性を強化しバリアフリーにした新店舗を訪れるのは始めてでしたが、帳場の女将がゆったりとした「せいろおぉー いーちぃまぁーい」という独特のイントネーションで注文を通すスタイルは昔のままでした。酒のつまみは、焼き海苔と板わさと鴨の合い焼き。締めは絡みのタレでせいろ蕎麦二枚。「有難う存じますぅうー」の、声に送られて店を出ました。
神田藪蕎麦:東京都千代田区神田淡路町2-10 (11:30 – 20:00 水曜定休) |
2016/12/02 Project Blue Tree 2 「鮨青木」店主青木利勝さんが、西麻布「草思庵」【注1】遠山光雄シェフの協力で、鮨と韓国料理とのコラボレーションに挑みました。鮑とナムルでスタートし、唐辛子とアオサを入れた牡蠣の酒蒸し、韓国味噌を使った鮪ぬた、胡麻・大蒜でユッケ風にした貝類の刺身などが出て来ると、ここが鮨屋であることを一瞬忘れてしまいました。 極めつけは蟹料理で、雌ズワイガニの甲羅に蟹肉と魚卵を盛り、カンジャンケジャン¬(=ワタリガニをタレに漬け込み熟成させる韓国料理)風の辛い唐辛子味だったのでビックリしました。 さらに冬の白身高級魚クエを角煮風に蒸したもの、鮨は塩カルビや、大トロを焼き肉のタレにつけた握り鮨、サムゲタンの鶏を使ったもの、キムチを千枚漬けの代わりに使った鯖の棒寿司、韓国海苔を使ったキンパ風の巻物などが、鮨カウンターに出されました。研究熱心な青木さんは、Project Blue Tree」と題して、今後も他料理と鮨のコラボレーションを続けていくようで、楽しみです。 【注1】草思庵 港区西麻布3-24-5 電話:03-3478-2206
|
2016/12/12 江戸小噺
●毒饅頭 ●名医 ●へそまがり |
2016/12/22 Kaz川柳2016年 今年のさまざまな出来事を、Kaz流川柳で締めくくりました。来年はどんな年になるのでしょうか?
皆様、よいお年をお迎え下さい。 |
![]() |