![]() |
|
2023/01/01 アナグラム(Anagram) 明けましておめでとうございます。早いものでこのホームページを始めたのは2003年8月ですので、今年8月で20年目を迎えることになります。本年も「英語のジョーク」ホームページご愛読、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1.BUMNIGHT路上生活者の夜 【Answers正解】 1.Thumbing親指による演奏法 【日本語でもanagramしてみましょう】 平仮名で書いて順番を変えて全く違う意味にします。漢字で書くとよくわかります。 こうしん→しんこう(更新・行進・交信→信仰・侵攻・親交) ちゅうしょう→しょうちゅう→ ちょうしゅう(中傷・抽象→焼酎・掌中→徴収・聴衆)面白いでしょ? |
2023/01/06 吉野鮨本店
今日目玉の飛び出るような高い金額で出されるマグロのトロも、江戸時代には一般には賞味されていませんでした。当時マグロはサンマ、イワシなどと同様いわゆる貧乏人が食べる下魚扱いされていたからです。明治・大正時代も鮨屋仲間では「アブ」と呼ばれていたマグロの脂身は歓迎されず、出前の鮨に無断で脂身の部分を入れたりすると、客から叱られたそうです。 ところが大正
現在五代目店主の吉野正敏さんに、お造り、お勧めのつまみ一品、そして本日お薦めの魚を12貫お任せで握ってもらいました。五代目店主のモットーは「鮨の原点は江戸時代のファストフードだ」、「うちの店には食べ方や順番などの決まりはない。お客様が一番美味しいと思う食べ方で味わってください」、だそうです。【注2】私のリクエストはマグロ三種(大トロ、中トロ、赤身)食べ比べと、最後にかっぱ巻きで締めて下さいだけでしたが、この他に鯵、イワシ、コハダ、ハマグリ、アナゴ、など飯台の上が無くなると、サッと一貫ずつ置いてくれる気持ちのよい握りっぷりでした。
【注1】「鮓・鮨・すし」(吉野昇雄:吉野鮨本店三大目著:旭屋出版1989年)吉野昇雄さんはお店で鮨を握りながら鮨の歴史的研究を続け、この名著を著し1991年85歳で没されました。 【注2】吉野鮨本店ホームページ |
2023/01/11 80歳の壁 「80歳の壁」(和田秀樹著:幻冬舎新書)を読みました。 第一章は「80歳を過ぎたら我慢しない。次の三つの我慢は直ぐに止めるべきだ。(1)病気を治そうと無理して薬を飲んで我慢する、(2)食べたいものを我慢する、(3)年だからと興味があること(例:女性)を我慢する」でスタートします。最終章の「幸齢者いろはカルタ」を読むと、(1)と:闘病より共病、(2)た:食べたいものは食べよ、(3)よ:欲望は長生きの源(みなもと)と、実に明解に答えています。
この実例から導かれる結論は『認知症進行を遅らせる最良の方法は頭を使い、体を動かし続けることだ』となります。 『使っていない脳細胞ネットワークはどんどん消失して行っても、鍛えれば80歳でも新たな脳細胞ネットワークが新設することが出来る。だから学びを止めたら老いが早まる』と頭を使い続けることと、『80歳を超える幸齢者にお薦めな運動はウオーキングである。毎日無理せず出来るし、自然の光に当たることでセロトニン(=精神安定に効果がある幸せホルモン)という脳内物質が分泌されるからである』と、身体を動かすことを勧めています。 |
そこではソ連に洗脳された日本人捕虜達(=アクチブと呼ばれた)が、「スターリン万歳!天皇制打倒!」と叫び旧軍上司や特務機関にいた仲間を「反動ファシスト!白樺の肥料になれ!」と吊るし上げ、リンチを加えました。そして山本はソ連国内法の形式だけの裁判で、「反動スパイ罪」による重労働25年の刑を言い渡されました。各地の収容所をたらい回しにされましたが、山本はそこの俘虜仲間と俳句を詠み合い(=地面に釘で書いたり、セメント袋の裏を利用して鉛筆で書いて回覧した)、「僕達は色々な目に遭ったけど、まだ白樺の肥料にはなっていない。望みを捨てたら駄目です。必ず生きて日本に帰るんです。そのために日本語を忘れないようにしましょう」と、万葉集や大乗仏教の話もして、ともすれば挫けそうになる仲間達を励ましました。 1950年(昭和25年)に移されたハバロフスク21収容所では、捕虜団長の瀬島龍三中佐(=元関東軍参謀、帰還後伊藤忠商事会長となる)に懇願された山本は、「収容所のソ連人と一切話さなくても良いなら」という条件で文化部長を引き受けました。ハバロフスク郊外を流れるアムール川(黒龍江)に因んで「アムール会」という俳句の会を作り、草野球大会のアナウンサー、日本語新聞の発行、ロシア映画上映時の同時通訳などを務めました。山本はソ連の新聞に目を通して論評は一切加えず「米大統領選でアイゼンハウア将軍が55%の投票で選ばれた」などと事実だけを伝え、ソ連映画のプロパガンダ部分通訳は「おら、頭さ壊れちまってるから、難しいこと言われても、ずっぱりわがらね」と軽妙な方言でサラリと逃げ、観客をドっとを沸かせたそうです。
1952年(昭和27年=終戦から7年)、ようやく収容所から「俘虜郵便」が出せるようになり、山本は島根県松江市で夫の帰還を信じて待つモジミ夫人に「私ガ元気ニ暮ラシテイルコトヲオ知ラセシマス」という葉書を送り、受け取った夫人は「お父ちゃんは生きていたよ!」と子供達に絶叫しました。1953年3月にスターリンが死亡し「帰国が早まる」と収容所内の空気が明るくなったのに、山本は喉の痛みを訴え収容所内病棟に入院し、末期の喉頭癌と診断されました。病状は悪化し患部からは膿が出て声が出なくなり筆談となり、誰が見ても再起は絶望的でした。瀬島に促されて山本と一番親しかった元満鉄仲間の佐藤健男が、「山本君、万が一を考えて奥さんやお子さんへ言い残すことがあれば書いてほしいんだ」と頼むと、黙って頷いた山本はたった一晩でノート15頁に4通の遺書(=本文、妻、子供、母親宛)を書き、「荷物検査で書類は没収されるから、一字一句漏らさず暗記し、日本に戻ったら私の家族に必ず伝えてほしい」と佐藤に依頼しました。佐藤はそれぞれの遺書を一つずつ別々に書き写し、信頼できる複数の仲間に「必ず暗記して、それを日本の山本さんの家族に伝えてくれ」と、に託しました。 山本は1954年(昭和29年)8月25日、9年の悲惨な収容所生活の末病室で息を引き取り、彼を慕う仲間たちの手で、「白樺45」(=享年45歳でした)の穴に葬られました。1956年(昭和31年)10月鳩山内閣により日ソ国交回復がなされ、最後まで抑留されていた日本人達がナホトカから引揚船「興安丸」に乗り、京都府舞鶴港で母国の土を踏んだのは1956年12月26日のことでした。 翌1957年1月山村昌雄と名乗る男が、長男を東大に通わせるために松江から埼玉県浦和に移転していた山本モジミ宅を訪れ、「ご主人からの遺書を暗記し、再現してお届けにあがりました」と挨拶をした。モジミは最初意味がわからず、万年筆で日本製の便箋用紙に書かれた夫の字体とは全く違う「山本幡男の遺家族のもの達よ、とうとうハバロフスクの病院で遺書を書かねばならなくなった。鉛筆を取るのも涙。どうしてこの書が綴れよう」と書かれた文章を読み、愕然としました。次に届いたのは「子供等へ」の遺書で「四人の子供達よ。お互いに団結し、協力せよ。特に顕一は長男であるし一番才能に恵まれてゐるのだから、三人の弟妹をよく指導してくれよ」と書かれていました。三番目に届いたのは「妻よ」の遺書で、「妻よ、よくやった。実によくやった。私は君の愛情と意志のたくましさ、旺盛なる生活力に感激し、感謝し、信頼し、実によき妻を持ったといういふ喜びに溢れてゐる。さよなら」と記されていました。「お母様!」で始まる遺書には「やさしい、不運な、かわいさうなお母さん、さやうなら。私は何といふ親不孝だったでせう。どれだけお母さんに遭ひたかったことか。しかし感傷はもう禁物。モジミと協力して貴女の孫達を成長させてください。お願いします」と母への愛情が滲んでいました。
佐藤が信頼出来る複数の人物に依頼した4通の遺書は郵送も含めて6通届きました。便箋や原稿用紙に清書されたこれらの山本の遺書は、男たちが収容所(ラーゲリ)の中で常に復唱し頭の中に刻み込み、帰国後に再現したものでした。戦争が終わってから実に12年の月日が経っていました。 |
2023/01/22 フグ尽くしとメルヘンチックな苺大福(鮨青木)
続いてフグの刺身白和えにキャビアをまぶしたものと、フグの尾と皮のエキスでつくったスープが出て、次に「珍味で琵琶湖の鮒れ(なれ)鮨をどうぞ」と勧められました。琵琶湖で採れるニゴロブナを塩漬けにした後、炊いたご飯を重ねて漬けて自然発酵させる、古代から残る保存食としての「鮨」そのままの製法で作られたものです。独特の香りがするもので苦手な方もいるようですが、私は冷蔵・冷凍が出来なかった古代から伝わる知恵だなぁと、以前福井で食べた「へしこ」(=鯖を塩漬けにしてさらにそれを粕漬けにする保存食郷土料理)を思い出しながら、この珍味を味わいました。これには熱燗の日本酒がピッタリでした。
「次はケンタッキー・フライです」という青木さんの冗談と共に出されたのは、フグと牡蠣のフライがそれぞれ一つずつでした。珍味から揚げ物へと味がガラリと変わりました。これは冷酒だと思い「白鷹生もと・大吟醸純米」にチェンジ。続いてフグのしゃぶしゃぶをぽん酢で食べ、ここから締めの握り鮨になります。「目の前にある素材の食べたいものを1貫ずつお好きなだけどうぞ」と言われ、食い意地の張った私は「鮪の赤身、中トロ、赤貝、小肌、ヒラメ、穴子、イクラ軍艦巻きと、かっぱ巻き」と8貫も頼んでしまいました。ここから 日本酒は少し辛目の「月の桂」に変えました。
【注1】メルヘンチックとは、ドイツ語のmerchen(=妖精)+英語のtic(=接尾語で「〜のような」)の和製造語で、正しい英語でいえば fairy-tale-likeということになります。 |
2023/01/27 天才(石原慎太郎著:幻冬舎)
俺が小学校六年生の時、借金で首が回らなくなった父親に頼まれ親戚に60円の金を借りに行った時、「お前の親父は金の算段を考えずに駄目な男だなぁ」と言われ、金の貸し借りというものが人間の値打ちまで決めかねないということを、その時思い知らされた。また徴兵されてノモンハンで酒保勤務になった時、杜撰な食糧管理を知っている兵隊達が、夜になるとこっそり酒や食べ物を盗みに来るので、誰何して銃剣を突き付けてはみるがニヤニヤ笑って見逃してやったら、軍隊ではちょっとした顔になった。つまり人の世の中での賄賂の原理を、そこで学んだのだった。 1972(昭和47)年、世に「角福戦争」と呼ばれた自民党総裁選挙で、時の総理大臣佐藤栄作が地位を禅譲したがっていた官僚出身の福田赳夫を破り、俺は54歳の若さで内閣総理大臣になった。政治の世界には通り一遍では済まぬことが多々ある。要は商売の取引の兼ね合いと同じで、駆け引きには裏があり、裏の裏が必ずしも表でないこともあるのだ。総裁選を間近に控えて陰に陽に多数派工作が行われ、金銭の授受がなかったといえば嘘になる。二派から金をもらうニッカ、三派から金をもらうサントリー、全陣営からせしめるオールドパーなどという隠語が囁かれたものだ。 総理大臣になった俺は念願だった日本列島改造を実行しながら、アメリカに先を越された隣の大国中国との関係の健全化を目指した。政治家の責任とは役人と違って大掴みに国の将来を考えた政策を実行することだ。俺は共産主義には共感も賛同もしないが、8億を超える隣国の存在は無視できない。日中国交正常化されれば台湾との外交関係がおかしくなり、上手く対処しないと日本でゴタゴタが起きる。 アメリカは俺が独断で中国と近づいたことに強い不満を抱いたようだ。白人にとって経済成長目覚ましい日本と、未開の大国中国が関わりを持つことを懸念し、またその後の1973年(昭和48)年のオイルショック時、俺がメジャーに頼らず日本独自で石油、ウランなどエネルギー確保ルートを開発しようとしたことに、 実は1974(昭和49)年苦戦が予想された参議院選挙時、総理大臣だった俺があちこちからかき集めた300億円の金の一部として、俺の筆頭秘書の榎本敏夫が旧知の丸紅役員の伊藤宏から受け取った5億円が、他の多額な金に紛れて上記佐藤昭がテキパキと裁き立候補予定者に配ったのだが、まさかこんなはした金がロッキード社からの賄賂で、それが俺の命取りになるとは夢にも思ってもいなかった。榎本が受け取ったという5億円の由来は、丸紅の献金か児玉からの献金かわからぬが、検察側調書だともっともらしく四回に分けて段ボール箱に分け、英国大使館の裏だの路上でさりげなく渡されたとなっているが、榎本の話によれば全て伊藤の家だったそうな。どうもこの5億円は俺を貶めるための罠で、日本の司法当局はそのような謀略には惑わされず、事実に基づく正しい判断を下すはずだと思っていたが、その期待は裏切られた。1976(昭和51)年7月27日、東京地検が「5億円の受託収賄罪及び外為法違反」で突然俺を逮捕し、小菅の拘置所に連行したのだ。
75歳の1993(平成5)年の総選挙では、俺の選挙区からは娘の田中眞紀子が出馬し当選したが、自民党は破れて下野し日本新党の細川護熙が非自民・非共産党の連立政権が成立した。そして俺は電話にも答えることが出来ず「アー」とか「ウー」とか呻くだけになり、やがて俺の体は自分でもわかるほど変調を来してきた。家中の者が集まり「どうしたの?どうかしたの?」と叫んでいたが、俺はただ「眠いな」と答えたつもりだったが、そのままもっと深く長い眠りに落ち込んで行ったのだった。 アメリカに「デンジャラス・ジャップ」と嫌われた俺は、ロッキード事件という俺に全く関係ない罠で犯罪人とされ、情けないことに肝心の日本の司法当局すらアメリカに屈してしまったので、無念ながらこの国は未だにアメリカの属国のままであるということを、俺自身が身を持って体験したのであった。 というのが時代を追った「慎太郎流・角栄節」ですが、私は田中角栄が逮捕された日のことは良く覚えています。ちょうどその時夏休みで私は四国の島の海岸で海水浴をしており、砂浜の上のゴザで寝っ転がっていた時に、耳元の携帯ラジオから聞こえて来たのがこのショッキングなニュースだったからです。当時の世論は「金権政治田中批判」一色で、殆ど誰もが「田中角栄は全く覚えがないと言っているのは嘘で、あの男のことだ、絶対賄賂をもらっていたに決まっている」と思っていました。ですから若手愛国政治家と共に『青嵐会』を結成し、反金権政治を打ち上げて田中を糾弾していた石原慎太郎(=当時は自民党衆議院議員として8回連続当選)が、晩年になって出版したこの本で「田中は天才政治家でアメリカの恨みを受けた失脚した」と結論づけているのは意外な驚きでした。 この本を読んで<アメリカ(キッシンジャー)・陰謀>をネット検索したところ、どうもそれもあったのでは?と思うような情報がいくつも見つかりました。中でも田中角栄が目白の私邸を訪れたキッシンジャーと会って本当のことを知り、ショックから脳梗塞で倒れたという話には驚かされました。【注1】また『ロッキード疑獄 角栄ヲ葬リ巨悪ヲ逃ス』(春名幹男著:角川書店)の紹介文では「米国立公文書館、CIA、日本側裁判資料、日米関係者への直接取材により、戦後最大の疑獄・ロッキード事件の真相がついに解明!」【注2】とあったので、この本もぜひ読んでみようと思っています。 【注1】策士キッシンジャーの権謀術数の数々(Excite News) |
2023/02/03 のだや 「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)、びっくり下谷の広徳寺」は江戸っ子の洒落。「恐れ入る」「びっくりした」という語呂合わせで、台東区入谷の真源寺に祀られている鬼子母神を譬えたものです。この寺は「下谷七福神」のひとつで福禄寿を祀っています。この鬼子母神境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、夏の風物詩となっています。
鬼子母神の真ん前にあるのが鰻の「のだや」です。「のだや」は野田屋東庖会として明治元年創業以来、150年に渡り鰻・川魚専門調理士の技術者集団として、うなぎ文化の継承・啓蒙発展のため関東近郊の日本料理店の鰻・川魚調理店へ、野田屋調理士紹介所として調理士を紹介斡旋してきました。【注1】そのフラッグショップともいえるのが、この入谷鬼子母神門前の「のだや」です。
まずはビルの大きな鰻看板に驚かされます。店の中はゆったりとしていますが、前もって予約を取らなければ入れない程の人気店です。鰻重が出来上がるまで40分待つには、酒と美味いつまみが揃っています。私は骨煎餅、お新香に、「鰻珍味三種」を頼みました。【下写真】これは鰻の西京漬け、八幡巻き、白焼と、違った味で楽しむものです。鰻重も「共水」、「和匠」、「兼光」と別れ(産地の違いでしょうか?)、それぞれ6000円〜8000円となっていました。 【注1】のだや 東京都台東区下谷2−3−1 TEL: 050-5869-5137 |
2023/02/10 英語イディオム:相手を追いつめる 英語では相手をとことん追いつめてやっつけること、或いはそれを平気の平左でやり過ごすことを、色々な単語を使ったイディオムで表現するので、いくつか紹介しましょう。身体部分や日常生活に使う名詞を使って成程と思うものもありますが、「キュウリの様に冷静で」とか、「挽き肉にするように徹底的に切り刻んで」とか、文化の違いを感じさせる言い方もあります。SBはSomebodyの略で(人)を指します。 1.Beat SB to a pulp 2. Make mincemeat of SB 3. Arm-twisting 4. At the end of one’s rope 5. Come under fire
7. As cool as a cucumber 8. At odd with
10. Bite one's head off |
プロローグ 始まった対日工作 丸裸だった日本 第一回首脳会談で田中は「日中国交正常化の 翌日の第二回首脳会談で周恩来は「日本軍国主義は中国で千数百万人の損失を与えながら、“ご迷惑”とは何事か! 言葉に誠意がない。これは受け入れられない」と怒気を含めて責めた。日本側は「いや、あれは日本語ではちゃんとした謝罪の意味です」と言っても聞き入れず、「日華条約を残すということは、台湾に逃げ込んだ蒋介石が正統で、我々が非合法いうことになる。蒋が賠償放棄したというが、被害を被ったのは大陸の中国人民だ。それなのに中国は日本に賠償を請求しないというのは日中国交回復のためなのだ。その真意を理解せず台湾と断交しないなら、交渉は決裂だ!」と一気呵成に迫り、日本側はたじたじとなった。
|
日中関係は「友好」から「主従」へ
天安門事件から覇権大国に変貌した中国 この非礼なスピーチの背景には天安門事件(1989)以降、中国が徹底した愛国教育を行なうようになったことがある。ケ小平とその後継者である江沢民は「政府が思想政治教育をしなければ、また六四事件のような騒動が持ち起こる」として、史実に基づかないことでも「日本の戦争犯罪」とされ、どのチャンネルをひねっても反日ドラマばかりという時代になった。だからこの皇居晩餐会スピーチは、国内で行っている反日教育に合わせて、国内外に「日本=悪者、中国=被害者」を訴えるパフォーマンスであったのだ。 ハニートラップの凄まじさ
中国は企業機密、技術、軍事外交・政治情報を盗むためには「ハニートラップ」(=中国人女性と深い関係に成らせてそれをネタにゆすって言うことを聞かせる)を臆面もなく仕掛ける。中でも日本国首相橋本龍太郎【最左写真】に仕掛けたトラップは極め付きである。橋本は訪中時に通訳としてついた中国諜報員林玉蘭と深い男女関係になり、その弱みから天安門事件以降経済制裁で苦しむ中国を助けるために、日本の首相であるにも関わらず中国のために円借款、ODA再開などに走った。1997年10月国会で新進党の西村慎吾から「タフネゴシェーと言われたあなたが急に中国に対して萎縮したようなのは何故か?さる中国人女性と深い関係になったからとマスコミでは報道されているが、その女性は諜報部員と知っていて付き合っていたのか?何を依頼されたのか?」と追及された。橋本は「彼女が全ての会議で通訳を勤めてくれたので、お礼の意味でご飯を御馳走した。僕の知っている人に紹介状を書いたこともあるが、諜報部員だったかどうかは知らない。調べようがない」と苦しい言い逃れをしたが、個人的接触の事実は否定しなかった。 実は林玉蘭は中国外交官の娘で5歳の時から諜報員になるべく特殊教育を受け、橋本が大蔵大臣の頃(1989年=天安門事件の年)から意図的に接触し逢瀬を重ねたことは、日本の公安当局も掴んでおり、どの花屋からどんな花を贈り、何の宝石を彼女に買ってやったかまで調べ上げていた。彼女の親は娘の諜報功績が評価され、大使として抜擢を受け赴任したことまで掌握していた。橋本はこの問題を追及したマスコミ相手に訴訟を起こすこともなく、国会でも沈黙を保ち2006年に没した。 破壊者習近平登場 また世界のハイテク技術を盗むために「千人計画」で日本やその他の国々のAI、半導体、宇宙分野、ロボット、
“友好”に踊った五十年 2021年(令和3)は日本がここまで中国共産党の影響下にあるかを証明した年だった。新疆ウイグル自治区での強制不妊手術や、100万人を超すイスラム教徒を収容所に拘束するなどのウイグル住民虐殺(ジェノサイド)が明らかになり、西欧社会は非難決議と対中制裁に移ったが、日本では非難決議すら出来なかった。自民党の良識ある議員が対中非難決議案を二階堂幹事長に持っていくと、「公明党との問題があるから、それは出来ない」と断られる始末である。 共産党が支配する社会では取材するには当局の許可が絶対に必要だ。従って日本のメディアは取材するためには中国当局に「愛(う)い奴じゃ」と思われなければならないので、中国批判はタブーになる。だから数々の中国ドキュメンタリーを製作・放映させてもらったNHKは、ウイグル自治区のジェノサイド報道はしない。BBCのサドワーズ北京特派員は敢然として告発番組を放映し、自らの身の危険を感じ台湾に移動した。報じなければならないことは報じるBBCと、中国共産党に便宜を図ってもらうために報道を自主規制するNHKとどちらが正しいのだろうか。
また次第に明らかになって来たのは、中国による日本の土地、とくに水源地付近の土地の買収である。多くの国では特定の国に土地を買収されることを防ぐためにさまざまな予防策を取っているのに、日本では外資の日本国土購入に制限が殆どない状態である。 国交正常化50年の2022年、日本が中国共産党の思惑に踊らされ資金・技術を提供させられ、さらに知らない間に国土を買い取られ、政治そのものにまで口を出されて指示され唯々諾々としているのが、我が祖国日本の情けない現状である。
エピローグ:台湾
生まれた時からの反日教育で日本を憎むようになった中国と、強い友情で結ばれ続けている台湾。「台湾有事は日本有事」と言い続けてきた安倍晋三首相が不可解な「銃」による暗殺事件で亡くなった後、日本はこのまま上から目線で指図する中国にずるずる引きずられて、ウイグルへの道を歩むのだろうか。 【注4】 【注1】読売新聞1978年10月29日 ただし日本語で書かれていること、「流失したとされる」という断り書きも不自然で、地図だけがインターネット上で一人歩きし、出典文献が確かめられないので、ひょっとしてガセネタ?という恐れがあるので断定しないようにします。中国語で書かれた領土拡大図は「國恥地圖」という地図が『中国國恥地図の謎を解く』(新潮新書)に載っていましたが、これには台湾、朝鮮は含まれるものの日本は辛うじて中国領土扱いされていません。今後学者等専門家にこの”流失された”という、極東地図の真偽を調べてもらえればと思いました。【右上写真】
日本中の米軍基地が中国のミサイル一斉攻撃を受け、日本に在住している100万人弱の中国人に北京から動員令が出て、各地の水源地を「ここは中国人所有地だから」と彼等に押さえられて水を断たれたら、戦う以前に手を挙げなければ命が持ちません。そうなった時、憲法9条崇拝者は「両手を挙げて降参すれば、話し合いで平和的に解決出来る」と本気で思っているのでしょうか? このままでは チベット、モンゴル、新彊ウイグル、香港に続いて台湾と共に日本も間違いなく中国の属国になります。そうなれば前述の諸国同様 日本女性は強姦され、男性は 強制労働、言葉は中国語強要と、覇権主義者中国の虐殺(ジェノサイド)犠牲になるのでしょうか。
|
2023/02/26 へぎそば 新宿区高田馬場にある「へぎそば昆」【注1】は、蕎麦のつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った「へぎそば」を売り物にしています。「へぎそば」は江戸時代から、新潟県小千谷名産として知られていましたが、「へぎそば」の「へぎ」とは「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりで、木を剥いだ板を折敷にした蕎麦を盛る杉の器のことだそうです。店には新潟の銘酒がズラリと揃い、酒のつまみも、へしこ(鯖の粕漬け:福井県・新潟県の郷土料理)、栃尾揚げ(新潟県栃尾市名物の油揚げ)、のっぺ(新潟の郷土料理で、汁ではなく煮物)と、新潟の郷土愛でぐいぐい迫ってきます。
20種類以上並んだ新潟産の酒のメニューから、私は以前飲んで美味しいと思った「景虎」と「〆張鶴」をそれぞれ一合ずつ注文し、新潟愛を感じつつ(笑)、つまみを口に運びました。締めのへぎそばは緑色で、普段食べている蕎麦(蕎麦粉十割、或いは二八=蕎麦粉:小麦粉=8:2)とは明らかに異質で、食感は蕎麦ですが海の香りを感じ、固い海藻を食べているような気がしました。 【注1】へぎそば昆ホームページ |
2023/03/06「中国の言論弾圧実態」(2)私が習近平から逃げ出した理由:葬霞氏(中国共産党中央学校元教授) 葬霞(アイ・シャー)氏【右下写真】は、中国共産党の幹部エリートを育てる中央学校教授でしたが、習近平政権下で言論活動を制限されていました。2020年にアメリカ在住の親族を訪れている時に中国共産党籍を剥奪されると、暗殺の危険に怯えながら亡命先のアメリカから、習近平政権の実態を暴露し、痛烈な批判を発信するようになりました。以下葬霞氏のインタビュー内容(文芸春秋2023年1月号)を紹介します。 中国共産党と絶縁するに至った理由は? そして貴女はアメリカを代表するForeign Affairs誌に「The Weakness of Xi Jinping」【注1】という長文の論文を発表しましたが。 彼を教えた中央学校の著名な教授は彼のことを「知識不狗・智商不狗」(勉強不足でIQが低い)と言っているくらいです。習近平はマルクスすら読んでいないと思います。イギリスのサンデータイムズで報じられたように、彼の中央学校博士論文は代筆者によるものでしょう。習近平が一般人であれば、個人的欠点で済みますが、彼は巨大な国家権力統治者で、その欠点はそのまま全中国国民、さらには全世界の人々の未来に不幸な影響を与えています。
中国共産党はマルクス主義政党だと思いますか? 習近平自身はどうなのでしょうか? 習近平に台湾を得ようとする野心はあると考えますか? 【注1】Foreign Affairs誌 September 6, 2022 常委之外?有其他18名政治局委?,他?可以被看作K??目,???行?近平的指令,消除??威??患,以?博得老大的青?。中共?于使用不客气的直接手段来得到它想要的?西:??、勒索,甚至暴力。 |
2023/03/12 少子高齢化と共に転がり落ち続ける日本経済 1990年初頭にはジャパン・アズ・ナンバーワンなどと言われた日本の経済は、完全に勢いを失なっています。まず@一人当たりGDPは現在世界27位の39,000ドルで、35,000ドルの韓国、33,000ドルの台湾に抜かれることは両国の勢いから言って必至です。(1位はルクセンブルク136,000ドル。アメリカは69,000ドルでイギリス47,000ドルです。)【注1】またA世界競争力ランキング(=ビジネス効率、経済パフォーマンスなどから算出)の1位はデンマーク、以下スイス、シンガポールと続きますが、1992年までは世界一だった日本は、バブル崩壊後凋落の一途で現在34位です。【注2】
日本経済低迷の発端は日本のバブル経済崩壊(1991)であることは衆目の一致するところですが、問題はなぜそれから30年間ズルズルと不況から脱却出来ず、日本は世界の二流国、三流国になってしまったか?ということです。私見ですが<1>少子高齢化という人口減少現象に正しく対応しなかった、<2>過去の技術優位におぼれ、急速に進むコンピュータ・ロボット化に対応出来なかったことが大きいと思います。
[1]人手不足・国内マーケット縮小を前提とし、拡大ではなく付加価値増加で企業維持する。
一朝一夕に出来ることではありませんが、日本経済沈没の流れを変えるには、河合氏の提案の様に現実直視で思い切った発想の転換、即断即決実行のスピードが求められていると思います。 【注1】IMF - World Economic Outlook Databases 2022年10月版 |
2023/03/17 石原慎太郎夫妻 愛の俳句集 2022年2月に作家・元東京都知事の石原慎太郎氏が亡くなり、後を追うように奥様の典子さんも同年3月に亡くなりました。「世間では亭主関白だと思われていた父も、実は母には優しく気を遣い、母は『趣味は石原慎太郎』という位父一筋で、夫と四人の男の子の世話、家事、選挙区回りから事務所管理まで、石原家に全てを捧げてくれました」と、四男である石原延啓(のぶひろ)さんが語っています。そして「父は母が20年に渡って詠み続けたきた俳句に、自分の句も加えて句集を出版する予定だったと知りました。母は1,500句なのに父は全部で21句。そのアンバランスさがいかにもうちの両親らしくて、可笑しくなりました。二人の夢を息子達が叶えることにし、『青葉風』というタイトルで出版することになりました」と述べ、幾つかの句に解説を付けて紹介してくれました。【注1】
●初詣出 手を振る夫を 見つけたり (典子) 【注1】文芸春秋2023年3月号 |
2023/03/24 竹やぶ 柏本店
門をくぐり入口の前で並んでいる人達を数えると11人。店のウエッブサイトには32席と書かれていたので大丈夫だろうと、順番待ちリストに名前を書きました。中庭へ入るとそこは蕎麦屋とは思えないメルヘンな雰囲気で、割れた皿やビー玉、そして高級腕時計を埋め込んだモダンなインテリアと、茸を想像させるオブジェまで建っていたので、伝統的な和風の門との落差に少々驚きました。
名前を呼ばれて店内で案内されたのは手賀沼が見渡せる絶景な窓際席。4人テーブルでもう一人見ず知らずの女性と相席でしたが、開店直後に入れたので文句ありません。生ビールを頼んでメニューを見ていたら、コース料理\6,000、\8,000、\10,000と書かれているので、フロアーを仕切っている和服の女将と交渉を始めました。「私、こちらのお店の蕎麦が食べたくて東京からやって来たのです。電話予約の時コース料理は2名以上と言われたのですが、何とか\6,000のコースを食べさせてもらえませんか?」最後は喰い意地の粘り勝ちで、「板前に聞きましたら多少お時間がかかりますが、何とかいたしますとのことです」となりました。私も結構図々しいですね。(笑)
料理を待つ間、日本酒飲み比べセット(\1,500)を頼みました。これは田酒、八海山、黒龍など一流の日本酒8種類の中から1種類指定可、あとの2種類はお店のお任せでお猪口1口ずつ飲めるという面白いチョイスなので、2回試して計6種類飲みました。温かい蕎麦がきに生山葵と出し汁から始まるコースは、卵焼き、揚げ出し豆腐、身欠き鰊蕎、鰯のマリネ、蕎麦寿司、春野菜の天婦羅と、実によく考えられた料理が順番で少しずつ出て来ました。お酒のピッチが上がるわけです。
締めの蕎麦は田舎蕎麦(蕎麦の殻入り)と白雪蕎麦(殻除去)と、二つの手打ち蕎麦が出て来ましたが、つゆも薬味(ネギ、山葵、生姜)も、それぞれ微妙に変えて別々に出して来たのには驚きました。ここまで気配りしているのですね。女将が「蕎麦湯はたっぷり飲んでくださいね」と、ドーンとテーブルに濃い蕎麦湯の器を置いてくれたので、もう一度窓の外の手賀沼を眺めてから、ゆっくり蕎麦湯を飲んで、「笑ってやってください」(=御愛想お願いします)と、すっかり打ち解けた女将に声をかけました。 【注1】竹やぶ 柏本店 |
2022年2月24日にロシアが一方的にウクライナ侵略を始めてから、一年が過ぎましたが停戦への兆しは見えて来ません。池上彰氏は「ウクライナ戦争はまだ続く」とと分析していますが、その根拠は以下の1.〜3.です。 【注1】
3.NATO始め西側諸国は引くに引けない状態でいる。 4.ロシアは国連で非難決議の対象となった。 5.プーチンは戦争犯罪人として逮捕令状を出された。
将来の危険性と現在の犠牲とのバランスを推し量り、少なくとも2022年2月のロシア侵略前状態に戻して、戦の鉾先を収めるしかないでしょう。プーチンはウクライナ4州は取れなかったものの、それ以前同じ屁理屈で侵略占領したクリミア半島のロシア併合を、ウクライナ(西側諸国)から認められ、ゼレンスキーは旧ウクライナ全土を取り戻すことは出来なかったものの、ウクライナ東部・南部4州を取り戻し、今迄通り独立主権国として堂々とEU加盟を申請出来ます。
【注1】「そこからですか」:池上彰(週刊文春2023年3月9日号 |
同氏は「習近平は2022年10月の共産党大会で周りをイエスマンで固め、今後10年間の安定地位を確立させ、『中国主導の社会主義の最終的な勝利が、資本主義の終焉となる日と共に必ず訪れる』との信念の下、『我が国と西洋諸国との闘争は和解しようがないから、必然的に戦争を通じて我々の国益を守るということになる』【注2】とまで言っている。習近平がこのような考えを抱くようになったのは、ソ連の崩壊が自身のそれとオーバーラップし、その恐怖に怯えているからだ」、と同氏は手に入れた中国語文献●から分析しています。
●ソ連はなぜ崩壊したのか。それは彼等の理想と信念が揺らいだからだ。マルクスとエンゲルスが分析したことは時代遅れでなく、それに疑問を挟んだペレストロイカ(変革)がソ連解体を招いたのだ。これを防げなかったのは党が軍、治安機関、イデオロギー、経済を独裁的に指導出来なくなったからだ。【注3】 ●西側諸国は共謀して、中国共産党を打倒・転覆しようとしている。これらの脅威に対して我々は警戒を緩めてはならない。ジョージアのバラ革命(2003年)、ウクライナのオレンジ革命(2004年)などはまやかしで、これらの西洋化・分断化の口先に乗ってはならない。我々は、中国の文化的特徴を備えた発展の道を歩むことを主張しなければならない。【注4】 このような習近平が持つ世界制覇の狂気を止めさせるには、「対話による外交政策は成功しなかったのだから、米国及びその同盟国は中国への依存関係を断ち、中国に対する技術・資本・データ提供を制限して、習近平の野心を物理的に出来なくさせることだ」と、ポッティンジャー氏は提案しています。具体例として、2022年10月にアメリカバイデン政権が発表した中国に対する半導体輸出規制(=現在年間数千憶ドルのICチップ中国に輸出)で、中国がハイテク・サプライチェーンを支配するという野望を挫折させること、アメリカ・日本・オーストラリア・インド・台湾が同盟を結び、台湾有事にはこの同盟国が戦うぞ、という軍事プリゼンス姿勢を見せておくことなどが、習近平の太平洋支配野望を抑止する、と述べています。『狂気』に対抗するには、『共闘』が必要だということです。
【注1】習近平の狂気(マシュー・ポッティンジャー:文芸春秋2023年4月号) <<追記>>狡猾中国は現時点の勝者(慶応大学教授 細谷雄一:週刊文春2023/02/26号) ロシアによるウクライナ侵攻から一年が経過したが、戦争の勝者はその両者でもなく米国でもなく、中国になる可能性が高い。中国は距離を置いてはいるが中国の台湾侵攻時に国連安保理事会で中国支持を期待できるロシアとの友好関係を保ちつつ、かつ戦争長期化によるロシアの国力衰退と中国依存を期待している。「民主主義と社会主義の戦い」という二分法で、最終的には国際社会でリーダーシップを取るために次の三つの戦略を進めている。 (1)対米批判世論拡大:アメリカの中国封じ込め政策を国際世論で非難。 |
2023/04/15 上野の嬉しい店:ビールと日本酒と蕎麦TOWA
エールビールと板わさ、黒ビールに揚げ茄子のぽん酢おろしと、まさに蕎麦屋でなければ食べられないつまみを口に運びながら、メニューを見ると海老天丼にせいろ蕎麦のセットが、900円という嬉しい上野・下町値段なので、迷わず注文しました。
【注1】麦酒と日本酒と蕎麦TOWA |
2023/04/21 悪党たちの中華帝国 「悪党たちの中華帝国」(岡本隆司著:新潮選書)を読みました。著者は「2022年は日中国交正常化50周年と騒いだが、『国交正常化』と呼ぶこと自体が曲者で、裏を返せばそれまでは異常な国交だったということになる。歴史をひも解くと日本と中国に『国交』が存在した期間の方が少なかった」とズバリ本質に迫ります。 江戸時代日本は鎖国という形で日中政府間国交は棚上げにし、長崎港を通じて民間の交易のみ続けましたが、明治になると日清戦争(1894年)で両国は近代兵器を用いて本格的に戦火を交えました。日本が勝利した結果、日本は中国北部に満州国という傀儡政権国家を設立し(1932年)、1937年の蘆溝橋事件から日中両国は宣戦布告なしに、“日華事変”という体裁のまま全面的泥沼戦争入り、終戦までの8年間で日本は死者41万人負傷者92万人、中国は戦死者300万人民間市民を含む負傷者2000万人を出しました。【注1】つくづく日本と中国とは相性が悪いことがわかります。 著者はこの両国の相性の悪さを、「内戦はしながらも万世一系の天皇という国家統合の象徴を『錦の御旗』とし、国家としては根本体制を覆さず2600年続けて来た日本と、『天から使命を受けた』自分達が天下の中心(=中華)であり、その文化・思想は神聖なものであると主張する『中華主義』により、親子の殺し合いまでして権力簒奪を繰り返し、前王朝を全て否定し、自分に都合の良い歴史書を出す中国との民族的価値観の違いであるとしています。そして中国における権力簒奪者は、その地位を侵そうとする者を『悪党』として排除するのが常である」と、唐時代の太宗とそれに弓引いた安禄山、明の永楽帝と万歴帝などの具体例を比較して歴史検証しています。 そしてこう締めくくっています。「『正義の味方、人柄が良さそうな人を首相にしたがる』お人好しの日本人と、『自分達のことしか考えない、腕力が強い悪党が統治する』中国人とは相容れなくて当然なのである。したがって『日中国交正常化』というのは中国にとって都合の良い外交関係継続であり、日本はこの50年間その美名に騙されて金をむしり取られ、領土をじわじわ侵略されつつある。悪党統治の中国と善人願望の日本が、同じ土俵で付き合えないのは当然である。」
【注1】ジャパンナレッジ:日中戦争 |
2023/04/28 礼華「桜特選コース」 新宿御苑大木戸門近くにある「礼華」は上海料理をベースにして、新山シェフの工夫を凝らしたヌーヴェルシノアな中華料理が楽しめる店ですが、表のテラス席で新宿御苑の桜【下写真】を愛でながら食べる春の「桜特選コース」と、同じテラス席でストーブにあたりながら食べる冬の「上海蟹食べ比べコース」は格別です。今年3月末新宿御苑の桜が満開時、ニュージーランド産白ワインや陳年大越貴酒10年(紹興酒)と合わせて、礼華「桜特選コース」を楽しみました。
アミューズのフカヒレのゼリーよせの後、本日の前菜盛り合わせには鹿肉の肉団子、才巻海老、柏餅をイメージさせる桜の葉で包んだ蓮根、筍などの野菜を楽しみました。次の春野菜の豆乳ポタージュスープの上には桜の花びらが飾られ、魚料理はオマール海老とマンゴーをカダイフ(=トウモロコシの粉を糸状の細い麺にして揚げたもの)で、バジルとマンゴーのソースをかけると、中華料理というよりはフランス料理のようでした。
北京ダックを一個口に入れ、あぁ、中華料理だよなと思考が戻り、フカヒレの姿煮込みを口にして、そう、これが礼華の名物料理だよな、と納得しました。ところが次の肉料理は牛サーロインの鉄板焼き。春キャベツと一緒でどう見ても鉄板焼きのメニューです。かすかな柑橘味のするステーキソースは、ミカンの皮が細かく刻んで入れてありました。そして締めの麺は中華の四川担々麺。桜海老を乗せてあるのが「桜特選コース」という洒落なのでしょう。デザートと中国茶がついて\13,200(税込み)ですから、納得の値段です。
【注1】礼華 |
2023/05/05 久しぶりのリバゴーシュ コロナ禍で3年間訪れていなかった多摩市のブラッスリー「リバゴーシュ」【注1】を、久しぶりに訪れました。昔多摩市に住んでテニスをやっていた頃、毎年この「リバゴーシュ」で花見パーティをしていたことが懐かしく思い出され、旧友テニス仲間のK夫妻を誘い、私は自宅のワインセラーからとっておきの「シャトーマルゴー1999年」を持参し、シェフの峰岸さんも交えて楽しく食事団欒しました。
四人でシャンパーニュ、ロゼシャンパーニュ、ミュルソー(白)、シャトーマルゴー(赤)と四本も空けてしまいましたが、「久しぶりで緊張しましたが、リキを込めて作りました」という、峰岸シェフの料理が美味しかったからでしょう。 スタートは高知のノレソレ(アナゴの稚魚)で、「お箸でどうぞ」とブイヤーベース風の味付けノレソレを、刺身の様な感覚で食べました。続いてシマアジのスモーク。テーブルに運ばれた料理にグラスのコップを逆さまにかぶせてスモークが食べる直前まで逃げないようにしてあったのには感心しました。次の牡蠣のコンフィの後に、白イカとホワイトアスパラガスの茄子ソースが出て来て、白ワインミュルソーにピッタリでした。
続いて焼いた鮑が出されましたが、そこにリゾットのようなものが敷かれていました。「酢飯です」と峰岸さんに言われてちょっと驚きましたが、どうして、どうして、焼き鮑の濃い目の味付けが下の酢飯と合わさり不思議なハーモニーを楽しめました。
【注1】ブラッスリー「リバゴーシュ」:東京都多摩市乞田688-101 |
|
西暦奇数年毎の二年に一度行われるこの神田祭大祭は、コロナ禍前の2019年以来ということで「ようやく声を出して、神輿を担げる」と、各町内は待ちに待っていたようで【注2】、コマーシャルにまで登場してしまいました。【注3】
私がたまたま5月14日に亀戸天神まで散歩しようと、外堀通りをお茶の水から外神田に向かって歩いていた時、神田明神の御輿宮入(みこしみやいり)に遭遇しました。前日5月13日は各町内の保管場所に置かれていた神輿(みこし)が、それぞれ日本橋の神輿集合所に向かう行事が行われ、神幸祭(みこしまつり)と呼ばれます。これは神の御霊(みたま)を神輿(みこし)に移して、氏子地域内にお出でいただくという行事です。その翌日14日は、お出でいただいた御霊を再び神輿で各町会保管場所に戻す行事で、御輿宮入(みこしみやいり)と呼ばれています。 この日外神田では警察官に導かれた山車と神輿が車道をゆっくりと進み、歩道は神輿と同じ方向に歩む町内会揃いの法被(はっぴ)を着た男女、観光客見物人でごった返して歩けないほどでした。 「ワッショイ、ワッショイ、三密?ソーシャルディスタンス? それ何だったっけ? ソイヤ!ソイヤ!」といった感じでした。(笑)
【注1】神田祭(神田明神)、山王祭(赤坂日枝神社)、深川祭(富岡八幡宮)の三つ。 |
2023/05/23 秒読みに入った中国の日本侵略(2) 6章:財界の背徳 と中国合弁解消 7章:学会の背徳 8章:中国の浸透工作と各国の対応 9章:外国人による特殊犯罪の増加 新彊ウイグルでの実際に中国が行った手法を見てみよう。これが日本で起こらないと誰が保証出来ようか?
10章:目前に迫った台湾有事 台湾有事になれば能天気な「日本も巻き込まれるのではないか?」ではなく、間違いなく巻き込まれる。即ち台湾有事は日本有事である。中国は台湾を中国の不可分な一部だと主張するが、漢民族は「蛮族の住む土地」として、台湾を一度も統治していない。台湾と日本はどちらも民主的選挙で政府を選ぶ独立民主国なのである。どこまでも危険な独裁共産主義国家は絶えず日本の平和と安全を脅かす存在であることを忘れてはならない。 日本はいつまでも親のスネを齧る(=アメリカに守ってもらえると甘える)ドラ息子であってはならない。世界の警察官ではなくなったアメリカが、どこまで本気で日本のことを守ってくれるか考えれば、まずは日本国憲法を改正し、自分達の手で自分の国を守るという当たり前のことを、当たり前に出来る国にしなければならない。
【注1】 日刊工業新聞ニューススイッチ(2018年12月19日) 【2023/07/14追記 中華国恥図】 【2023/09/26追記 最新の中国領土】 毛沢東は中華人民共和国樹立直後(1949年)の1953年、過去に中国人が活動していた「古い時代の境界線」を、紀元前2000年の殷、周、秦、漢王朝時代まで遡り、20世紀に欧米列強に侵略されるまでは、全て「中国領土だった」と主張し、一方的に「九段線」として、中華人民共和国内外に古い順に一段、二段と外へ広げ勝手に地図上に線を九段引いた。これは1930年代に中国国民党政府の統治する中華民国で作られた中華国恥地図(ちゅうかこくちちず)を基にしていた。 |
2023/05/29 中本ソムリエ Wine & Dine 資生堂グループのフラッグショップレストランである「ロオジェ」【注1】で23年間ソムリエ主任を勤めた中本聡文氏【下写真左】が、原宿にある資生堂パーラーThe Harajukuで開かれたスペシャル・ディナーでワインを担当されました。中本氏は現在日本ソムリエ協会副会長で後輩ソムリエの指導にあたる立場ですが、料理に合わせて選んだ6本のワインセレクションの抜群の相性に驚き、ワインに関する豊富な知識と巧みな話術に、時の経つのを忘れて耳を傾けました。
6本のワインは上記のDine&Wine表で示した通りですが、中本氏の説明は次の通りでした。 1.アルフレッド・グラシアンはシャンペンのクリュッグ社製品で、爽やかな酸味が特色。 そして流石だと思ったのは、それぞれのワイングラス底の持ち手にワインの名前、ブドウ品種特色をまとめて書いたラベルを付けてくれたことです。これだと飲みながら品種の違いを確かめつつ、グラスを並べれば色の違いがハッキリわかるので大変便利です。わざわざテーブル客の名前までさり気なく印刷してあるのですから、名人は実に細かいところまで気配りするのだなぁ、と感心しました。
今日ワインに合わせて食べた資生堂パーラーThe Harajukuの料理です。(上記Dine表参照)スタートは資生堂のシンボル椿をあしらったクッキー。 フレンチの合間に100年の歴史を持つ資生堂パーラーの洋食コロッケ、カレーライスが入り、最後はしっかり苺パフェのデザートで締めました。
【注1】 ロオジェ |
コリドー通りを新橋方面に向かい、米倉から徒歩5分程の距離にある「おそば照庵」の暖簾をくぐると、8席のカウンターは私の席以外は全てお客さんが入っているので驚きました。もらった店の名刺を見てまたビックリ、何と夜の営業時間は17:30〜02:30!【注1】成る程、銀座のクラブが店を閉めると、お客がホステスを同伴してここで真夜中、酒を飲みながら蕎麦やつまみを食べる、という訳ですね。 カウンターのすぐ後ろに大きなおでんの鍋があり、生ビールと同時におでんを3品(大根、玉子、ウインナ巻き)頼みました。「苦手な食材ってございますか?」とママさんに尋ねられたので「いや、嫌いなものはありません。何でも食べます」と答えると、春人参とトウモロコシを追加して「大嶋さんの紹介ですので、これはお近づきの印にお店からのサービスです」と出してくれました。いやはや水先案内人様々です。(笑)
メニューをじっくり読むと、つまみもお酒も豊富なので生ビールの後にニッカウイスイキーの炭酸割りを頼み、それから日本酒を料理に合わせて1合ずつ飲んで見ようと決めました。最初はマグロの山かけを注文、コクがあってバランスが良い「新政」純米吟醸酒(秋田)にしました。次の焼き鳥タレ一本には同じ新政酒造のフルーティな「亜麻猫」、最後の締めの田舎蕎麦には私の大好きな「黒龍しずく」(福井)を、じっくり味わいました。 お酒ごとにたっぷり皿にこぼした枡とぐい飲みを変えてくれるので、テイスティングもやりやすく、「お冷やをいただけますか?」と水を注文したら、「あ、和らぎですね。氷は入れますか?常温がよろしいですか?」と聞かれました。「お冷や」を「和らぎ」と言われたのは初めてですが、どことなく花街っぽい感じです。ひょっとしてこのママさん、もと新橋芸者だったのかな?などと勝手に想像してしまいました。(笑) そして店の壁には「笑照」と素晴らしい筆遣いで、しかも文字が笑顔に見える色紙が飾ってありました。これで「少々」と読ませるのだとしたら、お洒落ですねぇ。
【注1】おそば照庵 東京都中央区銀座7-2-12 TEL 03-3571-1048 |
東中野の割烹「岸由」【注1】の坪島さんから、「四国の天然鰻が入りました。キープしておきますか?」と連絡が来ました。「村さん【注2】のものだったら勿論、リーチ!」と返事し、翌日食べに行きました。坪島さんが村さんと取引するようになったのは、岸由の取引先の酒屋さんから、「いい魚を送ってもらえる漁師さんがいるけど、どう?」と紹介してもらってからのお付き合いだそうです。
【注1】岸由 【注2】漁師村公一 【注3】すきやばし次郎 【注4】シェフの美味しい話 |
予約がなかなか取れなく、ほぼ半年行っていなかった東銀座の「レフ・アオキ」【注1】を訪れました。「日本人ぽいフレンチではなく、本当のフレンチを目指す」シェフの青木誠さんは、季節の素材を凝った調理方法で出してくれました。 この日のメニューは(1)帆立貝のムースを詰めた花ズッキーニ、(2)エスカルゴとフランスパンのサンドイッチ風串刺し、(3)三種類のアスパラ(緑、白、野生)とサマートリフのサラダ、(4)アーティチョークと赤座エビのリゾット、(5)マハタとジャガイモブイヤベース、(6)北海道産仔羊のロースト、(7)チーズ盛り合わせ、(8)苺とプルーンのデザートでした。
他のお客さんが帰った後、デザートを食べ終わったのにお姉さん(=誠さんの姉三代子さん)に、「お姉さん、もう少しワインもらえます?」とお願いし、お二人とパリ時代の思い出や、一緒に旅行したモロッコの話に花が咲きました。気がついたら夜の22時。スタートしたのは18時30分でしたから、3時間半も食べて飲んで、お喋りしていたのですね。コロナ規制がなくなって良かった。(笑)
【注1】レフレアオキ:東京都中央区銀座3-12-6 TEL:03-6264-3959 |
文芸春秋2023年1月号で取り上げられた「101人の輝ける日本人」の中から、私が子供の頃、あるいは長じてからもTV画面で「輝いていた昭和の日本人」だったと思う2人を選び、その人に近しい人々が書いたエピソードを紹介したいと思います。昭和時代に感動と興奮を与えてくれたこの二人の男達は、日本国籍だったけれど台湾人、朝鮮人だったということに改めて感慨を抱きました。 王貞治(プロ野球選手)by鹿田幸江(実姉)
黒煙がかぶさると人々はバタバタ倒れていったので、母は虫の知らせか私の手を引いて踵を返して住宅街に戻り、神社を見つけて境内に入り、古い祠のそばで貞治を背中から下ろして三人でうずくまったのです。後年地図を見たら私達がいたのは白髭神社でした。周囲の建物は全て焼失しましたが、神社の一部だけは火の手を逃れました。古い祠が私達を守ってくれたのです。 夜が明けると私達はとぼとぼと歩いて「五十番」に戻りましたが、見渡す限りの焼け野原、裸足になると地面が火傷しそうなくらい熱かったのをよく覚えています。私達の家はすっかり焼け落ちていましたが、父は無事でした。裏のどぶ川に飛び込んで店が焼け落ちる瞬間を、見届けたということでした。長男も、次女も難を逃れ、家族6人全員無事だったというのは、本当に奇跡だと思います。末っ子の貞治は帰り道も母の背中で寝ており、家についてもまだ眠りこけていました。「おい、まさか、死んでるんじゃないだろうな」と父が心配そうに顔を覗くと、母は「貞ちゃん、貞ちゃん」と貞治を揺さぶりました。すると貞治は大きな目をパッチリ開けて、「ぼく、おなかすいたよ」と言ったので、みんな大笑いしました。「こりゃ、ひょっとしたら大物になるかもしれんぞ」父は声を張り上げました。 力道山(プロレスラー) by張本勲(元プロ野球選手) 力さんの格闘技に命を賭ける姿には、スポーツマンとして感銘を受けました。後に横綱になる若乃花さんから聞いた話では、相撲部屋兄弟子の力さんの稽古があまりに激しいので、ある晩琴ケ浜関と一緒に部屋から逃げ出そうとしたら、力さんに見つかりそこからまた稽古。「このままでは殺される」と恐怖を感じた若乃花さんは、死に物狂いで力さんの脚に噛みついたそうです。実際力さんの脚に残った大きな歯形を見せてもらったことがありますが、リング上で足首まで隠れる黒いタイツを穿いたのは、その古傷を隠すためでもあったんです。 男が男に惚れるという言葉がありますわね。怖いけれど身体ひとつでアメリカに渡り、一歩間違えれば命にかかわるプロレスに身を投じ、編み出した空手チョップ一本で成功をつかんだことに、まだ若かった私は惚れましたね。私が殴られた夜、力さんが言ったのは「植民地時代、朝鮮人は虫ケラのように扱われたんだ」ということ。野球選手だったため朝鮮出自を隠さずに済んだ私には、わかっていなかった。力さんは「俺を日本人だと思うから、ファンは俺を応援してくれる。朝鮮人だと知れば失望するだろう」と、それはそれは悲しそうな顔で言ったので、私は胸が痛みました。入団4年目に東映が日本一、私がMVPを獲ると力さんは自分のことのように喜んでくれて、自腹でホテルの宴会場を借りて盛大なパーティを開いてくれました。翌年赤坂のクラブで口論になった男に腹を刺されてなくなったのは、まだ39歳でした。手術後急変の知らせに病院に駆け付けたのですが、死に水は取れませんでした。 |
![]() |