|
2021/01/01 日米戦争を策謀したのは誰だ 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 以前「操られたルーズベルト」(カーチス・ドール著)【注1】を読んで、太平洋戦争(大東亜戦争1941-1945)は共産主義者スターリンと、その背後で戦争によって巨大利益を得る国際金融シンジケートに操られたアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが、「最初に日本に撃たせることで戦争を始めたい」と仕組まれたものだったという説に、半信半疑ながら驚きを禁じ得ませんでした、今回「日米戦争を策謀したのは誰だ」(林千勝著:WAC)を読み、この二つの勢力による策謀が日本でも行われ、自らの権勢欲のためそれに乗せられたのが、日米開戦直前まで三度内閣を組閣した近衞文麿だったことを知り、これまたショックでした。 近衞は日中戦争(1936)、日独伊三国同盟締結(1940)、政党解散大政翼賛会による挙国一致体制(1941)と、全体主義統制経済へ国家を導き、開戦の準備まで整え御前会議に上奏し、昭和天皇に反対されると下野し、代わりに東條英機を首相に推しました。さらに敗戦が間近になると今度は東条内閣打倒運動を始め、天皇に「このような事態に陥ったのは、ソ連の共産主義に煽動された左翼分子と、それに操られた陸軍に責任がある。自分が総理大臣の時は彼等に騙されていた」と上奏します。【注2】昭和天皇は「軍部の粛正をせよ、とは何を目標にするのか?」とご下問になると近衞は「陛下の御心通りに」と責任を天皇に押し付けます。 敗戦後近衞はマッカーサーに近付き、天皇上奏文と同じ主張をし、自分が憲法を改正し民主主義日本の建設の礎になると売り込みにかかりますが、近衞は日本の極秘情報をソ連に流していたゾルゲと尾崎秀美とも親しかったり、自身の内閣にもモスクワのコミンテルン出身の閣僚がいたことなどから、戦争犯罪人と認定され、小菅拘置所出頭日に服毒自殺します。著者林千勝氏はアメリカのルーズベルト大統領と日本の近衞首相は、いずれも「平和」を「戦争」に導くため、国際金融シンジケートと共産主義者に乗せられてしまったと、断じています。
【注1】 管理人日記(2015/10/03)操られたルーズベルト |
2021/01/07 Freedom Betrayed(裏切られた自由) 前回紹介した「日米戦争を策謀したのは誰だ」(林千勝著)の、種本となっていたと思われる『裏切られた自由』(Freedom Betrayed: By Herbert Hoover, edited by George Nash; Hoover Institute Press, 2011)を原書で読みました。31代米大統領Hoover(1929-1933)は、退任後ルーズベルト大統領のニューディール政策批判から始まり、1930-1960年代のアメリカ対外・国内政策を詳しく検証しています。厚さ6cmのハードカバー1000頁という大作ですので、日米開戦についてのみ、スポットを当てて拾い出してみました。<原書ページ> 1.ルーズベルトの防疫演説(1937年10月5日)<P110> 2.ルーズベルト、日本に対して経済全面制裁(1941年7月25日)<P264> 3.ハルノート(最後通牒)(1941年11月26日) <P292> 4.宣戦布告(1941年12月8日議会で、ルーズベルト大統領) <P302> これで「アメリカ国民の完全な支持を得るためには、確実に日本人に最初に撃たせることが望ましい」(1941年11月25日ホワイトハウスでルーズベルト大統領、ハル国務長官、スターク海軍提督、スチムソン陸軍長官の秘密会談でのルーズベルト発言)【注1】が、ルーズベルトの前の大統領であるフーバーの記録によっても、確かめられたような気がしました。 【注1】「操られたルーズベルト」(カーチス・ドール[Curtis B. Dall]著・馬野周二訳:プレジデント社) |
2021/01/15 ユーモアとジョーク(1)笑いについて 2003年8月にこの「英語のジョーク」を始めて足かけ18年。ホームページ掲載ジョーク数はもうじき5,000話になろうとしています。そこでユーモアとジョークの本質について、(1)笑いについて、(2)英語ジョークのレトリック(修辞技法)の二回に分けて解説してみようと思います。 1.笑いの本質 2.笑いの原因 3.笑いの種類 (1)ユーモア(humor):緊迫した人間関係を和らげるのに役立つ、婉曲な表現によるおかしみ、のことです。日本語だと「おかしみ」という概念だと思いますが、ユーモアを理解し創造するには「教養」と「遊び心」のゆとりが必要とされます。ユーモアは人と人とのコミュニケーション潤滑化を計るための有効な手段と言えます。それ故、欧米人のスピーチではユーモアのセンスが重要視されます。 (2) ジョーク(joke):日本語で「冗談」と言われるものですが、ユーモアの精神を使ってその場の雰囲気や話題に合わせて、タイミング良く人を笑わせる逸話です。 (3) エスプリ(Esprit):フランス語の「ピリッと風刺の効いた」優越感に基づく笑いです。日本語でいう「洒脱」に通じる概念です。 (4) ウイット(Wit):英語のウイットは「当意即妙で気の利いた受け答え」、と言ったプラスのニュアンスで使われる場合が多いようです。日本語で言えば「頓智話」・「機転」という感じでしょうか。 (5) ギャグ(Gag):本筋とは関係ない言葉遊びで、日本語でいう駄洒落です。ユーモアには使う言葉の背景となる教養が必要ですが、ギャグには必要ありません。「そんなバナナ」みたいな、たわいのないものです。【次回へ続く】 【注1】笑いを科学する(木村洋二編:新曜社) |
2020/01/23ユーモアとジョーク(2)英語ジョークの修辞技法 英語ジョークの面白さについて、Guardian紙に書いてあった一文を紹介します。前回「人はなぜ笑うか?」で説明した様に、「意外性、落差が大きければ大きい程おかしさが増す」ことがポイントだと指摘しています。Many jokes revolve around a sudden and surprising conceptual shift. Humor is just a form of creative insight, a sudden leap to a new perspective. Joke telling relies on building up a psychic tension which is safely punctured by the ridiculousness of the punch line.(ジョークは突然のびっくりするような概念の移動に、絡んでいる場合が多い。ユーモアとは創造的洞察力の一種であり、突然全く別の観点へ飛び移る考察法である。ジョークをいかに面白く聞かせるかは、心理的に緊張させた状態をいかに馬鹿げた落ちで安全にパンクさせるか、という点にかかっている。) 英語ジョークをレトリック(修辞技法)別に分類すると、おおまかに次の5種類になります。それぞれの面白さがあります。 |
2021/01/30 氷川清話 幕末から明治時代にかけての徳川幕臣で、海軍の創設、咸臨丸を操っての渡米、戊辰戦争時の江戸城無血明け渡しなどに重要な役割を果たした勝海舟が、晩年に語ったことをまとめた「氷川清話」(勝海舟談/江藤淳・松浦玲編集:講談社)を読みました。勝自身の数々の体験や、歴史上の人物から江戸庶民の人物評、明治政府の政策について、歯に衣着せず江戸っ子のベランメエ口調で、一刀両断しているのが痛快です。いくつか引用してみます。 1.修羅場 俺は今日まで都合二十回ほど敵の襲撃に遭ったが、現に足に一ヶ所、頭に一ヶ所、脇腹に一ヶ所傷跡が残っている。これがために俺の肝も坐ったのだ。文久三年(1863)京都寺町通りで三人の壮士がいきなり俺の前に現れて、ものも言わずに切りつけた。驚いて俺は後ろへ避けたが、側に居た土州の岡田以蔵【注1】がたちまち刀を引き抜いて、一人の壮士を真っ二つに切った。「弱虫どもが何をするか」と一喝したので、後の二人は何処ともなく逃げて言った。岡田の早業には関心したよ。後日俺は岡田に「君は人を殺すことを嗜んではいけない。先日のような挙動は改めた方がよい」と言ったら、「先生、それでもあの時私が居なかったら、先生の首は既に飛んでしまっていましょう」と言ったので、これには俺もひと言もなかったよ。 慶應四年(明治元年1868)4月江戸城引渡しの後、俺が半蔵門外を馬に乗って通っていたところ、後ろから官兵が小銃をもって俺を狙撃した。幸いにも体に中らないで頭の上を通り過ぎたけど、馬が驚いて後ろ足で立ち上がったものだから、俺はたまらず仰向け様に落馬して気絶した。けれど暫くすると自然に生き返ってあたりを見回したら、誰も人はおらず、馬は平気で路端の草を食っていた。官兵は俺が落馬して気絶したのを見て、銃丸が中ったと思って立ち去ったのであろう。いや、あの時は実に危ないところだったよ。【注2】 2.西郷隆盛人物評 坂本龍馬が西郷を評して「少し叩けば少し響き、大きく叩けば大きく響く。もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろう」と言った。西郷隆盛はその大胆識と大誠意にある。俺の一言を信じてたった一人でやって来る。江戸城明け渡しの時は「色々むつかしい議論もありましょうが、私が一身にかけてお引き受けします。後は勝さん、よろしくお願いします」と行ってしまった。いや、あれには参った。大局を達観してしかも果断に富み、至誠を貫く西郷は大人物、豪傑だ。 3.エセ学者・皮相な作家 漢学者は修身治国平天下などとホラを吹きまくり、益にも立たない文章をひねくって天晴れ天下の儒者でござる、と得意がるのが俺にはおかしい。全体漢学は悪い物ではなく漢学をやる人が悪いのだ。聖賢の心法を活用することなく、いたづらに記誦詞章の末節に汲汲としているからだ。こんな奴等は社会の穀潰し、居候だ。今(明治)の小説家は江戸時代の滝沢馬琴とか蜀山人に比べると、うがち下手であるが風刺ということを殆ど知らないからだ。たまたま書けば新聞で毒づく位のことだ。浅くっていけない。脳味噌が不足なのか。 【注1】勝海舟に入門した土佐の坂本龍馬が、海舟のため人斬り以蔵と呼ばれた剣の達人岡田以蔵を勝の護衛につけた。 |
2021/02/08 失言王 森喜朗東京オリンピック組織委員長が、日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会で「女性が沢山入っている理事会は時間がかかる。女性は一人が発言すると、自分も言わなきゃいけないと手を挙げる」と発言し、国内外から女性蔑視の発言として非難を浴び、翌日発言を撤回しました。この報道を聞いて私が思い出したのは、2014年ソチ冬期オリンピック競技で転倒したフィギュアスケート代表浅田真央選手に対して、「あの子、大事な時には必ず転ぶんですよね」と言った軽率無神経な発言でした。本音を隠さず失言を繰り返す83歳の元首相は、今回発言を謝罪撤回したものの五輪組織委員長職を辞すつもりはないようですが【注2】、次の失言をする前に公職から勇退すべきではないでしょうか?ネットに載った同氏の失言歴▼を読んで【注1】そう感じました。 ▼「言葉は悪いが、大阪は痰壺だ」(1988年。大阪人の人間性について) 【注1】 yahooニュース(2021/02/05) 【注2】2月12日森会長は辞意を表明、後任は橋本聖子五輪相になりました。 |
2021/02/18 ふぐの白子 「今月の食材はふぐとズワイガニです」と、銀座「鮨青木」の青木さんから電話がかかってきたので、予約順・人数限定の「鮨青木・離」【注1】に予約しました。 見たこともないような大きなふぐの白子にビックリしました。7kgの天然トラフグだそうです。白子はまず生で食べて、酒粕と一緒にした白子汁、白トリフを加えた白子リゾットという変化球を楽しみました。もちろん定番の皮と刺身(てっさ)は九条ネギと一緒のお造りで食べ、最後はふぐ雑炊と、ふぐを堪能しました。
ふぐ料理の合い間にズワイガニのキャビア盛り、ズワイガニのコロッケが出ましたが、このコロッケはホワイトソースではなく、ふぐ白子のソースにしたと聞いて驚きました。そして後半の握り鮨に進むと、「今日は赤座エビの良いのが手に入ったので握ってみます」と、マグロ、イカ、コハダ、煮蛸、アナゴなどの中に、赤座エビの握りが出てきました。
コロナ禍の営業時短要請のため、スタートは平日午後5時。客は3組6人のみ。アルコールは7時、食事終了は8時で、豊富な料理をじっくりというより、慌ただしく3時間で食べました。隣の席やカウンターの仕切りが取れて、マスクを気にせず、時間を気にせずゆっくり飲んで食べられるようになるのはいつになるのでしょうか? 【注1】鮨青木「離」 |
2021 /02/27 吉里吉里人(きりきりじん) 東北地方の一寒村が日本政府に愛想を尽かし、突如「吉里吉里国」を名乗り独立を宣言するという奇想天外なSF小説「吉里吉里人」は、作家井上ひさし氏の代表作として新潮社から1985年出版されました。30数年ぶりに読み返し、突然の話題展開、独特な井上流修辞に閉口しつつも、方言(東北のズーズー弁)を使ったセリフのユーモア、荒唐無稽な筋立てを具体的事例(旅券法条文、金為替相場、タックスヘブン実例、臓器移植手術)で、さもありなんと思わせてしまう、作者の手腕に感心しました。 東北の一寒村の「吉里吉里国」独立宣言に当然日本政府は反発、これを阻止すべく自衛隊まで出動させますが、吉里吉里側は食料やエネルギーの自給自足で足元を固め、高度な医学、バスクやケベックなど世界各国で独立を望む小地域との提携などで対抗するも最後は米軍特殊部隊に鎮圧されるという一日半の攻防を、全28章にわたって描写しています。再読し終えて憲法条文、自衛隊の位置づけを含む安全保障問題の根幹、食糧自給と食の安全を含む日本の農業問題は、35年前から変わっていないと思いました。 |
2021/03/08 サロン・ジャックボリー ポール・ボキューズ、ジョエル・ロブションなど有名人シェフが持つM.O.F(Meilleur Ouvrier de France=フランス国家最優秀職人章)を持ち、1986年日本の銀座にレストラン「資生堂ロオジェ」を立ち上げた、ジャックボリー(Jacques Borie)が、資生堂顧問としてプロデュースした小さなカフェレストランが、伊勢丹デパート(東京新宿区)の4Fにあります。【注1】4Fは高級ブランド用品売り場で、知らなければ見過ごしてしまうカフェながら、お洒落な料理と、焼き菓子やフルーツの素晴らしいデザートには目を見張ります。
2021年2月のシェフお薦めランチ(一人前11,000円)は、黒トリュフのラビオリソースフォワグラ、オマール海老のロティ(or牛ヒレ肉トリフ添えor豚足)、デザートは黒トリュフで覆うクレームブリュレとブランマンジェでした。「今年はトリュフが安価ですので」と、たっぷりトリュフがサービスされていました。アンリオのシャンペンと、モレ・サンドニ(ブルゴーニュ赤ワイン)が料理によく合いました。 |
2021/03/16 江戸の一番長い日 「江戸の一番長い日:彰義隊始末記」(安藤優一郎/文春新書)を読みました。徳川家康が江戸で幕府を開いて以来、江戸(東京)で日本人同士が斬り合って戦ったのは幕末戊辰戦争中の彰義隊の戦いだけで、この戦いの帰趨が明治政府確立の、大きなエポックメーキングになった事件だったにも関わらず、関心が向けられることは何故か憚れる風潮でした。それは明治政府にとって彰義隊は朝敵であるにも関わらず、江戸っ子(東京市民)が圧倒的肩入れをしていて、それを素直に認めるわけにいかなかったからだろう、というのが著者の見解です。 鳥羽伏見の戦い(慶応4年=1868年1月)で徳川幕府軍が破れた途端に、天皇という「錦の御旗」を掲げ、「徳川幕府は朝敵であり将軍徳川慶喜は討伐されねばならぬ」、と東海道を江戸に向かって進軍するのは、薩摩・長州など以前は徳川幕府に従っていた大名達。迎え撃つ幕臣にしてみれば「朝廷からは敵、上野寛永寺に蟄居した主家(徳川慶喜)からは戦うな、と言われるので、薩長を討っても主命違反で切腹、薩長に敗ければ縛り首、こんな馬鹿げた戦に命を賭けるのは古今東西の歴史にない。一言でいうと残念」という気持ちだったようです。 同年3月15日に予定されていた新政府軍による江戸城総攻撃は、よく知られているように西郷隆盛と勝海舟の話合いにより避けられますが、西郷も勝も「慶喜の命と引き換えに江戸というインフラを守った方が将来有利」という、大局的な判断が出来たからだと著者は分析しています。 その後江戸城は取り上げられたまま、慶喜は助命されるものの300万石だった徳川家は、駿府の70万石の一地方大名にされてしまったことに憤りを覚えた侍や、血気盛んな豪農子息達が集まって「義を彰らかにする=彰義」ために、上野寛永寺に籠もったのが彰義隊です。寄せ集めで刀を武器にして戦う彰義隊に対して、組織だった新政府軍は鉄砲・大砲などを使って集中攻撃したため、5月15日わずか半日で彰義隊は壊滅します。 この時の様子を浅草に居た彫刻家の高村光雲(=高村光太郎の父)は、次の様に形容しています。『陰気な暗い天気に、ドドーン、ドドーンという音響が上野の方で鳴り出し、続いてパチパチパチパチとまるで弾け豆のような鉄砲の音がする。真っ黒な煙と火焔が巻き上がり、雨気を含んだ風と共にうずまいていた。昼過ぎには戦いは止みました」
駿府移封のため徳川家は2万5千人の直属幕臣のうち2万人をリストラし、減俸された70万石で抱えられる5,000人に対しても大幅扶持米カットをしました。リストラされた者のうち5,000人は新政府に仕え、4,500人は商業・農業を選びましたが、武士の商法で失敗する者が多かったとか。あくまで新政府を良しとせず無禄でもいいから徳川の家臣でいたいと望んだのが、予想外の1万人。これは駿府70万石の徳川家には圧迫となり、無給の幕臣は開墾作業に従事し荒れ地を茶畑にしたことが、現在静岡県が茶の名産地になっている所以だそうで、まさしく「ヘェー」の世界を知った一冊でした。 |
2021/03/29 靖国神社の桜満開 千代田区九段にある靖国神社は、明治2年(1869年)に創建され国家のため命を捧げられた人々246万余人の御霊を慰めるための神社で、各県の戦友会の手によって桜の記念樹が公園に奉納されています。境内能楽堂前に植えられたソメイヨシノは、東京都の標本木(各県の桜開花の基準となる樹木)となっています。今年(2021年)の東京都の桜開花宣言(標準木の5~6輪開花)は3月22日で、それ以降暖かい日よりでしたので、私が訪れた3月26日は満開でした。
|
2021/04/03 珍味と貝の盛り合わせ 「今月の食材は貝盛り合わせと珍味、そしてフグです」と、銀座「鮨青木」の青木さんから連絡を受けたので、「鮨青木・離」【注1】に予約しました。スタートはフグのヒレ酒を飲む感じで、カリカリに焼いたフグヒレを出汁に入れたスープで胃袋を温めます。「白魚(しらうお)の桜握りです」と、生の白魚の上に塩漬けの桜の花びらを乗せた鮨が一貫出て来たので、目を細めて食べます。そして目の前にツブ貝、赤貝、青柳、トリガイと新鮮で歯ごたえの良い貝類が色取り鮮やかに並んだので、右手の箸で貝を食べつつ左手のお猪口で日本酒が進みます。
フグの焼霜(=皮の表面に焼き目をつけて冷水をくぐらせた刺身)は、白子ポン酢のタレで食べました。続いて「フグの唐揚げです」と言われたので、普段食べ慣れているチキンナゲット風の唐揚げを想像したら、なんとフグの尻尾部分をそのまま唐揚げにしたものが出て来たので驚きました。「身を多めに残して尻尾を切りました。そのまま手でつまんでかじってください」と青木さんに言われて、初めてのフグ尻尾唐揚げを口にしました。骨の周りには身がたっぷりで、唐揚げの衣と一緒に食べた時は思わず「贅沢ぅぅ」と呟いてしまいました。
お手拭きで手を拭い、片付けられたカウンターに珍味取り合わせが出て来ました。ホタテ貝の焙り、ヤリイカの印籠詰め、ナマコ、ホタルイカのなめろう、ホタテの肝など、これまた日本酒が進んでしまいました。フグの白子鍋の後は赤座海老など旬の握り鮨盛り合わせ。デザートは自家製モンブラン【右写真は青木さん手作りのモンブラン製造機】と、今日も驚き満載の「離」料理でした。 【注1】鮨青木「離」 |
2021/04/11 ウイグル人権問題 中国新疆ウイグル自治区の強制収容所に拘留され、カザフスタン経由でアメリカに逃れたトルスネイ・ジアウドン(Tursunay Ziwudun)さんのインタビュー記事【注1】を読み、その残虐な内容に戦慄させられました。“Their goal is to destroy everyone.”(中国政府の最終目的は回教徒を殲滅させること)というタイトルで、推定100万人以上のウイグル人を収容所に強制収容し、イスラム教信仰禁止や中国語の強制、収容された女性への集団強姦が組織的に行われている事実を”Women were removed from the cells every night and raped by masked Chinese men. I was tortured and later gang-raped on three occasions.”(女性は毎晩居住監房から連れ出され、覆面をした中国人男性達に性的虐待された。私は拷問され、三度にわたり強姦された)と赤裸々に語っています。
EUとイギリスはイスラム教徒が大半を占めるウイグル族の人権を侵害しているとして、中国当局者らへの制裁を発動しました。【注2】また米国務省は2020年版の年次人権報告書を公表し、中国による少数民族ウイグル族弾圧は「ジェノサイド(民族大量虐殺)」との認識をあらためて示し、「人道に対する犯罪」で中国政府を非難しました。【注3】それに対して日本政府は「この問題に対して懸念し注視するが、わが国には人権問題を理由として制裁を実施する規定はない」(加藤官房長官記者会見2021年1月20日)【注4】と「懸念」表示にとどまり、強く抗議出来ないのは「規定がないから」と及び腰姿勢なのは納得出来ません。かつてチベットで行われ、現在ウイグルと内モンゴルで行われている「民族殲滅」政策が、香港、台湾、そして日本で起こらないという保障はどこにもないのですから。 【注1】 BBC NEWS (2021年2月5日) 【注2】BBC NEWS (2021年3月22日】 【注3】2021年3月31日ブルームバーグ 【注4】 時事コム(2021年1月20日) |
2021/04/19 サラリーマン川柳2020年版 第34 回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』【注1】で、応募総数62,542 句の中から優秀100 句選ばれた川柳の中味は、テレワーク、外出自粛、マスクなど“Withコロナ”一色といった感じでした。 密ですと ますます部下は 近寄らぬ |
2021/04/26 マグロの花山椒しゃぶしゃぶ 「花山椒とマグロで、しゃぶしゃぶを味わってください」と連絡を受けたので、「鮨青木・離(はなれ)【注1】に出かけました。スタートは赤座エビ30匹の殻で取った出汁に季節のホワイトアスパラを入れたスープ。フグ皮にキャビアを添えた次の料理は「高級中華料理店で食べたビーフンとキャビアの組み合わせに、ヒントを得ました」といつも研究熱心な青木さん。続いてお造りと焼きふぐの後に出てきたのが筍の春巻きです。「フカヒレで出汁を取りズワイガニを詰めてあります」と、これまた中華料理にヒントを得た創作春巻きです。火傷しそうな位熱かったので、冷ましてから、シャンパーニュと一緒に食べました。ズワイガニの柔らかい身と固い筍、パリパリの揚げた春巻き皮の食感の違いが、いやが上にも食欲を増します。
ハゼ、タコ、ホタルイカ、カラスミなどの珍味を食べた後、本日の目玉のしゃぶしゃぶが準備されました。見事なマグロの身だったので思わず「牛肉ステーキみたい」と言ってしまいましたが、これだけのマグロだったら牛肉よりはるかに高いはずです。青木さんによれば「京都の和久傳という料理屋の、丹波牛と花山椒鍋が有名ですが、うちではマグロを使ってしゃぶしゃぶ仕立てで、花山椒のピリっとした味わいを楽しんでいただきます」ということでした。
締めは旬の握りずしとデザートと、今月も驚き満載の「離」料理でした。 【注1】鮨青木「離」 |
2021/05/03 二つの祖国 二つの祖国(山崎豊子著:新潮文庫1983年)は、太平洋戦争開戦の真珠湾攻撃から(1941年)から日本敗戦後の東京裁判まで、日米戦争により自身のアイデンティティを翻弄された日系アメリカ人二世の姿を描いた小説です。日米開戦と同時に12万人の日系人が砂漠奥の強制収容所に送られた悲劇、日本敗戦後東京裁判で通訳モニターを務めた日系人の勝者の敗者に対する復讐裁判に対する苦悶を、ロスアンゼルスに生まれた日系二世天羽賢治を主人公として描いています。 賢治は日本語新聞「加州新報」で日米両国の文化を理解した新聞記者として、手腕を発揮する最中日米開戦となり、当時日本に留学中だった弟の忠以外の家族全員が強制収容所に入れられ、日本人として生きるべきか、それともアメリカ人としてアメリカに忠誠を尽くすべきか悩んだ末、語学兵に志願し、太平洋戦線へ向かいます。小説ではフィリピン戦場で日本軍兵士として対峙した忠を狙撃し、傷つけてしまいます。末弟の勇はアメリカへの忠誠を尽くすために442部隊に入りヨーロッパ戦線で死亡。父親の経営していた店は没収され、同じく日系人の妻エミーは白人に強姦されるという悲劇に遭います。 また日本敗戦後、賢治は進駐米軍の言語モニターとして極東軍事裁判に最初から最後まで通訳に関わりましたが、賢治が広島を訪れて惨劇にショックを受けた米軍の原爆投下に関しては一切が裁判記録から削除されたり、被告側証拠をことごとく不採用にしたり、「平和に対する罪」など法概念にない罪で極刑を宣告し、上告も許されない日本人戦犯を「Death by hanging」(絞首刑)とアナウンスせざるを得なかったことに苦悩し、A級戦犯処刑後ピストル自殺を遂げる、というストーリーです。 作者は後書きで「日米フィリピンなど三百数十名に取材し、準備に2年・連載執筆は3年に及んだ」と執筆の苦労を語っていますが、実在の人物である伊丹明(デヴィッド・イタミ)【注1】と福原克治(ハリー・K・フクハラ)【注2】をモデルにしていると言われています。
|
2021/05/13 王制と天皇制 中国で紀元前に書かれた『史記』には国を治める王は天命によって決まり、王にその徳がなくなれば天命は他の人に代わり下るとされており、唐・宋・明など支配者が変わることに王朝名が変わることから『易姓革命』と呼ばれました。この考えは例えばフランスがメロヴィング王朝、カペー王朝、ブルボン王朝と変わったように、国の統治者が国王である王制は、王制交代=革命と捉えられています。 ところが日本では国を統治する幕府の名前は源・足利・徳川と政治体制は変わっても、先祖崇拝の神事に関して革命は起こらず、天照大神子孫と言われる天皇家が126代続いて、現代でも「日本国」統合の象徴となっています。 明治維新で日本が近代国家になった時も、明治天皇は絶対君主でなく「君臨すれども統治せず」という立憲君主として、権威は尊重されつつも権力の行使は国会・行政府に委ねられました。また第二次大戦敗戦による占領政策で、日本がそれまでの国家・文化的基盤を根本から覆された時も、天皇は国民の象徴として昭和・平成・令和と七十年以上も、その地位を保っています。【右写真:昭和天皇】この神事の権威としての天皇の存在が政治・軍事独裁者の神格化を許さなかったと述べているのが、平川祐宏(ひろかわすけひろ)東京大学名誉教授です。【注1】 同氏によれば、皇帝を武力革命で廃した国に残虐な独裁者が現れることが顕著に見られたそうで、ロシア・ニコライ王朝を倒した共産党はスターリンが、ドイツ・ホーレンツォレルン王朝が崩壊した後にはヒットラーが、そして清王朝崩壊後の国共内戦を経て、中国では毛沢東が何百万人という国民を平気で虐殺する政権に君臨してきました。21世紀になり王制が残っている国々はほぼイギリス型の立憲君主制国家となり、残虐な独裁者が統治するということは考えられなくなりました。ただ中国共産党強権体制は実態は前近代的皇帝支配であるから、神格化された習近平終身主席が失脚した時は『易姓革命』思想によって、国内外に大混乱が起きるのではと危惧されます。 【注1】正論(2021/01/28号) |
2021/05/20 出張握り 毎月楽しみにしている「鮨青木・離れ」の特別料理ですが、コロナ緊急事態宣言で営業時間短縮とアルコール提供禁止になったため、ひたすら自粛生活の気晴らしに、ゴールデンウイーク休み中に自宅出張してもらいました。去年も、今年もコロナのせいで恒例の自宅お花見パーティ出来なかったので、今回は家族だけで遠慮なくワイン・日本酒を飲みながら、新緑の桜を見ながら青木さんが目の前で作って出してくれる刺身、鮨を楽しみました。
|
2021/05/26百田直樹の日本国憲法 「百田直樹の日本国憲法」(祥伝社)は、現行日本国憲法の問題点を他国の憲法と比較しながら分かり易く指摘しています。これらの問題点に対して、日本政府・国民は73年間根本的解決を避けてきたため自縄自縛状態となり、現実の世界情勢に対応出来なくなっています。百田氏の主張点は以下の通りです。 1.憲法は万古不易の神学書ではない 憲法は国家統治の基本となる法律であるが、聖書のように世界中唯一無二というものではなく、各国ごとに異なり時代に合わせて必要なものを付け加え、不要となったものを削除する法規範なのである。1945年以降アメリカでは6回、フランスは27回、ドイツは62回も憲法改正しているのに、アメリカ占領下の1947年に憲法施行以来一言一句も改正されていない。かつ日本における憲法論争は日本国憲法に書かれていることに沿っているか(合憲)、沿っていないか(違憲)という観点で論じられ、あたかも中世の神学論争のような進歩に逆行する現象となっている。 2.国際法に反する日本国憲法制定時の実情 現行日本憲法は、日本を軍事経済的に無力化させるため、1946年占領軍総司令長官マッカーサー命令により、わずか7日間で作り上げた英文原案を翻訳させたもので、これを旧憲法(明治憲法)の改正案」として「日本国憲法」として公布・施行させてもので、旧憲法とは似ても非なるものだ。これは占領国であるアメリカ自身が日本の憲法を制定することはハーグ条約違反でさすがに出来ないので、無理やり日本人自身が改正したように見せかけたのだが、この事実が国民の目に明らかになるのは、日本がサンフランシスコ締結(1951)により国家として再独立してからである。 3.諸悪の根源は憲法9条 『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようとし(憲法前文)、武力の行使を放棄し陸海軍その他の戦力を保持しない(憲法9条)』と、他力本願の平和願望で自らの手足を縛ってしまった憲法9条が、現実に以下の様な矛盾現象を起こし、自衛隊員、日本国民の命を危険に晒す結果になっている。 a.陸上自衛隊:国連からの要請でイラクに派遣された時、現場で自分達が撃たれて撃ち返すことは許されるが、逃げた相手を捕まえるために武器は使えない。それは正当防衛でないからだと言われた。 b.海上自衛隊:尖閣列島で中国の艦艇から日本の漁船が攻撃を受けても、防衛出動令が出ていなければ自衛艦は武器を使って漁船を助けることが出来ない。中国艦艇が領海外に去れば追跡攻撃出来ない。 c.災害時(東日本大震災、コロナ感染拡大)においても戒厳令などの緊急事態条項がないため、その都度地方自治体の要請がないと自衛隊は出動出来ず、救出活動は常に出遅れになる。政府はその都度事態終了後に後付けの法律を追加して対応せざるを得ない。 4.百田憲法9条改正私案 「憲法9条は単純でわかりやすくすべきです」と但し書きをつけて、百田氏が提案している憲法9条改正私案は次の通りです。『日本国民は侵略戦争を永久に放棄するが、他国からの侵略を受けた場合は徹底してこれと戦う』「やられたらやり返す」という姿勢を日本が見せれば、少しは近隣諸国もここまで日本をなめ切って無理無体を押し付けなくなるのでは、と思うのですが。 |
2021/06/03ノンアルコールワイン コロナ緊急事態宣言下で営業時間短縮に加え、アルコール飲料を出せなくなった飲食店は売上激減に本当に困っているようです。そんな中で資生堂パーラーThe Harajuku店では、オーストラリアのノンアルコールワインを輸入して、料理に合わせて出しています。NONというラベルの飲料はブドウ果汁をベースとしながらも、ハーブやスパイスを用いながら、複雑な味わいを造り出しています。ただ本物のワインのようなアルコールのパンチがないので、「うーん、ワインもどきかな?」というのが正直な印象です。
NO1.はラズベリー味のロゼっぽいものと、NO.2はサイダーに近いながら紅茶を感じました。NO3.はオレンジ味の甘い白ワイン、NO4.はオーストラリア産ビートを焙煎したものでビールに似た感じ。NO5.は山椒、昆布など和のスパイスを加えたひねった飲み物。本物のワインをレストランで飲める日が早く来ることを待ち望んでいます。
|
2021/06/14 不毛地帯 「不毛地帯」は(山崎豊子著:新潮文庫1978年)は第二次世界大戦敗戦時、日本陸軍大本営参謀終戦だった壱岐正がソ連に抑留され、零下50度のシベリアの収容所を転々と移動させられ、過酷な重労働と拷問、ソ連に洗脳された「民主化運動」捕虜達による屈辱的な仕打ちに耐え、11年の抑留生活を生き延びて帰国。壱岐は「軍に関係した仕事はしない」と決めて、関西の近畿商事に入社しますが、最初は「棚卸」や「財務諸表」の意味すらわからず、若手社員に教わりながら、皮肉なことに軍隊参謀として養った組織運営能力と、かつての軍人脈を使った商法で、弱小繊維商社を業界三位の総合商社へ発展させていく物語です。 商社に入ってからは防衛庁次期戦闘機購入、日米自動車メーカー合併交渉、中東戦争時の相場判断、イラン油田開発など目覚ましい成果を上げ副社長になりますが、最後は勇退し、シベリアの地に眠るかつての戦友の墓参に向かうというエンディングになっています。著者の山崎豊子は「あくまでも著者のフィクションである」という断り書きしていますが、「近畿商事」は「伊藤忠商事」、「壱岐正」は後に中曽根総理大臣顧問ともなった「瀬島龍三氏」であると言われています。【右写真:北陸新報】 |
2021/06/24 青木兄弟コラボレーション 銀座「鮨青木」の青木利勝さんと、弟でパリでフレンチレストラン「マコトアオキ」を営んでいた青木誠さんとの、鮨とフレンチのコラボレーションを味わいました。誠さんはコロナ禍でパリを去り、今年の9月から東銀座で新しいフレンチレストランを開く準備をしているそうです。 この日は鮨カウンターに誠さんが焼いた全粒粉のフレンチパンとバターが置かれ、マグロとツブコショウ、水茄子アンチョビソースの前菜でスタート。次は「毛蟹にローズマリーを乗せ、あえて洋風を意識した」利勝さんの握り鮨が続くというパターンでした。フレンチで蒸し鮑のウイキョウソースが出ると、鮑の握りにはあえて肝とマスカルポーネを着けて出したり、伊勢海老と名古屋コーチンのマデラソースが出ると、その後は花ズッキーニが乗ったさっぱりしたコハダの握りが出るなど、メニューと説明を聞きながら忘れないように写真を撮っていきました。
ロールキャベツに太刀魚を入れた後に車エビをローズマリーを添えた鮨を出し、トリガイとキャビアと野菜のフレンチの後、ドリア風のムール貝鮨が出るなど、まさに驚きの連続食事でした。
|