|
2023/07/07 豚カツ とん米 高田馬場にある豚カツ「とん米」【注1】は、栃木県那須の豚肉にこだわり、生パン粉の衣は約1mm厚ほどの薄さながら表面はサクサクとして、中の肉と脂味が絶妙な甘さを出しており噛むと心地よく、付け合わせのキャベツも新鮮でご飯が進みます。しかも特上ロースカツ定食(大きな豚カツと、一杯のキャベツ、漬物、味噌汁)がなんと1,980円という嬉しい値段。この他にもメンチカツ、エビフライ、牡蠣フライを単品で追加したり、おつまみ三品盛り(300円)【右写真】、ピクルス入りのポテトサラダ(380円)、レバーの燻製(250円)などまさに居酒屋の値段ながら、丁寧な仕事で定食前にビールや酒が進んでしまいます。 【注1】とん米 東京都新宿区高田馬場3-12-9 TEL:03-5937-2941 |
2023/07/11 習近平・独裁者の決断 「習近平・独裁者の決断」(石平・峯村健司共著:ビジネス社)を読みました。著者の石平(せきへい)氏は、北京大学卒業後天安門事件で母国を逃れ日本に来て以来評論活動を続け、2007年日本国籍に帰化しました。峯村健司氏は青山大学卒業後、中国人民大学で中国語を学び、朝日新聞に入社。北京、アメリカで記者活動を続け、緻密な取材で上田ボーン賞、日本新聞協会賞を受賞しています。この中国情勢に通じた二人が、日本のマスコミでは報道されていない事実を掘り下げ、対談形式で問題提起していますので、要約をお伝えします。 まず二人は習近平という人間を、出自から中国共産党内での権力争い・政敵排除・独裁者になって毛沢東を凌ごうとしている現在までを辿り、その性格を徹底的に分析しています。習近平は周恩来の側近として共産党エリートだった習仲勲の息子として1953年北京で生まれ、習近平9歳の時(1962)父親が党内権力闘争で敗れ失脚し、文化大革命で収監され、母親は市中引き回しされ、習近平自身は僻地へ下放(=田舎で働く)されて貧しさのどん底を経験し、中学1年以降正式な教育を受けていません。その後共産党入党を認められ(1974)、「工農兵学員」として無試験で清華大に入学し卒業する(1979)も、小さい頃田舎で受けた屈辱と、自分の学歴コンプレックスが、彼の性格に大きな影響を与えている、と著者二人の意見は一致しています。
習近平は出世のために本音を隠して人に媚びるのが上手で、党長老の江沢民、胡錦涛に気に入られて共産党出世コースを昇進し、自分が共産党トップである総書記になった(2012)途端に、「反腐敗キャンぺーン」をスローガンに自分の政敵を徹底的につぶし、最後は恩人である胡錦涛を、衆人注目の2022年党大会の席で無理やり退席させることまで平気で行なっています。結果としてすべて自分の取り巻きで側近を固め、対立派閥の実力者、党の長老達を全て排除し、誰も習近平にはNOと言えない体制を作り上げてしまいました。石平氏は習近平の性格を表すのにふさわしい言葉は、孫子の「仮痴不癲(かちふてん)」(=馬鹿なふりをして相手を油断させ時期の到来を待つ)ではなかろうか、と述べていますし、峯村氏は「毛沢東時代すらこれほど片寄った権力独占状態はなかったが、習近平は毛沢東の様に何でも出来る絶対神にならない限り、自分も父親と同様翻弄される運命となるという観念に囚われている」、と指摘しています。 その結果「習近平という誰も逆らえない一人独裁者政権は、逆にそのことが政権の弱味になる」(峯村氏)とし、独裁者の気まぐれと感情優先がおかしな外交問題を起こした例を述べています。例えば「オーストラリアが中国に新型コロナウイルス発生源の調査を求めたところ(2020)、逆切れした習近平はオーストラリアへ貿易制裁措置を取ったため、反発したオーストラリアはQUAD(日米豪印)、AUKUS(豪英米)と中国包囲網に積極的に関与するようになってしまった。」(石平氏)。さほど能力がないおべっか使いを党の要職に就けたため、「誰もが実力を認める李克強を外し、代わりに習近平腰巾着で国務院経験もない李強と丁薛祥がいきなり首相と副首相に任命されたから、これから先の習政権運営は迷走必至であろう」(峯村氏)と、予測しています。 2022年11月ゼロコロナ対策への不満が上海で「穏やかな抗議」の形で起こったのが、白紙革命(=白紙のA4用紙を掲げて無言デモ行進)でした。白紙ながら無言の「習近平退陣要求」という共産党トップ非難が市民から出たのは、1949年建国以来初めてでした。文化大革命(1966-1976)の時も「四人組批判」はあっても「毛沢東退陣」要求はなく、天安門事件(1989)の時も「政治改革要求」はあっても「ケ小平退陣要求」はなかった(石平氏)そうです。青天霹靂の出来事に本来は小心者の習近平は狼狽し、慌ててワクチン準備もないまま、いきなりゼロコロナ政策を中止したため、中国国内に爆発的感染拡大が起こり、火葬場の遺体処理が追い付かない状態になり、かえって不満は広がりつつある(峯村氏)そうです。 一方で習近平のぶれないところは「台湾の中国本土統合」方針です。中国では秦の始皇帝以来「中国は統一されなければならない」という中華意識が強く、中国人は日常のことでは意見が別でも99.99%が台湾奪還を望むということでは一致します。アヘン戦争以来、西欧列強、ひいては日本にまで国土を侵略・植民地化された中国は、西側諸国・日本に対する恨みが強いので、香港、満州など奪われた領土は面子をかけて取り戻しました。特に台湾は外国勢力ではなく、「中国を支配する共産党にとっては反乱軍である国民党が占領しているのだから、奪還執念のレベルがさらに高い」(石平氏)そうです。逆に言えば民族統一のためには、どうしても台湾を中国領土にしなければならないのであり、これが出来なければ習近平はその地位を追われることを、本人は誰よりもよくわかっているので、習近平は当然周到に準備しています。峯村氏は「台湾を奪還できなければ独裁的権力を保つことは出来なくなるのだから、習近平は対外情勢を配慮しつつ、今期国家主席任期満了となる2027年を待たず、ウクライナ情勢で西欧諸国が太平洋側に戦力を割けない2025年までには台湾を侵略する、これはほぼ間違いないだろう」と予測しています。 台湾情勢緊迫化は避けられないのに、日本の準備は話にならない位お粗末です。「在日米軍基地【下図(c)防衛省】に核攻撃を受け、近隣の日本都市も大被害を受ける可能性を考えると、下手をすると最大の被害者は台湾、アメリカよりも脆弱で、易々と中国占領を受け入れざるを得ない日本なのかも知れない」と石平氏は危惧しています。「日本に核ミサイルを撃ち込めば、報復手段として日本は北京に核を撃ち込む」というカウンターパンチが日本には無いことを、中国は百も承知なので、日本国民を逆なでするようなことを平気でやっているのです。 何しろ未だに「中国は古くからの隣人同士なのだから話せばわかる。日本が防衛費を増やすと戦争を呼び起こす」などと、ノー天気に言う政治家・マスコミが多いのですが、いくら「戦争放棄・平和憲法」の呪文を唱えても戦争は防げない。戦争防止は抑止力こそが全てなのだ!」という私の長年抱いていた思いが、この二人の識者と同じだったので意を強くしました。 「憲法改正による軍事反撃準備を国民も当然と考え、すぐに核兵器生産保有が出来ないのだから、せめてアメリカから核をレンタルし、攻撃されたらこちらもこの核を撃つぞという姿勢を見せれば大きな抑止力になる」(峯村氏)という戦略は、さらに具体的で突っ込んだ対応方法だと私は思います。いずれにせよ核兵器が無いので、ロシアに易々と侵略されたのがウクライナで、まさに「対岸の火事、他山の石」(=他人の言動を手本として、自分のために役立てる こと)ではないでしょうか。 日本人は危機意識が無さすぎる、と私はつくづく思いました。 |
江戸時代末期の農政家・思想家である二宮尊徳(幼名金次郎:1787〜1856)【右画像】は、相模国足柄上郡栢山(かやま)村(=現在の神奈川県小田原市栢山)の中流農家で生まれた。5歳の時に大洪水で田畑が耕作不能になり家は没落し、金治郎は12歳の時酒匂川堤防工事の人夫役を父親に代わって務め、14歳になると朝は早起きして山で薪を集め、夜は草鞋作りをして、一家4人の生計を立てた。14歳で父、16歳で母が他界し兄弟は散り散りになり、金次郎は伯父の萬兵衛宅で農業に従事するも、ケチな萬兵衛は金治郎が夜読書をするのを「燈油の無駄使い」として嫌い、口汚く罵った。そこで金治郎は堤防にアブラナを植え、それで菜種油を取って燈油とした。また田植えの際に余って捨てられた苗を用水堀に植えて、米一俵の収穫を得たと言われている。【注1】 この様に刻苦勉励した二宮金次郎は、明治時代内村鑑三が表した「代表的日本人」【注2】の5人の中で、勤勉で誠意をもって村の人々を助け、自然と共に生きる偉大な人物として紹介されており、勤勉の見本として二宮金次郎が薪を背負って歩きながら読書する彫像は、日本全国に建てられた。【右写真】19歳の時金次郎は萬兵衛宅を離れ、親戚で名主の二宮七左衛門方に寄宿しここで余耕の20俵を得て、20歳の時に家に戻り生家の再興に着手する。生家の再興に成功すると、金治郎は地主として農園経営を行いながら自身は小田原に出て、武家奉公人としても働き始め、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を小田原藩領内の農民に指導し、経世済民(=世を治め、民の苦しみを救う)を実践した。
天保4年(1833年)から天保7年(1837年)にかけて天保の大飢饉が関東に大被害をもたらした。この時領主から頼まれて小田原藩桜町村を立て直していた金次郎は、ナスを食べたところ、まだ夏の前なのに秋のナスの味がしたことから、その年は冷夏になることを予測。村人達に指示して冷害に強いヒエを大量に植えさせた。金次郎が予測した通りその年は冷夏となり、天保の大飢饉が発生したが、桜町ではヒエの蓄えが十分にあったおかげで餓死者が出なかったばかりか、余分のヒエを周辺の村々にも分け与えることが出来たという。【注3】 この二宮金次郎の評判を聞いた江戸幕府将軍徳川家斉は金次郎に、下野烏山藩(現在の栃木県日光市)の農村再建を委ねた。その後も江戸幕府(徳川家慶)は印旛沼開拓、日光山稜開発、利根川利水を命じ、更に金次郎は伊豆の代官江川氏の招きを受け、没落していた伊豆の大地主の土地を復興させた。休む暇もなく幕府から下野の国の真岡、今市の農村開墾を命じられたが、病のため下野国今市村(現在の栃木県今市市)の報徳役所にて没した。享年70。
という二宮金次郎、後に二宮尊徳と呼ばれるようになった偉人の足跡を知るため、私は小田急線小田原行きのロマンスカーに乗って、栢山駅で下車しました。駅から15分程の距離に二宮家菩提寺である善栄寺があります。ここにある二宮尊徳墓を訪れて初めて知ったのは、ここに葬られているのは毛髪と歯のみで、遺体は最後の任地であった今市村の墓に葬られているということでした。何しろ二宮尊徳を神とする二宮神社が全国に、19もあるそうですから。【注4】
金次郎生誕地の生家は明治以降西栢山に移築され、別人の持ち物になっていましたが、昭和35年(1960)9月20日に尊徳記念館建設期成会が尊徳生誕の場所に復元し、市に寄贈したそうです。この生家の横が二宮尊徳記念館【注5】となっており、二宮尊徳の生い立ち年表、報徳仕法を行なった土地の地図、尊徳が実際に使っていた農具や草鞋などが展示されています。
【注1】小田原市尊徳記念館冊子 |
2023/07/25 NOと言える日本 「NOと言える日本」(石原慎太郎・盛田昭夫著:光文社)を読みました。刊行された1989年(昭和64年)は今から34年前。昭和天皇が崩御し元号が平成になった年です。当時読んだ時は、随分アメリカにハッキリと物を言うなぁという印象を持ったことを覚えていますが、改めて34年後に読み返しても、二人の主張は的を外れていないと思います。 昭和60年代日本経済は上り坂で、国際収支黒字が拡大し日米経済摩擦が深刻になり、アメリカからの風当たりが強くなっていました。石原氏は「知識集約産業が台頭し、重厚長大型の製造業が衰えるというのはおかしい。人間が汗も流さず物を自分の手で作らなくて、本当に良いのだろうか?現に最新鋭のコンピュータや軍事兵器の心臓部である半導体チップは、その精度と生産性からいって日本が断トツで、アメリカが軍事的優位性を保つためには、日本のテクノロジーと生産力が不可欠になっている事実を認めるべきだ」と主張します。これを受けて自分の会社ソニーで実際に半導体・電機製品を作っている盛田氏が「アメリカの友人は、日本は政府が産業を保護しアンフェアだと言いながら、自分は性能が良い日本車に乗り、日本のゴルフクラブを使っている。そのくせ考えているのは、いかに効率よく金を儲けるかということばかり。日本の製造業は10年先に何が要るかということを考えて一生懸命開発しているのに、アメリカの機関投資家は利率がよければ、10分先でも新しい投資物件に乗り換え、ダメなら10分後には別のものに飛びつく。その違いが大きい」と日米経営者の違いを比較してます。 また別の章では「アンフェア」に関して、アメリカ三大自動車メーカー(フォード、クライスラー、GM)の行動を評して「アメリカだってアンフェアだ」と数字を上げて批判しています。それによると1987年この三大メーカーが日本で売った自社販売台数はたった4,000台なのに、日本の車を購入してそのまま自分のブランドネームを付けてアメリカに販売した車が25万台でした。「日米間の貿易インバランスは、日本が物を強制的に売ってアメリカの物を買わなかったからではない。日本人が買いたいものがアメリカに少なく、アメリカ人が買いたい物が日本に多いからだ。日本がものを言うべき時に言わなかったことが、今日の日米関係をおかしくしたのだ」と盛田氏は述べています。
石原氏は「現在の日米摩擦の根源には白人による東洋人の人種差別(racial prejudice)がある。彼等は嫌そうに否定するが、第二次大戦時ドイツには落とさなかった原爆を日本には2発も落としたじゃないかと指摘すると、渋々だが認める。アメリカは20世紀に入りヨーロッパに代わり世界一の強国になったが、どうやら斜陽の兆しが見え、しかも彼等に代わりそうなのが有色人種の日本というのが耐えられないのだろう。アメリカは日米安保で日本を守ってやっているという上から目線だから、日本もNOと言う時ははっきりNOと言わねばだめだ」と核心に迫ります。一方アメリカで暮らし自分の子供達は現地の学校で学び、PTAの会合に積極的にかかわった盛田氏は、「日本人はアメリカに駐在しても英語で話そうとせず、地域とも関わらず、日本人だけで固まってしまうので、アメリカ人には“異邦人”が町に住み着いたような印象を与えてしまう。もっとアメリカ社会にも溶け込むよう日本人は努力すべきだ。郷に入っては郷に従う努力を本当にしているのか?」と日本人にも苦言を呈します。 私が成程と思ったのは、「石原さんのいう人種差別意識はさておいて、英語と日本語は語順が違うのだから、思考過程が違うということは認識しなければならない。日本語に訳して頭の中で考えることは、日本人が漢文に返り点を付けて読むことを思い出せば分かると思うが、 "disagree that・・・"で大切なのは『同意しない』という最初の動詞の部分で、そのあとの・・・の内容が複雑だとそっちを理解することに必死となって、YESなのかNOなのか肝心な点が後回しになるから、曖昧になってしまう」という分析です。 同じく盛田さん【右写真】のトランジスタの話にも、私は目から鱗が落ちた気がしました。ソニーは1953年(昭和28年)に、アメリカのベル研究所からドランジスタの特許使用承諾許可を得て、ライセンス料を払って使い始めましたが、その時ベル研究所から「現段階のトランジスタは補聴器にしか使えないから、あなた方も補聴器に使いなさい」と言われたのですが、ソニー創業仲間の井深大氏が「補聴器では商売にならん。もっと良いトランジスタを作ってラジオに使おう」と主張し、ソニー研究所の江崎玲於奈氏が来る日も来る日も研究に没頭し、ラジオに使えるトランジスタを作り上げました。【右下写真】江崎氏は後にIBMに移り、そこでノーベル物理学賞を受賞しますが、そんなレベルの高い研究を昭和20年代に一企業のソニーでは行なっていたという事実に感動しました。 盛田氏はこう語っています。「ビジネスまたはインダストリーにおいては『創造力』は三種類持たないといけない。それは(1)Creativity(独創性)、(2)Productivity(生産性)、(3)Marketing(販売力)である。日本企業の力が強いのは、初の(1)基礎技術は外国のものを使うことは多々あるが、それをどうやったら(2)(3)『売れる製品にするか』に優れていたからだろう」 これについて石原氏も「一人の天才的創造者がいても、多くの優秀な一般技術者や従業員の高い能力がなければ、その製品は日の目を見ないはずだ。日本の技術能力の優秀さは故障率の低さにつながる。520人の乗客が犠牲になった御巣鷹山墜落事件(1982年)を起こしたボーイング747SR機の事故原因は、墜落以前に尻もちをついた事故を起こしたのに、ボーイング社がいい加減な修理(=ボルトがキチンと3枚板を貫かず、2枚目で止まっていた)をしたことだった」と、辛辣に批判しています。 また盛田氏は「アメリカは『人権・人権』と言って南アフリカやアフガニスタンの人種差別や部族虐殺を非難するが、自分達がアフリカから連れて来た奴隷を使っていたことや、現在でも景気の良い時はワァーっと人を雇い、景気が悪くなるとスパっと解雇することを平気でやっているのに、何が人権かと言いたくなる」とその偽善性を指摘しています。「成功した経営者はうんともらって当然というのはある程度はわかるが、そのため多くの労働者を道具の様に使い、ゴールデンパラシュートという一生使いきれないようなお金をもらって自家用機・自家用ヨットに乗るのはどうかと思う。日本で一番金持ちの松下幸之助さんですら出張する時は、お供を一人連れて普通の飛行機に乗って当り前だと思っている」と、日米経営トップの姿勢の違いについて比較しています。 そしてアメリカは経営者が自分のための儲ける手段として企業を最も効率よく利用し、ダメならさっさと捨てて別の会社で儲けるのに対し、日本では企業とは経営者と労働者の運命共同体であるという意識があり、経営者が独り占めしない代わりに労働者も企業を自らの生活手段として大切にする、この違いではないかと述べています。−「私がアメリカ人に良く言うのはCompanyとは仲間ということではないか。あなたは従業員を仲間と思っていますか?と、いうものです」と皮肉を添えて。 最後に盛田氏はこの本のタイトルともなった「NOと言える日本」の、NOの言い方について分かり易く解説しています。「欧米のビジネスでは相手と自分と意見が異なる時は、ハッキリNOと言わないとおかしなことになる。日本人的に『まぁまぁ、そこを何とか』では商売が出来ない。ところが日本政府はNOと言うべき時にそれを言わずに、結果としてまずい状況を作ってしまっている。前述したアメリカ三大自動車メーカーのゴリ押しも、日本の通産大臣がハイハイと言う通りにしてしまった。この時こそ『この前は減らせと言って、今度は増やせとは何だ!お前はインチキだ!アンフェーだ!』と言うべきだった。NOと言ったからと言って何も殴り合いになり、それっきりとなるのではない。『是は是』なら、『否は否』も言うべきだ。日本製の半導体がなければアメリカの軍事部品が出来ないというinterdependence(相互依存)な関係に両国はなっているのだ、ということをしっかり認識すべきである。つまり日本にはアメリカが必要だし、アメリカには日本が不可欠、切っても切れない縁だから、お互い協調して発展せざるを得ないのにギクシャクしているのが残念だ」と嘆きます。 「確かに同一民族(homogeneous)の島国で、儒教文化の影響もあり日本人の国民性として、縦の上下 (=組織の序列)でも横の関係(=地域社会)でも、NOと言って事を荒立てないことが良しとされてきた歴史的文化的背景はある。しかし『言わなくてもわかってくれるだろう』というメンタリティは、欧米人には通じない。こちらがNOと言わなければ、相手は自分の主張が通ったと思う。NOとハッキリ言うのは外国にだけではない、国内で既得権の上に胡坐をかいているおかしな圧力団体にも言うべきだ。それも言えずにズルズルと前例に流される政治家が、外国、特にアメリカのように強大な相手にNOと言えるか極めて疑問である。」(盛田)を受けて、石原氏【下写真】はこう締めくくります。 「最近アメリカは国会議員が上着を脱いでハンマーを奮って東芝のラジカセを叩き壊すようなパフォーマンスをするなど【左下写真】異常な程の日本恫喝をかけている。それは軍事兵器の要となる半導体部品が日本製品でなければならなくなっている苛立ちからだ。こんな思慮分別がない脅しに、何故日本政府が弱腰になるのか情けない。アメリカがヒステリックになる程の、この日本のアドバンテージを何故外交カードとして上手に使わないのか。ここまで半導体摩擦を紛糾させたのはアメリカのヒステリーにイエス、イエスと言った中曽根前総理大臣だ。せっかくの強いカードを取引に使わず贈り物にして、代わりにロン・ヤスと友情関係をお返しにもらっただけだ。【右下写真】友情だけで国際政治難局を乗り切れるわけがない。ますます舐められて、『日本には脅しをかけるのが一番効果的だ』と思わせてしまう。三菱重工の国産戦闘機開発計画を潰し、アメリカ穀物への関税を下げさせたのも、無理難題でも恫喝すれば日本の政治家・官僚はペコペコ頭を下げて従ってしまうからだ。」
ひるがえって現在の日本は、34年前と違って「NOはNO」、とハッキリ言える国になっているでしょうか?「まぁ、そこのところは、何とか宜しく」という国のままでしょうか? |
東京都練馬区北端部で埼玉県和光市との境にある光が丘公園は、田柄、土支田、高松などの集落がありました。昭和の初め頃までは畑が広がる農村地帯で、練馬大根が盛んに作られており収穫後は沢庵漬を作り、都心にも近い立地を生かして各地に出荷されていました。農村の風景を一変させたのは1941(昭和16)年から始まった大東亜戦争。戦況が悪化する中、当時の陸軍は首都を守るために、東京郊外に飛行場を造る計画を立て、ここの土地の持ち主達に強制的立ち退きを命じて、1943(昭和18)年6月に用地接収を始め、8月に工事着手、10月に滑走路完成という、驚くべき突貫工事で成増飛行場を建設しました。陸軍工兵隊や近隣の農民、学生や刑務所の囚人まで駆り出され、その動員数は毎日数千人だったと言われている「人海作戦」でした。【注1】
終戦後は占領した米軍が、飛行場跡地に軍人家族住宅地として1947(昭和22)年3月から新たな住戸建設が始められ、1948(昭和23)年6月「グラント・ハイツ」と名付けられました。この「グラント」はアメリカ南北戦争当時、最終的に南軍を破ったことで有名になった将軍で、後に18代アメリカ大統領になるユリシーズ・グラントに因んでいるそうです。【注2】グラント・ハイツは総面積180ヘクタール。1,200世帯の住宅の他に、学校や教会、劇場、売店、兵士のクラブなど3,000余りの施設が作られ、飛行場があった場所に全く新しいアメリカの街が出来たのです。1973(昭和48)年に日本に全面返還され、ようやく地元のために利用できるようになりました。 大掛かりな工事を経て、グラント・ハイツ跡地の北側部分に1981(昭和56)年に面積60ha(=東京ドーム約13個分)の光が丘公園が開園しました。残りの部分は光が丘清掃工場と、都内最大の12,000戸という団地である、光が丘団地(186ha)となりました。
【注1】光が丘公園の昔と今 【注2】ユリシーズ・グラント |
2023/08/12 君たち中国に勝てるのか 「君たち中国に勝てるのか」(産経セレクト出版)を読みました。共著者は岩田清文元陸上幕僚長、武居智久元海上幕僚長、尾上定正航空自衛隊補給本部長、兼原信克元国家安全保障局次長の防衛問題専門四人で、2022年8月に行われた「台湾有事シミュレーション」で討議された内容を対談形式の形でまとめたものです。冒頭で「中国の台湾侵攻は必ず起こり、台湾の真横にある日本は間違いなく戦乱に巻き込まれる」と説き、日米中国の戦力を比較し、日本として取るべき道、避けるべき道を具体的に示し、余りに呑気な日本国民に警鐘を鳴らしています。 1.平和ボケからの脱却 敗戦後占領国アメリカから押し付けられた「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、我が国は永久に武力を放棄する」という日本憲法の呪縛に未だに縛られ、「戦争のことを話すことは軍国主義者だ」、「万が一戦争に巻き込まれたら手を挙げて降参するしかない」という日本国民が多いことを残念に思う。2021年に世界79カ国民を対象に「もし戦争が起こったら国のために戦いますか?」と質問への回答データによれば、日本人は「はい」と答えたのが13%、「わからない」が38%、「いいえ」が49%で世界最下位だった。こういう人達はウクライナ戦争を見ても「敵が来たら戦わず逃げるべきだ」などと言っているが、逃げたら国土を取られ、女性は暴行され、子供達は拉致されるといったロシアの蛮行を見ていないのだろうか?また1945年8月15日日本無条件降伏後、ソ連は満州在住の日本人をシベリアに抑留し強制労働させ、6万人の同胞が命を落としたことを忘れているのだろうか?中国も同じだと言うことはチベット、新疆ウイグル、香港の人権弾圧を見れば明らかだ。制空権・制海権を抑えられた状態で、島国日本の国民はどこに逃げられるのか? 2.台湾有事は日本の有事毛沢東超えを願う習近平【右写真】は、早ければ2024年、遅くとも2027年迄に武力行使で台湾に侵略するよう、間違いなく準備している。それは2022年10月党大会での「我々は祖国統一を実現する必要があり、必ず実現できる。武力行使も含めてあらゆる必要な措置を取る選択肢を留保する」という習金平発言でも明らかである。またそれを実行しなければ、終身国家主席の地位も安泰にならないことを、本人も肝に銘じている。今の日本のように何の準備もないまま台湾有事に巻き込まれたら、台湾から最短距離にある日本は悲惨な事態に陥る。 2022年8月にペロシ米下院議長が訪台すると、中国は報復処置として台湾海峡で大々的軍事演習を行い、ペロシ帰国後もこれが常態化して台湾に圧力をかけ続けている。 さらに中国は与那国島沖80kmの日本のEEZ(排他的経済水域)にミサイルを撃ち込んでいるのに、松野博一官房長官【左写真】は「EEZないだから国際法上問題ない」と説明した。子供が遊んでいる自宅前の公道を100kmのスピードで車が通過したら、親は『危ないじゃないか』と怒るのが普通で、『ここは公道なんだから仕方ないだろう』と、言っているのと同じだ。日本は脅せば言う事を聞くと、完全に舐め切られている。いじめっ子に恫喝され足を踏みつけられてもおとなしく黙っていたら、いじめはますますエスカレートし「お前は俺の子分だ」となってしまう。中国は一度相手の領土に入ってしまえば絶対に引き下がらず、変更された事態が「現状」とするのが常套手段となっている。武力で脅迫されたら、こちらも切り返すという覚悟を見せなければ中国は引き下がらない。口先でいくら「毅然と対応する」と言っても中国は屁とも感じていない。 2021年米国防省報告によれば、中国は2027年までに核弾頭1,000発を持つようになり、2030年では通常戦力、核戦力ともアメリカが後塵を拝するようになる、と予想している。 3.安倍晋三首相は憂慮していた 安倍晋三元総理【左写真】は中国に対する危機意識と、それに対抗してアメリカとの同盟関係を機能させるためは、日本が集団的自衛権を行使しなければ、アメリカから信頼を得られないということを理解していて、2015年に自衛隊による米軍部隊保護のための武器使用、米軍に対する物品役務の提供、重要影響事態時の共同対処を定めた「平和安全法制」を施行した。「平和安全法制」により、台湾有事に集団自衛権が使える(=米軍支援が出来る)ようになったが、これが無ければ憲法の縛りのために日本が攻撃されない限り、危機に関与出来ないままだったろう。そして安倍晋三氏は「自由で開かれたインド太平洋」というキーワードで、アメリカ、オーストラリア、インドを巻き込んで中国の脅威に備える戦略を打ち出した。それに基づいて2018年の防衛計画を作る際、安倍総理から「君たち、勝てるのか?戦争になれば自衛隊員は何人死ぬのか?」と聞かれたが、戦後そこまで自衛隊のことを心配してくれた総理大臣は皆無だった。安倍総理が習近平と会談した時、尖閣諸島に関して「私の島に手を出してはいけない」と、台本にない発言をしたので周囲はビックリし、習近平はぞっとするほど冷たい視線で黙って聞いていた。(その場に同席していた兼原氏談による) 4.日本はどう対処すべきか 国連安保理事会常任理事国ロシアの大統領プーチン【右写真】は、ウクライナを一方的に侵略し西欧諸国を核で恫喝したが、これはお巡りさんが白昼強盗を働き、それを諫めようとしたら逆に拳銃を突きつけられたようなものだ。中国が台湾侵略時に「米軍に在日米軍基地を使わせるな。日本の自衛隊が台湾に出て来たら東京に核を撃ち込むぞ」と脅されたら、日本はどう対応すべきか?安倍首相が打ち出したように日本がアメリカと核を共有するとか、常に核を持ったアメリカ原潜が日本近海にいて、核攻撃には核による報復攻撃を即行うというスタンスを見せれば、中国もうかつに核攻撃は出来なくなる。或いは核は共有出来なくても超音速ミサイルを中国の1600発を超える2000発日本が配備し、「万が一核を使ったら、報復としてこれを全部北京、上海に撃ち込むぞ」と言えば、中国も核を使いにくくなる。核攻撃に関しては具体的な対抗手段のシナリオを持って準備しておくべきだ。日本が核攻撃されたら、アメリカは核で報復攻撃するぞと世界に発信するだけで、抑止力は格段に高まる。 日本がアメリカと組んで真剣に戦い仮に最終的に中国に勝ったとしても、勝った後に日本がどれだけボロボロになっているかが問題だ。九州が丸焼けになり、東京が核兵器で廃虚になったのでは勝ったとしても元も子もない。そうさせないためにはこの同盟で戦争を抑止するしかない。中国共産党政府を倒し台湾の独立を助けても、日本が国家として立ち直れないのでは意味がない。日本が「勝つ」とは中国の一方的要求に屈せず、シーレーンを含めた国益と領土を何としても守ることだ。そのためには中国の戦争リスクをどんどん高め、習近平に諦めさせるように仕向けるべきだ。ウクライナがはるかに強大なロシアの一方的侵略に耐えて戦い続けているのは、ゼレンスキー大統領が「絶対に逃げないで最後まで戦う」という姿勢に、国民が一致団結したからだ。戦争が起きる前に日本国民の本気度を見せれば、習近平も攻撃しにくくなる。
【追記】中国秘密警察世界各国での非合法活動(安田峰俊:文芸春秋2023年7月号) 中国は世界各国(=少なくとも53カ国)に相手国に無断で「海外出張所」を設置し、大使館業務(=旅券発行代行等)、無断民泊、反体制中国人に対する脅迫行為などを行なっている。これは中国も加盟しているウイーン条約12条(=大使館以外での自国拠点無断設置禁止)に明白に違反する。以下に実例を記す。 (1) アメリカ |
2023/08/21 レフレール・アオキ夏のメニュー パリで13年営業した「マコト・アオキ」のオーナーシェフ青木誠さんが帰国し、2021年9月から東銀座にOPENしたのが「レフレール・アオキ」。名前(Les freres)通り、パリの店同様に誠さんとお姉さんの三代子さんが姉弟でお店を営んでいます。メニューにはさりげなくフランス語でLes Freres Aoki toute son equipe sont heureux de vous recevoir.(レフレールアオキチーム一同は、皆様を歓迎いたします)と書かれています。
日本人のフレンチでなく、フランスのフレンチそのままで出したいというこだわりの誠さんの夏の料理は以下紹介する通りですが、三代子さんがシャンパーニュ、ロワール、アルザス、ブルゴーニュ、ボルドー、ラングドックルーションと幅広い地域から、様々なワインを選んで、料理に合わせてグラスで飲ませてくれました。
牡蠣のエシャロット入りヴィネガー、フォアグラライ麦パン添え、毛蟹のテリーヌ、冬瓜 賀茂茄子・甲殻類のジュレ、ジロール茸のリゾット、スズキのアオサソース、ヒグマのロースト、本日のチーズ、デザートでしたが、生まれて初めてヒグマの肉を食べました。言われなければ熊肉とは思わず、牛肉或いは鹿肉のようなローストでしが、ソースはかなり手が込んでいました。チーズ、デザートをゆっくり食べ、パリ時代の話に花が咲いていたら何と2時間30分と、まさしくパリのレストランと同じ位、ゆったりと時が経っていました。
|
2023/08/27 102歳一人暮らし 「102歳一人暮らし」(石井哲代著:中国新聞社)を読みました。 大正9年(1920年)広島県府中市で生まれた石井哲代さんは、20歳で小学校教員となり56歳で退職するまで教員を続け、26歳の時職場結婚した夫の良英さんを83歳で見送りました。座右の銘が「錆びない鍬でありたい」という哲代さんは、102歳になる現在も尾道市で毎日畑仕事をしながら一人暮らしを続けています。健康で長生きするため哲代さんは(1)よく食べ・よく寝て・よく喋る、(2)天気の良い日は畑に出かけて草むしり、(3)毎朝亡夫の仏壇前でお経を大声で唱え、毎晩その日起こったことを日記に書く、ことを心掛けているそうです。 哲代さんは100歳になった時、中国新聞に請われ日常生活をエッセイ形式で連載するようになりましたが、柔軟体操をする身体の柔らかさ、毛筆で年賀状一枚一枚に丁寧に返事をしたためる律義さ、地区の仲間達と一緒に演奏する大正琴のレパートリーが40曲ある、畑までの坂道や2km先のお寺までを電動自動車「タッタッタ」を運転して通うなど、まさしく“驚異の102歳”です。 また「生き方上手になる心得」という章を読むと、非常に前向きの姿勢であることが伝わってきます。曰く(1)物事は表裏一体。良い方に考える、(2)喜びの表現はオーバーアクションで、(3)人を良く見て知ろうとする、(4)マイナス感情を笑いに変換する、だそうですが、 ジョーク・駄洒落好きの私は(4)の次の話に拍手喝采しました。 「食べ物が無い、とかお金が無いとか否定の言葉を使う時、語尾に『ナイチンゲール』を付けます。『今、お金がナイチンゲール』みたいに。そうしたら皆さんクスッと笑うてくれる。同じ『ない』でも笑いに変えると気持ちがええの。気持ちの落ち込みはいけんのです」 哲代さんの積極的生き方は、足の痛みで病院に入院した時も如何なく発揮されます。「コロナで面会禁止でしょう。じゃから携帯電話が頼みの綱です。直ちゃん(姪)達に電話をかけたりかかってきたりで、お喋りして」、「リハビリ室で教員の頃を思い出して、めだかの学校やチューリップをピアノで弾いたら、その場にいた患者さん達が歌ってくれて、とても楽しかった」。中国新聞担当記者も次のようにコメントしています。「哲代おばあちゃんの様子が知りたくても、感染予防策で中に入れないので病院に頼んで2階の窓越しに顔を出してもらった。『てつよさーん!』と叫ぶと、身を乗り出してニっと笑い、両手で大きな丸を作って私達を安心させようとした。」【右写真は愛車タッタッタ】 身内である二人の姪が哲代さんのことを「私も見習いたい」と次の様にコメントしています。「哲代叔母はとにかく聞き上手。いくつになっても好奇心が旺盛で、誰とでも会話が盛り上がるんです。叔母には子供がいないから、命ある限り自分のことは自分でしなきゃと思っているから、老いることへの覚悟が人と大きく違うんでしょうね。私も見習いたいお手本のような人です」(直江:72歳)「伯母の家にはいつも近所の人や教え子達が集まっています。人が来やすく出入り出来る家っていいですよね。義理の両親を介護した経験からも、伯母にはまだ一人で暮らす力が十分あると思う。大丈夫、今施設に入るのはもったいない」(弥生:68歳) 哲代おばあちゃんのひとり言で書評を終えます。 「心はお月さんのようなもんです。満月のように輝きたいが、私のは三日月のようにちいと欠けとる。弱いところを見せていろんな人に助けてもろうて、満月にしていこうと思うとります」 |
2023/09/03 反逆を絶対に許さず ロシアの民間軍事会社ワグネル代表プリゴジン氏は、2023年6月プーチン氏に反旗を翻しましたが、即鎮圧されました。ベラルーシ大統領ルカシェンコが仲介し、プリゴジン氏は私兵と共にベラルーシに亡命したと思っていましたが、8月23日同氏が乗った自家用ジェットがモスクワ郊外で墜落し、プリゴジン氏と側近の死亡が確認されました。これを単なる事故と思う人は誰もいないでしょう。ウクライナのゼレンスキー大統領はこのニュースに対して、「最初に我が国がこの事故に関して全く関わっていない、ということを明白にしたい。この事故に誰かが関わっているということは、誰でも知っているけどネ」と皮肉を込めてコメントしました。これまでプーチンを批判した人物は毒殺されたり、或いは毒殺されかかったり、25年間禁固刑になったりと、酷い目に遭っているからです。
(1)リトビネンコ事件(2006年) (2)ナワリヌイ事件(2020年) (3)カラムルザ事件(2023年)
報道されただけでも少なくともこれだけ実例がありますから、実際に抹殺された人物はもっと多いだろうと容易に想像がつきます。プリゴジン氏爆殺の場合、本人はともかく側近や関係ないパイロット・客室乗務員も殺されたわけですから、KGB(ソ連秘密警察)長官だったプーチンは、自分に対する反逆を絶対に許さず、とことん冷酷無情な男だということがわかります。 |
雑誌文芸春秋の巻頭ページに書かれている藤原正彦氏(数学者・作家)【右下写真】のユーモアたっぷりのエッセイを毎月楽しみにしていますが、2023年8月号の「舌の良し悪し」でイギリス人の味覚音痴について語っている文章には吹き出してしまいました。以下そのまま要約引用します。 イギリスの食事はまずいとよく言われる。「イギリス人の舌はみな隣のフランスに持って行かれてしまった」とか、「イギリスのテーブルには良いテーブルマナーがあるが、良い食物はない」などと皮肉られる。最近は少し美味しくなったという人もいるが、30年前に私達が暮らしていたころはまさしくその通りだった。レストランに行ってもインド料理と中国料理以外は全て失望させられた。友人宅に夕食に招かれても冷凍のグラタンをオーブンで温め、缶詰のビーンズを添えてくれるだけだった。お茶に呼ばれて美味しいケーキでも焼いてくれるのかと期待して行ったら、トーストにジャムをつけたものとリプトンのティーバッグでのお茶だけだった。逆に我が家にイギリス人友人を招いた時、彼等は皆女房の料理を絶賛した。日本人はごく普通に家庭で日本料理、中華料理、西洋料理を作るので英国人には驚異だったらしい。最も英国人に褒められても有頂天にはなれない。何しろ玉ネギをみじん切りする女房に感激していたし、塩ゆでした枝豆を「こんな美味しい物を食べたことがない」と言う位だからだ。 「イギリス人は5歳までにママが料理してくれたものしか口にしない」とよく言われる。新しい料理には興味を持たないという意味だ。おそらく中世の頃からさして変わっていないのだろう。だから家庭料理は単調だ。彼等は変わり映えのしない家庭料理で満足しているし、パブで毎日フィッシュ&チップスでも幸せなのだ。付け合わせの野菜サラダもない。生野菜などはやれコレステロール、やれジョギングだと騒ぐ健康オタクのアメリカ人のものと思っている。だから野菜は片っ端から塩味だけでグツグツ茹で、完全に死んだのを確かめてから食べる。これで平均寿命はアメリカ人より3歳も長いのだから不思議だ。 イギリス人家族を寿司屋に連れていったら、生の魚に怖気づき玉子焼きと茹でた海老にしか手をつけなかった。またケンブリッジ同僚の天才的数学者が我が家に泊まった時、「僕はマサヒコが知る通り先入観にはとらわれるような人間でない。何でも食べてみる」と豪語するので、翌朝ご飯、味噌汁、納豆の朝食を出した。彼が納豆を指差し「これは何だ?」と聞いた。「これは腐敗発酵中の大豆だ」と言ったところ、緊張したまま納豆に箸を立てた。糸を引いたので「オッ」と一瞬身を引いたが、勇気を奮い起こして恐る恐る箸で一粒つまみ、鼻先に持って行って臭いを嗅いだ。「オー」といううめき声と共に、彼はすごすご箸を置いた。 実は私もイギリス人に似て5歳までに母や祖母が作ってくれた料理が一番好きだ。私の家族は満州から着のみ着のまま引き揚げ住む家もなく、信州の山深い村にある母の生家に身を寄せた。百姓家にある食べ物は自分の畑でとれる野菜だけだった。そのせいか今でもキュウリは味噌をつけてかじるのが一番だし、味噌汁はジャガイモが大好きだ。祖母はもちろん母も料理のレパートリーは極端に少なかった。そのせいか私の味覚もイギリス人並みとなった。 10年ほど前高名なN氏夫妻と私達は麻布のイタリアンに行った。前菜で出て来た赤い賽の目切りの食べ物が美味しかったので、「このトマト美味しいですね」と言ったら、誰も反応しなかった。三秒ほどおいて女房がテーブルの下で私の脚を蹴った。振り向くと私の耳許で「マグロ」と小声で囁いた。そんな私は「料理の美味しさはスーパーで売られている魚の種類の多さに比例する」という仮説を持っている。スーパーに魚の種類が多い日本、フランス、イタリアは料理が美味しいし、魚の種類が少ししかないイギリス、ドイツ、東欧などは料理が不味い。これを女房に熱く語ったら、「マグロとトマトを間違えるあなたに料理のことを言われてもね」と、冷たく突き放されてしまった。 【左上写真は藤原正彦・美子夫妻】 |
2023/09/16 お久しぶりです、鮨影山 「銀座鮨青木」で10年間修業した影山伸敏さんが、銀座8丁目の金春通りに「鮨影山」をOPENしたのは2021年10月。開店2周年も間近になりますが、久しぶりに訪れて食事を楽しみながら話をしたら、結婚して長男も生まれたそうです。ソムリエ、フロアーサービスの女性、見習いの弟子と3人を雇い、8人のカウンター席も私達が行ったときは満席で、公私共に順調であることが伺えました。
前菜に鱧の卵にカラスミをまぶしたものが出て、戻り鰹の切り身にメネギを添えたものが出ました。お造りはヒラメ、牡丹海老、ミル貝。塩、醤油、そしてツンツンくる生山葵を添えてきました。
次は大きな鮑を8人前にスライスし、鮑の貝を思わせるお皿に乗せ、鮑の肝ソースを添えてカウンターから私達の前に置いてくれました。「肝ソースは、よかったら最後は酢飯と一緒に食べてください」と希望者に、ヒョイと酢飯を手で入れてくれました。ちょこっとご飯は嬉しいですね。
松茸と鱧の吸物を飲みながら影山さんの手の動きを見ていたら、鰻を捌いて串に刺して焼き、焼き上がったら食べやすい長さに切ってからトリフを振りかけて出してきました。以前この鰻トリフを食べた時は、その発想のユニークさに驚きましたが、こうやって再び秋に食べると、確かにしっくりと合っています。これは他の鮨屋ではなかなか見られない一品だと思います。
ここから握りになり、鮪の赤身と中トロ、雲丹、スミイカ、コハダ、クロムツなどを堪能させてくれました。お酒はソムリエと相談してボランジェのシャンペンでスタートし、後は日本酒に切り替え、白鷹極上、磯自慢、而今をそれぞれ一合ずつ飲み、良い酒、良い鮨、良い雰囲気を大いに楽しみました。
鮨影山:中央区銀座8-7-9金山ビル5F TEL:03-5962-8790 |
2023/09/22 WBC優勝の陰に古典あり 文芸春秋2023年9月号に栗山秀樹氏が、WBC日本優勝に至るまでのチーム秘話を語っていますが、栗山監督(=以下監督)はまさに「気配りの人」そのものではないか、と思いました。通常侍ジャパン(=セ・パ両リーグから選ばれる日本野球代表選手)選考結果は、球団を通して伝えられるのですが、監督はメンバー1人1人に電話、手紙、オンラインで「あなたと一緒に戦いたいんだ」と直接伝え、その監督の熱意が「このチームのために働くぞ」、という気持ちを奮い立たせてくれたようです。 大谷翔平に日本チームに入ってもらうため、アメリカに向かった監督は、「武士道とは云ふは死ぬことと見つけたり」(葉隠)にあるように、大谷が首を振るまでは絶対に日本に帰らないつもりだった、と告白しています。外国生まれで初めて選ばれたヌートバー選手は、オンラインで挨拶を交わした瞬間、「俺を選んでくれて有難う。ゼッタイ結果残しちゃうよ!」と言って、気迫がバシバシと伝わってきたので一瞬で「こいつだ!」と思ったそうです。そして栗山氏は彼のミドルネーム(=日本人祖父の名)である「タツジ」から「たっちゃん」と呼ぶことにして、ヌートバー来日の時はチーム全員が「たっちゃんTシャツ」を着て出迎えたそうです。彼のハッスルプレーはこれが源だったのですね。
また親鸞の「(釈迦の教えは)ひとえに親鸞一人がためなりけり」という言葉を思い浮かべ、「究極の当事者意識を持ってほしい」と考え、監督はあえてチームのキャプテンを置かず、経験豊富な選手数人に「キャプテンは置かないが、あなたがキャプテンだと思って行動してください」と頼んだそうです。意気に感じたダルビッシュは後輩選手に野球技術やトレーニング方法だけでなく、自分の奢りで食事会を度々開いて、コミュニケーションを取り、選手たちの精神的支柱となってくれました。またアメリカとの決勝戦試合前の練習で、アメリカのスター選手達を目の前にして動揺していたチームの空気を読んで、大谷翔平が試合前のミーティングで「今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」、と声出しをしてチームがピリっと引き締まったことが、とても大きかった。大谷は身体能力だけでなく状況判断の能力もずば抜けている、と監督は絶賛しています。
一方「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」(稲盛和夫)の教え通り、監督は不振だった村上宗隆を四番から下げました。本人が「この野郎、俺を四番から外しやがった」と怒らせるためでした。メキシコ戦4対5で最終回の打席でバッターボックスに入った村上は、この日四打数無安打3三振だったのに、絶妙のタイミングでサヨナラ安打をセンターに打って逆転勝ちをもたらしました。監督はただただ「ムネ、よかったな」と感動していたそうです。 最終決勝戦アメリカ戦は日本の1点リードで迎えた最終回、大谷翔平がマウンドに立ち、アメリカのチームメートであるホームランバッターのトラウトを抑えるという、まるで映画のラストシーンのような展開で勝利を掴みました。監督は「まさしく「尽己」(=何が起ころうとも目の前のものごとに全てを尽くす:陽明学)の境地だった、1ミリも出し惜しみせず自分の仕事を全うすることが出来た、そんな心境だった」と述べています。成る程この監督にして、この選手ありだと思いました。これだけの信念、準備、精進、そして仲間の結束がなければ、世界一にはなれなかったでしょう。 |
2023/09/30 陸軍登戸研究所の真実(伴繁雄著:芙蓉書房)その1 1.まえがき(明治大学講師・登戸研究所資料館専門委員:渡辺賢二) 陸軍登戸研究所は1939年(昭和14年)に設立された帝国陸軍の研究機関で、神奈川県川崎市生田の高台の広大な敷地(11万坪)の中で、陸軍中野学校、関東軍特務機関などと連携し、生物化学兵器、電波兵器、風船爆弾、中国紙幣の偽造などさまざまな謀略戦用兵器を開発し、諜報活動・国内防諜強化にあたった。戦後この土地を購入した明治大学が、2010年に生田キャンパス内に残っていた同研究所の建物、研究資材・資料を展示する「明治大学平和教育登戸研究所資料館」を設立し、一般客に無料公開している。その展示室は以下の通りで、ガイドツアーサービス、ビデオによる解説も行なっている。【注1】 2.著者について 伴繁雄氏【右写真】は1906年(明治39年)愛知県一宮町に生まれ、浜松高等工業卒業後、陸軍科学研究所(のちの登戸研究所)の所員となる。戦後は長野県に上伊那農村工業研究所を開き後進科学者の指導にあたり、晩年「登戸陸軍研究所で行なわれたことは、非人道的な恐るべきものもあった」という本人の自責の念を込めて、1993年(平成5年)この本を著した。同年87歳で逝去。著者前書きで伴氏は「私は陸軍秘密兵器の揺籃期より敗戦に及ぶ15年の間秘密兵器研究に関わったが、かつての上司同僚が次第に少なくなり、馬齢87歳で思考力の衰えは否めないが、記憶を呼び起こして、戦争の隠された一断面について正しく述べることは意義ある使命と思った」と記している。 3.陸軍登戸研究所 第一次世界大戦頃から戦争は単なる軍隊の戦いから国家総力戦となり、陸軍は平時の情報収集攪乱宣伝、最新鋭科学兵器の研究のため、1939年(昭和14年)、神奈川県川崎市生田の地に「登戸研究所」を発足させ、篠田鐐大佐【右写真】が所長に就任した。同氏は東京帝大工学部大学院卒の学者肌の人物で、所員に「『明日に挑む新技術・新兵器』をキャッチフレーズとし、欧米各国の技術情報を収集し、長期計画は将来性のある新兵器、短期計画は即効果が期待できる兵器と、明確に二分化して開発せよ」と、具体的な訓示をした。日本のトップクラスの大学教授や民間企業の技師(=中央気象台技師、服部時計店技師長、凸版印刷技師など)を招き、所員は主として東大農学部、東京農大の優秀な卒業生を採用した。ここの第二科一班に初めて配属された私(伴)は、丸善洋書部から科学捜査、火薬、麻薬鑑識、スパイ小説に至るまで欧米洋書の収集に努め、秘密通信方法、謀略兵器などの研究に当たった。 4.陸軍中野学校の創設 登戸研究所には専門知識を持つ憲兵が派遣され、封書の開封方法・電話の盗聴録音方法を指導した。当時外国公館から本国に送られる親書は中央郵便局に一旦集められ、新宿若松町にあった登戸研究所防諜部に送られ、痕跡を残さずに開封し内容を複写して2時間後に中央郵便局に戻すという形で、各国の動向を探っていた。日中戦争の長期化と共にスパイ養成を目的とする陸軍中野学校が、登戸研究所の指導で東京の中野に極秘に作られ、終戦までに2,100人を越す卒業生が中国やアジア各国に、秘密任務のため派遣された。終戦後1974年迄フィリピンに残置諜報のため隠れていた小野田寛郎氏【右写真】の話は有名である。【注2】 5.登戸研究所での研究と完成兵器 (1)秘密印刷 1932年(昭和7年)秘密通信用特殊インク作成に当たっていた私は、ヨード万能発見液を使って上海憲兵隊が中国軍司令部から押収したワイシャツ生地に書かれた秘密指令文書を解読したり、神戸の航空母艦建造状況をスパイしていた敵諜報工作員の封書の切手裏面に記された文字を発見した。 (2)隠しカメラ・指紋足跡採取用具 私達は1940年(昭和15年)ドイツから潜水艦でもたらされた超小型カメラを改良し、ライターや被服のボタンとして偽装出来るカメラを開発した。またソ連と一触即発状態だった関東軍憲兵司令部には、防弾チョッキ、尾行用変装器材、指紋・足跡採取器具等を提供した。一方中国国民党政府拠点の重慶へ潜入させる工作員に、紫外線蛍光鉛筆を持たせたところ、外観・性能とも中国製の筆記用具に比べあまりに優れているため、日本人スパイだと見破られたという苦い思い出も残っている。 (3)爆弾・爆薬 日米開戦(1941年)以降戦火の拡大と共に、登戸研究所で作成し提供される殺傷兵器もより攻撃的になり、缶詰型爆弾、時計式時限爆弾、放火を自然発火と装う引火性薬剤などが加わった。後述「8.実験の困難さ・犠牲者」で述べる様に、この危険な部署は多くの殉職者を出すようになる。また私はハルピン出張を命じられ、敵側放火謀略事件の現場検証から点火方法(時計仕掛け、硫酸の浸透)や放火場所(学校、乾燥草集積場)などの手口分析をしたこともあった。
(4)毒物・人体実験 私は1941年(昭和16年)毒性化合物研究室に異動となり、毒草木(トリカブト)、毒蛇(ハブ)、魚毒(フグ)に加え、マスタードガスなどの化学兵器、シアンなどの薬物による毒薬の作成に忙殺された。その過程で青酸カリをベースにしたアセトン・シアン・ヒドリンを開発したが、これは青酸カリ独特の香りもなく飲んでも直ぐに効果が出ないので相手に気付かれない優れものだった。私は昭和16年5月関東軍731部隊への出張を命じられたが、これは試作・動物実験で成功した新毒薬を人体実験するためであり、南京の中国軍捕虜15名に対し経口・注射の二方法で毒薬実験し、服用後死亡に至るまでの経過と解剖所見を得た。この忌まわしい事実を隠すことなく明らかにし、実験対象となった人々の冥福を心より祈りたい。
(5)植物兵器 植物謀略兵器を担当した松川仁技師によると、彼の班では対アメリカ戦略として小麦、コーンなどを枯らせる病害菌を研究し、中国に対してはニカメイチュウ(=稲を枯らす害虫)を、実際に湖南省洞庭湖の上空から飛行機で散布したという。 (6)動物兵器 担当した久葉昇技師の手記には、死亡率100%という牛固有の伝染病牛疫(牛ペスト)を採取し、アメリカにばら撒く計画をしていたことが書かれている。牛疫が多発した中国奉天で感染死直後の牛からリンパ球を取り出し日本に持ち帰り、別の牛に接種して毒力を強化させ、粉末状毒薬にすることに成功した。これを風船爆弾に積みアメリカ本土に散布する計画を立てたが、東条陸軍大将の「牛疫病毒で米国内の牛を殲滅した場合、アメリカが報復攻撃として、我が国の収穫期の稲を集中的に爆撃焼却される恐れがある」との一声で、計画は中止になった。また私の記録には「軍用犬追跡防避剤エ号」開発研究中とあるが、これはソ連国境では警備が厳しく、白系ロシア人や朝鮮人のスパイを潜入させようとしても鼻の良い軍用犬に追跡されてしまうので、「軍用犬突破」のために犬が発情するエ(エロ)薬を作れというものであった。
(7)電波兵器 担当した山田原蔵技師によれば、殺人光線のような強力電波兵器開発製造を目指す陸軍は、東北大学の八木博士(=八木アンテナ発明者)を顧問にし、逓信省の電波技術専門家の協力を得て、く号(くわいりき=怪力)兵器の開発を目指した。実用的な超短波を選び、1938年(昭和13年)日本電気が作った真空管に60KWの直流電流を通し、並行平板に2本の八木アンテナを立て、その間にモルモットを置き、殺すことに成功したが、終戦までに研究所疎開地の長野で10mの間隔で兎一匹を殺すことが精一杯で、とてもB29を撃墜することは出来なかった。昭和16年(1941年)日米開戦となり実用化の目途が立たない「く」号から実用的なレーダー探知機作成の「ち」号(=超短波標定)に重点が切り替えられた。しかしシンガポール陥落時に、英軍のSLC(Search Light Control)方式で標的をレーダー制御する高射砲【上写真】を捕獲したことで、欧米はレーダーについては日本より10年先んじていることが明らかになり、登戸研究所員は愕然とした。 【注1】 明治大学平和教育登戸研究所資料館【注2】 小野田寛郎 |
2023/10/06 陸軍登戸研究所の真実(伴繁雄著:芙蓉書房)その2 6.風船爆弾による米本土攻撃 アメリカ本土を直接攻撃するという夢を実現させるため、登戸研究所は日本上空一万メートルに吹く偏西風を利用し、和紙とこんにゃく糊で手作りした風船爆弾をアメリカに飛ばす計画「ふ」号(=風船)作戦を進めていた。戦局の圧倒的不利を一発逆転させたいという願いを込めて、昭和19年(1944年)11月より翌昭和20年4月まで、千葉県一宮、茨城県大津、福島県勿来の海岸から約9000発の爆弾を搭載した気球を、8000km先のアメリカ西海岸に向けて飛ばした。戦時中はアメリカ国民の人心攪乱を恐れたアメリカ政府の厳重な緘口令が敷かれていたが、およそ100発以上の風船爆弾がオレゴン州、カリフォルニア州などに到達し、山火事などを起こしたことが戦後明らかになった。実害は小さかったが、心理的には大きな成果があったと言える。 7.偽札工作 1939年(昭和14年)陸軍参謀本部は対中国経済謀略計画を「杉工作」と称し、偽中国紙幣を中国に流通させ、経済混乱を企てた。製版から透かし印刷に至るまで登戸研究所が担当し、量産された偽札は海上輸送で上海に大量に送り込まれ、現地の陸軍参謀本部にある「松機関」が、物品代金の支払いにこれ使用して流通させたが、当時の中国は日本との戦の他に国共内戦もあり、日本の偽札に関しては真贋鑑定もやっかいなのでそのまま黙認し、逆に偽札流通を利用させインフレ防止に役立てたという、皮肉な結果となった。 8.実験の困難さ・犠牲者 秘密作戦用兵器の開発・実験は命がけのものであり、数多くの所員が命を落とした。昭和6年(1931年)に新型照明弾試作研究に従事していた私の助手の角田氏は、立川飛行場で照明弾を飛行機に装備中、電気回路の故障で爆発事故に遭い死亡した。当時雇員だった私は始末書、上司の野村大尉は二週間謹慎を命じられた。昭和18年(1943年)千葉県一宮市で行われた缶詰爆弾の実験で、部下の池永中尉が点火の合図前に突然起こった爆発で、私の目の前で粉々に飛び散る悲惨な最期を遂げた。私は三週間の重謹慎を命じられた。私自身の事故は大火傷である。昭和10年(1935年)10月3日の明治節に、昭和天皇が戸山ケ原陸軍練兵場を視察された際、試作したばかりの時限式焼夷弾発射実演を命じられた。緊張した私は開始直前誤って点火疫を右手にこぼし大火傷を負ったが、痛みをこらえて時限点火し直立不動のまま3分後の時限発火燃焼を待ち、さらに天皇が練兵場を去るまで我慢し続けたため、化膿した火傷が完治するまで半年かかり、天覧実験大失敗は一生忘れがたいものとなった。昭和18年4月に私と篠田所長は「昭和二年以来終始一貫研究を続け、発明考案せるもの二百点にのぼり、戦力増強に寄与すること大である」と陸軍技術者有功章を受章した。【下写真左】私達はこの時の賞金1万円を使い、研究中の殉職者を祭る弥心神社を登戸研究所内に建立した。【下写真右】 9.疎開・終戦 昭和18年(1943年)4月、米軍諜報部のヴェンジェンス(vengeance)作戦(=真珠湾攻撃考案者への復讐)で、予定飛行路を傍受探知されていた連合艦隊司令長官山本五十六元帥の搭乗機が撃墜された。これ以降日米戦争は完全に守勢に転じた。参謀本部は本土決戦を考慮し「決号」作戦を準備し、中野の中野学校を群馬県富岡に疎開させ、日本本土が戦場になった場合のゲリラ戦準備をするために、極秘に「泉部隊」を組織し訓練を開始した。昭和19年になると生田も米艦載機の機銃掃射を受けるようになり、登戸研究所は長野県伊那谷(=現在の駒ケ根市)の村々に疎開した。この頃は軍需物資が枯渇し研究・試作も困難となり、ようやく完成した貴重な防諜兵器も、途中輸送船が爆撃や潜水艦の雷撃で海の藻屑と消え、殆どが外地に届かなかった。昭和20年(1945年)8月15日、終戦の玉音放送を聞くと共に、登戸研究所は機密文書、秘密兵器などの徹底的な隠滅作業が始まり、翌8月16日に疎開先の長野県伊那谷中沢村国民学校に置かれた本部で、登戸研究所解散式を行いその幕を閉じた。
|
2023/10/14 大名倒産 大名倒産(浅田次郎著:文春文庫)は、江戸時代に歳入を超える歳出をし続けた結果、累積赤字返済不能となった越後の小藩が、幕末に「藩倒産による債務踏み倒し」を企み、息子に責任を押し付け腹を切らせ、自分と家臣は逃げ切ろうとする父親と、貧乏くじを引かされ、逃げられない息子が必死に借金返済手段を講じるというストーリーです。 作者が前書きで「260年に渡って戦争がない天下泰平な江戸時代は、旧習のままの繁文縟礼(はんぶんじょくれい=礼儀や規則・形式などが細々して煩わしいこと)が拡大されていったが、これは現代の官庁の『仕事のための仕事を作り出す』ことにつながる」と述べているように、この小説は団塊の世代が作った巨額の赤字に、ロスジェネ時代が苦労するという現在の状況にも重なる、一種の経済小説とも読めます。 また作者後書きで浅田氏は「実際に25万両を返すには、鮭何匹必要かなど算盤をはじきながら小説を書いたのは初めてである。逆にここまでの嘘だったら許されるというのが、小説を書く面白さでもある」述べています。狂言回し役で人間の目に見えない七福神が貧乏神に「お前がこの藩から出ていけば、問題は解決するんだ」と言わせたり、主人公に「父さんは、倒産を企んでいるが、それは通(とう)さん」と言わせたり、頭が良くないのに庭仕事が抜群な兄が古参旗本の娘を嫁にする時、この旗本に「結納持参金、ツクツクホーシー」などと駄洒落を連発させるエンターテインメント小説なので、最初から最後まで楽しく読めました。 【あらすじ】越後丹生山藩は石高3万石であったが実情は借金だらけで、その金額は実に25万両(2022年の金額換算で約100億円=作者注)、毎年の利息が3万両という途方もないものであった。よほどの奇跡でも起こらない限り、越後丹生山藩が多額の借金で押し潰されてしまうのは時間の問題だった。 家督を継ぐはずの長男が急逝し、うつけ者の次男、病弱の三男に代わり急遽十三代松平和泉守を継がされたのが、四男の庶子小四郎である。十二代目の父は丹生山藩の計画倒産を画策し、最後は藩主となった小四郎に腹を切ってもらうという理不尽な理由で、お手付きとなった下女の母親と共に足軽に押し付け、それまで見向きもしなかった小四郎に、家督を譲ったのであった。 急遽家督を継がされたため殿中作法など全く知らぬ小四郎は、江戸城初登城時老中板倉周防守に呼び出され、長袴の裾を引きずりながら拝謁すると、丹生山藩は幕府への献上金が未納であると譴責される。全く知らぬ存ぜぬであったが、「目録不渡(=約束不履行)の銀は直ちにお届けいたします」と平伏した。すると老中から「無理じゃな。丹生山藩には金がない」と告げられ愕然とする。小四郎は江戸屋敷家老に「今回の不渡りは3回でたかだか計銀129枚=金2両にしかならない。なぜ三万石の当家に金2両=米2石が出せないのだ?」と問い詰めると、「お殿様はそのようなことに関わるべきではございませぬ」と、にべもない。小四郎はただちに「馬引け!」と新宿柏木村下屋敷に隠居している実父の先代和泉守を訪れ、開口一番「父上、当家には金がないのですか?」と詰め寄ると、先代は気迫に押されて「金はない。だからどうだと言うのだ」と開き直られてしまう。小四郎は勘定方奉行を呼出し藩財政書類を提出させ、丹生山藩の財宝が蓄えられている江戸中屋敷を訪れ、そこに保管されているはずの藩祖の甲冑も家康公の太刀などの財宝も無くなっているので呆然とする。実は金銀財宝ことごとく先代が住む下屋敷にこっそり蓄えられ、これを知っているのはご隠居とその側近二名だけで着々と「大名倒産」準備が進められていたのである。 小四郎は財務に通じた豊後藩浪人比留間伝蔵を財政立て直し切り札のため採用し、兄が江戸の古参旗本小池越中守の娘と結婚するための持参金五百両が工面出来ない時は、「当家手許不如意につき持参金五百両、一年後にお支払いする。約束守れぬ時は拙者切腹いたす」という嫁取り手形を渡し越中守の度肝を抜く。越後の国入り(就奉)には136人の供連れが必要で、家老は20両、ご隠居に至っては1両しか出さず総額40両の経費に困った小四郎が比留間伝蔵に相談すると、武鑑を調べ八代将軍吉宗の時代三万石大名が54人だったという事例を見つける。通常は9泊10日の旅を夜も歩いて5泊7日の強行軍にし、途中旅籠には一切泊まらず各宿場本陣に野宿・自炊で一切金を落とさず、多人数宿泊と、それなりの包み金を期待していた各宿場の旅籠主人達を仰天させる。親戚となった小池越中守は義侠心と、本音は旅行がしてみたい、そして大好きな鮭を食べてみたいとの好奇心から自分と部下の精鋭旗本70人を小四郎の列に加え、十三代松平和泉守国入りの面子を立ててやる。 地元国家老鈴木・佐藤両名は、小四郎が国入りするなり家臣に対して俸禄半知借り上げ(=1/2に減額)を詫びて頭を下げた姿に感動し、自らの3000石の知行を返上し両家が260年間蓄えてきた2500両を藩に差し出す。これを伝えた近習磯貝平八郎は「金、ご、五千両、け、け、献上いたし、そ、そ、候」と、どもってしまう。鈴木の妻は「これは両家の女子がずっと貯えてきたものです。危機に瀕している藩の合戦にお使いくださりませ」と口上し、小四郎を感激させる。 一方丹生山領内に一千町歩の田畑を持つ豪農仙藤利右衛門は、一族郎党主だった者を集め「丹生松平家の借金は25万両でとても返せないが、若い当主様は返そうと頑張っている。仙藤家も百姓として戦争に加わる」と宣言する。大阪の米相場を動かす仙道利右衛門は豪商鴻池善右衛門と会って、隠居している先代和泉守が大名倒産を企てていることを伝え、若殿を救うために鴻池善右衛門に丹生山藩借金棚上げの音頭を取るよう説得する。 また比留間は大黒屋丹生山支店の番頭伊兵衛を呼び出し、「丹生山の塩引鮭を江戸で売るために北前船を出してくれ」と頼み、伊兵衛は佐渡の千石船北前船主房五郎を訪れ、丹生山の塩引鮭を江戸に運んでくれと頼む。房五郎に陰から「そうしてやれ」と言ったのはここに住み着いた七福神の福禄寿だった。越後から東北沿岸を通って運ばれた丹生山藩の塩鮭は、江戸の市場で一尾二両二分と初鰹より高い値段で、取引されることになる。鮭に目がない小池越中守は喜々として、頼まれもせぬのに江戸の自宅屋敷に「丹生山藩御指定鮭販売所」を掲げ、「これで鮭屋敷じゃ!いつでも食べられる」と目尻を下げる。また伊兵衛は、藩内の小金浦に上杉謙信の隠し金山があることを告げ、そこから持ってきた黄金を差出す。度肝を抜かれた小四郎は「者ども、兜の緒を締めよ。戦はこれからぞ」と号令する。 かくて足元を固めた小四郎は、文久3年(1863年)5月御用商人30人を丹生山藩江戸上屋敷に呼び出し、商人達と同じ高さに座り「積もり積もった借財は25万両。丹生山藩を潰さないために半金を切り捨て、残り半金を本年8月末に返済する。なお百両未満の未払金、近々5年の借入金は全額満額返済するので勘弁してほしい」と畳に頭をすり付け懇願する。その旨を墨痕鮮やかに記した約定書を磯貝平八郎が商人達に見せると歓声が沸き上がる。 その後当主和泉守は、死神に取りつかれて病の床に伏している先代の屋敷に駆けつけ、事の顛末を報告すると「小四郎、祝着である」と告げられ、ご隠居はその日の夜に息を引き取る。物忌20日後に和泉守が参内し老中板倉周防守にお目見えすると、上様よりお言葉を賜ると言われ、将軍家茂【左上画像】から直々に「念を入れて政務に努めよ」との言葉を賜る。 比留間伝蔵は元の冷水売り浪人に戻り、毎日「ひゃっこい、ひゃっこい」と丹生山松平藩下屋敷に水を売りに来るようになった。「比留間殿、座興も大概になされよ」と磯貝平八郎が声をかけると、伝蔵は「朝っぱらからヒルマたぁ、何の話でござんすか」と笑って答えた。 |
2023/10/21 ロシア「大祖国戦争」という名の歪んだ歴史認識 文芸春秋2023年6月号に現代史家大木毅氏が「ロシア大祖国戦争が歪める歴史認識」という文を寄せています。2202年2月ロシアのプーチン大統領は「ウクライナのナチス勢力を打倒するため特別軍事作戦を始める」という荒唐無稽な理由で開戦し、1年後の現在はさらにエスカレートして「アメリカ、NATO諸国の攻撃から祖国を防衛してる」と臆面もなく主張しています。プーチンの「大祖国防衛戦争」について、ロシア国民も心理的には同調しているという事実を、ロシア歴史を遡ることにより解説しています。主旨は以下の通りです。 1991年ソビエト連邦の崩壊により、エストニア・ラトヴィア・リトアニア、グルジア、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンなどが続々と独立して国土が減り、残されたロシア国民はそのアイデンティティに苦しむことになった。2000年に大統領となったプーチンはロシアの歴史的偉大さを訴え、特に膨大な犠牲を払って得られたソ連による第二次世界大戦の勝利を讃え、ロシア国民の血で護られた領土は当然ロシアに帰属すべきものであると、強調した。そして実際に2008年にグルジア、2014年にクリミアへ侵攻し武力による現状変更が始まり、2021年に「ロシアとウクライナは同一民族で一体性であるべき」という主張し、2022年2月のウクライナ全面攻撃にエスカレートしていった。 このような一方的に他国に侵攻し虐殺・強姦・強制連行、収奪を繰り返し、それを「祖国防衛戦争」と言い張る国家の厚顔無恥さは史実の裏付けを欠いた政治手段と思えるが、ロシア国民に関しては大きな訴求力を持っている。何故なら彼等には「ヨーロッパ諸国は常にロシア領土を狙ってきた」という歴史認識があるからだ。具体的には以下4点の史実である。
このうち(4)について筆者は当時のソ連指導者スターリンはヒットラーと独ソ不可侵条約(1939)を結び【右写真。後列右から二番目がスターリン】、その秘密付属文書で中欧・東欧をそれぞれで分割することを決め、実際にドイツがポーランド、チェコスロバキアを侵攻占領し、ソ連はフィンランド、バルト諸国、ルーマニアを併合し、これがきっかけとなって第二次世界大戦へと拡大された事実を指摘します。 「この後1941年以ヒットラーが独ソ不可侵条約を一方的に破りモスクワへ向け進撃し、ドイツ17万人、ロシア58万人の死傷者を出してモスクワを護った点」のみをプーチンは強調し、スターリンがヒットラーと共謀して第二次世界大戦を引き起こしたことを意図的に隠蔽している。これは『ソ連公式見解』そのままで『失われた祖国の奪回』という名目で、自らの他国侵略を正当化しようとしている。ロシア国民の歴史的集合記憶が現実の政治に影響を及ぼしていると考えなければ、プーチン以下の指導者達が大真面目にNATOに対して祖国防衛戦争を実行していると唱え、国民の少なからぬ部分が信じるという現象を説明出来ない」と結んでいます。 |
2023/10/28 中本ソムリエ Wine & Dine(2) 資生堂グループのフラッグショップレストランである「ロオジェ」【注1】で、23年間ソムリエ主任を勤め、現在日本ソムリエ協会副会長である中本聡文氏が、資生堂パーラーThe Harajukuで開いた今年2回目のワイン会に参加しました。料理とワインのよく考えられたマリアージュ(組み合わせ)に感心し、ワイン醸造風景・葡萄畑の様子が目に浮かぶような中本氏の情景描写(@〜C)の話に聞き入りました。 Dine
Wine
中本ソムリエの解説 @ シャンパン大手ヴーヴェクリコの製造主任者だったPierre Petersが製造し、じっくり熟成させたシャンパン。辛口だが20年経ち見事な熟成感を漂わせている。 【注1】 ロオジェ |
2023/11/03 おバカさんの自叙伝半分(1) 【管理人】 :「『おバカさん』という小説主人公のモデルは、この本の著者ネラン神父である。彼の信仰は本当に生きた信仰である」という作家遠藤周作氏による前書きで始める『おバカさんの自叙伝半分』(ジョルジュ・ネラン著:講談社1988年)を読み返しました。私(管理人)はネランさんと1983年(昭和58年)に知り合い、2011年(平成23年)にネランさんが亡くなった時葬式にも参列したので、足かけ28年のお付き合いになります。後述の株式会社「エポぺ」の監査役に請われて就任し、いささかなりともネランさんのお手伝いが出来たことは、今となっては忘れがたい思い出になっています。この本を読んでいると「あなたはそう思わないか?」というネランさん独特の口調が、耳元で甦ってくるようで懐かしくなりました。『おバカさんの自叙伝半分』はフランス生まれの神父が、32歳の時に宣教師として日本に初めて上陸して以来の体験と、キリスト教に対する彼の信念を日本語で著したものです。 以下の要約で「私」と書かれているのは、ネラン神父が語る自身のことです。 1. 私の履歴書 私の人生において三つの決定的な出会いが有った。(1)軍人になったこと、(2)神父になったこと、そして(3)日本に行ったこと、である。私は1920年(大正9年)フランスのリヨンで生まれて育ち、19歳の時(1939年)サンシール陸軍士官学校に入り少尉になったが、フランスはドイツに占領されたので1943年リヨンの神学校に入り、終戦後1950年に叙階され神父になった。私は外国での宣教を望み、宣教師として1952年日本にやって来て長崎で3年勤め、その後東京に移って33年経った。その間15回フランスに戻ったが棲み処は日本であり、日本を離れるつもりは毛頭なく、日本に骨を埋めるつもりだ。軍人から神父になることで、命を捧げる対象は祖国からキリストになった。神父になったのはまさしく天職だったと思うし、「キリストは人間でありながら神の子である。私はキリストと共に今を生きる」という真理を、日本語で日本の信者や信者でない人に語るのが、私の運命だったと思うようになった。 2.長崎での思い出・日本語失敗談 私は3年間滞在した長崎で日本語をマスターした。長崎教区で外国人神父は私だけだったので、否応なしに日本語で会話するしかなかったのである。蕎麦屋で「七目そば」を注文し、「それは五目蕎麦ですか?」と言われたし、うっかり「司教が辞職した」というところを「司教が自殺した」と言ってしまって、信者の目を白黒させたこともあった。忘れられない出来事が一つ。五島列島の教会に行ったある晩、雷雨で停電してしまいミサの時聖書が読めず、ロウソクの灯りの中で語った。それ以来私のミサの説教は「読む」から「語る」へ変わった。私はキリスト教伝道使命とは広い意味での通訳だと心得ているから、外国人でありながら日本語で信者に話しかけ、日本語をフランス語に訳して世界に伝えることが仕事だと思っている。長崎の教会の熱心な信者だったF氏から「神父様、僭越ながら東京に移って下さい。このまま長崎におられるのはもったいのうございます」と言われ、これは神の呼びかけだと思い直ぐに東京教区移転の手続きを取った。【上写真:ネラン神父手書き原稿】 3.東京にて 私は東京では「真生会館」で学生の指導者として20年間勤めた。その間日仏学院、東京大学、慶応大学でフランス語を教え、「アンチオケのイグアチオ書簡」をギリシャ語から日本語に訳し、三島由紀夫の「鹿鳴館」を日本語からフランス語に翻訳した。また日本人のための神学雑誌「ろごす」を創刊し、各号で「祈り」、「復活」、「聖書の読み方」などテーマを決めたシリーズを5年間書き続けた。同時に日本の大学の「キリスト教研究会」サークル活動にヒントを得て「ネラン塾」を開き、信者でない大学生と「生き甲斐」などについて随分討論したが、これは4年半続いた。 4.スナック「エポぺ」 次に信者でないサラリーマンに宣教するため、私は1980年(昭和55年)新宿の歌舞伎町にスナック「エポペ」を開き、シェーカーを振りながらお客にキリスト教を語るようになった。教師をしたり、事務員をしたりしている神父がいるのだから、バーテンダーの神父がいてもよいはずだ。あなたはそうは思わないか?聖書では初めて葡萄酒を造ったのはノアであったし(創世記9章)、「葡萄酒は人の心を喜ばす」(詩篇104)と書いてある。信者でなく教会に行かない日本のサラリーマンが、本音を出すのは酒を飲んだ時である。ラテン語の諺にもIn vino veritas(酒に真理あり)と言うではないか。 店名のエポペは「叙事詩」という意味だが、叙事的な行為そのものを意味するので「美しい冒険」と訳し、定款に「キリスト教宣教の手段としての飲食業」と書かれた株式会社エポペを設立した。開店の目的であったサラリーマンの生き甲斐は「仕事」、「家庭」、「趣味」と人それぞれで、どれを優先させるかで「猛烈社員」、「マイホーム主義」、「何々オタク」となる。しかしこれらの生き甲斐は絶対的な「死に甲斐」にはならない。そういうサラリーマンに究極の「生き甲斐=死に甲斐=キリストとの触れ合い」、に出遭えるチャンスを与えられる場にしたかったのが、エポペである。 【管理人より】 2011年3月、文京区の東京カテドラル大聖堂で行われたネラン神父の葬儀ミサで、弔辞を読まれた幸田司教は次の様に語られました。「ネラン神父は官僚的な司祭ではなく、一人でも多くの人にイエスキリストの教えを伝えるという使命のため、一人の人間として語りかける司祭であった」 この言葉を聞いて私は左手にウイスキーグラス、右手にパイプを持ちながら、バー「エポぺ」のカウンターに腰掛け、平易な日本語でわかりやすく人生について、キリスト教について話し、時に寸鉄人を刺すようなひと言で、生半可な意見を遠慮なく論破していたネラン神父の在りし日の姿を思い出し、ジーンと目頭が熱くなってしまいました。 そしてネランさんが大好きだった温泉に、毎年1回エポぺの客が貸切観光バスで行ったことを思い出しました。まだ小学生だった私の娘達がエポぺの若いスタッフと一緒に、宴会場で歌って踊った安房鴨川温泉。二日酔いでフラフラなのに「日曜はミサの日じゃないか」と全員大広間に集められ、ネランさんの話を聞いた箱根湯本温泉など、懐かしいエピソードには事欠きません。ネランさんがあのギョロっとした目で「私はキリストを信じることに決めた。だからキリストを信じる」と、さながら禅問答のようなことを、私の目を見ながら言われたことは今も忘れまられせん。さようならネランさん、沢山のお話と想い出を有難うございました。
(おバカさんの自伝半分(2)に続く) |
2023/11/09 おバカさんの自叙伝半分(2) 4.キリスト教について 国連が世界平和などと綺麗事をいくら唱えても実現しない。何故なら国連の構成国が一番求めているのは、結局自国の利益だからだ。私は国籍というのは書類上の問題にしか過ぎないと思う。何故ならキリストはユダヤ人であったが、イエスの教えと行動は本人がユダヤ人であるとかないとかいうことと無関係に、全ての人間に向けられているからだ。ユダヤ教の一宗派から全世界普遍的な宗教になったキリスト教は、そもそも国家と言う縄張りを越えている。国籍にこだわると、国家を絶対視し、国家と国家の争いが戦争となり、国家の為に命を犠牲にすることが美化される。人類を統一に導くのはキリスト教だ。それは主義とか信念ではなく、「人間は皆キリストの兄弟」だからこそ実現するのだ。キリストは「汝の敵を愛せよ」と言われた。 キリスト教の核心はあくまでキリストにあり、それは2000年前に死んだ人のことではなく、今も生きているキリストと結ばれることなのだ。信者はキリストのファンなのである。AD30年にエルサレムゴルゴダの丘で、一人のユダヤ人が十字架で処刑されただけなら、さほど重要なことではなかったに違いない。イエスの弟子がひとたび死んだイエスが復活したと主張したことが、キリスト教の基本となっている。 それはモーツアルトの音楽が今でも人々の心を揺さぶり、ソクラテスや孔子の教えが今でも私達に影響を与えているというのに似ているが、明らかに違うのはキリスト自身が今でも生きているということである。もちろん物理的に生きていることはあり得ないから、私達の目に見えず、時間と空間という次元を超えて神の子として二十世紀の現在も私達と共に生きている、という意味である。イエスのファンがイエスの姿を見るということは、福音書の描き出す姿を通じて、今生きているキリストへの愛着を育てることである。その福音書は、ちょうどヨハネ、マルコ、ルカ、マタイ【右上画】という四人の肖像画家がそれぞれ同じ人物を描いたが、少しずつ印象が異なっていると思えば良い。 イエスはある時は「私について来なさい」と言う神として描かれ、ある時は「父よ、お助けください」と訴える弱い人間として描かれる。十字架にはり付けにされたイエス、病める人を憐れむイエス、断固として神の言葉を伝えるイエス、それぞれ異なっていてもこれは全て同じ「霊性」である。ローマン・カトリックも、ビザンチン正教も、そして火あぶりを逃れて250年間隠れて信仰を続けた長崎天草の隠れキリシタンも、同じ「イエスの心」を持っているのである。私はキリストを信じている。だがそれは2000年前に生きていたキリストではなく、2000年前から現在も生きているキリストだ。 5.日本人の宗教感 日本人の多くが結婚式は神式で行い、先祖代々のお墓がある寺で葬式を仏式で行って、何ら違和感を感じていないが、西洋人にしてみれば二つの宗教を持つということは考えられない。西洋人の宗教で大切なのは「私は〇〇を信じる」の〇〇の部分であるのに対して、日本人は宗教を「信じると言う心構え、心の持ち方」に重点を置いているように私は感じる。よく宗教には共通性があり、不変の目的は神との交わりであるという考えをわかりやすくするために、富士山登山の例が出される。登頂ルートは別々でも最後は同じ頂上に到達する、というものである。しかし私には富士山の例えより東京駅の例えの方が真実に近いと思える。東京駅には様々な路線の電車が集まるが、皆別々の方向に行き、先に行くほど互いに離れていく。つまり様々な宗教はいわば放射線状に広がって行くという方が当たっている。それでは日本人にはキリスト教の様な絶対の神は無いのか?私はあると思う。それは山本七平氏が「日本教」と名付けた「日本」そのものの存在である。日本人は「日本」のためなら、経済発展も、スポーツ競技も、教育も、自己の利益より一生懸命になる。これは「現在も生きているキリストを信じて疑わない」という気持ちに通じないだろうか?と私は思う。 6.終わりに 書名「おバカさんの自叙伝半分」の「おバカさん」は、遠藤周作君が前書きで解説してくれた。なぜ「自叙伝半分」なのか?それは私の全てを述べていないからだ。私はマゾヒストでない。恥ずかしい事、嫌なことは書かなかった。例えば若かりし頃、酔っ払って警察に保護されたこと、スピード違反で車を路肩にぶつけて大腿骨脱臼したこと、日本の風土の影響と立ちづくめのバーテン職で痔になって入院手術したこと、などである。この本は最初から日本語で書いた。読みやすい日本語を使うのは、学術書の日本語よりはるかに難しかった。私は多くの友人、知人、とりわけ「エポぺ」のお客様、そして将来のお客様に語りかけるつもりで書いたことを付け加えたい。 【管理人追記】
マタイ福音書を読むと、宣教は行動することであると書かれている。うまくいくだろうか、失敗したらどうするか、といったことであれこれ悩んだりせず、とにかく当たって砕けろ、外に出て人と関わってみなさい、と訴えているのだ。しかし現代の教会が行っていることは司牧であって、マタイの言う宣教活動には程遠い。宣教はあくまで外に向かっての遠心的活動なのに、教会は教区の信者の親睦を図り子供の洗礼式、結婚式、葬式などの儀式を中心に教区の組織を存続させることに精力を費やす求心的活動になってしまっている。教会が本当にすべきことは身内でない、信者でない人々に対して、キリストの姿、その生き方を伝えることなのだ。 |
2023/11/15 忘れられない寅さんと健さんの立ち姿 文芸春秋2023年10月号に女優の倍賞千恵子さん(82)が、「忘れられない寅さんと健さんの立ち姿」というエッセイを書いており、昭和の日本映画全盛期に「フーテンの寅さん」で大笑いし、「ヤクザ映画の健さん」に声援を飛ばした私は、倍賞さんが綴る撮影裏話を懐かしく読みました。以下「私」とあるのは倍賞さんのことです。 私がこれまで170本以上の映画で共演してきた俳優の方々の中で、立ち姿が美しいと思った方は三人います。笠智衆さん、渥美清さん、そして高倉健さんです。山田洋次監督は「いい役者は贅肉が無い」と仰ってました。贅肉とは肉体のことでなく、演技に自信のない俳優程小芝居をしたがる、そのことを「贅肉」と監督は呼んでいたのです。三人に共通しているのは贅肉のない芝居をして、その立ち姿には無駄がなく美しい。笠さんの年齢を重ねた演技は御前様の格好をして帝釈天の前に立っているだけで格好いい。「フーテンの寅」で渥美さんが肩に上着を掛けて、雪駄で鞄を提げて「ただいま」と帰ってくる立ち姿には無駄がなく美しい。高倉さんは勿論立っているだけで格好いいのですが、特に眼力(めぢから)の強さを感じました。 渥美さんはスクリーンに映っているまんま、周囲に笑いの絶えない方でした。撮影中にツボにはまってしまい大変だったこともあります。「男はつらいよ」で私と前田吟さんとの結婚式シーンで、親族全員の集合写真を撮る時に寅さんが「チーズ」ではなく「バター」と言う場面で、おかしくて耐えきれず誰かが必ず笑ってしまうので、何度もNGに。花嫁の白塗りをした私も化粧がシワシワになってしまい、山田監督も笑いながら「カット!」を繰り返していました。渥美さんはもちろん面白い人だけの人ではありません。現場に台本を持って来ることはありませんでした。台詞を全て頭に入れてきているのです。寅さんとさくらという役を超えて、本当に優しくしてくれました。私が悩んだり落ち込んだりしていると、何となく察知して「飯でも食いにいくか」と誘ってくれるのです。高級なステーキ屋さんに連れていって下さったり、森英恵さんの店で「何か欲しいものないの?」と言って洋服を買って貰ったこともあります。渥美さんは1991年に肝臓がんになり、それでも無理して毎年一作ずつ「寅さん」シリーズを撮影していましたが、1996年に亡くなった時は「嘘、どうして?」と言ったまま声が出ませんでした。すぐに浅丘ルリ子さんに電話して二人で泣き続けました。 健さんは寡黙な方という印象でしたが、冗談も良く言いイタズラ好きでした。時間待ちの喫茶店で緊張して「何を話せばいいんだろう」と思っていた私の前で、座っていた健さんはおもむろに自分の腕時計を外してコップの水の中にポトンと落としたのです。驚いて「何するんですか?」と言うと、「大丈夫、防水ですから」と緊張をほぐそうとしてくれたのです。健さんと共演した「遥かな山の呼び声」のロケで北海道中根津の養老牛温泉で宿泊し、星が綺麗で小川の流れる白樺林に、朝起きたら小鳥が鳴いている場所で、いつか別荘が持てたらいいなと思いました。50歳で結婚してから隣の別海町に別荘を建て、1年のうち5か月は夫と北海道と過ごしています。一日に何杯もコーヒーを飲んでいたコーヒー好きの健さんは、「遥かな山の呼び声」のロケ撮影の合間に、「この店のコーヒーは美味いですよ」とご自分で探してきた喫茶店に連れていって下さいました。健さんはいつもブラックを美味しそうに飲んでいました。 |
レフレアオキの青木誠さんから「雷鳥が手に入ったので食べにいらっしゃいませんか?」と連絡が来ました。「エ?雷鳥って天然記念物だったのじゃないの?」と思って調べてみると、雷鳥(ニホンライチョウ)は大正12年(1923年)から国の天然記念物となっている貴重な鳥でした。【注1】誠さんにこの点を聞いたら、「鯨の試験捕鯨と同じように年間何羽か生態観察のため捕獲され、数は少ないですがそれが食用になるようです。今回話が有って初めて十勝産の雷鳥を3羽仕入れましたが、ちゃんと証明書が付いていました」とのことで、安心して貴重な食材を誠さんがどうやって調理するか、興味を持ってカウンターから見ていました。羽をむしってローストする前の雷鳥の肉を見せてもらいましたが、「フランスでは雷鳥は野禽として普通に市場に出ており、いつでも買えます。フランス産は肉が赤かったのですが、日本産は白いのでビックリしました」と言ってました。
今日は秋トリフと帆立貝の前菜、ヤマウズラとフォアグラのパテでスタートし、クエのソテーアンチョビソースには別に玉ねぎのローストと一緒の春菊のクリームソースも付いており、二つのソースで楽しみました。メインの雷鳥はセップ茸とワインソースで、付け合わせはポテトたっぷりのグラタン料理、「グラタン・ドフィノア」でした。ワインはいつもの通りお姉さんの三代子さんにペアリングを任せ、リースリング、シャルドネ、メルローのワインを楽しみましたが、雷鳥にはコートドールの赤ワインを合わせてくれました。
【注1】ニホンライチョウ |
2023/11/29 SPARE (1) Prologue & Epilogue 【始めに】英王室を離脱したハリー王子が出版し、初版140万部を売り上げ史上最速のミリオンセラー記録するベストセラーとなった暴露本「Spare」を、紀伊國屋書店経由でアメリカの出版元ランダムハウス社から直接購入しました。日本語訳本が未だ出版されていないようなので、内容をかいつまんで紹介します。 1.プロローグ(序章) 読み進めていくと、聖書、シェークスピアの引用はもとより、アメリカのスラング表現まで豊かに散りばめているので、ハリーはアメリカ文学にも通じているのかと驚きましたが、「待てよ、これは相当な力量のゴーストライターが書いたに違いない」と思いました。すると英国王室ジャーナリストの多賀幹子さんが、「実際に筆を執ったのはピューリツア賞作家のJ.R.モーリンガー氏【左下写真】で、同氏は1億円以上の原稿料を手にした」と書いていました。【注2】 それではと思い、本著最終410頁Acknowledgment(謝辞)に書かれた多数の助言者、執筆協力者氏名の中に目を通すと、さり気なく書かれているモーリンガー氏の名前が見つかりました。 Thanks to my collaborator and friend, confessor and sometime sparring partner, J.R. Moehringer, who spoke to me so often and with such deep conviction about the beauty of Memoir. (私の友であり共同制作者であり、懺悔聞き手司祭役であり、時に会話のスパークリングパートナーだったJ.R.モーリンガーに感謝を捧げる。彼は記憶の美しさについて強い信念を持っており、本文の内容について私に頻繁に確認してきた) つまりハリーがモーリンガー氏に大筋の出来事を語り、それを整理整頓し気の効いた言い回しにして綴ったのが、このSPAREという本だったのです。成る程“スパークリングパートナー”という言葉に、言葉をやったり取ったりした実感が込められています。 前置きが長くなりましたが、プロローグは2022年9月のエリザベス女王国葬に参列するためハリーがロンドンに戻り、長年軋轢が続いていた父親(チャールズ新国王)と兄(ウイリアム皇太子)と話し合いを持とうとした場面から始まります。彼がいくら説明しようとしても二人は全く聞く耳持たずといった態度で、「なぜお前は故国を捨てたのか、さっぱりわからない」という冷たく突き放しただけだったという話で終わっています。だからこの本を書いたのだ、と言いたいのでしょう。
2.エピローグ(終章) ほんの一瞬私はハミングバードに、そのままここに居てくれと考えた。いや、それはいけない。さよなら、わが友。だがハミングバードは動かない。そこに止まっている。ダメ、ダメだよ、ここに居ては。いいか、君は自由の身なんだ。ここから飛び去れ。するとこの可愛らしく不思議な小さな生き物は困難を乗り越え、私の期待に沿うように重い腰を上げると、飛び去っていったのだ。 この"bestir itself(=重い腰をあげて〜する)という表現に、これから困難が待ち受けているだろうが、私は私が思った通りのことをするぞ、というハリーの決意が込められていると私は感じました。プロローグ(=父と兄、冷え冷えとした人間関係と絶望)と、エピローグ(=愛する妻と母、祖母との懐かしい思い出、自由を求めて飛び立ったハミングバードの逸話)の対比が鮮やかです。さすがピューリツア賞受賞ゴーストライター作家の筆が冴えています。 次回のSPARE(2)はハリーの幸せだった幼少時代と、一生のトラウマ(心的外傷)となる母親の事故死、SPARE(3)はそのトラウマから逃れるために入った軍隊生活と、そこで実際に敵兵を殺した話、そしてSPARE(4)では妻を迎えて心に落ち着きを取り戻したこと、SPARE(5)では英王室と断絶するに至った経緯を、SPARE(1)に続けて要約しようと思っています。 【注1】ヘミングウェイと並ぶアメリカ合衆国を代表する小説家。Wikipedia 【注2】ヘンリー王子暴露本の読みどころ(多賀幹子:文芸春秋2023年3月号) |
2023/12/05 SPARE (2) Out of the night that covers me 翻訳していて、ハリー本人の口調にした方がわかりやすいと思い、ここからは一人称で語るようにします。以降「僕」・「私」というのはハリー皇太子が語る自分自身のことです。場面が急転換する場合や解説が必要な場合は私の補足説明を赤い字で加えます。本編は英王室が避暑地にしているスコットランドのバルモラル(Balmoral)城に毎年夏に家族で行っていたが、自分が13歳の時から、前年離婚したばかりのママが来なくなったという書き出しから始まります。 3.子供の頃の思い出 Willy had the larger half, with a double bed, a good-sized basin and a beautiful window looking down on the fountain. My half was far smaller, less luxurious. I never asked why. Willy was the Heir whereas I was the Spare. There was no ambiguity about the Heir and the Spare. I was the shadow, the support, the Plan B. I wasn’t Pa. I wasn’t Willy. I was third in line behind them. Willy was the Heir whereas I was the Spare. ウイリーは部屋の広い半分を使い、ベッドはダブル、大きめの洗面台が付いて、明るい窓からは噴水が見下ろせた。僕にあてがわれた半分は遥かに狭く、家具も貧弱だったが、僕は何故とは言わなかった。ウイリーが王室後継者で、僕はそのスペア=予備人員だったからだ。後継者と予備の違いはハッキリとしていた。僕は影であり、補助要員であり、代替プランBなのだった。僕はパパでもないし、ウイリーでもない。僕は彼等の後ろで3番目の位置なのだ。ウイリーは後継者だが僕はスペアなのだ。 4.母ダイアナ妃の事故死 I didn’t like the dark. I loathed the dark. Mummy did too, she told me so. I had inherited this from her, I thought, along with her nose, her blue eyes, her love of people, her hatred of smugness and fakery. Then I felt Pa was standing at the edge of the bed, looking down. His white dressing-gown made him like a ghost. “Pa?” “Yes, darling boy.” He sat down on the edge of the bed and put a hand on my knee. “Darling boy, Mummy’s been in a car crash.” “Oh! but she’ all right, Yes?” I vividly remembered that thought flashing through my mind. I remember waiting patiently for Pa to confirm that indeed Mummy was all right. And I remember he’s not doing that. “Mummy was quite badly injured and taken to hospital, darling boy.” “Oh Hospital?” “Yes. With a head injury.” 僕は暗闇が大嫌いで憎悪していた。ママもそうよ、とママは僕に言ったことがある。高い鼻も、青い瞳も、人間が大好きで、気取ったことや嘘が大嫌いというママの気質も、そして暗闇を嫌うことも、僕はみなママから引き継いでいたのだ。すると暗闇の中でパパが僕のベッドの横に立っていることに気付いた。パパは白いガウンを着ていたので、まるで幽霊みたいだった。「パパ、どうしたの?」「あぁ、可愛い息子よ」と、パパは僕のベッドに座ると、片手を僕の膝の上に置いて「ママが自動車事故に遭ったんだ」と言った。「エ?でもママは生きてるんでしょう?」僕がこう考えたことは今でもハッキリ覚えている。そしてパパが「ママは大丈夫だよ」と答えてくれることを辛抱強く待っていたことも。でもパパはそう言わないで、「ママはとても重傷で病院に運ばれたんだ、可愛い息子よ」と答えた。「え?病院へ?」「そうなんだ、頭に大怪我をしたんだ」 She’s gone? No, she’s hiding. She’s dead? No, she’s playing dead. “It’s her hair, Harry.” So there it was. Proof! She’s really gone! 「ママが死んだって?違うよママは隠れているんだ。ママが死んだって?違うよ、ママは死んだふりをしてるんだ。」「これはママの髪よ、ハリー」 そして200万人の人が沿道を埋め尽くす中を、兄のウイリーと母の霊柩車の後ろを歩いてウエストミンスター寺院に到着したハリーは、そこで歌手のエルトン・ジョン(Elton John)がピアノを弾きながらCandle in the Windというママに捧げた歌を歌い出すと、涙が止まらなくなったと書かれています。 5.父との触れ合い 母の死後、父のチャールズに連れられて初めて南アフリカに行ったハリーは、そこでネルソン・マンデラと会い、スパイスガールズのショーを一緒に見ます。それからも父は今迄と違って、自分のベッドの横に座って優しく話しかけ、頬や額を優しく触ってくれるようになった。父の十八番(オハコ)は「自分がウエ―ルス公だと思い込んでいる精神病患者」という小話だった、と面白そうに書いています。 My darling boy, I visited a mental hospital as part of my charitable work. A little chap claimed he was the Prince of Wales. I wagged a finger at this impostor and reprimanded, “Look, you cannot be the Prince of Wales! I’m the Prince of Wales.” 愛する息子よ、私は慈善事業の一環として精神病院を訪問したことがあるんだ。そこで一人の男が「自分はウエ―ルス公だ」と主張するんだ。私は指を振って、その男に言い聞かせたんだよ。「いいか、君がウエ―ルス公であるわけは無いんだ。私がそのウエ―ルス公なんだから」 6.カミラとの出会い ハリーはパパとママとが何かしっくり行っていないというのは、幼心に感じていたようで、兄のウイリーは父の影の女の存在を感じ取り、そのことが精神的苦痛になっていたと述べています。 We didn’t understand what was going on with her and Pa, but I couldn’t help but feel the lack of stability, the lack of warmth and love in my house. Willy intuited the presence of the Other Woman and he long harbored suspicions which tormented him. パパとママの間に何が起こっているか僕達には理解出来なかったけど、僕は我が家には暖かさとか、安定というものが欠けているように感じていた。ウイリーは本能的に別の女の存在を嗅ぎつけ、そのことが長らく彼の精神を苦しめていたようだった。 ママの死後パパから例の女性カミラ(Camilla) を正式に紹介された時ハリーは「所詮彼女はママとは別人だし、パパが後妻にしたいのならそれはそれで仕方ないし、物語で読むような意地悪な継母のようには見えなかったので、お茶を飲みながら競馬の話をした」と書いてから、「でも二人が正式に結婚するとなれば、世界中のマスコミがママとカミラを比較し、騒ぎだすのでひっそりと一緒に暮らしてね、と僕達は二人に言ったが、パパははっきりした返事をしなかった」と続けています。 The only thing we asked Pa was that he not marry her. “We support you. We endorse Camilla. Just please don’t marry her. Just be together, Pa.” He didn’t answer. 僕達がパパに頼んだことは、彼女と結婚しないでくれという一つだけ。「僕達はパパを応援するし、カミラのことは認めるよ。一緒に仲良く暮らしてよ。ただ結婚だけはしないでね、パパ」パパは答えなかった。 7.イートン校進学 1998年ハリーはイートン校(13〜18歳全寮制男子校)【右紋章】に進みますが、そこは学問の神殿といった雰囲気があり、勉強が出来る生徒にとっては天国(heaven)かもしれないが、自分みたいに勉強が苦手な生徒にとっては煉獄(purgatory)だった、と書かれています。初日の最初のフランス語の授業は、最初から最後まで教師のノンストップで流暢なフランス語で語られ、彼は全く付いていけなかったし、寮に入ると生徒達は群れ合うということはなく他人を寄せ付けず、兄のウイリーからも「ここでは、僕らは知り合いだということは忘れてくれ」と言われる始末でした。 ようやく親しくなった下級生仲間がふざけて自分の髪を坊主頭にしてしまった時も、ウイリーは慰めてくれる代わりに、他の生徒と同じく彼の坊主頭をゲラゲラ笑うだけだったと、チクリと兄を批判し「自分は仕方なくラグビー、ボートなどスポーツに情熱を注いだ」と、学生生活の思い出を語っています。 また校則を破ったり、マリファナを吸ったことなど、自分の細かい行状までもがマスコミの格好の餌食になり、”Harry? Yeah, he’s innately naughty.”(ハリー?あれは生まれつき手に負えないやんちゃ坊主だよ)と書かれましたが、本当は違うんだ、僕は心の傷がずっとトラウマだったのだ、と告白しています。 No one ever discussed the other probable cause- Mummy. The fonder the memory, the deeper the ache." Willy, I miss her. She always said she wanted to just disappear. You heard her?” “Yes, she said. But, Harold, she’s not coming back. 誰も僕の無軌道さの本当の原因について語らなかった。それはママのことなんだよ。思い出が深ければ深いほど、傷は深いんだ。「ウイリー、僕はママに会いたくて仕方ないんだ。いつもママはちょっと姿を消すだけだと言っていたじゃない。」「そう、ママはそう言っていたよ。でもハロルド、彼女はもう戻って来ないんだよ」 8.ナチス制服仮装事件 2005年ハリーは友人の誕生日仮装パーティに、ナチスの制服・腕章で登場し、英国紙「サン」がその姿を一面で報道すると、イギリス国内外−特に世界中のユダヤ人、キリスト教関係者から厳しく非難されました。しかしこの仮装を勧めたのはそもそも実は兄のハリーと、彼のガールフレンドだったケイト(後に結婚しキャサリン妃)だったと語り、そこから兄弟二人の関係はおかしくなったと書いています。 I phoned Willy and Kate, asked what they thought. “Nazi uniform,” they said and Kate laughed, “far better than Willy’s leotard.” But the reporter spotted the Royal heirs and the headlines appeared. “What’s this Spare? A Nazi!? Heil Harry! Heir Aberrant!” I was excoriated in newspapers, on TV. 僕はウイリーとケイトに電話し彼等の意見を聞いた。「ナチの制服だよ」と彼等は言い、ケイトは笑いながら「ウイリーのレオタード衣装より、はるかに良いわ」と言った。しかし報道関係者は皇室継承者兄弟の仮装姿を捉え、「スペアがナチス?これは何ということだ!?おい、ハリー、皇族逸脱者め!」と新聞、テレビで僕をとことん貶(けな)した。 9.王立陸軍士官学校・近衛騎兵連隊入隊 仮装パーティ事件で世間の大顰蹙を買った年の5月、ハリーはサンドハースト王立陸軍士官学校(the Royal Military Academy at Sandhurst)に入学し、10週間厳しい新兵訓練を受け、ノンストップで数日間歩き続けるという経験をし、足の皮がはがれて血だらけになってもゴールまで歩かされ、生まれて最大の試練を乗り越え、軍隊こそ自分のいるべき場所だと悟り、明らかに自分は変わったと自覚した、と述べています。 The last 4 miles were the most difficult steps I’ve ever taken on this planet. Through exhausted I was thinking and seeing more clearly than ever before. I was no longer Prince Harry. I was Second Lieutenant Wales of the Blues and Royals, the second oldest regiment of the British Army. 最後の4マイルは私がこの地球上で歩いた中で最も困難な道のりだった。疲労困憊の中で私は以前よりハッキリと物事を考え、見ることが出来た。私はもはやハリー皇太子ではなく、英国で二番目に古い近衛騎兵連隊「ブルーズ・アンド・ロイヤルズ」のウエールズ陸軍少尉だった。 The passing-out took place on April 12, 2006. Granny hadn’t attended a passing-out parade for decades, so her appearance was a dazzling honor. She smiled for all to see as we marched past. And Willy saluted. He was at Sandhurst then. So he was a fellow cadet. For one brief moment, Spare outranked Heir. 2006年4月12日、近衛騎兵連隊の行進パレードが行われた。今迄ずっと行進パレード謁見に参加しなかった祖母エリザベス女王が参列したのは、この上もない名誉だった。祖母は行進していく我々に微笑みかけ、ウイリーは敬礼をした。彼はその時まだサンドハーストで士官候補生だったからだ。ほんの短い一瞬だったが、スペアが皇位継承者の上になったのだ。 |
2023/12/10 SPARE (3) Bloody but unbowed 10.イラク戦線派遣中止 Britain’s Ministry of Defense told the world in February 2007 that I was deploying in Basra, along the Iraqi border. One of the insurgent leaders extended a formal invitation. “We are awaiting the arrival of the young spoiled prince with bated breath. We are going to kidnap him, torture him, ransom and return to his grandmother without ears.” 2007年2月英国国防省が、私をイラク国境に沿ったバスラ(Basra)に派遣すると発表すると、イラク反乱軍指導者の一人が「若く甘やかされた皇太子を、息を押し殺して待っているぞ。誘拐して、拷問して、身代金を要求して耳を切り落として祖母(=エリザベス女王)に送り返してやる」と、早速反応して来た。 Two months after announcing my deployment, General Dannatt, the head of Army, abruptly called it off. British intelligence learned that my photo had been distributed among Iraqi snipers, with instructions that I was the mother of all targets. So the mission had simply become too dangerous for me, for anyone who might have the bad luck to be standing next to me. I’d become a bullet magnet. What was the point of staying in the Army if I couldn’t actually be soldier? 私のイラク派遣発表2か月後、突然陸軍トップのダナット大将が命令中止を決定した。イラクの狙撃手達に私の写真が渡され、最優先目標となっているということを英国情報部が知り、この任務は標的目標の私にとっても、私の周りに立っていて不運を被る英国兵にとっても危険すぎるということがわかったからだ。私は銃弾を呼び寄せるマグネットのようなものだ。兵士として実際に働けないというのなら、私が軍隊にいる意味は一体何なのだ? 11.アフガニスタン戦線(1) In October 2007, I boarded a C-17 in secret and crept into an alcove behind the cockpit to fly to Dwyer, Afghanistan. Welcome to Dwyer! It was home to about 50 soldiers. Out beyond the sand-colored tents was an infinite ocean of sand. Within one hour my hair was matted with sand. 私は2007年10月にC17輸送機にひっそり乗り込み、コックピットの後ろの窪んだ場所に隠れてアフガニスタンのドワヤーへ向かった。ようこそドワヤーへ!ここは50人の兵士が駐在する基地で、砂色をしたテントの外は果てしない砂の海。一時間もしないうちに私の髪は砂だらけになってしまった。 I was greeted by Corporal Baxter. He showed me several radios and the ROVER: Remotely-Operated Video Enhanced Receiver. Through them I’d make a picture of the battlefield and then try to control what happened in and above it. That’ the job. Welcome to the war! 私はそこでバクスター伍長に案内され、いくつかの通信装置とROVER(ビデオによる遠隔操作機)の使い方を教わった。これらの機器を使い戦場やその上空で何が起こっているかを画像でモニターし、さらに状況コントロールするのが私の仕事だった。ようこそ戦場へ! The Taliban attacked the lookout hours after my arrival. AK-475 rattling, bullets whizzing by. It sounded like someone throwing beehives through our window. I climbed into the gun nest and grabbed the big handles. I squeezed the trigger. The feeling was like a train through the middle of my chest. Chugga, chugga, chugga! The gun spat bullets across the desert and shell casings flew around the lookout like popcorn. It was the first time I’d ever fired in the combat area. タリバンは私が到着して数時間も経たないうちに監視所を襲ってきた。AK475ライフル銃弾がダダダッと、こちらのガラスにハチの巣をぶつけたような音を立てて飛んで来た。私は監視所上部の銃座に上ると大きな機関銃の発射装置を握り、引き金を引いた。まるで機関車が私の胸の中を通過するような感じで、チュガ、チュガ、チュガと音を立て、銃弾は遠方の砂漠を横切り、銃弾の薬莢が監視所のあちこちにポップコーンのように散らばっていった。戦場で実際に銃弾を発射したのはこの時が初めてだった。) February 2008. I went on radio stag around midnight. I tweaked the radio’s volume, tried to pick up the voices. The voices were saying that Red Fox was about to be murdered and he needed to be extracted immediately. I swallowed a mouthful of hot chocolate and knew with total certainty that Red fox was me. Fuck, I said. Fuck, fuck, fuck. A man stood before me. Colonel Ed. He filled me on what happened. An Australian magazine had outed me, told the world Prince Harry was in Afghanistan! He knew I didn’t want to end my duty, but I could see there was no chance of begging to stay. My presence would put everyone around me in grave peril. 2008年2月、真夜中に私はラジオのモニタリングをしていた。聞こえて来る音声を拾うため音量を微調整していると、「Red Fox(赤いキツネ)は暗殺すべきで、出来るだけ早く始末すべきだ」と喋っていた。私は思わず飲んでいたホットチョコレートを呑み込んでしまった!Red Foxというのは私のことに間違いないと確信したからだ。クソッタレ、クソ!クソ!と私は呻いた。一人の男が私の前にスッと立ち寄った。エド大佐だった。彼は何が起こったのか私に最新情報を伝えに来たのだ。オーストラリアの雑誌が「ハリー皇太子はアフガニスタン戦線で任務に就いている」と世界中に暴露してしまったのだ。私が自分の任務を遂行したがっていることはエド大佐は充分わかってくれていたが、私はこのままここで働かせてくれと頼むことは、無理だと思わざるを得なかった。私がここに居ることだけで、私の周りにいる人は誰でも非常に危険な目に晒されることが明らかだったからだ。 12.アフガニスタン戦線(2) 英国に戻ったハリーは以前にも増してパパラッチ(=しつこくつきまとう報道関係者)に悩まされ、またパキスタン人の友人をPakiと呼んだら人種差別主義者だとこき下ろされ、ガールフレンドのChelsの一挙手一投足まで注目されるようになり、それが原因で彼女とは破局になります。一方でハリーは傷痍軍人を積極的に見舞い、Help for Heroes(英雄達を救う会)の活動を手伝うようになります。また軍隊ではヘリコプター操縦士になる訓練を受け、2010年5月空軍司令長官である父親のチャールズ皇太子から、晴れて操縦士のピンを着けてもらいます。【左上写真】その年の10月Kateと正式結婚する兄Willyへ、ハリーはママの遺品であるサファイアの指輪をプレゼントし【右写真】、自分はこんな環境下で一体結婚出来るのだろうかと嘆きながら、兄みたいにママの葬儀を行ったウエストミンスター寺院で挙式するなんて絶対あり得ない、と書いています。2012年9月ハリーは再びアフガニスタンのCamp Bastionにヘリコプター隊大尉として派遣され、すぐにタリバンの攻撃に出遭います。 On the eve of my 28th birthday, I was sitting in my room and sirens started going off. I opened my door to peer out. “We’re under attack!” someone shouted. We heard explosions in the distance near the aircraft hangars. I started to run for my Apache, but my bodyguards stopped me. (Unlike the last tour of duty, I had bodyguards this time.) “Way too dangerous,” Now we saw flames. 28歳誕生日の晩、私は兵舎の自室で座っているとサイレンが鳴り始めた。急いで窓を開けて外を見ると、「攻撃されているぞ」という叫び声が聞こえ、爆発音が飛行機格納箇所から聞こえてきた。私は自分のアパッチ機に向かって走ろうとしたが、ボディーガードに「危険すぎます!」と押しとどめられた。あちこちで炎が上がるのが見えた。(前回と異なり、今回私はボディーガード付きでの勤務地赴任となった) Throughout that day we pieced together what happened. 2 American soldiers were killed and seventeen British and American soldiers were injured. Taliban fighters had got hold of American uniforms, cut a hole in the fence and slipped in. “Cut a hole in the fence? Why?” I asked. “They were looking for Prince Harry,” they said. The Taliban actually issued a statement: Prince Harry was our target. The date of the attack was carefully chosen as well. They’d timed it to coincide with my birthday. I didn’t want to believe it, but the Taliban had learned about my presence of the base through the nonstop coverage in the British press. その日の調査により何が起こったが判明した。2人のアメリカ人兵士が殺され、17人の英国人・アメリカ人兵士が負傷した。タリバン兵士がアメリカ軍の制服を着て基地の塀に穴を開けてこっそり侵入してきたのだ。「塀に穴を開けて?何のために?」と私が聞くと、「連中はハリー皇太子を探していたのですよ」が答だった。事実タリバンは「我々の標的はハリー皇太子だ」と正式表明し、攻撃の日まで私の誕生日に合わせるよう慎重に準備して来たようだ。私は信じたくなかったが、タリバンは相変わらずしつこく私を付け回す英国の新聞報道を見て、私が現在どこに居るかを知ったようだ。 ハリーはアパッチ・ヘリコプターの射手として、実際にタリバン兵士を撃ち殺した時の様子を、次の様に描いています。 The Red phone rang and we sprinted to the Apache. Dave raced through preflight checks, I gathered the mission details. We took off and swung the night onto the target area. There! Eight hot spots! Eight thermal smudges walking. I told Control we were visual on all eight targets, asking for clearance permission to fire. Permission was a must before engaging. We waited and waited and the Taliban speeding off in different directions. Finally Control got back to us. Permission to fire. I shook my head and thought most of them are gone, because you’ve been so slow! I pulled the 30-mm cannon trigger in anger. I hit the motorbike. One man down, presumably dead, but one hopped off and ran into a building. 赤い電話が鳴り、我々はアパッチ機に向かって駆け出した。デーブは飛行前の計器チェックを急いで行い、私は詳細情報を確かめた。ヘリコプターが離陸すると、闇夜の中を我々は目的地へと飛んだ。ここだ! 8つの体温を示すぼやけた部分が動いている。私は管制部に8人の敵を見つけたので射殺許可を出して欲しいと連絡した。作戦を実行する前に許可を得ることはルールである。我々が許可を待っている間、タリバン達は足を速めて別々の方向に散り出した。ようやく管制部が射殺許可を返信して来たが、敵の多くが在なくなっていたのでヤレヤレと私は首を振った。許可が遅すぎるんだよ!私は30mmのキャノン砲の引き金を引いた。私の弾はオートバイに命中し一人の男が転げ落ちた。多分死んだだろう。だがもう一人は飛び降りてビルの中へ逃げ込んでしまった。 I’d been in combat and I’d killed before, but this was my most direct contact with the enemy ever. I was the first in my squadron to pull the trigger in anger. Surprised? No Prepared in every way. Doing my job. What we’d trained for. These were bad people doing bad things to our guys. If this guy I’d just removed from the battlefield hadn’t killed British soldiers, he soon would. Taking him meant saving British lives. I wished Control had got back to us sooner, we’d have got the other seven. 私は戦場に出て人を殺したことはあったけど、直接敵を見て殺したのは初めての体験だった。私は怒りに任せて自分のチームの中で、最初に引き金を引いた男だった。驚いたかって?いや、準備していた通りだ。自分の仕事をしただけだ。そうするように訓練されてきたことをしただけだ。こいつらは悪い奴等で私達に悪いことをする輩だ。もしこの男が英国人を殺したことがなかったとしても、私がこの男を戦場から抹殺しなければ、こいつはすぐにイギリス兵を殺したことだろう。管制部はもっと迅速に射殺許可を出すべきだったのだ。そうすれば残りの7人も消し去ることが出来たのに。 13.負傷軍人オリンピック 20週間の実戦参加で25人のタリバン兵士を殺し、2013年1月アフガニスタン戦線から戻ったハリーは、皆から「まるで別人の様に見える」と言われ、母国の基地で若い兵士にヘリコプター操縦を教える任務に就いたが退屈で仕方なかったようです。戦場に戻りたいという思いで「リビアなんかどうだろう?」と言ってみたが、軍幹部はハリー皇太子を戦場に戻すということがどれほど厄介を起こすかということを、嫌と言う程知っていたので許可が出るはずがありませんでした。一方でハリーはあちこち奔走して資金を集め、念願だった負傷軍人オリンピック(International Warrior Games; Invictus Games)を、2014年9月に実現させます。 After more than a year of talking and planning, thinking and worrying, 7000 fans packed into the Queen Elizabeth Olympic Park for the opening ceremony. The Invictus Games were born. A clever Royal Marine had then come up with this far better alternative. As soon as he suggested it, we all said, “Of course!” Every Brits knew the William Ernest Henley poem. “I am the master of my fate. I am the captain of my soul.” 一年間以上も話し合い、計画し、あれこれ考えて悩んだ末、「世界中の軍人競技会;不屈戦士の競技会」が誕生した。開会式には7000人の観客が、エリザベス女王公園に集まった。賢い英国海兵隊員の一人が、この長い名前よりもっと良いスローガンを提案し、これを聞いた関係者一同は「これだ!」と頷いた。英国人なら誰でも知っているウイリアム・アーネスト・ヘンリーの詩の一節だ。『私は自分の運命の勝利者であり、自分の魂を支配する主人である』 |
2023/12/15 SPARE (4) Captain of my soul 14. メーガン・マークル(Maghan Markle)との出逢い 2016年7月ハリーは友人のメールを通じて運命の女性と出逢い、人生航路を大きく転換します。それが第三章のタイトルCaptain of my soul (私の魂を導くもの)に表れています。 I’d never seen anyone so beautiful. Confident, free, luminous angelic face! She believed life was one grand adventure. Who…is…this…woman? “Actress. She’s in a TV show called Suits,” my friend Violet texted the young woman with him in his video. 私の友人バイオレットが若い女性と一緒に映っている動画を、私のアドレスへ送って来た。私は今迄こんなに美しい人を見たことがなかった。自信に満ち、自由気儘で天使のような光り輝く顔をしてる。彼女は人生とは壮大な冒険だと思っているようだ。「だ・・誰なんだ?この女性は?」「女優さ。スーツ(Suits)というテレビドラマに出ているよ」 She was American, I was British. She was well-educated, I was decidedly not. She was free as a bird, I was in a gilded cage. Yet none of these differences felt disqualifying. On the contrary, the contradictions felt a sense of energizing. It occurred to me how uncanny, how surreal, how bizarre. Her name was Meghan Markle. 彼女はアメリカ人で私は英国人。彼女は高等教育を受けており、私は明らかにそうではない。彼女は鳥の様に自由に飛び回り、私はうわべを取り繕って籠に閉じ込められている。でもこれらの違いは交際の妨げとならなかった。いや、逆にこれらの矛盾がかえって一種の刺激を呼んだのだ。摩訶不思議な、非現実的な、一風変わった出逢いが起こった。彼女の名前はメーガン・マークル。 ロンドンでの初デートの時、交通渋滞に巻き込まれたハリーは大幅に遅刻し、あっと言う間に彼女は次の予定に出かけます。落ち込んだハリーが友人の家でテキーラを飲んでいるところに、メーガンから電話がかかってきます。 Hello, what are you up to? Uh, I’m with my mate. She said she was sorry she’d had to run. She didn’t want me to think she hadn’t enjoyed meeting me. I asked when I could see her again. Tuesday? Oh, tomorrow? Pause. Ok, fourth of July. We set another date. 「ハロー、今何してるの?」「あぁ、友達の所に居るんだ」「今日は急いで出かけちゃってゴメンなさいね。あなたと会って楽しくなかったと思っているんじゃないから、誤解しないでね」私は彼女に聞いた。「次はいつ会える?火曜日は?」「エ、明日?」暫しの沈黙後、「わかったわ、7月4日ね、OKよ」こうして私達は次のデートを決めた。 She spent the next day at Wimbledon, cheering on her friend Serena Wiliams. She texted me after the final set, she raced back to Soho House. I stood there and handed a pink box. “Gift.” “What’s this?” “No, no, don’t shake it. Cupcakes. Red, White and blue cupcakes to honor of Independence Day.” “Amazing!” she said. 彼女は翌日ウインブルドンで彼女の友人であるセレーナ・ウイリアムスを応援していたが、最終セットの後急いで(彼女がロンドンの事務所にしていた)ソーホー・ハウスに戻ると、メールを送って来た。私はそこで立って待っていて彼女にピンクの箱を渡して「プレゼントだよ」と言った。「これ、何?」「ア、ダメ、ダメ。振らないで。赤と白と青のカップケーキなんだ。アメリカ独立記念日に敬意を表してね」「素晴らしい!」と彼女は言った。 そしてハリーはメグ(メーガンをこう呼ぶようになっていた)に、「ボツワナに来ないか?ここはまるでエデンの園さ。満点の星の下のテントで一緒に過ごさないか?」と誘い、そこから二人は離れられない関係になった。 I held her hand. Next, I ventured a kiss. My bodyguards 50 meters behind us pretended not to see. At bedtime, I guided Meg through the darkness to the tent. The tent was very small and we lay down inside on our backs, reckoning with the moment. Then the tent shook from a loud roar. Lions. “Are we going to be OK?” “Yes, don’t worry.” She put her head on my chest. ”Trust me,” I told her. “I’ll keep you safe.” 私は彼女の手を握った。次に思い切って彼女にキスをした。50m後ろにいたボディーガード達は見て見ぬふりをしていた。就寝時間になり私は暗闇の中メグをテントに案内したが、テントは非常に小さく、中に入った二人は背中を地面につけて続いて起こることを考えていた。突然もの凄い唸り声でテントがビリビリと揺れた。ライオンだ!「大丈夫なの?」彼女は自分の顔を私の胸の上に置いた。「心配しないで。僕は君をずっと守ってあげる。信じてくれ」 15.メーガンを家族に紹介 その年の10月、ハリーはメグを自分の家族に紹介します。まず祖母のエリザベス女王、続いて父親のチャールズ皇太子に。 Fergie came outside, somewhat aflutter and said to Meg: Do you know how to curtsy? Meg shook her head. Fergie demonstrated once. Meg imitated her. We entered the large sitting room and there she was. Granny. The monarch. Queen Elizabeth II. Meg went straight to her and dropped a deep, flawless curtsy. “Your Majesty. Pleasure to meet you.” Granny was dressed for church – a brightly colored dress and matching hat. I could see Meg regretting her jeans and black sweater. ファーギー(=当時エリザベス女王三男ヨーク公の妻だったサラ・ファーガソン。後ヨーク公と離婚)が表に出ていたが、どこかイライラした様子でメグに「あなた高位の人に対する立ち振る舞いご存知?」と聞いた。メグが首を振るとファーギーはやり方を見せて、メグはそれを真似した。私達は大きな居間に入ると、そこに祖母が居た。君主エリザベス2世。メグは真っすぐ彼女に向かうと深く跪いて、完璧な立ち振る舞いで「陛下、お会い出来て光栄に存じます」と挨拶した。祖母は教会に行くために明るい色のドレスと、ドレスに合った帽子姿だった。メグが自分のジーンズと黒色のセーターという服装を、悔やんでいる様子が見てとれた。 The door opened and we were greeted by Pa’s Gurkha butler and by Leslie, his long-time manager. There stood Pa. Beside him stood Camila. We all went into a large sitting room. Along the way Pa asked Meg if it was true that she was the star of an American soap opera. I desperately wanted to say, “Soap opera? No, that’s our family, Pa.” Meg smiled and said she was in a cable drama that aired in the evening. About lawyers. Called Suits. “Marvelous,” Pa said, “Splendid.” ドアが開くと、パパのグルカ人執事と、長い間家事を担当しているレスリーの二人が、恭しく私達を中に導いた。そこにパパが立っておりその横にはカミラがいた。私達は一緒に居間に向かったが、歩きながらパパがメグに「あなたはアメリカのソープオペラ女優だと聞きましたが、本当ですか?」と尋ねた。私は思わずこう叫びたくなった。「ソープオペラだって?パパ、それは僕達一家のことだよ!」メグは微笑みながら「私は夜放送されているケーブルテレビのドラマに出演しています。それは弁護士に関する話で、題名はスーツと言うんですが」と説明した。「素晴らしい!立派だ!」と、パパは相槌を打った。 16.マスコミの大バッシングと女王の婚約許可 In November 2016, I was shocked by the unrestrained lying. The Daily Mail took the lead: Harry’s girl is straight from the wrong side of the tracks. Another tabloid jumped into in-your-face racism: Meg would do something genetically to the Royal Family with some rich and exotic DNA. The Telegraph insanely reported; Is Harry legally able to marry a divorcée? God, they already looked into her first marriage. Never mind. My farther, a divorcé, was currently married to a divorcée. 2016年11月、根も葉もない嘘による中傷に私はショックを受けた。デイリーメール紙は「ハリーの付き合っている女性は最貧困階級出身だ」と見出しを載せ、別のタブロイド紙はこれみよがしの人種差別主義丸出しで、「メグは強い外国製DNAを持っているので、英国王室に遺伝的悪影響を及ぼすだろう」と書いた。テレグラフ紙は「ハリーが離婚経験者と結婚するのは法的に可能か?」と書いたが、大きなお世話だ。何てこった、彼女の最初の結婚相手までほじくり出すとなんていい加減にしてくれ!私の父親は離婚経験者で、最近離婚経験者の女性と結婚したばかりじゃないか! In 2017 I told my friend Elf that I wanted to propose Meg. “Congratulations, but you need to ask the Queen’s permission.” A grown man asking his grandmother for permission to marry? But come to think of it. I did remember 56-year-old Pa asked permission when he wanted to marry Camilla. The time had come when Granny started walking back to her Range Rover. I quick-stepped after her. I coughed. “Granny, you know I love Meg very much and I’ve decided that I would like to ask her to marry me. I’ve been told that -er- I have to ask your permission before I propose.” “You have to?” asked Granny. “Um, Well, yes. That what your staff tell me.” I stood completely still. I stared at her face but it was unreadable. She replied, “Well, then, I suppose I have to say yes.” 2017年私は友人のエルフに「メグに結婚を申し込むつもりだ」と話すと、「それはおめでとう。でもそれには女王の許可がいるよ」と言われた。成人した男が結婚をするのに祖母の許可を得るように頼まねばならないのかって?待てよ、57歳のパパはカミラと結婚する時、女王の許可を願い出たっけな。私にその時がやって来たのか。祖母が彼女のレンジローバーに向かって一人で歩き出した時に、私は急ぎ足で彼女に近付きエヘンと咳払いした。「お祖母ちゃん、僕はメグをとても愛していて結婚を申し込むつもりなんだ。エーッと僕は彼女にプロポーズする前に、お祖母ちゃんの許可を得なければならないって言われたんだけど」「しなければならないですって?」と女王は私に聞いた。「うん、あのぉ、そうだと、あなたのスタッフに言われたんだよ」と言って、私は直立不動の姿勢で黙って彼女の顔を見つめた。彼女の表情からは何も掴めなかった。「じゃ、『イエス』と言うしかないでしょうね」と女王は答えた。 I squinted. You feel you have to say yes? Does that mean you are saying yes, but you want to say No? I didn’t get it. Was there some hidden message I wasn’t comprehending? I stood there asking myself over and over. What is the Queen of England saying to me? At long last I realized. She’s saying yes, you muppet! She’s granting permission. Who cares how she words it. Just know when to take yes for an answer. So I sputtered. “Right, Granny. Fabulous. Thank you, thank you so much.” I wanted to hug her, but I didn’t. I saw her walking into the Range Rover. 私は目を細めて彼女の顔を見た。『あなたはイエスと言わねばならない、と感じたの?つまりイエスと言うけど、本当はノーと言いたかったの?僕が理解出来ない隠されたニュアンスでも有るの?』私はその場に立ったまま、何度も何度も心の中で呟いた。『英国女王は僕に何を言いたいんだ?』ようやく私は納得した。バカだな、お前は。彼女はイエスと言ったんじゃないか。結婚はOKだと許可してくれたんだ。どういう言い回しをしようが知ったこっちゃない。イエスと言ってくれたってことが答じゃないか。そこで私は早口で喋った。「良かった、お祖母ちゃん、素晴らしい!有難う、本当に有難う」私は彼女を抱きしめたかったけど、そうしなかった。祖母は自分のレンジローバーの方向へ去って行った。 【右上写真は女王による正式婚約許可証】 17.結婚式 ハリーとメグが正式婚約すると、英王室報道局がメグの出演作品の役割や台詞にも細かい注文を付けるため彼女はSuitsの出演を辞退し、自身のブログも閉鎖せざるを得なくなりました。一方でマザコンのハリーはママの遺品の中でも特に気に入っていたネックレスのダイヤを使って、メグのために婚約指輪を作り彼女に渡します。 My heart was audibly thumping and my voice was unsteady. “Spend your life with me. Make me the happiest guy on the planet?” “Yes.” “Yes?” “Yes!” In this mixed-up world, this pain-filled life, we’d managed to find each other. We’d done it. We were crying and laughing. “Oh, wait. Don’t you want to see the ring, my love?” It was November 4, 2017. 私の心臓はドキドキいう音が聞こえる程高鳴り、声は上擦っていた。「私と一緒に暮らしてください。私を地球上で一番幸せな男にしてくれますか?」「イエス」「イエスって言ったよね?」「えぇ、イエスよ」この混乱した世界の痛みに満ちた人生の中で、私達はようやくお互いを見つけたのだ。やっと一緒になれるのだ。私達は声をあげて泣き、そして笑った。「あ、ちょっと待って。僕の愛する人よ、婚約指輪を見たくないかい?」それは2017年11月4日だった。 On May 15 2018, I stood at the altar at the St. George’s Chapel, Windsor, and watched Meg floating toward me. Meg stepped up, took my hand, The past came rushing back. Our first meeting at Soho House, our first trip to Botswana, the brutal fight to keep her safe from the press. 12 cameras pointed at us, 2 billion people watching on TV. The archbishop reached the official part, spoke the few words that made us The Duke and Duchess of Sussex, titles bestowed by Granny. 2018年5月15日、私はウインザー城聖ジョージ教会の聖壇に立って、メグが私の方へゆっくり進んで来るのを見つめていた。メグは私の前に立って私の手を取った。過去のことが急に思い出された。ソーホーの彼女の事務所での最初の出会い、ボツワナへの最初の旅行、マスコミから彼女を守るための荒々しい戦い。12台のカメラが私達に向けられ、20億人の人々がテレビで見つめていた。大司教が私達を、祖母のエリザベス女王から授けられた「サセックス侯爵夫妻」として正式に命名した。 18.壊れていく兄弟関係 メグとの結婚後ハリーと兄ウイリーとの関係は、次第によそよそしいものになっていきます。結婚式の時「私の時は髭を付けたままの新郎は許されなかったのだから、お前も髭を剃れ」とウイリーに言われ、自分の髭が気に入っているハリーはこれを拒否します。また兄の妻ケイトはメーガンに、「最近私の記憶力が衰えたわと言ったら、それは子供を産んでホルモンの状態が変わったからよ、とあなたに言われて傷ついたわ」と文句を言い、それを聞いたウイリーはメグを指差して「アメリカではともかく、英国ではお互いのホルモンの話などしない。失礼だぞ、メーガン、謝れ」と言ったので、気まずい雰囲気になってしまったと書かれています。 We arranged a second summit with Willy and Kate. December 10, 2018. We all gathered in our little front annex early evening. Kate got things rolling straightway by acknowledging that these stories in the papers about Meg making her cry were totally false, “I know, Meghan, I was the one who made you cry.” Meg appreciated the apology, but she wanted to know why the papers had said this. Kate flustered and didn’t answer. We went around and around the list of suspects. Finally, finally, Willy leaned back and conceded, “Ahen, while we’d been on tour in Australia, I and Kate had gone to dinner with Pa and Camilla.” Alas! He said sheepishly he might have let it slip that there’d been strife between the two couples…. I put a hand over my face. Meg froze. A heavy silence fell. 2018年12月10日、私達はウイリーとケイトと二回目の直談判をした。四人は夕方早いうちから私達の小さな館に集まり、ケイトが最初に新聞に載っている「メグが私のことを泣かせたという記事は完璧に間違っている」と言った後で、「分かっているわ、メーガン、あなたを泣かせたのが私だってことは」と認めた。メグはケイトの謝罪を良しとしながらも、何故このプライベートなやり取りが新聞に出たのか知りたいと、言った。ケイトは狼狽して何も答えなかった。我々は疑わしい人物を次から次へと述べて話し合った。最後に、本当に最後になって、ウイリーが少し後ろに反り返りながら渋々と語った。「えーっと、僕達がオーストラリアに旅行した時だけど、パパとカミラと一緒に食事をしたんだよ」。そして彼はきまり悪そうに「僕が、ハリー達夫婦と僕達とはギクシャクとした仲だということを、うっかり口を滑らしたかもしれないな」何てこった!私は手で自分の顔を覆ってしまったし、メグはその場に凍りついてしまった。重たい沈黙が残った。 Willy asked for a meeting just him and me. He came to my place when Meg was out of town. “Meg is difficult,” he said. “Oh, really?” “She’s rude and abrasive. She’ alienated half the staff.” It was not the first time he’d parroted the press bullshit. Rumors lied from your team. Did he think I’d agree that my bride was a monster? He wasn’t rational. Every time I tried to slow him down, pointing out the illogic of what he was saying, he got louder. He was in full Heir mode and couldn’t fathom why I wasn’t dutifully playing the role of the Spare. It all happened so fast. He grabbed me by the collar, ripping my necklace. He knocked me to the floor. I landed on the dog’s bowl. I lay there for a moment dazed and then got to my feet and told him to get out. “Come on, hit me! You’ll feel better if you hit me.” Willy said. “Do what?” “Come on, we always used to fight. You’ll feel better if you hit me.” “Please just leave.” ウイリーは二人だけで話したいと提案し、メグが外出している時に私の家にやって来た。「メグは厄介者だ」と言うので、「本当にそう思うのか?」と聞くと、「彼女は傲慢で癇に障る。彼女は半分以上の王室スタッフから疎外されている」と答えた。彼が新聞で報道される虚言をそのままオウムのように繰り返すのは、これが初めてではない。そういう噂は彼自身のチームが出しているんじゃないか!ウイリーは私が自分の妻は怪物だということに同意するとでも思っているのか?彼は冷静でない。私が気を静めさせようと彼の非合理な主張を指摘すればするほど、彼は感情的になった。ウイリーは完全に王位承継者(Heir)が予備役(Spare)に対する口調になっており、なぜ口答えせずひたすら予備役に甘んじなければならないのか、という私の気持ちを全く理解していなかった。出来事はいきなり起こった。彼は私の服の襟をつかみ、私のネックレスを引きちぎり、【上写真右は引きちぎられたというネックレス】私を床に叩きつけた。私は犬の餌皿の上に倒れしばし呆然となったが、ゆっくり立ち上がると彼に「出て行ってくれ」と言った。「僕のことを殴れ!そうすりゃ気が収まるだろう」とウイリーは言った。「何だって?」と私が言うと、「さぁ、殴れよ。昔からいつもこうやって喧嘩して来ただろう。君は僕を殴れば気が収まるんだ」とウイリーは答えた。「いいから、ここから出て行ってくれ」と私は言った。 Soon after that day, it was announced that the two royal households, Cambridge and Sussex, would no longer share an office. Reaction was about as expected. Journalists brayed and more disheartening response was from my family. Silence. I never heard from Pa, never heard from Granny. My wife has become one of the latest victims of a British tabloid press that wages campaigns against individuals with no thought to the consequences- a ruthless campaign throughout her pregnancy and raising our new born son Archie. My deepest fear is history repeating itself…I lost my mother and now I watching my wife falling victim to the same powerful forces. A BBC radio presenter posted a photo on his social media; A man and a woman holding hands with a chimpanzee. The caption read: Royal baby leaves hospital. Or the Daily Mail saying Meg was she’d gone from “slaves to royalty.” Or the social media posts about her a “whore,” “bitch,” “slut” and “N-word.” そのことがあった日のすぐ後、二つの王室一家、即ちケンブリッジ侯爵家とサセックス侯爵家は一緒に協力することを止めたと報道され、予想通りメディアは耳障りな声で大騒ぎを始めたが、もっとガッカリしたのは私の親族達からの全くの沈黙という反応だった。私はパパからも祖母からも一言も連絡がなかった。私の妻は妊娠中そして第一子のアーチー出産迄、ずっと無慈悲な新聞報道に悩まされた。後先考えずズカズカ個人生活に踏み込み、その人の生活を滅茶苦茶にする英国のタブロイド紙の、最新の犠牲者になったのが私の妻だ。私がもっと恐れたのは「歴史は繰り返す」という事実だ。私はママを失った。そして今妻が同じ巨大な勢力の犠牲になりつつある。BBCラジオのコメンテーターは彼のSNSに男と女がチンパンジーの手を引いている写真を出し、「皇族の赤ん坊が退院した」というキャプションを添えて出す位なのだから。デイリーメール紙はメグのことを「奴隷から皇族に」と書いたし、SNSには彼女のことを「売春婦」、「雌犬」、「尻軽女」、「黒人女」と呼ぶ文章が掲載された。 【写真左は問題のチンパンジー写真、右はメグと両親の写真】 |
2023/12/20 SPARE (5) Captain of my soul 19.英国王室離脱 In January 2020, I sent Pa a watermarked PRIVATE AND CONFIDENTIAL letter. I hammered the essential theme: we were prepared to make any sacrifice necessary to find some peace and safety, including relinquishing our Sussex titles. He responded with what felt like an ominous threat: You’ll be disobeying orders from the monarch and myself if you persist in this course of action. 2020年1月私は「極秘親展」と透かしマークの入った封筒で、パパに手紙を出した。その手紙で私は最重要課題、即ち私達が平和と安全を取り戻すためにはサセックス侯爵位返上を含めて、必要な犠牲を払う準備があると書いた。パパの返事は不吉な警告のように感じられた。「お前が主張するような行動を取ろうとしているのなら、それは英国君主(=エリザベス女王)と私の命令に逆らおうとしていることを意味する」 I rang Granny. I told her explicitly that we hoped to discuss with her our plan to create a different working arrangement. She wasn’t pleased. Neither was she shocked She knew how unhappy we were and she’d seen this day on the horizon. One good chat with my grandmother, I felt, would bring this ordeal to an end. “Are you planning to see your father, too?” “I asked, but he said it’s impossible. He’s in Scotland and can’t leave until the end of the month.” She said, “I have only one thing to say about that.” “Yes?” “Your father always does what he wants to do.” 私は祖母に電話し、私達は別のやり方で働くことを考えているので、そのことで相談したいとハッキリと伝えた。彼女は喜ばなかったが、ショックを受けた様子ではなかった。彼女は私達がどれほど不幸な目に遭っているかを知っていたし、いつかこの日が来るということを彼女は昔から分かっていたのかもしれない。祖母と率直に話したことで、ひょっとしたらこれが私達の苦しい試練に終わりを告げるのではないか、と私は感じた。「あなたは、自分の父親も一緒に同席させようとしているの?」と祖母が聞いたので、「私はそう頼んだのですが、彼はスコットランドに滞在中で、今月末までは戻れないので、それは無理だと言われました」と私が答た。すると彼女は「あなたに一ついいこと教えましょうか?」と言った。「えぇ」と私が言うと、祖母は「あなたの父親はいつでも自分が思ったことは、その通り実行する人よ」 The Sun posted the story; The Duke and Duchess of Sussex were stepping away from their royal duties to spend more carefree, rollicking, hedonistic life in Canada. It also included the detail that we’d offered to relinquish our Sussex titles. There was only one document on earth in which that detail was mentioned – my private and confidential letter to my father! On January 7, we posted our statement on our Instagram pages, the only platform available to us. Days later there was a Royal meeting at Sandringham. The private secretaries began to address Granny about the five Options. Option1 was continuance of status quo. Optino5 was full severance, no royal role and total loss of security. Other 3 Options were somewhere in between – a compromise. サン紙が「サッセックス卿夫妻はカナダに移り、もっと自由で、浮かれ騒いで、楽しみを求めるために英王室の義務から退く」という記事を載せた。それには私達の方からサセックス卿称号を返上すると申し出たという詳細までも書かれていた。この詳細が書かれていた書類はこの世に一枚しか存在しないはずだ。それは私が父に宛てた「極秘親展」の手紙しかあり得ない!1月7日に私達は私達のコメントをインスタグラムに載せた。それが私達に唯一出来る発言場所だったからだ。その数日後サンドリンハム(ノーフォーク州にあるチャールズIII世別邸:右上写真)で王室関係者による会合が持たれた。女王の秘書がこの問題の解決には5通りの方法がある、と説明した。その1は現状そのままの状態を維持することで、その5は私達が完全に王室から離れ、一切の警備保障も得られなくなる、というもので、残りの3つは1と5の中間にある、いわば妥協案だった。 I told everyone assembled that I was desperate to keep my family’s physical safety. I wanted to prevent a repeat of history, another death that had left this family in destruction 23 years earlier, and from which we were still trying to recover. I’d consulted with several Palace veterans and they all said Option 3 was best for all parties and eminently doable. Meg and I living elsewhere part of the year, continuing our work and returning to Briain for charities, ceremonies. But the family pushed me to take Option1. Barring that, they would only accept Option5. We discussed the 5 options for nearly an hour and at last the staff got up and went around the table, handing out a draft of a statement, announcing implementation of Option5. Wait! I’m confused. “You’ve already drafted a statement? Announcing Option 5? In other words, the fix was in and this summit was just for show?” No answer. Granny rose. We all rose. She walked out. 私は集まっている全員に、私は自分の家族の身体的安全が心配なのだ、と語った。歴史は繰り返したくない。23年前に起こった一人の王室家族の死が王室ファミリーに大打撃与え、我々はその痛手から未だ立ち直っていない。私はベテランの王室関係者に相談したが、彼等は皆解決案3が永続的に実現可能であり、残る者、去る者どちらの側にもメリットがあると言っている。メグと私は一年のうちのある期間は外国で過ごして自分達の仕事をするが、奉仕活動や儀式のときには英国での戻って来る、というものだ。しかし私の親族は解決案1を選択するようにプレッシャーをかけ、もしそれが受け入れられないなら解決案5を選ぶしかない、と言った。我々は1時間近く1から5までの案を検討したが、最後になって王室スタッフが立ち上がり、我々の座っているテーブルを歩き回りながら、5案承認草稿を全員に配った。私は訳が分からず困惑した。ちょっと待ってくれ、もう既に結論が出てるのかって?5案を発表するだって?つまりこの会議は、単なる見せかけのショーなのか?誰も答えなかった。女王が立ち上がり全員がそれにならった。女王は部屋から歩き去った。 I flew back to Vancouver. Delicious reunion with Meg and Archie. The Palace announced that the Duke and Duchess of Sussex had agreed to step back so that they would no longer formally represented the Queen. The Daily Mail stirred up; Harry Blindsided the Queen! 私はバンクーバーに飛行機で戻り、メグとアーチーと心地よい再会を楽しんだが、英国王室がサセックス卿夫妻は王室公務から退くことに同意したので、今後二人は女王陛下の代理人として正式に働くことはなくなると発表すると、早速デイリーミラー紙が「ハリーは女王に不意打ちを食らわせた!」と煽った。 20.アメリカへの移住と英王室からの冷たい仕打ち/流産と出産 今迄の様に王室ボディーガードの警備が付かなくなり、ハリーとメグは不安を感じつつもコロナ世界感染でカナダが国境封鎖をしようとしたため、2020年7月バンクーバーからアメリカのサンタバーバラに家を買って移住します。ストレスが溜まっていたここでメグは第二子を流産してしまいます。また戦没者慰霊日に献花したいと申し出ても断られ、挙句の果てにはかつての上官に「あんた、間違ってるよ」とまで言われてしまいます。 On our first morning in the new house, she reported abdominal pains and bleeding. Then she collapsed to the floor. We raced to the local hospital. We both knew. There had been so much blood. Meg grabbed me and I held her. We both wept. We left the hospital with our unborn child. A tiny package. We went to a secret place only we knew. Under a spreading banyan tree, while Meg wept, I dug a hole with my hands and set the tiny package softly in the ground. 新居に移って初めての朝、メグは腹部の痛みを訴え、出血していると言った。彼女が床に倒れたので急いで近くの病院に連れていったが、私達二人共何が起こったかわかっていた。こんなに出血するなんて・・・メグは私にしがみつき、私は彼女を抱きしめた。二人共涙をポロポロこぼした。私達は流産した子供を抱えて病院を去った。それは小さな包みだった。私達は二人しかしらない秘密の場所に行った。バニアンの樹の下で、メグが泣いている横で私は自分の手で地面に穴を掘った。そして小さな包みをそっとそこに置いた。 Just before Remembrance Day, I’d asked the Palace if someone could lay a wreath for me at the Cenotaph, since I couldn’t be there. Request denied. In that case, could a wreath be laid somewhere else in Britain on my behalf? Request denied. Then perhaps a wreath could be laid somewhere in the Commonwealth on my behalf? Request denied. Nowhere in the world , any proxy be permitted to lay any sort of wreath at any military grave on behalf of Prince Harry, I was told. In the end I rang one of my old instructors at Sandhurst and asked him to lay my wreath for me. He suggested Iraq and Afghanistan Memorial in London, which had just been unveiled a few years earlier by Granny. Yes, that’s perfect. Thank you. He said it would be his honor then he added, “By the by, Captain Wales, Fuck this. It’s proper wrong.” Remembrance Day(毎年11月1日の第一次世界大戦戦没者慰霊日)に、私は出席することが出来ないので誰か別の人にお願いして、私の名を記した花輪を戦没者慰霊碑に捧げたいのだが、と王室に頼んだが断られた。それならば英国のどこかの戦没者の墓に私からだと花輪を置くことは出来ないかと頼むと、それも断られた。では英連邦内のどこかの戦没者の墓に私からだと花輪を置くことは出来ないかと頼むと、それも断られた。世界中どこだろうと軍人の墓に代理人がハリー王子の名で花輪を置くことは許されない、と言われた。やむを得ず私は最後にサンドハースト(王立陸軍士官学校)時代の指導官の一人に電話して、彼に私の代わりに花輪を兵士の墓に捧げてくれないかと頼んだ。彼は数年前に女王によって除幕されたロンドンにあるイラク・アフガニスタン戦戦没者の墓はどうか、と提案した。「それは僕にとって完璧な場所だ!引き受けてくれて有難う」と礼を言うと、彼は「ご指名に預かり光栄です」と言った後で、「ところでウエールス大尉殿、ひと言言わせてください。いい加減にしろよ(Fuck this!)、あんた、間違ってるよ!」 四面楚歌の状態でメグは三番目の子供を無事出産し、今回は最初から最後まで付き添ったハリーに、メグは「愛してる、あなたはスペアじゃないわ」という感謝の言葉を伝えるところでこの章は終わり、エピローグでハリーが愛するママの墓にメグを連れて訪れる場面に移りますが、それはSPARE (1)で紹介したので省略します。 When the big day came, we were both surer, calmer, and steadier. What bliss. We knew we were having a daughter. I was fully present. I was with Meg through every push. The doctor called out: The head is crowning. Crowning? I worried the baby wasn’t getting enough air. Is she choking? I looked at Meg. One more push, my love, we’ so close! Here, here, here, the doctor said, guiding my hands, right here. A scream, then a moment of pure silence. It was that the past didn’t matter and the future didn’t exist. There was only this intense present. The doctor shouted, “Now!” I slid my hands under the tiny back and neck. Gently, but firmly. I pulled our precious daughter from that world into this. Are you frightened? Don’t be. All will be well. I’ll keep you safe. 重要な日が訪れた時、私達二人共意識はしっかりして、落ち着いて、揺るぎなかった。至福の喜びを迎える。私達の子供は女の子だと分かっていた。私はずっとメグに付き添い、彼女がいきむ度に一緒に彼女の腹をさすって出産を促した。医者が「赤ん坊の頭の先が出て来た!」と叫んだ。頭の先が出て来たって?ちゃんと息は出来ているのかな?途中で窒息してるんじゃないだろうな?私はメグの目を見つめると「もう一押し!あなた、もう少しよ!」と彼女が叫んだ。「ここ、ここ、ここ」と、私の手を医者が正しい押し場所に持って行った。オギャーという声が聞こえ、次に全くの静寂状態になった。過去のことなんか問題じゃない。未来なんてまだ存在しない。緊張した現在の状態があるだけだ。医者が「今だ!」と叫んだ。私は両手で赤ん坊の小さい首と背中を優しく、しっかりと支え私達の大切な娘を胎内から外に出してやった。ビックリしたかい?大丈夫だよ。私が君を守ってあげるからね。 Meg said; I’ve never been more in love with you than in that moment. Really? Really. She jotted some thoughts in her journal. She wrote; That was everything. That is a man, my love. That is not a Spare. メグは「今ほどあなたのことを愛している、と思ったことはなかったわ」と言った。本当かい?本当よ。彼女は彼女の日誌に何かを書き込んだ。彼女が書いた言葉は次の通りだった。『これが全てよ。これが本当の男よ、あなた。あなたはスペアじゃないわ。(=他の人に代えることが出来ない、本当の私の夫なのよ)』 【終わりに】 こうして全編を読み終えて私が感じた率直な感想は、「自分はマスコミの被害者であり、王室ファミリーからも邪険にされた」というハリーの一方的な愚痴だということです。ここまで叩かれるというのは、こういう暴露本を出版するようなハリーの性格・行動に問題があるのだと思います。ママのこととなると100%正しい、ママが事故死したことが全てのトラウマになった、というマザコン丸出しの自己主張正当化にはいささか問題があります。ですからゴーストライターが豊富なイディオムを使って、情景描写鮮やかに劇的な書き方をすればする程、ホントにそうだったのかよぉ?と疑問を感じてしまいます。SPAREの日本語翻訳本が出版されるかと一年間待っていたのですが、その動きはないようです。ということは、やはり際物(きわもの)過ぎて信憑性に欠けているからかな?と残念ながら思ってしまいました。 |
2023/12/24 聖・俗・邪を併せ持ったカリスマ教祖池田大作 2023年11月18日の創価学会創立記念日、同学会公式websiteで名誉会長池田大作氏【左写真:(C)SGI】が亡くなったことが発表されました。実際に死亡したのは同月15日で、家族葬にし既に毘に付したと公表されると、信者所帯827万世帯(公称)という日本一大きな宗教団体の教祖が、こそこそ密葬されてしまうのは奇妙な感じがしました。最も池田氏が公の場に最後に現れたのは13年前の2010年11月で、その後脳梗塞で倒れて寝たきりの状態だったようで、死亡説すら流れていた位でしたが、最後まで「鶴のカーテン」(=創価学会の固いガード)に守られていたようです。池田氏にまつわる歴史を2023年11月30日号「週刊新潮」・「週刊文春」両紙が詳しく紹介していますので、かいつまんで紹介します。 1.言論出版妨害事件(1969年) 2.月間ペン事件(1976年) 3.共産党委員長宅盗聴事件(1980年) 4.捨て金庫事件(1989年) 5.暴力団との癒着(1970年代) 6.自己顕示欲の強い指導者 また「天皇」が臣下に対するような態度で自己顕示・大言壮語が目立ったのも池田氏の特徴だ。「池田大作全集は今月101巻が出版されます。150巻完成の暁には、ガンジー全集100巻、世界一と言われるゲーテ全集143巻を超える世界最大の個人全集となるでしょう」(2007年本部幹部会演説)【右上写真:(C)SGI】 「『これは天皇陛下しか食べられないような超高級メロンです。これを少しずつ皆さんに与えましょう』というと、自分がひと口かじり、その皿をテーブルに座っていた創価学会芸能人達に下げ渡しました。私は嫌で嫌で仕方なかったけど目をつむって飲み込みました」(女優杉田かおる氏談) 7.聖・俗・邪を一身に併せ持つ怪物 ジャーナリスト山田直樹氏: 池田氏の師であった戸田城聖2代会長は、宗教と商売という「聖」と「俗」を両立させていたが、池田大作3代会長はひたすら組織の拡大のために「俗」だけに専念し「聖」は単なる看板だった。信仰の度合いを「財務の額」、「選挙の時に獲得したF票(フレンド=知人票)」の数で評価する信仰の数値化が行き渡った。 【右写真:(C)SGI】 宗教学者島田裕巳氏: 池田氏の人生は生きることに大きな比重を置き、徹底的に現世利益を優先させました。信心によって勝利の人生を切り開けると説きまくったが、その反面死については語ることなく表舞台から去って行きました。そこに宗教者としての限界があったのではないでしょうか。 【注1】公明党委員長竹入義勝に泣きつかれた田中角栄は、藤原氏を料亭に呼んで出版を止めるように説得したが藤原氏が応じなかった。隣室で待機していた竹入と副委員長矢野絢也は、成功したら襖を開けて部屋に入り、藤原氏と握手する段取りだったが実現しなかったと、後日矢野は私に語った。(島田裕巳) 【注2】池田氏は選挙が好きでした。創価学会推薦候補が初めて国会議席を得たのは1956年の参議院選挙でしたが、その時選ばれた白木義一郎は元プロ野球選手で、池田氏夫人香峯子氏の親戚でした。池田氏は「選挙をやると会員たちの目の色が変わってくる。信心を強めるために選挙は利用すべきだ」と言っていました。(ジャーナリスト:青山和弘) |
20223/12/29 ジャックボリー氏の宴 1946 年フランス生まれのジャックボリー(Jacque Borie)氏は14 歳から料理の道へ進み、パリの『ホテル・ド・クリヨン』などでキャリアを重ねた後、1973 年来日し、資生堂メインレストラン「ロオジェ」を立ち上げ、1982年に36歳の若さで M.O.F.(フランス国家最優秀職人章: Meilleurs Ouvriers de France)の称号を授与されました。2008年から資生堂のレストラン事業顧問を務める同氏が監修している伊勢丹百貨店4Fで営業してるレストラン「サロンジャックボリー」で、11月18日ボリー氏来日記念特別食事会が開かれました。 ボリーさんはテーブル客に挨拶をし、キッチンに引き返して現場を指導するなど八面六臂の活躍ぶりでしたが、当日のメニューは以下の通りでした。 帆立貝クリームスープ・カレー風味
それぞれのメニューに合わせてグラスワインが出て来ましたが、牛頬肉赤ワイン煮と聞いて武田ソムリエに「何か一本ボルドーワインを頼みたいのですが?」と尋ねると、「お任せください」とニッコリ笑って持ってきたのが、サンテステフの「シャトー・コスデストゥネル2008年」。「うわぁ、コスですか!久しぶりだなぁ」と思わずこちらの顔も緩んでしまいました。15年物ということでお値段は一本6万円とそれなりの価格でしたが、抜栓した時から漂う香り、メルロー品種割合が多いので滑らかな口当たりながらしっかりボディがある、優れものでした。
本年もKaz Joke Bookを愛読いただき、有難うございました。 |