Library
2015年1月〜 6月
2015年7月〜12月
2016年1月〜6月
2016年7月〜12月
2017年1月〜6月
2017年7月〜12月

2017/01/01 英語と日本語の表現の違い

明けましておめでとうございます。英語の面白い表現を日本語と対比してみました。生活習慣の違いや、歴史的な逸話が語源となっていることがよくわかりますね。

を 

  Wet your whistle
Many years ago in England, pub frequenters had a whistle baked into the rim or handle of their ceramic cups. When they needed a refill, they used the whistle to get some service. (その昔英国のパブでは陶器のマグカップの縁や持ち手のところに、笛がついていました。ビールのお替わりを飲みたい時はその笛を吹くとバーテンが注いでくれました)
杯を傾ける
杯に受けた日本酒を飲むためには、口元に持って行って杯を傾けないと飲めません。そこから「杯を傾ける」が、酒を飲むことの代名詞になりました。

睡  

  Sleep tight
In Shakespeare's time, mattresses were secured on bed frames by ropes when you pulled on the ropes the mattress tightened, making the bed firmer to sleep on. Hence the phrase "good night, sleep tight" (シェークスピア時代、マットレスはベッドの枠台にロープで固定され、そのロープを引っ張るとマットレスが固くなり、ベッドにガッシリ固定されるものだったことから、“お休み、グッスリとね”という表現が生まれた)
白河夜船
京都を見てきたふりをした者が、地名の白河のことを聞かれてすっかり川のことだと思い込み、夜、船で通ったので、眠っていて分からなかったと答えたという話から、正体もなくグッスリ寝込むことを「白河夜船」といいます。

覗  き 見  す る

  Peeping Tom
11世紀英国レオフリック公の夫人ゴダイヴァ(Godiva)は慈悲深い性格で、領民への苛斂誅求を止めるよう夫に懇願し、「お前が裸で馬に乗り街中を巡るなら止める」と言われ、街を全裸で馬に乗って走ったという話があります。領民は気高いゴダイヴァ夫人の裸体を決して窓を開けて見ないようにしていましたが、仕立屋だったトムがこっそり覗き見をしたため、天罰で盲になったといわれています。
出歯亀
酒を飲むと女湯を覗くのが趣味の出っ歯の植木職人「池田亀太郎」が、明治41年(1908年)婦女暴行致死の疑いで捕まり、その公判で亀太郎の通称「出歯亀」の名が巷に流布されるようになり、覗き魔の代名詞となりました。

2017/01/15 谷中「一寸(ちょっと)亭」

谷中銀座通りから一寸(ちょっと)左の脇道へそれたところに、身を隠すかのように目立たぬ暖簾「一寸亭」が出ています。普通の「町の中華屋」風ですが、ここのもやしそばは絶品だと「四時から飲み」(林屋正蔵著:新潮社)に書かれていたので、「谷根千(やねせん)」散歩の土曜日に訪れてみました。午前11時30分開店に10分遅れただけなのですが、カウンター7席、テーブルと小上がり座敷は満員で、店の外で20分待たされました。

豆腐にピータンとザーサイのザク切りを乗せ、山盛りのネギを上からかぶせ、胡麻油と酢と醤油の味つけはビールのつまみにピッタリです!30分以上居ては悪いなと思い、正蔵師匠お勧めのもやしそばを注文しました。届いた麺が伸びないうちに食べなければと思いつつ、火傷しそうに熱い醤油あんかけスープが乗っているので、口の中をビールで冷して箸を動かします。

カウンター越しにキッチンを眺めると、真ん中の寸胴鍋にスープがグツグツ沸いて、その左右二基ずつの大きなガス台に中華鍋がそれぞれ乗っています。注文に応じて一人の料理人が火を使わない料理を皿に盛り、同時に中華丼の具みを炒めていました。もう一人がその横で肉野菜をジャージャー炒めつつ、麺の丼に茹でた麺と真ん中の鍋からすくったスープを入れています。右から二番目のガス台ではもう一人の料理人が別の料理を炒めつつ、右端のガス台に餃子を置いて蓋をしてから蒸しています。そして店内は一人の女性が出来上がった料理を届け、その帰りに空いたお皿やコップを次々と片付けては洗っていました。約三十人分の注文を次から次へとこなす、見事なチームプレーです。

一寸亭:東京都台東区谷中3−11−7  TEL 03-3823-7900 火曜日定休


2017/01/23 トランプ就任演説:アメリカ第一主義

第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏は、就任演説(2017/01/20)でアメリカ第一主義を全面に掲げ、自国産業・労働者保護政策を最優先していることを、改めて明らかにしました。極めてストレートな表現で次の様に語っています。

From this day forward, it's going to be only America first, America first. 今日から米国第一主義だけを実施する。米国第一主義だ。

Every decision on trade, on taxes, on immigration, on foreign affairs will be made to benefit American workers and American families. 貿易だろうが、税、移民、外交だろうが、あらゆる決定は米国の労働者と家族に恩恵をもたらすために行われる、

We will follow two simple rules; Buy American and Hire American. 我々は二つの簡単なルールに従う。 米国製品を買い、米国人を雇うというルールだ。

It is the right of all nations to put their own interests first. 全ての国は自己利益を第一に考える権利を持つ。

Protection will lead to great prosperity and strength. 保護こそが素晴らしい繁栄と強さにつながる。

Together, we wiil make America strong again. We will make America wealthy again. ともに米国を再び強くしよう。再び豊かにしよう。

外交よりも経済実利を優先し、国際協調による自由貿易よりアメリカ国益固執による保護主義貿易を是としたことは、世界情勢を不安にする懸念があります。「まさか?」が「ホント?」になった、というのが実感です。


2017/02/07 平成天皇譲位問題

昨年(2016年)8月8日に、天皇陛下が退位意向を全国民に向けてビデオメッセージで公表されました。その主旨は以下の様なものでした。 (1)天皇は憲法の下、国政に関する機能は持たないが、国民統合の象徴として常に国民と共にあるべきものだ。(2)私は二度の手術と高齢化に伴い、従来の天皇の努めを果たすことが困難になってきている。(3)しかし老齢化に伴う天皇の国事行為の縮小化は無理であり、また天皇が重病で機能を果たし得なくなった状態で摂政を置いても、努めを果たさないまま終生天皇であるのはいかがなものか。(4)天皇の終焉に当たっては関連する皇室行事がほぼ1年間続き、新時代に関わる行事に差し障りが出る。(5)象徴天皇としての努めが途切れることなく、安定的に続いていくことを念じている。【注1】

天皇陛下の生前退位の決意を受け政府は有識者会議を発足し、専門家の意見をヒアリングしていますが、<1>平成天皇在位30年を節目として、平成31年(2019年)1月1日より皇太子殿下が天皇に即位し新元号となる。<2>生前退位は皇室典範改正ではなく、平成天皇一代限りの「特例」として立法措置で対応する方針である、と報じられています。【注2】

しかし一代限りの特例法はその場しのぎに過ぎず、象徴としての天皇制が安定的に続くための皇室典範改正でないことを危惧した陛下の学友である明石元紹介氏(82)が、直接陛下から聞かれた言葉を雑誌「文藝春秋」【注3】 で紹介しています。 [1]明治以前には天皇の譲位は何度もあった。[2]昭和天皇が大正天皇の摂政になった時、昭和摂政派と大正天皇派の意見が二分されたので摂政制度には反対だ。[3] 自分一代ではなく、将来を含めて天皇は譲位が出来るようにしてほしい。

同誌の中で明石氏は平成天皇陛下が、「ただ存在するだけの天皇」ではなく、被災地訪問や第二次大戦激戦地への慰霊を行い、個人の尊厳を持って家族が同居し子供の教育躾けも家庭で行い、日本古来の伝統は守りながらも、象徴天皇としての改革を行ってこられた陛下の本当のお気持ち(=恒久的に譲位が可能な制度実現)を尊重すべきであると強調しています。私も明治時代に制定され、天皇神格化のため譲位規定を作らなかった旧皇室典範については拘らずに改正し、平成天皇のご意思を尊重し、特例法ではなく将来を見据えた方向で結論を出してほしいと思います。

【注1】天皇陛下お気持ち表明(NHK)
【注2】産経新聞2017年1月10日
【注3】文藝春秋2017年2月号


2017/02/11 Project Blue Tree 3 鮨&フグ

「銀座鮨青木」店主青木利勝さんは、江戸前の伝統を守りつつ、新しい時代の流れを取り入れるために様々な工夫を凝らしています。煮つめと醤油だけだった刺身に、柚子胡椒、塩糀、パッションフルーツでバリエーションを加えたり、白焼き穴子にキャビアをたっぷり添えたり、自家製カラスミにハーブを加えたり、「エ?これ何だろう?」という新鮮な驚きをお客に与えてくれます。今回のProject Blue Tree 3(青木コラボレーションPart 3)はふぐ調理師資格を持つ鮨青木社員影山さんのアイデアを活かしたフグと鮨の組み合わせです。

            【写真:Copyright = 鮨青木

まずは定番のふぐ刺身(てっさ)を「刺身+α」で出してきました。雲丹、塩昆布、鮟鱇肝、キャビア、紅葉おろしが乗った刺身が、お皿の上にきれいに並んでいます。茶碗蒸しはフグ白子+牡蠣で豊かな味わい。更にコラーゲンたっぷりのフグの煮こごりに続いて白魚とフグ白子の焼いて乗せた鮨、フグ白子を低温冷凍して粉チーズ状に削ってフグ刺身の上に振り掛けた鮨、フグの白子と唐墨をオーブンで焼いたものが登場しました。次にフグの皮と身を細かく切って手鞠寿司のスタイルで握り表面にネギを振ったものが運ばれ、一品一品の工夫には「さすが!」、と納得・感心させられます。最後はオーソドックスにフグの唐揚げ、フグ鍋、フグ雑炊と水菓子(果物)で締めて、すっかり満腹になりました。

てっさ(フグ刺身) フグ白子と牡蠣の茶碗蒸し フグ白子と白魚の握り
フグ皮と身の握り フグの唐揚げ フグ雑炊

青木さんは次のProject Blue Tree 4は、イタリアンとのコラボレーションを考えているそうで楽しみです。


2017/02/17 坂本龍馬の手紙

坂本龍馬

幕末の英雄坂本龍馬が、京都で幕府の京都見廻組(?新撰組とも)によって暗殺される5日前、慶応3年(1867年)11月10日に書いた手紙が、2017年1月に発見され話題を呼んでいます。「大政奉還【注1】150周年」の節目に、今年3月4日から高知で行われる「志国高知幕末維新博」【注2】のため、研究家が改めて資料調査を行った結果、封書に包まれたままで残されていたものが見つかり公開されました。筆まめだった龍馬の手紙は現在約140通が確認されており、今回発見されたものも龍馬の真筆に間違いない(=京都国立博物館宮川禎一氏)そうです。【注3】

この手紙は越前藩士中根雪江に宛てたもので、藩札を発行し殖産興業を進め財政に明るい越前藩士三岡八郎を新政府の財務を担当させるよう、越前藩主である松平春嶽に頼んでほしいという内容です。 この手紙には「三岡兄の参加が一日遅れれば、新国家の財政成立が一日先になってしまう」【下写真右】と書かれ、新国家創りに心血を注いだ龍馬の熱意が伝わってきます。三岡八郎は後に由利公正と名を改め、明治政府で太政官札発行、商法司設置など積極的な政策を推進し、岩倉使節団の随行に加わり欧米の諸制度を導入します。彼の回想録には、大政奉還直後に福井(越前)藩を訪ねた龍馬と、夜を徹して語ったと書かれているそうです。【注4】

この話はどこかで読んだ記憶があるなと思い出し、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」8巻(最終巻)をパラパラとめくったら、こう書かれていました。 竜馬と藤兵衛は越前福井に入り、城下の大和町の「たばこや」という旅館に投宿した。「ではこの手紙をもって・・・・」と竜馬は巻紙に筆をはしらせ、「三岡八郎という藩士のもとにつかいに行って来い。屋敷は城下毛矢町の南はしにある。奉行役というから、すぐわかるだろう」

この後三岡八郎と坂本龍馬が「たばこや」で新政府について議論する部分は、司馬さんの言葉で書かれていますが、歴史資料を照査してから小説にした司馬さんのことですから、二人の間でおそらくそのような熱い議論が、交わされたのでしょう。

三岡八郎

私が「三岡八郎 由利公正」でインターネット検索したら、これを裏付けるような話が載っていました。【注5】また「後藤象二郎 坂本龍馬」で検索したら、今回発見された手紙と同様の内容の下書きが2014年にも発見されていたことを知りました。【注6】ここには「(10月)三十日朝、三岡八郎来ル。・・・(中略)金銀物産とふのことを論じ、三八(=三井八郎)を置かば、他ニ人なかるべし」と書かれています。一通の手紙が次々と歴史上の出来事に対し、想像意欲を駆り立ててくれました。

【注1】大政奉還=慶応3年10月14日に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が、時の明治天皇に政権返上を奏上し、翌年が明治元年となり天皇親政の明治維新となる。
【注2】志国高知幕末維新博
【注3】週間文春2017年2月16日号
【注4】由利公正エピソード
【注5】由利公正と会談した場所(瀬川陣一オフィシャルサイト)
【注6】後藤象二郎宛龍馬直筆書簡


2017/02/24 テロ国家北朝鮮

2017年2月13日、北朝鮮最高指導者金正恩の異母兄金正男がクアラルンプールの国際空港で、女性刺客によって暗殺された事件が報道され、マレーシア警察は実行犯の背後で計画指示し、事件直後平壌に逃げた北朝鮮工作員の氏名まで発表しました。「そこまでやるか北朝鮮!」と驚きましたが、独裁国家北朝鮮によるテロ、暗殺、拉致誘拐、紙幣偽造、麻薬製造などは、今に始まったことではありません。現在明らかになっただけでも、以下の様な事件を引き起こしています。古代王国の王や中世の封建領主ならいざしらず、21世紀に日本のすぐ隣に、権力をめぐって兄や叔父を平気で殺すという、テロ国家が存在するという事実には戦慄せざるを得ません。

年代 事件 内容とその背景・推定理由
1974年8月 文世光事件 韓国大統領朴正煕夫人がソウルの国立劇場で、在日韓国人文世光に射殺される。文世光は日本寄港中の北朝鮮の万景峰号船中で、朝鮮労働党対外連絡部の工作指導員から韓国大統領暗殺指令を受け、射撃訓練を行なった。事件当日朴大統領は銃声を聞いて身を 隠し、流れ弾が夫人に当たって死亡。
1950〜1980年代 外国人拉致 韓国人(1950〜1960年)、日本人(1963〜1983年)、ルーマニア人 (1978年)、タイ人(1978年)、その他アメリカ人、レバノン人などが 北朝鮮に拉致されたとみられる。拉致した人間に成り変わってその国で北朝鮮工作員が活動するためと、北朝鮮工作員へ言語指導するためと推定される。(写真:日本人被害者横田めぐみさん)
1983年10月 ラングーン事件 ビルマのラングーン訪問中の全斗煥韓国大統領が、献花しようとしていたアウン・サン廟を爆破。韓国閣僚・報道関係者など21名が死亡するも全斗煥大統領は難を逃れる。
1987年11月 大韓航空機爆破事件 バクダッドから日本人名義偽造パスポートで搭乗した金賢姫 (25歳=当時)と金勝一59歳=当時)が、飛行機に時限爆弾をセットしアブダビ空港で降機。インド洋沖で航空機は爆発し、乗員乗客125名死亡。犯人両名は逮捕時に青酸カリ自殺を図るも、金賢姫は死亡せず、事件の真相(=「ソウルオリンピックの韓国単独開催と参加申請妨害のため大韓航空機を爆破せよ」とのを金正日指令)を暴露。
1989年頃から スーパーノート:偽造100米ドル紙幣 朝鮮労働党作戦部で精密印刷されたとみられる偽造100米ドル紙幣が、北朝鮮政府の外交伝書使を利用し第三国に移送され、在外北朝鮮公館を通じて各国の金融市場に大量に流通させていたとされる。アメリカ政府は68年ぶりに100ドル札図案変更を余儀なくされた。北朝鮮の外貨取得が目的と 思われる。
1997年2月 李韓永暗殺事件 金正日総書記の従兄弟李韓永を亡命先の韓国で暗殺。李が北朝鮮の 支配階級の実像を暴露した本を出版したためと思われる。
相当長期間に渡って 国家による麻薬製造密輸 1998年から2002年までに日本は北朝鮮製のメタフェタミン1500kgを押収。2003年4月オーストラリアが北朝鮮労働党関連の船から125kgのヘロインを没収。2004年3月中国吉林省での北朝鮮麻薬横行を中国公安当局が公式警告。北朝鮮の外貨取得と麻薬による 密輸国の社会秩序混乱が目的と思われる 。
2006年以降 核兵器開発問題 2006年10月地下核実験を初めて実施。2009年4月長距離弾道ミサイル 打ち上げ実験、2014年3月日本海に向けて中距離弾道ミサイル発射、 2016年9月 5度目とされる核実験を実施。
2013年12月 張成沢処刑事件 金正恩の叔父で後見人だった張成沢が機関銃弾90発を打ち込まれて処刑。金正恩が張の中国寄りの政策に反感を感じ、党のNo.2の張に権力を 奪われないよう、残虐な手段で排除したものとみられる。
2017年2月 金正男暗殺事件 金正恩の異母兄金正男がマレーシア空港で暗殺。北朝鮮世襲政治に反対 し、経済市場開放を主張し、現在中国に庇護されている金正男の亡命政権設立を恐れたためと思われる。

2017/03/04 東京正月屋 吉兆

入口
膳菜
焼き物

高級日本料亭「吉兆(きっちょう)」は、1930年に創業者・湯木貞一氏が大阪で開業し、その後息子や料理人である娘婿たちを、のれん分けの形で独立させ大阪・神戸・京都・東京にそれぞれ別会社を設立し、全体を「吉兆グループ」として全国展開しています。日本料理には宮廷料理である有職料理、大名の宴会料理である本膳料理、江戸時代に町人の宴会料理として確立した会席料理などがありますが、創始者の湯木氏が茶道に造詣が深かったことから吉兆の料理は、茶懐石の影響を強く受けていると言われています。

東京吉兆本店は紹介なしでは入れない敷居の高い料亭なので、以前はホテル西洋銀座にあった「吉兆」で食事をしました。ホテル西洋銀座がなくなってからは、新宿伊勢丹デパート7Fにある東京吉兆グループの一店である「東京正月屋吉兆」を利用しています。それほど肩肘張らずに、納得出来るお値段(懐石コース6,000/\8,000/\12,000/\18,000/\20,000)で旬の素材を使った本格的懐石料理を出してくれるからです。如月(2月)の\12,000のコース内容は次の通りでした。

膳菜:節分八寸
お椀:蟹胡麻豆腐椀
おつくり:おまかせ造里四種盛合わせ
焼物:吉兆風鰤テキ
焚合:海老芋 占地 水菜 南京 金時人参 
御飯:根菜釜御飯 赤出汁 香の物
果物:季節の果物  菓子 ぜんざい お抹茶

正月屋吉兆 新宿区新宿3-14-1 伊勢丹デパート7F  TEL:03-3355-6644


2017/03/10 鯨ベーコン

割烹「岸由」店主の坪島さんから、「鯨肉が入ったので鯨ベーコンを作ってみました」という電話があったので、早速食べに行きました。石川県沖で採れた鯨を送ってもらったそうで、鯨腹肉上部の脂身をウネ、下部の肉部をスノコと呼ぶので、あわせてウネス(畝須)と呼ばれる部分に塩をして茹でて燻製にしたのが、「鯨ベーコン」だそうです。現在商業用捕鯨が制限され、沿海の調査捕鯨で採れるものしか市場に出回らず、豚肉・牛肉より高価になった鯨肉ですが、昭和時代は「鯨の竜田揚げ」が、小学校給食に出ていたことを懐かしく思い出しました。また居酒屋で廉価の鯨ベーコンをよく食べていましたが、今や高級つまみになってしまいました。

この日坪島さんは鯨ベーコンの他に、ナマコ、ツブ貝、蛍烏賊酢味噌、フグ刺身、メヌケの西京漬け焼き、甘鯛のお椀などを出してくれました。


2017/03/17 「鮨鈴木」にて

「鮨青木」から独立し、銀座6丁目に店を持った鈴木尚孝さんの店「鮨鈴木」が、オープンして2年近くになりました。TV雑誌等の取材で紹介され、最近は予約が取りにくくなるほど人気が出てきたようで、3月初旬の夜、1ヶ月ぶりに訪れましたが、テーブル席8席はまたたく間に満席になりました。

鈴木さんは「先月は休みを利用して、金沢と富山に鮨を食べ歩きに行ったんです。2泊で4食鮨を食べ比べたのですが・・・」と、北陸の魚介類や板前さんの技を話してくれました。また「この頃の鮪の値段には参ってしまいます。餌となるイカが獲れなくなって、それを食べる鮪も市場に回るのが減っているみたいです」など、手際よく料理を出しながら気さくに話しかけてくれます。奥様は私がいつも注文する福島の酒「飛露喜純米吟醸」を、サッと出してくれました。おまかせで刺身をつまんで、ほど良いところで握りに切り替えてもらい、今日も2時間30分、美味しい料理と酒、そして気取らず落ち着いた心地よい空間を楽しませてもらいました。

鯛の胡麻だれ 鰻くりから焼き しま鰹にんにく醤油
鮪中トロ ヤリイカ 小肌

2017/03/24 文科省「言葉」の使い方

文部科学省(文科省)が10年ぶりの学習指導要領改訂案を公表しましたが、「ゆとり教育弊害批判」を恐れてか「各学校のカリキュラム・マネジメントにより、授業時間数は減らさず指導改善で主体的思考力・表現力を伸ばすことを目指し、より良い社会を創るため学校と社会が連携と協働により実現を図る」、という美辞麗句で始まっています。そして「何が出来るようになるかという目的のため、何を学ぶか、どのように学ぶかを、主体的・対話的アクティブラーニングで学ぶ」と、意味不明な言葉で続けています。【注1】

「学習の量は維持しつつ授業の質を高める」と言いたいのではないかと解釈しましたが、これでは「二兎を追うもの一兎を得ず、になるのではないか?」という日本経済新聞社説に肯かざるを得ません。【注2】学習量は変えずに「何を、どのように学ぶか」という学習方法は現場教師にやり方を任せ、生徒の「主体的思考力・表現力」を伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか?文科省が「全国マニュアル」を作成し、画一的なやり方を押し付けるような気がしてなりません。

細かいことかも知れませんが、歴史用語の変更も気になります。なぜ日本で一般的な「聖徳太子」が「厩戸皇子」となり、徳川幕府の「鎖国」を「幕府の外交政策」とぼかした言い方で置き換えなければならないのでしょうか?「元寇」が「モンゴルの襲来」となると、13世紀にアジア各地を略奪支配した元王朝だけではなく、モンゴルという国そのものが好戦的なのか?という印象を与えます。

そういえば国家公務員法違反に問われている、文科省役人の天下り斡旋に関する同省担当者の弁明も「言葉のごまかし」が見え見えです。文科省元局長が自らの監督下にあった大学の教職員に就くということは、誰が考えても「地位を利用した再就職ゴリ押し」(文科省)及び「天下り役人を受け入れることで、国からの助成金期待」(大学)という図式が見えて来ます。ところが組織ぐるみで行っていた再就職あっせん関与について同省元人事課長は、「人助けのつもりでやっていた」と言い逃れる始末です。【注3】「文字」にこだわる文科省が曖昧な言葉で逃げ道を作ったり、言葉を弄んで都合の悪いことを隠したりしているような気がしてなりません。【右写真::毎日新聞】

【注1】次期学習指導要領に向けた審議のまとめ(素案:文部科学省
【注2】日本経済新聞社説(2017/02/15)
【注3】同省元人事課長の国会答弁(2017/02/07)


2017/03/31 文科省「現役出向」の露骨さ

前回の管理人日記で文科省の天下り斡旋に疑義を述べましたが、国家公務員制度担当大臣を勤めた河野太郎衆議院議員【写真右】が、もっと悪質な「現役出向」について詳しく数値を挙げてその実態を暴露しています。河野氏によれば2017年1月1日現在、241名もの現役文科省職員が、北海道から沖縄までの国立大学に計83校出向しているそうで、その数は驚くべきことに文科省職員の1割以上(!)にあたるそうです。【注1】これは「天下り」批判をかわすための巧妙なやり方で、これら出向した文科省職員のポストは、各大学の理事、副学長、事務局長といった大学運営の中枢を担う役職ばかり。文科省から「派遣」された職員が大学の主要ポストを牛耳っている国立大学は、もはや「文科省の植民地」(河野氏)となっているのです。

2015年10月から2016年8月まで国家公務員制度担当大臣だった河野氏が、当時文科省の幹部達に「天下りはあるのか?斡旋は今でも行われているのか?」と問い質した時、彼等は一様に「それは違法ですから、もう出来ません」と堂々と答えていたそうですが、「現役出向」制度を使うことで実質上の天下りをしていたのです。文科省は「各大学の学長からの要請があったため」という説明を貫いていますが、それは建前で、本音は「職員の再就職先を確保したい」(文科省)と、「文科省職員を受け入れることで、交付金(補助金)を取りやすくする」(大学)との思惑があるからです。下記の表【注1より一部抽出】を見ると、出向者数と補助金額とが、妙なバランスで保たれているような気がしてなりません。

大学名 出向数(人) 役職名 補助金(億円)
北海道大学 事務局長、財務課長、学務部長、人事課長、国際連携課長等 355
小樽商科大学   14
東京外国語大学 理事兼事務局長 30
東京大学 10 理事、企画調整役、研究推進部長、本部総務課長等 819
--------------- ---------- --------<中略>-------- -------------
京都大学 理事、特命総長補佐、総務課長、財務課長、研究推進課長等 540
大阪大学 理事兼副学長、産学連携部長、財務部長、学生支援課長等 439
広島大学 財務総務担当理事、学術部長、キャリア支援リーダー等 250
鳥取大学 副学長、財務部長 108
九州大学 理事兼事務局長、法令審議室長、国際部長、企画課長等 407
長崎大学 理事兼事務局長、国際教育リエゾン機構事務室長等 160
(全国合計) 241   1兆71億円

しかも露骨なのはこれら「現役出向」した職員の多くが文科省に復職した当日に文科省を退職し、その翌日に出向先であった大学に再就職していた − つまり一日だけ文科省に戻って退職金をもらって退職し、その翌日から今まで勤めていた大学の正式職員となり、その大学を辞める時はまた大学からその分の退職金を貰える −という「天下り」隠しの巧妙な手口だということです。「大臣であった私は明らかな嘘をつかれていた」と、河野氏は憤っています。

【注1】「文科省国立大現役出向241人リスト」(河野太郎;文藝春秋2017年4月号)

■追記■「法無視して教育語れるか」 (産経新聞社説:2017/04/03より抜粋)
文部科学省が天下り斡旋問題の最終報告書をまとめ、不正に関わった43人の処分を発表した。平成20年施行の改正国家公務員法で、現職職員による再就職の斡旋や利害関係のある企業・団体への在職時の求職行為が規制された。改正法は官と民との癒着を疑われないよう、透明性を持った再就職のルールを定めたものだ。文科省の天下り斡旋システムはこれを契機に導入され、22年から62件の違法行為が確認された。歴代3事務次官が停職相当とされるほど幹部の関与も大きい。官僚が裏口を儲けてかいくぐるやり方は、国民の信頼を根底から損なう。


2017/04/07 鮨青木出張ケータリング

お花見の季節は親しい友人を自宅に招いてパーティを行いますが、いつも「銀座鮨青木」の青木さんに出張ケータリングをお願いしています。伝統の江戸前鮨の技を大切にしながらも、旬の食材を自在に使って斬新なアイデアで作る青木さんの料理は、皆さんにとても喜んでいただいています。「今年はいつもと違って料理、握りと交互に出す形で楽しんでもらおうと組み立てました」と青木さんが説明し、まず筍と雲丹のすり流しから始まり、金目鯛と喉黒の刺身にマスカットとキーウイフルーツ、ベビーリーフを添え、塩糀のドレッシングでカルパッチョ風に仕立てたものが出てきました。「お鮨屋さんというより、イタリアンみたい」と皆さんは目を細めました。次に白魚とカラスミの握りが出て来てオーッと目を見張り、その後「フランスのレストランでヒントを得たんです」と青木さんが解説して出してきたのが牡蠣のゼリー寄せで、鮑のスープが味を複雑にしていました。

そして蛤に似たホンギラス貝の酒蒸しを、豪快に5個も6個もむしゃむしゃ食べました。次に俎板の上に登場したのが見事なズワイガニ。助手の田久保さん、奥谷さんが食べやすいように甲羅にホを入れて、出してくれました。そしてコハダ、アジ、続いて海苔を巻いた締め鯖の握りが入ります。「ちょっと口直しに」と青木さんが最中の皮の中に鮟鱇の胆をオレンジ風味にしたものを手渡してくれました。驚きの連続です!最後は三種類の雲丹(馬糞、紫、赤)と「大トロ尽くし」(刺身、鉄火巻き、炙り)で、碗物の後のデザートは苺ミルク。お酒もシャンペン、白ワイン、日本酒とゴロゴロ空き瓶が出ました。(笑)

金目鯛・喉黒カルパッチョ ズワイガニ 白魚とカラスミ

2017/04/10 めぐみへの手紙

北朝鮮拉致被害者である横田めぐみさんのご両親が書かれた「めぐみへの手紙」【注1】を読んで、私は10年前に「めぐみさん救出支援コンサート」を聴きに行って、私の好きなPP&Mのポールストーキー(Paul Stalky)が「Song for Megumi」というオリジナルソングで、「めぐみ、あなたは今どこ?Where are you?風の中にあなたの声が聞こえます」 という歌詞を日本語で歌ったので、涙が出そうになったこと【注2】が頭によぎりました。

2002年の小泉訪朝により24年ぶりに帰国した蓮池透氏の著書を読んで、北朝鮮拉致被害者の実態と想像を絶する政治体制を知り【注3】、またなぜここまで拉致問題解決が長引くかを「被害者を救う会」の荒木和博事務局長が著した「拉致問題を解決できない本当の理由」を読み、『拉致するのが通常という異常な国と、国民が拉致されても政府は何もしない異常な国の組み合わせが、現在の状況を作り出した』との鋭い指摘に衝撃を受けたこと【注4】も思い出しました。 親として人間としての悲しみに心を痛めると共に、40年経っても解決出来ない日本の政治家に歯がゆさを、そしてこれほどの犯罪に口をつぐむ国家北朝鮮に憤りを感じている −そんな悲痛な叫びが聞こえる「めぐみへの手紙」を抜粋掲載します。日本政府はぜひご両親の生きているうちに、横田めぐみさんを日本に戻れるようにしてほしいと思います。

めぐみちゃん、こんにちは。今年も春がめぐってきました。お父さんは40年前の春、中学校の学生服を着ためぐみちゃんを桜の木の下で撮りました。特別にきれいな桜。私たちにとって大切な写真です。その年の冬、めぐみちゃんはいなくなりました。何の前触れもなく姿を消しためぐみちゃんが北朝鮮にいることを知ったのは、20年もたった平成9年でした。「生きていたんだ!」と信じられない気持ちで、皆で大喜びしました。そして同じ年、他の拉致被害者の家族とともに家族会を結成しました。家族会の呼びかけに1千万人以上が署名をしてくださいました。日本だけでなく、アメリカの大統領や議員にお会いしたり、国連で訴えたり。 最初は国がすぐにでも立ち上がり、解決してくれると信じていました。

でも、これだけの年月を要してなお、めぐみちゃんの姿が見えません。救出活動を始めてから総理大臣は十数人も変わりました。難しい政治や国際関係はよく分かりません。だから、そのたびに「どうにか解決してください」と必死にお願いしてきました。一つ間違えば殺されてしまう国で「助けて」と声をあげることもできず、黙って救いを待つ子供たちがいる。お父さんとお母さんは、日本の国として一刻も早く、救いの手を差し伸べてほしいと強く思っています。

ひとたび北朝鮮で事が起こり、暴走が始まればすべての日本人が一瞬で消えてしまうかもしれません。そのとき、国民を守れるのか。拉致被害者を救えるのか。国家の危機がすぐそこにあるのに、政治は真剣に考えているでしょうか。本当に国を思い、国民を思い、北朝鮮に拉致された子供たちを思っているのでしょうか。 国会を見ていても、「もっと重要な問題があるのに…」とひどく悲しくなることがあります。重要な問題をあえて議論しないような動きがあるようにも感じます。今、日本にとって本当に大切な事柄を議論してほしいと心から願います。

お父さんは84歳。お母さんは81歳になってしまいました。よく今日まで生きてこれたと思います。どうか諦めないで。元気で頑張って。めぐみちゃん、必ず日本に帰って、新しい写真をたくさん撮ろうね。 (横田滋・横田早紀江)【横田めぐみさんの写真は両親が提供し、産経新聞に掲載されたものです】

【注1】産経新聞一面:2017年4月9日
【注2】管理人日記「めぐみさん救出支援コンサート」(2007/05/21)
【注3】管理人日記「拉致と決断:北朝鮮の実態」(2013/02/03)
【注4】管理人日記「拉致問題を解決できない本当の理由」(2009/09/10)


2017/04/17 割烹いまゐ

今年は桜が咲くのが遅く長持ちしているので、自宅花見翌週の平日午後、新宿御苑に花見【右写真】に行きました。帰りに訪れたのが「割烹いまゐ」です。「今井」と目立たぬ表札の入り口から階段を下り地下に行くと、カウンターと小上がりの座敷のみの落ち着いた雰囲気で、おまかせ料理で季節感あふれる和食を味わえました。最初の膳はバイ貝、白魚の天ぷら、イイダコ、ちらし寿司、ウドの酢の物、グリーンピース二種。続いて旬のホタルイカとセリの酢味噌。お造りの刺身は鮪、ヤリイカ、のどぐろ。続いてハマグリとアイナメと菜の花の吸い物が出ました。日本酒のリストも豊富で、私は勧められた三重の酒「而今」純米大吟醸を飲みましたが、雑味がなくスッキリした喉心地で料理が進みました。焼き魚はマナガツオ、そして最後の締めの鯛飯のおこげが美味しかったです。

前菜お膳 ホタルイカ 鯛飯

割烹いまゐ東京都新宿区新宿1-6-5 シガラキビル B1F TEL:03-3354-9308


2017/04/22 神楽坂食べ歩き(10) リストランテ・クロディーヌ神楽坂

神楽坂上から坂下に向かって歩くこと約3分、うっかりすると見過ごしてしまいそうなビルの3階に、「エノテカ・ピンキオーリ東京」のシェフ・ソムリエを開業から20年務めた黒田敬介氏【右写真:Copyright=リストランテクロディーヌ】が、2011年に銀座店で開いた店に続いて2014年に2号店としてオープンした「リストランテ・クロディーヌ神楽坂」、があります。私は以前1号店である「クロディーヌ」銀座店で食事をして、美味しくて値段もリーズナブルな料理と、450種類以上も揃えてあるワインリストにビックリし、黒田さんと名刺交換してお話を伺ったことがありました。店名の「クロディーヌ」は、黒田氏が修業したイタリアフィレンツェのリストランテ・エノテカ・ピンキオーリのオーナー、ピンキオーリ氏が黒田氏のことを「クロディーヌ」と呼んでいたことに起因することも、教えてもらいました。

黒田氏が2店目を出す理由は「同じ店ではなく、違う店を造ることで互いに刺激になる。シェフが違えば、料理はまったく異なる」ということで、神楽坂の店は、黒田氏と一緒に「エノテカ・ピンキオーリ東京」で働いていた出久根洋二氏がマネージャ−を勤め、銀座「ブルガリ イル・リストランテ」で働いていた前田氏拓也氏がシェフを勤めます。黒田氏によれば「彼の料理は現代的。絵を描くように皿の上で自由に表現し、味は優しい」と評価しています。【注1】

この日のディナーは5品コースを注文しました。アミューズ【右上写真】、前菜、パスタ2皿、メイン、デザート+コーヒーで\8,640という納得値段。前菜は毛蟹と八朔、パスタはホタルイカと菜の花のタリアテレと、海老のラビオリ、メインは仔羊でした。前田シェフのコンセプトは「季節を感じられる料理」を、余分なものは出来るだけ省き、極力シンプルに創りあげていくことにあるように感じられました。

毛蟹と八朔 木目調の店内 ホタルイカ菜の花タリアテレ

【注1】日経レストラン2014年12月9日

クロディーヌ神楽坂 東京都新宿区神楽坂5丁目1番2号 神楽坂TNヒルズ3F tel: 03-6280-7093 


2017/04/28 焼き鳥「きなり」

2017年1月にオープンしたばかりの「きなり」は、新宿の早稲田通り「馬場下」の早稲田高等学校の並びで、お香の香りに誘われ地下へつながる入口を降りると、外の喧噪と雰囲気が一変します。扉を開けると真新しい白木のカウンターで、BGMはジャズ。料理はアラカルトで好きな焼き鳥も頼めますが、まずはお薦めの「焼き鳥懐石」と名づけた「おまかせコース」(\3,900/ \5,800)を注文しました。懐石料理と焼き鳥が交互に出てくるユニークなものです。

店主木下祐一郎さんは京都の老舗料亭「たん熊」で修業し、焼き鳥が好きなので、和食で研鑽を積んだ仲間二人を誘って開いた店だそうです。【注1】カウンター越しにお話したら、「自分達が研鑽を積んだ老舗料亭・ホテル和食の技術・味を、より多くの人達に知っていただきたい。早稲田の学生街なので、安くて量が多い定食屋、ラーメン屋、居酒屋が多いので、そちらとは一線を画して、大人が落ち着いた雰囲気で美味しい料理をゆっくり味わってほしい、という店です」と、語ってくれました。

前菜は鯛、なまこ、もずく、生湯葉、よもぎ豆腐、きんぴらゴボウなど海の幸と野菜などを9枚の小皿にきれいに盛り付け、木のお盆で出てきます。焼き鳥はサビ焼き、つくね、手羽先、ハツ、レバーなど定番のものが野菜を交えて順番に出て来ますが、どれも焼き過ぎず柔らかく、塩やタレそのままで美味しいのですが、好みに応じて山椒、七味唐辛子を少し振って食べました。途中で出て来るサラダはバーニャカウダの感覚で、鶏そぼろ味噌で生野菜を食べるものです。

コースは最後にスープで終わるのですが、メニューにおでんも載っていたので、大根を食べさせてもらいました。木下さんは「塩と出汁だけで、野菜の味を感じてもらえると思います」と言われましたが、汁がたっぷりしみ込んだ醤油味関東炊きとは違い、大根の固さと繊維の味を確かに感じました。さらに親子丼をひとつ追加しましたが、まるで玉子掛けご飯を食べているような優しい味でした。

カウンター 親子丼

焼き鳥「きなり」東京都新宿区馬場下町62-18  Tel:03-6457-3343

【注1】 雑誌Danchu 2017年5月号:この雑誌に焼き鳥屋で使われる各部位の符丁を解説していました。

砂肝(すなぎも:砂嚢 せせり:首の周りの肉 そり:足付け根筋肉
提灯:卵管と卵 血肝(ちぎも):肝臓 ハツ:心臓
ふりそで:肩の筋肉 ぼんじり:尻肉 やげん(カッパ):胸骨先の軟骨

2017/05/07 「学ぶ」ということ

「学ぶ」ということは、ある目的をもって「今まで知らなかった世界を知ろう」と自らその世界に身を置くことと言えます。古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「私が知っていることの全てとは、私が全てを知らないということである」と述べ、それ故に「自分が無知であることを知ると、学ぶ意欲が沸いてくるのだ」と」説いています。「少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず」というのは中国の朱子の有名な言葉ですが、同じ様なことを江戸時代の儒学者佐藤一斎は、「少にして学べば即ち壮にして為す。壮にして学べば即ち老いて衰えず。老いて学べば即ち死して朽ちず」と、学ぶという行為は一生続くものだと述べています。

そして明治時代に福沢諭吉は著著「学問ノススメ」の中で「賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり」と、勉学を奨励しました。 最近「学ぶ」ということに関してなるほど上手いことを言うなぁ、と思ったのが、50歳を過ぎても現役プロサッカー選手を続ける三浦知良(かずよし)氏の言葉です。「学ばない人は、人のせいにする。自分に何が足りないかわからないから。学びつつある人は、自分のせいにする。自分に何が足りないか知っているから。学ぶ人は誰のせいにもしない。常に学び続けるから。」確かに“カズ”は普段から黙々と身体を鍛え、出場すれば与えられたチャンスを活かそうと常にゴールを狙い、そして失敗しても、決して言い訳めいたコメントをしません。学ぶ姿勢が立派です。

また最近こんな三行の英語句を見つけました。原典は不詳ですが、“自分でやらなければ身につかない”ということが、よくわかります。

I hear and I forget. 聞いたことは忘れる。
I see and I remember. でも見たことは覚えている。
I do and I understand. そして自分でやれば理解できる。


2017/05/13 「忖度する」

学校法人「森友学園」(大阪府)に対する国有地の格安払い下げと、それに絡む安倍首相夫妻の口きき問題は、同学園籠池(かごいけ)理事長が「財務省の役人が安倍首相や昭恵夫人の意向を忖度して、財務省の官僚が動いたのではないか」と国会証人喚問で発言して物議を醸し出しました。日本外国特派員協会の記者会見でもこの「忖度」という言葉の意味に関して、外国人記者、籠池氏、通訳の間で、日本語と英語で次の様なやり取りがあったと報道されています。興味深いのでこの部分の引用を紹介します。 【注1:下写真は森友学園建設予定地前で左から籠池氏、安倍昭恵氏、籠池夫人】

NYタイムズ記者:国有地の払い下げに関して大きな力が動いた、という意味が不明瞭だ。
籠池氏:安倍首相または夫人の意思を忖度して、動いたのではないかと思っています。
通訳:I believe that perhaps Prime Minister Abe or his wife were reading between the lines, that there was a mutual understanding between us. 多分安倍首相か昭恵夫人が行間を読んでこちらの気持ちを察してくれて、相互理解したのだと思います。

NYタイムズ記者:はっきり答えて欲しい。安倍首相は直接口利きしたのでしょうか?
籠池氏:安倍首相は口利きしてないでしょ。忖度したということです
通訳:I don’t think there is direct influence from Prime Minister Abe. I think that he, that there was a, “surmise,” he read between the lines about what, there was a… 安倍首相や昭恵夫人から直接働きかけたということは、ないと思います。あー、相手の気持ちを推し量って、行間を読んでくれたので・・

ここで詰まった通訳を助けるため、籠池氏の顧問弁護士山口貴士氏が”sontaku"という言葉を英語で説明したそうです。

弁護士:Excuse me, I think he is missing a couple of words, what he is trying to say is, when he said he was doing “sontaku”, that something done by people around him, and not by Abe. “Sontaku” is not a word that you use by yourself. When you say “sontaku,” Abe is probably, people around, or you know, people who are underlings of Abe. 失礼、いくつか言葉足らずだったようですが、籠池氏が「忖度」という言葉で表現しようとしたのは、安倍首相によってではなく、安倍首相の周りにいる人々が、何らかの手を加えたということです。「忖度」というのは自分自身で何かするという時に使われる言葉ではなく、安部氏の言葉を「忖度した」と言うと、安倍首相の周囲の人間、もしくは子分の人間が何かしたという意味になります。

そしてもう一人の通訳が更に”sontaku”の概念について、こう付け加えたそうです。

通訳: Just to add as an interpreter’s note, the word “sontaku” is leading to some confusion in the English translation. There are several different ways to say this; whether it’s “conjecture” or “surmise,” “reading between the lines,” “reading what someone is implying.” So there is not one direct word in English which is what lead to this, just to add some information. 通訳からの情報として付け加えますが、「忖度」という言葉が英語通訳で少々混乱を招いているようです。何通りかの言い方がありますが、「conjecture(推測)」「surmise(推測する)」「reading between the lines(行間を読む)」「reading what someone is implying(誰かが暗示していることを汲み取る)」などがそれに当たります。英語で「忖度」を直接言い換える言葉はありません。念のため申し上げました。

この「忖度」に関する部分は、New York Timesで「舞台裏の力」という表現で報道されたようです。【注2】 Thursday afternoon, Mr. Kagoike said he did not believe Mr. Abe had “direct influence” on the discounted land deal. He hinted at “powers at work behind the scenes” and said that unidentified officials in the Ministry of Finance had helped facilitate the deal. He said that aides to Mr. Abe’s wife, Akie had talked to government officials on the group’s behalf. 木曜の夜(記者会見で)、籠池氏は国有地の値下げについて、安倍首相による「直接の口利き」はなかったと思うと話した。彼は「舞台裏の力」を匂わせ、「財務省の官僚の誰かが土地の売買の迅速化を助けた」と話した。彼は安倍首相夫人の側近が、彼等のために政府官僚に働きかけたと言っている。

週間新潮の特派員情報コラム「東京情報:ヤン・デンマン」では、「日本は単一民族の社会で、ムラ社会は同一の価値観で動くので、あえて言葉にせずお互いに察するということが出来た。逆に言えば忖度が出来ない人間は村八分になったのだ。またかつて文化大革命時代に、朝日新聞が中国政府の意向を忖度し、毛沢東と林彪の対立を記事にするのを控えたため、林彪暗殺報道が出来なかった」と、外国人の目から「忖度」について分析しています。【注4】

「忖度」とは「他人の気持ちを推し量って斟酌する、慮る」【広辞苑】という意味ですが、最古の用例は中国の「詩経」に見られるように【注3】、極めて東洋人的感覚の言葉です。そういえば北朝鮮でも、独裁者金正恩の側近が「偉大な指導者の心中を忖度して、反乱分子を有無を言わさず粛正虐殺する」、ということが行われているようです。「忖度」という言葉が今回の様な政治的手段に使われると、surmise, conjectureといった純粋な推測だけでなく、「相手の便宜を計るために、暗黙の了解のもとに何かを行うこと」という定義が新たに必要になるような気がします。確かにThere is not one direct word in English.です。

【注1】HUFFPOST
【注2】New York Times
【注3】詩経「巧言」 他人有心、予忖度之。 他人心こころ有あり、予われ之これを忖度す。(他の人に心があれば、私はそれを推しはかる。)
【注4】「東京情報:ヤン・デンマン」週間新潮連載:2017年5月4日号


2017/05/18 神楽坂食べ歩き(11)  蕎麦の膳たかさご

明治20年日本橋創業の蕎麦屋「たかさご」は、第二次大戦後現在の新宿の牛込神楽坂に移り、三代目店主宮澤佳穂氏は東京檜原村に畑を持ち自らそば栽培収穫しながら、すべて手打ち十割蕎麦を貫くこだわりの蕎麦屋です。宮澤氏は東京青山にあるNHK文化センターそば打ち講師も務めているそうです。【注1】

十割蕎麦というと色がやや黒く、どっかりモチモチした食感が一般的ですが、ここの蕎麦はしっかりした歯ごたえながらツルリとした喉越しで、凛とした感じがします。「和風出汁」の卵焼き、鴨と茄子、サイマキ海老の天ぷら、ふっくらと柔らかい磨き鰊などつまみも豊富です。この磨き鰊は1日かけて水で戻した身欠き鰊を、さらに1日かけて炊きあげることで、ふっくらとした食感を引き出すそうで、これは四代目宮澤和彦氏が修業先のホテルオークラで学んだ一品だそうです。日本酒もなかなか凝った選択で揃えてあり、ワイフは佐賀県産の鍋島大吟醸、私は石川県の宗玄を選びましたが、日本酒でつまみを楽しみ仕上げは十割蕎麦のせいろというのは、こたえられないですねぇ〜。

せいろそば 天ぷら盛り合わせ 身欠き鰊(右)・鴨と茄子

【注1】蕎麦の膳たかさごホームページ「ご挨拶」による。

蕎麦の膳たかさご:東京都新宿区中町22  TEL 03-3260-3908 (定休 火曜日)


2017/05/22 レストラン・オザミ(Aux Amis)

有楽町駅に近い銀座1丁目柳通にある「レストラン・オザミ」は、銀座で20年以上ワインにこだわるビストロ「オザミ・デ・ヴァン」を続けてきたオーナーの丸山宏人氏が、自社ビル8階に集大成として2016年に開いた店です。そのコンセプトは、「素材の本物の美味しさにこだわった料理と、料理に合わせるためフランスの生産者を直接訪れて選んだワインを、開放的なレストラン空間で【写真は8F客室 】、時々の旬を五感で感じながら楽しんでほしい」という、こだわったものです。

丸山さんはホームページのメッセージで、「おかげさまで自社ビルができ、目一杯食材や器にお金をかける事ができます。環境、味、サービス、ホスピタリティー、全てが揃っているからこそ、大半のお客様がリピーターになっていただける自信があります。コストパフォーマンス日本一の3つ星を目指しております」【注1】と自信たっぷりです。そもそも店名のオザミ(Aux Amis)はフランス語で、「友達のために」という意味ですが、それはフランスでコックとして修業し、後にワインの魅力に取りつかれてソムリエとなった丸山さんが、「友人との幸せなひと時を、納得出来る値段で美味しいワインを飲んで欲しい」という思いが込められているからだそうです。【注2】

というようなネット情報の前置きはさておき、知人のIさんにランチを予約してもらい、一緒にテーブルに案内されて、「レストラン・オザミ」店長の青木さんからメニューとワインの説明を直接聞いた時、「この店はまた来たくなるだろうな」と、直感的に思いました。メニューが一番高い「Le Roi」(王様)コース10品で、なんと9,500円(!)その中にある「世界一の海老フライ」という項目に思わず目が行きました。次のコースが5,500円、3,800円でしたが、迷わず王様コースでワインペアリング(=料理に合ったワインをグラス一杯ずつ付ける)も注文しました。驚いたのはメインの魚と肉は選択が出来るメニューだったので、私とワイフはあえて違う種類の料理を頼んだら、それぞれ別々のワインが、しかも心憎いほどの選び方で出されてきたことです。

ロゼダンジュ 世界一の海老フライ シャトークーテ

まずは前菜に合わせたシャンパーニュは有機栽培にこだわるドラピエ。サーモンのミキュ(半生焼き)とオゼイユ(和名:スカンポ)には、5月らしく爽やかなロゼダンジュ。雲丹とキャビアという個性の強い料理にはブルゴーニュのアリゴテ、フォアグラと半熟卵にはヴォーヌロマネが出て来ました。このヴォーヌロマネがいかにもブルゴーニュという、爽やかな飲み心地でバラの香りが鼻をくすぐり、1グラスであるにもかかわらず、思わずお替わりを頼みたくなりました。(笑) メインのオマール海老は、トリフが乗せられた私の料理にはアルザス地品種の白(=説明は聞いたのですが品種名は忘れました)、世界一の海老フライを選んだワイフには、シャサーニュモンラッシェと、全く異なったタイプの白ワインが出されました。

そして牛肉を選んだワイフにはボルドーワイン。これがハートのマーク「カロン・セギュール」のセカンドワインです。鴨の胸肉オレンジ添えの私には、ブルゴーニュワインのポマール。一杯のグラスにこれほど気を使っているのは凄い!そして極めつきはデザートワイン。ボルドーソーテルヌで超有名な「シャトークーテ」!うーん、信じられない、このグラスワインの組み合わせが4,800円とは。。。 自社ビル内の「レストラン・オザミ」、「オゼミ・デ・ヴァン」用のワインセラーには、常時400種類20,000本のワインがストックされているそうです。「ワインリスト」【注3】を見せてもらったら、ボトル一本4,000円のヴァンムスー(発泡ワイン)から、一本1,800,000円のロマネコンテまで、21ページに渡って、きちんと地域別品種別に分類・記載されていました。

チーズ苺ラディッシュ サーモンとオゼイユ オマール海老とトリフ
当日のメニュー

Wine

・ドラピエ(シャンパーニュ)

ロゼダンジュ(ロワールロゼ)

アリゴテ(ブルゴーニュ白)

ヴォーヌロマネ(フルゴーニュ白)

アルザス白ワイン

・シャサーニュモンラッシェ(ブルゴニュ白)

・ポマール(ブルゴーニュ赤)

・ル・マルキ・ド・カロンセギュール(ボルドー赤)

シャトークーテ(ソーテルヌ甘口ワイン)

Dine

万華鏡(チーズ、苺、ラディッシュ)

サーモンとオゼイユ

雲丹とキャビア

フォアグラと半熟卵

オマール海老とトリュフ(私)

・世界一の海老フライ(ワイフ)

・鴨の胸肉オレンジ添え(私)

・黒毛和牛サーロインステーキ(ワイフ)

ショコラグラタン

「レストランオザミ」東京都中央区銀座1-4-9銀座オザミビル8階(TEL)03-3535-4120

【注1】レストランオザミ・メッセージ 【注2】メンズ・クラブ(2013/09/02) 【注3】オザミワインリスト(PDFファイル)


2017/05/28 必勝三法則

天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した順天堂医院院長の天野篤氏(下写真)は、毎週「週間新潮」にコラムを書いていますが、「私の必勝三法則」(2017年3月23日号)と題した文章は、外科医プロフェッショナルとしての矜持がうかがわれ、さすがだと思いました。コラムの一部をそのまま引用します。

手術は勝負事ではありませんが、患者さんの命がかかっていますから、負けるわけにはいきません。外科医には「絶対に勝つ」という強い気持ちが不可欠なのです。ではその必勝法とは何か。私は三つの法則があると思っています。第一は決め技、得意技を持つこと。私の場合は心臓を動かしたまま頸動脈バイパス手術を行う「オフポンプ手術」と正確な縫合がそれに当たります。(・・中略・・)第二はどのように戦うかというプレースタイルを持つこと。私なら「早い・うまい・安い」です。無駄を省いて手術時間を出来るだけ短く進めることで合併症が減り、入院期間も短縮され、医療費も安くあがるというわけです。(・・中略・・)そして第三が諦めないこと。トラブルが起こった時、冷静にリカバリーショットを打てるかどうかです。予期せぬ出来事に気が動転して手が震えたり、パニックを起こしたりして、リカバリーどころか、逆に事態を悪化させてしまう外科医もいます。「諦めない」という精神論だけではダメで、たとえていうなら幅10cmの平均台を地上から50メートルの高さに持っていっても、地上と同じ様に渡れる胆力と肉体と技術力を身につけるおくこと、これが出来て初めて諦めない心が起死回生のリカバリーショットへとつながります。

この「地上50メートルの高さの平均台を、地上と同じで渡れる胆力が必要」というのは凄い喩えです。ここまでの高レベルの技術を持つという裏付けと自信がなければ、トラブルを乗り切れず、あたふたして失敗して諦めてしまうのです。「諦めない」ためには、日々の訓練・研究の積み重ねで、常に高いレベルを維持する必要があるということですね。


2017/06/03 小笠原伯爵邸

東京の新宿区河田町にある小笠原伯爵邸は、慶応義塾大学図書館を設計した曾禰達蔵が、旧小倉藩主の子孫小笠原長幹伯爵の求めに応じて、昭和2年(1927年)にスパニッシュ洋式洋風建築館として建てられたものです。戦後は米軍宿舎とされた後に東京都に返還されて、歴史的建造物に指定されました。平成12年(2000年)に東京都から修復工事を条件として、民間企業(=インターナショナル青和株式会社)に貸し付けられ、2002年からレストランとして営業しています。【注1】 右写真上はエントランス、写真下の円柱状建物はシガールーム(喫煙室)、その左横の大きな窓の部屋はレストランとなったテラスルームです。

2009年からシェフとなったゴンザロ・アルバレス(Gonzalo Alvarez)さんは、「クオリティが高くて豊富な日本の食材は魅力的です。時代を刻んだ洋館で、最先端のヌエバ・コシーナ(新しいスペイン料理)を体験してください」と語り、レストラン「小笠原伯爵邸」は、2008年から連続8年ミシュランガイド東京で一つ星を獲得しています。【注2】

この日のランチ・コースはアオリイカ・ネギの優しいスープで始まり、冬の根菜数種類の煮物、ホロホロ鳥に赤米を添えたもの、ヒラメとオマール海老、イベリコ豚とドライパブリカ、ライムのグラニテで口をサッパリし、最後はあまおう苺のデザートで、\7,000(+税サービス料)でした。量が小ぶりで食べやすく、それぞれの料理に使われるソースが異なり、「次はどんな味付けかな?」と期待を抱かせる組立でした。ソムリエに相談して食前酒はシェリーのオロロッソ、スペインの発泡酒カーヴァ(=シャルドネ100%)をボトルで注文し、最後のイベリコ豚にはスペインリオハで作らせている、「小笠原伯爵邸ハウスワイン」(赤)のグラスで合わせました。暖かい陽射しが差し込むテラス席から庭を眺め、ゆったりした気分で時を過ごしました。

ヒラメとオマール海老 テラス席 イベリコ豚

【注1】小冊子「牛込柳町界隈今昔2015年秋号」
【注2】小笠原伯爵邸ホームページ・シェフ紹介

小笠原伯爵邸 東京都新宿区河田町10-10 TEL: 03-3359-5830


2017/06/09 加計学園問題と個人スキャンダル

2017年5月27日、前文部科学省事務次官前川喜平氏(62)が記者会見を開き、安倍首相の友人加計孝太郎氏が理事長である加計学園の獣医学部を、国家戦略特区制度を利用して愛媛県今治市に新設することを、早く進めるよう、文科省は様々な形で官邸から圧力を受けたと述べました。また同氏は朝日新聞にスクープされた「総理のご意向」、「官邸の最高レベルが言っている」と書かれた文科省内部文書は、現実に存在していると語りました。 【写真A/nNews】

これに対し菅官房長官は「怪文書」だと切り捨て、自民党は前川氏の国会喚問要求も拒否しました。時を同じくして前川氏の個人的スキャンダル(買春目当ての出会い系バーに通っていた)というニュースが読売新聞にリークされ、一部週刊誌では「前川氏は文科省天下り斡旋問題で責任を取らされた腹いせに、官邸に喧嘩を売った」という記事も飛び交っています。 前川氏自身が文藝春秋2017年7月号【注1】に載せた手記によると、具体的な経緯は以下の通りだったそうです。

2015年6月 日本再興戦略改訂閣議決定。獣医学部新設の4条件が明示される。
2016年6月 前川氏文科省事務次官就任
2016年8月 獣医学部新設4条件を決めた石破茂氏が国家戦略特区担当大臣を外れる。
2016年8月 木曽功内閣参謀参与から「今治の獣医学部を早く進めてくれ」と要請。
2016年9月 和泉洋人総理補佐官から「総理の口から言えないから私が代わって言う」 と同じ話をされる。
2016年9月−10月 文科省の部下と内閣府審議官との打合せで、 「官邸の意向だから早くやれ」とせっつかれた、という報告を少なくとも6回受けた。
2016年10月 衆議院福岡六区補欠選挙で、麻生副総理(獣医学部新設反対)が押す候補が官邸(獣医学部新設推進)の押す候補に敗れる。
2016年11月 国家戦略特区諮問会議で、獣医学部新設決定。
2017年 1月 文科省天下り問題発覚で、前川氏引責辞任。
2017年 5月 17日 前川氏加計学園問題に関して記者会見。
2017年 5月 22日 前川氏の個人的スキャンダルが新聞報道される。

もしこの前川氏の陳述が本当であれば、これに対して官邸・自民党が「そのような事実はない」、「文書は存在しない」、と知らぬ存ぜぬで押し通そうとしているところに、「本当のことを言われているので、具体的に反論出来ないのだな」と、私は思いたくなってしまいます。しかも記者会見にかぶせるように前川氏の個人スキャンダルをリークし、「前川は信用ならない人間だ」と世間に強く印象付けようと情報操作するところに、権力の濫用を感じます。

私はもう半世紀近く昔の「沖縄密約問題」と、これをスクープした毎日新聞西山太吉氏が、情報入手のために、外務省女性と不倫関係となった事件のことを思い出しました。本当のことを世間の目から逸らすために、男女関係のスキャンダルをことさら強調し、事の本質(日本政府が秘密裏にアメリカ政府に12億円払ったこと)を隠そうとした、あの事件です。【注2】そういえばプーチン大統領も、トランプ大統領も政敵を蹴落とすためには、相手のスキャンダルを徹底的に利用しますね。安倍首相の権謀術数も世界の指導者並みになってきた、ということでしょうか。

【注1】文藝春秋2017年7月号「わが告発は役人の矜持」 【注2】外務省機密漏洩事件(西山事件)


2017/06/14 日本酒 大信州

長野の日本酒「大信州」を味わう会が、ヒルトン東京の和食レストラン「十二颯(じゅうにそう)」で行われました。明治21年(1888年)創業「大信州酒蔵」の本社は松本市、酒蔵は長野市豊野町にあるそうで、お話をしてくれた同社田中社長によれば、「酒を醸すことは自然との融合。水、米、人と大自然が一体となり、酒の一滴となる」ことだそうです。「大信州酒蔵」のカタログを読むと「酒造りの基本は、一に蒸し、二に蒸し、三に蒸し」と書かれており、同社ホームページには麹を揉む写真【右Copyright:大信州酒造】が掲載され、「蔵人ひとりひとりの経験が培う技能」という解説がついています。

この日はピンクの泡がフツフツわき上がる純米大吟醸発泡酒から始まり、超辛口の純米吟醸酒、アートラベルが印象的で柔らかな味わいの「花宙(はなそら)」、同社の最高峰である純米大吟醸「香月」、そして純米酒の熱燗、最後は「大信州」吟醸酒で仕込んだ「みぞれりんご梅酒」を、料理に合わせて楽しみました。

なお日本酒の分類は基本的には(1)醸造アルコールを加えるか否か、(2)原料の米をどこまで削るか(精米歩合)で決まります。【出典GetNavi

精米歩合 醸造アルコールを加えず 醸造アルコールを加える
70%以下 純米酒 本醸造酒
60%以下 純米吟醸酒 吟醸酒
50%以下 純米大吟醸酒 大吟醸酒

2017/06/19 九十歳。何がめでたい

「九十歳。何がめでたい」(佐藤愛子著:小学館)を読みました。「怒りは私の元気の素だった」と言って憚らない92歳の女性作家が、歯に衣着せず「甘ったれるんじゃないよ」、「ふりかかった不幸災難は自分の力で振り払うしかないでしょ」、「強く生きるとは満身創痍になること」と、柔弱で依存心が強い現代の日本人に『喝!』を入れています。色々なエピソードがありましたが、痛快な例を三つほど引用してみます。【右写真:Copyright:オール読み物】

(1)来るか日本人総アホ時代
昔話のお婆さんは川で洗濯をしていた。次は井戸から釣瓶で一回ずつ水を汲み出し、そのうちポンプを付けて、ギーコギーコとポンプを押せばザアザアと水が出るしくみとなった。有り難いねぇと女達は喜んでいたが、やがて水道が設置されるようになると、蛇口をひねりさえすればいつでも水に不自由しなくなった。初めは二階で使えなかった水道が、まもなく二階、三階はおろか三十階でも平気で出るようになった。それが当たり前になると、何かの故障で水が出なくなると水道局には文句の電話が鳴り響く。「これじゃ生活出来ないじゃないの!命にかかわる問題でしょ!どうしてくれるの!」もっと便利に、もっと速く、もっときれいに、もっと、もっと、もっと・・・もう進歩はこの辺で充分。進歩が必要なのは、文明ではなく人間の精神力の方ではないか?

(2)ゲーム機二つ折り事件
息子が平日はテレビゲーム禁止という約束を破ったので、母親がニンテンドーの3DSを叩き割ったということをブログに書いたら、たちまちネット上で炎上した。「やり過ぎ」、「子供の気持ちがわからぬ母親はバカ」、「任天堂に謝れ」等々。子供の自主性を尊重しろ?子育ては日々戦闘だ。親の心得だなんて偉そうに他人から言われたくない。それぞれの親からそれぞれの子が育っている。他人の子なら「あんなことしている、しょうがないな」で済むけど、自分の分身である我が子だから怒るのだ。彼女がゲーム機を二つ折りにしても、私はバカボンのパパのように「これでいいのだ」と言うだけである。 近頃この国は、やたらとギスギスして小うるさく、棲みにくくなっている。いちいちうるせえ!

(3)老残の悪夢
ファクスの用紙入れ違いを直すだけや、リモコン操作違いを教えるだけで、出張費を8000円も取られた!なるほどよくわかったよ、これが文明社会というやつか。進歩に追いつく力を失った老いぼれは、取り残されて文句を言いながら、無駄銭ばかりを払わされるということか。わかった、もうお前さんの世話にはならいよ、私は私で生きるよ。イーだ。と顎付きだしても、さてそれからどうするのか?ロウソクと囲炉裏の生活?庭の木を切って薪造り?エイ、面倒臭い、手っ取り早いのは死んでしまうことだ。葬式も坊主もいらん、その辺の川にでも捨ててくれ。なに、そんなことをしたら警察問題になって、捨てた家族が罰金を取られるって?もう知らん、勝手にせえ。


2017/06/26 神楽坂食べ歩き(12) ラトラス(L'Atlas)

鴨料理で有名なフランスの老舗レストラン ラトゥールダルジャンの東京支店(ホテルニュー-オータニ)で共に学んだシェフの田辺猛さんと支配人の吉田誠さんが、神楽坂で営んでいる本格的(authentic)なフランス料理店が、L’Atlasです。ディナーメニューは3種類。MENU SAISON \11,350、MENU SPECIALITE DU CHEF\15,500、MENU CAVIAR \18,000ですが、食材の差こそあれソースの美味さ、丁寧な料理には思わず唸ります。 この日のシェフのスペシャル(\15,500)は次の料理でしたので、食前酒はキールロワイヤル、白ワインはブルゴーニュのプィイフュッセ、赤ワインはボルドー・オーメドックのシトランを頼みました

タマネギのブラマンジェ メニュー
フオアグラソテー 仔羊ロティ

●猪の食べ比べ(生ハム、リエット、パテ)
●新タマネギブラマンジェ(生ハム、甘海老、コンソメジュレ)
●フォアグラソテー・苺のキャラメリゼシャリー酒
●オマール海老ヴァプール
●仔羊ロティ
●チーズエスプーマ/ラベンダー蜂蜜のスフレ

L’Atlas 新宿区神楽坂6−8−95 TEL03−5228−5933