|
2024/01/01 美食と癇癪の叔父 明けましておめでとうございます。このホームページも21年目となりました。今年も愉快な英語のジョーク、美味しいワインの話、そして折々に触れた出来事など発信していきますので、御贔屓の程、宜しくお願い申し上げます。<(_ _)> 文芸春秋2023年5月号に、1990年に67歳で亡くなった作家池波正太郎氏の姪である石塚綾子さんが、身内しか知らなかった人気作家の日常を語っています。石塚さんの母親の妹が池波正太郎氏夫人となる片岡豊子さんで、綾子さんが5歳の時(昭和25年=1950年)、当時27歳だった池波氏が豊子さんとの結婚承諾を得るために片岡家に来た時の強烈な思い出話しを披露しています。 貧しくて小学校を卒業してすぐに働き出した叔父は、この頃は台東区役所でDDT散布をしていました。祖母、つまり叔母と私の母の母ですが「娘はどこの誰ともわからない男とは結婚させない」と言った途端池波は激怒し、火鉢の上に用意していたすき焼きの鍋をひっくり返して、「豊子、帰るぞ」と言い捨て、帰ってしまいました。「あぁ・・お肉が」と今でも鮮明に覚えています。(笑) 既に池波と一緒に暮らしていた叔母は結局結婚することになり、叔父は昭和30年(1955年)に直木賞を受賞し、売れっ子作家になって行きました。 私が成人になった時、叔父から万年筆の祝いをいただいたのでお礼に池波家に伺うと、朝の10時に叔父の母である鈴さんが一階の雨戸をガラガラと開けていました。すると叔父が「てめぇ、誰のおかげでメシ食ってんだ。俺を殺す気か!」と二階から怒鳴りつけたのです。叔父は深夜に執筆して明け方に寝るのですが、原稿が思うように進まず翌朝も寝付けない時があり、そんな時に雨戸の音で起こされたので癇癪を爆発させたのです。ところが鈴さんも負けていませんよ。何しろ二度結婚して二度離婚して、父親の違う兄弟と自分の母、祖母の面倒を看ていた強い人です。親子で口論して二階からゴミ箱が飛んでくる、一緒に暮らしていても普段は顔を合わせず、下の鈴さんは「食べさせてもらってるから、正月くらいは」と挨拶に行き、上の叔父は「夫を捨てて他の男の所に行って、血のつながらない弟を連れて来やがって」とひどいことを言っていましたが、何度もエッセイの題材にしているのです。(笑) 叔父はお鈴さんだけではなく、叔母ともやり合っていました。二人共相撲が好きで叔父は若乃花、叔母は栃錦のファンだったから、その勝ち負けでケンカするんです。そのくせ叔父は叔母を頼りにしていて、編集者に原稿を渡す前にいつも叔母に読んでもらい、叔母が「ここは変よ」と言うと、「おお、そうか」と書き直していたものです。叔母が大変だったのは何と言っても、食べ物にうるさい叔父の食事です。食べた後に「マズい、これは違うものを入れてみろ」と細かいんです。叔父は夕食を応接間に運ばせて手酌しながら一人で食べ、叔母はその横に黙って座っている。これは男尊女卑ではなく、叔父は食べている間も「鬼平をどうするか」と考えているので、私達が横で関係ない事をお喋りすると考えが消えてしまうと言うんです。だから叔父は一人で食べ、女達はその後でと、別々に食べるのが池波家の食卓だったのです。 「先のことはわからない」というのが叔父の人生観でしたから、それは日常生活にも小説の書き方にも影響していました。叔母と私を外食に連れて行ってくれると叔父は「どんどん食べろ。今食べなきゃ、いつなんどき食べられなくなるかもしれないぞ」と、お腹いっぱいの私にさらに食べさせようとするのです。極貧の子供時代、食べたい物も満足に食べられなかった経験から来ているのでしょう。『鬼平犯科帳』も後の筋立てを考えないで、いきなり書き始めていたので、人気キャラクターを死なせなければ話がおかしくなることになり、そこで無理に生かしたら興覚めだと、泣く泣く死なせたようです。(笑) |
2024/01/08 パレスチナ問題 (その1) 「パレスチナとイスラエル」(高橋和夫著:幻冬舎)を読み、複雑難解なパレスチナ問題を年表を追いながら解きほぐしていくと、なるほど一朝一夕に解決出来る問題ではない、ということが、良くわかりました。 1.パレスチナ問題の本質 多くの人が「パレスチナ問題は旧約聖書の時代からの2000年以上に渡る宗教上の対立」と思っているが、それは正しくない。イスラム教が成立したのは7世紀のことで、仮にそこからイスラム教徒・ユダヤ教徒の対立が始まったとしても1400年の歴史であるが、19世紀になるまではイスラム教徒・キリスト教徒はパレスチナ地域で平和共存してきた。従って現在のパレスチナ問題とは、ヨーロッパのユダヤ人がパレスチナに移り始めた19世紀末からであり、もっと絞り込めば20世紀イスラエル建国(1948年)以降の75年の歴史のことである。そして4回の中東戦争を経ても一向に解決せず、状況が泥沼化しているのは宗教的対立ではなく、地域覇権を巡りイスラエル、アラブ諸国、そして西欧諸国が絡んだ政治的対立と見るのが正しい。 2.同一地域に三つの宗教聖地 エルサレム(Jerusalem)という0.9kuの狭い地域に、ユダヤ教の「嘆きの壁」、キリスト教の「聖墳墓教会」、イスラム教の「岩のドーム」という三つの宗教聖地がある。一番古いユダヤ教は紀元前1000年ソロモン王がこの地にモーゼの十戒石板をこの地に祀り、キリスト教徒にとっては神の子イエス・キリストが紀元30年に十字架にかけられた場所であり、イスラム教徒にとっては紀元7世紀に預言者ムハンマド(モハメッド)が訪れた巡礼地となっているため、一つの場所をそれぞれが「聖地」と主張するので、問題が厄介になっている。 【右図:エルサレム市街】 3.シオニズム(Zionism) ユダヤ人を「民族」と見なしユダヤ人による国家を建設しようとする運動で、語源となったZionは旧約聖書に書かれたエルサレム(Jerusalem)の要塞という意味である。19世紀に起こったシオニズム運動は、帝国主義時代の強者(欧州)による弱者(アラブ)の領土侵入でもあり、入植したユダヤ人にとっては、搾取なき社会の実現を目指す社会主義思想に裏付けられた、キブツ(イスラエル共同農場)運営でパレスチナの土地を開墾していく試みでもあった。 4.現在のパレスチナ問題のそもそもの根源はイギリスの三枚舌 第一次世界大戦に勝利した連合国のイギリスは、(1)破ったドイツ・オーストリーの同盟国であったオスマン帝国(トルコ)内のアラブ人に独立国家を約束し(1916年マクマホン書簡)、一方ユダヤ人に戦争協力してもらうため、(2)パレスチナにユダヤ人国家を創ることを承認すると約束し(1917年バルフォア宣言)、さらにオスマン帝国内のアラブ人地域を(3)イギリスがイラク・ヨルダン・パレスチナ地域を、フランスがシリア・レバノンと分割統治するという協定を結んでいた。(1916年サイクス・ピコ協定)第一次世界大戦終了(1918)後発足した国際連盟により、(3)の流れからパレスチナは1923年からイギリスの委任統治領となった。 5.ヒットラーによるユダヤ民族虐殺(Genocides) 20世紀にアドルフ・ヒットラーが率いるナチス政府は、「世界一優秀なドイツ民族の血を汚しているのはドイツ領土内に住むユダヤ民族である」としてユダヤ人絶滅政策を始めた。アウシュビッツなどの強制収容所にユダヤ人を送り込み【左写真】毒ガスなどの虐殺による犠牲者数は600万人に達した。第二次大戦でドイツが敗れこの虐殺実態が明らかになり、ユダヤ人に対して同情的な国際世論が生まれ、イスラエル建国の流れを加速する。 【その2へ続く】 |
2024/01/24 100年の恋の物語 文芸2023年7月号の特集「100年の恋の物語」は明治時代から令和に至るまでの、皇族、文人、軍人、芸能人など26組の「男と女」の話を掲載していますが、印象深かった3組のカップル・エピソードを紹介します。 (1) 山本五十六と河合千代子:10年間で30cmのラブレターの束 1941年日本海軍機動艦隊20隻は北海道沖択捉島の単冠(ひとかっぷ)湾に終結し、11月26日に出航、12月2日に広島県呉軍港で指揮を執る連合艦隊司令長官山本五十六は、北太平洋を極秘に進む機動艦隊にあてて「新高山登レ一二〇八」の電文を発信した。これは「ハワイの真珠湾を12月8日に攻撃せよ」との命令であった。山本はXデー(12月8日)直前に、寸暇を惜しんで愛人であった新橋芸者の梅龍(=河合千代子)と銀座歩きを楽しんだ。別れる際にバラの花束を渡し「この花びらの散る頃を見ていてください」と謎の言葉を千代子に残したという。その言葉通り12月8日に日米開戦の臨時ニュースが鳴り響き、勝利に沸き返る日本で山本五十六は国民的英雄となり、全国から手紙が殺到した。だが本人が一日千秋の思いで待ち焦がれていたのは千代子からのラブレたーだけだった。 「方々から山の如く手紙が来ますが、私はたった一人、千代子の手紙ばかりを朝夕恋しく待っております。写真はまだでしょうか」(12月28日)と書かれている。千代子からの折り返しの手紙は「呉局気付軍艦長門 山本五十六様」と書かれ、水兵達も心得ていて山本宛の手紙の束の一番上に千代子のものを乗せて持ってきた。山本から千代子宛への手紙は10年間で30cm以上の厚さになったという。最後の手紙は1943年4月2日付。覚悟の遺髪と短歌『おほろかに 吾し思はば かくばかり 妹が夢のみ 毎夜(よごと)に見むや』(=私はあなたのことをいい加減な気持ちでなく、毎晩夢を見るほど真剣に愛しています)が入っていた。山本が4月18日ソロモン諸島ブーゲンビル島の上空で、搭乗機を米軍戦闘機に撃墜され戦死する直前のものだった。 (2)ジョン・レノンとオノ・ヨーコ:身も心も魂も 1966年11月ロンドンのピカデリーサーカスに近いインディカ・ギャラリーで開かれていた、ヨーコの絵画個展に訪れたジョンが感動し、そこから付き合いが始まった。当時ジョンは妻シンシアがおり、ヨーコも二番目の夫アンソニー・コックスとは別居中で、いわばW不倫という形で愛は進行して行き、1年半後には二人で共作した前衛的なレコード「Two Virgins」が発売した。そのレコードジャケットは二人の全裸写真で、貧相な身体を恥ずかしげもなく披露したことで、二人は世界中から猛批判を浴びたが、彼等はただありのままの自分達を見せたかっただけだと語っている。 1969年に二人は結婚式を挙げるも、ジョンの浮気から別居生活に入る。復縁を望むジョンは何度も「戻っていいか?」と連絡を入れたが、ヨーコは「まだダメ」と拒絶し続け、徹底的に話し合った結果、身も心も魂も分かち合える仲ということを確認する1974年までは復縁しなかった。ヨーコはジョンが戻って来る時のためにシルクの花模様のパジャマをずっと用意してあり、袖を通したジョンは子供の様に大喜びしたといわれる。その後名曲「War Is Over (If You Want it)」を演奏しながら二人でベッドインして、世界平和を訴えるなど反戦活動加家としても有名となり、ジョンが1980年に凶弾に倒れてからも、ヨーコはその活動を止めることはしなかった。ヨーコは喜びも哀しみも、そしてジョンの死さえも、社会にとってどのような意味があるのかをずっと考え続けているかのようだ。 (3) 秋篠宮夫妻:学習院大学近くの路上交差点で劇的なプロポーズ 「あの時彼女と出会わなければ、私は現在でも独身だった可能性があります」と、今でも熱く振り返るように、秋篠宮様が学習院大学名誉教授の娘川嶋紀子さんと、大学構内の書店で初めて運命的な出会いをしたのは1985年5月だった。「結婚相手を見つけるなら自由に女子学生と交際出来る大学時代しかない」と考えていた秋篠宮様は、すぐに紀子さんを両親に(当時の皇太子夫妻、後に平成天皇皇后)に紹介し、両親は若い二人の行く末を常に温かく見守り結婚を後押しした。翌年1986年6月秋篠宮は学習院大学近くの路上交差点で紀子さんに「結婚してください」と劇的なロポーズをする。 昭和天皇喪明けの1990年(平成2年)6月に結婚するが秋篠宮様24歳、紀子さん23歳という若いカップルだった。2020年に秋篠宮様が皇嗣(=皇位継承第一順位)になったことから、長女眞子様の小室氏結婚騒動や次の時代の天皇となる長男悠仁様の教育問題等、秋篠宮一家がこれまで以上に国民から注目されるようになった。秋篠宮様は新しい皇室像について「上皇陛下が言われた通り、国民と苦楽を共にし、国民の幸せを願いつつ務めること、これが基本だと思います。また時代によって国民の要請も変わってきますから、時代に即した在り方は常に考えていかねばならぬと思っています」と述べている。 |
2024/02/01 Idioms about Politics:政治分野で使われるイディオム 英語のIdiom(慣用句)は個々の単語は分っていても、前置詞の違いで全く意味が異なってきたり、日本人の感覚では「どうしてこの言い方が、こんな意味になるの?」と分からないものも多く、実際に会話で使えるようになるには練習が必要です。特に政治絡みの慣用句は、語源の背景を調べないと理解しにくいものも多く、厄介です。 1) Economical with the truth =嘘をつく 2) Cross the floor=反対側の立場になる 3) Spill the beans=内密の話を暴露する 4) Hot potato=厄介な問題 5) Go to the country=国民の総意を問う、総選挙を実行する |
1. 鮨青木
名人と呼ばれた父親の跡を継いだ青木利勝さんは、端正な立ち振る舞いと丁寧な言葉遣いの対応で、さすが銀座の一流店という雰囲気を感じさせます。私が初めて「鮨青木」を訪れたのは2006年ですから、もう20年近いお付き合いになります。個人的にも親しくさせていただき、パリ、モロッコなどを一緒に旅行したり、青木さんが「日米鮨シェフ対決・世界一の鮨シェフは?」というTV番組に出演し、アメリカ人審査員全員から評価されて優勝した時は、テレビの前で拍手喝采しました。
青木さんは江戸前鮨の基本伝統は崩さず、そこにフレンチ、イタリアン、中華、韓国料理などの料理アイデアを斬新に取り入れます。西麻布「草思庵」の遠山光雄シェフとコラボした時は、「キムチ風味のカラスミは駄目でしたが、カンジャンケジャン(=ワタリガニをタレに漬け込み熟成させる韓国料理)風のズワイガニ、キムチを千枚漬けの代わりに使った鯖の棒寿司などは新しい発見でした」と語ってくれました。
2.鮨杉澤 鮨杉澤WEBSITE
東京マラソン始め、フルマラソンに何度も出場している物腰柔らかなスポーツマン杉澤敬吾さんは愛妻家・子煩悩なパパで、家族の話をする時は目尻が下がります。杉澤さんは「鮨青木」で17年修行し、2018年に銀座6丁目に「鮨杉澤」をオープンしました。特に旬のネタに添えられる野菜に対する思い入れが深く、「野菜と一緒に食べるから、魚も肉も美味しくなるんです」という杉澤さんの言葉通り、旬の魚介類にどういう野菜が工夫されて出て来るかが毎回楽しみな店です。「東京最高のレストラン2019年版」(ぴあ株式会社)鮨部門には、「銀座鮨青木」と共に「鮨青木」で修業し独立した二人の弟子の店「鮨杉澤」、「鮨鈴木」も選ばれていました。 3.鮨鈴木 鮨鈴木:ヒトサラ 鮨職人歴23年のうち後半12年を「鮨青木」で修行した鈴木孝尚さんは、2015年、40歳前に独立して奥様と二人で銀座6丁目に「鮨鈴木」をオープンしました。ビル5Fで窓からの採光にも工夫したスッキリした空間で、流れる様な手つきで「妥協してはならない」とこだわる食材で、鮨を握ってもらって食べていると、昼間からお酒が進んでしまいます。バカラ製のクリスタルガラスの招き猫の置物も、きっと大勢のお客を呼び寄せているのでしょう。鈴木さんは研究熱心で「お店のお客さんに連れていってもらった都内の料理店料理からヒントをもらったりするんです」とか、「先月は休みを利用して、金沢と富山に鮨を食べ歩きに行ったんです。2泊で鮨を4店食べ比べたのですが・・・」などと魚介類の違いや、板前さんの細かい気配りの話などをしてくれます。
4.鮨影山 鮨影山:ヒトサラ 銀座「鮨青木」で10年間修業した影山伸敏さんが、銀座8丁目の金春通りに「鮨影山」をOPENしたのは2021年10月。ソムリエ、フロアーサービスの女性、見習いの弟子と3人を雇い、満席で予約が取れない時もしばしばです。裏千家茶道正教授の資格を持つお母様の下で、茶道を学んできた影山さんの料理は、奇をてらわず素材を大切に扱い、和食の本質を追求する姿勢が見られます。奥には茶室も作られ、希望者には鮨コース終了後茶室でお点前を差し上げたい、と影山さんは言っています。ソムリエが居るのでワインの取り揃えも多く詳しい解説も楽しめ、ワインと鮨との相性を楽しめる店です。
5.鮨かの 鮨かのWEBSITE 「鮨鈴木」のカウンターで鈴木さんから「豊洲市場でよくお会いするんですよ」と紹介され、お邪魔するようになった江戸川区四丁目の店。背筋をピシっと伸ばし美しい姿勢で鮨を握る鹿野亮さんの職人らしい仕事ぶりと、自分の味とスタイルに対する誇りに感心し、日本酒利き酒師でにこやかな奥様に勧められるまま日本酒を飲んでいると、最寄り駅が東京の東外れの葛西駅であるということを忘れてしまいます。コロナ禍で3年近く行かなかったのですが、久しぶりに訪れた時「豊洲でも、どの卸屋が良い素材を入れているか常にチェックしてますが、現地の漁師もしくはその土地の卸屋と直接取引すると新鮮さが全く違います」と言って、出してくれたのが小田原直送のクロムツ、太刀魚、ハタ、サクラマスでした。素人でもその新鮮さはよくわかりますので「ウーン」と思わず唸ってしまいました。
6.吉野鮨本店 吉野鮨本店WEBSITE 明治12年(1879年)創業という老舗で、廃棄処分されていた鮪の腹身の部分(アブ)を、生で提供するようになり、お客様が「口のなかでトロけるようだ」と言ったことから、「トロ」握りを広めたことで有名です。現店主の吉野正敏さんは「昔は魚が獲れてから鮨屋まで届くのに時間がかかりました。魚を持たせるために、締めたり煮付けたりと行なっていました。冷凍技術・輸送手段が進むと共に、締めや煮付けがなくなりつつありますが、吉野鮨では魚を持たせるために行なっていたこの技を、味を良くするために使っています。好きなものを好きなだけ食べてください」と言っています。
|
「オレキシン」という神経伝達物質を発見し、睡眠医学の第一人者としてノーベル賞候補にもなった筑波大学国際統合睡眠医科機構長の柳沢正史氏(63)【右写真(c)筑波大学】が、一般読者向けに睡眠の大切さを分かり易く解説した「睡眠は最高のアンチエイジング」という文を書いているので要約してお伝えします。(文芸春秋2024年2月号) 1.睡眠不足が招く不幸 睡眠不足が長期間続くと、鬱病・認知症・癌・糖尿病などのリスクが高まることは医学的に証明されている。睡眠不足だと脳の機能が低下することは、1997年Nature誌の論文で次の通り証明されている。即ち24時間起きていた人の脳のパフォーマンスはアルコール血中濃度0.1%の人とほぼ同じだというのだ。血中濃度0.1%とは酒を飲んで酩酊状態の時の数値である。従って徹夜して睡眠不足だと酒の酩酊状態と同じく感情コントロール、正常な行動が出来なくなってくるのである。 また睡眠不足と国民一人当たりGDPの低さには相関関係があること、即ち経済的リスクがあることも指摘されている。アイルランド人、ノルウエー人の睡眠時間は日本人よりはるかに多い。また同じ日本人同士でも社員の平均睡眠時間が多い企業ほど経常利益率が高いということが、慶応大学山本勲教授の研究データで分かった。【右上図(c)生命の環境研究所】 2.何故日本人は睡眠時間が短いのか? 推奨される成人の睡眠時間は7〜9時間。アメリカの研究によると9歳児は10時間、18歳で8時間の睡眠が必要とされている。1960年代日本人は平均8時間13分だったが、2015年には7時間15分に減っている。(NHK調査)これは「24時間戦えますか」と言って残業当り前、寝る間も惜しんで仕事をして達成した高度成長が大きく影響している。また日本で子供の睡眠時間が短いのは塾や習い事に時間を取られ、親子が一緒の部屋で寝ることで、どうしても子供は親のリズムになり就寝時間が遅くなるからだ。欧米では0歳児から親子は別々の部屋で寝るのが普通だ。 3.何故睡眠が必要なのか? (1)眠ることで疲れが取れるのは、睡眠により脳のメンテナンスが行われるから。 4.睡眠は寿命を延ばす−死亡率・認知症率・肥満率に大きな影響 (1)65歳以上の高齢者男性5994人を12年に渡り睡眠時間調査し、睡眠時間に占めるレム睡眠時間が5%減る度に死亡率が13%上昇することが分かった。(2020年アメリカ論文) 5.快眠習慣を作るために (1)自分に必要な睡眠時間を知る。<個人差がある> |
2024/02/21 L'Essor(レソール乃木坂店) ワイン輸入業者デプトプランニング長尾社長が企画したWine & Dineの宴が、六本木の「L’ESSOR」(レソール)で行われました。レソールのシェフ魏国飛さんは銀座マキシムドパリ【注1】で修業を積みクラシックなフレンチを出すそうですが、私は初めて食べました。お店の公式サイト【注2】で、魏さんは次の様に述べています。「店名のL’ESSORはフランス語で『飛躍・発展』を意味します。お客様と共に飛躍・発展の願いを込めて名付けております。変わらない味を守ることは、変わり続ける必要がある。それはまさに『伝承と創造』。私達L’ESSORの永遠のテーマなのです。
当日のメニューは以下の通りでしたが非常に繊細なフレンチで、魏さんの料理に合わせて長尾さんは「当社取って置きのカリフォルニアのワインです」と6種類を出してきました。
【注1】マキシムドパリは、フランスの「マキシムドパリ」と提携し1966年銀座に開店。ほぼ50年間日本のフランス料理業界を牽引してきたが2015年閉店。 |
2024/02/26 東京都同情塔(170回芥川賞受賞作:九段理江) 1.イントロダクション
主人公牧名沙羅(37)は中学生の時数学オリンピックで全国3位となった数学女性。建築家となりニューヨークで修行し、現在「サラ・マキナ・アーキテック」という建築事務所の代表として、東京都新宿御苑に建築予定の高層建築刑務所「シンパシータワー・トーキョー」(仮称)デザインコンペに参加している。沙羅は「美しいものを傍に置いておきたい」という欲望から、表参道のブティックの若い美青年店員東上拓人(22)をナンパし、「ママ活だから対価として食事を御馳走し、現金をあげるよ」と連れ回し、彼との会話から「シンパシータワー」でなく、「東京都同情塔」と名付けるべきだと思いつく。 そもそもこの奇妙なビルディングは、社会学者マサキ・セトが主張する、「ホモ・ミゼラビリス」(同情されるべき人々=犯罪者)が、従来の劣悪な刑務所から快適な環境で幸せに住むために作られる高層刑務所である。マサキ・セトによれば「犯罪者でない我々は、たまたま生まれ育った場所が、犯罪と関わらなくても幸福な人生を歩める場所だったからで、そういう『ホモ・フェリシタトス』(=幸福な人々)は、気の毒な『ホモ・ミゼラビリス』へ心からの思いやりを示すことが、『ホモ・フェリシタトス』の義務である」ということになる。その結果、政府・法務省・東京都の認可を受け、2030年完成目標に、このプロジェクトが進んでいる。 沙羅は自分が設計しようとしている東京都同情塔を、ザハ・ハディド【注1】が斬新な設計で応募し、予算がかかり過ぎるとして大幅修正された新国立競技場【右写真】と重ね合わせる。因みに彼女のプリゼンテーションは「新宿御苑の来訪者が塔を見上げた時、『ホモ・ミゼラビリス』と『ホモ・フェリシタトス』が共通の喜びと苦しみを味わう平等な同志であることを感じ、人類の平和と人間の尊重を実感する空間になります」であった。 2.主人公の言葉へのこだわり 言葉にこだわる沙羅は、なぜ「シンパシータワートーキョー」なんて名なんだ?母子家庭の母=シングルマザー、障害者=ディファレントリーエイブルド、刑務官=プリズン・オフィサーと、外来語由来で味気もない直線だらけのスカスカの片仮名で表記するんだ?と自問自答し気が付く。日本人が日本語を捨てたがっているのは今に始まった話ではない。1958年に建てられた日本電波塔の一般公募名で1位だったのは「昭和塔」だったのに、審査員の鶴の一声で13位だった「東京タワー」【右写真】になってしまった。沙羅が埼玉のコンサートホールの設計をした時、男性トイレ・女性トイレとメモし、男女どちらでも使えるトイレを「両性トイレ」と書いたら、「ジェンダーレストイレ」と直されてしまった。 沙羅は拓人と話していて「東京同情塔」と書いて見せたら、彼は「東京都同情塔」と言い返した。「都」が有ると無いのでは雲泥の差。「東京+都」/「同情+塔」とシンメトリックで、韻をきちんと踏んでいる。これだけしっかりしていればバベルだって崩れはしない、と今後この名で通すことに決める。 3.未来小説:東京都同情塔完成後 著者は完成した東京都同情塔を取材に訪れた米人ジャーナリスト、マックス・クラインにその印象を語らせることで、この前代未聞の施設を描写しているので、それに従って進めよう。 【マックス・クラインが書いた原稿】 驚いたことに同情塔完成から半年が経過しようとしている現在、ホモ・ミゼラビリスが出所したことは一度もないのだ。彼等は刑期を終え出所日を迎えても、その拘留期間を無制限に延期する権利が与えられており、今に至るまで同情塔の出口を通過し自由の身となることを、誰一人望んでいないのだ。ホモ・ミゼラビリスに直接インタビューすることは叶わなかったが、70階と71階にまたがり東京の景色が一望できるライブラリーを利用する彼等をガラス越しに眺めた。ユニクロやZARAの服を着て、当然手錠もかけられず、本棚で自由に本を選び、DVDを鑑賞していた。しかも従来の収容施設なら男子・女子と別れているのに、ここでは男性と女性が当たり前のように同じスペースに居るのだ。ホモ・ミゼラビリスの生活は、東京の高層マンションでくつろぐセレブと一体何が違うのか?もちろん外出は出来ない。しかし彼等は家賃を払う必要がない。塔外で働く人々から集めた税金が支払ってくれるからだ。「Fuck!私をクソ同情塔に住まわせろ!と、私は思わず目の前のクリアガラスを拳で叩いてしまった。 そしてクラインは、東京同情塔設計者である牧名沙羅にインタビューします。 クライン:今朝もトーキョート・ドージョートーを見てきたが、あれほど美しい建築は見たことがない。トーキョート・ドージョートー、ハリーポッターの呪文みたいで思わず言いたくなる。 4.エンディング(沙羅のモノローグ) 日が暮れた。国立競技場と東京都同情塔が同時にライトアップされる。そうなるよう設計したのだし、私がコンペを勝ち取った理由はそれなのだが、二つの巨大建築は完全に調和している。無限に拡大する快楽に身を任せていると、塔の未来の幻視がやって来た。どんな人間にも予測がつく東京都同情塔が崩壊する未来。それは1分後に空から落下する兵器のせいかもしれない。百年後にやって来る地震かもしれない。いずれにせよ塔は倒れる。全ての建築は倒れるし、倒れることを前提に建築は生まれて来る。ギザのピラミッドだって、パルテノン神殿だって、本当に存在するかどうかもわからない神々のために建てられたのだ。私は自分自身が心から同意していないプロジェクトに、協力すべきではなかった。私は人類の平和にも、人間の尊厳にも興味がなかった。しかし、私はその仕事を他の誰にも譲りたくなかった。私は弱い人間で、私の欲望をコントロールすることが出来なかったのだ。 【注1】ザハ・ハディド(1950年- 2016年)
|
2024/03/04 自虐教育は日本の没落を招く 麗澤大学特別教授の織田(おりた)邦男氏(元航空自衛隊空将)が、日本教職員組合(日教組)が子供達に行なっている非科学的で自虐史観に満ちた歴史教育と、織田氏【右写真】自身が米空軍大学留学中に英国将校から直接聞いた英国の歴史教育方針とを比較し、「自虐教育は日本の没落を招く」と書いているので紹介します。 【注1】 日教組は2024年1月26日から3日間、北海道で「教育研究全国集会」(教研集会)を開いたが、その偏ったイデオロギーに基づく教育指導実例が授業事例紹介で報告されている。 (1)福島原発事故 (2)アジアへの侵略と強制連行 これから社会・歴史を初めて学ぶ幼い児童生徒に、最初に教えることが原発汚染水、アジアへの侵略なのだろうか?筆者が40年前留学したアメリカの空軍大学で、同じ留学生であった英国人将校とパブで談笑した時に、「英国では、アヘン戦争をどうのように教えているか?」と聞いたことがあった。彼から笑みが消え、飲んでいたビールジョッキを置いて「義務教育では教えていない。義務教育での歴史教育は母国の先人が示した気概を教え、国を思う気持ちを育成することだ。英国にとってあまり名誉でないアヘン戦争【左上写真:清朝時代のアヘン中毒者】を、ことさら義務教育で教える必要があるのか」と言った。これを聞いて目から鱗(うろこ)が落ちる思いがした。 敗戦(1945年)後日本の戦後教育は、戦勝国アメリカにより「今迄の日本の歴史教育も文化も間違っていた。国よりも個人の権利の方が大切」と憲法まで一方的に変えられ、有無を言わさず日本の歴史・伝統文化を否定された。「自分の国を自分で守る」という世界中どこの国でも行っていることを憲法で否定されて77年、日本は2000年以上の歴史を持つ伝統的価値観・文化に背を向け、権威・権力を否定するマルクス主義的史観が大手を振る社会になってしまった。日教組のような自虐教育がこのまま続けば、日本に誇りを持つ日本人青少年少女が育つ訳はない。 【注1】産経新聞2024年2月14日号 |
2024/03/09 東京マラソン当日 3月3日(日)、今迄20回以上は歩いている神田川と隅田川の合流点(=台東区柳橋)まで勝手知ったる道という気楽な気分で散歩に出かけました。自宅から新宿区早稲田→文京区関口→文京区飯田橋まで1時間程歩くと、靖国通りが封鎖され大勢の警察官が道路に沿って配置されていました。その後ろでもの凄い数のランナーが、東京ドーム方面へ走っていました。「そうか!今日は東京マラソンだったんだ!」と、思わず小走りペースになって、ランナーと同じ方向に向かいました。
途中スマホで「東京マラソンコース」を確認すると、このまま一緒に進むと東京ドームで右折し神田・秋葉原へと北へ進み、上野広小路で折り返し、日本橋から浅草エリアを抜け国技館とその先の両国(コース中間点)を通り、深川から日本橋浜町を経由し銀座方面に向かうようです。さらに東京タワーを眺めながら田町で折り返し、新橋を通ってゴールの東京駅に行くようです。「いくら何でも42.195kmは歩けない」と、秋葉原駅近くで、いつもの散歩経路に切替え、神田佐久間町から神田川に沿って浅草橋に向かいました。 浅草橋駅近くで両国方面へ向かおうとしたら、これまた交通規制で横断出来なくなっている浅草橋通りを、上野広小路から折り返して来たランナー達が、続々と走っていました。警備の警官に「向こうの柳橋方面に行きたいんですが、どうすればいいんですか?」と聞くと、「あそこの都営地下鉄浅草橋駅入口から地下へ降りて、道路の下を反対側迄歩いてから、向こうの歩道に上がってください」と言われました。こんな横断をしたのは初めてでした。(笑)
|
中国のオーストラリア侵略をレポートした「目に見えぬ侵略」(クライブ・ハミルトン【右写真】著・山岡鉄秀訳:飛鳥出版)を読みました。2008年キャンベラに動員された何万人もの中国人が、北京オリンピックに抗議するチベット独立支持派デモに暴力を振るう場面からスタートします。著者は「我が国首都の国会議事堂前で異常な集団が合法なデモを封鎖して参加者に暴力を振るい、オーストラリア警官も手が出なかったことにショックを受け」取材を始めました。そして中国がオーストラリア主要政党の資金提供者となり、オーストラリア政治にも干渉してきた事実と、何故ここまで中国がオーストラリアに浸透して来るのを許してしまったのか?を分析しています。 1.オーストラリアを紅く染める 中国共産党はチベット、新彊ウイグル、香港など周辺地区を次々と属国化してきたが、海を隔てたオーストラリアもそのターゲットに組み入れられたのは2003年で、当時の国家総書記胡錦涛は訪豪時、「15世紀の明朝時代に鄭和提督がこの土地を発見し、南方大陸と呼んでそれ以降中国国民ここに住み着いてきた」と、史実と反することをぬけぬけと演説している。さらに広東州中山大学歴史研究家のフェイシュンは、「オーストラリアへの中国人移民は、1788年の英国囚人の最初の入植者に始まっている」と、歴史を捏造してまでも正当化しようとしている。
中国共産党の浸透工作は「僑務」と呼ばれ、オーストラリア政・財・官・学界にパンダハガー(Panda Hugger)と呼ばれる親中国派を作り、中国共産党はオーストラリア議員、メディア、農林水産業、鉱工業、送電網、港湾等に資金提供を続けて傀儡化し、それに反対する人々を外国人恐怖症・人種差別主義者と言って非難する。また中国人移民を積極的に奨励し、下層で教育のない売春婦を、観光ビザで入国させ違法移民として住み着くことすら行なっている。 広東省出身の黄向墨は2011年にオーストラリアに移住し、資産125億ドルという豊富な資金を使ってオーストラリア労働党に180万ドル、自由党に110万ドル献金することで中国系オーストラリア人のコミュニティで台頭し、親中国組織で最大な豪州中国和平統一促進会(ACPPRC)を組織し、北京の指示通り動いている。黄向墨はシドニー大学に180万ドル寄付して「豪中関係研究所」を設立させ、そこの所長に「北京ボブ」と呼ばれるほどの中国寄りのオーストラリア労働党元外相のボブ・カーを任命し、中国のプロパガンダに従事させている。また祝敏申は98%が中国からの留学生と言う「トップ教育研究所」という私学校をシドニーで経営し、「法輪功は悪のカルトである」と決めつけ、「誰もが中国の再統一を止めることは出来ない」と主張している。祝敏申は前述の2008年北京オリンピック用聖火がキャンベラ通過する時、中国人学生による違法で暴力的なデモを組織した中心人物であった。
2.オーストラリアの中国経済依存度 1)オーストラリア輸出の1/3は中国向けである。 3.中国の誘惑と強要 中国がオーストラリアに望んでいるのは、ズバリ北京への朝貢国になれということだ。そのためには、中国の五毒(=チベット、台湾、ウイグル抑圧、法輪功、民主化運動)を認めてはいけないと、政府高官を金でたぶらかし、オーストラリアの各大学で北京政府の望む歴史・思想教育を行い、北京の方針に反対すると中国系住民を使ってデモをかけて政情不安を煽る。それでも言うことを聞かないと必要物資の輸出をSTOPして、揺さぶりをかける。これは一帯一路に沿ったアフリカ、アジアの国々でも全て同様な手段で圧力をかけ、中国共産党の望む方向へ向けさせるやり方と同じだ。またオーストラリアにおいては既に1000人以上の中国諜報員が入り、協力者とのネットワークを築き上げている。サイバー面では中国人民解放軍参謀本部の下部組織となっている中国通信企業ファーアウエイ社が進出し、ハッキング・データ破壊など、ネットセキュリティにとって危険な存在となっている。 4.人口・金・宗教による文化浸透 筆者が会った中国の学者は、「現在オーストラリアには100万人の中国人がいますが、中国がその気になれば200万人送りこむことができます。中国人は最初合法的にやりますが、うまく行かない場合は違法でもやります。中国人にとってオーストラリア永住権に必要な500万ドルという金額は小さいものです。そして中国人がオーストラリア国内での選挙に自分達の人口数を活用し始めたら、どういうことになるでしょうか?」と語った。 オーストラリアゴールド(金採掘会社)社長であるサリー・ゾウは、4600万ドルを自由党に献金し、その娘グロリアの8歳の誕生日にオーストラリアン紙に5万ドル支払い「中国とオーストラリアの間には、黄金の海上シルクロードが実現するでしょう」と広告を載せ、中国の人民日報紙はグロリアを「豪中友好の小さな天使」と誉め称えた。 中国僑務工作は宗教にも及ぶ。本国では弾圧しているキリスト教会に対して、オーストラリアの中国系キリスト教会へは、カトリック、プロテスタントを問わず「祖国・共産党への忠誠心による中国化」工作が進み、2014年キャンベラの中国メソジスト教会のウエッブサイトには、「台湾は奪うことの出来ない中国の一部であり、現代中国という偉大な国の台頭は神の恵みの一つである」とまで掲載するようになった。
5.今後の見通し 2016年国民総生産はロシア1兆2800億USドル、オーストラリアは1兆2000億USドルと殆ど変わらないのに、オーストラリア人(コアラ)は中国を恐れ、ロシア人(熊)は恐れない。何故我々は中国に怯えているのか?何故ここまで我が国に影響力を及ぼすのを許してしまったのか?それは1980年代から、我々は経済を最優先事項にしてしまい、北京の計画に乗せられ、我々の政治家が親中派になってしまった結果だ。これを打破するためには中国への依存度を減らすことが最重要だ。具体的にはアメリカとの同盟に加え、インド、日本と協力しアジア自由民主国家同盟で北京の主権侵害に対抗すべきだ。もはや手遅れかも知れないが、オーストラリアの様々な分野で根を張らした中国傘下組織を根絶するには、10年以上の年月を要するだろう。 |
2024/03/22 保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである 「保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである」(福田和也著:河出書房新社)を読みました。このタイトルは日本を代表する評論家故福田恆存(ふくだつねあり:1912-1994)氏【右写真】の言葉で、「市井の人々の日常の営みこそが国を支えている」という意味です。1960年生まれの評論家福田和也氏(=福田恆存氏とは同姓ながら姻戚無関係)は、コロナ禍(2020年〜2022年)にサンデー毎日紙上で、コロナ禍で苦労する日本各地の飲食店をレポートし、単行本として出版する時のタイトルに先輩の名言を借用したようです。 著者はコロナ禍で営業を規制され、酒類提供自粛を強要され苦労している馴染みの飲食店を訪れ、店の主人から様々な話を聞き、「日本の政府・役人は飲食店を文化だと思っていない。全ての店にアルコール提供禁止、補助金と引き換えの営業自粛など一律の規制することがそれを物語っている。店の一つ位潰れても、いくらでも取り換えが効くと思っているとしか思えない。何代も続いた老舗はそれだけの文化を持っているのである。潰れてしまったら取り換えがきくものではない」と憤っています。 著者【右下写真】は令和3年(2021年)京都祇園で90年続くバーを訪れ、店主から「緊急事態宣言が出された時は、新京極がゴーストタウンになっちゃったんです。とにかく人が居ないからサッカーでもやろうか、と思いましたよ」と言われ、政府のいい加減な政策のため祇園の名店が潰れるようなことになったら国家的損失だ、と嘆きます。 東京の門前仲町でビル1〜4F全てが同じ居酒屋で、魚が新鮮で量が多くて値段が安いので福田氏ご贔屓の店で、「カウンターにお客さんが一人もいなかったことは初めての経験でした。酒解禁の日は店の前に長い行列ができ、お客のテンションは半端じゃなかったですね」と聞かされます。昼から酒が飲め手打ち蕎麦が旨いので大好きな上野の店の主人からは「仕方ないから補助金もらって店閉めましたけど、家賃を考えれば大赤字です」と言われます。 一方神保町の老舗洋食屋キッチン南海は「コロナ真っ只中でもパーティションを付けず、生ビールも出して通常営業していた。嬉しいじゃないか」と喜び、「靖国神社を守ることも大切だが、キッチン南海のように安くて旨くて繁盛している店を守ることも大切だ」とコメントしています。 最後に、「西村経済再生相よ、酒類提供禁止に応じない店には金融機関から働きかけてもらうとは何事だ!これでは暴力団関係者お断りを守らない店は警察が取り締まる、という暴対法措置と同じでないか!」、「菅総理大臣よ、一方的規制や自粛を国民に要請をする前に、まずは公助だけで国民を救う手立てを考えろ!」と一喝しています。 |
2024/03/29 時代を超えるアスリート 文芸春秋2023年8月号に、スポーツジャーナリスト生島淳氏が「時代を超えるアスリート」というタイトルで、明治、昭和、令和を代表する3人の日本人アスリートに焦点を当てているので紹介します。 明治:嘉納治五郎 (柔道 1860−1938) 昭和:宿沢広朗(しゅくざわ・ひろあき)ラグビー 1950-2006) 宿沢監督退任後のラグビー日本代表チームは1995年にはニュージーランドのオールブラックスに大敗を喫したり(日本17−ニュージーランド145)と低迷が続くが、日本ラグビーが息の根を吹き返したのはオーストラリア代表ヘッドコーチだったエディ・ジョーンズが監督になってからである。エディは「ラグビーで農耕民族は狩猟民族に勝てないなどと言う人がいますが、文化人類学的にそんな根拠があるんですかね」という宿沢に似た信念を持って、2015年のワールドカップで強豪南アフリカを34-32で破った。 令和:大谷翔平(野球 1994−) 2021年に大谷は9勝を挙げ、本塁打を46本打ってMVPとなるが、これは最新の映像技術を駆使して、肉体と技術の改造を行う「ドライブインベースボール」というトレーニングをした結果である。映像結果分析でどの変化球にはどの握りが良いかがわかるし、打撃では打球の初速と角度が数値で出るので、最適の数値を生み出すための体の動かし方、それを支える筋肉量、それを鍛えるトレーニング方法が「ドライブインベースボール」で指示される。2023年のWBC日本チームの一員として合流した大谷の白いTシャツの下の肉体のムキムキぶりは、周りの日本のプロ野球選手が華奢に見えるほどだった。大谷は最先端のデータ術から導き出された最高の肉体と理論を、自ら体現している。大谷は日本人というより、偉大な野球人として歴史に刻まれるであろう。 |
中央区銀座5丁目並木通りにあるフレンチレストラン「エスキス」(フランス語で”素描”の意味)は、シェフリオネル・ベカ氏(Lionel Beccat)が独創的な閃きで日本の食材を使って作る料理が売り物です。コルシカ島生まれのシェフはパリの三ツ星レストラン「メゾン・トロワグロ」でスーシェフを務め、トロアグロが2006年日本に「キュイジーヌ・ミッシェル・トロワグロ」を東京新宿ハイアットリージェンシーホテルに出店する時、シェフに任命され来日。5 年半同店のシェフを務め、2012年に銀座に「エスキス」をOPENし、現在に至っています。【注1】
ここのメニュー説明にはシェフの閃きの言葉が、フランス語で綴られています。今回のメニューではイカと蕪・木の芽の西京味噌ソースはSilence(静寂)、筍と豚足と山菜にはTumulte(躍動)とタイトルが付けられていました。魚のメイン伊勢海老ワインソースのタイトルはL’epreuve du feu(炎の試練)、肉のメイン鳩のウイキョウソースはAnimal(動物)です。 総支配人を務める若林英司氏は「ゴ・ミヨベストソムリエ賞2023」に輝いたソムリエですので、グラスワインのペアリングはお任せしました。ボランジェのシャンパンに始まり、白はリースリング、ソービニオブラン、そして日本酒の「而今」まで合わせて来たので驚きました。赤はカリフォルニアのピノノワールにボルドーのクロデュマルキ、と申し分ありません。値段はランチ一人前\25,000円(+ワイン別料金)、ディナー35,000円(+ワイン別料金)です。
【注1】エスキス |
2024/04/12 日本人とイタリア人 イタリアで執筆活動を続けている作家の塩野七生さん(2023年文化勲章受章者)が、イタリア語に翻訳されたばかりの松本清張の小説「点と線」を読んで日本人とイタリア人の気質の違いについて比較していたので紹介します。【注1】 最近日本の大衆文学のイタリア語翻訳本が出版されるようになった。表題がイタリア語で「東京列車」となっている翻訳本の原題は、ローマ字で「Ten to Sen」と書かれている。松本清張の代表的推理小説「点と線」である。翻訳文章は上手い。原文が上手く書かれていれば翻訳も分り易くなるという見本という感じだ。「点と線」ではアリバイ作りに時刻表が緻密に利用され、それが事件の鍵を解くポイントになっているが、この翻訳本の最後に追記されているのが、「この小説の中で言及されている汽車の時刻表は昭和32年当時のものである」という一句であった。 昭和32年(1957年)と言えば、日本の敗戦(1945年)からまだ12年。米軍空爆でズタズタになった鉄道網を、犯行のアリバイ作りに活用出来る程完璧に再興したと言うのは考えてみれば凄いことである。この7年後(1964)には世界に先立って時速200kmの東海道新幹線を走らせ、高速道路を作るというインフラ整備で、東京オリンピックに間に合わせたのであるから、あの時代の日本人は凄かった。目の前に突きつけられたら「やった」のだから。 それに引き換えここイタリアでは、未だに列車は定刻通り到着せず、それを当たり前のように思っているのはどういうわけ? 【注1】文芸春秋2023年11月号 |
「厳重に抗議する」といくら日本政府が抗議表明しても、北朝鮮はおかまいなく日本海にミサイルを撃ち込んできます。尖閣諸島近辺通過を日常化している中国は、南シナ海は自分の海と主張し、台湾への侵攻を隠そうともせず準備を進めています。「ウクライナの戦争に核兵器を使うことも辞さない」と言うロシアは、日本の北方領土に80年近く居座ったまま、極東の軍備も増強しています。「台湾有事は日本の危機」と言い続けてきた安部晋三首相は何者かに暗殺されました。このような時期に日本の国会では「誰がいくらキックバックもらった」とか、「日本の戦闘機を他国に売ることは憲法違反」とか、ノー天気なことばかりに時間を費やしています。「いまそこにある日本の危機」に対して、文芸春秋2024年4月号では、アメリカ、日本、台湾、中国それぞれの視点からこの問題を比較分析しているので、要約して紹介します。【注1】 1.アメリカの視点(前国務長官:マイク・ポンペオ) (1)アメリカは中国を共産主義から民主国家へ変貌させようと関与・援助してきたが、中国はアメリカの技術を盗み、軍拡と独裁体制の強化を進めた。この関与政策は完全に失敗した。 2.日本の視点(全陸上自衛隊市江部方面総監:本松敬史) (1)日本の現在の法体制(憲法、安全保障関連法、自衛隊法)は有事には様々な制限があり、緊急事態認識とそれに伴う武力行使はスピーディに行えない。 3.台湾の視点(李喜名:元台湾軍参謀長) (1)台湾国民は平和的解決を望んでいるが、習近平・中国共産党は台湾統一をスローガンに権力維持を正当化しようとしているので、習任期終了の2027年前に武力侵攻は避けられない。 4.中国の視点(劉明福:中国国防大学教授) (1)国家の統一は何よりも尊く、分裂には断固反対するという一番良い例はアメリカの南北戦争(1861〜1865)だ。南北合わせて62万人の死者を出してもリンカーン大統領は南北分裂を阻止し、国家の統一を守った。中国は日清戦争で日本に奪われた国家領土台湾を取り戻す権利があり、台湾独立を叫ぶ分裂反乱分子には断固反対する。(台湾制圧の正当化) 【注1】文芸春秋2024年4月号 【注2】『中国「軍事強国」への夢』(劉明福著 文春新書) |
箱根町強羅にある「玄」【注1】は、箱根大文字を描く外輪山の麓にある5F建ての近代的な建物で、全室18と贅沢なこしらえの温泉旅館です。5Fの源泉かけ流しの個室露天風呂で、日常の雑事を忘れ手足を伸ばし箱根の山々と相模湾を眺めると、まさに極楽気分。食事は朝も夜も全て部屋食で、従業員が運んでくれます。私が泊まった部屋の担当はインドネシアの方でしたが、流暢な日本語で懐石料理の説明をしてくれました。出身がバリ島と聞いたので、私達がバリ島を訪れた時の話をしてケチャダンスの話で盛り上がりました。
【注1】 「玄」Website |
2024/05/03 銀座鮨青木 創立50周年感謝の会 1.鮨青木の歴史 「銀座鮨青木」現主人青木利勝さん【右写真 (c)銀座鮨青木】の父である青木義(よし)さんは、江戸前鮨の名店銀座「なか田」で20年修業後暖簾分けを許され、京都木屋町に「なか田」を開業しました。(1972)これが「鮨青木」の始まりです。その後、義さんは東京へ戻り(1986)麹町に店を構え、屋号を「鮨青木」に改めます。この頃利勝さんは日本体育大学を卒業し、アメリカ留学後に京橋の鮨名店「与志乃」に修業に入りました。開店20年後の1992年、義さんは念願の銀座に「鮨青木」を移転しますが翌年急逝し、29歳の利勝さんが店を継ぎました。2007年から2019年に西麻布店を開業、2020年に屋号を 「銀座鮨青木」 に改め、また特別料理を少数の客に出す「離」(はなれ)も開き、開店50周年に満を持していたのですがコロナ禍のため祝典が開催出来ず、その間に銀座西五番街の本店と「離」を一店に集約します。(2022年)【注1】 2.50周年祝典 コロナによる外出自粛もなくなり、2024年4月20日「銀座鮨青木」は銀座ハイアット・セントリックホテルに200人以上のお客様を招き、創業50周年感謝の会を行ないました。「鮨青木」がずっと大相撲九重部屋の千秋楽パーティを担当していた縁で、八角理事長(=元横綱北勝海)が最初の乾杯を発声しました。「利勝とは年も近かったので、場所中でも一緒に一晩中飲んでいた。朝になって私は部屋の道場に、利勝は築地の河岸に直行し、お互い仕事はちゃんとしたよ」とエピソードを紹介し、その後挨拶をした青木さんは、感極まったのか言葉が詰まり涙ぐんでいました。
この祝典で圧巻だったのは青木さんの店で修行した弟子達が集まり、テーブル横一列に並び、お好みの鮨を来客に握ってくれたことです。お揃いの仕事着の左胸には、独立して自分の店を持った弟子達はそれぞれの店の屋号、店をまだ開いていない弟子達は「鮨青木」と書かれていました。銀座の3店(鮨鈴木・鮨杉澤・鮨影山)は言うに及ばす、横浜、西麻布、京都、金沢、そして台湾で店を開いている弟子達までが目を輝かせて握ってくれました。
わざわざロサンゼルスから飛んで来たアメリカ人の弟子の左胸には、「デレク」と書かれていました。うわぁ、懐かしいですねぇ。2016年彼がアメリカに戻る直前に師匠とのコラボで、素晴らしい料理を出してくれた「Project Blue Tree」以来です。デレクさんが命名したあのプロジェクト名は、ベタに「青blue 木 tree」でしたね。(笑) 【注2】
テーブルの前でそれぞれの馴染みの板前の前で鮨を待っているお客さんの人数の余りの多さに、一緒に行ったワイフの姿を見失い携帯電話で「今どこにいる?」と尋ねる始末。「誠さんの前で、ローストビーフ待っている」との答え。そうそう、利勝さんの弟さん誠さんとお姉さんの三代子さんが銀座で開いている「レフレ・アオキ」も、別のコーナーで青木義さんの大好物だったいう、ローストビーフとフォアグラを出していました。 飲み物はテーブルの上にあるシャンペン、ワイン、日本酒、ソフトドリンク飲み放題という豪華な食べ歩き・飲み歩きで、途中で福引を楽しみ、2時間はあっと言う間に過ぎて、お土産を手に入口に向かうと、先程鮨を握っていたお弟子さん達が入口にズラリと勢揃いして見送ってくれました。
【注1】銀座鮨青木ウェブサイト 【注2】 Project Blue Tree |
2024/05/12 本音と建て前 私が学んでいる英会話学校Kings Road School of English【注1】の教師の一人であるSteveと、日本人の「本音と建て前」について議論しました。外国人には日本人のこの使い分けが理解し辛いようで、特にビジネス交渉で表面はニコニコしながら、腹の底では何考えているのかわからない点が油断ならないと思うようです。Steveと二人で結論に達したまとめを紹介しましょう。最後の二つの事例は私がやや誇張して示したもので、Steveが「全く違った人が喋っているみたいじゃないか」と驚いていましたが。。。 Honne and Tatemae Japan is very much a hierarchical or vertically structured society with many different relationships between respective levels - with friends, relatives or colleagues and the boss at work. The Japanese concept of “honne”本音 and "tatemae”建前 refers to one's true feelings and public facade respectively. Literally speaking in Japanese, "honne” means “real sound” and “tatemae” comes from the architectural term “completion of framework.” When we use "hone," we speak our mind and talk or discuss honestly, but when we use “tatemae” so as to keep our relationships or to avoid troubles, we put on a facade or wear a mask. (Example1: In Business) (Example2: At School) 本音と建て前 日本は階層構造的なタテ社会であるので、個々の友人・家族・会社上司同僚など、それぞれのレベルで、異なる人間関係が形成されている。「本音」と「建て前」という日本語は、「本心で思うこと」と「人前で言うこと」を意味しており、日本語で「本音」とは「本当の音」のことであり、「建て前」の語源は建築用語で「骨組みの完成」である。日本人が「本音」で喋る時は、自分で思っていることを遠慮なく話し、正直に議論する。しかし人間関係を壊したり、余計な厄介事を引き起こすことを避けるため、「建て前」で喋る時はうわべを取り繕い、当たり障りのない言い方を使う。事例で比較してみよう。 事例1(ビジネス) 事例2(学校) 【注1】 キングスロード英会話学校 |
2024/05/20 独裁者のサイバー戦争・プーチンと習近平 「独裁者のサイバー戦争・プーチンと習近平」(山田敏弘著・文春文庫)を読みました。2022年19万人のロシア軍がウクライナに侵攻し、血を流すリアルな戦争場面がメディアで報道されていますが、世界人口78億人の63%(先進国では90%以上)がアクセスしているというインターネットの進歩により、近年の戦争はそれに加えてサイバー戦争が裏で行われています。現代の情報戦は人間による諜報活動(ヒューミント)より、サイバー兵器による破壊・情報収集(シギントSIGINT=通信、電磁波、信号を利用した諜報活動)の重要性が高まっていることに注目すべきだと、著者は強調します。以下内容を要約します。 1章:スパイ出身プーチンが築いたサイバー大国ロシア (1)ロシアは2016年のアメリカ大統領選挙に民主党関係者にフィッシングメール(=模倣した偽サイトに誘導するメール)を大量に送り付け、選挙情報を盗みヒラリー・クリントンの失態を暴露することで親プーチン的だった泡沫候補トランプを応援し、大統領にしてしまった。(ロシアゲート事件) 2章:中国のサイバー技術不正取得と総国民スパイ化 (1)中国のサイバー戦略で際立っているのは「他国技術を盗むこと」である。googleのソースコードを盗み(2010)、マリオットホテルの顧客名簿から2.8億人の個人情報を盗み取った。(2018)またアメリカの重要人物がネットショッピングでデジタル機器を購入した場合、配達途中にその商品に盗聴装置をつけて何食わぬ顔で届け、そこから情報を収集していたという。 3章:中国主導のサイバー空間支配(5G、デジタル通貨) (1)中国は共産党政権生誕100年となる2049年までに世界の覇権を握るため、一帯一路計画を進めているが、その大きな部分がデジタル・シルクロードと呼ばれるデジタル覇権である。5G通信(ファーウエイ)、監視カメラ(ハイクビジョン)、デジタル通貨決済(アリババ)という三つのツールを使い、通信情報独占と、人権侵害・反中国政府分子摘発弾圧、スマホでなければ決済出来ない生活への移行を着々と進めている。 (2)国際通貨決済については、基軸通貨ドルを握りSWIFTと呼ばれる全世界的金融取引システムを覆すため、デジタル人民元決済によるCIPSを立ち上げ(2015)、全世界865の銀行を巻き込んでいる。これによって従来アメリカ主導で行われて来た国際的金融制裁が効かなくなり、ウクライナ侵攻に対する西側の経済制裁は従来ほどロシアに響いていない。 4章:トランプの対中国政策転換 (1)アメリカはニクソン訪中(1972)で国交回復以来、中国に対して開かれた民主主義国家になることを期待し、経済援助、WTO(世界貿易機関)加盟時の政治的後押しなど積極的に協力してきた。しかし習近平政権誕生以降、中国はそれまでの「市場社会主義」を捨て、「一帯一路」政策で低開発国を半植民地化し、世界制覇の野心を剥き出しにするようになった。 5章:バイデンの同盟強化と中国封じ込め バイデンはもはや中国が経済・政治的にアメリカと同等な力を持つことは認めてつつ、中国がアンフェアな競争をしていると指摘。そのため中国の一帯一路政策による太平洋支配をQUAD(日米豪印)で防ぎ、ゆくゆくはQUADがNATOのような軍事・政治的抑止力になることを期待し、台湾には1億ドルの武器を販売し、トランプの追加関税政策もそのまま続けている。 6章:日本の現状:危機感覚欠如 (1)日本のサイバー対策は非常に中途半端で、アメリカが同盟国にファーウエイ排除を要請しているのに「各省庁の調達時に、ある特定のメーカーを名指し排除はよくない」と禁止しないし、自衛隊においては安価な中国製のノートパソコンを配っている始末である。 |
言葉はどうやって生まれ、どう進化したかという言語の本質について、認知科学者の今井氏と、オノマトペ専門家の秋田氏がまとめた「言語の本質」(今井むつみ・秋田喜美共著:中公新書)を読みました。「わいわい」、「トントン」などというオノマトペは特殊な言葉の様に見えますが、実は言語の普遍的特徴を持っているというところから二人は分析を始め、「オノマトペ」について詳しく解説しています。 (1)定義 (2)音象微 (3)母国語・非母国語 (4)言語習得に役立つ (5)オノマトペが得意な分野=レベルが低い程オノマトペが作りやすい 以上のオノマトペ分析から、二人が定義している「言語の原則」とは次の7つである。 (1)意味を伝える。 言語は意味を表現し他者にその情報を伝える。 私はオノマトペとは単純に「情景を浮かび上がらせる擬音語」とばかり思っていましたが、この本を読んでオノマトペとは、言語の本質を持ち、なおかつ言語習得に有効な手段であるということを理解しました。墓地が「ボチボチ」近くなった年齢でも、「キラリ」と光る考えには、「ズズズーン」と身体が傾くのだなぁ、と思いました。 (笑) |
「俺たちの箱根駅伝」(池井戸潤【右写真】著:文芸春秋社)を読みました。箱根駅伝を素材にして「見返してやる」と誓う若者の戦いぶりに光を当てるスポーツドラマですが、箱根駅伝を競技サイドと放映サイドの両面から交互に描写する、面白い作品でした。特に新鮮だったのはテレビ局内の動きを追った部分で、番組の背景に様々な人々の利害が絡み思惑が交錯していく様は興味をそそりました。もちろんレースの圧倒的な臨場感は駅伝各区での目まぐるしい順位交替、そしてそこを走ったランナー達の心理的葛藤描写が、スポーツ小説としても素晴らしいと思いました。 箱根駅伝は(1)東京大手町から鶴見・戸塚・平塚・小田原の中継地を走り、箱根芦ノ湖まで107.5kmの往路5区を5人のランナーで走り、(2)復路109.6kmを5人のランナーで走ります。この箱根駅伝には前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学13校の計23校のほかに関東学生連合チームが参加します。いずれも関東の大学に限られます。関東学生連合チームは1校から1名が選出されますが、毎年10月に行われる箱根駅伝予選会で出場権を得られなかった大学の中から、予選会で個人成績が優秀な選手が選抜構成されます。 関東学生連合チームはオープン参加のため、個人記録は有効ですが順位は付かず、チーム・個人ともに参考記録となり、監督は通常、箱根駅伝予選会で落選した大学のうち最上位の大学の監督がなります。この小説では、主人公青葉 隼斗が所属する明誠学院大学という架空の大学の、監督である甲斐真人という、伝説ランナーでかつ社会人として鍛えられたデータ分析と的確な判断・指示で、「失敗ってのはな、次につなげられるかどうかで価値が決まるんだ」と言って、寄せ集めチームランナーの士気を高めます。その戦いぶりの人間ドラマを、往復10路をたどって要約しましょう。 1区:諌山天馬は箱根駅伝に出られなかったが、小さい頃からランニングを教えてくれた父に「見てくれ、親父」と走り鶴見中継所の前で二人抜き、三番手グループ16位をキープ。 6区:猪俣丈はコーチ達が待機する箱根町役場までの18kmを自分の判断で走り4位になろうとしたカーブで凍結した道で転倒。右足を抑えつつ小田原中継所に8位と順位を落とし、タスキを手渡しいて「お願いします」とその場に倒れ込む。 |
2024/06/23 大常識:あんたら正気か!? 「大常識:あんたら正気か!?」(百田直樹著:新潮新書)を読み、うん、そうだよなぁ、昔は当り前だったことが、今はそうでなくなっているなという思いを強くしました。5つ程具体例を紹介しましょう。 1.LGBT理解増進法が施行された(2023年6月)ので、髭を生やしオチンチンがついている男性が「私は女よ」と女性風呂に入って来ても、咎めることが出来ないなんて、おかしくないか? 2.2023年5月大分市の中学校で昼食の時間、生徒3人が校内放送でポップス音楽を流していたが、時間が余ったので「君が代」を流したら、即教師が放送室に駆け込み中止させた。「昼食時間にふさわしくない」というのが学校側の言い分だが、ポップスはOK、フランス国歌「ラ・マルセーズ」【管理人注】もOKだが、日本の国歌を流してはいけないのだそうだ。おかしくないか? 3.2022年10月政府は妊娠した女性に対し、一律一人10万円の出産準備金を配布する意向を表明した。バカか?子供は産んだら終わりではない。そこから成人する18歳まで育てなければならない。将来の教育費負担が心配だから子供を作らないカップルが増えているのに、たった10万円で少子化が払拭出来るわけがない。せめて18歳の誕生日までずっと毎年支給すると言えないのか?おかしくないか? 4.2022年7月の安倍元首相の国葬に際して、国会議員の中でわざわざ案内状と欠席の返事をSNSにアップする輩がいた。出席、欠席は自由だから行きたくないのなら黙って「欠席」返信すればいいだけなのに、返信葉書の「御芳名」の「御芳」を消さずに堂々と載せる社会人としての常識を欠く人間が、選良された民(=代議士)と呼ばれるなんて、おかしくないか? 5.高度成長期の日本は家族のため、会社のため、「24時間戦えますか?」と一生懸命働き、日本を「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の国にした。ひるがえって「1番じゃなきゃダメなんですか?」と国会議員が首相に質問し、「残業するな・有給休暇は権利だ」と働かなくなった結果、ビッグマック指数【注1】は世界41位まで落ち込む弱い国家になってしまった。おかしくないか? 【管理人注】ラ・マルセーズ(La Marseillaise)の歌詞一部は以下の通りです。このフランス国歌歌詞は、日本国家歌詞「君が代は千代に八千代にさざれ石の苔のむすまで」より、はるかに好戦的だと思いますが。。。 Aux armes, citoyens, Formez vos bataillons, Marchons, marchons! Qu'un sang impur Abreuve nos sillons! 市民よ 武器を取り、隊になれ、進め!進め!私達の畑が汚れた血に満たされるまで 【注1】各国のマクドナルドで販売されているビッグマック1個当たりの価格の比較で、各国の経済力の強さを比較する物差しとなる。1位はスイスの925円で、6位のアメリカが710円、31位の中国が490円、41位の日本は390円で、52位のインドネシアが322円。 |