![]() |
|
2024/01/01 美食と癇癪の叔父 明けましておめでとうございます。このホームページも21年目となりました。今年も愉快な英語のジョーク、美味しいワインの話、そして折々に触れた出来事など発信していきますので、御贔屓の程、宜しくお願い申し上げます。<(_ _)> 貧しくて小学校を卒業してすぐに働き出した叔父は、この頃は台東区役所でDDT散布をしていました。祖母、つまり叔母と私の母の母ですが「娘はどこの誰ともわからない男とは結婚させない」と言った途端池波は激怒し、火鉢の上に用意していたすき焼きの鍋をひっくり返して、「豊子、帰るぞ」と言い捨て、帰ってしまいました。「あぁ・・お肉が」と今でも鮮明に覚えています。(笑)
|
2024/01/08 パレスチナ問題 (その1) 「パレスチナとイスラエル」(高橋和夫著:幻冬舎)を読み、複雑難解なパレスチナ問題を年表を追いながら解きほぐしていくと、なるほど一朝一夕に解決出来る問題ではない、ということが、良くわかりました。 1.パレスチナ問題の本質
2.同一地域に三つの宗教聖地
3.シオニズム(Zionism)
4.現在のパレスチナ問題のそもそもの根源はイギリスの三枚舌 第一次世界大戦に勝利した連合国のイギリスは、(1)破ったドイツ・オーストリーの同盟国であったオスマン帝国(トルコ)内のアラブ人に独立国家を約束し(1916年マクマホン書簡)、一方ユダヤ人に戦争協力してもらうため、(2)パレスチナにユダヤ人国家を創ることを承認すると約束し(1917年バルフォア宣言)、さらにオスマン帝国内のアラブ人地域を(3)イギリスがイラク・ヨルダン・パレスチナ地域を、フランスがシリア・レバノンと分割統治するという協定を結んでいた。(1916年サイクス・ピコ協定)第一次世界大戦終了(1918)後発足した国際連盟により、(3)の流れからパレスチナは1923年からイギリスの委任統治領となった。 20世紀にアドルフ・ヒットラーが率いるナチス政府は、「世界一優秀なドイツ民族の血を汚しているのはドイツ領土内に住むユダヤ民族である」としてユダヤ人絶滅政策を始めた。アウシュビッツなどの強制収容所にユダヤ人を送り込み【左写真】毒ガスなどの虐殺による犠牲者数は600万人に達した。第二次大戦でドイツが敗れこの虐殺実態が明らかになり、ユダヤ人に対して同情的な国際世論が生まれ、イスラエル建国の流れを加速する。 【その2へ続く】 |
2024/01/24 100年の恋の物語 文芸2023年7月号の特集「100年の恋の物語」は明治時代から令和に至るまでの、皇族、文人、軍人、芸能人など26組の「男と女」の話を掲載していますが、印象深かった3組のカップル・エピソードを紹介します。 (1) 山本五十六と河合千代子:10年間で30cmのラブレターの束
1941年日本海軍機動艦隊20隻は北海道沖択捉島の単冠(ひとかっぷ)湾に終結し、11月26日に出航、12月2日に広島県呉軍港で指揮を執る連合艦隊司令長官山本五十六は、北太平洋を極秘に進む機動艦隊にあてて「新高山登レ一二〇八」の電文を発信した。これは「ハワイの真珠湾を12月8日に攻撃せよ」との命令であった。山本はXデー(12月8日)直前に、寸暇を惜しんで愛人であった新橋芸者の梅龍(=河合千代子)と銀座歩きを楽しんだ。別れる際にバラの花束を渡し「この花びらの散る頃を見ていてください」と謎の言葉を千代子に残したという。その言葉通り12月8日に日米開戦の臨時ニュースが鳴り響き、勝利に沸き返る日本で山本五十六は国民的英雄となり、全国から手紙が殺到した。だが本人が一日千秋の思いで待ち焦がれていたのは千代子からのラブレたーだけだった。 「方々から山の如く手紙が来ますが、私はたった一人、千代子の手紙ばかりを朝夕恋しく待っております。写真はまだでしょうか」(12月28日)と書かれている。千代子からの折り返しの手紙は「呉局気付軍艦長門 山本五十六様」と書かれ、水兵達も心得ていて山本宛の手紙の束の一番上に千代子のものを乗せて持ってきた。山本から千代子宛への手紙は10年間で30cm以上の厚さになったという。最後の手紙は1943年4月2日付。覚悟の遺髪と短歌『おほろかに 吾し思はば かくばかり 妹が夢のみ 毎夜(よごと)に見むや』(=私はあなたのことをいい加減な気持ちでなく、毎晩夢を見るほど真剣に愛しています)が入っていた。山本が4月18日ソロモン諸島ブーゲンビル島の上空で、搭乗機を米軍戦闘機に撃墜され戦死する直前のものだった。 (2)ジョン・レノンとオノ・ヨーコ:身も心も魂も
1969年に二人は結婚式を挙げるも、ジョンの浮気から別居生活に入る。復縁を望むジョンは何度も「戻っていいか?」と連絡を入れたが、ヨーコは「まだダメ」と拒絶し続け、徹底的に話し合った結果、身も心も魂も分かち合える仲ということを確認する1974年までは復縁しなかった。ヨーコはジョンが戻って来る時のためにシルクの花模様のパジャマをずっと用意してあり、袖を通したジョンは子供の様に大喜びしたといわれる。その後名曲「War Is Over (If You Want it)」を演奏しながら二人でベッドインして、世界平和を訴えるなど反戦活動加家としても有名となり、ジョンが1980年に凶弾に倒れてからも、ヨーコはその活動を止めることはしなかった。ヨーコは喜びも哀しみも、そしてジョンの死さえも、社会にとってどのような意味があるのかをずっと考え続けているかのようだ。 (3) 秋篠宮夫妻:学習院大学近くの路上交差点で劇的なプロポーズ
昭和天皇喪明けの1990年(平成2年)6月に結婚するが秋篠宮様24歳、紀子さん23歳という若いカップルだった。2020年に秋篠宮様が皇嗣(=皇位継承第一順位)になったことから、長女眞子様の小室氏結婚騒動や次の時代の天皇となる長男悠仁様の教育問題等、秋篠宮一家がこれまで以上に国民から注目されるようになった。秋篠宮様は新しい皇室像について「上皇陛下が言われた通り、国民と苦楽を共にし、国民の幸せを願いつつ務めること、これが基本だと思います。また時代によって国民の要請も変わってきますから、時代に即した在り方は常に考えていかねばならぬと思っています」と述べている。 |
2024/02/01 Idioms about Politics:政治分野で使われるイディオム 英語のIdiom(慣用句)は個々の単語は分っていても、前置詞の違いで全く意味が異なってきたり、日本人の感覚では「どうしてこの言い方が、こんな意味になるの?」と分からないものも多く、実際に会話で使えるようになるには練習が必要です。特に政治絡みの慣用句は、語源の背景を調べないと理解しにくいものも多く、厄介です。 1) Economical with the truth =嘘をつく 2) Cross the floor=反対側の立場になる 3) Spill the beans=内密の話を暴露する 4) Hot potato=厄介な問題 5) Go to the country=国民の総意を問う、総選挙を実行する |
1. 鮨青木
名人と呼ばれた父親の跡を継いだ青木利勝さんは、端正な立ち振る舞いと丁寧な言葉遣いの対応で、さすが銀座の一流店という雰囲気を感じさせます。私が初めて「鮨青木」を訪れたのは2006年ですから、もう20年近いお付き合いになります。個人的にも親しくさせていただき、パリ、モロッコなどを一緒に旅行したり、青木さんが「日米鮨シェフ対決・世界一の鮨シェフは?」というTV番組に出演し、アメリカ人審査員全員から評価されて優勝した時は、テレビの前で拍手喝采しました。
青木さんは江戸前鮨の基本伝統は崩さず、そこにフレンチ、イタリアン、中華、韓国料理などの料理アイデアを斬新に取り入れます。西麻布「草思庵」の遠山光雄シェフとコラボした時は、「キムチ風味のカラスミは駄目でしたが、カンジャンケジャン(=ワタリガニをタレに漬け込み熟成させる韓国料理)風のズワイガニ、キムチを千枚漬けの代わりに使った鯖の棒寿司などは新しい発見でした」と語ってくれました。
2.鮨杉澤 鮨杉澤WEBSITE
東京マラソン始め、フルマラソンに何度も出場している物腰柔らかなスポーツマン杉澤敬吾さんは愛妻家・子煩悩なパパで、家族の話をする時は目尻が下がります。杉澤さんは「鮨青木」で17年修行し、2018年に銀座6丁目に「鮨杉澤」をオープンしました。特に旬のネタに添えられる野菜に対する思い入れが深く、「野菜と一緒に食べるから、魚も肉も美味しくなるんです」という杉澤さんの言葉通り、旬の魚介類にどういう野菜が工夫されて出て来るかが毎回楽しみな店です。「東京最高のレストラン2019年版」(ぴあ株式会社)鮨部門には、「銀座鮨青木」と共に「鮨青木」で修業し独立した二人の弟子の店「鮨杉澤」、「鮨鈴木」も選ばれていました。 3.鮨鈴木 鮨鈴木:ヒトサラ 鮨職人歴23年のうち後半12年を「鮨青木」で修行した鈴木孝尚さんは、2015年、40歳前に独立して奥様と二人で銀座6丁目に「鮨鈴木」をオープンしました。ビル5Fで窓からの採光にも工夫したスッキリした空間で、流れる様な手つきで「妥協してはならない」とこだわる食材で、鮨を握ってもらって食べていると、昼間からお酒が進んでしまいます。バカラ製のクリスタルガラスの招き猫の置物も、きっと大勢のお客を呼び寄せているのでしょう。鈴木さんは研究熱心で「お店のお客さんに連れていってもらった都内の料理店料理からヒントをもらったりするんです」とか、「先月は休みを利用して、金沢と富山に鮨を食べ歩きに行ったんです。2泊で鮨を4店食べ比べたのですが・・・」などと魚介類の違いや、板前さんの細かい気配りの話などをしてくれます。
4.鮨影山 鮨影山:ヒトサラ 銀座「鮨青木」で10年間修業した影山伸敏さんが、銀座8丁目の金春通りに「鮨影山」をOPENしたのは2021年10月。ソムリエ、フロアーサービスの女性、見習いの弟子と3人を雇い、満席で予約が取れない時もしばしばです。裏千家茶道正教授の資格を持つお母様の下で、茶道を学んできた影山さんの料理は、奇をてらわず素材を大切に扱い、和食の本質を追求する姿勢が見られます。奥には茶室も作られ、希望者には鮨コース終了後茶室でお点前を差し上げたい、と影山さんは言っています。ソムリエが居るのでワインの取り揃えも多く詳しい解説も楽しめ、ワインと鮨との相性を楽しめる店です。
5.鮨かの 鮨かのWEBSITE 「鮨鈴木」のカウンターで鈴木さんから「豊洲市場でよくお会いするんですよ」と紹介され、お邪魔するようになった江戸川区四丁目の店。背筋をピシっと伸ばし美しい姿勢で鮨を握る鹿野亮さんの職人らしい仕事ぶりと、自分の味とスタイルに対する誇りに感心し、日本酒利き酒師でにこやかな奥様に勧められるまま日本酒を飲んでいると、最寄り駅が東京の東外れの葛西駅であるということを忘れてしまいます。コロナ禍で3年近く行かなかったのですが、久しぶりに訪れた時「豊洲でも、どの卸屋が良い素材を入れているか常にチェックしてますが、現地の漁師もしくはその土地の卸屋と直接取引すると新鮮さが全く違います」と言って、出してくれたのが小田原直送のクロムツ、太刀魚、ハタ、サクラマスでした。素人でもその新鮮さはよくわかりますので「ウーン」と思わず唸ってしまいました。
6.吉野鮨本店 吉野鮨本店WEBSITE 明治12年(1879年)創業という老舗で、廃棄処分されていた鮪の腹身の部分(アブ)を、生で提供するようになり、お客様が「口のなかでトロけるようだ」と言ったことから、「トロ」握りを広めたことで有名です。現店主の吉野正敏さんは「昔は魚が獲れてから鮨屋まで届くのに時間がかかりました。魚を持たせるために、締めたり煮付けたりと行なっていました。冷凍技術・輸送手段が進むと共に、締めや煮付けがなくなりつつありますが、吉野鮨では魚を持たせるために行なっていたこの技を、味を良くするために使っています。好きなものを好きなだけ食べてください」と言っています。
|
1.睡眠不足が招く不幸
2.何故日本人は睡眠時間が短いのか? 推奨される成人の睡眠時間は7〜9時間。アメリカの研究によると9歳児は10時間、18歳で8時間の睡眠が必要とされている。1960年代日本人は平均8時間13分だったが、2015年には7時間15分に減っている。(NHK調査)これは「24時間戦えますか」と言って残業当り前、寝る間も惜しんで仕事をして達成した高度成長が大きく影響している。また日本で子供の睡眠時間が短いのは塾や習い事に時間を取られ、親子が一緒の部屋で寝ることで、どうしても子供は親のリズムになり就寝時間が遅くなるからだ。欧米では0歳児から親子は別々の部屋で寝るのが普通だ。 3.何故睡眠が必要なのか? 4.睡眠は寿命を延ばす−死亡率・認知症率・肥満率に大きな影響 5.快眠習慣を作るために (1)自分に必要な睡眠時間を知る。<個人差がある> |
2024/02/21 L'Essor(レソール乃木坂店)
当日のメニューは以下の通りでしたが非常に繊細なフレンチで、魏さんの料理に合わせて長尾さんは「当社取って置きのカリフォルニアのワインです」と6種類を出してきました。
【注1】マキシムドパリは、フランスの「マキシムドパリ」と提携し1966年銀座に開店。ほぼ50年間日本のフランス料理業界を牽引してきたが2015年閉店。 |
2024/02/26 東京都同情塔(170回芥川賞受賞作:九段理江) 1.イントロダクション
主人公牧名沙羅(37)は中学生の時数学オリンピックで全国3位となった数学女性。建築家となりニューヨークで修行し、現在「サラ・マキナ・アーキテック」という建築事務所の代表として、東京都新宿御苑に建築予定の高層建築刑務所「シンパシータワー・トーキョー」(仮称)デザインコンペに参加している。沙羅は「美しいものを傍に置いておきたい」という欲望から、表参道のブティックの若い美青年店員東上拓人(22)をナンパし、「ママ活だから対価として食事を御馳走し、現金をあげるよ」と連れ回し、彼との会話から「シンパシータワー」でなく、「東京都同情塔」と名付けるべきだと思いつく。
沙羅は自分が設計しようとしている東京都同情塔を、ザハ・ハディド【注1】が斬新な設計で応募し、予算がかかり過ぎるとして大幅修正された新国立競技場【右写真】と重ね合わせる。因みに彼女のプリゼンテーションは「新宿御苑の来訪者が塔を見上げた時、『ホモ・ミゼラビリス』と『ホモ・フェリシタトス』が共通の喜びと苦しみを味わう平等な同志であることを感じ、人類の平和と人間の尊重を実感する空間になります」であった。 2.主人公の言葉へのこだわり
3.未来小説:東京都同情塔完成後 著者は完成した東京都同情塔を取材に訪れた米人ジャーナリスト、マックス・クラインにその印象を語らせることで、この前代未聞の施設を描写しているので、それに従って進めよう。 【マックス・クラインが書いた原稿】 驚いたことに同情塔完成から半年が経過しようとしている現在、ホモ・ミゼラビリスが出所したことは一度もないのだ。彼等は刑期を終え出所日を迎えても、その拘留期間を無制限に延期する権利が与えられており、今に至るまで同情塔の出口を通過し自由の身となることを、誰一人望んでいないのだ。ホモ・ミゼラビリスに直接インタビューすることは叶わなかったが、70階と71階にまたがり東京の景色が一望できるライブラリーを利用する彼等をガラス越しに眺めた。ユニクロやZARAの服を着て、当然手錠もかけられず、本棚で自由に本を選び、DVDを鑑賞していた。しかも従来の収容施設なら男子・女子と別れているのに、ここでは男性と女性が当たり前のように同じスペースに居るのだ。ホモ・ミゼラビリスの生活は、東京の高層マンションでくつろぐセレブと一体何が違うのか?もちろん外出は出来ない。しかし彼等は家賃を払う必要がない。塔外で働く人々から集めた税金が支払ってくれるからだ。「Fuck!私をクソ同情塔に住まわせろ!と、私は思わず目の前のクリアガラスを拳で叩いてしまった。 そしてクラインは、東京同情塔設計者である牧名沙羅にインタビューします。 4.エンディング(沙羅のモノローグ)
【注1】ザハ・ハディド(1950年- 2016年)
|
2024/03/04 自虐教育は日本の没落を招く
日教組は2024年1月26日から3日間、北海道で「教育研究全国集会」(教研集会)を開いたが、その偏ったイデオロギーに基づく教育指導実例が授業事例紹介で報告されている。 (1)福島原発事故 (2)アジアへの侵略と強制連行
【注1】産経新聞2024年2月14日号 |
2024/03/09 東京マラソン当日 3月3日(日)、今迄20回以上は歩いている神田川と隅田川の合流点(=台東区柳橋)まで勝手知ったる道という気楽な気分で散歩に出かけました。自宅から新宿区早稲田→文京区関口→文京区飯田橋まで1時間程歩くと、靖国通りが封鎖され大勢の警察官が道路に沿って配置されていました。その後ろでもの凄い数のランナーが、東京ドーム方面へ走っていました。「そうか!今日は東京マラソンだったんだ!」と、思わず小走りペースになって、ランナーと同じ方向に向かいました。
途中スマホで「東京マラソンコース」を確認すると、このまま一緒に進むと東京ドームで右折し神田・秋葉原へと北へ進み、上野広小路で折り返し、日本橋から浅草エリアを抜け国技館とその先の両国(コース中間点)を通り、深川から日本橋浜町を経由し銀座方面に向かうようです。さらに東京タワーを眺めながら田町で折り返し、新橋を通ってゴールの東京駅に行くようです。「いくら何でも42.195kmは歩けない」と、秋葉原駅近くで、いつもの散歩経路に切替え、神田佐久間町から神田川に沿って浅草橋に向かいました。 浅草橋駅近くで両国方面へ向かおうとしたら、これまた交通規制で横断出来なくなっている浅草橋通りを、上野広小路から折り返して来たランナー達が、続々と走っていました。警備の警官に「向こうの柳橋方面に行きたいんですが、どうすればいいんですか?」と聞くと、「あそこの都営地下鉄浅草橋駅入口から地下へ降りて、道路の下を反対側迄歩いてから、向こうの歩道に上がってください」と言われました。こんな横断をしたのは初めてでした。(笑)
|
1.オーストラリアを紅く染める 中国共産党はチベット、新彊ウイグル、香港など周辺地区を次々と属国化してきたが、海を隔てたオーストラリアもそのターゲットに組み入れられたのは2003年で、当時の国家総書記胡錦涛は訪豪時、「15世紀の明朝時代に鄭和提督がこの土地を発見し、南方大陸と呼んでそれ以降中国国民ここに住み着いてきた」と、史実と反することをぬけぬけと演説している。さらに広東州中山大学歴史研究家のフェイシュンは、「オーストラリアへの中国人移民は、1788年の英国囚人の最初の入植者に始まっている」と、歴史を捏造してまでも正当化しようとしている。
中国共産党の浸透工作は「僑務」と呼ばれ、オーストラリア政・財・官・学界にパンダハガー(Panda Hugger)と呼ばれる親中国派を作り、中国共産党はオーストラリア議員、メディア、農林水産業、鉱工業、送電網、港湾等に資金提供を続けて傀儡化し、それに反対する人々を外国人恐怖症・人種差別主義者と言って非難する。また中国人移民を積極的に奨励し、下層で教育のない売春婦を、観光ビザで入国させ違法移民として住み着くことすら行なっている。 広東省出身の黄向墨は2011年にオーストラリアに移住し、資産125億ドルという豊富な資金を使ってオーストラリア労働党に180万ドル、自由党に110万ドル献金することで中国系オーストラリア人のコミュニティで台頭し、親中国組織で最大な豪州中国和平統一促進会(ACPPRC)を組織し、北京の指示通り動いている。黄向墨はシドニー大学に180万ドル寄付して「豪中関係研究所」を設立させ、そこの所長に「北京ボブ」と呼ばれるほどの中国寄りのオーストラリア労働党元外相のボブ・カーを任命し、中国のプロパガンダに従事させている。また祝敏申は98%が中国からの留学生と言う「トップ教育研究所」という私学校をシドニーで経営し、「法輪功は悪のカルトである」と決めつけ、「誰もが中国の再統一を止めることは出来ない」と主張している。祝敏申は前述の2008年北京オリンピック用聖火がキャンベラ通過する時、中国人学生による違法で暴力的なデモを組織した中心人物であった。
2.オーストラリアの中国経済依存度 1)オーストラリア輸出の1/3は中国向けである。 3.中国の誘惑と強要 中国がオーストラリアに望んでいるのは、ズバリ北京への朝貢国になれということだ。そのためには、中国の五毒(=チベット、台湾、ウイグル抑圧、法輪功、民主化運動)を認めてはいけないと、政府高官を金でたぶらかし、オーストラリアの各大学で北京政府の望む歴史・思想教育を行い、北京の方針に反対すると中国系住民を使ってデモをかけて政情不安を煽る。それでも言うことを聞かないと必要物資の輸出をSTOPして、揺さぶりをかける。これは一帯一路に沿ったアフリカ、アジアの国々でも全て同様な手段で圧力をかけ、中国共産党の望む方向へ向けさせるやり方と同じだ。またオーストラリアにおいては既に1000人以上の中国諜報員が入り、協力者とのネットワークを築き上げている。サイバー面では中国人民解放軍参謀本部の下部組織となっている中国通信企業ファーアウエイ社が進出し、ハッキング・データ破壊など、ネットセキュリティにとって危険な存在となっている。 4.人口・金・宗教による文化浸透 筆者が会った中国の学者は、「現在オーストラリアには100万人の中国人がいますが、中国がその気になれば200万人送りこむことができます。中国人は最初合法的にやりますが、うまく行かない場合は違法でもやります。中国人にとってオーストラリア永住権に必要な500万ドルという金額は小さいものです。そして中国人がオーストラリア国内での選挙に自分達の人口数を活用し始めたら、どういうことになるでしょうか?」と語った。 オーストラリアゴールド(金採掘会社)社長であるサリー・ゾウは、4600万ドルを自由党に献金し、その娘グロリアの8歳の誕生日にオーストラリアン紙に5万ドル支払い「中国とオーストラリアの間には、黄金の海上シルクロードが実現するでしょう」と広告を載せ、中国の人民日報紙はグロリアを「豪中友好の小さな天使」と誉め称えた。 中国僑務工作は宗教にも及ぶ。本国では弾圧しているキリスト教会に対して、オーストラリアの中国系キリスト教会へは、カトリック、プロテスタントを問わず「祖国・共産党への忠誠心による中国化」工作が進み、2014年キャンベラの中国メソジスト教会のウエッブサイトには、「台湾は奪うことの出来ない中国の一部であり、現代中国という偉大な国の台頭は神の恵みの一つである」とまで掲載するようになった。
5.今後の見通し
|
2024/03/22 保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである
著者【右下写真】は令和3年(2021年)京都祇園で90年続くバーを訪れ、店主から「緊急事態宣言が出された時は、新京極がゴーストタウンになっちゃったんです。とにかく人が居ないからサッカーでもやろうか、と思いましたよ」
|
2024/03/29 時代を超えるアスリート 文芸春秋2023年8月号に、スポーツジャーナリスト生島淳氏が「時代を超えるアスリート」というタイトルで、明治、昭和、令和を代表する3人の日本人アスリートに焦点を当てているので紹介します。 明治:嘉納治五郎 (柔道 1860−1938) 昭和:宿沢広朗(しゅくざわ・ひろあき)ラグビー 1950-2006) 宿沢監督退任後のラグビー日本代表チームは1995年にはニュージーランドのオールブラックスに大敗を喫したり(日本17−ニュージーランド145)と低迷が続くが、日本ラグビーが息の根を吹き返したのはオーストラリア代表ヘッドコーチだったエディ・ジョーンズが監督になってからである。エディは「ラグビーで農耕民族は狩猟民族に勝てないなどと言う人がいますが、文化人類学的にそんな根拠があるんですかね」という宿沢に似た信念を持って、2015年のワールドカップで強豪南アフリカを34-32で破った。 令和:大谷翔平(野球 1994−) 2021年に大谷は9勝を挙げ、本塁打を46本打ってMVPとなるが、これは最新の映像技術を駆使して、肉体と技術の改造を行う「ドライブインベースボール」というトレーニングをした結果である。映像結果分析でどの変化球にはどの握りが良いかがわかるし、打撃では打球の初速と角度が数値で出るので、最適の数値を生み出すための体の動かし方、それを支える筋肉量、それを鍛えるトレーニング方法が「ドライブインベースボール」で指示される。2023年のWBC日本チームの一員として合流した大谷の白いTシャツの下の肉体のムキムキぶりは、周りの日本のプロ野球選手が華奢に見えるほどだった。大谷は最先端のデータ術から導き出された最高の肉体と理論を、自ら体現している。大谷は日本人というより、偉大な野球人として歴史に刻まれるであろう。 |
総支配人を務める若林英司氏は「ゴ・ミヨベストソムリエ賞2023」に輝いたソムリエですので、グラスワインのペアリングはお任せしました。ボランジェのシャンパンに始まり、白はリースリング、ソービニオブラン、そして日本酒の「而今」まで合わせて来たので驚きました。赤はカリフォルニアのピノノワールにボルドーのクロデュマルキ、と申し分ありません。値段はランチ一人前\25,000円(+ワイン別料金)、ディナー35,000円(+ワイン別料金)です。
【注1】エスキス |
2024/04/12 日本人とイタリア人
最近日本の大衆文学のイタリア語翻訳本が出版されるようになった。表題がイタリア語で「東京列車」となっている翻訳本の原題は、ローマ字で「Ten to Sen」と書かれている。松本清張の代表的推理小説「点と線」である。翻訳文章は上手い。原文が上手く書かれていれば翻訳も分り易くなるという見本という感じだ。「点と線」ではアリバイ作りに時刻表が緻密に利用され、それが事件の鍵を解くポイントになっているが、この翻訳本の最後に追記されているのが、「この小説の中で言及されている汽車の時刻表は昭和32年当時のものである」という一句であった。 昭和32年(1957年)と言えば、日本の敗戦(1945年)からまだ12年。米軍空爆でズタズタになった鉄道網を、犯行のアリバイ作りに活用出来る程完璧に再興したと言うのは考えてみれば凄いことである。この7年後(1964)には世界に先立って時速200kmの東海道新幹線を走らせ、高速道路を作るというインフラ整備で、東京オリンピックに間に合わせたのであるから、あの時代の日本人は凄かった。目の前に突きつけられたら「やった」のだから。 それに引き換えここイタリアでは、未だに列車は定刻通り到着せず、それを当たり前のように思っているのはどういうわけ? 【注1】文芸春秋2023年11月号 |
「厳重に抗議する」といくら日本政府が抗議表明しても、北朝鮮はおかまいなく日本海にミサイルを撃ち込んできます。尖閣諸島近辺通過を日常化している中国は、南シナ海は自分の海と主張し、台湾への侵攻を隠そうともせず準備を進めています。「ウクライナの戦争に核兵器を使うことも辞さない」と言うロシアは、日本の北方領土に80年近く居座ったまま、極東の軍備も増強しています。「台湾有事は日本の危機」と言い続けてきた安部晋三首相は何者かに暗殺されました。このような時期に日本の国会では「誰がいくらキックバックもらった」とか、「日本の戦闘機を他国に売ることは憲法違反」とか、ノー天気なことばかりに時間を費やしています。「いまそこにある日本の危機」に対して、文芸春秋2024年4月号では、アメリカ、日本、台湾、中国それぞれの視点からこの問題を比較分析しているので、要約して紹介します。【注1】 1.アメリカの視点(前国務長官:マイク・ポンペオ) 2.日本の視点(全陸上自衛隊市江部方面総監:本松敬史) (1)日本の現在の法体制(憲法、安全保障関連法、自衛隊法)は有事には様々な制限があり、緊急事態認識とそれに伴う武力行使はスピーディに行えない。
3.台湾の視点(李喜名:元台湾軍参謀長) 4.中国の視点(劉明福:中国国防大学教授) 【注1】文芸春秋2024年4月号 【注2】『中国「軍事強国」への夢』(劉明福著 文春新書) |
【注1】 「玄」Website |
2024/05/03 銀座鮨青木 創立50周年感謝の会 1.鮨青木の歴史
2.50周年祝典 コロナによる外出自粛もなくなり、2024年4月20日「銀座鮨青木」は銀座ハイアット・セントリックホテルに200人以上のお客様を招き、創業50周年感謝の会を行ないました。「鮨青木」がずっと大相撲九重部屋の千秋楽パーティを担当していた縁で、八角理事長(=元横綱北勝海)が最初の乾杯を発声しました。「利勝とは年も近かったので、場所中でも一緒に一晩中飲んでいた。朝になって私は部屋の道場に、利勝は築地の河岸に直行し、お互い仕事はちゃんとしたよ」とエピソードを紹介し、その後挨拶をした青木さんは、感極まったのか言葉が詰まり涙ぐんでいました。
この祝典で圧巻だったのは青木さんの店で修行した弟子達が集まり、テーブル横一列に並び、お好みの鮨を来客に握ってくれたことです。お揃いの仕事着の左胸には、独立して自分の店を持った弟子達はそれぞれの店の屋号、店をまだ開いていない弟子達は「鮨青木」と書かれていました。銀座の3店(鮨鈴木・鮨杉澤・鮨影山)は言うに及ばす、横浜、西麻布、京都、金沢、そして台湾で店を開いている弟子達までが目を輝かせて握ってくれました。
わざわざロサンゼルスから飛んで来たアメリカ人の弟子の左胸には、「デレク」と書かれていました。うわぁ、懐かしいですねぇ。2016年彼がアメリカに戻る直前に師匠とのコラボで、素晴らしい料理を出してくれた「Project Blue Tree」以来です。デレクさんが命名したあのプロジェクト名は、ベタに「青blue 木 tree」でしたね。(笑) 【注2】
テーブルの前でそれぞれの馴染みの板前の前で鮨を待っているお客さんの人数の余りの多さに、一緒に行ったワイフの姿を見失い携帯電話で「今どこにいる?」と尋ねる始末。「誠さんの前で、ローストビーフ待っている」との答え。そうそう、利勝さんの弟さん誠さんとお姉さんの三代子さんが銀座で開いている「レフレ・アオキ」も、別のコーナーで青木義さんの大好物だったいう、ローストビーフとフォアグラを出していました。 飲み物はテーブルの上にあるシャンペン、ワイン、日本酒、ソフトドリンク飲み放題という豪華な食べ歩き・飲み歩きで、途中で福引を楽しみ、2時間はあっと言う間に過ぎて、お土産を手に入口に向かうと、先程鮨を握っていたお弟子さん達が入口にズラリと勢揃いして見送ってくれました。
【注1】銀座鮨青木ウェブサイト 【注2】 Project Blue Tree |
2024/05/12 本音と建て前 私が学んでいる英会話学校Kings Road School of English【注1】の教師の一人であるSteveと、日本人の「本音と建て前」について議論しました。外国人には日本人のこの使い分けが理解し辛いようで、特にビジネス交渉で表面はニコニコしながら、腹の底では何考えているのかわからない点が油断ならないと思うようです。Steveと二人で結論に達したまとめを紹介しましょう。最後の二つの事例は私がやや誇張して示したもので、Steveが「全く違った人が喋っているみたいじゃないか」と驚いていましたが。。。 Honne and Tatemae Japan is very much a hierarchical or vertically structured society with many different relationships between respective levels - with friends, relatives or colleagues and the boss at work. The Japanese concept of “honne”本音 and "tatemae”建前 refers to one's true feelings and public facade respectively. Literally speaking in Japanese, "honne” means “real sound” and “tatemae” comes from the architectural term “completion of framework.” When we use "hone," we speak our mind and talk or discuss honestly, but when we use “tatemae” so as to keep our relationships or to avoid troubles, we put on a facade or wear a mask. (Example1: In Business) (Example2: At School) 本音と建て前 日本は階層構造的なタテ社会であるので、個々の友人・家族・会社上司同僚など、それぞれのレベルで、異なる人間関係が形成されている。「本音」と「建て前」という日本語は、「本心で思うこと」と「人前で言うこと」を意味しており、日本語で「本音」とは「本当の音」のことであり、「建て前」の語源は建築用語で「骨組みの完成」である。日本人が「本音」で喋る時は、自分で思っていることを遠慮なく話し、正直に議論する。しかし人間関係を壊したり、余計な厄介事を引き起こすことを避けるため、「建て前」で喋る時はうわべを取り繕い、当たり障りのない言い方を使う。事例で比較してみよう。 事例1(ビジネス) 事例2(学校) 【注1】 キングスロード英会話学校 |
2024/05/20 独裁者のサイバー戦争・プーチンと習近平
1章:スパイ出身プーチンが築いたサイバー大国ロシア (1)ロシアは2016年のアメリカ大統領選挙に民主党関係者にフィッシングメール(=模倣した偽サイトに誘導するメール)を大量に送り付け、選挙情報を盗みヒラリー・クリントンの失態を暴露することで親プーチン的だった泡沫候補トランプを応援し、大統領にしてしまった。(ロシアゲート事件) 2章:中国のサイバー技術不正取得と総国民スパイ化 3章:中国主導のサイバー空間支配(5G、デジタル通貨) (1)中国は共産党政権生誕100年となる2049年までに世界の覇権を握るため、一帯一路計画を進めているが、その大きな部分がデジタル・シルクロードと呼ばれるデジタル覇権である。5G通信(ファーウエイ)、監視カメラ(ハイクビジョン)、デジタル通貨決済(アリババ)という三つのツールを使い、通信情報独占と、人権侵害・反中国政府分子摘発弾圧、スマホでなければ決済出来ない生活への移行を着々と進めている。 (2)国際通貨決済については、基軸通貨ドルを握りSWIFTと呼ばれる全世界的金融取引システムを覆すため、デジタル人民元決済によるCIPSを立ち上げ(2015)、全世界865の銀行を巻き込んでいる。これによって従来アメリカ主導で行われて来た国際的金融制裁が効かなくなり、ウクライナ侵攻に対する西側の経済制裁は従来ほどロシアに響いていない。 4章:トランプの対中国政策転換 5章:バイデンの同盟強化と中国封じ込め バイデンはもはや中国が経済・政治的にアメリカと同等な力を持つことは認めてつつ、中国がアンフェアな競争をしていると指摘。そのため中国の一帯一路政策による太平洋支配をQUAD(日米豪印)で防ぎ、ゆくゆくはQUADがNATOのような軍事・政治的抑止力になることを期待し、台湾には1億ドルの武器を販売し、トランプの追加関税政策もそのまま続けている。 6章:日本の現状:危機感覚欠如
|
(1)定義 (2)音象微 (3)母国語・非母国語 (4)言語習得に役立つ (5)オノマトペが得意な分野=レベルが低い程オノマトペが作りやすい 以上のオノマトペ分析から、二人が定義している「言語の原則」とは次の7つである。 (1)意味を伝える。 言語は意味を表現し他者にその情報を伝える。 私はオノマトペとは単純に「情景を浮かび上がらせる擬音語」とばかり思っていましたが、この本を読んでオノマトペとは、言語の本質を持ち、なおかつ言語習得に有効な手段であるということを理解しました。墓地が「ボチボチ」近くなった年齢でも、「キラリ」と光る考えには、「ズズズーン」と身体が傾くのだなぁ、と思いました。 (笑) |
関東学生連合チームはオープン参加のため、個人記録は有効ですが順位は付かず、チーム・個人ともに参考記録となり、監督は通常、箱根駅伝予選会で落選した大学のうち最上位の大学の監督がなります。この小説では、主人公青葉 隼斗が所属する明誠学院大学という架空の大学の、監督である甲斐真人という、伝説ランナーでかつ社会人として鍛えられたデータ分析と的確な判断・指示で、「失敗ってのはな、次につなげられるかどうかで価値が決まるんだ」と言って、寄せ集めチームランナーの士気を高めます。その戦いぶりの人間ドラマを、往復10路をたどって要約しましょう。
6区:猪俣丈はコーチ達が待機する箱根町役場までの18kmを自分の判断で走り4位になろうとしたカーブで凍結した道で転倒。右足を抑えつつ小田原中継所に8位と順位を落とし、タスキを手渡しいて「お願いします」とその場に倒れ込む。 |
2024/06/23 大常識:あんたら正気か!?
1.LGBT理解増進法が施行された(2023年6月)ので、髭を生やしオチンチンがついている男性が「私は女よ」と女性風呂に入って来ても、咎めることが出来ないなんて、おかしくないか? 2.2023年5月大分市の中学校で昼食の時間、生徒3人が校内放送でポップス音楽を流していたが、時間が余ったので「君が代」を流したら、即教師が放送室に駆け込み中止させた。「昼食時間にふさわしくない」というのが学校側の言い分だが、ポップスはOK、フランス国歌「ラ・マルセーズ」【管理人注】もOKだが、日本の国歌を流してはいけないのだそうだ。おかしくないか? 3.2022年10月政府は妊娠した女性に対し、一律一人10万円の出産準備金を配布する意向を表明した。バカか?子供は産んだら終わりではない。そこから成人する18歳まで育てなければならない。将来の教育費負担が心配だから子供を作らないカップルが増えているのに、たった10万円で少子化が払拭出来るわけがない。せめて18歳の誕生日までずっと毎年支給すると言えないのか?おかしくないか?
5.高度成長期の日本は家族のため、会社のため、「24時間戦えますか?」と一生懸命働き、日本を「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の国にした。ひるがえって「1番じゃなきゃダメなんですか?」と国会議員が首相に質問し、「残業するな・有給休暇は権利だ」と働かなくなった結果、ビッグマック指数【注1】は世界41位まで落ち込む弱い国家になってしまった。おかしくないか? 【管理人注】ラ・マルセーズ(La Marseillaise)の歌詞一部は以下の通りです。このフランス国歌歌詞は、日本国家歌詞「君が代は千代に八千代にさざれ石の苔のむすまで」より、はるかに好戦的だと思いますが。。。 Aux armes, citoyens, Formez vos bataillons, Marchons, marchons! Qu'un sang impur Abreuve nos sillons! 市民よ 武器を取り、隊になれ、進め!進め!私達の畑が汚れた血に満たされるまで 【注1】各国のマクドナルドで販売されているビッグマック1個当たりの価格の比較で、各国の経済力の強さを比較する物差しとなる。1位はスイスの925円で、6位のアメリカが710円、31位の中国が490円、41位の日本は390円で、52位のインドネシアが322円。 |
![]() |